JP2001181506A - 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜 - Google Patents

膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Info

Publication number
JP2001181506A
JP2001181506A JP36706199A JP36706199A JP2001181506A JP 2001181506 A JP2001181506 A JP 2001181506A JP 36706199 A JP36706199 A JP 36706199A JP 36706199 A JP36706199 A JP 36706199A JP 2001181506 A JP2001181506 A JP 2001181506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
ether
component
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36706199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Eiji Hayashi
英治 林
Atsushi Shioda
淳 塩田
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP36706199A priority Critical patent/JP2001181506A/ja
Publication of JP2001181506A publication Critical patent/JP2001181506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子などにおける層間絶縁膜として有
用な、誘電率特性、吸水率特性に優れ、かつ空隙サイズ
が小さい、低密度化膜が得られ、しかも貯蔵安定性に優
れる、膜形成用組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)Ra Si(OR1 4-a で表さ
れる化合物、Si(OR2 4 で表される化合物、お
よびR3 b (R4 O)3-b Si−(R7 d −Si
(OR5 3-c 6 c で表される化合物の群から選ばれ
た少なくとも1種のシラン化合物をアルカリ触媒の存在
下で加水分解し、縮合した加水分解縮合物、ならびに、
(B)沸点または分解温度が250〜450℃である有
機化合物、を含有する膜形成用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、貯蔵安定性に優れ、半導体素子
などにおける層間絶縁膜材料として、誘電率特性、吸水
性特性などに優れ、かつ空隙サイズが小さい塗膜が形成
可能な膜形成用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子などにおける層間絶縁
膜として、CVD法などの真空プロセスで形成されたシ
リカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近年、
より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、S
OG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテト
ラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布
型の絶縁膜も使用されるようになっている。また、半導
体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるポ
リオルガノシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶
縁膜が開発されている。しかしながら、半導体素子など
のさらなる高集積化や多層化に伴い、より優れた導体間
の電気絶縁性が要求されており、したがって、より低誘
電率でかつクラック耐性に優れる層間絶縁膜材料が求め
られるようになっている。
【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成
用塗布型組成物が開示されている。この塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマーを主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。しかしながら、従来の無機系層間絶縁膜材料
の誘電率は、3.0以上であり、高集積化には不充分で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための膜形成用組成物に関し、さらに詳しく
は、貯蔵安定性に優れ、半導体素子などにおける層間絶
縁膜として、膜厚均一性、誘電率特性、吸水性特性に優
れ、空隙サイズが小さい塗膜を形成することが可能な膜
形成用組成物を提供することを目的とする。
【0005】
〔式中、R3 〜R6 は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、R7 は酸素原子、フェニレン基または−(CH2 n −で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
(B)成分;沸点または分解温度が250〜450℃で
ある有機化合物を含有することを特徴とする膜形成用組
成物に関する。ここで、上記(B)成分は、ポリエーテ
ル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアンハイド
ライドおよび(メタ)アクリル系重合体の群から選ばれ
た少なくとも1種の有機ポリマー(以下「(B)有機ポ
リマー」ともいう)が好ましい。また、この(B)有機
ポリマーとしては、下記(B−1)〜(B−5)より選
ばれた少なくとも1種が好ましい。 (B−1)繰り返し単位中の炭素数が2〜12のポリア
ルキレングリコール化合物 (B−2)炭素数2〜12の脂肪族鎖およびエステル結
合を繰り返し単位中に含むポリエステル化合物 (B−3)繰り返し単位中の炭素数が2〜12の脂肪族
ポリカーボネート (B−4)炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸から得
られるポリアンハイドライド (B−5)ポリオキシエチル基、ポリオキシプロピル
基、アミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基の群よ
り選ばれた少なくとも1種を有する(メタ)アクリル系
重合体 次に、本発明は、上記膜形成用組成物を基板に塗布し、
加熱することを特徴とする膜の形成方法に関する。ここ
で、上記膜の形成方法としては、上記膜形成用組成物
を基板に塗布し、(B)成分の沸点もしくは分解温度未
満の温度で加熱して(A)成分を一部硬化させ、次いで
上記(B)成分の沸点もしくは分解温度以上の温度で加
熱を行ない硬化させるか、上記膜形成用組成物を基板
に塗布し、(B)成分の沸点もしくは分解温度以上の温
度で加熱を行ない硬化させることが好ましい。次に、本
発明は、上記膜の形成方法によって得られる低密度化膜
に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、膜を形成するベースポ
リマーとして、(A)成分〔化合物(1)〜(3)の群
から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を、アルカ
リ触媒の存在下で加水分解、縮合した加水分解縮合物
(加水分解物および/またはその縮合物)を、また多孔
質を形成する材料として特定の沸点または分解温度を有
する(B)有機化合物を用いる。かくて、(A)〜
(B)成分を含有する本発明の組成物を、浸漬またはス
ピンコート法などにより、シリコンウエハなどの基材に
塗布し、加熱により、(B)有機化合物の除去と、
(A)成分の熱重縮合を行なうと、(A)成分がガラス
質または巨大高分子の膜を形成するとともに、(B)有
機化合物が分解・除去されることにより、微細孔が形成
される。得られる膜は、空隙サイズが小さい多孔質の低
密度膜であり、誘電率が低く、低吸水性のため電気的特
性の安定性に優れ、層間絶縁膜材料を形成することがで
きる。
【0007】ここで、(A)加水分解縮合物とは、上記
化合物(1)〜(3)の群から選ばれた少なくとも1種
の加水分解物および/またはその縮合物である。ここ
で、(A)成分における加水分解物とは、上記(A)成
分を構成する化合物(1)〜(3)に含まれるR1 O−
基,R2 O−基,R4 O−基およびR5 O−基のすべて
が加水分解されている必要はなく、例えば、1個だけが
加水分解されているもの、2個以上が加水分解されてい
るもの、あるいは、これらの混合物であってもよい。ま
た、(A)成分における縮合物は、(A)成分を構成す
る化合物(1)〜(3)の加水分解物のシラノール基が
縮合してSi−O−Si結合を形成したものであるが、
本発明では、シラノール基がすべて縮合している必要は
なく、僅かな一部のシラノール基が縮合したもの、縮合
の程度が異なっているものの混合物などをも包含した概
念である。
【0008】以下、本発明に用いられる(A)〜(B)
成分などについて説明し、次いで、本発明の組成物の調
製方法などについて詳述する。
【0009】(A)加水分解縮合物 (A)加水分解縮合物は、上記化合物(1)〜(3)の
群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物をアルカ
リ触媒の存在下に、加水分解・縮合して得られる。 化合物(1);上記一般式(1)において、RおよびR
1 の1価の有機基としては、アルキル基、アリール基、
アリル基、グリシジル基などを挙げることができる。ま
た、一般式(1)において、Rは1価の有機基、特にア
ルキル基またはフェニル基であることが好ましい。ここ
で、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜
5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐してい
てもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換され
ていてもよい。一般式(1)において、アリール基とし
ては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エ
チルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基、フルオロフェニル基などを挙げることができる。
【0010】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ト
リ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシ
シラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブ
トキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリ
フェノキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フル
オロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキ
シシラン、フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、
フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−s
ec−ブトキシシラン、フルオロトリ−tert−ブト
キシシラン、フルオロトリフェノキシシランなど;
【0011】メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メ
チルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n
−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラ
ン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルト
リフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシ
ラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチル
トリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブト
キシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、
エチルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロ
ポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−s
ec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert−ブトキ
シシラン、ビニルトリフェノキシシラン、n−プロピル
トリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピル
トリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec
−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブト
キシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−
プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキ
シシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−
ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブ
トキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、se
c−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリエ
トキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシ
シラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシ
ラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラン、s
ec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、sec
−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、sec−
ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキ
シシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチル
トリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso
−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシ
ラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、t−
ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−ブチルト
リフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポ
キシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ
−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−
ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシランなど;
【0012】ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−
ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブト
キシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシ
シラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n
−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチ
ル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−te
rt−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、
ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピル
ジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、
ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−
プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエ
トキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキ
シシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキ
シシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブト
キシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシ
ラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチ
ルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシ
シラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−
ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチ
ル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメト
キシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ
−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−
ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブ
チル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブ
チル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジ
メトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキ
シシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ
フェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル
−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−sec−
ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルトリ
メトキシシランなど;を挙げることができる。
【0013】好ましくは、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキ
シシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシランである。これらは、1種あるいは2
種以上を同時に使用してもよい。
【0014】化合物(2);上記一般式(2)におい
て、R2 で表される1価の有機基としては、先の一般式
(1)と同様な有機基を挙げることができる。一般式
(2)で表される化合物の具体例としては、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロ
ポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テ
トラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシ
ラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェ
ノキシシランなどが挙げられる。
【0015】化合物(3);上記一般式(3)におい
て、R3 〜R6 で表される1価の有機基としては、先の
一般式(1)と同様な有機基を挙げることができる。一
般式(3)のうち、R7 が酸素原子の化合物としては、
ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキ
サン、ヘキサフェノキシジシロキサン、1,1,1,
3,3−ペンタメトキシ−3−メチルジシロキサン、
1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−メチルジシ
ロキサン、1,1,1,3,3−ペンタフェノキシ−3
−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメ
トキシ−3−エチルジシロキサン、1,1,1,3,3
−ペンタエトキシ−3−エチルジシロキサン、1,1,
1,3,3−ペンタフェノキシ−3−エチルジシロキサ
ン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−フェニ
ルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ
−3−フェニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペ
ンタフェノキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,
3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサ
ン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチ
ルジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェノキシ−
1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テト
ラメトキシ−1,3−ジエチルジシロキサン、1,1,
3,3−テトラエトキシ−1,3−ジエチルジシロキサ
ン、1,1,3,3−テトラフェノキシ−1,3−ジエ
チルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−
1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テ
トラエトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,
1,3,3−テトラフェノキシ−1,3−ジフェニルジ
シロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,3−
トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−
1,3,3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−ト
リフェノキシ−1,3,3−トリメチルジシロキサン、
1,1,3−トリメトキシ−1,3,3−トリエチルジ
シロキサン、、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3
−トリエチルジシロキサン、、1,1,3−トリフェノ
キシ−1,3,3−トリエチルジシロキサン、、1,
1,3−トリメトキシ−1,3,3−トリフェニルジシ
ロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−ト
リフェニルジシロキサン、1,1,3−トリフェノキシ
−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,3−ジ
メトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン、1,3−ジフェノキシ−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−
1,1,3,3−テトラエチルジシロキサン、1,3−
ジエトキシ−1,1,3,3−テトラエチルジシロキサ
ン、1,3−ジフェノキシ−1,1,3,3−テトラエ
チルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,
3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ
−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,
3−ジフェノキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジ
シロキサンなどを挙げることができる。
【0016】これらのうち、ヘキサメトキシジシロキサ
ン、ヘキサエトキシジシロキサン、1,1,3,3−テ
トラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,
1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジシロ
キサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジ
フェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキ
シ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,
3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシ
ロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テト
ラフェニルジシロキサンなどを、好ましい例として挙げ
ることができる。
【0017】また、一般式(3)において、dが0の化
合物としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキ
シジシラン、ヘキサフェノキシジシラン、1,1,1,
2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラン、1,
1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチルジシラ
ン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−メチ
ルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2
−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキ
シ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタ
フェノキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2
−ペンタメトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,
1,2,2−ペンタエトキシ−2−フェニルジシラン、
1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−フェニル
ジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−
ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−
1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラフ
ェノキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2
−テトラメトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,
1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジエチルジシラ
ン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジエ
チルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,
2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラエト
キシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−
テトラフェノキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,
1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリメチルジシラ
ン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリメチ
ルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2
−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−
1,2,2−トリエチルジシラン、、1,1,2−トリ
エトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、、1,
1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリエチルジシ
ラン、、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリ
フェニルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,
2,2−トリフェニルジシラン、、1,1,2−トリフ
ェノキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,2
−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラ
ン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチ
ルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−
テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,
2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジエトキシ−
1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジフ
ェノキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、
1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニル
ジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テト
ラフェニルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,
2,2−テトラフェニルジシランなどを挙げることがで
きる。
【0018】これらのうち、ヘキサメトキシジシラン、
ヘキサエトキシジシラン、1,1,2,2−テトラメト
キシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テ
トラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,
2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチ
ルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テ
トラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,
2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ
−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを、好
ましい例として挙げることができる。
【0019】さらに、一般式(3)において、R7 が−
(CH2 n −で表される基の化合物としては、ビス
(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシ
リル)メタン、ビス(トリ−n−プロポキシシリル)メ
タン、ビス(トリ−i−プロポキシシリル)メタン、ビ
ス(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−
sec−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−t−ブ
トキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシ
リル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エ
タン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)エ
タン、1,2−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)エ
タン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)エタ
ン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)エ
タン、1,2−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)エタ
ン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメト
キシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)
−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジ−n−
プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−n−プロポキ
シシリル)メタン、1−(ジ−i−プロポキシメチルシ
リル)−1−(トリ−i−プロポキシシリル)メタン、
1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−
n−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−sec−ブト
キシメチルシリル)−1−(トリ−sec−ブトキシシ
リル)メタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)
−1−(トリ−t−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ
メトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)
エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリ
エトキシシリル)エタン、1−(ジ−n−プロポキシメ
チルシリル)−2−(トリ−n−プロポキシシリル)エ
タン、1−(ジ−i−プロポキシメチルシリル)−2−
(トリ−i−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−n
−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−n−ブトキシ
シリル)エタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシ
リル)−2−(トリ−sec−ブトキシシリル)エタ
ン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−2−(ト
リ−t−ブトキシシリル)エタン、ビス(ジメトキシメ
チルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)
メタン、ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)メタ
ン、ビス(ジ−i−プロポキシメチルシリル)メタン、
ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス
(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス
(ジ−t−ブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビ
ス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス
(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ
−n−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス
(ジ−i−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−
ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2
−ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)エタン、
1,2−ビス(ジ−t−ブトキシメチルシリル)エタ
ン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、
1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,2
−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,
2−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベンゼン、
1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、
1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼ
ン、1,2−ビス(トリ-t- ブトキシシリル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、
1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3
−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,
3−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベンゼン、
1,3−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、
1,3−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、
1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4
−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,
4−ビス(トリ−i−プロポキシシリル)ベンゼン、
1,4−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、
1,4−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼ
ンなど挙げることができる。
【0020】これらのうち、ビス(トリメトキシシリ
ル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1,
2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス
(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチ
ルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−
(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリ
ル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−
(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチ
ルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、ビス
(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシ
メチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチ
ルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシ
リル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベ
ンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、
1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4
−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス
(トリエトキシシリル)ベンゼンなどを好ましい例とし
て挙げることができる。
【0021】本発明において、(A)成分を構成する化
合物(1)〜(3)としては、上記化合物(1)、
(2)および(3)の1種もしくは2種以上を用いるこ
とができる。
【0022】なお、上記(A)成分を構成する化合物
(1)〜(3)の群から選ばれた少なくとも1種のシラ
ン化合物を加水分解、縮合させる際に、R1 O−基,R
2 O−基,R4 O−基およびR5 O−基の総量1モル当
たり、5〜50モルの水を用いることが好ましく、7〜
30モルの水を加えることが特に好ましい。添加する水
の量が5モルより少ない場合は、十分な誘電率と弾性率
が得られない場合があり、一方、50モルより多い場合
は、加水分解および縮合反応中のポリマーの析出やゲル
化が生じる場合がある。
【0023】アルカリ触媒;本発明の(A)加水分解縮
合物を製造するに際しては、上記化合物(1)〜(3)
の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水
分解、縮合させる際に、アルカリ触媒を用いる。アルカ
リ触媒を用いることにより、低誘電率かつ高弾性率の塗
膜を得ることができる。アルカリ触媒としては、無機塩
基のほか、有機塩基などが挙げられる。ここで、無機塩
基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムな
どを挙げることができる。また、有機塩基としては、例
えば、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノ
ールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノール
アミン、N−エチルメタノールアミン、N−プロピルメ
タノールアミン、N−ブチルメタノールアミン、N−メ
チルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、
N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノール
アミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプ
ロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、
N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノール
アミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブ
タノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N
−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノ
ールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、
N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチル
エタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミ
ン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジ
ブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノー
ルアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,
N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチル
プロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミ
ン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプ
ロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノール
アミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジ
メタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、
N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノー
ルアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピ
ルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミ
ン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプ
ロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミ
ン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブ
タノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−
プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノール
アミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−
(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチ
ル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノ
ールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、
N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノ
エチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブ
タノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールア
ミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−
(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノ
プロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メ
タノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミ
ン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−
(アミノブチル)ブタノールアミン、メトキシメチルア
ミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミ
ン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エ
トキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキ
シブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシ
エチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシ
ブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチル
アミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミ
ン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブ
チルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチ
ルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、テトラメチルアン
モニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウム
ハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイド
ロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイ
ド、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチ
レンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テト
ラブチルエチレンジアミン、メチルアミノメチルアミ
ン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピル
アミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチ
ルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプ
ロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルア
ミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロ
ピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミ
ン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルア
ミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチ
ルアミン、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジ
ン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホ
リン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナ
ン、ジアザビシクロウンデセンなどを挙げることができ
る。これらのアルカリ触媒は、1種あるいは2種以上を
同時に使用してもよい。
【0024】上記アルカリ触媒の使用量は、化合物
(1)〜(3)中のR1 O−基,R2 O−基,R4 O−
基およびR5 O−基で表される基の総量1モルに対し
て、通常、0.00001〜0.5モル、好ましくは
0.00005〜0.1モルである。アルカリ触媒の使
用量が上記範囲内であれば、反応中のポリマーの析出や
ゲル化の恐れが少ない。
【0025】このようにして得られる(A)加水分解縮
合物の分子量は、GPC(屈折率,粘度,光散乱測定)
法による重量平均分子量で、好ましくは5万〜1,00
0万、さらに好ましくは10万〜900万、特に好まし
くは20万〜800万である。5万未満では、十分な誘
電率と弾性率が得られない場合があり、一方、1,00
0万より大きい場合は、塗膜の均一性が低下する場合が
ある。また、このようにして得られる(A)加水分解縮
合物は、粒子状の形態をとっていないことにより、基板
状への塗布性が優れるという特徴を有している。粒子状
の形態をとっていないことは、例えば透過型電子顕微鏡
観察(TEM)により確認される。
【0026】なお、(A)成分中、各成分を完全加水分
解縮合物に換算したときに、化合物(2)は、化合物
(1)〜(3)の総量中、5〜75重量%、好ましくは
10〜70重量%、さらに好ましくは15〜70重量%
である。また、化合物(1)および/または(3)は、
化合物(1)〜(3)の総量中、95〜25重量%、好
ましくは90〜30重量%、さらに好ましくは85〜3
0重量%である。化合物(2)が、化合物(1)〜
(3)の総量中、5〜75重量%であることが、得られ
る塗膜の弾性率が高く、かつ低誘電性に特に優れる。こ
こで、本発明において、完全加水分解縮合物とは、化合
物(1)〜(3)中のR1 O−基,R2 O−基,R4
−基およびR5 O−基が100%加水分解してSiOH
基となり、さらに完全に縮合してシロキサン構造となっ
たものをいう。また、(A)成分としては、得られる組
成物の貯蔵安定性がより優れるので、化合物(1)およ
び化合物(2)の加水分解縮合物であることが好まし
い。
【0027】さらに、(A)加水分解縮合物では、化合
物(1)〜(3)の群から選ばれた少なくとも1種のシ
ラン化合物を、アルカリ触媒の存在下に加水分解・縮合
して、加水分解縮合物とし、好ましくはその重量平均分
子量を5万〜1,000万となすが、その後、組成物の
pHを7以下に調整することが好ましい。pHを調整す
る方法としては、 pH調整剤を添加する方法、 常圧または減圧下で、組成物中よりアルカリ触媒を留
去する方法、 窒素、アルゴンなどのガスをバブリングすることによ
り、組成物中からアルカリ触媒を除去する方法、 イオン交換樹脂により、組成物中からアルカリ触媒を
除く方法、などが挙げられる。これらの方法は、それぞ
れ、組み合わせて用いてもよい。
【0028】ここで、上記pH調整剤としては、無機酸
や有機酸が挙げられる。無機酸としては、例えば、塩
酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、ホウ酸、シュウ酸な
どを挙げることができる。また、有機酸としては、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキ
サン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン
酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン
酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキ
ドン酸、シキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン
酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチ
ル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジク
ロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、
マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン
酸、酒石酸、コハク酸などを挙げることができる。
【0029】上記pH調整剤による組成物のpHは、7
以下、好ましくは1〜6に調整される。このように、加
水分解縮合物の重量平均分子量を5万〜1,000万と
なしたのち、上記pH調整剤により上記範囲内にpHを
調整することにより、得られる組成物の貯蔵安定性が向
上するという効果が得られる。pH調整剤の使用量は、
組成物のpHが上記範囲内となる量であり、その使用量
は、適宜選択される。
【0030】(B)有機化合物 (B)成分は、沸点または分解温度が250〜450℃
である有機化合物である。(B)成分としては、好まし
くはポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリアンハイドライド、および(メタ)アクリル系重合
体の群から選ばれた少なくとも1種である。
【0031】このうち、(B)成分を構成するポリエー
テルとしては、繰り返し単位中の炭素数が2〜12のポ
リアルキレングリコール化合物を挙げることができ、例
えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘ
キサメチレングリコール、ポリエチレングリコール−ポ
リプロピレングリコールブロックコポリマー、ポリエチ
レングリコール−ポリテトラメチレングリコールブロッ
クコポリマー、ポリエチレングリコール−ポリプロピレ
ングリコール−ポリエチレングリコールブロックコポリ
マー、およびそのメチルエーテル、エチルエーテル、プ
ロピルエーテル、トリメトキシシリルエーテル、トリエ
トキシシリルエーテル、トリプロポキシシリルエーテ
ル、トリメトキシシリルメチルエーテル、トリエトキシ
シリルメチルエーテル、2−トリメトキシシリルエチル
エーテル、2−トリエトキシシリルエチルエーテル、3
−トリメトキシシリルプロピルエーテル、3−トリエト
キシシリルプロピルエーテルなどのほか、ポリエチレン
グリコールモノペンチルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノヘキシルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノペプチルエーテル、ポリエチレングリコールモノオク
チルエーテル、ポリエチレングリコールモノノニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノデカニルエーテル、
ポリエチレングリコールモノウンデカニルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノドデカニルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノトリデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノテトラデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノペンタデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノヘキサデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノヘプタデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノオクタデカニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノノナデカニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールモノイコサニルエーテル、ポリエチレング
リコールモノヘニコサニルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノドコサニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノトリコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノテトラコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノペンタコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノヘキサコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノヘプタコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノオクタコサニルエーテル、ポリエチレングリコール
モノノナコサニルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノトリアコンタニルエーテルなどのポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類およびそのメチルエーテル、エ
チルエーテル、プロピルエーテル、トリメトキシシリル
エーテル、トリエトキシシリルエーテル、トリプロポキ
シシリルエーテル、トリメトキシシリルメチルエーテ
ル、トリエトキシシリルメチルエーテル、2−トリメト
キシシリルエチルエーテル、2−トリエトキシシリルエ
チルエーテル、3−トリメトキシシリルプロピルエーテ
ル、3−トリエトキシシリルプロピルエーテルなどのポ
リエチレングリコールアルキルエーテル誘導体;
【0032】ポリエチレングリコールモノ−p−メチル
フェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−
エチルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ
−p−プロピルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノ−p−ブチルフェニルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノ−p−ペンチルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノ−p−ヘキシルフェニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノ−p−ペプチルフェニ
ルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−オクチ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p
−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノ−p−デカニルフェニルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノ−p−ウンデカニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノ−p−ドデカニルフェニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノ−p−トリデカニル
フェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−
テトラデカニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノ−p−ペンタデカニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノ−p−ヘキサデカニルフェニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−ヘプタデ
カニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ
−p−オクタデカニルフェニルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノ−p−ノナデカニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールモノ−p−イコサニルフェニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノ−p−ヘニコサ
ニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−
p−ドコサニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノ−p−トリコサニルフェニルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノ−p−テトラコサニルフェニルエ
ーテルなどのポリエチレングリコール−p−アルキルフ
ェニルエーテル類およびそのメチルエーテル、エチルエ
ーテル、プロピルエーテル、トリメトキシシリルエーテ
ル、トリエトキシシリルエーテル、トリプロポキシシリ
ルエーテル、トリメトキシシリルメチルエーテル、トリ
エトキシシリルメチルエーテル、2−トリメトキシシリ
ルエチルエーテル、2−トリエトキシシリルエチルエー
テル、3−トリメトキシシリルプロピルエーテル、3−
トリエトキシシリルプロピルエーテルなどのポリエチレ
ングリコール−p−アルキルフェニルエーテル誘導体;
【0033】ポリエチレングリコールモノペンタン酸エ
ステル、ポリエチレングリコールモノヘキサン酸エステ
ル、ポリエチレングリコールモノヘプタン酸エステル、
ポリエチレングリコールモノオクタン酸エステル、ポリ
エチレングリコールモノノナン酸エステル、ポリエチレ
ングリコールモノデカン酸エステル、ポリエチレングリ
コールモノウンデカン酸エステル、ポリエチレングリコ
ールモノドデカン酸エステル、ポリエチレングリコール
モノトリデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノテトラデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノペンタデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノヘキサデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノヘプタデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノオクタデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモ
ノノナデカン酸エステル、ポリエチレングリコールモノ
イコサン酸エステル、ポリエチレングリコールモノヘニ
コサン酸エステル、ポリエチレングリコールモノドコサ
ン酸エステル、ポリエチレングリコールモノトリコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノテトラコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノペンタコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノヘキサコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノヘプタコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノオクタコサン
酸エステル、ポリエチレングリコールモノノナコサン酸
エステル、ポリエチレングリコールモノトリアコンタン
酸エステルなどのポリエチレングリコールアルキル酸エ
ステル類およびそのメチルエーテル、エチルエーテル、
プロピルエーテル、トリメトキシシリルエーテル、トリ
エトキシシリルエーテル、トリプロポキシシリルエーテ
ル、トリメトキシシリルメチルエーテル、トリエトキシ
シリルメチルエーテル、2−トリメトキシシリルエチル
エーテル、2−トリエトキシシリルエチルエーテル、3
−トリメトキシシリルプロピルエーテル、3−トリエト
キシシリルプロピルエーテルなどのポリエチレングリコ
ールアルキル酸エステル誘導体などを挙げることができ
る。これらのポリエーテルは、1種単独であるいは2種
以上を併用することができる。
【0034】ポリエーテルのGPC法による重量平均分
子量は、通常、300〜300,000、好ましくは3
00〜200,000、特に好ましくは300〜10
0,000である。
【0035】また、(B)成分を構成するポリエステル
としては、炭素数2〜12の脂肪族鎖およびエステル結
合を繰り返し単位中に含む化合物を挙げることができ、
例えば、ポリカプロラクトン、ポリピバロラクトン、ポ
リエチレンオキサレート、ポリエチレンマロネート、ポ
リエチレンスクシネート、ポリエチレングリタレート、
ポリエチレンアジペート、ポリエチレンピメレート、ポ
リエチレンスベレート、ポリエチレンアゼラート、ポリ
エチレンセバケート、ポリプロピレンオキサレート、ポ
リプロピレンマロネート、ポリプロピレンスクシネー
ト、ポリプロピレングリタレート、ポリプロピレンアジ
ペート、ポリプロピレンピメレート、ポリプロピレンス
ベレート、ポリプロピレンアゼラート、ポリプロピレン
セバケート、ポリブチレンオキサレート、ポリブチレン
マロネート、ポリブチレンスクシネート、ポリブチレン
グリタレート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレン
ピメレート、ポリブチレンスベレート、ポリブチレンア
ゼラート、ポリブチレンセバケート、ポリオキシジエチ
レンオキサレート、ポリオキシジエチレンマロネート、
ポリオキシジエチレンスクシネート、ポリオキシジエチ
レングリタレート、ポリオキシジエチレンアジペート、
ポリオキシジエチレンピメレート、ポリオキシジエチレ
ンスベレート、ポリオキシジエチレンアゼラート、ポリ
オキシジエチレンセバケートなどの脂肪族ポリエステル
類、およびそのメチルエーテル、エチルエーテル、プロ
ピルエーテル、トリメトキシシリルエーテル、トリエト
キシシリルエーテル、トリプロポキシシリルエーテル、
トリメトキシシリルメチルエーテル、トリエトキシシリ
ルメチルエーテル、2−トリメトキシシリルエチルエー
テル、2−トリエトキシシリルエチルエーテル、3−ト
リメトキシシリルプロピルエーテル、3−トリエトキシ
シリルプロピルエーテル、メチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、トリメトキシシリルエステ
ル、トリエトキシシリルエステル、トリプロポキシシリ
ルエステル、トリメトキシシリルメチルエステル、トリ
エトキシシリルメチルエステル、2−トリメトキシシリ
ルエチルエステル、2−トリエトキシシリルエチルエス
テル、3−トリメトキシシリルプロピルエステル、3−
トリエトキシシリルプロピルエステルなどの脂肪族ポリ
エステルアルキルエーテル誘導体及び脂肪族ポリエステ
ルアルキルエステル誘導体が挙げられる。これらのポリ
エステルは、1種単独であるいは2種以上を併用するこ
とができる。
【0036】ポリエステルのGPC法による重量平均分
子量は、通常、300〜300,000、好ましくは3
00〜200,000、特に好ましくは300〜10
0,000である。
【0037】さらに、(B)成分を構成するポリカーボ
ネートとしては、繰り返し単位中の炭素数が2〜12の
脂肪族ポリカーボネートを挙げることができ、例えば、
ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネー
ト、ポリトリメチレンカーボネート、ポリテトラメチレ
ンカーボネート、ポリペンタメチレンカーボネート、ポ
リヘキサメチレンカーボネート、ポリヘプタメチレンカ
ーボネート、ポリオクタメチレンカーボネート、ポリノ
ナメチレンカーボネート、ポリデカメチレンカーボネー
ト、ポリオキシジエチレンカーボネート、ポリ−3,6
−ジオキシオクタンカーボネート、ポリ−3,6,9−
トリオキシウンデカンカーボネート、ポリオキシジプロ
ピレンカーボネート、ポリシクロペンタンカーボネー
ト、ポリシクロヘキサンカーボネートなどの脂肪族ポリ
カーボネート、およびそのメチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、トリメトキシシリルエステ
ル、トリエトキシシリルエステル、トリプロポキシシリ
ルエステル、トリメトキシシリルメチルエステル、トリ
エトキシシリルメチルエステル、2−トリメトキシシリ
ルエチルエステル、2−トリエトキシシリルエチルエス
テル、3−トリメトキシシリルプロピルエステル、3−
トリエトキシシリルプロピルエステルなどの脂肪族ポリ
カーボネートアルキルエステル誘導体が挙げられる。こ
れらのポリカーボネートは、1種単独であるいは2種以
上を併用することができる。
【0038】ポリカーボネートのGPC法による重量平
均分子量は、通常、300〜300,000、好ましく
は300〜200,000、特に好ましくは300〜1
00,000である。
【0039】さらに、(B)成分を構成するポリアンハ
イドライドとしては、炭素数2〜12の脂肪族ジカルボ
ン酸から得られるポリアンハイドライドが挙げられ、例
えば、ポリオキサリックアンハイドライド、ポリマロニ
ックアンハイドライド、ポリスクシニックアンハイドラ
イド、ポリグルタリックアンハイドライド、ポリアジピ
ックアンハイドライド、ポリピメリックアンハイドライ
ド、ポリスベリックアンハイドライド、ポリアゼライッ
クアンハイドライド、ポリセバシックアンハイドライド
などの脂肪族ポリアンハイドライド、およびそのメチル
エステル、エチルエステル、プロピルエステル、トリメ
トキシシリルエステル、トリエトキシシリルエステル、
トリプロポキシシリルエステル、トリメトキシシリルメ
チルエステル、トリエトキシシリルメチルエステル、2
−トリメトキシシリルエチルエステル、2−トリエトキ
シシリルエチルエステル、3−トリメトキシシリルプロ
ピルエステル、3−トリエトキシシリルプロピルエステ
ルなどの脂肪族ポリアンハイドライドアルキルエステル
誘導体などが挙げられる。これらのポリアンハイドライ
ドは、1種単独であるいは2種以上を併用することがで
きる。
【0040】ポリアンハイドライドのGPC法による重
量平均分子量は、通常、300〜300,000、好ま
しくは300〜200,000、特に好ましくは300
〜100,000である。
【0041】さらに、(B)成分を構成する(メタ)ア
クリル系重合体としては、ポリオキシエチル基、ポリオ
キシプロピル基、アミド基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基の群より選ばれた少なくとも1種を有する(メ
タ)アクリル系重合体が挙げられる。上記(メタ)アク
リル系重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、上記官能
基を有するアクリル酸誘導体、上記官能基を有するメタ
クリル酸誘導体、上記官能基を有さないアクリル酸エス
テルおよび上記官能基を有さないメタクリル酸エステル
より構成される。
【0042】上記官能基を有するアクリル酸誘導体の具
体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアク
リレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト、エトキシジエチレングリコールアクリレート、エト
キシポリエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ジプロピレングリコールア
クリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、
メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキ
シポリプロピレングリコールアクリレート、エトキシジ
プロピレングリコールアクリレート、エトキシポリプロ
ピレングリコールアクリレート、2−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、2−ジエチルアミノエチルアクリレ
ート、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、アクリ
ルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グ
リシジルアクリレートなどのモノアクリレート類;ジエ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレートなどのジアクリレート類;などが挙
げられる。これらは、1種または2種以上を同時に使用
してもよい。
【0043】上記官能基を有するメタクリル酸誘導体の
具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールメタクリレート、メトキシジエチレングリ
コールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート、エトキシジエチレングリコールメタ
クリレート、エトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジプ
ロピレングリコールメタクリレート、ポリプロピレング
リコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコ
ールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコー
ルメタクリレート、エトキシジプロピレングリコールメ
タクリレート、エトキシポリプロピレングリコールメタ
クリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、グリシジルメタクリレートなどのモノメタクリレ
ート類;ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレング
リコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール
ジメタクリレートなどのジメタクリレート類;などが挙
げられる。これらは、1種または2種以上を同時に使用
してもよい。
【0044】上記官能基を有さないアクリル酸エステル
の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチ
ルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、ter
−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリ
レート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ド
デシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ヘキ
サデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−メトキシプロピルアクリレ
ート、2−エトキシプロピルアクリレート、ベンジルア
クリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ノニ
ルフェニルアクリレート、ノニルフェニルカルビトール
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボ
ルニルアクリレートなどのモノアクリレート類;エチレ
ングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、2,2−
ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパンなどのジアクリレート類;トリメチロール
エタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
などのトリアクリレート類;ペンタエリスリトールテト
ラアクリレートなどのテトラアクリレート類などが挙げ
られる。これらは、1種または2種以上を同時に使用し
てもよい。
【0045】上記官能基を有さないメタクリル酸エステ
ルの具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−
プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
iso−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタク
リレート、ter−ブチルメタクリレート、アミルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタク
リレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレ
ート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレー
ト、テトラデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタク
リレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシ
エチルメタクリレート、2−メトキシプロピルメタクリ
レート、2−エトキシプロピルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、フェニルカルビトールメタクリレー
ト、ノニルフェニルメタクリレート、ノニルフェニルカ
ルビトールメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシ
エチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタク
リレート、イソボルニルメタクリレートなどのモノメタ
クリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4
−ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコ
ールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロ
キシジエトキシフェニル)プロパンなどのジメタクリレ
ート類;トリメチロールエタントリエタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメ
タクリレート類などが挙げられる。これらは、1種また
は2種以上を同時に使用してもよい。
【0046】本発明において、ポリオキシエチル基、ポ
リオキシプロピル基、アミド基、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、グリシジル基の群より選ばれた少なくとも
1種を有する(メタ)アクリル系重合体は、アクリル
酸、メタクリル酸、上記官能基を有するアクリル酸誘導
体および上記官能基を有するメタクリル酸誘導体を、上
記(メタ)アクリレート系重合体を構成する全モノマー
に対して通常5モル%以上、好ましくは10モル%以
上、特に好ましくは20モル%以上含む。アクリル酸、
メタクリル酸、上記官能基を有するアクリル酸誘導体お
よび上記官能基を有するメタクリル酸誘導体が5モル%
未満の場合は得られる硬化物塗膜中の空隙のサイズが大
きくなり微細配線間の層間絶縁膜材料として好ましくな
い。
【0047】本発明において、(メタ)アクリレート系
重合体は、上記アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
誘導体およびメタクリル酸誘導体以外のラジカル重合性
モノマーを40モル%以下共重合していてもよい。ラジ
カル重合性モノマーとしては、アクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル、メチルビニルケトンなどの不飽和ケト
ン、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族化合物
などを挙げることができる。
【0048】本発明において、(メタ)アクリル系重合
体のGPC法による平均分子量は、1,000〜20
0,000、好ましくは1,000〜50,000であ
る。
【0049】以上の(B)成分は、1種あるいは2種以
上を混合して使用することができる。本発明において上
記(B)成分を用いることで、得られる塗膜の密度を低
下させ、低誘電率を達成することができ、半導体素子な
どにおける層間絶縁膜として有用である。(B)成分の
使用量は、(A)成分(完全加水分解縮合物換算)10
0重量部に対し、通常、1〜80重量部、好ましくは5
〜65重量部である。1重量部未満では、誘電率を下げ
る効果が小さく、一方、80重量部を超えると、機械的
強度が低下する。
【0050】(C)溶媒 本発明の膜形成用組成物は、(A)成分および(B)成
分を、通常、(C)溶媒に溶解または分散してなる。こ
の(C)溶媒としては、アルコール系溶媒、ケトン系溶
媒、アミド系溶媒およびエステル系溶媒の群から選ばれ
た少なくとも1種が挙げられる。ここで、アルコール系
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノ
ール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペン
タノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、
sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキ
シブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノ
ール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、
sec−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタ
ノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノー
ル、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノ
ール−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコ
ール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデ
シルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フ
ェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノ
ール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベ
ンジルアルコール、ジアセトンアルコールなどのモノア
ルコール系溶媒;
【0051】エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタンジ
オール−2,4、2−メチルペンタンジオール−2,
4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−
2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,3、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレ
ングリコール、トリプロピレングリコールなどの多価ア
ルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどの多
価アルコール部分エーテル系溶媒;などを挙げることが
できる。これらのアルコール系溶媒は、1種あるいは2
種以上を同時に使用してもよい。
【0052】これらアルコールのうち、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノー
ル、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタ
ノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、s
ec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシ
ブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノー
ル、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチル
エーテルなどが好ましい。
【0053】ケトン系溶媒としては、アセトン、メチル
エチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−
n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチ
ルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−
ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−
ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノ
ン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4
−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノ
ン、フェンチョンなどのほか、アセチルアセトン、2,
4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5
−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−
オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナ
ンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、
1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘ
プタンジオンなどのβ−ジケトン類などが挙げられる。
これらのケトン系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時
に使用してもよい。
【0054】アミド系溶媒としては、ホルムアミド、N
−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、
N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチルプロピオン
アミド、N−メチルピロリドン、N−ホルミルモルホリ
ン、N−ホルミルピペリジン、N−ホルミルピロリジ
ン、N−アセチルモルホリン、N−アセチルピペリジ
ン、N−アセチルピロリジンなどが挙げられる。これら
アミド系溶媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用し
てもよい。
【0055】エステル系溶媒としては、ジエチルカーボ
ネート、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ
−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピ
ル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブ
チル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸
3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エ
チルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、
酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸
n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢
酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢
酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジ
プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリ
コール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エ
チル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミ
ル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸
メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミ
ル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジ
エチルなどが挙げられる。これらエステル系溶媒は、1
種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。以上の
(C)溶媒は、1種あるいは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0056】本発明の膜形成用組成物は、(A)成分を
構成する化合物(1)〜(3)を加水分解および/また
は縮合する際に、同様の溶媒を使用することができる。
具体的には、(A)成分を構成する化合物(1)〜
(3)を溶解させた溶媒中に水または上記(C)溶媒中
で希釈した水を断続的あるいは連続的に添加する。この
際、アルカリ触媒は、溶媒中に予め添加しておいてもよ
いし、水添加時に水中に溶解あるいは分散させておいて
もよい。この際の反応温度としては、通常、0〜100
℃、好ましくは15〜90℃である。
【0057】その他の添加剤 本発明の膜形成用組成物には、さらに(D)酸触媒によ
る加水分解縮合物や、(E)界面活性剤などの成分を添
加してもよい。
【0058】(D)酸触媒による加水分解縮合物;
(D)酸触媒による加水分解縮合物は、(A)成分を構
成する化合物(1)〜(3)の群から選ばれた少なくと
も1種のシラン化合物を、酸触媒の存在下に、加水分解
・縮合して得られる。なお、上記(D)成分を構成する
化合物(1)〜(3)の群から選ばれた少なくとも1種
のシラン化合物を加水分解、縮合させる際に、R1 O−
基、R2 O−基、R4 O−基およびR5 O−基の総量1
モルあたり、0.25〜5モルの水を用いることが好ま
しく、0.3〜3モルの水を加えることが特に好まし
い。添加する水の量が0.25〜5モルの範囲内であれ
ば、塗膜の均一性が低下する恐れがなく、また、加水分
解および縮合反応中のポリマーの析出やゲル化の恐れも
少ないためである。ここで、酸触媒の種類としては、上
記(A)加水分解縮合物の調製の際に用いられることの
あるpH調整剤である無機酸や有機酸と同様であるの
で、その説明は省略する。なお、酸触媒としては、有機
酸が好ましい。上記酸触媒の使用量も、化合物(1)〜
(3)中のR1 O−基,R2 O−基,R4 O−基および
5 O−基で表される基の総量1モルに対して、通常、
0.00001〜0.5モル、好ましくは0.0000
5〜0.1モルである。酸触媒の使用量が上記範囲内で
あれば、反応中のポリマーの析出やゲル化の恐れが少な
い。
【0059】このようにして得られる(D)加水分解縮
合物の分子量は、GPC(屈折率,粘度,光散乱測定)
法による重量平均分子量で、好ましくは500〜30
万、さらに好ましくは700〜20万、特に好ましくは
1,000〜10万である。500未満では、塗膜の均
一性が低下する場合があり、一方、30万より大きい場
合は、貯蔵安定性が得られない場合がある。また、この
ようにして得られる(D)加水分解縮合物も、粒子状の
形態をとっていないことにより、基板状への塗布性が優
れるという特徴を有している。粒子状の形態をとってい
ないことは、例えば透過型電子顕微鏡観察(TEM)に
より確認される。
【0060】本発明の膜形成用組成物において、(D)
成分を添加することで、得られる塗膜の機械的強度をさ
らにに向上させることができる。(D)成分の添加量
は、(A)成分(完全加水分解縮合物換算)100重量
部に対し、好ましくは200重量部以下、さらに好まし
くは180重量部以下、特に好ましくは150重量部以
下であり、200重量部を超えると、充分な低誘電率が
得られない場合がある。
【0061】(E)界面活性剤;(E)界面活性剤とし
ては、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面
活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが
挙げられ、さらには、シリコーン系界面活性剤、ポリア
ルキレンオキシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤な
どを挙げることができる。
【0062】膜形成用組成物の調製方法 本発明の膜形成用組成物を調製するに際しては、例え
ば、(C)溶媒中、(A)成分を構成する化合物(1)
〜(3)を混合して、水を連続的または断続的に添加し
て、加水分解し、縮合し、(A)成分を調製したのち、
これに(B)成分を添加すればよく、特に限定されな
い。
【0063】本発明の組成物の調製方法の具体例として
は、下記〜の方法などを挙げることができる。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、アルカ
リ触媒および(C)溶媒からなる混合物に、所定量の水
を加えて、加水分解・縮合反応を行ったのち、(B)成
分を混合する方法。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、アルカ
リ触媒および(C)成分からなる混合物に、所定量の水
を連続的あるいは断続的に添加して、加水分解、縮合反
応を行なったのち、(B)成分を混合する方法。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、アルカ
リ触媒、(B)成分および(C)成分からなる混合物
に、所定量の水を加えて加水分解・縮合反応を行う方
法。 (A)成分を構成する化合物(1)〜(3)、アルカ
リ触媒、(B)成分および(C)成分からなる混合物
に、所定量の水を連続的あるいは断続的に添加して、加
水分解、縮合反応を行なう方法。
【0064】このようにして得られる本発明の組成物の
全固形分濃度は、好ましくは、2〜30重量%であり、
使用目的に応じて適宜調整される。組成物の全固形分濃
度が2〜30重量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲
となり、保存安定性もより優れるものである。なお、こ
の全固形分濃度の調整は、必要であれば、濃縮および上
記(C)溶媒による希釈によって行われる。
【0065】このようにして得られる本発明の組成物
は、必要に応じて、フィルターでろ過したのち、使用す
ることができる。フィルターは、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、セルロース、セルロースアセテート、ポリ
プロピレン、ポリエーテルサルホン、四フッ化エチレン
(PTFE)、ポリアミドなどの材質のものを使用する
ことができる。好ましくは、孔径0.05μm以下のP
TFE製のフィルターを用いることが、組成物中の異物
を除去し、得られる塗膜の均一性が優れる点で好まし
い。上記のようなフィルターは、材質や孔径の異なるも
のを組み合わせて使用することができ、また、同一材質
や孔径の異なるものを、複数個組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0066】本発明の組成物を用いて膜を形成するに
は、まず本発明の組成物を基板に塗布し、塗膜を形成す
る。ここで、本発明の組成物を塗布することができる基
板としては、半導体、ガラス、セラミックス、金属など
が挙げられる。また、塗布方法としては、スピンコー
ト、ディッピング、ローラーブレードなどが挙げられ
る。本発明の組成物は、特にシリコンウエハ、SiO2
ウエハ、SiNウエハなどの上に塗布され、絶縁膜とす
ることに適している。
【0067】この際の加熱方法としては、ホットプレー
ト、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、
加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰
囲気、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下など
で行なうことができる。この加熱方法としては、形成し
た塗膜を、上記(B)成分の沸点もしくは分解温度未
満の温度で加熱して(A)成分を一部硬化させ、次いで
上記(B)成分の沸点もしくは分解温度以上の温度から
最終硬化温度まで加熱し、低密度の硬化物とする方法、
上記(B)成分の沸点もしくは分解温度以上の温度で
加熱を行い硬化させ、低密度の硬化物とする方法などが
挙げられる。
【0068】また、上記の(A)成分の硬化速度と
(B)成分の蒸発速度もしくは分解速度を制御するた
め、必要に応じて、段階的に加熱したり、窒素、空気、
酸素、減圧などの雰囲気を選択することができる。通
常、(B)成分の沸点または分解温度は、250〜45
0℃、好ましくは250〜400℃であるので、塗膜は
最終的にはこの温度以上に加熱される工程を含む。この
工程は、減圧状態もしくは不活性ガス下で行われるのが
好ましい。
【0069】このようにして得られる本発明の低密度化
膜は、膜密度が、通常、0.35〜1.2g/cm3
好ましくは0.4〜1.1g/cm3 、さらに好ましく
は0.5〜1.0g/cm3 である。膜密度が0.35
g/cm3 未満では、塗膜の機械的強度が低下し、一
方、1.2g/cm3 を超えると、低誘電率が得られな
い。この膜密度の調整は、本発明における膜形成用組成
物中の(B)成分の含有量により、容易に調整すること
ができる。
【0070】また、本発明の低密度化膜は、BJH法に
よる細孔分布測定において、10nm以上の空孔が5%
以下と少なく、微細配線間の層間絶縁膜材料として好ま
しい。この塗膜中の微細孔は、本発明の(B)成分を用
いることで達成できる。
【0071】さらに、本発明の低密度化膜は、吸水性が
低い点に特徴を有し、例えば、塗膜を127℃、2.5
atm、100%RHの環境に1時間放置した場合、放
置後の塗膜のIRスペクトル観察からは塗膜への水の吸
着は認められない。この吸水性は、本発明における膜形
成用組成物に用いられる化合物(2)のテトラアルコキ
シシラン類の量により、調整することができる。
【0072】さらに、本発明の低密度化膜の誘電率は、
低誘電率であり、通常、2.7〜1.2、好ましくは
2.6〜1.2、さらに好ましくは2.5〜1.2であ
る。この誘電率は、本発明の塗膜形成用組成物中の
(B)成分の含有量により調整することができる。
【0073】本発明の低密度膜は、絶縁性に優れ、塗布
膜の均一性、誘電率特性、塗膜の耐クラック性、塗膜の
表面硬度に優れることから、LSI、システムLSI、
DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAMな
どの半導体素子用層間絶縁膜、半導体素子の表面コート
膜などの保護膜、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶表示
素子用の保護膜や絶縁防止膜などの用途に有用である。
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的
に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を
概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載に
より本発明は限定されるものではない。なお、実施例お
よび比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞ
れ重量部および重量%であることを示している。また、
各種の評価は、次のようにして行なった。
【0075】重量平均分子量 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)(屈折率,粘度,光散乱測定)法により測
定した。 試料溶液:シラン化合物の加水分解縮合物を、固形分濃
度が0.25%となるように、10mMのLiBrを含
むメタノールで希釈し、GPC(屈折率,粘度,光散乱
測定)用試料溶液とした。 装置:東ソー(株)製、GPCシステム モデル GP
C−8020 東ソー(株)製、カラム Alpha5000/300
0 ビスコテック社製、粘度検出器および光散乱検出器 モデル T−60 デュアルメーター キャリア溶液:10mMのLiBrを含むメタノール キャリア送液速度:1ml/min カラム温度:40℃
【0076】貯蔵安定性 本発明の組成物80mlを容量100mlのガラス製ね
じ口瓶に入れて密閉し、40℃オートクレーブ中で1ヶ
月放置した。放置前後のサンプルを2,500rpm、
31秒のスピンコート条件で塗布し、実施例の方法で焼
成したときの膜厚を光学式膜厚計(Rudolph T
echnologies社製、Spectra Las
er200)にて測定し、その変化率{〔(放置後のサ
ンプルの膜厚−放置前のサンプルの膜厚)/放置前のサ
ンプルの膜厚〕×100}を算出し、下記基準にて評価
した。 ◎:膜厚変化率< 5% ○:膜厚変化率<10% ×:膜厚変化率≧10%
【0077】誘電率 得られた膜に対して蒸着法によりアルミニウム電極パタ
ーンを形成させ誘電率測定用サンプルを作成した。該サ
ンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒュー
レットパッカード(株)製、HP16451B電極およ
びHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてC
V法により当該塗膜の誘電率を測定した。膜密度 密度は、膜の膜厚と膜の面積から求めた体積と、膜の重
量から算出した。細孔分布 得られた硬化物の細孔分布を、COULTER社製、O
MNISORP 100/360 SERIESを用い
てBJH法で測定し、下記基準に従って評価した。 ○;100nm以上の細孔が5%以下。 ×;100nm以上の細孔が5%を超える。弾性率(ヤング率 ) 得られた膜を、ナノインデンターXP(MST社製)を
用いて、連続剛性測定法により測定した。
【0078】吸水性 得られた塗膜を127℃、2.5atm、100%R
H、の環境に1時間放置し、放置後の塗膜のIRスペク
トルを観察した。放置前の塗膜のIRスペクトルと比較
して、3,500cm-1付近のH2 Oに起因する吸収の
有無を観察し、吸水性を下記基準に従い評価した。 ○:吸収無し ×:吸収有り
【0079】参考例1〔(A)成分の調製〕 25%アンモニア水溶液5g、超純水320gおよびエ
タノール600gの混合溶液中にメチルトリメトキシシ
ラン15g(完全加水分解縮合物換算7.4g)とテト
ラエトキシシラン20g(完全加水分解縮合物換算5.
8g)を加え60℃で3時間反応をさせたのち、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル200gを加え、
その後、減圧下で全容液量140gとなるまで濃縮し、
その後、酢酸の10%プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル溶液10gを添加し、固形分含有量8.8%
の組成物溶液を得た。得られた(A)成分の重量平均分
子量は、520万であった。
【0080】参考例2〔(A)成分の調製〕 25%アンモニア水溶液5gの代わりに、40%メチル
アミン水溶液5gを用いた以外は、参考例1と同様の操
作を行ない、固形分含有量8.8%の組成物溶液を得
た。得られた(A)成分の重量平均分子量は、100万
であった。 参考例3〔(D)成分の調製〕 テトラメトキシシラン101.3g(完全加水分解縮合
物換算;40.0g)、メチルトリメトキシシラン20
3.0g(完全加水分解縮合物換算;100.0g)、
ジメチルジメトキシシラン97.3g(完全加水分解縮
合物換算;60.0g)、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル559.3g、メチル−n−ペンチルケ
トン239.7gの混合溶液に、マレイン酸1.0g
(触媒/SiOR=0.001mol比)を水157.
7g(H2 O/SiOR=1.0mol比)に溶かした
水溶液を、室温で1時間かけて滴下した。混合物の滴下
終了後、さらに60℃で2時間反応させたのち、減圧下
で全溶液量1,000gになるまで濃縮し、固形分含有
量20%の(D)成分を得た。得られた(D)成分の重
量平均分子量は、3,000であった。
【0081】実施例1 参考例1で得られた(A)成分溶液100.00gと、
(B)成分として、ポリエチレングリコール600〔和
光純薬(株)製〕1.0gとを混合し、固形分含有量
9.7%の組成物溶液を得た。得られた組成物を、8イ
ンチシリコンウエハ上に、スピンコート法により塗布
し、大気中80℃で5分間、次いで窒素下200℃で5
分間加熱したのち、さらに真空中で340℃、360
℃、380℃の順で、それぞれ、30分間ずつ加熱し、
さらに真空中で425℃で1時間加熱し、無色透明の膜
を形成した。得られた膜の評価結果を表1に示す。
【0082】実施例2 参考例2で得られた(A)成分溶液100.00gと、
(B)成分として、ポリエチレングリコール600〔和
光純薬(株)製〕1.0gと、参考例3で得られた
(D)成分溶液5.0gとを混合し、固形分含有量1
0.2%の組成物溶液を得た。得られた組成物を、8イ
ンチシリコンウエハ上に、スピンコート法により塗布
し、大気中80℃で5分間、次いで窒素下200℃で5
分間加熱したのち、さらに真空中で340℃、360
℃、380℃の順で、それぞれ、30分間ずつ加熱し、
さらに真空中で425℃で1時間加熱し、無色透明の膜
を形成した。得られた膜の評価結果を表1に示す。
【0083】比較例1 実施例1において、ポリエチレングリコール600を使
用しない以外は、実施例1と同様にして組成物を製造
し、基板に塗布し加熱して、膜を形成した。得られた膜
の結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、貯蔵安定性に優れ、得
られる膜が低密度、低誘電率、低吸水率で、かつ空隙サ
イズが小さい、膜形成用組成物を提供することができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 塩田 淳 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 山田 欣司 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BG052 BG062 BG132 CF032 CF092 CG012 CG042 CH012 CP021 CP031 CP081 CP181 CQ032 GQ01 GQ05 4J038 CG002 CH122 CH142 CH152 CH192 DD002 DE002 DF002 DL031 DL051 DL071 KA04 KA06 NA04 NA17 NA21 NA26 PA19 PB09 PC02 PC03 PC04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される化合
    物、下記一般式(2)で表される化合物、および下記一
    般式(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくと
    も1種のシラン化合物をアルカリ触媒の存在下で加水分
    解し、縮合した加水分解縮合物、ならびに Ra Si(OR1 4-a ・・・・・(1) (式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機
    基、R1 は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。) Si(OR2 4 ・・・・・(2) (式中、R2 は1価の有機基を示す。) R3 b (R4 O)3-b Si−(R7 d −Si(OR5 3-c 6 c ・・・・・(3) 〔式中、R3 〜R6 は同一または異なり、それぞれ1価
    の有機基、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数
    を示し、R7 は酸素原子、フェニレン基または−(CH
    2 n −で表される基(ここで、nは1〜6の整数であ
    る)、dは0または1を示す。〕 (B)成分;沸点または分解温度が250〜450℃で
    ある有機化合物を含有することを特徴とする膜形成用組
    成物。
  2. 【請求項2】 (B)成分が、ポリエーテル、ポリエス
    テル、ポリカーボネート、ポリアンハイドライドおよび
    (メタ)アクリル系重合体の群から選ばれた少なくとも
    1種の有機ポリマーである請求項1記載の膜形成用組成
    物。
  3. 【請求項3】 (B)成分が、下記(B−1)〜(B−
    5)より選ばれた少なくとも1種の有機ポリマーである
    請求項2記載の膜形成用組成物。 (B−1)繰り返し単位中の炭素数が2〜12のポリア
    ルキレングリコール化合物 (B−2)炭素数2〜12の脂肪族鎖およびエステル結
    合を繰り返し単位中に含むポリエステル化合物 (B−3)繰り返し単位中の炭素数が2〜12の脂肪族
    ポリカーボネート (B−4)炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸から得
    られるポリアンハイドライド (B−5)ポリオキシエチル基、ポリオキシプロピル
    基、アミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基の群よ
    り選ばれた少なくとも1種を有する(メタ)アクリル系
    重合体
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか1項記載の膜形成
    用組成物を基板に塗布し、加熱することを特徴とする膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3いずれか1項記載の膜形成
    用組成物を基板に塗布し、(B)成分の沸点もしくは分
    解温度未満の温度で加熱して(A)成分を一部硬化さ
    せ、次いで上記(B)成分の沸点もしくは分解温度以上
    の温度で加熱を行ない硬化させる請求項4記載の膜の形
    成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3いずれか1項記載の膜形成
    用組成物を基板に塗布し、(B)成分の沸点もしくは分
    解温度以上の温度で加熱を行ない硬化させる請求項4記
    載の膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6いずれか1項記載の膜の形
    成方法によって得られる低密度化膜。
JP36706199A 1999-12-24 1999-12-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜 Pending JP2001181506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36706199A JP2001181506A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36706199A JP2001181506A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181506A true JP2001181506A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18488364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36706199A Pending JP2001181506A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181506A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253204A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253205A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253206A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003277509A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機無機複合体の製造方法及び有機無機複合体
JP2006291089A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料組成物および塗膜の製造方法
JP2011154214A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP2018035226A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 リンテック株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277509A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機無機複合体の製造方法及び有機無機複合体
JP2003253204A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253205A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253206A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2006291089A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料組成物および塗膜の製造方法
JP2011154214A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP2018035226A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 リンテック株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528949B1 (ko) 실리카계 막의 제조 방법, 실리카계 막, 절연막 및 반도체장치
KR100619647B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막의 형성 방법 및 절연막
KR100618487B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막의 형성 방법 및 절연막
KR20010085653A (ko) 막 형성용 조성물, 막 형성 방법 및 실리카계 막
JP2005350651A (ja) 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP2001206710A (ja) シリカ系膜の形成方法
JP4305587B2 (ja) 半導体装置用の層間絶縁膜形成用材料
JP2001002993A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4662000B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2004059737A (ja) 膜形成用ポリシロキサンの製造方法、膜形成用組成物、膜形成方法および膜
JP4453148B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4158001B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP3941327B2 (ja) シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置
JP2001181506A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001115028A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4022802B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP4101989B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2004059738A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2001049176A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4862217B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2001002994A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001329217A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4461554B2 (ja) 膜形成用組成物、その製造方法および絶縁膜形成用材料
JPWO2008096656A1 (ja) ケイ素含有ポリマーおよびその合成方法、膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP2001354901A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514