JP3969623B2 - エンジン駆動発電装置 - Google Patents

エンジン駆動発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969623B2
JP3969623B2 JP2000198051A JP2000198051A JP3969623B2 JP 3969623 B2 JP3969623 B2 JP 3969623B2 JP 2000198051 A JP2000198051 A JP 2000198051A JP 2000198051 A JP2000198051 A JP 2000198051A JP 3969623 B2 JP3969623 B2 JP 3969623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
target
throttle opening
ratio
conduction angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000198051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002017100A (ja
Inventor
元寿 清水
政史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000198051A priority Critical patent/JP3969623B2/ja
Priority to EP01114706A priority patent/EP1178600B1/en
Priority to DE60128298T priority patent/DE60128298T2/de
Priority to TW090115059A priority patent/TW525342B/zh
Priority to US09/887,089 priority patent/US6541876B2/en
Priority to KR1020010038086A priority patent/KR100614284B1/ko
Priority to CNB011218487A priority patent/CN1225080C/zh
Publication of JP2002017100A publication Critical patent/JP2002017100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969623B2 publication Critical patent/JP3969623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジン駆動発電装置に関し、特に、負荷の大きさに応じてエンジンの回転数を目標回転数に制御するのに際し、エンジンが予定した出力を生じない場合にも円滑な制御を維持できるようにしたエンジン駆動発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交流電源装置として使用されるエンジン駆動発電機には、出力周波数を安定化させるためにインバータ装置を使用するものが多くなってきている。この種のエンジン駆動発電機では、発電機に接続されたエンジンを駆動して交流を発生させ、これを一旦直流に変換した後、インバータ装置で商用周波数の交流に変換して出力する。インバータ装置を使用した発電機では、出力周波数がエンジン回転数に依存しないので、エンジン回転数の制御によって負荷に応じた出力制御を行うことが可能になる。
【0003】
例えば、特開平5−18285号公報に記載されたインバータ式エンジン発電機は、インバータ装置の出力電流に基づいて負荷を検出し、その検出結果に基づいてエンジンのスロットル制御を行っている。こうして、負荷の変動にかかわらず出力電圧をほぼ一定に維持することができるようにしている。
【0004】
また、特開平5−146200号公報には、インバータ装置の入力側で発電機の出力電圧を検出し、この出力電圧を予め設定された基準電圧と比較して負荷に応じたエンジン回転数を得るようにしたエンジン発電機が記載されている。
【0005】
さらに、本出願人は、エンジン発電機の出力電流を整流する半導体整流素子よりなるコンバータを具備したエンジン駆動発電機において、コンバータの出力電圧を目標値に制御するため、最大導通角未満に設定された目標導通角に前記半導体整流素子の導通角が収斂するようエンジンの回転数を制御するようにしたものを提案している(特開平11−308896号公報)。この発電機によれば、発電機は常に余力が残っている状態で運転されているので、余力の範囲内において迅速に負荷の増大に応答することができる。また、エンジン回転の変動が出力電圧に影響をおよぼすことを抑制することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
最大導通角未満に設定された目標導通角に半導体整流素子の導通角が収斂するよう、エンジンの目標回転数を設定して制御される上記の発電機ではさらに改善すべき問題点がある。エンジン駆動発電装置に使用するエンジンが経年劣化等によって予定の出力を発生しないことがある。前記半導体整流素子の目標導通角はエンジンの代表特性に基づいて決定されているのでエンジンの経年劣化が著しいと次のような現象が起こり得る。
【0007】
例えば、エンジンの回転数可変範囲が3000〜5000rpmであり、エンジンが劣化していない通常の状態で、1000VAの出力負荷に対してエンジン回転数が4000rpmでスロットル開度が75%であったとする。劣化したエンジンについて、同様に1000VAの出力負荷が発生した場合、出力要求は通常と変わらないので、エンジンの目標回転数は4000rpmに設定される。しかし、エンジンが劣化していると、通常の状態と同じスロットル開度では目標回転数の4000rpmで運転できず、所望の出力を得ることができない。所望の出力を得るためには、スロットル開度を大きくしなければならず、極端にはスロットル開度が100%近くになり、過負荷状態になることが考えられる。このような、経年劣化のときと同様の現象は、エンジン出力の個体差による出力不足や、発電機の出力の個体差による出力過剰によっても起こり得る。
【0008】
本発明の目的は、幅広い電気負荷に対して実際の発電能力に常に適当な余力をもたせることによって出力電圧を安定に制御するとともに、経年劣化等によるエンジンや発電機の出力変化に左右されない円滑なエンジン回転数制御を行うことができるエンジン駆動発電装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エンジンで駆動される発電機の出力電流を整流する半導体整流素子よりなるコンバータと、前記コンバータから出力される直流を所定周波数の交流に変換するインバータとを有するエンジン駆動発電装置において、前記コンバータの出力を目標値に制御するため前記半導体整流素子の導通割合を制御する半導体整流素子駆動回路と、前記半導体整流素子の導通割合を検出する導通割合検出手段と、前記導通割合検出手段で検出された導通割合が前記目標値に対応する目標割合に収斂するように前記エンジンの回転数を制御するエンジン回転数制御手段と、エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記スロットル開度が予定開度以上になったときに前記目標割合を小さくすることにより前記エンジンの目標回転数を上昇させる補正手段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0010】
また、本発明は、前記補正手段で使用する予定開度が、エンジン回転数との関係で設定されており、該補正手段は、スロットル開度とエンジン回転数とを供給されて前記スロットル開度が予定開度以上か否かを判断するよう構成されている点に第2の特徴がある。
【0011】
第1,2の特徴によれば、スロットル開度が所定値以上増大したことによりエンジンの過負荷が検出され、導通割合の目標割合が低減される。目標割合が小さくなるとエンジン回転数制御手段は、前記導通割合が、小さくなった目標割合を超えないようエンジン回転数を上昇させるよう動作する。そして、エンジン回転数が上がるとエンジン出力は増大するので、エンジンに余裕ができてスロットルは閉じる方向に変化する。
【0012】
また、本発明は、前記補正手段が、前記スロットル開度が予定開度以上である状態が予定時間持続したときに前記目標割合を小さくするよう構成されている点に第3の特徴がある。第3の特徴によれば、瞬間的なスロットル開度の増大によって過負荷と判断されることがなくなるので、確実な制御が行われる。
【0013】
また、本発明は、前記補正手段が、前記スロットル開度が予定開度以上になったあと予定開度未満に戻ったときは前記目標割合を初期値に戻すよう構成された点に第4の特徴がある。第4の特徴によれば、必要以上にエンジン回転数が高い状態に保持されることがない。
【0014】
さらに、本発明は、前記導通割合が前記半導体整流素子の導通角で代表され、前記目標割合が目標導通角である点に第5の特徴がある。第5の特徴によれば、過負荷時にコンバータを構成する半導体整流素子の導通角が補正される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1はエンジン駆動発電機の構成を示すブロック図である。永久磁石により界磁束を与える磁石式多極発電機(以下、単に「発電機」という)1には(内燃)エンジン2が連結され、該発電機1はエンジン2で駆動されて多相(代表的には3相)の交流を発生する。発生した交流は半導体整流素子としてのサイリスタをブリッジ接続した整流回路からなるコンバータ3で全波整流されて直流に変換され、インバータ4に入力される。インバータ4は、その出力側に接続された外部負荷5に商用周波数(例えば50Hz)の単相交流を供給する。エンジン2のスロットル弁6の開度調節のためにステッピングモータ7が設けられ、このステッピングモータ7に供給されるパルス数によってスロットル開度が制御され、エンジン2の回転数が決定される。なお、エンジン2は燃料噴射式のものでもよい。
【0016】
電圧検出部8はコンバータ3の出力電圧を検出する。サイリスタ駆動回路9は予め与えられた目標としての設定電圧(例えば、170V)と前記出力電圧とを比較し、計測されたコンバータ3の実出力電圧が設定電圧に等しくなるように、公知の適宜の手法で、コンバータ3を構成するサイリスタの導通を制御する。このような構成により、前記サイリスタの導通角制御範囲に相応する出力電流範囲においてコンバータ3の出力電圧は設定電圧に保持される。なお、コンバータ3はパワートランジスタのデューティ比を制御することによって出力電圧を制御するよう変形してもよい。これら、導通角およびデューティ比は、本明細書においては統合的に半導体整流素子の導通割合と呼ぶ。
【0017】
燃料量制御部10は次のように構成される。図2は、燃料量制御部10の構成を示すブロック図である。サイリスタ導通角検出部101は前記サイリスタ駆動回路9からコンバータ3に出力されている制御信号に基づいてサイリスタの導通角を検出する。導通角は予定周期で連続的に検出され、その平均導通角が算出される。
【0018】
サイリスタ導通角検出部101で算出された平均導通角は偏差検出部102に入力され、目標導通角に対する偏差が検出される。すなわち、発電機1が出力に余裕のある状態で運転されているかどうかをサイリスタの平均導通角に基づいて判断する。そのために、目標導通角は例えば75%に設定してある。この目標導通角は、一般的な制御目標値と同様、一定のヒステリシスを有するのがよい。こうして、偏差検出部102で検出された偏差が「0」になるようにエンジン2が目標回転数に調整され、発電機1に余裕のある状態が維持される。
【0019】
図3は導通角75%で制御されたときのサイリスタの出力電圧波形である。同図において、導通角αはサイリスタが導通している時間に対応する電気角であり、既知の適宜の手段によって決定される。
【0020】
目標回転数更新部103は偏差検出部102から入力される偏差に応じて回転数調整量を出力する。偏差を読み出しアドレスとして回転数調整量を出力するテーブルで構成できる。図4は前記偏差と回転数調整量との関係を示す図である。ここで、偏差は目標導通角に対する実導通角の偏倚量つまり「実導通角−目標導通角」である。
【0021】
同図において、前記偏差がプラスのときは、それがマイナスのときよりも、偏差に対応する回転数調整量が大きく設定されている。偏差がプラスのときは、導通角が目標導通角(75%)を超えている場合であって発電機1に余裕がないと判断され、負荷に相応する発電機1の出力増加応答を早くする必要があるからである。一方、偏差がマイナスのときは発電機1に余裕があると判断されるので、過度な応答によるオーバシュートによって起こり得る回転数の頻繁な上下を避けるのが好ましいから偏差に対応する回転数調整量は小さく設定される。
【0022】
図2に戻って、目標回転数記憶部104は目標回転数更新部103から入力される目標回転数調整量を、すでに格納されている目標回転数に加算して新たな目標回転数とする。目標回転数は最高・最低回転数設定部105に設定されている最高回転数または最低回転数の範囲内で更新される。前記目標回転数調整量を加算した結果、目標回転数が前記範囲から外れるようなときは、目標回転数は前記最高回転数または前記最低回転数に制限される。最低回転数を規定しているのは、サイリスタ導通角がわずかな回転数変化に反応することで無負荷〜軽負荷での安定性を悪化させないためである。
【0023】
回転数検出部106は発電機1の回転数を検出する。制御量演算部107は前記回転数検出部106から入力される実回転数と前記目標回転数記憶部104から読み込んだ目標回転数とに基づいて、目標回転数に対する実回転数の偏差をゼロにするための制御量を、既知の適宜の手法(例えば比例・積分・微分)によって演算する。スロットル制御部108はステッピングモータ7を含み、制御量演算部107での演算結果に応じてステッピングモータ7を駆動するための必要な数のパルスを出力し、ステッピングモータ7はこれに応答して回動し、スロットル開度を変化させる。
【0024】
上述のように、本実施形態では、コンバータ3の出力を制御するサイリスタブリッジ整流回路の平均導通角が予め設定された値(例えば75%)に維持されるようにエンジン2の回転数を制御しているので、発電機1は常に余力のある状態で負荷に電力を供給することができる。すなわち、負荷が増大した場合、コンバータ3の出力電圧の変動に応答してサイリスタの導通角を大きくして直ちに負荷の増大に追従できると共に、その導通角の増大に見合ってエンジン2の回転数が比較的緩やかに増大される。エンジン回転数の頻繁な変化が緩和されてエンジンの騒音や燃料消費量低減が図られる。
【0025】
本実施形態によれば、インバータの入力側で出力電圧を検出しているので、インバータの出力の有効電力、インバータの変換効率、回転数毎の発電能力、ならびに発電機および有効電力検出部の製品ばらつき等をパラメータとして算出する必要がなくなり、制御が簡単になる。なお、本実施形態では、発電機の出力電流を整流するためにサイリスタブリッジを採用したコンバータを例に説明したが、他の電圧制御方式、例えば整流後のスイッチングDC電圧変換方式であってもよい。
【0026】
次に、エンジン過負荷時の補正制御について説明する。既述のように、エンジン2や発電機1が経年劣化等で予定の出力を発生しないと、エンジン2が過負荷状態に陥ることがある。そこで、本実施形態では、エンジン2のスロットル開度に基づいて過負荷かどうかを判断し、その判断結果から目標導通角を変化させることによりエンジン2の過負荷状態を是正するようにした。
【0027】
図5は、目標導通角補正制御装置の要部機能ブロックである。同図において、スロットルセンサ11はエンジン2のスロットルバルブに結合され、スロットル開度を示す信号を出力する。この出力信号はA/D変換器12でデジタルデータに変換された後、負荷域判別部13に入力される。
【0028】
負荷域判別部13はA/D変換器12から入力されるスロットル開度θTHおよび前記回転数検出部106から入力されるエンジン回転数Ne に基づいてエンジン状態が正常域および過負荷域のいずれにあるかを判別する。過負荷域と判断したときは出力される過負荷判別信号OLをハイ(H)にする。一方、正常域と判断されれば、過負荷判別信号OLをロー(L)にする。負荷域判別部13はスロットル開度θTHおよびエンジン回転数Ne に基づいて判別信号OLを出力するテーブルにより構成できる。
【0029】
図6は負荷域判別部13を構成するテーブルの一例を示す図である。図6において、テーブルは所定のスロットル開度以上を過負荷域とし、該スロットル開度未満を正常域とするよう設定されている。この例では、エンジン回転数が3000rpmのときはスロットル開度θTHが70%までの領域を正常域とし、エンジン回転数が上昇するのに伴い、正常域の範囲が大スロットル開度状態まで拡大されている。
【0030】
図5に戻る。過負荷を示す判別信号OLは過負荷継続判定部14に入力され、過負荷継続判定部14は過負荷検出信号OLのハイ(H)が予定時間継続したときに補正指示信号s1を出力する。予定時間継続したか否かは、所定の割込サイクル毎の過負荷判断が予定回数連続したかどうかによって判断することができる。
【0031】
補正指示s1は目標導通角更新部15に入力され、目標導通角更新部15は補正指示s1が入力される毎(例えば100m秒毎)に、目標導通角低減指示s2を出力する。目標導通角低減指示s2は目標導通角設定器16に入力され、目標導通角設定器16は目標導通角低減指示s2に応答して目標導通角を例えば0.5%低下させる。目標導通角が低下すると、図2の制御によりエンジンの目標回転数が上昇し、エンジン回転数は増大するように制御される。エンジン回転数が増大すると、出力に余裕が出るので、スロットル開度θTHは閉じる方向に変化する。
【0032】
図7はスロットル開度をパラメータとするエンジン特性(出力PSと回転数Ne との関係)を示す図である。同図に示すように、エンジン回転数Ne が3000rpmの状態においては、スロットル開度θTHが75%では負荷Lに見合う出力が得られない。負荷Lを得るためにはスロットル開度θTHを90%近くまで開かなければならない。しかし、このエンジンの場合、エンジン回転数Ne を4000rpmに上げることによって、スロットル開度θTHが75%であっても負荷Lに見合う出力を得ることができる。すなわち、エンジン2に余裕が生じて過負荷運転状態が解消される。
【0033】
上記図5の構成において、スロットル開度θTHが予定開度以下の場合は正常域であるので、目標導通角は変化しないままである。また、一旦、過負荷領域に入った後、正常域に戻り、この正常域状態が予定時間継続された場合は、目標導通角を上記とは逆に徐々に大きくしていく。そして、目標導通角が初期値に戻ったならば導通角の補正制御は解除とする。
【0034】
上述の実施形態では、コンバータ3の実出力電圧が設定電圧に等しくなるよう、サイリスタの導通角を制御するようにした。本発明はこれに限らず、上述のようにコンバータ3の出力電圧制御のためにパワートランジスタを使用する場合は、スロットル開度が過大なときに、目標導通角に代えてパワートランジスタの目標デューティ比を補正するのがよい。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1〜5の発明によれば、スロットル開度の増大によりエンジンの過負荷が検出されると、エンジン回転数が上昇させられてエンジン出力の増大が図られるので、過負荷状態は解消される。したがって、エンジンの経年劣化や個体差による出力不足や発電機の負荷変動が生じたとき、この変動等に円滑に追従できる。
【0036】
特に、請求項3の発明によれば、瞬間的なスロットル開度の増大によって過負荷と判断されることがなくなるので、確実な制御が行われる。また、請求項4の発明によれば、必要以上にエンジン回転数が高い状態に保持されるのが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るエンジン発電機のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】 エンジン発電機の燃料量制御部の要部構成を示すブロック図である。
【図3】 サイリスタの導通角の説明図である。
【図4】 導通角偏差と目標回転数調整量との関係を示す図である。
【図5】 スロットル開度による導通角補正のための要部構成を示すブロック図である。
【図6】 エンジン回転数およびスロットル開度をパラメータとする負荷の判別テーブルを示す図である。
【図7】 スロットル開度毎のエンジン出力およびエンジン回転数の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…発電機、 2…エンジン、 3…コンバータ、 4…インバータ、 7…スロットル開度制御用モータ、 8…電圧検出部、 9…サイリスタ駆動回路、10…燃料量制御部、 11…ストットルセンサ、 13…負荷域判別部、 14…過負荷継続判定部、 15…目標導通角更新部、 16…目標導通角設定器、 101…導通角検出部、 102…偏差検出部、 103…目標回転数更新部

Claims (5)

  1. エンジンで駆動される発電機の出力電流を整流する半導体整流素子よりなるコンバータと、前記コンバータから出力される直流を所定周波数の交流に変換するインバータとを有するエンジン駆動発電装置において、
    前記コンバータの出力を目標値に制御するため前記半導体整流素子の導通割合を制御する半導体整流素子駆動回路と、
    前記半導体整流素子の導通割合を検出する導通割合検出手段と、
    前記導通割合検出手段で検出された導通割合が前記目標値に対応する目標割合に収斂するように前記エンジンの回転数を制御するエンジン回転数制御手段と、
    エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記スロットル開度が過負荷域として予め設定した開度以上になったときに前記目標割合を小さくすることにより前記エンジンの目標回転数を上昇させる補正手段とを具備したことを特徴とするエンジン駆動発電装置。
  2. 前記補正手段で使用する予定開度が、エンジン回転数との関係で設定されており、
    該補正手段は、スロットル開度とエンジン回転数とを供給されて前記スロットル開度が予定開度以上か否かを判断するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載のエンジン駆動発電装置。
  3. 前記補正手段が、前記スロットル開度が予定開度以上である状態が予定時間継続したときに前記目標割合を小さくするよう構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のエンジン駆動発電装置。
  4. 前記補正手段が、前記スロットル開度が予定開度以上になったあと予定開度未満に戻ったときは前記目標割合を初期値に戻すよう構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエンジン駆動発電装置。
  5. 前記導通割合が前記半導体整流素子の導通角で代表され、前記目標割合が目標導通角であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエンジン駆動発電装置。
JP2000198051A 2000-06-30 2000-06-30 エンジン駆動発電装置 Expired - Fee Related JP3969623B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198051A JP3969623B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 エンジン駆動発電装置
DE60128298T DE60128298T2 (de) 2000-06-30 2001-06-21 Maschinenbetriebener Generator
TW090115059A TW525342B (en) 2000-06-30 2001-06-21 Engine-driven generation device
EP01114706A EP1178600B1 (en) 2000-06-30 2001-06-21 Engine operated generator
US09/887,089 US6541876B2 (en) 2000-06-30 2001-06-25 Engine operated generator
KR1020010038086A KR100614284B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-29 엔진발전장치
CNB011218487A CN1225080C (zh) 2000-06-30 2001-06-29 引擎发电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198051A JP3969623B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 エンジン駆動発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017100A JP2002017100A (ja) 2002-01-18
JP3969623B2 true JP3969623B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18696272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198051A Expired - Fee Related JP3969623B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 エンジン駆動発電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6541876B2 (ja)
EP (1) EP1178600B1 (ja)
JP (1) JP3969623B2 (ja)
KR (1) KR100614284B1 (ja)
CN (1) CN1225080C (ja)
DE (1) DE60128298T2 (ja)
TW (1) TW525342B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784243B2 (ja) * 2000-06-30 2006-06-07 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電装置
JP3969623B2 (ja) * 2000-06-30 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電装置
JP2002204597A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd インバータ制御式発電機
JP2002204596A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd インバータ制御式発電機
JP4072993B2 (ja) * 2001-09-04 2008-04-09 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
AU2003206751A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-13 Impex Honsberg Power supply system comprising a step-up converter
EP1597806A1 (en) * 2003-02-20 2005-11-23 Ebara Corporation Power generating apparatus
US7520350B2 (en) * 2004-11-22 2009-04-21 Robert Hotto System and method for extracting propulsion energy from motor vehicle exhaust
JP5080723B2 (ja) 2005-02-22 2012-11-21 シャープ株式会社 半導体発光装置
US7405491B2 (en) * 2005-08-11 2008-07-29 Kobe Steel, Ltd. Electric power generating device
JP2007324475A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 波長変換部材および発光装置
JP4819733B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-24 本田技研工業株式会社 汎用内燃機関
EP2072320A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of operating an electromechnical converter, a controller and a computer program product
KR200450468Y1 (ko) * 2008-03-10 2010-10-06 윤두희 방범용 침판 덮개
US20090261599A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Glacier Bay, Inc. Power generation system
US7818969B1 (en) 2009-12-18 2010-10-26 Energyield, Llc Enhanced efficiency turbine
CN102312737B (zh) * 2011-03-15 2013-06-19 隆鑫通用动力股份有限公司 一种内燃机驱动发电机的倍频逆变方法和装置
CN103517499B (zh) * 2012-06-27 2015-06-03 立锜科技股份有限公司 发光二极管控制装置及相关的控制方法
TW201416263A (zh) * 2012-10-18 2014-05-01 Vehicle Semiconductor Technology Company Ltd E 泛用於各式汽車發電機之信號偵測電路
US10294858B2 (en) 2013-08-29 2019-05-21 Polaris Industries Inc. Portable generator
KR101719552B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-24 주식회사 이지트로닉스 상용차용 복합 엔진 발전 시스템
JP6786467B2 (ja) * 2017-11-29 2020-11-18 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
CN112049737A (zh) * 2020-09-02 2020-12-08 钱江集团温岭正峰动力有限公司 一种化油器油门控制方法、装置、设备及存储介质
CN113489394B (zh) * 2021-07-09 2023-08-18 钱江集团温岭正峰动力有限公司 一种发动机驱动的直流发电机控制方法及系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045687A1 (de) * 1980-12-04 1982-07-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur bereitstellung der maximal erforderlichen motorleistung fuer einen verbrennungsmotor, der zusammen mit einem generator ein bodenaggregat bildet
JPS59103932A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル回転補正装置
JPS59158357A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS6035925A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 株式会社デンソー 車両充電発電機用制御装置
JPS6062638A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH0819867B2 (ja) * 1988-10-04 1996-02-28 三菱電機株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
KR930006051B1 (ko) * 1989-03-08 1993-07-03 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 엔진의 유휴 회전수 제어장치
US5263447A (en) * 1989-07-13 1993-11-23 Mitsubishi Denki K.K. Apparatus for controlling idling rotation of engine
JP2731266B2 (ja) * 1989-11-14 1998-03-25 本田技研工業株式会社 エンジンの回転数制御装置
JPH04255538A (ja) * 1991-02-01 1992-09-10 Walbro Far East Inc 発電機駆動用内燃機関の運転制御装置
JPH0518285A (ja) 1991-07-05 1993-01-26 Kubota Corp インバータ式エンジン発電機
JPH05146200A (ja) 1991-11-21 1993-06-11 Sawafuji Electric Co Ltd エンジン発電機
JP2983375B2 (ja) * 1992-04-10 1999-11-29 三菱電機株式会社 車両用電子制御装置
JPH0654463A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
JP2814863B2 (ja) * 1992-12-07 1998-10-27 日産自動車株式会社 発電機の制御装置
JP3592767B2 (ja) * 1994-11-09 2004-11-24 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
JPH08189385A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関駆動発電装置
JP3540152B2 (ja) 1998-04-17 2004-07-07 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
US5998881A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Chrysler Corporation Apparatus and method for controlling low engine idle RPM without discharging a vehicle battery by monitoring the vehicle alternator field modulation
JP3622529B2 (ja) * 1998-09-11 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法
JP3464927B2 (ja) * 1999-01-22 2003-11-10 本田技研工業株式会社 発電機
US6414400B1 (en) * 1999-02-03 2002-07-02 Coleman Powermate, Inc. Small engine driven generator
US6365982B1 (en) * 1999-03-30 2002-04-02 Generac Power Systems, Inc. Apparatus and method for positioning an engine throttle
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3824821B2 (ja) * 1999-10-08 2006-09-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6215285B1 (en) * 1999-10-20 2001-04-10 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for providing an output signal indicative of engine rotational speed and/or generator rotational speed
JP2001227374A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3909641B2 (ja) * 2000-04-05 2007-04-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6429540B1 (en) * 2000-06-13 2002-08-06 General Electric Company Method and apparatus for controlling engine overspeed due to lube oil ingestion
JP3969623B2 (ja) * 2000-06-30 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電装置
JP3878398B2 (ja) * 2000-08-18 2007-02-07 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置および制御装置
US6281595B1 (en) * 2000-09-25 2001-08-28 General Electric Company Microturbine based power generation system and method
US6442455B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive fuel strategy for a hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020002304A (ko) 2002-01-09
CN1330449A (zh) 2002-01-09
DE60128298T2 (de) 2008-01-03
EP1178600A2 (en) 2002-02-06
JP2002017100A (ja) 2002-01-18
TW525342B (en) 2003-03-21
EP1178600B1 (en) 2007-05-09
EP1178600A3 (en) 2004-06-09
DE60128298D1 (de) 2007-06-21
US6541876B2 (en) 2003-04-01
CN1225080C (zh) 2005-10-26
US20020000722A1 (en) 2002-01-03
KR100614284B1 (ko) 2006-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969623B2 (ja) エンジン駆動発電装置
JP3540152B2 (ja) エンジン駆動発電機
JP3784243B2 (ja) エンジン駆動発電装置
JP4072993B2 (ja) エンジン発電機
KR100550650B1 (ko) 인버터제어식 발전기
US6713887B2 (en) Inverter controlled generator set
JP4121475B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置
JP6279777B1 (ja) インバータ発電機及びその制御方法
JP4089942B2 (ja) エンジンの回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees