JP3972053B2 - 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物 - Google Patents

有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3972053B2
JP3972053B2 JP2006527821A JP2006527821A JP3972053B2 JP 3972053 B2 JP3972053 B2 JP 3972053B2 JP 2006527821 A JP2006527821 A JP 2006527821A JP 2006527821 A JP2006527821 A JP 2006527821A JP 3972053 B2 JP3972053 B2 JP 3972053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
coating film
organic
inorganic composite
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011512A1 (ja
Inventor
大英 中熊
仁華 金
承澤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Application granted granted Critical
Publication of JP3972053B2 publication Critical patent/JP3972053B2/ja
Publication of JPWO2006011512A1 publication Critical patent/JPWO2006011512A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、表面に微細孔パターンを有する有機無機複合塗膜及び該有機無機複合塗膜を与える水性塗料組成物に関する。
ゾル/ゲル反応による金属酸化物などの無機系材料が連続相を形成した塗膜は、有機系材料が連続相を形成した塗膜では実現できない高い硬度や難燃性を有することから、次世代のコーティング材料として注目されている。また、このような無機系塗膜は、これら特性に加え、耐溶剤性、耐光性、耐候性等に優れると共に、self−cleaningや静電防止などの付加機能を付与することもできるため、その応用には大きな期待が寄せられている。
無機系塗膜としては、ゾルゲル反応による金属酸化物塗膜が広く研究されている。これら金属酸化物塗膜の多くは、無機系材料のマトリクス中にポリマーがハイブリッドされた有機無機複合塗膜であり、これはバイオシリカの研究から端を発するものである。近年のバイオシリカの研究において、珪藻類細胞膜は基本的にシリカで構成され、かつそのシリカ膜にはナノスケールからミクロンスケールまでの極めて精巧なパターンを形成していることが明らかとなっている。また、このパターンの誘導には生体内のポリアミン類が深く関与することが報告されている(非特許文献1参照)。このようなバイオシリカの精巧なパターンを無機系塗膜において実現することができれば、バイオセンサー等の各種デバイス構築に大きな可能性をもたらすこととなるため、精巧なパターンを有する無機系材料の開発や、無機系材料への加工によらない自発的なパターン形成の検討がなされている。
例えば、バイオシリカから単離された生体分子を用いて作製された、表面に数百nm以上のホールを多数有するシリカブロックが開示されている(非特許文献2参照)。当該シリカブロックは塗膜状のものではなく、また、有するホールの孔径は大小様々であり、パターン制御されたものではなかった。
また、金の表面に固定したアミンポリマー周囲にシリカを生成させた、表面凹凸構造を有するシリカ/ポリマー複合膜が開示されている。該複合膜は、金の表面に重合開始能を有する分子を固定し、これにアミノ基を有する重合性モノマーを重合させて多数のアミンポリマーを金表面にブラシ状に形成した後、該アミンポリマーブラシ近傍でアルコキシシランの加水分解縮合反応を進行させることで得られるものである(非特許文献3参照)。これにより得られる複合塗膜表面はフラットな構造ではなく、微細なナノ凹凸構造を有するが、当該凹凸構造はシリカ粒子が集合して形成されるものであり、その表面形状は無秩序に形成されることから、精巧にパターン形成されたものではなかった。
このように、バイオシリカに見られるような制御されたパターンを有する有機無機複合体は未だ実現されておらず、無機系材料の表面に制御されたパターンを有する材料の実現が望まれていた。
M.Hildebrand,Progress in Orgnic Coatings,2003年、第47巻、256−266頁 N,Poulsen et al.,Proc.Natl.Acad.Sic.USA,2003年、第100巻、12075−12080頁 Don Jin Kim et al.,Langmure,2004年,第20巻,7904−7906頁
本発明が解決しようとする課題は、無機材料のマトリクス中に有機材料が複合化された複合塗膜の表面に、制御されたパターンを有する有機無機複合塗膜を提供することにある。
本発明では、ポリアミンセグメントを有する共重合体が、水性媒体中で無機酸化物となる金属アルコキシドと安定なゾル状の水性塗料組成物となること、該水性塗料組成物を基材表面に塗布して揮発成分を揮発させることにより、揮発分の消失に伴うゲル膜形成過程で、膜表面での該共重合体と無機酸化物ゾルとの相分離現象がパターン化をもたらすことを見出し、上記課題を解決した。
すなわち本発明は、無機酸化物からなるマトリクス中に、ポリアミンセグメントを有する共重合体が複合化された複合塗膜であって、表面に微細孔パターンを有することを特徴とする有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、微細孔の孔径が20nm〜5μmの範囲にある前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、微細孔パターンが、微細孔の周期構造パターンである前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、微細孔パターンが、最密充填状又はハニカム状である前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、無機酸化物が、ゾルゲル反応により得られる無機酸化物である前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、無機酸化物が、Si、Ti、Zr、Al及びZnから選ばれる少なくとも一種の金属種の金属酸化物である前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントが、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリアミノアルキルメタクリレート、ポリアミノアルキルアクリレート、ポリアミノアルキルアクリルアミド、ポリアミノアルキルメタクリルアミド及びポリアミノアルキルスチレンから選ばれる少なくとも一種のポリマーセグメントである前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体中のポリアミンセグメントの割合が、2〜70質量%の範囲にある前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体が疎水性セグメントを有する共重合体である前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、疎水性セグメントが、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート及びエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも一種のポリマーセグメントである前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体が、水性媒体中で会合体を形成する共重合体である前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体が、ポリマー粒子にポリアミンセグメントがグラフト化された共重合体である前記に記載の有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、無機酸化物の含有量が、40〜95質量%の範囲にあるポリアミンセグメントを有する有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体と、金属アルコキシドと、水性媒体とを混合してなるゾル状水性塗料組成物を基材上に塗布した後、揮発成分を揮発させてなる有機無機複合塗膜を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体と、金属アルコキシドと、水性媒体とを混合してなる水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントが、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリアミノアルキルメタクリレート、ポリアミノアルキルアクリレート、ポリアミノアルキルアクリルアミド、ポリアミノアルキルメタクリルアミド及びポリアミノアルキルスチレンから選ばれる少なくとも一種のポリアミンセグメントである前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体中のポリアミンセグメントの割合が、2〜70質量%の範囲にある前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体が疎水性ポリマーセグメントを有する共重合体である前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、疎水性セグメントが、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート及びエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも一種のポリマーセグメントである前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体が、水性媒体中で会合体を形成する共重合体である前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、金属アルコキシドが、アルコキシシラン類又は反応性基を有するアルキルアルコキシシラン類である前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、ポリアミンセグメントを有する共重合体と金属アルコキシドとの比が、(共重合体)/(金属アルコキシド)で表される質量比で、60/40〜5/95の範囲にある前記に記載の水性塗料組成物を提供するものである。
本発明の有機無機複合塗膜は、無機酸化物のマトリクスを有することから高硬度、難燃性、半導体性などの特性や、複合化された共重合体の有する各種特性を有すると共に、塗膜表面に微細孔パターンを有する。このような有機無機複合塗膜は、パターン表面に導電性金属ラインが構築されたデバイス、構造色材料、バイオセンサー、生体分子・触媒の固定、色素増感型太陽電池、光学干渉による発光性材料、超疎水性または超親水性コーティング膜構成などの、多くの先進材料領域での応用が期待できる。
実施例1で得られた塗膜表面のAFM像(3μm×3μm)である。 実施例1で得られた塗膜表面のAFM像(14μm×14μm)である。 実施例2で得られた塗膜表面の走査型電子顕微鏡像(スケールバー:3.22μm)である。 実施例3で得られた塗膜表面のAFM像(5μm×5μm)である。 実施例4で得られた塗膜表面のAFM像(5μm×5μm)である。 比較例1で得られた塗膜表面のAFM像(1μm×1μm)である。
本発明の有機無機複合塗膜は、無機酸化物からなるマトリクス中にポリアミンセグメントを有する共重合体が複合化された複合塗膜であって、表面に微細孔パターンを有するものである。
[無機酸化物]
本発明の有機無機複合塗膜は無機酸化物からなるマトリクスを有するものである。ここでいう、無機酸化物からなるマトリクスとは、無機酸化物の連続相が塗膜全体にわたって構築された構造をいう。
無機酸化物としては、金属アルコキシドのゾルゲル反応により得られるものが、塗膜形成が容易であるため好ましく使用できる。該金属アルコキシドとしては、加水分解により無機酸化物のネットワークを形成する三価以上の金属アルコキシドを好ましく使用でき、該金属アルコキシドの金属種としては、Si、Ti、Zr、Al、B、Ge、Zn等が例としてあげられ、なかでも、Si、Ti、Zr、Al、Znであることが好ましい。
なかでも、取り扱いや入手が容易であることから、Siを金属種として有する金属アルコキシドを特に好ましく使用できる。Siを金属種として有する金属アルコキシドとしては、アルコキシシラン類や反応性基を有するアルキルアルコキシシラン類などを好ましく使用できる。ここで、アルコキシシラン類及び反応性基を有するアルコキシシラン類とは、これらのオリゴマーを含む。
アルコキシシランの例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(2−エタノール)オルソシリケート、テトラ(n−プロポキシ)シラン、テトラ(イソプロポキシ)シランなどのテトラアルコキシシラン類、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシランが挙げられる。
反応性基を有するアルキルアルコキシシランの例としては、ハロゲンを有するシラン類が例として挙げられ、ハロゲンを有するシラン類としてはテトラクロロシラン、メチルトリクロロシランといったクロロシラン類などが例示できる。
また、上記シラン類を前もって部分加水分解して、オリゴマー化したものであってもよく、該オリゴマー化したものは、シラノールとなったシリカゾル状態で使用しても良い。オリゴマー化したアルコキシシランや反応性基を有するアルキルアルコキシシランとしては、その平均重合度が2〜20程度のものを好適に使用することができる。この場合の加水分解触媒としては、公知各種の酸類、アルカリ類を用いることができる。
また、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシランといったジアルコキシシラン類などの二価のアルコキシシランを併用してもよい。
他の金属種のアルコキシドとしては、テトライソプロポキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラプロポキシチタンといったアルコキシチタン類や、トリエトキシアルミニウムといったアルコキシアルミニウム類を使用できる。
これら金属アルコキシドは、一種であっても複数種であってもよいが、アルコキシシランと、ジアルコキシシラン類、アルコキシチタン類又はアルコキシアルミニウム類とを併用する場合には、ジアルコキシシラン類、アルコキシチタン類、アルコキシアルミニウム類は10重量%未満の範囲であることが好ましい。
官能基の多い金属アルコキシド、特にテトラアルコキシシラン等の4価以上の金属アルコキシドを使用する場合には、得られる塗膜の塗膜硬度を高くすることができるため好ましい。塗膜硬度を高くする目的で、官能期の多い金属アルコキシドを使用する場合には、全金属アルコキシド中の4価以上の金属アルコキシドの含有量が、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
[ポリアミンセグメントを有する共重合体]
本発明の有機無機複合体においては、有機材料としてポリアミンセグメントを有する共重合体を使用する。該ポリアミンセグメントを有する共重合体は、水性媒体中で金属アルコキシドと混合して、安定なゾル状の水性塗料組成物とすることができる。該共重合体を有する水性塗料組成物を基材表面に塗布して揮発成分を除去することにより、揮発分の消失に伴うゲル膜の形成過程において、該共重合体が無機酸化物ゾルとの相分離現象を生じさせることにより、膜表面へのパターン形成をもたらすと推測される。
ポリアミンセグメントとしては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミンなどのポリアルキレンイミン、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート)などのポリアミノアルキルメタクリレート、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート)などのポリアミノアルキルメタクリレート、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)などのポリアミノアルキルアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド)などのポリアミノアルキルメタクリルアミド、ポリジメチルアミノメチルスチレン、ポリジメチルアミノエチルスチレンなどのポリアミノアルキルスチレン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、あるいはポリビニルピリジンなどのポリアミンセグメントを使用できる。
なかでも、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリ(ジメチルアミノアルキルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノアルキルアクリレート)、ポリアミノアルキルスチレンは、シリカゾルの安定化と塗膜の強度向上のため好適に使用できる。
上記共重合体がポリアミンセグメントを有する場合には、共重合体中のポリアミンセグメントの割合が、2〜70質量%の範囲であることが好ましい。
ポリアミンセグメントを有する共重合体は、ポリアミンセグメントとは水との親和性が異なる他のポリマーセグメントを有するものであると、水性媒体中で会合体を形成しやすいため好ましい。ここで会合体とは、水との親和性が異なる二種以上のポリマーセグメントを有する共重合体が、水性媒体中で相互に会合したミセル状やエマルション状のものを言う。共重合形態としては、グラフト共重合体やブロック共重合体などを好ましく使用できる。また、これら共重合体の形状は、直鎖状、分岐状、櫛状、星状であってよい。なかでも、ブロック又はグラフト共重合体は、各々の構造単位が有する特性が反映されやすくなり、シリカゾルの水中における安定性や、得られる塗膜の強靱さが得られやすくなるため好ましい。また、他のポリマーセグメントが粒子状の形態であって、該粒子をコアとして、その周囲にポリアミンセグメントがグラフト化された共重合体も好ましく使用できる。
上記した他のポリマーセグメントが疎水性ポリマーからなる疎水性セグメントであると、水性媒体中で会合体形成が、さらに容易になるため好ましい。疎水性セグメントとしては、ポリスチレン、エポキシ樹脂、あるいは疎水性のアクリレート単位からなるポリアクリレート、疎水性のメタクリレート単位からなるポリメタクリレートなどのポリマーを使用できる。なかでも、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、エポキシ樹脂を好ましく使用できる。また、共重合体中の他のポリマーセグメントは一種であっても二種以上であってもよい。
上記共重合体が疎水性セグメントを有する場合には、共重合体中の疎水性セグメントの割合が、30〜70質量%の範囲であることが好ましく、30〜50質量%の範囲であると、より好ましい。
上記した他のポリマーセグメントがノニオン性の親水性ポリマーからなるノニオン性親水性セグメントであることも好ましい。他のポリマーセグメントが該セグメントであると、水性媒体中で良好に会合体を形成することができ、また該セグメントを有する共重合体を有する水性塗料組成物は塗膜形成時の造膜性に優れる。
ノニオン性の親水性セグメントとしては、例えば、ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキシド、ポリジヒドロキシプロピルアクリレートなどの親水性のポリアクリレート、ポリジヒドロキシプロピルメタクリレートなどの親水性のポリメタクリレート、ポリヒドロキシエチレン、ポリメチルビニルエーテルやポリエチルビニルエーテルなどのポリビニルエーテル、ポリ(N−メチルアクリルアミド)やポリ(N−エチルアクリルアミド)などのポリ(N−アルキルアクリルアミド)、ポリ(N−アセチルエチレンイミン)やポリ(N−プロピオニルエチレンイミン)などのポリ(N−アシルエチレンイミンなどの親水性のものからなるポリマーセグメントが挙げられる。
上記共重合体の分子量としては、500〜500000の範囲に存在することが好ましい。無機複合膜表面でのパターン形状などの制御を考えた場合、その分子量が1000〜100000の範囲であることがより好ましく、5000〜75000の範囲であるとさらに好ましい。
[有機無機複合塗膜]
本発明の有機無機複合塗膜は、その表面に微細孔パターンを有するものである。本発明で言う微細孔パターンとは、塗膜の表面全体にわたって均一な大きさの微細なホール形状が形成された構造をいう。詳細には、本発明の有機無機複合塗膜は、無機酸化物の連続層により全体が一体として形成されたマトリクス中に、該共重合体が複合化された複合体が一定のベースとなる高さを有する膜を形成したものであり、且つ、その表面に一定形状、一定大きさのホール形状を有するものでる。このような本発明の有機無機複合塗膜は、無機酸化物が粒子形状を基礎の単位として集合する過程で形成された、ベースとなる高さの表面を有さないランダムな凹凸表面構造を有する膜とは明確に区別されるものである。
微細孔パターンの孔径は、使用する有機材料の種類や構造によって制御することができ、その孔径は、10nm〜5μmの範囲であることが好ましく、20nm〜1μmの範囲であるとより好ましい。孔径が上記範囲内のものは、微細孔パターンに起因した発色性、表面積向上による触媒、生体分子、DNAなどの固定化、超親/疎水性等の各種特性の発現が期待できる。これら特性の発現には、膜表面の微細孔パターンの孔径が全面にわたって均一であることが好ましい。
また、微細孔パターンの孔の深さは、用いた共重合体の構造に起因した会合体のモルフォロジー及び大きさによって適宜制御でき、20nm〜1μmの範囲で調整できる。また、その膜厚も用途に応じて適宜調整することができる。
なかでも、微細孔パターンが周期構造を有するものは、構造色を発現させることができる。該周期構造は、一定の孔径、深さの微細孔パターンが、一定間隔を隔てて配列した二次元的な配列構造である。微細孔パターンの周期構造は、上記した共重合体の構造や含有量等によって制御することができ、その周期は、微細孔パターンが近接した最密充填状やハニカム状の構造から、隣接した微細孔パターン同士の中心間距離が該微細孔パターンの孔径の1〜10倍程度の周期のものまで適宜調整することができる。微細孔パターンが、最密充填状やハニカム状の構造のものは、塗膜全体に渡って均一な周期構造を形成できるため特に好ましい。
有機無機複合塗膜中の無機材料の含有量は、40〜95質量%の範囲であることが好ましく、60〜90%の範囲であるとより好ましい。無機材料の量が当該範囲内であれば、塗膜全体に均一な無機材料のマトリクスを形成できると共に、塗膜の割れが生じにくくなる。
[水性塗料組成物]
本発明の有機無機複合塗膜は、ポリアミンセグメントを有する共重合体と、金属アルコキシドと、水性媒体とを混合してなる水性塗料組成物を使用することにより、容易に製造することができる。
本発明の有機無機複合塗膜の表面における微細孔パターンの形成については、その詳細な機構は明らかでないが、概ね以下のような基本モデルが推定される。本発明において使用するポリアミンセグメントを有する共重合体は、水性媒体中で金属アルコキシドと混合して、安定なゾル状の水性塗料組成物とすることができる。また、該共重合体中のポリアミンセグメントは、金属アルコキシドのゲル化を促進する触媒の働きも有する。該共重合体を含有する水性塗料組成物を基材表面に塗布した際、揮発成分の蒸発により、塗布した液の液面と空気との界面では、該共重合体と金属アルコキシドのゾル液から構成されるポリマーリッチな部分と、ポリマープアな部分とが一種の相分離状態を形成すると考えられる。この相分離が、溶媒の揮発に伴う対流現象と相まって、塗布液表面においてポリマーリッチな部分とポリマープアな部分とが規則的に配される。この際、ポリマーリッチな部分とポリマープアな部分とでは、溶媒の揮発する状態が異なるため、相分離により生じた規則的な配列に起因した表面パターンが形成される。このパターン形成過程が、金属アルコキシドのゲル化による塗膜形成と共に、膜全面において生じることで、本願発明の有機無機複合塗膜が形成される。例えば、ポリマーリッチな部分においてポリアミンを表面に持つポリマーミセルのような構造を保持し、ポリマープアな部分では溶剤の蒸発が促進されている状態では、ポリマープアな部分の局所では、揮発液の蒸発により凹みが生じ、それが孔を形成することになる。使用する共重合体の構造等によっては他の孔形成モデルも考慮され得るが、いずれの場合においても、ポリアミンセグメントを有する共重合体による塗布液中での相分離現象がパターン形成に大きく関与すると考えられる。
この水性塗料組成物を基材上に塗布した後、揮発成分を揮発させることで、揮発分の消失につれて無機酸化物が形成される際に、ポリアミンセグメントを有する共重合体が金属酸化物とのハイブリッド相を形成すると共に、無機酸化物の連続相との相分離が起こりながら、全体のゲル化が進行し、その過程での界面散逸構造形成により、本発明の有機無機複合体が製造される。
上記水性塗料組成物は、少なくとも、水性媒体中で会合体を形成する共重合体、金属アルコキシド、及び水性媒体を必須として混合してなるものであり、該共重合体及び金属アルコキシドとしては、上記した共重合体や金属アルコキシドを好ましく使用することができる。
水性塗料組成物中のポリアミンセグメントを有する共重合体としては、上記した共重合体と同様のものであるが、水性塗料組成物中でアミノ基がプロトン化されていると、シリカゾルを安定化する効果が得られるため、該共重合体中のアミノ基は、部分プロトン化あるいは完全プロトン化されていることが好ましい。共重合体中のアミノ基をプロトン化する場合には、フリーのアミノ基を持った共重合体を水中で酸処理してもよいし、前もって塩を形成したアミノ基を持った共重合体を使用してもよい。また、金属アルコキシドに加水分解性のものを使用した場合には、該アミノ基が酸類によってプロトン化されている共重合体であっても、そうでない共重合体であっても、水中で、金属アルコキシドの加水分解反応の触媒として働く。
水性塗料組成物に使用する水性媒体とは、水又は水と水溶性溶媒との混合溶媒をいい、該水溶性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ピリジン、ジメチルホルムアミドなどの溶媒を使用できる。水と水溶性溶媒との混合溶媒を使用する場合には、水溶性溶媒の量が、使用する水の量に対して10質量%未満であることが好ましい。
混合の順序は特に制限されないが、水性媒体中に上記共重合体を溶解させた後、金属アルコキシドを添加すると、金属アルコキシドのゾル状態での分散が良好になるため好ましい。
金属アルコキシドは、使用する上記共重合体の質量(X)と、金属アルコキシドの質量(Y)との比(X)/(Y)が、概ね60/40〜5/95の範囲で適宜調整すればよく、40/60〜15/85の範囲にあることが好ましく、35/65〜25/75の範囲にあるとさらに好ましい。上記比(X)/(Y)が5/95以下であれば得られる塗膜のクラックを低減することができ、また、60/40以上であると塗膜の耐水性の向上が図られる。
また、使用する水性媒体の量としては、使用する金属アルコキシドの0.2〜50倍量程度であることが好ましい。
この水性塗料組成物中に、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルといった各種公知の溶剤を加えることができるし、あるいは平滑剤・濡れ剤といった各種公知の添加剤を加えることができる。
また、本発明においては、発明の効果を損なわない範囲で、各種公知の硬化剤、例えば、水溶性のポリグリシジルエーテルなどを加えることもできる。
上記水性塗料組成物は、ガラス、金属、木材、プラスチックといった各種の基材上に塗布後、硬化させることにより、容易に有機無機複合塗膜を形成することができる。
基材への塗布方法は特に制限されず、例えば、刷毛塗り、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、バーコート法、エアナイフコート法といった各種公知慣用の方法を用いることができ、さらにこれらを組み合わせて用いることもできる。
本発明の水性塗料組成物は、各種基材上に塗布した後、アルカリ処理もしくは、加熱処理によって容易に硬化塗膜を得ることができる。また、アルカリと加熱の両方の方法を併用することもできる。
アルカリ処理の方法としては、例えば、アルカリ性の化合物を直接噴霧する方法や、アルカリ性の化合物を含む気体中でエージングさせる方法などが挙げられる。ここで使用できるアルカリ性化合物とは、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジエチルエタノールアミン、アミノプロパノール、アンモニアなどがある。
上記アルカリ性化合物のなかでもアンモニアを好ましく使用することができる。例えば、上記塗装膜をアンモニア水溶液から揮発するアンモニアガス雰囲気中エージングすることにより、高温をかけることなく、有機無機複合塗膜を得ることができる。
また、加熱によって塗膜を硬化させる場合には、加熱温度は60〜120℃程度の低温であってよい。好ましくは、100℃程度で30分処理することで、塗膜を硬化させることができる。金属アルコキシド中に、エポキシシラン類を含む場合には、加熱によってエポキシ基とポリアミン類が反応し、塗膜の強靭性が高まるため、加熱によって硬化させることが好ましい。
以下、実施例および参考例によって本発明をさらに具体的に説明する。特に断らない限り、「%」は「質量%」を表す。
(合成例1)
<共重合体(X−1)の調製>
窒素を充填した100ml容積のフラスコ中に、末端ヒドロキシル基のポリエチレンオキサイド(アルドリッチ社製 数平均分子量2000)15g、クロロホルム25g、ピリジン6gを加え、攪拌した。溶解後、反応容器を氷冷しながら、トシルクロライド7.15gとクロロホルム25gを混合した溶液を30分かけて加えた。添加後、40℃でさらに4時間攪拌し、クロロホルム50gを加えた。得られた溶液を5%HCl水溶液100ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、飽和塩化ナトリウム水溶液100mlの順に洗浄し、乾燥させた。さらに、生成した粉末をヘキサンで洗浄して、真空乾燥し、ポリエチレンオキサイドの末端がトシル化された前駆重合体(P−1)12gを得た。
窒素雰囲気下、前駆重合体(P−1)3.5gと2−メチル−2−オキサゾリン3.8g、N,N−ジメチルホルムアミド30mlを反応容器に加え、100℃で8時間攪拌した。この反応により、前駆重合体(P−1)の末端にオキサゾリン鎖をブロック重合させた。室温まで冷却後、反応溶液を、ヘキサンと酢酸エチルを等量混合した溶液300ml中に滴下、沈殿させた。この溶液をろ過後、ヘキサンと酢酸エチルの等量混合液100mlで洗浄し、乾燥させたところ、ポリエチレンオキサイド鎖とポリ(N−アシルエチレンイミン)鎖とからなるブロック状の中間重合体(I−1)を4.8g得た。
中間重合体(I−1)に18%塩酸水溶液11.2gを加え、90℃で6時間攪拌し、中間重合体中のN−アシルエチレンイミンを酸加水分解して、エチレンイミン塩酸塩とした。室温まで冷却後、アセトン200mlを反応溶液に加えて生成物を沈殿させ、ろ過した。生成物を少量のアセトンで洗浄後、乾燥させ、共重合体(X−2)を3.7g得た。共重合体(X−2)のH−NMR測定により、N−アシルエチレンイミン由来のアシル基のピークは観測されず、N−アシルエチレンイミンはすべてエチレンイミン塩酸塩になっていることが確認された。これより、共重合体(X−2)は、ポリエチレンイミン塩酸塩とポリエチレンオキサイドとのブロック共重合体の形態であることが確認された。
(合成例2)
<共重合体(X−2)の調製>
容積50mlの反応容器内部を窒素ガスで置換した後、カチオン開環リビング重合開始剤であるトルエンスルホン酸メタン0.147g(0.79mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド5mlを加え、室温で攪拌した。この溶液に、2−メチル−2−オキサゾリン2.01g(23.6mmol)を加えた後、100℃で24時間攪拌しながら2−メチル−2−オキサゾリンをカチオン開環リビング重合させた。重合率は98%であった。
反応液温度を60℃に下げた後、2−エチル−2−オキサゾリン2.3g(23.6mmol)を加えた後、100℃に加熱し24時間攪拌した。反応混合液の温度を室温に下げ、メタノール5mlを加えた後、反応混合液を減圧濃縮した。この濃縮液をジエチルエーテル100ml中に注いで、重合物を沈殿させた。得られた重合物のメタノール溶液を、ジエチルエーテル中に注いで再沈殿させ、吸引濾過後、濾過物を真空乾燥し、ブロック状の中間重合体(I−2)1.9gを得た。収率は43%であった。
得られた中間重合体(I−2)の分子量を測定した結果、数平均分子量は4000であり、分子量分布は1.15であった。H−NMR(δTMS=0,DO)測定からアセチルエチレンイミンブロックにおける側鎖メチル基のシグナル(CH:1.97ppm)と、プロピオニルエチレンイミンブロックにおける側鎖エチル由来のシグナル(CH:1.13ppm,CH:2.41ppm)および両ブロックの主鎖エチレンシグナル(CHCH:3.46ppm)を確認した。この結果、両単位のH−NMR測定による積分比から、アセチルエチレンイミンブロックとプロピオニルエチレンイミンブロックとのモル組成比は36:44であることがわかった。
前記ブロック状の中間重合体(I−2)1.0gに、5mol/lの水酸化カリウム34.7mlを加えたところ、沈殿が析出した。この混合物を、95℃に加熱し60時間攪拌後、反応溶液をメタノール15mlで抽出した。その後、再びクロロホルム20mlで抽出し、得られた重合体を乾燥したところ、共重合体(X−4)0.6gを得た。
共重合体(X−4)のH−NMR(CDCl)測定を行ったところ、アセチルエチレンイミンブロック由来の分子鎖中のエチレンイミン単位と、アセチルエチレンイミン単位のモル組成比はほぼ86:14であった。また、プロピオニルエチレンイミンブロック由来プロピオニルエチレンイミンブロック単位とエチレンイミン単位のモル組成比は、ほぼ77:23であった。このことから、共重合体(X−4)は、エチレンイミン単位が豊富なブロックとプロピオニルエチレンイミン単位が豊富なブロックからなる、ブロック共重合体形態であることがわかる。
(合成例3)
<共重合体(X−3)の調製>
ジャパンエポキシレジン(JER)の商品名エピコート1031S[テトラキス(グリシジルオキシアリル)エタン]9.8g(50m等量、エポキシ等量196g)、4−フェニルフェノール11.9g(70mmol)、65%酢酸エチルトリフェニルホスホニウムエタノール溶液0.21ml(0.1mol%)及びN,N−ジメチルアセトアミド40mlを、窒素雰囲気下、160℃で4時間反応させた。放冷後、水100ml中に滴下し、得られた沈殿物をメタノールで2回洗浄した後、70℃で減圧乾燥して、ビフェニレン型の側鎖にヒドロキシ基を有する変性エポキシ化合物(EP−1)を得た。得られた生成物の収量は17.6g、収率は96%であった。
変性エポキシ化合物(EP−1)の1H−NMR(日本電子株式会社製、AL300、300MHz)測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)測定結果:
δ(ppm):7.53〜7.25(m),7.13〜6.60(m),4.50〜3.75(m)
上記で合成した変性エポキシ化合物(EP−1)9.15g(25m等量)、ピリジン20g(250mmol)及びクロロホルム30mlの溶液に、p−トルエンスルホン酸クロライド14.3g(75mmol)を含むクロロホルム(30ml)溶液を、窒素雰囲気下、氷冷撹拌しながら30分間滴下した。滴下終了後、浴槽温度40℃でさらに4時間攪拌した。反応終了後、クロロホルム60mlを加えて反応液を希釈した。引き続き、5%塩酸水溶液100ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、そして飽和食塩水溶液で順次に洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた固形物をメタノールで数回洗浄した後、濾過、70℃で減圧乾燥して、変性エポキシ化合物(EP−2)を得た。収量は13g、収率は98%であった。
変性エポキシ化合物(EP−2)の1H−NMR(日本電子株式会社製、AL300、300MHz)測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)測定結果:
δ(ppm):7.94〜7.74(m),7.55〜6.30(m),4.40〜3.80(m),2.40〜2.34(m)
変性エポキシ化合物(EP−2)1.04g(2m等量)、2−メチルオキサゾリン8.5g(100mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミド40mlを、窒素雰囲気下、100℃で24時間攪拌した。得られた反応混合物に酢酸エチル300mlを加え、室温で強力攪拌した後、生成物の固形物を濾過、酢酸エチルで2回洗浄、減圧乾燥し、変性エポキシ化合物(EP−3)9.4gを得た。重合時の収率は99%だった。1H−NMRによる分析から、得られた上記変性エポキシ化合物(EP−3)は、テトラキスフェニルエタン構造の変性エポキシを主鎖(δ:6.45〜7.90ppm)とし、ポリ(N−アセチルエチレンイミン)を側鎖[エチレン水素(δ:3.47ppm)、アセチル水素(δ:2.00ppm)]とし、また、反応物と生成物の定量的な計算から数平均重合度20のポリ(N−アセチルエチレンイミン)星型ポリマーであると認められる。
上記で得られた変性エポキシ化合物(EP−3)5.6gを、5規定塩酸水24.2g中、90℃で6時間攪拌し、加水分解反応を行った。放冷後、時間とともに生成してきた白色沈殿を含む反応混合溶液をアセトン約150mlに加え、室温で約30分間攪拌した後、生成物の固形物を濾過、アセトンで2回洗浄、減圧乾燥して共重合体(X−3)4.4gを得た。その収率は99%だった。1H−NMRによる分析から、加水分解反応によりポリ(N−アセチルエチレンイミン)を側鎖アセチル水素(δ:2.00ppm)]がなく、得られた上記固体は、ポリエチレンイミン塩酸塩を側鎖とする星型ポリマーであると認められる。
(合成例4)
<コア−シェル粒子分散液(X−4)の調製>
188mlの水にポリエチレンイミン(Aldrich社製、Mn 60000、50wt%水溶液)4gを溶解し、2N塩酸を加えてpHを7に調整、スチレン8gを加え、窒素気流下で30分間攪拌した。この後、t−ブチルハイドロパーオキサイド(Aldrich社製、70wt%水溶液)2mlを加え、80℃で2時間攪拌(300rpm)することにより、ポリスチレンコア、ポリエチレンイミンのシェル層を有するコア−シェル型微粒子の5wt%分散液を得た。大塚電子社製の粒径測定装置FPAR−1000を用いて測定した25℃における微粒子の平均粒径は、120nmであった。このコア−シェル分散液を減圧濃縮によって、10wt%まで濃縮し、5mol/lの塩化水素水溶液を加えてpHを2に調整することによって、コア−シェル粒子分散液(X−4)を得た。
(実施例1)
<水性組成物(1)の調製>
合成例1で得た共重合体(X−1)0.05g、及びポリビニルアルコール(和光純薬製;平均重合度500、完全けん化型)0.04gを、純水0.91mlに溶解させた。ここに、テトラメトキシシラン0.26gを攪拌しながら加えたところ、初期はエマルジョン状に分散したが、数分後、透明均質液体になった。この溶液を1時間放置し、水性組成物(1)を得た。
<塗膜(1)の作成>
得られた水性組成物(1)を、スライドガラス上に、3milのアプリケーターで塗装後、80℃で30分乾燥させたところ、膜厚約2μmの無色透明な高い硬度を有する塗膜(1)を得た。得られた塗膜(1)の表面をAFMで分析した結果を図1〜2に示す。得られた塗膜表面には、平均孔径が約0.68μm、平均深さが約160nmの微細孔パターンが確認された。
(実施例2)
<水性組成物(2)の調製>
合成例2で得た共重合体(X−2)0.03gを、純水0.19mlに溶解させた後、5mol/lの塩酸を0.04ml添加した。ここに、テトラメトキシシラン0.076gを攪拌しながら加えたところ、初期はエマルジョン状に分散したが、数分後、透明均質液体を得た。この溶液を1時間放置し、水性組成物(2)を得た。
<塗膜(2)の作成>
得られた水性組成物(2)を、スライドガラス上に、3milのアプリケーターで塗装後、80℃で30分乾燥させたところ、膜厚約2μmの無色透明な高い硬度を有する塗膜(2)を得た。得られた塗膜(2)の表面を走査型電子顕微鏡で分析した結果を図3に示す。得られた塗膜表面には、平均孔径が約2.72μmの微細孔パターンが確認された。
(実施例3)
<水性組成物(3)の調製>
合成例3で得た共重合体(X−3)0.05gにポリビニルアルコール0.12gを加え、純水1.7mlに溶解させた。ここに、テトラメトキシシラン0.48gを攪拌しながら加えたところ、初期はエマルジョン状に分散したが、数分後、透明均質液体を得た。この溶液を1時間放置し、水性組成物(3)を得た。
<塗膜(3)の作成>
得られた水性組成物(3)を、スライドガラス上に、3milのアプリケーターで塗装後、80℃で30分乾燥させたところ、膜厚約2μmの無色透明な高い硬度を有する塗膜(3)を得た。得られた塗膜(3)の表面をAFMで分析した結果を図4に示す。得られた塗膜表面には、平均孔径が約0.14μm、平均深さが約15nmの微細孔パターンが確認された。
(実施例4)
<水性組成物(4)の調製>
合成例4で得たコア−シェル粒子分散液(X−4)0.74gを、純水6.7mlに溶解させた。ここに、テトラメトキシシランと、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの混合物(テトラメトキシシラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン=4:1(質量比))2.42gを攪拌しながら加えたところ、初期はエマルジョン状に分散したが、数分後、透明均質液体を得た。この溶液を1時間放置し、水性組成物(4)を得た。
<塗膜(4)の作成>
得られた水性組成物(4)を、厚さ100μmのポリカーボネートフィルム上に、16番手のバーコーターで塗装後、80℃で30分乾燥させたところ、膜厚約2μmの無色透明な塗膜(4)を得た。得られた塗膜(4)の表面をAFMで分析した結果を図5に示す。得られた塗膜表面には、平均孔径が約1.28μm、平均深さが約150nmの微細孔パターンが確認された。
(比較例1)
<水性組成物の作成>
ポリエチレンイミン(アルドリッチ社製、数平均分子量25000)0.01gと、ポリビニルアルコール0.4gを純水4.39gに溶解させ、2N塩酸水溶液を加えてpHを3に調整した。その後、テトラメトキシシランと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの7:3混合物を1.73g加えたところ、初期はエマルジョン状に分散したが、数分後、透明均質液体を得た。この溶液を1時間放置し、水性組成物を得た。
<塗膜の作成>
得られた水性組成物を、スライドガラス上に、3milのアプリケーターで塗装後、80℃で30分乾燥させたところ、膜厚約2μmの無色透明な高い硬度を有する塗膜(H1)を得た。得られた塗膜(H1)の表面をAFMで観察したところ、表面の形状は図6のように、表面荒さはあるもののパターン化構造は発現しなかった。
(比較例2)
上記合成例2におけるポリアミンブロックを有さない中間重合体(I−2)を用い、実施例2と同様にして塗料組成物を調製した。得られた塗料組成物を実施例6と同様の方法により塗装し、塗膜(H2)を作製した。得られた塗膜(H2)をAFMで観察したところ、表面に孔やパターンはなく、全体的にフラットであった。
本発明の有機無機複合塗膜は、高硬度、難燃性、半導体性などの特性と共に、塗膜表面に微細孔パターンを有するので、パターン表面に導電性金属ラインが構築されたデバイス、構造色材料、バイオセンサー、生体分子・触媒の固定、色素増感型太陽電池、光学干渉による発光性材料、超疎水性または超親水性コーティング膜構成などの、先進材料領域の分野で有効に用いることができる。

Claims (22)

  1. 無機酸化物からなるマトリクス中に、ポリアミンセグメントを有する共重合体が複合化された複合塗膜であって、表面に微細孔パターンを有することを特徴とする有機無機複合塗膜。
  2. 前記微細孔の孔径が20nm〜5μmの範囲にある請求項1に記載の有機無機複合塗膜。
  3. 前記微細孔パターンが、微細孔の周期構造パターンである請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  4. 前記微細孔パターンが、最密充填状又はハニカム状である請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  5. 前記無機酸化物が、ゾルゲル反応により得られる無機酸化物である請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  6. 前記無機酸化物が、Si、Ti、Zr、Al及びZnから選ばれる少なくとも一種の金属種の金属酸化物である請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  7. 前記ポリアミンセグメントが、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリアミノアルキルメタクリレート、ポリアミノアルキルアクリレート、ポリアミノアルキルアクリルアミド、ポリアミノアルキルメタクリルアミド及びポリアミノアルキルスチレンから選ばれる少なくとも一種のポリマーセグメントである請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  8. 前記共重合体中のポリアミンセグメントの割合が、2〜70質量%の範囲にある請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  9. 前記共重合体が疎水性セグメントを有する共重合体である請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  10. 前記疎水性セグメントが、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート及びエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも一種のポリマーセグメントである請求項9に記載の有機無機複合塗膜。
  11. 前記共重合体が、水性媒体中で会合体を形成する共重合体である請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  12. 前記無機酸化物の含有量が、40〜95質量%の範囲にある請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  13. ポリアミンセグメントを有する共重合体と、金属アルコキシドと、水性媒体とを混合してなるゾル状水性塗料組成物を基材上に塗布した後、揮発成分を揮発させてなる請求項1又は2に記載の有機無機複合塗膜。
  14. 請求項1に記載の有機無機複合塗膜を形成する水性塗料組成物であり、ポリアミンセグメントを有する共重合体と、金属アルコキシドと、水性媒体とを混合してなり、
    塗布硬化後の塗膜における無機酸化合物の含有量が40〜95質量%の範囲にあることを特徴とする水性塗料組成物。
  15. 前記ポリアミンセグメントが、ポリアルキレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジン、ポリアミノアルキルメタクリレート、ポリアミノアルキルアクリレート、ポリアミノアルキルアクリルアミド、ポリアミノアルキルメタクリルアミド及びポリアミノアルキルスチレンから選ばれる少なくとも一種のポリアミンセグメントである請求項14に記載の水性塗料組成物。
  16. 前記共重合体中のポリアミンセグメントの割合が、2〜70質量%の範囲にある請求項14又は15に記載の水性塗料組成物。
  17. 前記共重合体が疎水性セグメントを有する共重合体である請求項14又は15に記載の水性塗料組成物。
  18. 前記疎水性セグメントが、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート及びエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも一種のポリマーセグメントである請求項17に記載の水性塗料組成物。
  19. 前記共重合体が、水性媒体中で会合体を形成する共重合体である請求項14又は15に記載の水性塗料組成物。
  20. 前記金属アルコキシドが、アルコキシシラン類又は反応性基を有するアルキルアルコキシシラン類である請求項14又は15に記載の水性塗料組成物。
  21. 前記共重合体と金属アルコキシドとの比が、(共重合体)/(金属アルコキシド)で表される質量比で、60/40〜5/95の範囲にある請求項14又は15に記載の水性塗料組成物。
  22. 前記共重合体がノニオン性親水セグメントを有する共重合体である請求項14又は15に記載の水性塗料組成物。
JP2006527821A 2004-07-28 2005-07-27 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物 Expired - Fee Related JP3972053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220007 2004-07-28
JP2004220007 2004-07-28
PCT/JP2005/013731 WO2006011512A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3972053B2 true JP3972053B2 (ja) 2007-09-05
JPWO2006011512A1 JPWO2006011512A1 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35786262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527821A Expired - Fee Related JP3972053B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080248281A1 (ja)
EP (1) EP1775329B1 (ja)
JP (1) JP3972053B2 (ja)
CN (1) CN1989213B (ja)
DE (1) DE602005027577D1 (ja)
WO (1) WO2006011512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257662B2 (en) 2007-09-03 2012-09-04 Kawamura Institute Of Chemical Research Process for producing nanostructure composite-covered structure, nanostructure composite-covered structure, and reactor using nanostructure composite-covered structure

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649041B2 (en) 2004-06-30 2010-01-19 Dic Corporation Aqueous coating composition
WO2007069588A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Dic Corporation 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及びその製造方法
JP5320779B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-23 東洋製罐株式会社 構造体、構造体の形成方法、構造体形成装置、構造色及び/又は回折光読み取り方法、及び、真贋判定方法
JP4245637B2 (ja) 2007-03-14 2009-03-25 財団法人川村理化学研究所 有機無機複合塗膜、その製造方法及び水性塗料組成物
EP2136846A4 (en) 2007-03-26 2011-04-13 Crc For Asthma And Airways Ltd THERAPEUTIC OBJECTIVES AND MOLECULES
JP2008274242A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dic Corp 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜、シラン縮合物分散体及びその製造方法
US8741158B2 (en) 2010-10-08 2014-06-03 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic transparent glass (STG) thin film articles
JP5130791B2 (ja) * 2007-06-07 2013-01-30 Dic株式会社 木材用水性塗料組成物、及びこれを用いた防汚処理木材
WO2009018327A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Soane Labs, Llc Ultraphobic compositions and methods of use
JP4338757B2 (ja) * 2007-12-26 2009-10-07 財団法人川村理化学研究所 炭素−炭素結合形成反応用触媒固定型リアクター
JP4413252B2 (ja) * 2007-09-03 2010-02-10 財団法人川村理化学研究所 ナノ構造複合体被覆型構造物及びその製造方法
CN101970370B (zh) * 2008-01-24 2014-09-10 巴斯夫欧洲公司 超亲水性涂料组合物及其制备方法
JP2009235238A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dic Corp 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及び金属アルコキシド縮合物分散体及びその製造方法
CN101544476A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 皮尔金顿集团有限公司 超疏水性透明涂层及其制备方法
IT1394142B1 (it) * 2009-04-09 2012-05-25 Univ Degli Studi Genova Procedimento per la preparazione di un film superidrofobico
JP5697123B2 (ja) * 2009-07-27 2015-04-08 国立大学法人 千葉大学 酸性化ポリエチレンイミンを用いる細胞への核酸導入方法
US11292919B2 (en) 2010-10-08 2022-04-05 Ut-Battelle, Llc Anti-fingerprint coatings
US9012891B2 (en) * 2011-07-28 2015-04-21 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Hybrid organic-inorganic thin film and producing method of the same
US9771656B2 (en) 2012-08-28 2017-09-26 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic films and methods for making superhydrophobic films
US20150239773A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Ut-Battelle, Llc Transparent omniphobic thin film articles
US9931598B2 (en) * 2015-02-16 2018-04-03 International Business Machines Corporation Anti-fouling coatings with star polymers for filtration membranes
CN210642706U (zh) 2017-09-29 2020-06-02 耐克创新有限合伙公司 鞋类物品
EP3969947A1 (en) 2019-06-26 2022-03-23 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US20210022444A1 (en) 2019-07-26 2021-01-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
EP4044860A1 (en) 2019-10-21 2022-08-24 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles
WO2021243220A2 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
CN115627118B (zh) * 2022-10-27 2024-03-19 温州市海格阀门有限公司 一种球阀铸件及其加工工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909986A (en) * 1985-07-23 1990-03-20 Dainippon Ink Aqueous deodorants and deodorizing methods
JPS62223275A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd カチオン性水性皮膜形成剤
CN1073137C (zh) * 1995-11-28 2001-10-17 大日本油墨化学工业株式会社 水基涂料用固化性树脂组合物
US6696258B1 (en) * 1998-01-20 2004-02-24 Drexel University Mesoporous materials and methods of making the same
DE19829455A1 (de) 1998-07-01 2000-01-05 Few Chemicals Gmbh Stoffzusammensetzung zur Hydrophilierung von Oberflächen und Verfahren zu deren Herstellung
JP2001049176A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049184A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049174A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049177A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049178A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049179A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001002994A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001002993A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001002992A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4158001B2 (ja) * 1999-12-24 2008-10-01 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP3871105B2 (ja) * 2000-06-30 2007-01-24 大日本インキ化学工業株式会社 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP4825347B2 (ja) * 2000-09-29 2011-11-30 三菱マテリアル株式会社 有機ケイ素化合物からなる多孔質膜及びその製造方法
JP2005523315A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 コスメティカ, インコーポレイテッド パーソナルケア製品のためのポリマー性臭気吸収成分
US7649041B2 (en) * 2004-06-30 2010-01-19 Dic Corporation Aqueous coating composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257662B2 (en) 2007-09-03 2012-09-04 Kawamura Institute Of Chemical Research Process for producing nanostructure composite-covered structure, nanostructure composite-covered structure, and reactor using nanostructure composite-covered structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005027577D1 (de) 2011-06-01
US20080248281A1 (en) 2008-10-09
CN1989213A (zh) 2007-06-27
CN1989213B (zh) 2010-08-04
EP1775329A1 (en) 2007-04-18
WO2006011512A1 (ja) 2006-02-02
EP1775329B1 (en) 2011-04-20
EP1775329A4 (en) 2009-07-22
JPWO2006011512A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972053B2 (ja) 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物
JP4245637B2 (ja) 有機無機複合塗膜、その製造方法及び水性塗料組成物
CN110300630B (zh) 用于使用两亲性嵌段共聚物在固体支撑体上制造多层膜的方法
KR101440165B1 (ko) 코어-쉘 나노입자
JP4346665B2 (ja) 構造色膜の製造方法、構造色膜被覆基材及び構造色膜
WO2012112624A2 (en) Methods and materials for functional polyionic species and deposition thereof
CN110205025A (zh) 一种以有机聚硅氮烷为锚分子的超亲水涂层及其制备方法
JP7046385B2 (ja) ポリマーブラシ形成用基体及び該基体の製造方法並びに該方法に用いる前駆液
TW201842094A (zh) 親水性組合物及親水性構造體
JP5545694B2 (ja) カーボン含有金属酸化物中空粒子及びその製造方法
US8840965B2 (en) Silicon-containing materials with controllable microstructure
TWI594947B (zh) 無機高分子材料、其形成方法、及所形成之無機高分子塗膜
JP4745706B2 (ja) 水性塗料組成物および塗膜の製造方法
TWI764989B (zh) 親水性構造體及親水性構造體的製造方法
US9587142B2 (en) Process for preparing an optically clear superhydrophobic coating solution
JP2011508712A (ja) 封入触媒を使ったゾル−ゲル法
JP6567788B1 (ja) ガラスコーティング層形成方法及びこれにより得られるガラスコーティング層
CN115322509B (zh) 复合Janus颗粒及其制造方法、涂层和层叠体
JP4503091B2 (ja) 超疎水性粉体、これを用いる超疎水性表面を有する構造体及びそれらの製造方法
CN112920707A (zh) 一种超亲水硅质纳米涂料及其制备方法
JP2018177617A (ja) シリカ含有微粒子の製造方法、基材の表面に対するコーティング施工方法、及びゾルゲル反応用触媒
TW200815195A (en) Antisoiling film and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees