JP3967239B2 - 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材 - Google Patents

充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3967239B2
JP3967239B2 JP2002270563A JP2002270563A JP3967239B2 JP 3967239 B2 JP3967239 B2 JP 3967239B2 JP 2002270563 A JP2002270563 A JP 2002270563A JP 2002270563 A JP2002270563 A JP 2002270563A JP 3967239 B2 JP3967239 B2 JP 3967239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
molten metal
hole
substrate
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002270563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168859A5 (ja
JP2003168859A (ja
Inventor
龍夫 末益
功 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002270563A priority Critical patent/JP3967239B2/ja
Priority to US10/247,264 priority patent/US6743499B2/en
Priority to DE2002143961 priority patent/DE10243961A1/de
Publication of JP2003168859A publication Critical patent/JP2003168859A/ja
Priority to US10/820,272 priority patent/US20040187975A1/en
Publication of JP2003168859A5 publication Critical patent/JP2003168859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967239B2 publication Critical patent/JP3967239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/026Deposition of sublayers, e.g. adhesion layers or pre-applied alloying elements or corrosion protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1394Covering open PTHs, e.g. by dry film resist or by metal disc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4076Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路基板に形成した貫通孔や非貫通孔など、部材に形成された微細孔に金属を充填する充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ICチップ等の製造工程で基板(シリコン基板等)に貫通電極(ビアホール電極)を形成する場合、基板に貫通電極用の貫通孔を開け、この基板を導体用の金属を溶融させた溶融金属(メッキ液)に挿入、浸漬し、貫通孔内に溶融金属を充填するメッキ法を採用することが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、メッキ法によって貫通孔に金属を充填する場合、何等かの原因によって基板の貫通孔入り口付近でメッキ層が集中的に成長して、貫通孔奥側へのメッキ液の進入が難しくなるケースがある。この場合、貫通孔内部に鬆ができるなど、空隙の無い状態に金属を充填することが困難になるといった問題があった。
【0004】
特に、貫通孔が高アスペクト比(孔深さ/開口部直径)の微細孔である場合、溶融金属を貫通孔の奥深くまで進入させることが難しいため、基板の貫通孔入り口付近でのメッキ層の集中的な成長が生じやすく、前述の問題が顕著になる。例えば、シリコンICチップなどを積層する高密度三次元実装では、一枚の基板の表裏の配線パターンを繋ぐために基板に貫通電極(貫通配線)を形成する場合があるが、基板に開ける貫通電極用の貫通孔は高アスペクト比の微細孔であるため、前述のメッキ法によって貫通孔に金属を充填して貫通電極を形成しようとすると、空隙の無い貫通電極を確実に形成することは困難である。
【0005】
本発明は、前記課題に鑑みて、ワークに形成された微細孔の特にワーク外面に開口する開口部付近での溶融金属の充填を確実に行うことができる充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の充填金属部付き部材の製造方法は、ワークに形成された微細孔に金属を充填して充填金属部付き部材を製造する方法であって、前記微細孔のワーク外面に開口する端部の内面に金属層を形成した後、前記ワークを溶融金属中に浸潰して前記微細孔に溶融金属を充填せしめ、次いで、微細孔の軸方向に沿った一方の端部の閉塞したまま前記ワークを前記溶融金属から取り出して冷却を行い、その後、充填した金属の一方の端部を露出することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の充填金属部付き部材の製造方法は、ワークに形成された微細孔に金属を充填して充填金属部付き部材を製造する方法であって、前記微細孔が前記ワークを貫通する貫通孔であり、この貫通孔の軸方向両端の内の少なくとも一端部の内面に前記金属層を形成し、溶融金属中に浸潰して前記貫通孔に溶融金属を充填せしめた前記ワークの溶融金属からの取り出しに際して、微細孔の軸方向一方の端部として、貫通孔の軸方向他端部の開口部を封止材で塞いでおき、その後、充填した金属の一方の端部を露出することを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の充填金属部付き部材の製造方法は、請求項1または2において、前記微細孔の前記ワーク外面に開口する端部の内面とともに、この微細孔の前記金属層が形成された端部の周囲に延在するワーク外面にも金属層を形成し、このワークを溶融金属槽内の溶融金属中に浸潰して前記微細孔に溶融金属を充填せしめた後、ワークの冷却前に、前記溶融金属から取り出したワークの微細孔の前記ワーク外面に開口する端部の内面及び前記ワーク外面に開口する端部の周囲に形成した金属層の存在部位上に前記微細孔に充填された溶融金属を肉盛りしておき、次いで、ワークを冷却することで、前記微細孔内の溶融金属の固化によって形成される充填金属部と前記溶融金属の肉盛り部分の固化によって形成される外部金属部とを一体形成することを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の充填金属部付き部材の製造方法は、請求項1乃至3のいずれか一項において、前記ワークが基板であり、この基板に前記微細孔として、前記基板の表裏両面の内の一方のみに開口する非貫通孔、あるいは、前記基板の表裏両面に開口する貫通孔が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の充填金属部付き部材の製造方法は、請求項3において、溶融金属中へのワークの浸漬前に、ワーク外面における微細孔の開口部の周囲の金属層に対して、形成する目的の外部金属部の形状に対応したパターニングを施すことを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の充填金属部付き部材の製造方法は、請求項3において、前記ワークとして半導体基板を用い、前記金属層の形成前に微細孔の内面に電気絶縁層を形成することを特徴とする
【0007】
この発明に係るワークは、貫通孔(微細孔)あるいは非貫通孔(軸方向に沿った一端のみがワーク外面に開口しており、他端が開口していない微細孔)である金属充填用の微細孔を有する部材であり、例えばビアホールや所謂インナービアホールが形成された基板(回路基板)等である。ワークの材質は、シリコン、ガリウム砒素(GaAs)などの半導体材料の他、ガラス等の絶縁材料など、各種採用可能である。
本発明に係るワークに微細孔(貫通孔、非貫通孔のいずれでも良い)を形成する手法としては、ICP−RIE(Inductively Coupled Plasma-Ractive Ion Etching)法に代表されるDeep−Ractive(DRIE)法、エッチング溶液を用いたウェットエッチング法、マイクロドリルによる機械加工法、光励起電解研磨法などが挙げられる。微細孔の直径、ワーク寸法、微細孔の深さ等は用途等に応じて適宜設定され、さらに、微細孔の断面形状(軸方向に垂直な断面の形状)も、円形、楕円形、三角形、矩形(四角形を含む)などいかなる形状であっても良い。
【0008】
本発明に係る充填金属部付き部材の製造方法では、ワークを加熱溶融した溶融金属中に浸潰して、微細孔に溶融金属を流入充填させた後、前記微細孔の軸方向一端を塞いだまま溶融金属中から取り出し、次いで、この取り出したワークの冷却によって、微細孔内の溶融金属を固化させる手法を採用している。微細孔が貫通孔の場合は、ワークの微細孔内に充填された溶融金属の固化によって貫通配線等を形成でき、微細孔が非貫通孔の場合は固化した溶融金属によって充填金属部としてワークの内部電極、内部配線などを形成できる。
なお、溶融金属中からのワークの取り出しの際に、「微細孔の軸方向一端を塞いだまま」にすることとは、微細孔が貫通孔の場合であれば、貫通孔の軸方向に沿った一端の開口部を封止材を用いて塞ぐことなどによって実現できる。また、微細孔が非貫通孔である場合は、この非貫通孔自体が、軸方向に沿った一端が開口され、他端が塞がれた構成であるので、封止材を用いる必要が無いことは言うまでも無い。
【0009】
本発明に係る充填金属部付き部材の製造方法では、加熱溶融した溶融金属を微細孔に充填するので、メッキ法の場合の微細孔入口でのメッキ層の集中的な成長等に起因する充填不良(前述の空隙の形成等)を回避できる。本発明において「溶融金属」は加熱溶融した金属である。
本発明において、ワークの溶融金属中への浸潰とは、ワークを溶融金属中に埋没させることであり、換言すれば、溶融金属中へのワークの挿入である。但し、ここで言う浸潰は、槽(以下、溶融金属槽とも言う)内に貯留された溶融金属へのワークの没入に限定されず、ワークを収容した容器(前述の溶融金属槽も含む)内への溶融金属の注入なども含む。ここで、微細孔への「充填」とは、微細孔の内部全体に隙間無く充填することに限らず、例えば微細孔の軸方向の一部分に空隙を残したり(インナービアホール等の非貫通孔への金属充填の場合)、充填金属内に若干の空間が存在する構成も「充填」に含まれる。本発明では、特に、微細孔の開口部付近での金属充填がしっかりとなされることで、充填金属部の電気的、機械的特性の確保を充分に行える。また、溶融金属中からのワークの「取り出し」とは、槽内に貯留された溶融金属中から上方への引き上げの他、横方向への取り出しなどの他、槽内の溶融金属中に浸潰したワークを槽内からの溶融金属の排出によって露出させることなども含む。
【0010】
ところで、本発明者等は、シリコンやガラスから形成された基板といったワークについて、溶融金属中から取り出した後の微細孔内の溶融金属の充填状態を検証し、その結果、単に、微細孔に溶融金属を流入充填したワークを、微細孔の軸方向両端の内の閉じられている側を下端にして溶融金属から引き上げる(「取り出し」に相当)という方法であれば、引き上げ工程の際に、上側の面に開口する微細孔の開口部から溶融金属が流出しやすく、引き上げ工程の際の溶融金属の流出によって、結果的に冷却、固化時には溶融金属が充填不足になってしまうケースが多いことを見出した。溶融金属の流出が生じると微細孔内の溶融金属の収容量が減少するのであるから、例えば図15に示すように、微細孔1(図15は貫通孔を示す)内の溶融金属2の上面が、ワーク3(図15は基板)の上側の面4よりも若干低くなってしまい、段差Dが形成される場合がある。また、図15に示すように段差が形成されると、例えば、この溶融金属を固化した貫通配線上に、別工程でバンプを形成して接合しようとしても、バンプと貫通配線との間に接合不良が生じやすく、電気的接続が不完全になるなどの不良の原因になりやすい。
【0011】
溶融金属からのワークの引き上げの際に微細孔から溶融金属が流出する現象は、ワークを形成しているシリコンやガラスでは溶融金属との濡れ性を充分に確保できないことに起因しており、微細孔内面と溶融金属との間が馴染みにくいことから、微細孔からの溶融金属の流出が簡単に生じてしまう。
本発明では、微細孔において、ワークの溶融金属からの取り出し(引き上げなどによる取り出し)時に上側となる側の端部の内面に形成した金属層によって、微細孔に充填した溶融金属との濡れ性が確保されるようにした。これにより、溶融金属中からのワークの取り出し時に、微細孔の開口部からの溶融金属の流出が生じにくく、微細孔の開口部付近での段差の形成等の不都合を防止できる。金属層は微細孔の開口部付近の内面の出来るだけ広範囲に形成することがより好ましい。微細孔が貫通孔である場合、貫通孔の両端の内面に金属層を形成すれば、必ずしも貫通孔の軸方向に沿った全長にわたって内面全体に金属層を形成しなくても、貫通孔全体に溶融金属を効果的に馴染ませることができ、貫通孔内での空隙の形成防止等に有効である。
【0012】
微細孔のワーク外面に開口する端部の内面とともに、該微細孔端部の周囲に延在するワーク外面にも金属層を形成しておくと、この開口部周囲の金属層に対する溶融金属の濡れ性によって、溶融金属中から基板を取り出したときの微細孔からの溶融金属の流出をより確実に防止できる。また、溶融金属中からワークを取り出したときに、この金属層(開口部周囲の金属層)に沿って溶融金属の層が形成されることを利用して、この金属層上の溶融金属の冷却、固化によって、基板上の配線のグランドやバンプ等などといった外部金属部を形成することができる。ここで形成されるグランドやバンプ等の外部金属部は、ワーク外面において微細孔の開口部の周囲に形成した金属層の存在部位上に肉盛りされた溶融金属を冷却、固化させたものであり、微細孔内で固化される充填金属部と一体形成される。こうして形成したグランドやバンプ等の外部金属部は、充填金属部と同一種類の金属によって充填金属部と連続しているので、充填金属部とは別に形成する場合に比べて、充填金属部との接合不良等の問題が生じないといった利点がある。また、外部金属部と充填金属部とが異種材料である場合に生じるような熱膨張係数の違いや材料の拡散等に起因する接合部(外部金属部と充填金属部との間の接合部)の脆性化といった問題も無い。
【0013】
例えば、ワークとしての基板上に、外部金属部としてのバンプを形成する場合、基板の一方の面における微細孔の開口部の周囲での金属層の形成範囲等によって、大きさや形状等を調整できる。溶融金属中から基板を取り出しときに、基板の一方の面における微細孔の開口部及び該開口部の周囲に形成した金属層の存在部位上に残る溶融金属を、その表面張力等によって山形の肉盛り状態とすることができるから、これを固化させることで山形のバンプが得られる。したがい、基板の一方の面における微細孔の開口部の周囲での金属層の形成範囲をパターニング等によって調整すると、バンプの高さ、大きさ等を調整することができる。
【0014】
本発明に係る充填金属部付き部材では、微細孔のワーク外面に開口する端部の内面に形成された金属層の濡れ性によって、微細孔の前記金属層が形成されている端部に充填されている充填金属部と金属層との間に優れた密着性が確保されているため、微細孔の開口部付近における充填金属部の固定状態を長期にわたって安定に維持でき、長期の使用によっても、微細孔内面からの充填金属部の剥離、微細孔内での充填金属部の浮動等を確実に防止できるため、長期安定性が得られる。
さらに、前記充填金属部と一体に形成され前記ワーク外面に突出するように肉盛りされた形状の外部金属部が、微細孔の前記金属層が形成された端部の周囲に延在するワーク外面に形成された金属層を覆うように形成された構成では、微細孔内の充填金属部と外部金属部とが一体形成できるから、異種金属の接合による接合不良や、熱膨張係数の違いや材料の拡散等に起因する接合部の脆性化等の問題が無い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0016】
(第1実施形態)
まず、本発明に係る第1実施形態の充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材を説明する。
この実施形態の充填金属部付き部材の製造方法は、ワークとしての基板(以下、ワークを「基板」と称する場合がある)の表裏両面(表面、裏面共に、ワーク外面に相当する)の配線パターンを繋ぐための貫通配線及びバンプを形成する方法(以下、この実施形態の金属充填方法を「貫通配線の形成方法」と称する場合がある)である。
【0017】
図1に示すように、この充填金属部付き部材の製造方法に用いる基板は、微細孔として貫通配線用の貫通孔11(以下、微細孔を貫通孔と称する場合がある)が複数貫通形成されているものである。ここでは、基板10としてシリコン基板を採用しているが、基板としてはこれに限定されず、例えばガリウム砒素(GaAs)などの半導体材料、ガラスやセラミックなどの絶縁材料、合成樹脂製等も採用可能である。
さらに、例えば、エポキシ樹脂等の有機材料をガラスやシリコン製の基板と積層、一体化した複合基板なども採用可能である。また、基板としては、一方又は両方の主面(表面、裏面)に電気回路が直接形成されるものや、一方又は両方の主面に回路形成用のプラットフォームが形成されるもの、これらの複合など、各種構成が採用可能である。なお、基板10の厚さは数百μm程度である。
基板10に形成する貫通配線は本発明に係る充填金属部、バンプは本発明に係る外部金属部に相当するものである。この実施の形態において「基板」はワーク、貫通孔は微細孔、貫通配線は充填金属部、バンプは外部金属部と読み替えることができる。また、「貫通配線の形成方法」との記載箇所は充填金属部付き部材の製造方法と読み替えることができる。
【0018】
この貫通配線の形成方法は、基板の表裏両面における貫通孔の開口部の内面及び開口部の周囲に金属層を形成(メタライズ)する工程(メタライズ工程)と、このメタライズ工程を完了した基板を、溶融金属槽内に貯留されている溶融金属(加熱溶融した金属)中に浸潰して貫通孔に溶融金属を充填する溶融金属充填工程と、この溶融金属充填工程の後、溶融金属槽から取り出し(ここでは具体的には引き上げ)た基板を冷却することで、貫通孔内の溶融金属及び貫通孔から連続して基板上に突出状態に肉盛りされている溶融金属を固化して貫通配線とバンプとを形成する冷却固化工程とを有して構成されている。
【0019】
(メタライズ工程)
まず、図1に示すように基板10を用意し、この基板10を熱酸化処理して基板10全体に電気絶縁層12としての酸化膜(以下、電気絶縁層を「酸化膜」と称する場合がある)を形成する(図2)。
貫通孔11は、基板10を貫通する径数十μm程度(例えば50μm)の微細孔であり、基板10の表面13と裏面14とに開口されている。基板10の熱酸化処理によって形成される酸化膜12は、基板10の表面13及び裏面14のみならず、貫通孔11内面にも形成される。
なお、ここで「表面」とは、後述の溶融金属充填工程(図9〜図13参照)にて上側に向けられる面(一方の面)であり、「裏面」は下側に向けられる面(他方の面)である。
この実施形態では、ワーク(基板10)に微細孔(貫通孔11)を形成する手法として、DRIE法を用いた場合を例に説明する。この実施形態のDRIE法は、エッチングガスに六フッ化硫黄(SF6)を用い、高密度プラズマによるエッチングと、基板壁面へのパッシベーション製膜とを交互に行うことにより(Boschプロセス)、基板10を深堀エッチングして、基板10の両側の主面(表面13と裏面14)とに貫通する貫通孔11を形成するものである。
また、ワーク(基板10)に微細孔(貫通孔11)を形成する手法としては、DRIE法以外に、前述のエッチング溶液を用いたウェットエッチング法、マイクロドリルによる機械加工法なども採用可能であることは、言うまでも無い。ウェットエッチング法をシリコン基板10への微細孔の形成に適用する場合は、エッチング液として水酸化カリウム(KOH)水溶液等が採用される。
【0020】
次に、図3に示すように、基板10の表面13及び裏面14における貫通孔11の開口部内面(開口部付近の貫通孔内面)と、表面13及び裏面14における貫通孔11の開口部の周囲とに、金属スパッタリングによって金属層15を形成する。
具体的には、図4に示すように、まず、厚さ300Å程度のクロム(Cr)層である第1層15aをスパッタリングにより形成し、次いで、厚さ5000Å程度の金(Au)層である第2層15bを前記第1層15a上に積層形成する。貫通孔11内面に形成する金属層15は、基板10の表面13又は裏面14から貫通孔11の軸方向中央部に向かって少なくとも数十μm程度入った所まで形成する。
【0021】
なお、金属層15は貫通孔11内面全体に形成しても良く、この貫通孔11に充填する溶融金属との濡れ性を確保して、貫通孔11内に空隙を生じることなく溶融金属を確実に充填するには、貫通孔11内の出来るだけ広範囲にわたって金属層15を形成することが好ましい。つまり、貫通孔11内面での金属層15の形成範囲は、少なくとも基板表面13側の貫通孔開口部付近の貫通孔11内面(貫通孔11の開口部から軸方向中央部に向かって少なくとも数十μm程度の範囲)であり、より好ましくは基板10の表裏両面における開口部付近(つまり、貫通孔11の軸方向両端付近。いずれの側の端部でも、貫通孔11の開口部から軸方向中央部に向かって少なくとも数十μm程度の範囲)の内面であり、最も好ましくは貫通孔11の内面の全体である。
また、スパッタリングを利用した金属層15の形成では、スパッタリングによって金属原子が到達できる範囲であれば金属層15の形成が可能であるため、貫通孔11内面への金属層15の形成を容易に行える利点がある。
【0022】
一方、表面13及び裏面14における貫通孔11の開口部の周囲に形成する金属層15は、形成する目的のバンプのサイズに対応して、このバンプの形成範囲よりも広い領域(基板10の表面13全体、裏面14全体に形成しても良い)に形成しておき、後述の図5、図6に示す工程で、バンプの形成範囲に対応する大きさにパターニングする。
なお、金属層15の第1層15a、第2層15bを形成する金属は、前述のクロムや金に限定されず、他の金属であっても良い。
【0023】
金属層15の形成が完了したら、図5に示すように、基板10の表面13及び裏面14に感光性レジスト16を塗設し、この感光性レジスト16をフォトリソグラフィ技術によってパターニングする。次いで、図6に示すように、金属層15(第1層15a及び第2層15b)をエッチングして、基板10の表面13及び裏面14における貫通孔11の開口部の周囲に、形成する目的のバンプサイズに適合する形状のメタルパターン(金属層15)を形成する。図7に、パターニングによって成形した金属層15形状の一例を示す。これにより、基板10の表面13及び裏面14における貫通孔11の開口部の周囲に目的形状の金属層15が形成され、メタライズ工程が完了する。
なお、基板10の表面13及び裏面14におけるパターニングによる金属層15の成形は、形成するバンプサイズに適合させることに限定されず、例えば、表面13や裏面14に形成されるパターン配線のグランドに適合する形状等であっても良く、また、パターン配線の一部を形成する形状であっても良い。
【0024】
微細孔が形成されたワーク(基板10)は、溶融金属の充填前にプラズマ前処理工程を行っておく。このプラズマ前処理工程は、ここでは酸素(O)プラズマによる1分間の洗浄であり、プラズマにより、ワーク外面のレジスト層の残渣や異物などを洗浄除去する。このため、微細孔への均一な金属充填などが容易になる。なお、洗浄に使用するプラズマは、酸素プラズマに限定されず、水素(H)プラズマや、アルゴン(Ar)プラズマでもよく、これらの組み合わせでも良い。また、このプラズマ前処理工程は、溶融金属の充填前のみならず、ワークに対する金属層の形成前にも実施できる。
【0025】
(溶融金属充填工程)
メタライズ工程が完了したら、図8に示すように、基板10の裏面14に封止材17として耐熱性フィルム(以下、封止材を「耐熱性フィルム」と称する場合がある)を貼り付けて、裏面14における貫通孔11の開口部を塞ぐ。
耐熱性フィルムとしては例えばポリイミドフィルムなどが採用可能であり、中でも好適なポリイミドフィルムとしてカプトン(登録商標)などが挙げられる。カプトンの場合、溶融金属の温度(融点)では固くならないグレードのものを採用することが好ましく、この場合、後述する冷却固化工程で溶融金属20から取り出し(具体的には引き上げ。図13参照)た基板10からの耐熱性フィルムの剥がし作業を容易に行える等の利点がある。また、耐熱性フィルムとしては、カプトンなどのポリイミドフィルム同士、あるいは別の樹脂フィルムをシリコン系接着剤を用いて張り合わせた複合フィルムや、テープなども採用可能である。カプトンを用いたフィルムやテープである封止材(カプトン単体からなるフィルムを含む)は、片面にワークに対する接着用の粘着剤が塗布されたものを用いることが貫通孔の封止作業性の上で好ましい。但し、前記粘着剤としては、溶融金属の温度(融点)では固くならず、溶融金属中から取り出したワークからの剥がす作業を容易に行えるものを採用する。
この封止材17の取り付け作業は大気圧環境下で行うため、封止材17の取り付けによって貫通孔11の軸方向片端を塞いだときに、貫通孔11内の気圧は大気圧になっていることは言うまでも無い。
【0026】
次いで、図9に示すように、この基板10を減圧チャンバー18に収容し、減圧チャンバー18内を減圧して、この減圧状態を保ったまま基板10を前記減圧チャンバー18内の溶融金属槽19内に貯留されている溶融金属20中に浸潰する(図10参照)。ここでの減圧は、貫通孔11のアスペクト比0.1〜200に対して真空圧10〜10−5Pa程度が適切である。図9、図10等において、符号19aは、溶融金属槽19の周囲に配設されたヒーターである。溶融金属20中への基板10の浸潰は、この基板10を、減圧チャンバー18内に設置されている昇降治具21に取り付けて、この昇降治具21を下降させることで、ほぼ水平を維持した状態でなされる。
【0027】
なお、昇降治具21に取り付けた基板10は、前記昇降治具21の昇降によってほぼ水平を維持したまま昇降されるようになっており、この基板10の溶融金属20からの引き上げもほぼ水平を維持したまま行われる。
封止材としては、耐熱性フィルムに限定されず、基板裏面14における貫通孔11の開口部を封止可能なものであれば良く、その形状も、前述の耐熱性フィルム17のように基板裏面14全体を覆うように接着される構成に限定されない。ここでは、溶融金属20は、具体的には金−錫共晶ハンダ(Au−20wt%Sn)を加熱溶融したものであるが、本発明に係る溶融金属としてはこれに限定されず、異なる組成の金−錫合金や、錫(Sn)、インジウム(In)などの金属、また、錫鉛(Sn−Pb)系、錫(Sn)基、鉛(Pb)基、金(Au)基、インジウム(In)基、アルミニウム(Al)基などのハンダを使用することもできる。但し、金属層(特にその表層)と溶融金属とは、濡れ性を充分に確保できる組み合わせを選択する。
【0028】
溶融金属20中への基板10の浸潰は、封止材17が取り付けられた基板裏面14が下側、表面13が上側として行い、基板表面13が露出しないように基板10全体を溶融金属20中に埋没させる。但し、この段階では、厚さ数百μm程度の基板10を貫通する径数十μm程度の高アスペクト比の微細孔である貫通孔11への溶融金属20の流入は殆ど開始されない。
【0029】
溶融金属20への基板10の浸潰を完了したら、前記減圧チャンバー18内を加圧する。図11(a)に示すように、減圧チャンバー18内の加圧前では溶融金属20が流入していない貫通孔11内は、その開口部(基板表面13側の開口部)を塞ぐ溶融金属20と封止材17とによって減圧状態が維持されているので、前記減圧チャンバー18内を加圧することにより、貫通孔11内に溶融金属20を確実に流入、充填させることができる(図11(b)、図12参照)。ここでの加圧は大気圧以上であれば良い。また、このとき、貫通孔11の基板裏面14側の端部内面に形成されている金属層15によって溶融金属20の濡れ性が確保されることから、貫通孔11の基板裏面14側の端部付近でも溶融金属20が貫通孔11内面によく馴染んで貫通孔11内に隙間無く充填されるため、貫通孔11全体に溶融金属20を確実に充填できる。
減圧チャンバー18内の加圧は、減圧チャンバー18内への窒素ガス等の不活性ガスの送り込みなどによって行うことも可能であり、この場合は、不活性ガス雰囲気によって、固化前の溶融金属への酸素の巻き込み等を防止して、基板10上や貫通孔11内の溶融金属の特性劣化を防げる利点がある。
【0030】
(冷却固化工程)
貫通孔11への溶融金属20の充填が完了したら、図13に示すように基板10を溶融金属20から引き上げる。このとき、貫通孔11の基板裏面14側の開口部が耐熱性フィルム17によって塞がれた状態が維持されているので、貫通孔11内の溶融金属20が基板裏面14から抜け落ちない。また、貫通孔11の基板表面13側の開口部付近の内面と開口部の周囲とに形成されている金属層15に対する溶融金属20の濡れ性によって、貫通孔11内に充填された溶融金属20が、貫通孔11の基板表面13側の開口部から溶融金属20が流出するといった不都合も生じない。
【0031】
溶融金属20中から引き上げた基板10の表面13上には、メタライズ工程にて形成されたメタルパターン(金属層15)に沿って溶融金属20が付着したまま落下せずに残る。メタルパターン以外の領域では、基板10に対する溶融金属20の濡れ性が悪いことから、溶融金属20中からの基板10の引き上げに伴って溶融金属20が落下する。
例えば図7に示すように、バンプ形状に対応して貫通孔11の開口部の周囲に環状の金属層15を形成した場合は、この金属層15と前記貫通孔11の開口部との存在領域(基板表面13における金属層15の存在領域及び貫通孔11の開口部の存在領域)上に、前記貫通孔11から連続する溶融金属20が肉盛り状態となる。
【0032】
溶融金属20中から基板10を引き上げたら、この基板10を冷却して、貫通孔11内に充填されている溶融金属20及び前述の肉盛り状態の溶融金属20とを固化させる。これにより、図14に示すように、貫通孔11内の溶融金属20が固化してなる貫通配線22と、基板表面13上に突出するバンプ23とが、一体的に形成され、充填金属部(貫通配線22)と外部金属部(バンプ23)とが形成された貫通配線付き基板(本発明に係る充填金属部付き部材に相当)が得られる。
前述のように、溶融金属20中からの基板10の引き上げに伴う貫通孔11からの溶融金属20流出が防止され、貫通孔11に対する溶融金属20の充填状態を確実に維持できることから、内部の空隙等の不良の無い貫通配線22が確実に得られる。また、金属層15及び前記貫通孔11の開口部の存在領域上に肉盛り状態になっている溶融金属20はその表面張力等によって山形になるため、これを冷却、固化させることで、基板表面13上に突出する山形のバンプ23が形成される。
【0033】
このように、貫通配線22とバンプ23とが一体形成されている構成では、貫通配線とは別にバンプを形成して貫通配線と接合させる構成に比べて、接合不良等の問題が無く、電気的特性を確実に確保できる。また、バンプと貫通配線とが異種材料である場合に生じるような熱膨張係数の違いや材料の拡散等に起因する接合部(バンプと貫通配線との間の接合部)の脆性化といった問題も無く、長期信頼性を向上できる。
【0034】
図15は、比較例として、基板に金属層15を形成しないで、つまり、メタライズ工程を行わずに、溶融金属充填工程と、冷却固化工程とを行った例を示す。図15中、基板3は、本実施の形態で説明した基板10と同じものである。図15中、符号2を付した溶融金属は、本実施の形態にて説明した溶融金属20と同じものを採用している。この場合も、溶融金属充填工程にて基板3の貫通孔1内全体に溶融金属2を充填できたが、溶融金属槽19内の溶融金属中から基板3を引き上げる際に貫通孔1から溶融金属が流出して、結果的に貫通孔1の溶融金属2が充填不足となり、溶融金属2上面が、引き上げ時に上側となっている基板3の面4から下方に数μm〜数十μm程度低くなっている段差Dを形成するケースが確認された。このことから、本発明に係る貫通配線の形成方法では、貫通孔の開口部付近の内面及び基板表面における貫通孔の開口部の周囲に形成した金属層15によって、溶融金属の流出防止効果が発揮されていることが明らかである。
【0035】
なお、本発明に係る貫通配線の形成方法について、貫通孔の開口部付近の内面のみに金属層を形成し、基板表面における貫通孔の開口部の周囲への金属層の形成を省略した場合についても検証したが、充分な大きさのバンプを形成することは困難であるものの、溶融金属中からの基板の引き上げに伴う貫通孔からの溶融金属の流出は防止することができ、溶融金属の充填不足による段差の発生等の不都合は生じない。この場合、例えば、貫通配線に接合するバンプを別工程で形成する際に、接合不良等の発生を非常に少なくすることができる等の効果が得られる。
【0036】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
この実施形態の充填金属部付き部材の製造方法は、ワーク50として、非貫通孔51(微細孔)が形成されている基板(以下、ワークを「基板」と称する場合がある)を採用し、前記非貫通孔51に充填した溶融金属を固化した充填金属部及びバンプを形成する方法である。
【0037】
図16に示すように、この実施形態では、基板50として、微細孔である非貫通孔51が複数形成されているガラス基板を用いた構成を例示するが、基板50の非貫通孔51以外の構成(材質など)は、第1実施形態の基板10と同様のものを採用することが可能である。
基板50に形成されている複数の非貫通孔51はインナービアホール等として機能するものである。この非貫通孔51の内径は、第1実施形態の基板10の貫通孔11(微細孔)と同様のもので良い。基板50に形成されている非貫通孔51は、全て、基板50の一方の面(ここでは表面53)に開口されており、この表面53における開口部からほぼ真っ直ぐに基板50の裏面54に向けて延びるように形成されている。
【0038】
この充填金属部付き部材の製造方法では、基板50を用いて、メタライズ工程と、溶融金属充填工程と、冷却固化工程とを第1実施形態と同様の順番で進めていく。但し、この充填金属部付き部材の製造方法で用いる基板50の微細孔51は非貫通孔であり、軸方向に沿った一方の端部のみ基板50外面(ここでは表面53)に開口しており、軸方向に沿った他方の端部は塞がっているため、溶融金属充填工程にて溶融金属20中に浸潰した基板50の溶融金属20からの取り出し作業(具体的には引き上げを採用できる)にあたり封止材を用いる必要が無い。この充填金属部付き部材の製造方法は、基板50への封止材の取り付け、取り外しを省略する点以外は、メタライズ工程と、溶融金属充填工程と、冷却固化工程とを第1実施形態と同様に進めていく構成になっている。また、プラズマ前処理工程なども、第1実施形態と同様に行う。
さらに、ここで説明する充填金属部付き部材の製造方法では、冷却固化工程の後に、基板裏面側に充填金属部を露出させる充填金属部露出工程(後述)を追加している。
【0039】
図17は、メタライズ工程を完了した基板50を示す図であり、符号52は酸化膜等の電気絶縁層、符号55は金属層である。金属層55は、微細孔51内面と、ワーク50の表面53における微細孔51の開口部の周囲に形成されているが、微細孔51内面に対する形成範囲は、第1実施形態における金属層と同様に、微細孔51の開口部から微細孔51の奥側に向かって少なくとも数十μm程度入った所まで形成する。
図18は、金属充填工程にて基板50を溶融金属中に浸潰した状態を示す図であり、減圧チャンバー18内に設置されている溶融金属槽19内の溶融金属20中に浸潰した状態を示す。金属充填工程は、第1実施形態と同様であるが、但し、この図に示すように、封止材の使用を省略できる。
図19は、冷却固化工程にて、溶融金属20から取り出した基板50を冷却して、微細孔51内に充填されている溶融金属20及び該微細孔51の開口部付近に基板50上に突出するように肉盛りされた溶融金属20の固化によって、充填金属部56と、これに一体の外部金属部57(バンプ等)とを形成した状態を示す。図19に示す基板50、つまり、充填金属部56及び外部金属部57が形成された基板50が、この実施形態に係る充填金属部付き部材である。
図20は、充填金属部露出工程を示す図であり、冷却固化工程を完了した基板50の裏面側を研磨して、微細孔51内の充填金属部56を露出させた状態を示す。これにより、充填金属部56は、基板50の貫通配線等としても機能し得る。図20に示す基板も、この実施形態に係る充填金属部付き部材である。
基板50裏面側に充填金属部56を露出させる手法としては、研磨以外、例えば、ウェットエッチングによる基板50の一部除去など、各種手法が採用可能である。
【0040】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図21は、ワーク24として棒状の部材(以下、ワークを「棒状部材」と称する場合がある)を採用し、この棒状部材24の軸方向(図21上下)に沿って穿設した径0.1mm、全長5mmの貫通孔25に、第1実施形態と同様の手法(前述と同様にメタライズ工程と、溶融金属充填工程と、冷却固化工程とを順に行う。このワーク24の後述する上側の面28を基板表面、逆側の面を基板裏面に対応させれば良い)により溶融金属として錫を充填して、充填金属部26と外部金属部27とを形成した例を示す。ワーク24に貫通孔を形成する手法は、前述のDRIE法等、各種採用可能である。
ワーク24(棒状部材)としては、ここではガラス棒であるが、これに限定されず、例えば、セラミック、シリコン、各種合成樹脂などから選択される1種の材料によって形成されたもの、あるいは、ガラス、セラミック、シリコン、合成樹脂などから選択される2種以上の材料を複合した材料によって形成されたものを採用できる。金属層15の種類、形成方法、耐熱性フィルム17等は、前述と同様のものを採用している。但し、金属層15の形成範囲は、貫通孔25の軸方向両端から軸方向中央部に向かって貫通孔25径の2〜3倍程度の範囲、棒状部材24の軸方向に対向する両側面における貫通孔25の開口部の周囲に該開口部の外周部から数mm程度の範囲とした。
【0041】
貫通孔25に溶融金属を充填する手法も前述の溶融金属充填工程と同様であるが、但し、減圧チャンバー18内の溶融金属槽19に貯留されている溶融金属に対する棒状部材24の浸潰、引き上げは、耐熱性フィルム17側を下にして行う。図22を参照して説明すると(図22は、溶融金属20中からワーク24を引き上げた状態)、金属層15の形成を完了したワーク24は、減圧チャンバー18内の昇降治具21に取り付けて、該昇降治具21の昇降駆動によって、貫通孔25が上下となる姿勢を維持したまま減圧チャンバー18内で昇降されるようにする。但し、減圧チャンバー18内への収容時に上側に向けられる貫通孔25の軸方向一端部に対向して下側に向けられる軸方向他端部の開口部を、このワーク24を減圧チャンバー18に収容する前に、予め封止材17によって塞いでおく。このワーク24を減圧チャンバー18に収容したら、前記減圧チャンバー18内を減圧し、この減圧状態を保ったまま前記ワーク24を下降させて、前記減圧チャンバー18内の溶融金属槽19内に貯留されている溶融金属20中に浸潰する。次いで、ワーク24を溶融金属20中に浸潰した状態を保ったまま、減圧チャンバー18内を加圧して前記貫通孔25に溶融金属を充填せしめる。次いで、ワーク24を上昇させて前記溶融金属20中から引き上げ、冷却する。
【0042】
この例でも、前述の基板10の場合と同様に、貫通孔25全体への溶融金属の充填を確実に行うことができた。また、溶融金属20中から取り出し(具体的には引き上げ)たワーク24の上側の面28(貫通孔25の一端部が開口されている側のワーク24側面)における貫通孔25の開口部及び該開口部の周囲の金属層15の存在領域上には、貫通孔25から連続する溶融金属20が肉盛り状態になっており、溶融金属20中から引き上げたワーク24の冷却によって、貫通孔25内の溶融金属20が固化してなる充填金属部26と前述の肉盛り状態の溶融金属20が固化してなる外部金属部27とを一体形成することができ、充填金属部26と外部金属部27とを有する充填金属部付き部材が得られた。
得られた充填金属部付き部材の内部には、空隙の無い中実な充填金属部26を形成できた。また、貫通孔25の径(内径)は前述の基板10の貫通孔11に比べてかなり大きいが、充填金属部26は、貫通孔25の軸方向一端部も含めて貫通孔25全体に充填状態になっており、貫通孔25の軸方向一端部にて充填金属部26先端がワーク24側面から落ち込むような段差が形成されていないことから、この例でも、溶融金属槽19からの棒状部材24の引き上げ時における貫通孔25からの溶融金属の流出が防止されているものと考えられる。
【0043】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
この実施形態は、ワーク30として第3実施形態と同様の棒状部材(以下、ワークを棒状部材と称する場合がある)を採用することは同じであるが、図11に示すように、棒状部材の軸方向に沿って形成された微細孔31が、棒状部材30の軸方向一端部のみに開口し、軸方向他端部には開口していない非貫通孔(以下、微細孔を非貫通孔と称する場合がある)である点が異なる。
【0044】
この実施形態の充填金属部付き部材の製造方法も、第3実施形態と同様にメタライズ工程と、溶融金属充填工程と、冷却固化工程の順に行うが、ワーク30に形成されている微細孔31が非貫通孔である故、封止材を使用する必要は無い。
図23は、冷却固化工程を完了したワーク30を示すものであり、図23に示すように充填金属部26及び外部金属部27が形成されたワーク30が、この実施形態に係る充填金属部付き部材である。また、この実施形態の充填金属部付き部材の製造方法では、冷却固化工程の後に充填金属部露出工程を追加して、棒状部材30の軸方法他端側にも充填金属部26を露出させることができる。つまり、図23に示す充填金属部付き部材(あるいはワーク30のみ)の、図23中、仮想線32から下側を研磨等によって除去することで、金属充填部26を露出させれば、金属充填部26を貫通配線等として利用することが可能になる。
【0045】
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されず、各種変更が可能である。
例えば、金属層の形成手法としては、前述のスパッタリングに限定されず、メッキ法(基板をメッキ液に浸潰)等を採用することも可能である。
本発明に係る充填金属部付き部材の製造方法について、前記実施の形態では、ワークとして基板と棒状部材を例示したが、本発明はこれに限定されず、ワークの具体的形状、素材等は各種採用可能である。
基板やワークの溶融金属中への浸潰、溶融金属中からの取り出しは、図面等に例示したように封止材である耐熱性フィルムによって貫通孔を塞いだ側を下にした姿勢で行うことに限定されず、例えば、貫通孔の開口部付近内面等に形成した金属層と貫通孔内に流入した溶融金属との濡れ性や、溶融金属の流動性等の条件によっては、溶融金属中への浸潰時の姿勢並びに取り出し(引き上げ等)時の姿勢の自由度を大きく確保できる。
【0046】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、微細孔の両端の内、ワーク外面に開口する端部の内面に形成した金属層によって、微細孔に充填した溶融金属との濡れ性が確保されるようにした。これにより、溶融金属中からの基板の取り出し時に、微細孔の開口部からの溶融金属の流出が生じにくく、微細孔の開口部付近での段差の形成等の不都合を防止できる。段差が無ければ、この溶融金属が固化した貫通配線等の充填金属部に対して別工程で形成したバンプ等を接合する場合に確実に接合させることができ、接合不良を防止できる。また、微細孔のワーク外面に開口する端部の内面に金属層を形成すれば、微細孔内部での空隙発生(特に、溶融金属中への浸潰時に塞がれている端部付近に発生しやい空隙)を有効に防止でき、微細孔全体に溶融金属を確実に充填でき、段差や空隙等の無い中実な貫通配線を形成できる。
【0047】
微細孔の開口部付近の内面とともに、ワーク外面における微細孔の開口部の周囲にも金属層を形成しておくことで、この開口部周囲の金属層に対する溶融金属の濡れ性によって、溶融金属中からワークを取り出したときの微細孔からの溶融金属の流出をより確実に防止できる。また、溶融金属中から基板を取り出したときに、この金属層(開口部周囲の金属層)に沿って溶融金属の層が形成されることを利用して、この金属層上の溶融金属の冷却、固化によって基板上の配線のグランドやバンプ等を形成することができる。
外部金属部が、微細孔から連続して、ワーク外面における微細孔の開口部及び該開口部の周囲に形成した金属層の存在部位上に肉盛りされた溶融金属を冷却、固化させたものであれば、微細孔内で固化される溶融金属によって形成される充填金属部と一体形成されるから、充填金属部との接合不良等の問題が生じないといった利点がある。また、外部金属部と充填金属部とが異種材料である場合に生じるような熱膨張係数の違いや材料の拡散等に起因する接合部(外部金属部と充填金属部との接合部)の脆性化といった問題も無く、長期信頼性が向上する。
ワーク外面における微細孔の開口部の周囲の金属層を形成するにあたり、該金属層を、形成する目的の外部金属部の形状(バンプ形状等)に対応してパターニングすることで、目的サイズのバンプ等を簡単に形成できる。この場合、ワーク外面における微細孔の開口部の周囲での金属層の形成範囲をパターニングによって調整することで、バンプの高さ、大きさ等を簡単に調整できるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す図であって、用意した基板を示す断面図である。
【図2】 図1の基板を熱酸化処理して電気絶縁層として酸化膜を形成した状態を示す断面図である。
【図3】 図2の熱酸化処理後の基板に金属層を形成した状態を示す断面図である。
【図4】 図3の金属層の詳細を示す断面図である。
【図5】 図3の金属層を形成した基板に感光性レジストを塗設した状態を示す断面図である。
【図6】 図5の基板から感光性レジストを除去した状態を示す断面図である。
【図7】 基板表面上の金属層のパターニングによる成形の一例を示す斜視図である。
【図8】 図7の金属層のパターニングを完了した基板の裏面に耐熱性フィルムを貼り付けて貫通孔の開口部を塞いだ状態を示す図である。
【図9】 本発明に係る貫通配線の形成方法に適用される減圧チャンバーを示す断面図である。
【図10】 図9の減圧チャンバー内に設置された溶融金属槽内に貯留されている溶融金属中に基板を浸潰した状態を示す図である。
【図11】 (a)は減圧チャンバー内を減圧した状態で溶融金属中に基板を浸潰した状態を示す断面図、(b)は減圧チャンバー内を加圧して基板の貫通孔に溶融金属を充填した状態を示す断面図である。
【図12】 図11(b)の状態を詳細に示す断面図である。
【図13】 図9の減圧チャンバー内に設置された溶融金属槽内に貯留されている溶融金属中から基板を引き上げた状態を示す図である。
【図14】 溶融金属中から引き上げた基板を冷却して、貫通配線とバンプとを形成した状態を示す断面図である。
【図15】 比較例の貫通配線の形成方法によって基板の貫通孔に形成した貫通配線を示す断面図である。
【図16】 本発明の第2実施形態に適用する基板を示す断面図である。
【図17】 図16の基板のメタライズ工程を完了した状態を示す断面図である。
【図18】 図16の基板をメタライズ工程の完了後、金属充填工程にて溶融金属中に浸潰した状態を示す図であり、減圧チャンバー内に設置されている溶融金属槽内の溶融金属中に浸潰した状態を示す。
【図19】 図18の金属充填工程の完了後、冷却固化工程にて、溶融金属から取り出した基板の冷却を完了して、充填金属部及び外部金属部を形成した状態を示す断面図である。
【図20】 図19の冷却固化工程の完了後、充填金属部露出工程にて基板の裏面側を研磨して、微細孔内の充填金属部を露出させた状態を示す断面図である。
【図21】 本発明の第3実施形態を示す図であり、貫通孔が穿設されている棒状部材に、本発明に係る充填金属部付き部材の製造方法によって充填金属部と外部金属部とを形成した例を示す断面図である。
【図22】 図21の棒状部材の貫通孔に溶融金属を充填する工程を示す図であって、減圧チャンバー内に設置された溶融金属槽内に貯留されている溶融金属中から基板を引き上げた状態を示す図である。
【図23】 本発明の第4実施形態を示す図であり、非貫通孔が穿設されている棒状部材に、本発明に係る金属充填方法によって充填金属部と外部金属部とを形成した例を示す断面図である。
【符号の説明】
10…ワーク(基板)、11…微細孔(貫通孔)、13…表面(一方の面)、14…裏面(他方の面)、15…金属層、17…封止材(耐熱性フィルム)、18…減圧チャンバー、19…溶融金属槽、20…溶融金属、22…充填金属部(貫通配線)、23…外部金属部(バンプ)、24…ワーク(棒状部材)、25…微細孔(貫通孔)、26…充填金属部、27…外部金属部、28…上側の面、30…ワーク(棒状部材)、31…微細孔(非貫通孔)、50…ワーク(基板)、51…微細孔(非貫通孔)、53…表面(一方の面)、54…裏面(他方の面)、55…金属層、56…充填金属部、57…外部金属部(バンプ)。

Claims (6)

  1. ワーク(10、24、30、50)に形成された微細孔(11、25、31、51)に金属を充填して充填金属部付き部材を製造する方法であって、
    前記微細孔のワーク外面に開口する端部の内面に金属層(15、55)を形成した後、前記ワークを溶融金属(20)中に浸潰して前記微細孔に溶融金属を充填せしめ、次いで、微細孔の軸方向に沿った一方の端部を閉塞したまま前記ワークを前記溶融金属から取り出して冷却を行い、その後、充填した金属の一方の端部を露出することを特徴とする充填金属部付き部材の製造方法。
  2. ワーク(10、24、30、50)に形成された微細孔(11、25、31、51)に金属を充填して充填金属部付き部材を製造する方法であって、
    前記微細孔が前記ワークを貫通する貫通孔であり、この貫通孔の軸方向両端の内の少なくとも一端部の内面に前記金属層を形成し、溶融金属(20)中に浸潰して前記貫通孔に溶融金属を充填せしめた前記ワークの溶融金属からの取り出しに際して、微細孔の軸方向一方の端部として、貫通孔の軸方向他端部の開口部を封止材(17)で塞いでおき、その後、充填した金属の一方の端部を露出することを特徴とする充填金属部付き部材の製造方法。
  3. 前記微細孔の前記ワーク外面に開口する端部の内面とともに、この微細孔の前記金属層が形成された端部の周囲に延在するワーク外面にも金属層を形成し、このワークを溶融金属槽内の溶融金属中に浸潰して前記微細孔に溶融金属を充填せしめた後、ワークの冷却前に、前記溶融金属から取り出したワークの微細孔の前記ワーク外面に開口する端部の内面及び前記ワーク外面に開口する端部の周囲に形成した金属層の存在部位上に前記微細孔に充填された溶融金属を肉盛りしておき、次いで、ワークを冷却することで、前記微細孔内の溶融金属の固化によって形成される充填金属部(22、26、56)と前記溶融金属の肉盛り部分の固化によって形成される外部金属部(23、27、57)とを一体形成することを特徴とする請求項1または2に記載の充填金属部付き部材の製造方法。
  4. 前記ワークが基板であり、この基板に前記微細孔として、前記基板の表裏両面(13、14、53、54)の内の一方のみに開口する非貫通孔、あるいは、前記基板の表裏両面に開口する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の充填金属部付き部材の製造方法。
  5. 溶融金属中へのワークの浸漬前に、ワーク外面における微細孔の開口部の周囲の金属層に対して、形成する目的の外部金属部の形状に対応したパターニングを施すことを特徴とする請求項3に記載の充填金属部付き部材の製造方法。
  6. 前記ワークとして半導体基板を用い、前記金属層の形成前に微細孔の内面に電気絶縁層を形成することを特徴とする請求項3に記載の充填金属部付き部材の製造方法。
JP2002270563A 2001-09-20 2002-09-17 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材 Expired - Fee Related JP3967239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270563A JP3967239B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-17 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材
US10/247,264 US6743499B2 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Metal filling method and member with filled metal sections
DE2002143961 DE10243961A1 (de) 2001-09-20 2002-09-20 Metallfüllverfahren und Gegenstand aufweisend metallgefüllte Löcher
US10/820,272 US20040187975A1 (en) 2001-09-20 2004-04-08 Metal filling method and memeber with filled metal sections

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287082 2001-09-20
JP2001-287082 2001-09-20
JP2002270563A JP3967239B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-17 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120269A Division JP4574642B2 (ja) 2001-09-20 2007-04-27 充填金属部付き部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003168859A JP2003168859A (ja) 2003-06-13
JP2003168859A5 JP2003168859A5 (ja) 2005-04-07
JP3967239B2 true JP3967239B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26622596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270563A Expired - Fee Related JP3967239B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-17 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6743499B2 (ja)
JP (1) JP3967239B2 (ja)
DE (1) DE10243961A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535228B2 (ja) * 2003-08-13 2010-09-01 株式会社フジクラ 微細孔への金属充填方法および装置
US7345350B2 (en) 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
US7101792B2 (en) * 2003-10-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of plating via interconnects
US7316063B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates including at least one conductive via
US6943106B1 (en) * 2004-02-20 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating interconnects for semiconductor components including plating solder-wetting material and solder filling
CN101373747B (zh) * 2004-03-16 2011-06-29 株式会社藤仓 具有通孔互连的装置及其制造方法
JP2005303258A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP4387269B2 (ja) * 2004-08-23 2009-12-16 株式会社テクニスコ ビアが形成されたガラス基板及びビアの形成方法
JP4552770B2 (ja) * 2005-06-21 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 半導体基板への貫通配線の形成方法
US7772115B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods for forming through-wafer interconnects, intermediate structures so formed, and devices and systems having at least one solder dam structure
EP1987535B1 (en) 2006-02-01 2011-06-01 Silex Microsystems AB Method of making vias
JP2007305715A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujikura Ltd 配線基板の製造方法
DE102006035864B4 (de) * 2006-08-01 2014-03-27 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Durchkontaktierung
DE102006049562A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-24 Qimonda Ag Substrat mit Durchführung und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102006060205B3 (de) * 2006-12-18 2008-04-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von Durchkontaktierungen und Leiterbahnen
DE102007019552B4 (de) * 2007-04-25 2009-12-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit Durchführung sowie Substrat und Halbleitermodul mit Durchführung
US9076821B2 (en) 2007-04-30 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Anchoring structure and intermeshing structure
DE102007063842B3 (de) * 2007-04-30 2015-10-22 Infineon Technologies Ag Verankerungsstruktur
DE102007020263B4 (de) 2007-04-30 2013-12-12 Infineon Technologies Ag Verkrallungsstruktur
US7566643B2 (en) * 2007-07-23 2009-07-28 Ovonyx, Inc. Liquid phase deposition of contacts in programmable resistance and switching devices
US20090029031A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Tyler Lowrey Methods for forming electrodes in phase change memory devices
JP5306670B2 (ja) * 2008-03-05 2013-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
KR101263077B1 (ko) 2008-03-07 2013-05-09 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 복합재료 및 이의 제조 방법, 및 이의 제조 장치
US8319344B2 (en) * 2008-07-14 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Electrical device with protruding contact elements and overhang regions over a cavity
JP5281847B2 (ja) * 2008-08-19 2013-09-04 独立行政法人科学技術振興機構 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
KR101525588B1 (ko) * 2008-09-30 2015-06-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP5455538B2 (ja) 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4278007B1 (ja) 2008-11-26 2009-06-10 有限会社ナプラ 微細空間への金属充填方法
JP5596919B2 (ja) * 2008-11-26 2014-09-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5085788B2 (ja) * 2009-10-23 2012-11-28 株式会社フジクラ デバイス実装構造
US20140254120A1 (en) * 2009-10-23 2014-09-11 Fujikura Ltd. Device packaging structure and device packaging method
JP5609144B2 (ja) * 2010-02-19 2014-10-22 ソニー株式会社 半導体装置および貫通電極のテスト方法
JP2011066449A (ja) * 2010-12-20 2011-03-31 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法、複合基板の製造方法、及びこれらの製造方法により形成された貫通配線基板や複合基板を用いた電子装置の製造方法
CN103153001B (zh) * 2013-02-05 2016-11-16 浙江宇视科技有限公司 一种pcb板加工方法
DE102013204337A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Trägerbauteil mit einem Halbleiter-Substrat für elektronische Bauelemente und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102245134B1 (ko) 2014-04-18 2021-04-28 삼성전자 주식회사 반도체 칩을 구비하는 반도체 패키지
JP6550741B2 (ja) * 2014-12-17 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102016200164B3 (de) * 2015-10-16 2016-03-31 Ifm Electronic Gmbh Kapazitive Druckmesszelle und Druckmessgerät mit einer solchen Druckmesszelle
CN106757221A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种陶瓷基板表面选择性制备金锡共晶焊料的方法
JP6984277B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-17 大日本印刷株式会社 有孔基板、有孔基板を備える実装基板及び有孔基板の製造方法
JP2018125376A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友精密工業株式会社 配線構造の製造方法
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
CN112204738A (zh) * 2018-05-28 2021-01-08 株式会社大赛璐 半导体装置的制造方法
CN113474311B (zh) 2019-02-21 2023-12-29 康宁股份有限公司 具有铜金属化贯穿孔的玻璃或玻璃陶瓷制品及其制造过程
JP7469917B2 (ja) * 2020-03-13 2024-04-17 本田技研工業株式会社 孔開け加工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599601A (en) * 1968-05-28 1971-08-17 Nippon Carbon Co Ltd Internally heated autoclave for metal impregnation
US3755890A (en) * 1969-01-28 1973-09-04 Burroughs Corp Vacuum-heat treatment of printed circuit boards
US3852877A (en) * 1969-08-06 1974-12-10 Ibm Multilayer circuits
US3628999A (en) * 1970-03-05 1971-12-21 Frederick W Schneble Jr Plated through hole printed circuit boards
US4071878A (en) * 1975-02-18 1978-01-31 N L Industries, Inc. Method for producing capacitors and ceramic body therefore
US5245751A (en) * 1990-04-27 1993-09-21 Circuit Components, Incorporated Array connector
US5071359A (en) * 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
US5521418A (en) * 1990-07-17 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing same
US5231751A (en) * 1991-10-29 1993-08-03 International Business Machines Corporation Process for thin film interconnect
JP3077316B2 (ja) * 1991-10-30 2000-08-14 富士電機株式会社 集積回路装置
US5340947A (en) * 1992-06-22 1994-08-23 Cirqon Technologies Corporation Ceramic substrates with highly conductive metal vias
US5753529A (en) * 1994-05-05 1998-05-19 Siliconix Incorporated Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
US5657815A (en) * 1994-12-22 1997-08-19 Sugitani Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing a composite of particulate inorganic material and metal
US5733468A (en) * 1996-08-27 1998-03-31 Conway, Jr.; John W. Pattern plating method for fabricating printed circuit boards
US6005198A (en) * 1997-10-07 1999-12-21 Dimensional Circuits Corporation Wiring board constructions and methods of making same
US6583058B1 (en) * 1998-06-05 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Solid hermetic via and bump fabrication
US6429383B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-06 Intel Corporation Apparatus and method for improving circuit board solder
KR100298828B1 (ko) * 1999-07-12 2001-11-01 윤종용 재배선 필름과 솔더 접합을 이용한 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조방법
KR100360396B1 (ko) * 1999-08-05 2002-11-13 삼성전자 주식회사 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US6453549B1 (en) * 1999-12-13 2002-09-24 International Business Machines Corporation Method of filling plated through holes
JP2002217292A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6691408B2 (en) * 2001-10-10 2004-02-17 Mack Technologies Florida, Inc. Printed circuit board electrical interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
DE10243961A1 (de) 2004-01-08
US20040187975A1 (en) 2004-09-30
US20030082356A1 (en) 2003-05-01
JP2003168859A (ja) 2003-06-13
US6743499B2 (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967239B2 (ja) 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材
JP2003168859A5 (ja) 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材
US7009297B1 (en) Semiconductor chip assembly with embedded metal particle
US7446419B1 (en) Semiconductor chip assembly with welded metal pillar of stacked metal balls
US7268421B1 (en) Semiconductor chip assembly with welded metal pillar that includes enlarged ball bond
US7750483B1 (en) Semiconductor chip assembly with welded metal pillar and enlarged plated contact terminal
US7365436B2 (en) Substrate having a penetrating via and wiring connected to the penetrating via and a method for manufacturing the same
US6522017B2 (en) Wiring board and semiconductor device
US7232706B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a precision-formed metal pillar
US20060014316A1 (en) Method of making a semiconductor chip assemby with a metal containment wall and a solder terminal
US8147621B2 (en) Method for producing a metal article intended for at least partially coating with a substance
US7993983B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with chip and encapsulant grinding
JP5424632B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
US6576493B1 (en) Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip using multiple etch steps
US6440835B1 (en) Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip
JP2017038026A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP4713602B2 (ja) 基板モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
US7565739B2 (en) Method of making zinc-aluminum alloy connection
JP2004288795A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP4574642B2 (ja) 充填金属部付き部材
JP4260387B2 (ja) 貫通配線付き基板の製造方法、および充填金属部付き製品の製造方法
JP2004119773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004119606A (ja) 半導体基板の貫通孔埋め込み方法および半導体基板
KR100556650B1 (ko) 반도체 장치 및 배선판과 배선판의 제조 방법
JP4795112B2 (ja) 接合基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees