JP4819733B2 - 汎用内燃機関 - Google Patents

汎用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4819733B2
JP4819733B2 JP2007090769A JP2007090769A JP4819733B2 JP 4819733 B2 JP4819733 B2 JP 4819733B2 JP 2007090769 A JP2007090769 A JP 2007090769A JP 2007090769 A JP2007090769 A JP 2007090769A JP 4819733 B2 JP4819733 B2 JP 4819733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
engine
internal combustion
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007090769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248786A (ja
Inventor
義久 新荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007090769A priority Critical patent/JP4819733B2/ja
Priority to US12/079,054 priority patent/US7826955B2/en
Priority to EP08251156.9A priority patent/EP1975395B1/en
Publication of JP2008248786A publication Critical patent/JP2008248786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819733B2 publication Critical patent/JP4819733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/006Electric control of rotation speed controlling air supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は汎用内燃機関に関し、より具体的には汎用性あるいは利便性を向上させるようにした汎用内燃機関に関する。
従来より、運転を制御する電子制御装置と、電子制御装置で生成される信号を作業機に出力自在な信号出力端子とを備えた汎用内燃機関において、生成される信号(例えば、オイルのレベルが所定レベル以下のときに出力されるオイル警報信号)を信号出力端子を介してインジケータランプに出力して点灯させ、操作者に報知するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、汎用内燃機関は、除雪機や高圧洗浄機など様々な作業機に接続される。その作業機において、汎用内燃機関が始動されたか否かの判断は、例えば点火信号の有無を検出することで行われる。また、汎用内燃機関の負荷状況の判断、即ち、汎用内燃機関が過負荷状態であるか否かの判断は、機関回転数の加速度を利用して行われる。そのため、汎用内燃機関を作業機に接続する際、構成が複雑な電子制御装置(例えば、点火信号から汎用内燃機関の始動を、機関回転数の加速度から汎用内燃機関の負荷状況を検出するような電子制御装置)が必要になるという不都合があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、複雑な電子制御装置を用いることなく、作業機を容易に接続することができ、よって汎用性あるいは利便性を向上させるようにした汎用内燃機関を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、運転を制御する電子制御装置と、前記電子制御装置に設けられて前記電子制御装置で生成される所定の出力信号群のいずれかを作業機に出力自在な1つの信号出力端子とを備えた汎用内燃機関において、前記作業機が接続されるとき、操作者の操作に応じて前記所定の出力信号群の中から前記接続される作業機に応じて必要とされる信号を選択する信号選択手段を備えるように構成した。
請求項2にあっては、前記所定の出力信号群は、オイルのレベルが所定レベル以下のときに出力されるオイル警報信号と、始動指示が入力されたときに出力される始動信号と、スロットルバルブの開度が所定開度以上のときに出力される過負荷信号を少なくとも含むように構成した。
請求項3にあっては、前記操作者の操作に応じて前記所定開度を変更する変更手段を備えるように構成した。
請求項1に係る汎用内燃機関にあっては、電子制御装置で生成される所定の出力信号群のいずれかを作業機に出力自在な1つの信号出力端子を備え、作業機が接続されるとき、操作者の操作に応じて前記所定の出力信号群の中から前記接続される作業機に応じて必要とされる信号を1つ選択するように構成したので、信号出力端子から出力される信号を、接続される作業機の種類に応じて選択、具体的には、作業機が必要とする信号として選択することが可能となる。従って、汎用内燃機関は、複雑な電子制御装置を用いることなく、作業機が必要とする信号を選択して信号出力端子から出力できるため、作業機を容易に接続でき、汎用性あるいは利便性を向上させることができる。また、汎用内燃機関の電子制御装置を、接続される作業機に関わらず、共通化することができるため、電子制御装置の品質を安定させることができると共に、コスト的にも有利である。
請求項2に係る汎用内燃機関にあっては、所定の出力信号群は、オイルのレベルが所定レベル以下のときに出力されるオイル警報信号と、始動指示が入力されたときに出力される始動信号と、スロットルバルブの開度が所定開度以上のときに出力される過負荷信号を少なくとも含むように構成したので、上記した効果に加え、オイル警報信号や始動指示、あるいは過負荷信号を必要とするような様々な種類の作業機を容易に接続することができ、よって汎用性あるいは利便性をより一層向上させることができる。
請求項3に係る汎用内燃機関にあっては、前記した所定開度を操作者の操作に応じて変更するように構成したので、請求項2で述べた効果に加え、過負荷信号を必要とする作業機を接続する場合、所定開度をその作業機に応じて適宜に変更することも可能となり、よって過負荷になったか否か精度良く判断することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る汎用内燃機関を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係る汎用内燃機関の全体図である。
図1において、符号10は汎用内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジン10は空冷4サイクルの単気筒OHV型エンジン(排気量は例えば440cc)であり、後述する如く、除雪機や高圧洗浄機など様々な作業機の駆動源として使用される。
エンジン10のシリンダ(シリンダブロック)12には、ピストン14が往復動自在に収容される。シリンダ12の上部にはシリンダヘッド16が取り付けられ、シリンダヘッド16にはピストン14の頂部を臨む位置に形成された燃焼室18と、燃焼室18に連通される吸気ポート20および排気ポート22が設けられる。また、シリンダヘッド16には、燃焼室18と吸気ポート20の間を開閉する吸気バルブ24と、燃焼室18と排気ポート22の間を開閉する排気バルブ26とが設けられると共に、エンジン10の温度を示す出力を生じる温度センサ28が配置される。
シリンダ12の下部にはクランクケース30が取り付けられる。クランクケース30にはクランクシャフト(出力軸)32が回転自在に収容される。クランクシャフト32は、コンロッド34を介してピストン14の下部に連結される。また、クランクケース30には、クランクケース30内のオイルのレベルの状態に応じてオン・オフするオイルレベルスイッチ36が配置される。オイルレベルスイッチ36は、オイルのレベルが所定レベル以下(オイルレベルが不足)のときにオンされる一方、所定レベルを超えるとき(オイルレベルが適正のとき)にオフされる。
クランクシャフト32の一端には、作業機(負荷。図示せず)が接続される一方、他端には、フライホイール38と冷却ファン40とリコイルスタータ42とが取り付けられる。リコイルスタータ42は、操作者によって手動操作されるとき、エンジン10を始動する。
フライホイール38は筒型を呈し、その内方にはパワーコイル44が配置される。パワーコイル44は、フライホイール38の内周面に取り付けられたマグネット46と共に多極発電機を構成し、クランクシャフト32の回転に同期した出力を生じる。
フライホイール38の外方にはパルサコイル48が配置される。パルサコイル48は、その付近をフライホイール38の外周面に取り付けられたマグネット50が通過するごとにエンジン10の点火時期を示す出力を生じる。また、図1で図示は省略するが、フライホイール38の内方にはパワーコイル44に加え、フューエルカット・ソレノイドバルブ用コイル(以下「FSコイル」という)が配置される。FSコイルも、クランクシャフト32の回転に同期した出力(交流電流)を出力する。
クランクケース30には、さらにカムシャフト52が回転自在に収容される。カムシャフト52は、クランクシャフト32の軸線と平行に配置されると共に、ギヤ機構54を介してクランクシャフト32に連結される。カムシャフト52は吸気側カム52aと排気側カム52bとを備え、図示しないプッシュロッドとロッカーアーム54,56を介して前記した吸気バルブ24と排気バルブ26を開閉駆動する。
吸気ポート20には、キャブレタ60が接続される。キャブレタ60は、吸気路62と、モータケース64と、キャブレタアセンブリ66とを一体的に備える。吸気路62にはスロットルバルブ68とチョークバルブ70が配置される。
モータケース64には、スロットルバルブ68を開閉させるスロットル用電動モータ72と、チョークバルブ70を開閉させるチョーク用電動モータ74とが収容される。スロットル用電動モータ72とチョーク用電動モータ74は、具体的にはステッピングモータであり、コイルが巻回されたステータとロータとを備える。スロットルバルブ68の付近にはスロットル開度センサ76が配置され、スロットルバルブ68の開度θTH(以下「スロットル開度」という)に応じた信号を出力する。
スロットル用電動モータ72とチョーク用電動モータ74は、マイクロ・コンピュータからなる電子制御装置(電子制御ユニット。Electronic Control Unit。以下「ECU」という)80によって動作が制御される。
キャブレタアセンブリ66は、図示しない燃料タンクに接続されて燃料の供給を受け、スロットルバルブ68とチョークバルブ70の開度に応じた量の燃料を噴射して混合気を生成する。尚、図で符号82はフューエルカット・ソレノイドバルブを示す。フューエルカット・ソレノイドバルブ82は、コイル(後述の図2に示す)に通電されたときに閉弁して燃料タンクからの燃料の供給を遮断し、フューエルカットを行う。
キャブレタ60で生成された混合気は吸気ポート20と吸気バルブ24を通って燃焼室18に吸入される。燃焼室18に吸入された混合気は、点火プラグ(後述の図2に示す)によって点火されて燃焼し、よって生じた燃焼ガスは排気バルブ26と排気ポート22と図示しない消音器などを介してエンジン10の外部に排出される。
操作者によって操作自在な位置には、回転数設定ボリューム84とコンビネーション・スイッチ86が配置される。回転数設定ボリューム84は、操作者の操作に応じて目標エンジン回転数を示す出力を生じる。上記した温度センサ28、オイルレベルスイッチ36、パワーコイル44、パルサコイル48、スロットル開度センサ76および回転数設定ボリューム84の出力は、ECU80に入力される。
また、エンジン10は、バッテリ90とスタータモータ92を備える。バッテリ90は、コンビネーション・スイッチ86を介してECU80とスタータモータ92に接続され、それらに12Vの直流電流を供給する。
図2は、図1に示すECU80などの構成を表す説明図である。
図2に示すように、ECU80は、整流回路100と、NE(エンジン回転数)検出回路102と、制御回路(CPU)104とを備える。パワーコイル44の出力は、導電線106を介してECU80の整流回路100に入力され、全波整流されるなどして12Vの直流電流に変換される。
パワーコイル44の出力はNE検出回路102にも入力され、半波整流されるなどしてパルス信号に変換される。NE検出回路102で生成されたパルス信号は、制御回路104に入力される。パワーコイル44が発電する交流電流の周波数はクランクシャフト32の回転数に比例することから、制御回路104は、パワーコイル44の出力から生成されたパルス信号に基づいてエンジン回転数を検出することができる。
ECU80は、信号成形回路108と点火回路110とを備える。パルサコイル48の出力は、導電線112を介して信号成形回路108に入力され、そこでクランクシャフト32の回転に同期した点火信号が生成される。信号成形回路108で生成された点火信号は、点火回路110と制御回路104に出力される。
ECU80は、ノイズの除去などを行うフィルタ114を備える。前述したオイルレベルスイッチ36の出力(オン・オフ信号)は、導電線116とフィルタ114を介して制御回路104に出力される。制御回路104にあっては、オイルレベルスイッチ36からオン信号が出力されるときに(即ち、オイルのレベルが所定レベル以下のときに)オイル警報信号を生成する。
制御回路104には、導電線120を介してスイッチ122が接続される。スイッチ122は、例えば後述する高圧洗浄機の洗浄ガンのトリガに配置される始動指示センサ124(具体的には、操作者によってトリガが操作されてエンジン10の始動指示が入力されたとき、オン信号を出力する一方、然らざるときはオフ信号を出力する始動指示センサ。図2において想像線で示す)に接続される。スイッチ122は、始動指示センサ124からオン信号が入力されるときにオンされると共に、オフ信号が入力されるときにオフされる。
導電線120において、スイッチ122と制御回路104の間には、スイッチ122のオン・オフを検出する検出回路126が配置される。具体的には、検出回路126は、図示の如く、導電線120を介して12Vの直流電流が供給されており、スイッチ122がオンされるときに接地させられる。検出回路126においては、これを検出することでスイッチ122がオンされたことを示す信号が生成されると共に、生成された信号は制御回路104に出力される。制御回路104にあっては、検出回路126から前記信号が出力されるときに(即ち、始動指示が入力されたときに)始動信号を生成する。尚、ECU80の制御回路104で生成された始動信号および上記したオイル警報信号については、後に説明する。
コンビネーション・スイッチ86は、図示の如く、第1から第3のスイッチ86a,86b,86cを備える。第1のスイッチ86aは、FSコイル128とフューエルカット・ソレノイドバルブ(具体的にはそのコイル)82を接続する導電線130に配置され、導電線130を流れる電流を導通あるいは遮断させる。第2のスイッチ86bは、導電線132に配置され、導電線132を流れる電流を導通あるいは遮断させる。第3のスイッチ86cは、導電線134に配置され、導電線134を流れる電流を導通あるいは遮断させる。
バッテリ90は、導電線134を介し、ECU80に設けられたPNP型のトランジスタ136のエミッタに接続される。トランジスタ136のベースは制御回路104に接続されると共に、コレクタは導電線132に接続される。
導電線132は、バッテリ90から供給された、あるいはパワーコイル44の出力から生成された12Vの直流電流をECU80から出力し、第2のスイッチ86bを介してECU80に再入力させる。ECU80に再入力された電流は、制御回路104とDC/DCコンバータ140に入力される。尚、制御回路104には、図示しない回路を介し、バッテリ90から供給された、あるいはパワーコイル44の出力から生成された12Vの直流電流が、5Vの直流電流に変換されて動作電流として供給される。
DC/DCコンバータ140に入力された電流は、昇圧されてコンデンサ142に充電される。コンデンサ142は、イグニッション・コイル144の1次コイルに接続される。イグニッション・コイル144の2次コイルには、点火プラグ146が接続される。また、DC/DCコンバータ140とコンデンサ142の途中は、サイリスタ150を介して接地させられる。
前記した点火回路110は、信号成形回路108または制御回路104から入力された点火信号に従い、サイリスタ150のゲート端子に通電する。これにより、コンデンサ142が放電してイグニッション・コイル144の1次コイルに電流が流れ、2次コイルに高電圧が発生して点火プラグ146が火花を生じる。
制御回路104には、上記した温度センサ28、スロットル開度センサ76および回転数設定ボリューム84が接続される。制御回路104は、温度センサ28、スロットル開度センサ76、回転数設定ボリューム84およびNE検出回路102の出力に基づいてスロットルバルブ68とチョークバルブ70の目標開度を決定すると共に、決定した目標開度に応じた制御信号をモータドライバ152,154に出力してスロットル用電動モータ72とチョーク用電動モータ74を動作させ、各バルブ68,70を開閉させてエンジン回転数を調節する。従って、制御回路104は、エンジン10の負荷(作業機によって作用する負荷)が増加すると、エンジン回転数を設定された回転数に維持するため、スロットル開度θTHを増加させるように制御する。そのため、後述する如く、スロットル開度θTHが所定開度以上のとき、エンジン10は過負荷状態にあると判断することができる。尚、制御回路104は、各種入力に基づいて点火時期の調節なども行う。
コンビネーション・スイッチ86は、操作者によってスタート・ポジションとオン・ポジションとオフ・ポジションとに操作自在とされる。図2で、コンビネーション・スイッチ86がオフ・ポジションに操作されたときの第1から第3のスイッチ86a,86b,86cを実線で示し、オン・ポジションに操作されたときのそれらを想像線で示す。
コンビネーション・スイッチ86がオン・ポジションに操作されると、第1のスイッチ86aがオフされ、フューエルカット・ソレノイドバルブ82への動作電流の供給が遮断される。フューエルカット・ソレノイドバルブ82はノーマルオープン型であり、動作電流の供給が遮断されているときはキャブレタ60の燃料噴射を可能とする。一方、第2のスイッチ86bはオンされ、導電線132を流れる電流を導通させる。
第3のスイッチ86cはオンされ、バッテリ90とトランジスタ136のエミッタの間が導通される。これにより、導電線134(スイッチ86c)、トランジスタ136および導電線132(スイッチ86b)を介し、バッテリ90から点火系(DC/DCコンバータ140やコンデンサ142など)と制御回路104に12Vの直流電流が供給される。また、図示しない回路を介し、バッテリ90から制御回路104に5Vの直流電流(動作電流)が供給される。
コンビネーション・スイッチ86がオン・ポジションを超えてスタート・ポジションまで操作されると、第3のスイッチ86cを介し、バッテリ90からスタータモータ92に動作電流が供給される。スタータモータ92は、動作電流が供給されることによって動作し、エンジン10を始動させる。
制御回路104は、エンジン回転数などに基づいてエンジン10の始動を検知すると、トランジスタ136をオフしてバッテリ90からの電流の供給を遮断する。これにより、点火系と制御回路104への12Vの直流電流の供給源、および制御回路104への5Vの直流電流(動作電流)の供給源がバッテリ90からパワーコイル44に切り替えられる。
一方、コンビネーション・スイッチ86がオフ・ポジションに操作されると、第2のスイッチ86bがオフされ、導電線132を流れる12Vの直流電流が遮断される。制御回路104は、導電線132を介して入力される電流が遮断されたとき、点火カットを行ってエンジン10を停止させる。また、第1のスイッチ86aがオンしてFSコイル128とフューエルカット・ソレノイドバルブ82の間が導通される。点火カットを行ってもクランクシャフト32の回転は直ちには停止しないため、FSコイル128の発電は継続される。そのため、コンビネーション・スイッチ86がオフ・ポジションに操作された後、所定期間、フューエルカット・ソレノイドバルブ82はFSコイル128から動作電流の供給を受けて閉弁する。これにより、点火カットと同時にフューエルカットが実行される。
ECU80には、さらにFET(電界効果トランジスタ)160と、ECU80で生成される信号(例えば、オイル警報信号など)を作業機に出力自在な信号出力端子162とが設けられる。信号出力端子162は、様々な種類の作業機に接続自在とされる。
図2に示すように、FET160のゲート端子は制御回路104に接続される。また、FET160のソース端子は接地させられると共に、ドレイン端子は信号出力端子162を介して作業機(例えば、後述する除雪機のインジケータランプなど)に接続される。FET160は、ECU80の制御回路104によって電圧がゲート端子に印加されると、オンされる一方、印加されないときにオフされる。従って、信号出力端子162(あるいは、信号出力端子162に接続される作業機)は、FET160がオンされるときに接地させられ、オフされるときに開放されることとなる。尚、FET160における電圧降下は最大1.5[V](ドレイン電流0.5[A])となるように設定される。
ここで、エンジン10と作業機との接続について説明する。尚、この実施例においては、エンジン10を接続する作業機として、除雪機、高圧洗浄機および木材粉砕機(チッパ)の3種類を例にとって説明する。また、以下において、前記したエンジン10の信号出力端子162と作業機との接続を中心に説明し、その他の接続(例えば、エンジン10のクランクシャフト32と作業機との接続など)については、本発明の要旨とは直接の関係を有しないため、説明および図示を省略する。
図3は、エンジン10を除雪機に接続したときの信号出力端子162付近の構成を示す説明図である。
図3において、符号164は除雪機を示す。除雪機164は、操作者に目視可能な位置に配置されるインジケータランプ166を備えると共に、インジケータランプ166はヒューズ170を介して12Vの直流電流(動作電力)の供給源が接続される。このように構成された除雪機164のインジケータランプ166に、エンジン10の信号出力端子162が信号入力端子164aを介して接続される。これにより、FET160がオン(導通)されるとき、インジケータランプ166は点灯する一方、オフ(非導通)されるときは消灯する。
図4は、エンジン10を高圧洗浄機に接続したときの信号出力端子162付近の構成を示す説明図である。
高圧洗浄機172は、エンジン10によって駆動されるポンプ(図示せず)などを有する高圧洗浄機本体174と、ポンプによって加圧された水を放出する洗浄ガン(図示せず)とを備える。高圧洗浄機本体174は、操作者から始動指示が入力されたときにエンジン10を自動的に始動させる、いわゆるオートスタートシステム176を有する。オートスタートシステム176は、スタータモータ92を動作させるスタータリレー176aと、スタータリレー176aを駆動させるドライバ176bと、ドライバ176の動作を制御する制御回路176cを備え、制御回路176cには12Vの直流電流が抵抗176dを介して供給される。
制御回路176cには、図示の如く、エンジン10の信号出力端子162が信号入力端子174aを介して接続される。制御回路176cは、FET160がオンされると接地させられるため、これを検出することでFET160の状態(具体的には、オン・オフ)を検知することが可能となる。制御回路176cは、FET160がオンされたとき、ドライバ176b、スタータリレー176aを介してスタータモータ92を動作させてエンジン10を始動させる。
図5は、エンジン10を木材粉砕機に接続したときの信号出力端子162付近の構成を示す説明図である。
木材粉砕機180は、木材を、回転する粉砕刃に向けてローラ(いずれも図示せず)で送り出す木材送り装置182などを備える。木材送り装置182は、前記したローラを動作させる油圧バルブ184と、油圧バルブ184の動作を制御するリレー186などからなる。
リレー186にはエンジン10の信号出力端子162が信号入力端子180aを介して接続される。リレー186は、FET160のオン・オフによって動作させられる。具体的には、リレー186は、FET160がオンされるとき、油圧バルブ184を動作させてローラの回転を停止、即ち、木材の送り出しを停止する一方、オフされるとき、油圧バルブ184を動作させてローラを回転させて木材の送り出しを行う。
図2の説明に戻ると、ECU80は、外部端末190などに接続自在なインターフェイス192を備える。外部端末190は、具体的にはパーソナルコンピュータからなり、操作者によって操作自在なキーボード190aと、ディスプレイ(画面)190bと、マウス190cとを備える。外部端末190は、ECU80で生成される所定の出力信号群(具体的には、オイル警報信号、始動信号および後述する過負荷信号)の中から信号出力端子162を介して出力されるべき信号を選択するためのソフトウエア(外部ソフトウエア)を有し、ディスプレイ190bにはその選択を行うための画像が表示される。
図6は、ディスプレイ190bに表示される画像を示す説明図である。
ディスプレイ190bには、図6に示すメインパネル194aが表示される。メインパネル194aには、信号出力端子162から出力されるべき信号(External output signal)を示す文字194a1が複数個、具体的には3個表示される。より具体的には、メインパネル194aには「Oil alert signal(オイル警報信号)」、「Engine start signal((エンジン)始動信号)」、「Overload signal(過負荷信号)」の文字が表示され、操作者の操作に応じていずれかが選択自在とされる。
また、「Overload signal(過負荷信号)」の文字の付近には、「Over load Settingボタン(以下、過負荷設定ボタンという)」194a2が表示される。前述したように、エンジン10が過負荷状態か否かの判断は、スロットル開度θTHと所定開度とを比較することで行うことができるが、この過負荷設定ボタン194a2は、前記所定開度を設定(変更)するためのボタンである。操作者によって過負荷設定ボタン194a2がクリックされると、ディスプレイ190bにはサブパネル194bが表示される。
図7は、ディスプレイ190bに表示されるサブパネル194bを示す説明図である。
図7に示す如く、サブパネル194bには、前記した所定開度を入力する入力ボックス194b1,194b2が複数個(具体的には、2個)表示される。尚、正確には、入力ボックス194b1,194b2には、スロットル用電動モータ72のステップ数が入力されるが、スロットル用電動モータ72はステッピングモータからなるため、ステップ数とスロットル開度は比例関係にあり、よってステップ数を入力することはスロットル開度を入力することに相当する。
第1の入力ボックス194b1には、エンジン10が過負荷状態にあると判断することのできるスロットル開度に相当するステップ数(以下「第1の所定ステップ数Stepref1」という)が操作者によって入力されると共に、第2の入力ボックス194b2には、エンジン10が過負荷状態にないと判断することのできるスロットル開度に相当するステップ数(以下「第2の所定ステップ数Stepref2」という)が入力される。このように、エンジン10の過負荷状態を判断するための所定開度(第1、第2の所定ステップ数Stepref1,Stepref2)の数値は、操作者の操作に応じて変更自在とされる。
操作者によって選択された信号出力端子162から出力されるべき信号と、入力された第1、第2の所定ステップ数Stepref1,Stepref2は、インターフェイス192を介してECU80の制御回路104に出力される。制御回路104にあっては、入力された第1の所定ステップ数Stepref1などに基づいてエンジン10が過負荷状態か否か判断する。具体的に説明すると、制御回路104は、スロットル用電動モータ72に出力される現在のステップ数と第1の所定ステップ数Stepref1とを比較することで、スロットル開度θTHが所定開度以上か否か、換言すれば、過負荷状態か否か判断する。
図7に示す例を用いて説明すると、ECU80の制御回路104は、スロットル用電動モータ72のステップ数が30[step]以上のとき、エンジン10が過負荷状態であると判断して過負荷信号を生成する一方、15[step]以下のときには過負荷信号を生成しないようにする。
次いで、上記のように構成されたエンジン10の信号出力端子162から出力される信号について、図8を参照して説明する。
図8は、エンジン10、より具体的にはECU80の動作を示すフロー・チャートである。
先ずS10において、操作者によって外部端末190で選択された信号を検出、詳しくは、メインパネル194aに表示された所定の出力信号群(より詳しくは、オイル警報信号、始動信号、過負荷信号)の中から選択された、信号出力端子162を介して出力されるべき信号を検出する。
エンジン10を除雪機164に接続する場合を例にとって説明すると、除雪機164は、上記した所定の出力信号群のうちオイル警報信号を必要とする。従って、エンジン10を除雪機164に接続するとき、メインパネル194aにおいては、「Oil alert signal(オイル警報信号)」が操作者によって選択される。
これにより、S12の処理に進み、オイルのレベルが所定レベル以下か否か判断する。S12の判断はオイルレベルスイッチ36の出力(オン信号)の有無に基づいて行われ、肯定されるとき、S14に進み、生成されたオイル警報信号を信号出力端子162に出力、正確には、FET160をオンさせる。FET160がオンされるとき、前述した如く、除雪機164のインジケータランプ168が点灯して操作者に報知する。尚、S12で否定されるときはS14の処理をスキップする。
他方、エンジン10を高圧洗浄機172に接続する場合、高圧洗浄機172は、上記した所定の出力信号群のうち始動信号を必要とする。従って、エンジン10を高圧洗浄機172に接続するとき、メインパネル194aにおいては、「Engine start signal(始動信号)」が操作者によって選択される。
これにより、S10の処理の後はS16に進み、スイッチ122がオンされているか否か(換言すれば、操作者によって洗浄ガンのトリガが操作されてエンジン10の始動指示が入力されたか否か)判断する。S16の判断は、検出回路126から出力される、スイッチ122がオンされたことを示す信号の有無によって行われ、否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS18に進み、生成された始動信号を信号出力端子162に出力、正確には、FET160をオンさせる。これにより、高圧洗浄機172のオートスタートシステム176がスタータモータ92を動作させるように駆動し、よってエンジン10を始動させる。
次いで、エンジン10を木材粉砕機180に接続する場合を例にとって説明する。木材粉砕機180は、所定の出力信号群のうち過負荷信号を必要とするため、メインパネル194aにおいては、「Overload signal(過負荷信号)」が操作者によって選択される。
これにより、S10の処理の後はS20に進み、スロットル用電動モータ72に出力される現在のステップ数が第1の所定ステップ数Stepref1以上か否か判断する。この判断は、前記したように、スロットル開度θTHが所定開度以上か否の判断に相当する。S20で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS22に進み、生成された過負荷信号を信号出力端子162に出力、正確には、FET160をオンさせる。FET160がオンされるとき、前記した如く、木材粉砕機180のリレー186および油圧バルブ184は動作させられてローラを停止、即ち、木材の送り出しを停止する。
次いで、S24に進んでスロットル用電動モータ72のステップ数が第2の所定ステップ数Stepref2以下か否か判断する。S24で否定されるときは上記判断を繰り返す一方、肯定されるとき、即ち、エンジン10が過負荷状態ではなくなったと判断されるときはS26に進み、過負荷信号の信号出力端子162への出力を停止する(正確には、FET160をオフさせる)。FET160がオフされると、リレー186は油圧バルブ184を動作させてローラを回転させ、木材の送り出しを再開する。
上記した如く、この発明の実施例にあっては、運転を制御する電子制御装置(ECU80)と、前記電子制御装置に設けられて前記電子制御装置で生成される所定の出力信号群(オイル警報信号、始動信号、過負荷信号)のいずれかを作業機(除雪機164、高圧洗浄機172、木材粉砕機180)に出力自在な1つの信号出力端子162とを備えた汎用内燃機関(エンジン10)において、前記作業機が接続されるとき、操作者の操作に応じて前記所定の出力信号群(オイル警報信号、始動信号、過負荷信号)の中から前記接続される作業機に応じて必要とされる信号を1つ選択する信号選択手段(外部端末190、メインパネル194aなど)を備えるように構成した。
このように、電子制御装置(ECU80)で生成される所定の出力信号群のいずれかを作業機に出力自在な1つの信号出力端子162を備え、作業機が接続されるとき、操作者の操作に応じて前記所定の出力信号群の中から前記接続される作業機に応じて必要とされる信号を1つ選択するように構成したので、信号出力端子162から出力される信号を、接続される作業機の種類に応じて選択、具体的には、作業機が必要とする信号として選択することが可能となる。従って、汎用内燃機関(エンジン10)は、複雑な電子制御装置を用いることなく、作業機が必要とする信号を選択して信号出力端子162から出力できるため、作業機を容易に接続でき、汎用性あるいは利便性を向上させることができる。また、汎用内燃機関の電子制御装置を、接続される作業機に関わらず、共通化することができるため、電子制御装置の品質を安定させることができると共に、コスト的にも有利である。
また、前記所定の出力信号群は、オイルのレベルが所定レベル以下のときに出力されるオイル警報信号と、始動指示が入力されたときに出力される始動信号と、スロットルバルブ68の開度θTHが所定開度(第1の所定ステップ数Stepref1に相当)以上のときに出力される過負荷信号を少なくとも含むように構成した。これにより、オイル警報信号や始動指示、あるいは過負荷信号を必要とするような様々な種類の作業機、具体的には、除雪機164、高圧洗浄機172および木材粉砕機180などを容易に接続することができ、よって汎用性あるいは利便性をより一層向上させることができる。
また、前記操作者の操作に応じて前記所定開度(第1の所定ステップ数Stepref1に相当)を変更する変更手段(外部端末190。サブパネル194bなど)を備えるように構成した。これにより、過負荷信号を必要とする作業機(例えば、木材粉砕機180)を接続する場合、所定開度をその作業機に応じて適宜に変更することも可能となり、よって過負荷になったか否か精度良く判断することができる。
尚、上記において、エンジン10を接続する作業機として、除雪機164、高圧洗浄機172および木材粉砕機180の3種類を例にとって説明したが、それらに限られるものではなく、発電機など他の作業機であっても良い。例えば、エンジン10を非常用発電機に接続する場合、非常用発電機に配置されたエンジン始動ボタンにスイッチ122を接続し、メインパネル194aにおいて「Engine start signal(始動信号)」を選択するように構成すれば、停電時であっても始動信号が信号出力端子162を介して出力され、よってエンジン10を始動させることができる。
また、エンジン10の負荷状況をスロットル用電動モータ72のステップ数に基づいて判断するように構成したが、エンジン回転数に相当する、パワーコイル44の出力から生成されたパルス信号に基づいて判断するように構成しても良い。
また、オイルのレベルが所定レベル以下にあるとき、インジケータランプ166を点灯させることによって操作者に報知するように構成したが、他の表示装置や音声を使用して報知しても良い。
この発明の実施例に係る汎用内燃機関の全体図である。 図1に示すECUなどの構成を表す説明図である。 図1に示す汎用内燃機関を除雪機に接続したときの信号出力端子付近の構成を示す説明図である。 図1に示す汎用内燃機関を高圧洗浄機に接続したときの信号出力端子付近の構成を示す、図3と同様な説明図である。 図1に示す汎用内燃機関を木材粉砕機に接続したときの信号出力端子付近の構成を示す、図3と同様な説明図である。 図2に示す外部端末のディスプレイに表示される画像(メインパネル)を示す説明図である。 図2に示す外部端末のディスプレイに表示される画像(サブパネル)を示す、図6と同様な説明図である。 図1に示す汎用内燃機関、より具体的にはECUの動作を示すフロー・チャートである。
符号の説明
10 エンジン(汎用内燃機関)、68 スロットルバルブ、80 ECU(電子制御装置)、162 信号出力端子、164 除雪機(作業機)、172 高圧洗浄機(作業機)、180 木材粉砕機(作業機)、190 外部端末(信号選択手段。変更手段)、194a メインパネル(信号選択手段)、194b サブパネル(変更手段)

Claims (3)

  1. 運転を制御する電子制御装置と、前記電子制御装置に設けられて前記電子制御装置で生成される所定の出力信号群のいずれかを作業機に出力自在な1つの信号出力端子とを備えた汎用内燃機関において、前記作業機が接続されるとき、操作者の操作に応じて前記所定の出力信号群の中から前記接続される作業機に応じて必要とされる信号を1つ選択する信号選択手段を備えることを特徴とする汎用内燃機関。
  2. 前記所定の出力信号群は、オイルのレベルが所定レベル以下のときに出力されるオイル警報信号と、始動指示が入力されたときに出力される始動信号と、スロットルバルブの開度が所定開度以上のときに出力される過負荷信号を少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載の汎用内燃機関。
  3. 前記操作者の操作に応じて前記所定開度を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項2記載の汎用内燃機関。
JP2007090769A 2007-03-30 2007-03-30 汎用内燃機関 Active JP4819733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090769A JP4819733B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 汎用内燃機関
US12/079,054 US7826955B2 (en) 2007-03-30 2008-03-24 General-purpose internal combustion engine
EP08251156.9A EP1975395B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 General-purpose internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090769A JP4819733B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 汎用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248786A JP2008248786A (ja) 2008-10-16
JP4819733B2 true JP4819733B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39537450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090769A Active JP4819733B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 汎用内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7826955B2 (ja)
EP (1) EP1975395B1 (ja)
JP (1) JP4819733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8209095B2 (en) * 2009-05-11 2012-06-26 Deere & Company Agricultural harvester with dual engines and power sharing based on engine temperature
JP5591371B1 (ja) * 2013-04-19 2014-09-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212016A (en) * 1977-09-29 1980-07-08 Herman Ruhl Vehicle multicondition recording system
US4481585A (en) * 1981-08-03 1984-11-06 General Motors Corporation System for selectively controlling motor vehicle electrical loads
JPH0765516B2 (ja) * 1987-07-01 1995-07-19 株式会社共立 作業機械の内燃機関取付装置
US5159313A (en) * 1989-06-19 1992-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil supply system in an internal combustion engine for a vehicle
FR2664721B1 (fr) 1990-07-10 1992-09-25 Gemplus Card Int Carte a puce renforcee.
JPH0532090U (ja) 1991-10-11 1993-04-27 矢崎総業株式会社 車両用計器
JP3969623B2 (ja) * 2000-06-30 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電装置
US6646561B1 (en) * 2000-10-06 2003-11-11 Battery Alert Ltd. Method and device for in-use detecting low cranking strength of a combustion engine battery during engine starting
JP3916393B2 (ja) 2000-12-13 2007-05-16 富士重工業株式会社 エンジン発電機
US6587767B2 (en) * 2001-09-21 2003-07-01 Detroit Diesel Corporation Maintenance alert system for heavy-duty trucks
US6760659B1 (en) 2002-11-26 2004-07-06 Controls, Inc. Device and method for engine control
JP2004257285A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電装置
US6868832B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Electronic controlled fuel injection apparatus of internal combustion engine
JP4315286B2 (ja) * 2004-02-26 2009-08-19 本田技研工業株式会社 エンジン駆動型作業機
JP4330001B2 (ja) * 2004-03-12 2009-09-09 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP4471292B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-02 本田技研工業株式会社 汎用エンジン完成検査方法
US7305325B2 (en) * 2006-01-12 2007-12-04 International Business Machines Corporation Method to improve requirements, design manufacturing, and transportation in mass manufacturing industries through analysis of defect data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975395B1 (en) 2013-05-22
US20080243359A1 (en) 2008-10-02
JP2008248786A (ja) 2008-10-16
EP1975395A2 (en) 2008-10-01
US7826955B2 (en) 2010-11-02
EP1975395A3 (en) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1754878B1 (en) Automatic choke control system for general-purpose engine
US7171947B2 (en) Electrically-actuated throttle device for general-purpose engine
JP4383387B2 (ja) 汎用内燃機関の電子ガバナ装置
JP2009024540A (ja) エンジン始動装置
KR101113391B1 (ko) 범용 내연 기관의 점화 제어 장치
JP2006329095A (ja) 汎用内燃機関の電子ガバナ装置
JP4819733B2 (ja) 汎用内燃機関
US7328100B2 (en) Coil failure detection system for general-purpose engine
US8347858B2 (en) Load condition detection apparatus for general-purpose engine
JP2008202557A (ja) エンジン制御方法及び制御装置
JP5369070B2 (ja) 汎用エンジンの燃料切れ判定装置
JP5022333B2 (ja) 汎用内燃機関の無負荷検出方法および装置
JP2005076522A (ja) 汎用エンジンのスロットル装置
JP5986063B2 (ja) 汎用エンジンの点火制御装置
JP4434672B2 (ja) エンジン発電機
JP2006348895A (ja) 汎用内燃機関の制御装置
JP2005090343A (ja) エンジン発電機
JP5357120B2 (ja) 汎用エンジンの燃料切れ判定装置
JP2003120359A (ja) エンジンのクランク角検出装置
JP5986062B2 (ja) 汎用エンジンの制御装置
JP2005076523A (ja) 汎用エンジンの過出力警告装置
JP2006112357A (ja) エンジンの低温始動装置
JP2017150329A (ja) エンジンの点火制御装置
JP2009264264A (ja) 汎用内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250