JP2001002992A - 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜 - Google Patents

膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Info

Publication number
JP2001002992A
JP2001002992A JP11177694A JP17769499A JP2001002992A JP 2001002992 A JP2001002992 A JP 2001002992A JP 11177694 A JP11177694 A JP 11177694A JP 17769499 A JP17769499 A JP 17769499A JP 2001002992 A JP2001002992 A JP 2001002992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acrylate
component
forming
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11177694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Eiji Hayashi
英治 林
Keiji Konno
圭二 今野
Atsushi Shioda
淳 塩田
Kinji Yamada
欣司 山田
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP11177694A priority Critical patent/JP2001002992A/ja
Publication of JP2001002992A publication Critical patent/JP2001002992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 450℃以下での硬化可能であり、得られる
膜が適当な均一な厚さを有し、誘電率特性、吸水性特性
に優れ、かつ空隙サイズが小さく、半導体素子などにお
ける層間絶縁膜として有用な、膜形成用組成物を提供す
る。 【解決手段】 (A)R2 3 Si(OR1 2 および
/またはR2 Si(OR 13 ならびにSi(OR1
4 (R1 〜R3 は、同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ1価の有機基を示す)、で表される化合物、これら
の加水分解物および/またはこれらの縮合物、(B)
(メタ)アクリレート系重合体、ならびに(C)アルコ
ール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒およびエステ
ル系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種の溶媒、を含
有する膜形成用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、450℃以下での硬化が可能な
組成物であって、半導体素子などにおける層間絶縁膜材
料として、誘電率特性、吸水性特性に優れ、かつ空隙サ
イズが小さい塗膜が形成可能な膜形成用組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子などにおける層間絶縁
膜として、CVD法などの真空プロセスで形成されたシ
リカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近年、
より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、S
OG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテト
ラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布
型の絶縁膜も使用されるようになっている。また、半導
体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるポ
リオルガノシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶
縁膜が開発されている。しかしながら、半導体素子など
のさらなる高集積化や多層化に伴い、より優れた導体間
の電気絶縁性が要求されており、したがって、より低誘
電率でかつクラック耐性に優れる層間絶縁膜材料が求め
られるようになっている。
【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成
用塗布型組成物が開示されている。この塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマーを主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。しかしながら、従来の無機系層間絶縁膜材料
の誘電率は、3.0以上であり、高集積化には不充分で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための膜形成用組成物に関し、さらに詳しく
は、低温で硬化可能であり、得られる塗膜が、半導体素
子などにおける層間絶縁膜として、適当な均一な厚さを
有し、誘電率特性、吸水性特性に優れ、かつ空隙サイズ
が小さい、膜形成用組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、A)(A−
1)下記一般式(1)で表される化合物(以下「化合物
(1)」ともいう)ならびに/または(A−2)下記一
般式(2)で表される化合物(以下「化合物(2)」と
もいう)、ならびに(A−3)下記一般式(3)で表さ
れる化合物(以下「化合物(3)」ともいう)、その加
水分解物および/またはその縮合物(以下それぞれ
「(A−1)成分」「(A−2)成分」「(A−3)成
分」ともいう)、 R2 3 Si(OR1 2 (1) R2 Si(OR1 3 (2) Si(OR1 4 (3) (R1 〜R3 は、同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ1価の有機基を示す。) (B)アルコキシシリル基を含むラジカル重合性モノマ
ーを0.1〜10モル%含むモノマーを重合してなる
(メタ)アクリレート系重合体、ならびに (C)アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒
およびエステル系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種
の溶媒を含有することを特徴とする膜形成用組成物に関
する。ここで、完全加水分解縮合物に換算した各成分の
割合で、(A−3)/{〔(A−1)および/または
(A−2)〕+(A−3)}が5〜60重量%であり
{ただし、〔(A−1)および/または(A−2)〕+
(A−3)=100重量%}、かつ(A−1)<(A−
2)であることが好ましい。また、(B)(メタ)アク
リレート系重合体は、アルコキシシリル基を含有するモ
ノマーを0.1〜10モル%共重合してなり、かつ溶解
度パラメーターが9〜13であることが好ましい。さら
に、(B)(メタ)アクリレート系重合体は、炭素数1
2以下の脂肪族アクリレートおよび/またはメタクリレ
ートを50モル%以上含むことが好ましい。次に、本発
明は、上記膜形成用組成物を基板に塗布し、加熱するこ
とを特徴とする膜の形成方法に関する。ここで、上記膜
の形成方法としては、上記膜形成用組成物を基板に塗
布し、(B)成分の分解温度未満の温度で加熱して
(A)成分を一部硬化させ、次いで上記(B)成分の分
解温度以上の温度で加熱を行い硬化させるか、上記膜
形成用組成物を基板に塗布し、(B)成分の分解温度以
上の温度で加熱を行い硬化させることが好ましい。次
に、本発明は、上記膜の形成方法によって得られる低密
度化膜に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、膜を形成するベースポ
リマーとして、(A)成分〔化合物(1)〜(3)、こ
れらの加水分解物および/またはこれらの縮合物〕を、
また多孔質を形成する材料として(B)(メタ)アクリ
レート系重合体を用い、(A)〜(B)成分の溶剤とし
て(C)溶媒を用いる。かくて、(A)〜(C)成分を
含有する本発明の組成物は、450℃以下での硬化が可
能な組成物であり、この組成物を、浸漬またはスピンコ
ート法などにより、シリコンウエハなどの基材に塗布
し、そして、加熱により、(B)(メタ)アクリレート
系重合体および(C)溶媒の除去と、(A)成分の熱重
縮合を行なうと、(A)成分がガラス質または巨大高分
子の膜を形成するとともに、(B)(メタ)アクリレー
ト系重合体が分解・除去されることにより、微細孔が形
成される。得られる膜は、塗膜均一性に優れ、空隙サイ
ズが小さい多孔質の低密度膜であり、誘電率が低く、低
吸水性のため電気的特性の安定性に優れ、層間絶縁膜材
料を形成することができる。
【0007】ここで、(A)成分における上記加水分解
物とは、上記(A)成分を構成する化合物(1)〜
(3)中のR1 O−基すべてが加水分解されている必要
はなく、例えば、1個だけが加水分解されているもの、
2個以上が加水分解されているもの、あるいは、これら
の混合物であってもよい。また、(A)成分における上
記縮合物は、(A)成分の加水分解物のシラノール基が
縮合してSi−O−Si結合を形成したものであるが、
本発明では、シラノール基がすべて縮合している必要は
なく、僅かな一部のシラノール基が縮合したもの、縮合
の程度が異なっているものの混合物などをも包含した概
念である。
【0008】以下、本発明に用いられる(A)〜(C)
成分などについて説明し、次いで、本発明の組成物の調
製方法などについて詳述する。
【0009】(A)成分 (A)成分は、(A−3)成分を必須成分として使用
し、これに(A−1)および/または(A−2)を併用
する。上記一般式(1)〜(3)において、1価の有機
基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリ
シジル基などを挙げることができる。ここで、アルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、こ
れらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さ
らに水素原子がフッ素原子などに置換されていてもよ
い。一般式(1)〜(3)において、アリール基として
は、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチ
ルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
フルオロフェニル基などを挙げることができる。
【0010】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメ
チル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−
n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシ
シラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
メチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−
ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−
n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエ
トキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n
−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−
プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−プロピ
ルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシ
シラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシ
シラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエ
トキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチ
ル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−
ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシ
シラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec
−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec
−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチ
ル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル
−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル
−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメト
キシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ
−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−
tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−
tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジフェニ
ル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−
n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−sec−ブトキ
シシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジフェニルジフェノキシシランなどが挙げられる。
【0011】また、一般式(2)で表される化合物の具
体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、
メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−
n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシ
ラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチル
トリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシ
シラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチ
ルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブ
トキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメ
トキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−
プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルト
リ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n
−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキ
シシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−プロピル
トリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラ
ン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プ
ロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プロピル
トリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−sec
−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert−ブト
キシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラン、n−
ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシ
ラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブ
チルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ
−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブト
キシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、n−ブチルトリフェノキシシラン、sec−ブチル
トリメトキシシラン、sec−ブチル−トリエトキシシ
ラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、
sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、s
ec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラン、sec−ブ
チル−トリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチル
−トリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチル−
トリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラ
ン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−
n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロ
ポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、
t−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、t−ブチル
トリ−tert−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェ
ノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシ
ラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、フェ
ニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec
−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシ
シラン、フェニルトリフェノキシシランなどのほか、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシランなど
が挙げられる。
【0012】さらに、一般式(3)で表される化合物の
具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i
so−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、
テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−
ブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどが挙げら
れる。
【0013】化合物(1)〜(3)のうち、好ましく
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポ
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メ
チルトリ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランで
あり、特に好ましくは、テトラメトキキシラン、テトラ
エトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシランである。これらは、1種あるいは2
種以上を同時に使用してもよい。
【0014】上記(A)成分を構成する化合物(1)〜
(3)を加水分解、縮合させる際に、R1 O−で表され
る基1モル当たり、0.25〜3モルの水を用いること
が好ましく、0.3〜2.5モルの水を加えることが特
に好ましい。添加する水の量が0.25〜3モルの範囲
内の値であれば、塗膜の均一性が低下する恐れが無く、
また、加水分解及び部分縮合反応中のポリマーの析出や
ゲル化の恐れが少ないためである。
【0015】(A)成分を構成する化合物(1)〜
(3)を加水分解、縮合させる際には、触媒を使用して
もよい。この際に使用する触媒としては、金属キレート
化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げる
ことができる。
【0016】金属キレート化合物としては、例えば、ト
リエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ト
リ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チ
タン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルア
セトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポ
キシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−
プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ
−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセ
トナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ
−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)
チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキ
シ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタ
ン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセト
アセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブト
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセ
テート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec
−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテ
ート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)
チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチル
アセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナー
ト)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタンなどのチタンキレート化合物;
【0017】トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキ
シ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ
−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−
プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリ
ス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ
−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・
ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i
−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テト
ラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウムなどのジルコニウムキレート化合物;
【0018】トリス(アセチルアセトナート)アルミニ
ウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム
などのアルミニウムキレート化合物;などを挙げること
ができる。
【0019】有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオ
ン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン
酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没
食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、
2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−
アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン
酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などを挙げ
ることができる。無機酸としては、例えば、塩酸、硝
酸、硫酸、フッ酸、リン酸などを挙げることができる。
【0020】有機塩基としては、例えば、ピリジン、ピ
ロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノ
ールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシク
ロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドなどを挙げることができ
る。無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カ
ルシウムなどを挙げることができる。
【0021】これら触媒のうち、金属キレート化合物、
有機酸、無機酸が好ましく、より好ましくは、有機酸を
挙げることができる。有機酸としては、特に酢酸、シュ
ウ酸、マレイン酸、マロン酸が好ましい。触媒として、
有機酸を用いると、加水分解及び部分縮合反応中のポリ
マーの析出やゲル化の恐れが少なく好ましい。これらの
触媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよ
い。
【0022】上記触媒の使用量は、化合物(1)〜
(3)のR1 O−で表される基の総量1モルに対して、
通常、0.00001〜0.05モル、好ましくは0.
00001〜0.01モルである。
【0023】(A)成分が、化合物(1)〜(3)の縮
合物である場合には、その分子量は、ポリスチレン換算
の重量平均分子量で、通常、500〜300,000、
好ましくは、700〜200,000、さらに好ましく
は1,000〜100,000程度である。
【0024】また、(A)成分中の(A−1)〜(A−
3)の割合は、完全加水分解縮合物に換算した各成分の
割合で、(A−3)/{〔(A−1)および/または
(A−2)〕+(A−3)}が5〜60重量%、好まし
くは5〜50重量%、特に好ましくは5〜40重量%で
有り{ただし、〔(A−1)および/または(A−
2)〕+(A−3)=100重量%}、かつ(A−1)
<(A−2)である。完全加水分解縮合物に換算した各
成分の割合で、(A−3)/{〔(A−1)および/ま
たは(A−2)〕+(A−3)}が5重量%未満では得
られる塗膜の機械的強度が低下し、60重量%を超える
と吸水性が高くなり電気的特性が低下する。なお、本発
明において、完全加水分解縮合物とは、化合物(1)〜
(3)のSiOR1 基が100%加水分解してSiOH
基となり、さらに完全に縮合してシロキサン構造となっ
たものをいう。
【0025】(B)(メタ)アクリレート系重合体 本発明において、(B)成分はアルコキシシリル基とラ
ジカル重合性不飽和二重結合を有するモノマーとアクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステルより構成される。
【0026】アルコキシシリル基とラジカル重合性不飽
和二重結合を有するモノマーは、1分子中にアルコキシ
シリル基とラジカル重合性不飽和二重結合をおのおの1
個以上有する化合物であり、特に限定されない。アルコ
キシシリル基とラジカル重合性不飽和二重結合を有する
モノマーの具体例としては、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメ
トキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニル
ジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラ
ンなどのビニルアルコキシシラン類;
【0027】アリルトリメトキシシラン、アリルトリエ
トキシシラン、アリルトリプロポキシシラン、アリルト
リブトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、ア
リルメチルジエトキシシラン、アリルジメチルメトキシ
シラン、アリルジメチルエトキシシランなどのアリルア
ルコキシシラン類;ブテニルトリメトキシシラン、ブテ
ニルトリエトキシシラン、ブテニルトリプロポキシシラ
ン、ブテニルトリブトキシシラン、ブテニルメチルジメ
トキシシラン、ブテニルメチルジエトキシシラン、ブテ
ニルジメチルメトキシシラン、ブテニルジメチルエトキ
シシランなどのブテニルアルコキシシラン類;
【0028】(3−アクリロキシプロピル)トリメトキ
シシラン、(3−アクリロキシプロピル)トリエトキシ
シラン、(3−アクリロキシプロピル)トリプロポキシ
シラン、(3−アクリロキシプロピル)トリブトキシシ
ラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシ
シラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジエトキ
シシラン、(3−アクリロキシプロピル)ジメチルメト
キシシラン、(3−アクリロキシプロピル)ジメチルエ
トキシシランなどの(3−アクリロキシプロピル)アル
コキシシラン類;(メタクリロキシメチル)トリメトキ
シシラン、(メタクリロキシメチル)トリエトキシシラ
ン、(メタクリロキシメチル)トリプロポキシシラン、
(メタクリロキシメチル)トリブトキシシラン、(メタ
クリロキシメチル)メチルジメトキシシラン、(メタク
リロキシメチル)メチルジエトキシシラン、(メタクリ
ロキシメチル)ジメチルメトキシシラン、(メタクリロ
キシメチル)ジメチルエトキシシランなどの(メタクリ
ロキシメチル)アルコキシシラン類;
【0029】(2−メタクリロキシエチル)トリメトキ
シシラン、(2−メタクリロキシエチル)トリエトキシ
シラン、(2−メタクリロキシエチル)トリプロポキシ
シラン、(2−メタクリロキシエチル)トリブトキシシ
ラン、(2−メタクリロキシエチル)メチルジメトキシ
シラン、(2−メタクリロキシエチル)メチルジエトキ
シシラン、(2−メタクリロキシエチル)ジメチルメト
キシシラン、(2−メタクリロキシエチル)ジメチルエ
トキシシランなどの(2−メタクリロキシエチル)アル
コキシシラン類;(3−メタクリロキシプロピル)トリ
メトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)トリ
エトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)トリ
プロポキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)ト
リブトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)メ
チルジメトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピ
ル)メチルジエトキシシラン、(3−メタクリロキシプ
ロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−メタクリロキ
シプロピル)ジメチルエトキシシランなどの(3−メタ
クリロキシプロピル)アルコキシシラン類;
【0030】(スチニルエチル)トリメトキシシラン、
(スチニルエチル)トリエトキシシラン、(スチニルエ
チル)トリプロポキシシラン、(スチニルエチル)トリ
ブトキシシラン、(スチニルエチル)メチルジメトキシ
シラン、(スチニルエチル)メチルジエトキシシラン、
(スチニルエチル)ジメチルメトキシシラン、(スチニ
ルエチル)ジメチルエトキシシランなどの(スチニルエ
チル)アルコキシシラン類;などが挙げられる。これら
は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
【0031】これらの中で、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、ブテニルトリメトキ
シシラン、ブテニルトリエトキシシラン(3−アクリロ
キシプロピル)トリメトキシシラン、(3−アクリロキ
シプロピル)トリエトキシシラン、(メタクリロキシメ
チル)トリメトキシシラン、(メタクリロキシメチル)
トリエトキシシラン、(2−メタクリロキシエチル)ト
リメトキシシラン、(2−メタクリロキシエチル)トリ
エトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)トリ
メトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)トリ
エトキシシラン、(スチニルエチル)トリメトキシシラ
ン、(スチニルエチル)トリエトキシシラン、が特に好
ましい。
【0032】アクリル酸エステルの具体例としては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、se
c−ブチルアクリレート、ter−ブチルアクリレー
ト、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプ
チルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアク
リレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、テトラデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレ
ート、オクタデシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールアク
リレート、ポリエチレングリコールアクリレート、2−
メトキシエチルアクリレート、メトキシジエチレングリ
コールアクリレート、メトキシポリエチレングリコール
アクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、エト
キシジエチレングリコールアクリレート、エトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ジプロピレングリコールアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールアクリレート、2−メト
キシプロピルアクリレート、メトキシジプロピレングリ
コールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコー
ルアクリレート、2−エトキシプロピルアクリレート、
エトキシジプロピレングリコールアクリレート、エトキ
シポリプロピレングリコールアクリレート、ベンジルア
クリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ノニ
ルフェニルアクリレート、ノニルフェニルカルビトール
アクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、2−ジエチルアミノエチルアクリレート、n−ビニ
ルピロリドン、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボ
ルニルアクリレート、グリシジルアクリレートなどのモ
ノアクリレート類;
【0033】エチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジア
クリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサングリコールジアクリレート、2,2−ビス(4
−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロ
パンなどのジアクリレート類;トリメチロールエタント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのト
リアクリレート類;ペンタエリスリトールテトラアクリ
レートなどのテトラアクリレート類;などが挙げられ
る。これらは、1種または2種以上を同時に使用しても
よい。
【0034】メタクリル酸エステルの具体例としては、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタク
リレート、sec−ブチルメタクリレート、ter−ブ
チルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシル
メタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメ
タクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリ
レート、ドデシルメタクリレート、テトラデシルメタク
リレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールメタクリレート、2−メト
キシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコ
ールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール
メタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、
エトキシジエチレングリコールメタクリレート、エトキ
シポリエチレングリコールメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ジプロピレングリコール
メタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレ
ート、2−メトキシプロピルメタクリレート、メトキシ
ジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシポリ
プロピレングリコールメタクリレート、2−エトキシプ
ロピルメタクリレート、エトキシジプロピレングリコー
ルメタクリレート、エトキシポリプロピレングリコール
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルカ
ルビトールメタクリレート、ノニルフェニルメタクリレ
ート、ノニルフェニルカルビトールメタクリレート、2
−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ジエチル
アミノエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキ
シエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタ
クリレート、イソボルニルメタクリレート、グリシジル
メタクリレートなどのモノメタクリレート類;
【0035】エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジ
メタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキ
サングリコールジメタクリレート、2,2−ビス(4−
メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパンなどのジ
メタクリレート類;トリメチロールエタントリエタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレートな
どのトリメタクリレート類;などが挙げられる。これら
は、1種または2種以上を同時に使用してもよい。
【0036】本発明において、アルコキシシリル基とラ
ジカル重合性不飽和二重結合を有するモノマーは、(メ
タ)アクリレート系重合体を構成する全モノマーに、通
常、0.1〜10モル%、好ましくは0.1〜8モル%
の割合で含まれる。アルコキシシリル基を有するモノマ
ーが0.1モル%未満の場合は得られる硬化物塗膜中の
空隙のサイズが大きくなり微細配線間の層間絶縁膜材料
として好ましくなく、10モル%を超える場合は加水分
解及び部分縮合反応中にゲル化が生じやすくなり好まし
くない。
【0037】本発明の膜形成用組成物において、(B)
成分中の上記アルコキシシリル基の一部または全部が上
記(A)成分と反応した状態で組成物中に存在すること
が好ましい。
【0038】本発明において、(メタ)アクリレート系
重合体は、上記アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルおよびアルコキシシリル基を有するモノマー以外の
ラジカル重合性モノマーを40モル%以下共重合してい
てもよい。ラジカル重合性モノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸、N,N−ジ
メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルア
ミドなどの不飽和アミド、アクリロニトリルなどの不飽
和ニトリル、メチルビニルケトンなどの不飽和ケトン、
スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族化合物など
を挙げることができる。
【0039】本発明において、(メタ)アクリレート系
重合体のポリスチレン換算数平均分子量は、1,000
〜200,000、好ましくは1,000〜50,00
0である。
【0040】また、本発明において、(メタ)アクリレ
ート系重合体のSP値(溶解度パラメーター)は、好ま
しくは9〜13である。SP値がこの範囲にあると、得
られる塗膜の密度が低くなり低誘電となると共に、塗膜
中の空隙サイズが小さい(<10nm、BJH法)た
め、微細配線間の層間絶縁膜材料として好ましい。
【0041】本発明の(B)(メタ)アクリレート系重
合体が、炭素数12以下の脂肪族アクリレートおよび/
またはメタクリレートを50モル%以上含むことが好ま
しい。(B)(メタ)アクリレート系重合体として、こ
の重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステルをこの
ように限定することにより、450℃以下の温度で焼成
した場合に誘電率の低い硬化物が得られるため好まし
い。
【0042】(B)(メタ)アクリレート系重合体の使
用量は、(A)成分(完全加水分解縮合物換算)100
重量部に対し、通常、1〜80重量部、好ましくは5〜
65重量部である。1重量部未満では、誘電率を下げる
効果が小さく、一方、80重量部を超えると、機械的強
度が低下する。
【0043】(C)溶媒 本発明の膜形成用組成物は、(A)成分および(B)
(メタ)アクリレート系重合体を、(C)アルコール
系、ケトン系、アミド系およびエステル系溶媒の群から
選ばれた少なくとも1種の溶媒に溶解または分散してな
る。ここで、アルコール系溶媒としては、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n
−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、
t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノー
ル、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t
−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサ
ノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノー
ル、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘ
プタノール−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサ
ノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコー
ル、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノー
ル、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニル
アルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec
−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサ
ノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジア
セトンアルコールなどのモノアルコール系溶媒;
【0044】エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタンジ
オール−2,4、2−メチルペンタンジオール−2,
4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−
2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,3、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレ
ングリコール、トリプロピレングリコールなどの多価ア
ルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどの多
価アルコール部分エーテル系溶媒;などを挙げることが
できる。
【0045】これらアルコール系溶媒は1種あるいは2
種以上を同時に使用してもよい。これらアルコールの
内、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノ
ール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタ
ノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メ
チルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノ
ール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2
−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エ
チルブタノール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレング
リコールモノブチルエーテルなどが好ましい。
【0046】ケトン系溶媒としては、アセトン、メチル
エチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−
n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチ
ルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−
ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−
ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノ
ン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4
−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノ
ン、フェンチョンなどの他、アセチルアセトン、2,4
−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−
ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オ
クタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナン
ジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、
1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘ
プタンジオンなどのβ−ジケトン類などが挙げられる。
これらはケトン系溶媒は1種あるいは2種以上を同時に
使用してもよい。
【0047】アミド系溶媒としては、ホルムアミド、N
−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、
N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルプロピオン
アミド、N−メチルピロリドン、N−ホルミルモルホリ
ン、N−ホルミルピペリジン、N−ホルミルピロリジ
ン、N−アセチルモルホリン、N−アセチルピペリジ
ン、N−アセチルピロリジンなどが挙げられる。これら
はアミド系溶媒は1種あるいは2種以上を同時に使用し
てもよい。
【0048】エステル系溶媒としては、ジエチルカーボ
ネート、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ
−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピ
ル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブ
チル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸
3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エ
チルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、
酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸
n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢
酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢
酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジ
プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリ
コール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エ
チル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミ
ル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸
メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミ
ル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジ
エチルなどが挙げられる。これらエステル系溶媒は1種
あるいは2種以上を同時に使用してもよい。これらの
(C)溶媒は、1種あるいは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0049】なお、(C)溶媒として、アルコール系溶
媒および/またはケトン系溶媒を用いると、塗布性が良
好でかつ貯蔵安定性に優れた組成物が得られる点で好ま
しい。
【0050】本発明の膜形成用組成物は、上記の(C)
溶媒を含有するが、(A)成分を構成する化合物(1)
〜(3)を加水分解および/または縮合する際に、同様
の溶媒を使用することができる。
【0051】具体的には、(A)成分を構成する化合物
(1)〜(3)を溶解させた溶媒中に水または上記
(C)溶媒中で希釈した水を断続的あるいは連続的に添
加する。この際、触媒は、溶媒中に予め添加しておいて
もよいし、水添加時に水中に溶解あるいは分散させてお
いてもよい。この際の反応温度としては、通常、0〜1
00℃、好ましくは15〜90℃である。
【0052】その他の添加剤 本発明で得られる膜形成用組成物には、さらにコロイド
状シリカ、コロイド状アルミナ、界面活性剤などの成分
を添加してもよい。コロイド状シリカとは、例えば、高
純度の無水ケイ酸を上記親水性有機溶媒に分散した分散
液であり、通常、平均粒径が5〜30mμ、好ましくは
10〜20mμ、固形分濃度が10〜40重量%程度の
ものである。このような、コロイド状シリカとしては、
例えば、日産化学工業(株)製、メタノールシリカゾル
およびイソプロパノールシリカゾル;触媒化成工業
(株)製、オスカルなどが挙げられる。コロイド状アル
ミナとしては、日産化学工業(株)製のアルミナゾル5
20、同100、同200;川研ファインケミカル
(株)製のアルミナクリアーゾル、アルミナゾル10、
同132などが挙げられる。界面活性剤としては、例え
ば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カ
チオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、
さらには、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオ
キシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤などを挙げる
ことができる。
【0053】膜形成用組成物の調製方法 本発明の膜形成用組成物を調製するに際しては、例え
ば、(C)溶媒中、(A)成分を構成する化合物(1)
〜(3)および(B)成分を混合して、水を連続的また
は断続的に添加して、加水分解し、縮合すればよく、特
に限定されない。
【0054】本発明の組成物の調製方法の具体例として
は、下記〜の方法などを挙げることができる。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、および
(C)溶媒からなる混合物に、所定量の水を加えて、加
水分解・縮合反応を行ったのち、(B)成分を混合しさ
らに加水分解・縮合反応を行う方法。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)および
(C)成分からなる混合物に、所定量の水を連続的ある
いは断続的に添加して、加水分解・縮合反応を行なった
のち、(B)成分を混合しさらに加水分解・縮合反応を
行う方法。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、(B)
成分および(C)成分からなる混合物に、所定量の水を
加えて加水分解・縮合反応を行う方法。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、(B)
成分および(C)成分からなる混合物に、所定量の水を
連続的あるいは断続的に添加して、加水分解、縮合反応
を行なう方法。
【0055】このようにして得られる本発明の組成物の
全固形分濃度は、好ましくは、2〜30重量%であり、
使用目的に応じて適宜調整される。組成物の全固形分濃
度が2〜30重量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲
となり、保存安定性もより優れるものである。なお、こ
の全固形分濃度の調整は、必要で有れば濃縮及び上記
(C)溶媒による希釈によって行われる。また、本発明
の組成物は、貯蔵安定性に優れ、例えば、ガラス製密閉
容器中、40℃で1ヶ月放置前後の塗布膜厚の変化を測
定した場合、その変化率が10%以内である。
【0056】本発明の組成物を用いて膜を形成するに
は、まず本発明の組成物を基板に塗布し、塗膜を形成す
る。ここで、本発明の組成物を塗布することができる基
板としては、半導体、ガラス、セラミックス、金属など
が挙げられる。また、塗布方法としては、スピンコー
ト、ディッピング、ローラーブレードなどが挙げられ
る。本発明の組成物は、特にシリコンウエハ、SiO2
ウエハ、SiNウエハなどの上に塗布され、絶縁膜とす
ることに適している。
【0057】この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗
りで厚さ0.05〜1.5μm程度、2回塗りでは厚さ
0.1〜3μm程度の塗膜を形成することができる。形
成する塗膜の厚さは、通常、0.2〜20μmである。
この際の加熱方法としては、ホットプレート、オーブ
ン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気
としては、大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空
下、酸素濃度をコントロールした減圧下などで行なうこ
とができる。この加熱方法としては、形成した塗膜を、
上記(B)成分の分解温度未満の温度で加熱して
(A)成分を一部硬化させ、次いで上記(B)成分の分
解温度以上の温度から最終硬化温度まで加熱し、低密度
の硬化物とする方法、上記(B)成分の分解温度以上
の温度で加熱を行い硬化させ、低密度の硬化物とする方
法などが挙げられる。
【0058】また、上記の(A)成分の硬化速度と
(B)成分の分解速度を制御するため、必要に応じて、
段階的に加熱したり、窒素、空気、酸素、減圧などの雰
囲気を選択することができる。通常、(B)成分の分解
温度は、通常、200〜450℃、好ましくは200〜
350℃であるので、塗膜は最終的にはこの温度以上に
加熱される工程を含む。この工程は、減圧状態もしくは
不活性ガス下で行われるのが好ましい。
【0059】このようにして得られる本発明の低密度化
膜は、膜密度が、通常、0.35〜1.2g/cm3
好ましくは0.4〜1.1g/cm3 、さらに好ましく
は0.5〜1.0g/cm3 である。0.35g/cm
3 未満では、塗膜の機械的強度が低下し、一方、1.2
g/cm3 を超えると、低誘電率が得られない。この膜
密度の調整は、本発明における膜形成用組成物中の
(B)成分の含有量により、容易に調整することができ
る。
【0060】さらに、本発明の低密度化膜は、BJH法
による細孔分布測定において10nm以上の空孔が認め
られず、微細配線間の層間絶縁膜材料として好ましい。
この塗膜中の微細孔は、本発明における(B)成分を用
いることで達成できる。
【0061】さらに、本発明の低密度化膜は、吸水性が
低い点に特徴を有し、たとえば、塗膜を127℃、2.
5atm、100%RH、の環境に1時間放置した場
合、放置後の塗膜のIRスペクトル観察からは塗膜への
水の吸着は認められない。この吸水性は、本発明におけ
る膜形成用組成物中の(A−3)成分の含有量を本発明
記載の範囲とする事で達成することができる。
【0062】さらに、本発明の低密度化膜の誘電率は、
低誘電率であり、通常、2.6〜1.2、好ましくは
2.5〜1.2、さらに好ましくは2.4〜1.2であ
る。この誘電率は、本発明の塗膜形成用組成物中の
(B)成分の含有量により調製することができる。
【0063】本発明の低密度膜は、絶縁性に優れ、塗布
膜の均一性、誘電率特性、塗膜の耐クラック性、塗膜の
表面硬度に優れることから、LSI、システムLSI、
DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAMな
どの半導体素子用層間絶縁膜、半導体素子の表面コート
膜などの保護膜、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶表示
素子用の保護膜や絶縁防止膜などの用途に有用である。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的
に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を
概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載に
より本発明は限定されるものではない。また、実施例お
よび比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞ
れ重量部および重量%であることを示している。
【0065】製造例1 (B)(メタ)アクリレート系重合体の調製;容量10
0mlのフラスコに、イソブチルメタクリレート18.
32g、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリ
レート1.68g、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)0.33g、2−メルカプトエタノール0.20
gおよびプロピレングリコールモノメチルエーテル30
gを入れ溶解させた。系内を窒素ガスで置換したのち、
80℃のオイルバスで加熱しながら、7時間撹拌すると
粘稠なポリマー溶液が得られた。GPCでポリスチレン
換算の平均分子量を測定すると、数平均分子量が5,0
00、重量平均分子量が9,000であった。また、S
P値の計算値は9.3であった。 製造例2 (B)(メタ)アクリレート系重合体の調製;上記製造
例1において、イソブチルメタクリレート18.32g
を用いずにテトラヒドロフルフリルメタクリレート1
8.32gを用いた他は同様の操作を行い粘稠なポリマ
ー溶液が得られた。GPCでポリスチレン換算の平均分
子量を測定すると、数平均分子量が8,400、重量平
均分子量が18,100であった。また、SP値の計算
値は10.8であった。 製造例3 (B)(メタ)アクリレート系重合体の調製;上記製造
例1において、イソブチルメタクリレート18.32g
を用いずに2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1
8.32gを用いた他は同様の操作を行い粘稠なポリマ
ー溶液が得られた。GPCでポリスチレン換算の平均分
子量を測定すると、数平均分子量が5,000、重量平
均分子量が8,600であった。また、SP値の計算値
は12.6であった。 実施例1 テトラメトキシシシラン101.3g(完全加水分解縮
合物換算:40.0g)、メチルトリメトキシシラン2
03.0g(完全加水分解縮合物換算:100.0
g)、ジメチルジメトキシシラン97.3g(完全加水
分解縮合物換算:60.0g)、製造例1記載の(B)
成分214.3g(固形分含有量:40%)、プロピレ
ングリコールモノプロピルエーテル559.3g、メチ
ル−n−ペンチルケトン239.7gの混合溶液に、マ
レイン酸1.0g(触媒/SiOR1=0.001mo
l比)を水157.7g(H2 O/SiOR1 =1.0
mol比)に溶かした水溶液を室温で1時間かけて滴下
した。混合物の滴下終了後、さらに60℃で2時間反応
させたのち、減圧下で全溶液量1,000gとなるまで
濃縮し、固形分含有量20%の膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を8インチシリコンウエハ上にスピンコ
ート法により塗布し、大気中80℃で5分間、次いで窒
素下200℃で5分間加熱したのち、さらに真空下で3
40℃、360℃、380℃の順でそれぞれ30分間ず
つ加熱し、さらに真空下425℃で1時間加熱し、無色
透明の膜を形成した。さらに、得られた膜を、下記のと
おり評価した。結果を表1に示す。
【0066】膜形成用組成物の評価 1.貯蔵安定性 本発明における膜形成用組成物80mlを容量100m
lのガラス製ねじ口瓶に入れて密閉し、40℃オートク
レーブ中で1ヶ月放置した。放置前後のサンプルを2,
500rpm、31秒のスピンコート条件で塗布し、上
記実施例1記載の方法で焼成した時の膜厚を光学式膜厚
計(Rudolph Technologies社製、
SpectraLaser200)にて測定し、その変
化率{[(放置後のサンプルの膜厚−放置前のサンプル
の膜厚)/放置前のサンプルの膜厚]×100}を算出
し、下記基準にて評価した。 ○:膜厚変化率<10% ×:膜厚変化率≧10%
【0067】2.誘電率 得られた膜に対して蒸着法によりアルミニウム電極パタ
ーンを形成させ誘電率測定用サンプルを作成した。該サ
ンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒュー
レットパッカード(株)製、HP16451B電極およ
びHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてC
V法により当該塗膜の誘電率を測定した。結果を表1に
示す。
【0068】3.膜密度 密度は、膜の膜厚と膜の面積から求めた体積と、膜の重
量から算出した。
【0069】4.細孔分布 得られた硬化物の細孔分布を、COULTER社製 O
MNISORP 100/360 SERIESを用い
てBJH法で測定し、下記基準に従って評価した。 ○:10nm以上の細孔が認められない。 ×:10nm以上の細孔が認められる。
【0070】5.弾性率 得られた膜を、ナノインデンターXP(ナノインスツル
メント社製)を用いて、連続剛性測定法により測定し
た。 6.吸水性 得られた塗膜を127℃、2.5atm、100%R
H、の環境に1時間放置し、放置後の塗膜のIRスペク
トルを観察した。放置前の塗膜のIRスペクトルと比較
して、3,500cm-1付近のH2 Oに起因する吸収の
有無を観察し、吸水性を下記基準に従い評価した。 ○:吸収無し ×:吸収有り
【0071】実施例2 実施例1において、(B)成分として製造例2に記載の
組成物を用い、かつマレイン酸1.0gをシュウ酸0.
8gに代えた以外は、実施例1と同様にして、膜形成用
組成物を調製した。結果を表1に示す。 実施例3 実施例1において、(B)成分として製造例3に記載の
組成物を用い、かつマレイン酸1.0gを酢酸0.5g
に代えた以外は、実施例1と同様にして、膜形成用組成
物を調製した。結果を表1に示す。 実施例4 テトラメトキシシシラン152.0g(完全加水分解縮
合物換算:60.0g)、メチルトリメトキシシラン2
84.1g(完全加水分解縮合物換算:140.0
g)、製造例1記載の(B)成分125.0g(固形分
含有量:40%)、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル798.8gの混合溶液に、マレイン酸1.2g
(触媒/SiOR1 =0.001mol比)を水15
7.7g(H2O/SiOR1 =1.0mol比)に溶
かした水溶液を室温で1時間かけて滴下した。混合物の
滴下終了後、さらに60℃で2時間反応させたのち、減
圧下で全溶液量1,000gとなるまで濃縮し、固形分
含有量20%の膜形成用組成物を得た。得られた組成物
を8インチシリコンウエハ上にスピンコート法により塗
布し、大気中80℃で5分間、次いで窒素下200℃で
5分間加熱したのち、さらに真空下で340℃、360
℃、380℃の順でそれぞれ30分間ずつ加熱し、さら
に真空下425℃で1時間加熱し、無色透明の膜を形成
した。さらに、得られた膜を、実施例1と同様に評価し
た。結果を表1に示す。 実施例5 テトラメトキシシシラン101.3g(完全加水分解縮
合物換算:40.0g)、メチルトリメトキシシラン3
24.7g(完全加水分解縮合物換算:160.0
g)、製造例1記載の(B)成分125.0g(固形分
含有量:40%)、プロピレングリコールモノプロピル
エーテル783.3g、ジ−i−プロポキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)チタン(触媒/SiOR1
0.004mol比)の混合溶液に、水176.8g
(H2 O/SiOR1 =1.0mol比)を60℃加温
下で1時間かけて滴下した。混合物の滴下終了後、さら
に60℃で2時間反応させたのち、アセチルアセトン1
00.0gを加え、その後、減圧下で全溶液量1,00
0gとなるまで濃縮し、固形分含有量20%の膜形成用
組成物を得た。得られた組成物を8インチシリコンウエ
ハ上にスピンコート法により塗布し、大気中80℃で5
分間、次いで窒素下200℃で5分間加熱したのち、さ
らに真空下で340℃、360℃、380℃の順でそれ
ぞれ30分間ずつ加熱し、さらに真空下425℃で1時
間加熱し、無色透明の膜を形成した。さらに、得られた
膜を、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0072】比較例1 実施例1において、製造例1に記載の(B)成分を使用
しない以外は、実施例1と同様にして組成物を製造し、
基板に塗布し加熱して、膜を形成した。得られた膜の評
価を、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示
す。
【0073】比較例2 メチルトリメトキシシラン405.9g(完全加水分解
縮合物換算:200.0g)、製造例1記載の(B)成
分214.3g(固形分含有量:40%)、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル799.0gの混合溶液
に、マレイン酸1.0g(触媒/SiOR1 =0.00
1mol比)を水161.1g(H2 O/SiOR1
1.0mol比)に溶かした水溶液を室温で1時間かけ
て滴下した。混合物の滴下終了後、さらに60℃で2時
間反応させたのち、減圧下で全溶液量1,000gとな
るまで濃縮し、固形分含有量20%の膜形成用組成物を
得た。得られた組成物を8インチシリコンウエハ上にス
ピンコート法により塗布し、大気中80℃で5分間、次
いで窒素下200℃で5分間加熱したのち、さらに真空
下で340℃、360℃、380℃の順でそれぞれ30
分間ずつ加熱し、さらに真空下425℃で1時間加熱
し、無色透明の膜を形成した。さらに、得られた膜を、
実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0074】比較例3 実施例1において、製造例1に記載の(B)成分を使用
せず、代わりにポリメチルメタクリレート樹脂(分子量
20,000)を使用する以外は、実施例1と同様にし
て組成物を製造し、基盤に塗布し加熱して膜を形成し
た。得られた膜の評価を、実施例1と同様にして行っ
た。結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、450℃以下での硬化
可能であり、得られる膜が均一かつ低密度で、低誘電
率、低吸水性で、しかも空隙サイズが小さい、膜形成用
組成物を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 今野 圭二 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 塩田 淳 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 山田 欣司 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 後藤 幸平 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CG141 CG142 CH031 CH032 CH041 CH042 CL001 CL002 DL021 DL022 DL031 DL032 GA07 GA12 JA17 JA26 JA32 JA55 JA62 JB12 JB27 JB30 JB37 JC31 JC32 KA03 KA06 MA07 MA09 NA07 NA17 PA19 5F058 AA04 AA10 AC03 AG01 AH01 AH02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される化合
    物および/または一般式(2)で表される化合物、なら
    びに、下記一般式(3)で表される化合物、その加水分
    解物および/またはその縮合物、 R2 3 Si(OR1 2 (1) R2 Si(OR1 3 (2) Si(OR1 4 (3) (R1 〜R3 は、同一でも異なっていてもよく、それぞ
    れ1価の有機基を示す。) (B)アルコキシシリル基を含むラジカル重合性モノマ
    ーを0.1〜10モル%含むモノマーを重合してなる
    (メタ)アクリレート系重合体、ならびに (C)アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒
    おびエステル系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種の
    溶媒を含有することを特徴とする膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分中、完全加水分解縮合物に換
    算した各成分の割合で、(A−3)/{〔(A−1)お
    よび/または(A−2)〕+(A−3)}が5〜60重
    量%であり{ただし、〔(A−1)および/または(A
    −2)〕+(A−3)=100重量%}、かつ(A−
    1)<(A−2)である請求項1記載の膜形成用組成
    物。
  3. 【請求項3】 (B)(メタ)アクリレート系重合体の
    溶解度パラメーターが9〜13である請求項1記載の膜
    形成用組成物。
  4. 【請求項4】 (B)(メタ)アクリレート系重合体
    が、炭素数12以下の脂肪族アクリレートおよび/また
    はメタクリレートを50モル%以上含む請求項1記載の
    膜形成用組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項記載の膜形成
    用組成物を基板に塗布し、加熱することを特徴とする膜
    の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4いずれか1項記載の膜形成
    用組成物を基板に塗布し、(B)成分の分解温度未満の
    温度で加熱して(A)成分を一部硬化させ、次いで上記
    (B)成分の分解温度以上の温度で加熱を行い硬化させ
    る請求項5記載の膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4いずれか1項記載の膜形成
    用組成物を基板に塗布し、(B)成分の分解温度以上の
    温度で加熱を行い硬化させる請求項5記載の膜の形成方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7いずれか1項記載の膜の形
    成方法によって得られる低密度化膜。
JP11177694A 1999-06-24 1999-06-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜 Withdrawn JP2001002992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177694A JP2001002992A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177694A JP2001002992A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002992A true JP2001002992A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16035482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177694A Withdrawn JP2001002992A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002992A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253204A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253205A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253206A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2004307821A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 膜形成組成物、その製造方法、多孔質絶縁膜、およびその製造方法
WO2006011512A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253204A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253205A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253206A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2004307821A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 膜形成組成物、その製造方法、多孔質絶縁膜、およびその製造方法
WO2006011512A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 有機無機複合塗膜及び水性塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001002993A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001206710A (ja) シリカ系膜の形成方法
JP2000309753A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4662000B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP4453148B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2000328004A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049179A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001203197A (ja) 膜、および膜の形成方法
JP2000290590A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2000299316A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049178A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4158001B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049176A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4022802B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2001002992A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001002994A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001286821A (ja) シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置
JP2005179587A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2001181506A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4862217B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4101989B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2001049184A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2005120355A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2001002990A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
JP2002367984A (ja) シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905