JP7469917B2 - 孔開け加工方法 - Google Patents

孔開け加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7469917B2
JP7469917B2 JP2020043741A JP2020043741A JP7469917B2 JP 7469917 B2 JP7469917 B2 JP 7469917B2 JP 2020043741 A JP2020043741 A JP 2020043741A JP 2020043741 A JP2020043741 A JP 2020043741A JP 7469917 B2 JP7469917 B2 JP 7469917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
hole
workpiece
burrs
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142618A (ja
Inventor
成彦 大久保
崇 小林
健一 深海
誠一 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020043741A priority Critical patent/JP7469917B2/ja
Priority to US17/199,454 priority patent/US20210283748A1/en
Publication of JP2021142618A publication Critical patent/JP2021142618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469917B2 publication Critical patent/JP7469917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/083Deburring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/02Trimming or deburring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/16Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass plates with holes of very small diameter, e.g. for spinning or burner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、孔開け加工方法に関する。
微細な貫通孔が多数形成されているワークは、その元になるワークに対して、機械加工やレーザ加工などの加工技術を用いて孔開け加工を行っている。特にレーザ加工で孔開け加工を行うと、レーザ光の入射側にワークの除去された材料によりバリが発生する。このバリは、孔開け加工されたワークの表面にブラスト処理を行うことにより除去する。
例えば、特許文献1では、氷粒混合槽において氷粒と水とを所定濃度になるように混合して氷スラリーを得、この氷スラリーをガン供給ポンプで噴射ガンに供給するとともに、高圧水製造装置から任意の圧力の高圧水を噴射ガンに供給し、当該高圧水によって氷スラリーを被加工物に噴射させて当該被加工物の表面に生成されたバリ取りを行う技術が開示されている。当該技術によれば、被加工物、すなわちワークが金属からなるような場合であって、生成されたバリが金属からなる場合であっても当該バリを取り除くことができるとされている。
特開2005-254368号公報
しかしながら、ワークによっては、上記貫通孔はワークの厚さ方向から(加工表面から裏面側に向けて)傾斜して斜めに形成されており、かつ孔径も小さいため、ブラスト処理に使用されるメディアがバリに衝突すると、当該バリはワーク表面から離脱するものの、孔内部に詰まってしまうことがあった。したがって、微細な貫通孔が多数形成されているワークの場合は、孔開け加工されたワークはその機能を十分に果たすことができないという問題があった。
本発明は、簡易かつ低コストで孔詰まりを防止可能な孔開け加工方法を提供することを目的とする。
本発明は、ワークの表面に対して孔開け加工を行い、前記ワークの表面から裏面に対して少なくとも一つの貫通孔を形成する孔形成工程と、前記ワークを液体の入った槽内に浸漬するとともに、前記槽内を所定の圧力まで減圧排気して前記貫通孔内に前記液体を侵入させる液体侵入工程と、前記ワークを前記槽から取り出した後、前記貫通孔内に侵入した前記液体を冷却固化させる液体固化工程と、前記ワークの表面に前記液体の融点以下の温度のメディアを用いてブラスト処理し、前記貫通孔の開口部周囲に形成されたバリを除去するバリ除去工程と、前記固化工程で固化した前記液体を常温放置もしくは加熱処理によって液体に戻し、前記貫通孔から前記液体を取り除く液体除去工程と、を含むことを特徴とする、孔開け加工方法に関する。
本発明の孔開け加工方法によれば、ワークにレーザにて孔開け加工を行うと、孔開口部に形成されるバリを除去するにあたり、離脱したバリが貫通孔内に入り込み孔を詰まらせないように、孔内部に液体を充填し、該液体を固化させることで、貫通孔に栓をし、バリが貫通孔内部に入らないようにする。その際所定の減圧度で管理することで、ワークに形成された多数の微細な孔に対し、液体が充填されたことを確認できるので、確実に貫通孔のバリによる詰りを抑制できる。また、前記バリ除去工程においてブラスト処理は、前記液体の融点以下の温度のメディアを用いて行うため、バリ除去中に、加工熱によるワークの加熱を防ぎ、孔内部で固化した液体の液化を防ぎ、バリによる貫通孔のつまりを抑制できる。また、前記液体固化工程と前記バリ除去工程とを同時に行うことができるので、本発明の孔開け加工方法の工程数を低減して当該方法をより簡素化できるとともに、低コストで実行することができる。
なお、貫通孔内に埋設された固化した液体は、常温放置あるいは加熱処理等によって液体に戻されるので、ワークの貫通孔はバリの残骸等で詰まることなく清浄な状態で提供される。したがって、孔開け加工されたワークはその機能を十分に果たすことができるようになる。
また、本発明において、貫通孔内に液体を侵入させるには、液体侵入工程において、当該液体が入った槽内にワークを浸漬させた後、槽内を排気して、大気圧に戻している。これは、ワークに形成した貫通孔が微細、例えばμmオーダーからmmオーダーであるために、貫通孔に残留した空気を強制的に排気しないと、液体が貫通孔内に侵入しないためである。
本発明の一態様において、前記液体侵入工程において、前記槽内の排気は、前記ワークの表面と裏面とを順次前記液体の液面に向けて行うことができる。これにより、より確実に孔内部への液体の充填を行うことができ、貫通孔のバリによる詰りを抑制できる。
また、表裏に対して1回ずつ計2回行う浸漬と排気を、1回で完了させる場合、ワークの裏面側を液面に向けて槽内排気を行うとよい。バリがついている表面側は、バリが形成されているため、残留空気の排気に対して抵抗になる。貫通孔と連通するバリの孔内部まで必ずしも液体が充填されなければならないということはなく、少なくとも貫通孔内部のみに液体が満たされていればよい。
本発明の一態様において、前記液体固化工程において、前記液体の冷却固化は、前記ワークの表面を重力下方に向けた状態で行うことができる。この場合、液体が固化されるまでの漏出による液体の貫通孔からの抜けをある程度許容しつつ、確実にバリ近傍の貫通孔内部に液体を固化させ、バリによる貫通孔のつまりを抑制できる。
本発明の一態様において、前記孔形成工程において、前記少なくとも一つの貫通孔は、前記ワークの表面に対して斜め方向に形成することができる。本態様によれば、バリが折れたり、倒れたりした際に離脱したバリがブラスト処理により貫通孔内に押し込まれ、貫通孔内部に詰りやすいワークであっても、確実にバリによる貫通孔への詰りを抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、簡易かつ低コストで孔詰まりを防止可能な孔開け加工方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の工程を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の工程を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の原理を示す図である。 本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の原理を示す図である。 本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の工程を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の工程を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の工程を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態に孔開け加工方法について説明する。図1、図2、図5~図7は、本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の工程を示す概略図である。図3及び図4は、本発明の実施形態に係る孔開け加工方法の原理を示す図である。
最初に、図1に示すように、ワーク11を準備し、ワーク11に対して孔開け加工を行い、ワーク11に対して貫通孔12を形成する。
ワーク11を構成する材料は特に限定されず、金属材料、セラミック材料、樹脂材料等、最終製品の用途に応じて任意の材料から構成することができる。
孔開け加工についても特に限定されるものではなく、ドリル等を用いた機械加工やレーザ光を用いたレーザ加工等、任意の加工方法を用いることができる。孔径は特に限定されるものではないが、本実施形態においては、μmオーダーあるいはmmオーダーである。本発明は、このような微小の貫通孔に対してより効果的である。
レーザ加工においては、図1に示すように孔開け加工を行うと、貫通孔12の開口部周囲には、ワーク11の孔内部から排出される溶融材料が孔開口部付近に堆積し、バリ(ドロス)13が発生する。
次いで、図2に示すように、ワーク11を液体Lの入った槽15内に浸漬させる。液体Lの種類は、常温常圧で液体であれば特に限定されず、水の他、エタノール、ベンゼン、アセトン、クロロホルム等の有機溶媒を挙げることができる。入手が容易であるとともに安価であり、かつ以下に説明する工程で本発明の目的を容易に達成することができることから水が好ましい。
なお、図2に示す工程において、ワーク11の貫通孔12内に液体Lを侵入させる必要があるが、上述したように、貫通孔12の径はμmオーダーあるいはmmオーダーである。したがって、貫通孔12内に残留している空気Aが液体Lの侵入を妨げ、貫通孔12内に液体Lを侵入させることができない。そこで、本実施形態では、液体Lの液面側から槽15内、すなわち液体Lの上方空間を排気する。排気は図示しないポンプを用いて行うことができ、排気が上手く行えるように槽15の液面側は適宜密閉する。
すると、図3に示すように、貫通孔12内の空気Aが膨張し、貫通孔12の開口部から排気され、液体L内を通って表面に抜けるようになる。一般には、図4に示すように排気操作の終了(大気圧開放)とともに直ちに液体Lが貫通孔12内に侵入する。
なお、貫通孔12内の真空度を直接計測することは困難であるので、一般には槽15内の真空度で代用する。この時の真空度は、作業環境、使用設備などに依存するが、例えば-0.09MPaG以下に設定する。また、保持時間は数分程度である。
本実施形態では、ワーク11の表面と裏面とを順次液体Lの液面に向けて槽15内の排気を行うことが好ましい。この場合、より確実に貫通孔12内部への液体Lの充填を行うことができ、貫通孔12のバリ12による詰りを抑制できる。
また、表裏に対して1回ずつ計2回行う浸漬と排気を、1回で完了させる場合、ワーク13の裏面側を液面に向けて槽15内の排気を行うとよい。バリ13がついている表面側は、バリ13が形成されているため、残留空気の排気に対して抵抗になる。貫通孔12と連通するバリ13の孔内部まで必ずしも液体Lが充填されなければならないということはなく、少なくとも貫通孔12内部のみに液体Lが満たされていればよい。
以上の結果、以下に示すように、貫通孔12の全体に亘って固化した液体Lで埋設することができ、バリ13の除去の際に、除去したバリ13が貫通孔内に嵌って詰まるのをより効果的に防止することができる。
次いで、図6に示すように、貫通孔12内に侵入した液体Lを冷却固化させて固化体Sとする。冷却固化は、ワーク11に対して冷媒を吹き付けるなどの汎用の方法で行うことができる。
なお、冷却固化の際に、ワーク11の上下を反転させて、バリ13が生成した表面が重力下方に向くようにした状態で、液体Lを冷却固化することが好ましい。この場合、液体Lが固化されるまでの漏出による液体Lの貫通孔12からの抜けをある程度許容しつつ、確実にバリ13近傍の貫通孔12内部の液体Lを固化させ、バリ13による貫通孔12のつまりを抑制できる。
次いで、図7に示すように、ワーク11の表面に対してメディアを衝突させてブラスト処理し、貫通孔12の開口部周囲に生成したバリ13を除去する。ブラスト処理の時間は例えば数分から数時間である。
なお、貫通孔12内に埋設された固化体Sは、常温放置あるいは加熱処理等によって液体Lに戻されるので、ワーク11の貫通孔12はバリ13の残骸等で詰まることなく清浄な状態で提供される。したがって、孔開け加工されたワーク11はその機能を十分に果たすことができる最終製品として提供されるようになる。
このように、本実施形態によれば、貫通孔12の開口部に形成されるバリ13を除去するにあたり、折れたバリ13が貫通孔12内に嵌って貫通孔12を詰まらせてしまわないように、貫通孔12内部に液体Lを充填し、該液体Lを固化させることで、貫通孔12に栓をし、バリ13が貫通孔12内部に入らないようにする。その際所定の減圧度で管理することで、ワーク12に形成された多数の微細な貫通孔12に対し、液体Lが充填されたことを確認できるので、確実に貫通孔のバリによる詰りを抑制できる。したがって、簡易かつ低コストで孔詰まりを防止可能な孔開け加工方法を提供することができる。
なお、図7に示すバリ除去工程は、液体Lの融点以下の温度のメディアを用いてブラスト処理することができる。例えば、液体Lとして水を用いた場合は、メディアとしてドライアイスを用いることができる。この場合、バリ除去中に、加工熱によるワーク11の加熱を防ぎ、貫通孔12内部で固化した液体Lの液化を防ぎ、バリ13による貫通孔12のつまりを抑制できる。また、液体Lの冷却固化とバリ13の除去とを同時に行うことができる。すなわち、図6及び図7に示す工程を同時に行うことができるので、本実施形態の孔開け加工方法の工程数を低減して当該方法をより簡素化できるとともに、低コストで実行することができる。
また、本実施形態では、ワーク11に対して貫通孔12をワーク11の表面に対して斜め方向に形成している。したがって、本実施形態によれば、バリ13が折れたり、倒れたりした際にワーク11の表面から離脱したバリ13が貫通孔12内部に嵌りやすいワーク11であっても、確実にバリ13による貫通孔12への詰りを抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として掲示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 ワーク
12 貫通孔
13 バリ
15 槽
18 (ブラスト処理の)メディア
A 空気
L 液体
S 固化体

Claims (4)

  1. ワークの表面に対して孔開け加工を行い、前記ワークの表面から裏面に対して少なくとも一つの貫通孔を形成する孔形成工程と、
    前記ワークを液体の入った槽内に浸漬するとともに、前記槽内を所定の圧力まで減圧排気して前記貫通孔内に前記液体を侵入させる液体侵入工程と、
    前記ワークを前記槽から取り出した後、前記貫通孔内に侵入した前記液体を冷却固化させる液体固化工程と、
    前記ワークの表面に、前記液体の融点以下の温度のメディアを用いてブラスト処理し、前記貫通孔の開口部周囲に形成されたバリを除去するバリ除去工程と、
    前記固化工程で固化した前記液体を常温放置もしくは加熱処理によって液体に戻し、前記貫通孔から前記液体を取り除く液体除去工程と、
    を含むことを特徴とする、孔開け加工方法。
  2. 前記液体侵入工程において、前記排気は、前記ワークの表面と裏面とを順次前記液体の液面に向けて行うことを特徴とする、請求項1に記載の孔開け加工方法。
  3. 前記液体固化工程において、前記液体の固化は、前記ワークの表面を重力下方に向けた状態で行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の孔開け加工方法。
  4. 前記孔形成工程において、前記少なくとも一つの貫通孔は、前記ワークの表面に対して斜め方向に形成することを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の孔開け加工方法。
JP2020043741A 2020-03-13 2020-03-13 孔開け加工方法 Active JP7469917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043741A JP7469917B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 孔開け加工方法
US17/199,454 US20210283748A1 (en) 2020-03-13 2021-03-12 Drilling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043741A JP7469917B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 孔開け加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142618A JP2021142618A (ja) 2021-09-24
JP7469917B2 true JP7469917B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=77664269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043741A Active JP7469917B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 孔開け加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210283748A1 (ja)
JP (1) JP7469917B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003975A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Nau Chemical:Kk 基板、その製造方法、およびその製造装置、並びにその基板を用いた半導体デバイス
JP2000302488A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Seiko Epson Corp ガラスの微細穴加工方法
JP2003168859A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Fujikura Ltd 金属充填方法及び充填金属部付き部材
JP2005511327A (ja) 2001-12-05 2005-04-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ガスタービン翼の表面の平滑化法と設備
US20100308023A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Chia-Lung Kuo Laser cutting device for a workpiece having a surface immersed in a liquid
JP2015054348A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 旭硝子株式会社 レーザ光を用いて絶縁基板に貫通孔を形成する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225830A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Nippon Avionics Co Ltd 表面清掃方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003975A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Nau Chemical:Kk 基板、その製造方法、およびその製造装置、並びにその基板を用いた半導体デバイス
JP2000302488A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Seiko Epson Corp ガラスの微細穴加工方法
JP2003168859A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Fujikura Ltd 金属充填方法及び充填金属部付き部材
JP2005511327A (ja) 2001-12-05 2005-04-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ガスタービン翼の表面の平滑化法と設備
US20100308023A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Chia-Lung Kuo Laser cutting device for a workpiece having a surface immersed in a liquid
JP2015054348A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 旭硝子株式会社 レーザ光を用いて絶縁基板に貫通孔を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210283748A1 (en) 2021-09-16
JP2021142618A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837964A (en) Laser drilling holes in components by combined percussion and trepan drilling
EP3536445B1 (en) Additive manufacturing method
KR100900127B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
US5778963A (en) Method of core leach
US20190178086A1 (en) Method for additive manufacturing of a component and component manufactured by that method
US20050029238A1 (en) Method for laser machining
US4556528A (en) Mold and method for casting of fragile and complex shapes
JP7469917B2 (ja) 孔開け加工方法
JP5627874B2 (ja) 半凝固スラリーの製造方法および半凝固スラリーの製造装置
CN112556512B (zh) 预控破片的制造方法及预控破片
JP5905656B2 (ja) 管、該管の製造方法及び対応する工具
US8584732B1 (en) Mold release method for a cold spray process
JP2006326615A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4682872B2 (ja) レーザ加工における飛散物の除去装置
JP2000343435A (ja) ブラストメディア及びブラスト方法
JP2006224292A (ja) デバリング方法及びデバリング装置
JP2009154176A (ja) 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品
FR2807067A1 (fr) Procede et dispositif de traitement thermique de pieces moulees en aluminium, en particulier de culasses
JP2018144192A (ja) 切削工具切れ刃再生装置およびその方法
US9802233B2 (en) Gold evaporative sources with reduced contaminants and methods for making the same
JP4259671B2 (ja) アルミダイカスト製トランクアクスルケースの仕上方法及びアルミダイカスト製トランクアクスルケース
JP3838344B2 (ja) シリンダボア面の処理方法及び穿孔側壁面の処理方法
JP2019005799A (ja) 金属部品の製造方法
JPH10249565A (ja) 中子を用いた鋳造品の穴加工法
FR3077020A1 (fr) Procede de decapage d'une piece portant un revetement amiante

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150