JP2006224292A - デバリング方法及びデバリング装置 - Google Patents

デバリング方法及びデバリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224292A
JP2006224292A JP2005302633A JP2005302633A JP2006224292A JP 2006224292 A JP2006224292 A JP 2006224292A JP 2005302633 A JP2005302633 A JP 2005302633A JP 2005302633 A JP2005302633 A JP 2005302633A JP 2006224292 A JP2006224292 A JP 2006224292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deburring
fine particles
spherical
spherical fine
burrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823639B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Sato
和義 佐藤
Teruhiko Yamada
照彦 山田
Kozo Hayashi
宏三 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRANDEX CO Ltd
Original Assignee
GRANDEX CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRANDEX CO Ltd filed Critical GRANDEX CO Ltd
Priority to JP2005302633A priority Critical patent/JP4823639B2/ja
Publication of JP2006224292A publication Critical patent/JP2006224292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823639B2 publication Critical patent/JP4823639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】 デバリング装置において、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去するデバリング方法とその装置を提供する。
【解決手段】 噴射ノズル10Aは高圧水供給部11、球状ジルコンビーズ供給部12a、回収球状ジルコンビーズ供給部12bを有し、球状ジルコンビーズZBと球状ジルコンビーズ混入水は、高圧水供給部11から供給される高圧水によって、噴射口13から音速の約3倍の高速で噴射され、一部が若干拡がって貫通孔20の表側開口20Aの周辺に高速で当接し、表側開口20Aの周辺の表バリ17Aを除去し、噴射された高圧水の中心部は貫通孔20を貫通して裏側に設けられている反射部材18に当接して反射され、隙間が狭いため高速を保ったまま裏側開口20Bの周辺に当接して、裏側開口20Bの周辺の裏バリ17Bをも瞬時に除去する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材に噴射することによって、精密部品等の被加工材に生じた小さなバリや、被加工材に穿設された貫通孔の開口周辺に生じたバリのバリ取り(デバリング)を極めて短時間で確実に行うことができるデバリング方法及びデバリング装置に関するものであり、特に噴射ノズルから見て貫通孔の反対側にある開口周辺のバリも極めて短時間で除去することができるデバリング方法及びデバリング装置に関するものである。
鋼材等からなる金属部品等にドリル加工等で生じたバリを除去する方法としては、エアーブラスト、レーザ加工、放電加工、超音波、ウォータジェット等が用いられている。しかし、エアーブラストは安価なため広く普及しているが、精密部品のバリ取りのような微細加工においては静電気の発生や粉塵の除去が問題となり、用いることができない。また、レーザ加工・放電加工はいずれも被加工材に高熱がかかるためバリ周辺の被加工材に変形や変性が起こる可能性があり、さらに極めて高価であるという欠点がある。また、超音波洗浄は水中で超音波によって洗浄を行うものであるが、金属のバリには効果がない。
さらに、ウォータジェットにおいてはバリを取るためにはかなりの高圧力が必要となり、噴射ノズルを始め主要部品の消耗が激しいため実用的でない。また、高圧水に研磨材として珪砂やアルミナ粉を入れて吹き付けるメディア入りウォータジェット加工(アブレシブ加工)によれば、バリ取り効果は高いが被加工材の表面に傷を付け易いため精密部品には不適であり、研磨材も1回限りの使い捨てであるため経済性が悪く、さらに研磨材の処理方法が問題となっていた。したがって、これらの従来のバリ取り(デバリング)方法では、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏の開口周辺のバリを除去することは、ほぼ不可能であった。
そこで、特許文献1に記載の発明においては、バリ取り工具の支持軸部を回転自在及びスライド自在に嵌合支持させておき、ツール部を貫通孔の表面側から挿通させた後で、ガイドを回転軸と直交する方向にスライドさせることにより、周縁部にツール部を当接させて、ガイドをガイド回転手段により回転させることによって、ツール部を周縁部に沿って移動させるとともに、ツール部をガイド回転手段とは独立した支持軸部回転手段により回転させることによって、ツール部で周縁部に発生したバリを除去する技術を開示している。これによって、ワークに形成された貫通孔の裏面側の周縁部に生じたバリを、貫通孔の表面側から確実に除去できるとしている。
特開2004−223638号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたような従来のデバリング技術においては、機械的構造が複雑で微小化するのは困難であるため、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリを除去することは不可能であり、また大きな貫通孔の裏側のバリを除去することはできるが、極めて効率が悪く長時間を要するという問題点があった。
そこで、本発明は、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材に生じた小さなバリや被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に生じた小さなバリや、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができるデバリング方法及びデバリング装置を提供することを課題とするものである。
請求項1の発明にかかるデバリング方法は、小さなバリが生じている被加工材に対して高圧液体に球状の微粒子を混入して噴射ノズルから前記バリの付着している位置に噴射するものである。
請求項2の発明にかかるデバリング装置は、噴射ノズルと、高圧液体を前記噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、球状の微粒子を前記噴射ノズルに供給して前記高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、前記噴射ノズルとバリの生じている被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置とを具備するものである。
請求項3の発明にかかるデバリング方法は、小さなバリが生じている被加工材に対して高圧液体に比重3.0以上の球状の微粒子を混入して噴射ノズルから前記バリの付着している位置に噴射するものである。
請求項4の発明にかかるデバリング装置は、噴射ノズルと、高圧液体を前記噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、比重3.0以上の球状の微粒子を前記噴射ノズルに供給して前記高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、前記噴射ノズルとバリの生じている被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置とを具備するものである。
請求項5の発明にかかるデバリング方法は、貫通孔の一方の開口周囲または両方の開口周囲にバリが生じている被加工材に対して高圧液体に比重3.0以上の球状の微粒子を混入して噴射するデバリング方法であって、周囲に前記バリが生じている前記被加工材の前記貫通孔の開口から前記微粒子の最大径以上の狭い隙間を空けて反射部材を配置し、前記高圧液体に前記微粒子を混入して噴射ノズルから前記貫通孔の前記バリの付着している側の反対側の開口に噴射するものである。
請求項6の発明にかかるデバリング装置は、噴射ノズルと、高圧液体を前記噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、比重3.0以上の球状の微粒子を前記噴射ノズルに供給して前記高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、前記噴射ノズルの反対側において周囲にバリが生じている被加工材の貫通孔の開口から前記微粒子の最大径以上の隙間を空けて配置される反射部材と、前記噴射ノズルと前記被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置とを具備するものである。
請求項7の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項3乃至請求項6のいずれか1つの構成において、前記比重3.0以上の球状の微粒子は比重3.0以上で比重7.0以下であるものである。
請求項8の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項7の構成において、前記比重3.0以上で比重7.0以下である球状の微粒子の材質はセラミックスであるものである。
請求項9の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項7または請求項8の構成において、前記比重3.0以上で比重7.0以下である球状の微粒子は球状ジルコンビーズであるものである。
請求項10の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項9の構成において、前記球状ジルコンビーズは約10μm〜約800μmの範囲内の粒子径を有するものである。
請求項11の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項9の構成において、前記球状ジルコンビーズは約10μm〜約100μmの範囲内の粒子径を有するものである。
請求項12の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項1乃至請求項11のいずれか1つの構成において、前記噴射ノズルの噴射口径は約0.1mm〜約6mmの範囲内であるものである。
請求項13の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項1乃至請求項11のいずれか1つの構成において、前記噴射ノズルの噴射口径は約0.1mm〜約1mmの範囲内であるものである。
請求項14の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項1乃至請求項13のいずれか1つの構成において、前記噴射ノズルから噴射される高圧液体の速度は大気中の音速(約332m/秒)以上であるものである。
請求項15の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、請求項1乃至請求項14のいずれか1つの構成において、前記噴射ノズルから噴射される前記球状微粒子が混入した高圧液体を前記被加工材の内面に形成されたOリングの溝に当てながら前記被加工材を回転させることによって前記Oリングの溝の全周に生じたバリを除去するものである。
請求項16の発明にかかるデバリング方法は、請求項1乃至請求項15のいずれか1つの構成において、前記被加工材に噴射された前記球状微粒子を回収して再使用するものである。
請求項17の発明にかかるデバリング装置は、請求項2乃至請求項15のいずれか1つの構成において、前記被加工材に噴射された前記球状微粒子を前記相対位置移動装置からの排出液から分離・回収して、洗浄された液体とともに前記噴射ノズルに供給する球状微粒子回収装置を有するものである。
請求項18の発明にかかるデバリング装置は、請求項17の構成において、前記球状微粒子回収装置は、前記排出液から鉄分と油分を除去するマグネットセパレータ及びオイルスキーマと、沈降速度の差で切粉等と球状微粒子を分離する段付きシックナー及び/または比重の差で球状微粒子を分離するサイクロンセパレータと、斜面を転がり落ちる速度の差で前記球状微粒子の破砕片を除去する破砕片除去装置とを具備するものである。
請求項19の発明にかかるデバリング装置は、請求項17または請求項18の構成において、前記球状微粒子回収装置は前記球状微粒子を前記排出液から分離・回収して、洗浄された液体とともに前記噴射ノズルに供給するポンプとしてダイヤフラムポンプを使用するものである。
請求項20の発明にかかるデバリング装置は、請求項17乃至請求項19のいずれか1つの構成において、前記球状微粒子回収装置は前記球状微粒子が分離された回収液から切粉等を除去して前記高圧液体供給装置に供給する切粉取フィルタを有するものである。
請求項1の発明にかかるデバリング方法は、小さなバリが生じている被加工材に対して高圧液体に球状の微粒子を混入して噴射ノズルからバリの付着している位置に噴射するものである。
これによって、噴射ノズルから噴射された微粒子が混入した高圧液体は、被加工材に生じているバリに当接して瞬時にバリを除去する。そして、メディアとして球状の微粒子を用いているため、被加工材にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状の微粒子は高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤(珪砂、アルミナ粉、等)を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。さらに、被加工材の材質によっては、高圧液体の圧力を数MPaに下げることもできる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材のバリ部分に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に生じた小さなバリをも極めて短時間で除去することができ、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング方法となる。
請求項2の発明にかかるデバリング装置は、噴射ノズルと、高圧液体を噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、球状の微粒子を噴射ノズルに供給して高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、噴射ノズルとバリの生じている被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置とを具備している。
これにより、相対位置移動装置によって被加工材のバリに対して精密に位置決めされた噴射ノズルから噴射された微粒子が混入した高圧液体は、被加工材のバリに高速で当接してバリを瞬時に除去する。そして、メディアとして球状の微粒子を用いているため、被加工材にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状の微粒子は高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤(珪砂、アルミナ粉、等)を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。さらに、被加工材の材質によっては、高圧液体の圧力を数MPaに下げることもできる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材のバリ部分に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に生じた小さなバリをも極めて短時間で除去することができ、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング装置となる。
請求項3の発明にかかるデバリング方法は、小さなバリが生じている被加工材に対して高圧液体に比重3.0以上の球状の微粒子を混入して噴射ノズルからバリの付着している位置に噴射するものである。
これによって、噴射ノズルから噴射された微粒子が混入した高圧液体は、被加工材に生じているバリに当接して瞬時にバリを除去する。そして、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなり、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともに、メディアとして球状の微粒子を用いているため、被加工材にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状の微粒子は高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤(珪砂、アルミナ粉、等)を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材のバリ部分に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に生じた小さなバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング方法となる。
請求項4の発明にかかるデバリング装置は、噴射ノズルと、高圧液体を噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、比重3.0以上の球状の微粒子を噴射ノズルに供給して高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、噴射ノズルとバリの生じている被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置とを具備している。
これにより、相対位置移動装置によって被加工材のバリに対して精密に位置決めされた噴射ノズルから噴射された微粒子が混入した高圧液体は、被加工材のバリに高速で当接してバリを瞬時に除去する。そして、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなり、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともに、メディアとして球状の微粒子を用いているため、被加工材にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状の微粒子は高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤(珪砂、アルミナ粉、等)を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材のバリ部分に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に生じた小さなバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング装置となる。
請求項5の発明にかかるデバリング方法は、貫通孔の一方の開口周囲または両方の開口周囲にバリが生じている被加工材に対して高圧液体に比重3.0以上の球状の微粒子を混入して噴射するデバリング方法で、周囲にバリが生じている被加工材の貫通孔の開口から微粒子の最大径以上の隙間を空けて反射部材を配置し、高圧液体に微粒子を混入して噴射ノズルから貫通孔のバリの付着している側の反対側の開口に噴射するものである。
これによって、噴射ノズルから噴射された微粒子が混入した高圧液体は、一部が若干拡がって反対側の開口周辺に高速で当接し、貫通孔の両方の開口周囲にバリが生じている被加工材の場合には表側の開口周辺のバリを除去し、噴射された高圧液体の中心部は貫通孔を貫通して裏側に設けられている反射部材に当接して反射され、隙間が狭いため高速を保ったまま裏側の開口周辺に当接して、裏側の開口周辺のバリをも瞬時に除去する。そして、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなり、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともに、メディアとして球状の微粒子を用いているため、貫通孔の両方の開口周囲にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。
また、真球に近い球状の微粒子は高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング方法となる。
請求項6の発明にかかるデバリング装置は、噴射ノズルと、高圧液体を噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、比重3.0以上の球状の微粒子を噴射ノズルに供給して高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、噴射ノズルの反対側において周囲にバリが生じている被加工材の貫通孔の開口から微粒子の最大径以上の狭い隙間を空けて配置される反射部材と、噴射ノズルと被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置とを具備している。
これにより、相対位置移動装置によって被加工材の貫通孔の開口に対して直線に精密に位置決めされた噴射ノズルから噴射された微粒子が混入した高圧液体は、一部が若干拡がって反対側の開口周辺に高速で当接し、貫通孔の両方の開口周囲にバリが生じている被加工材の場合には表側の開口周辺のバリを除去し、噴射された高圧液体の中心部は貫通孔を貫通して裏側に設けられている反射部材に当接して反射され、隙間が狭いため高速を保ったまま裏側の開口周辺に当接して、裏側の開口周辺のバリをも瞬時に除去する。そして、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなり、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともに、メディアとして球状の微粒子を用いているため、貫通孔の両方の開口周囲にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。
また、真球に近い球状の微粒子は高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング装置となる。
請求項7の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、比重3.0以上の球状の微粒子が比重3.0以上で比重7.0以下である。比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなり、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去でき、この効果は比重が大きいほど大きくなるが、比重が7.0を超えると、加工速度が速くなり過ぎて被加工材に凹みや傷跡を付けるという不具合が生ずる恐れがある。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上で比重7.0以下の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項8の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置においては、前記比重3.0以上で比重7.0以下である球状の微粒子の材質はセラミックスである。セラミックス(ceramics)とは、成形・焼成などの工程をへて得られる非金属無機材料をいう(「岩波理化学辞典・第5版」745頁、発行所・株式会社岩波書店、編集者・長倉三郎他、発行日1998年2月20日)。
中でも、モース硬度が6〜9の範囲内、ビッカース硬度が5GPa〜16GPaの範囲内のセラミックスが好ましい。ガラス球(モース硬度5)等は、割れ易いので好ましくなく、アルミナ(Al23 、比重3.6〜3.9、モース硬度9、ビッカース硬度12GPa〜15GPa)は硬度が高く、真球に近い球状の微粒子が製造し易いため、好ましい。ジルコン(ZrSiO4 、比重3.8、モース硬度7、ビッカース硬度8GPa〜10GPa)も硬度が高く、割れ難い真球に近い球状の微粒子が製造し易いため、好ましい。
また、ジルコニア(ZrO2 、比重6.0、ビッカース硬度12.5GPa)は比重が大きく、硬度も高いので好ましく、窒化ケイ素(Si3 N4 、比重3.2、ビッカース硬度16GPa)は、非常に硬度が高く、球状の微粒子を量産できるので好ましい。
これに対して、金属材質の微粒子、例えば鋼球等は錆び易いので好ましくない。セラミックスは上述の如く非金属無機材料であるため、錆びるということがなく、繰り返し回収して使用できる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上で比重7.0以下のセラミックスの球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに、錆びる恐れもなく、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項9の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、前記比重3.0以上で比重7.0以下である球状の微粒子は球状ジルコンビーズであるものである。球状ジルコン(ZrSiO4 )ビーズは2500℃以上の電気溶解プロセスによって作製され、シリカ相に囲まれた結晶ジルコニア粒子は高強度で平滑な表面を有する。比重は3.8、モース硬度は7、ビッカース硬度は8GPa〜10GPa、破砕強度は径2mmのビーズで700Nであり、球状で被加工材に突き刺さることもないので精密部品に傷を付ける恐れもない。
そして、真球に近いため摩耗・破砕し難く、最も効率良く噴射エネルギーを被加工材に与えることができ、比重3.8の球状ジルコンビーズを用いることによって鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともに、従来の研磨材を用いたデバリング方法よりもバリ取り速度が著しく速く、しかもバリ取り跡が滑らかになる。したがって、残滓が付着し難くなり、また金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れも生じることがない。
また、真球に近い球状ジルコンビーズは高速液流の流速に乗るため、従来の研磨剤を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧液体を用いる必要があったのに対して、高圧液体の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管及び噴射ノズルの寿命が大幅に延びるという効果も得られる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズ微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができ、球状微粒子として比重3.8の球状ジルコンビーズを用いることによって加工速度が速くなるとともに鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去でき、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、装置の各部品の寿命も大幅に伸ばすことができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項10の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、球状ジルコンビーズは約10μm〜約800μmの範囲内の粒子径を有するものである。数10μmレベルの微細な球状ジルコンビーズを用いることによって、精密部品に開けられた微小な貫通孔開口周辺のデバリングも容易にでき、バリ取り跡がより滑らかになって残滓が付着し難くなり、また金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れも生じることがない。また、約500μm〜約800μmのやや大きめの球状ジルコンビーズを用いることによって、バリ取り速度がより速くなり、広い面積のバリをも短時間で除去することができる。
このようにして、目的に応じて粒子径の異なる球状ジルコンビーズを用いることによって、バリ取り速度を速くすることもでき、またバリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、高圧液体に数10μmレベルの球状ジルコンビーズ微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項11の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、球状ジルコンビーズは約10μm〜約100μmの範囲内の粒子径を有するものである。10μm〜数10μmレベルの微細な球状ジルコンビーズを用いることによって、精密部品に開けられた微小な貫通孔開口周辺のデバリングも容易にでき、バリ取り跡がより滑らかになって残滓が付着し難くなり、また金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れも生じることがない。
このようにして、10μm〜数10μmレベルの微細な球状ジルコンビーズを用いることによって、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともにバリ取り速度を速くすることができ、またバリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、高圧液体に10μm〜数10μmレベルの球状ジルコンビーズ微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項12の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、噴射ノズルの噴射口径が約0.1mm〜約6mmの範囲内であるものである。このように、バリの大きさに合わせて噴射される範囲を微小範囲に絞ったりより広い範囲に拡大することによって、バリを確実に、しかも効率良く極めて短時間で除去することができる。
このようにして、球状微粒子を用いることによって、鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去できるとともにバリ取り速度を速くすることができ、またバリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができ、高圧液体に球状微粒子を混入して被加工材のバリの大きさに合わせて極めて細く絞ったり、より広い範囲に噴射することによって、精密部品に生じたバリを極めて短時間で除去することができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項13の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、噴射ノズルの噴射口径が約0.1mm〜約1mmの範囲内であるものである。このような小径の噴射ノズルから球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子が混入した高圧液体を高速で被加工材の貫通孔に噴き付けることによって、精密部品に開けられた微小な貫通孔の裏側開口周辺のデバリングも容易にでき、バリ取り速度がより一層速くなるとともに応力が小さな部分に集中するため、複雑で小さな精密部品のバリ取りも可能になる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材の貫通孔に極めて細く絞って噴射することによって、精密部品に開けられた小さな貫通孔の裏側のバリをも極めて短時間で除去することができ、比重3.0以上の球状微粒子を用いることによって加工速度が速くなるとともに鋼材等の硬い材料のバリも確実に除去でき、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項14の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置においては、噴射ノズルから噴射される高圧液体の速度が大気中の音速(約332m/秒)以上即ちマッハ以上である。従来の球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を用いたエアブラスト加工(ショットピーニング加工)においては、空気の速度が音速を上回れないために、加工能力にも限界があった。しかし、高速液体噴流に混入することによって、高速液体の速度が大気中の音速を超えて最高マッハ3程度にまで達するので、F=mv2 の運動方程式からも明らかなように、より強力にかつ短時間で被加工材をバリ取り加工することができる。
このようにして、大気中の音速を超える高速液体噴流に球状ジルコンビーズを始めとする比重3.0以上で比重7.0以下である球状微粒子を混入することによって、より強力で迅速なバリ取りが可能なデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項15の発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置は、噴射ノズルから噴射される球状微粒子が混入した高圧液体を被加工材の内面に形成されたOリングの溝に当てながら被加工材を回転させることによってOリングの溝の全周に生じたバリを除去するものである。
丸パイプ(円筒形状パイプ)等の内面にフライス加工等によって形成されたOリングの溝の縁には全周に亘ってバリが生じるため、これをそのままにしておくと、Oリングを嵌め込む際に鋭いバリの先端でOリングが傷付けられて寿命が短くなるので、従来は作業者が手作業でOリングの溝の縁に生じたバリを除去していた。このため、非常に生産効率が悪く、内面にOリングの溝が形成された製品の高コスト化を引き起こしていた。しかし、本発明にかかるデバリング方法またはデバリング装置においては、噴射ノズルから噴射される球状微粒子が混入した高圧液体を被加工材の内面に形成されたOリングの溝の1箇所に当てながら被加工材を回転させることによって、僅か10秒足らずでバリ取りを行うことができ、これを次々に多数の被加工材に実施することで短時間に大量の製品を完成させることができて、低コスト化することができる。
さらに、Oリングの溝の加工方法によっては細かい凹凸が残されるOリングの溝の底部にも球状微粒子が混入した高圧液体が当接して細かい凹凸が除去されるため、Oリングの溝の底部も全周に亘って平滑な面となるという効果も得られる。
このようにして、高圧液体に球状ジルコンビーズを始めとする球状微粒子を混入して被加工材の内面に形成されたOリングの溝に噴射しながら被加工材を回転させることによって、Oリングの溝に生じたバリをも極めて短時間で除去することができ、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止することができるデバリング方法またはデバリング装置となる。
請求項16の発明にかかるデバリング方法は、被加工材に噴射された球状微粒子を回収して再使用するものである。前述の如く、球状微粒子は球状であるため摩耗・破砕し難く、したがって何回も再使用することが可能である。また、球状であるため従来の研磨材粒子のように被加工材に突き刺さったりしないので、回収も容易である。
このようにして、研磨材粒子として球状微粒子を用いることによって、回収して何回も再使用することが可能になり、ランニングコストを大幅に低減することができるとともに、産業廃棄物を減らすリサイクルにも貢献できるデバリング方法となる。
請求項17の発明にかかるデバリング装置は、被加工材に噴射された球状微粒子を相対位置移動装置からの排出液から分離・回収して、洗浄された液体とともに噴射ノズルに供給する球状微粒子回収装置を有する。したがって、球状であるため摩耗・破砕し難く何回も再使用することが可能な球状微粒子を排出液中から分離・回収して、洗浄された液体とともに噴射ノズルに直接供給することによって、高圧液体供給装置から供給される高圧液体によって、噴射ノズルから高速で被加工材に噴き付けられて再使用される。
このようにして、球状微粒子回収装置を有することによって球状微粒子を回収して何回も再使用することが可能になり、ランニングコストを大幅に低減することができるとともに、産業廃棄物を減らすリサイクルにも貢献できるデバリング装置となる。
請求項18の発明にかかるデバリング装置においては、球状微粒子回収装置が、排出液から鉄分と油分を除去するマグネットセパレータ及びオイルスキーマと、沈降速度の差で切粉等と球状微粒子を分離する段付きシックナー及び/または比重の差で球状微粒子を分離するサイクロンセパレータと、斜面を転がり落ちる速度の差で球状微粒子の破砕片を除去する破砕片除去装置とを具備するものである。
排出液に含まれる球状微粒子と液体以外の不純物としては、被加工材の切粉と潤滑オイル等の油分と配管系内壁が削られた鉄屑等が主なものである。そこで、まずマグネットセパレータによって鉄分を吸着除去し、続いてオイルスキーマによって油分を除去する。さらに、鉄分以外の材料の切り屑等は段付きシックナー(沈降槽)で沈降速度の速い球状微粒子のみを分離するか、及び/またはサイクロンセパレータで比重の差で球状微粒子のみを分離するかして、さらに僅かではあるが長期間繰返し使用されて破砕した球状微粒子の破砕片を斜面を転がり落ちる速度の速い球状微粒子から除去して、清浄になった液体とともに噴射ノズルに直接供給することによって、高圧液体供給装置から供給される高圧液体によって、噴射ノズルから高速で被加工材に噴き付けられて再使用される。
このようにして、球状微粒子回収装置を有することによって球状微粒子を回収して何回も再使用することが可能になり、ランニングコストを大幅に低減することができるとともに、産業廃棄物を減らすリサイクルにも貢献できるデバリング装置となる。
請求項19の発明にかかるデバリング装置においては、球状微粒子回収装置は球状微粒子を排出液から分離・回収して、洗浄された液体とともに噴射ノズルに供給するポンプとしてダイヤフラムポンプを使用している。これによって、ダイヤフラムポンプの間欠液送り運動により、球状微粒子回収装置内の球状微粒子が高い比重にも関わらず、洗浄された液体中に均一に分散して、沈降してしまうことなく噴射ノズルに供給される。こうして、回収された球状微粒子が無駄なく再使用される。
このようにして、球状微粒子回収装置を有することによって球状微粒子を回収して何回も再使用することが可能になり、ランニングコストを大幅に低減することができるとともに、産業廃棄物を減らすリサイクルにも貢献できるデバリング装置となる。
請求項20の発明にかかるデバリング装置においては、球状微粒子回収装置が球状微粒子が分離された回収液から切粉等を除去して高圧液体供給装置に供給する切粉取フィルタを有する。これによって、清浄になった液体が高圧液体供給装置に供給されて再使用される。
このようにして、球状微粒子のみならず高圧液体用の液体をも回収して何回も再使用することが可能になり、ランニングコストを大幅に低減することができるデバリング装置となる。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図7を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置の全体構成を示す斜視図である。図2は本発明の実施の形態にかかるデバリング方法及びデバリング装置に用いられる球状ジルコンビーズのSEM(走査型電子顕微鏡)写真を示す図である。図3(a),(b)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置の噴射ノズルの構造を示す縦断面図、(c)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例1のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。図4(a),(b)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例2のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。図5(a)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例3のデバリングの被加工材を示す斜視図、(b),(c)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例3のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。図6は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例4のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。図7は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置の球状ジルコンビーズ回収装置の構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施の形態にかかるデバリング装置1は、球状微粒子回収装置としての球状ジルコンビーズ回収装置2、球状微粒子供給装置としての球状ジルコンビーズ供給装置3、高圧液体供給装置としての高圧ポンプ5、給液タンクとしての給水タンクユニット6、そして相対位置移動装置7,8,9と噴射ノズル10を備えた加工ユニット4から構成されている。噴射ノズル10は、相対位置移動装置を構成するX軸移動ブロック8に噴射口を下にして垂直に固定されており、被加工材は同じく相対位置移動装置を構成するY軸移動テーブル9の上の反射部材に固定される。そして、給水タンクユニット6から配管6aを通って供給される水が高圧ポンプ5で高圧水となって配管5aを通って噴射ノズル10に供給され、球状ジルコンビーズ供給装置3から配管3aを通って噴射ノズル10に供給される球状ジルコンビーズと混合されて、噴射口から音速の約3倍(マッハ3)の高速でY軸移動テーブル9上の被加工材に噴き付けられて、被加工材がデバリングされる。
ここで、図2のSEM写真に示されるように、本実施の形態にかかるデバリング装置1に用いられる球状ジルコンビーズ(写真は粒子径約40μmのもの)は、中実でほぼ真球であり、故に摩耗・破砕し難く、かつ最も効率良く噴射エネルギーを被加工材に与えることができ、従来の角張った研磨材を用いたデバリング方法よりもバリ取り速度が速く、しかもバリ取り跡が滑らかになる。したがって、残滓が付着し難くなり、また金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れも生じることがない。比重は3.8、モース硬度は7、破砕強度は径2mmのビーズで700Nであり、球状で被加工材に突き刺さることもないので精密部品に傷を付ける恐れもない。
そして、破砕し難いので何回でも再使用することができる。即ち、図1に示されるように、加工ユニット4に溜まった使用済みの球状ジルコンビーズ混入水は、排出管4aから排出されて球状ジルコンビーズ回収装置2で不純物を分離して、清浄な球状ジルコンビーズと水だけが回収されて、配管2aから直接噴射ノズル10に供給される。さらに、清浄な水だけが別に回収されて、配管2bから高圧ポンプ5に供給されて再利用される。
ここで、噴射ノズル10の詳細な内部構造とデバリングの実施例1について、図3を参照して説明する。図3(a)に示されるように、噴射ノズル10の第1の例10Aは高圧水供給部11、球状ジルコンビーズ供給部12a、及び回収球状ジルコンビーズ供給部12bを有しており、高圧水供給部11は前記配管5aに、球状ジルコンビーズ供給部12aは前記配管3aに、回収球状ジルコンビーズ供給部12bは前記配管2aにそれぞれ接続されている。球状ジルコンビーズ供給部12aから供給された球状ジルコンビーズZBと回収球状ジルコンビーズ供給部12bから供給された球状ジルコンビーズ混入水は、高圧水供給部11から供給される高圧水によって、噴射口13から音速の約3倍の高速で噴射される。
噴射口13の口径は約0.1mm〜約1mmの範囲内であり、このような小径の噴射ノズルから球状ジルコンビーズが混入した高圧水を高速で被加工材に噴き付けることによって、応力が集中してバリ取り速度がより一層速くなるとともに、小さな箇所に応力を集中させることができるため、複雑で小さな精密部品のバリ取りも可能になる。
また、図3(b)に示されるように、噴射ノズル10の第2の例10Bは、先端がオリフィスになった高圧水供給部14、球状ジルコンビーズ供給部15a、及び回収球状ジルコンビーズ供給部15bを有しており、高圧水供給部14は前記配管5aに、球状ジルコンビーズ供給部15aは前記配管3aに、回収球状ジルコンビーズ供給部15bは前記配管2aにそれぞれ接続されている。球状ジルコンビーズ供給部15aから供給された球状ジルコンビーズZBと回収球状ジルコンビーズ供給部15bから供給された球状ジルコンビーズ混入水は、高圧水供給部14から供給される高圧水によって、噴射口16から音速の約3倍の高速で噴射される。
噴射口16の口径はやはり約0.1mm〜約1mmの範囲内であり、このような小径の噴射ノズルから球状ジルコンビーズが混入した高圧水を高速で被加工材に噴き付けることによって、応力が集中してバリ取り速度がより一層速くなるとともに、小さな箇所に応力を集中させることができるため、複雑で小さな精密部品のバリ取りも可能になる。
次に、図3(c)を参照して、本実施の形態にかかるデバリング装置1の具体的な実施例1について説明すると、被加工材Wとしてドリルで貫通孔20を穿設して両面の開口20A,20Bの周囲に小さな表バリ17A,裏バリ17Bが生じた鋼板を反射部材18の上に固定して、被加工材Wの貫通孔20に対して正面に相対するように、相対位置移動装置7,8,9によって噴射ノズル10Aを移動させる。そして、平均粒径約40μmの球状ジルコンビーズZBと球状ジルコンビーズ混入水は、高圧水供給部11から供給される高圧水によって噴射口13から音速の約3倍の高速で噴射される。
これによって、図3(c)に示されるように、噴射ノズル10Aから噴射された球状ジルコンビーズZBが混入した高圧水は、一部が若干拡がって貫通孔20の表側開口20Aの周辺に高速で当接し、表側開口20Aの周辺の表バリ17Aを除去し、噴射された高圧水の中心部は貫通孔20を貫通して裏側に設けられている反射部材18に当接して反射され、隙間が狭いため高速を保ったまま裏側開口20Bの周辺に当接して、裏側開口20Bの周辺の裏バリ17Bをも瞬時に除去する。
この間、僅か3秒足らずである。そして、メディアとして球状ジルコンビーズZBを用いているため、貫通孔20の両方の開口20A,20B周囲にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状ジルコンビーズは高速水流の流速に乗るため、従来の研磨剤(珪砂、アルミナ粉、等)を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧水を用いる必要があったのに対して、高圧水の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管5a及び噴射ノズル10の寿命が大幅に延びるという好ましい効果も得られる。
次に、本実施の形態にかかるデバリング装置1によるデバリングの具体的な実施例2について説明すると、図4(a),(b)に示されるように、被加工材としての細いパイプW1に極細ドリルで穿設された小さな貫通孔21の周囲に生じた微小な表バリ23A、裏バリ23Bを除去するために、実施例1と同様に細いパイプW1の貫通孔21に対して正面に相対するように、相対位置移動装置7,8,9によって噴射ノズル10Aを移動させる。ここで、細いパイプW1の内部には、反射部材としての細い丸棒22が、細いパイプW1の貫通孔21の下に狭い隙間を生じるように挿入・固定されている。また、噴射ノズル10Aの噴射口13の口径は約0.2mmである。
そして、平均粒径約40μmの球状ジルコンビーズZBと球状ジルコンビーズ混入水は、高圧水供給部11から供給される高圧水によって噴射口13から音速の約3倍の高速で噴射される。これによって、図4(b)に示されるように、噴射された球状ジルコンビーズZBが混入した高圧水は、一部が若干拡がって貫通孔21の表側開口の周辺に高速で当接し、表側開口の周辺の表バリ23Aを除去し、噴射された高圧水の中心部は貫通孔21を貫通して裏側に挿入されている反射部材22に当接して反射され、隙間が狭いため高速を保ったまま裏側開口の周辺に当接して、裏側開口の周辺の裏バリ23Bをも瞬時に除去する。
この間、僅か3秒足らずである。そして、メディアとして球状ジルコンビーズZBを用いているため、貫通孔21の両方の開口周囲にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状ジルコンビーズは高速水流の流速に乗るため、従来の研磨剤を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧水を用いる必要があったのに対して、高圧水の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管5a及び噴射ノズル10の寿命が大幅に延びるという好ましい効果も得られる。
次に、本実施の形態にかかるデバリング装置1によるデバリングの具体的な実施例3について説明すると、図5(a)に示されるように、中空の被加工材W2の表面にはOリングを嵌め込むための溝25が設けられており、このOリングの溝25に極細ドリルでごく小さな貫通孔26が穿設されている。図5(b),(c)に示されるように、このように穿設されたごく小さな貫通孔26の周囲に生じた微小な表バリ28A、裏バリ28Bを除去するために、実施例1と同様に被加工材W2の貫通孔26に対して正面に相対するように、相対位置移動装置7,8,9によって噴射ノズル10Aを移動させる。
ここで、中空の被加工材W2の内部には、反射部材としての鋼板27が被加工材W2の貫通孔26の下に狭い隙間を生じるように挿入・固定されている。また、噴射ノズル10Aの噴射口13の口径は約0.1mmである。そして、平均粒径約40μmの球状ジルコンビーズZBと球状ジルコンビーズ混入水は、高圧水供給部11から供給される高圧水によって噴射口13から音速の約3倍の高速で噴射される。
これによって、図5(c)に示されるように、噴射された球状ジルコンビーズZBが混入した高圧水は、一部が若干拡がって貫通孔26の表側開口の周辺に高速で当接し、表側開口の周辺の表バリ28Aを除去し、噴射された高圧水の中心部は貫通孔26を貫通して裏側に挿入されている反射部材27に当接して反射され、隙間が狭いため高速を保ったまま裏側開口の周辺に当接して、裏側開口の周辺の裏バリ28Bをも瞬時に除去する。
この間、僅か3秒足らずである。そして、メディアとして球状ジルコンビーズZBを用いているため、貫通孔26の両方の開口周囲にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状ジルコンビーズは高速水流の流速に乗るため、従来の研磨剤を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧水を用いる必要があったのに対して、高圧水の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管5a及び噴射ノズル10の寿命が大幅に延びるという好ましい効果も得られる。
次に、本実施の形態にかかるデバリング装置1によるデバリングの具体的な実施例4について説明すると、図6に示されるように、被加工材としての金属製の丸パイプW3の内面全周に亘ってOリングを嵌め込むための溝30がフライス加工によって形成されており、この際にOリングの溝30の両縁にバリ31が全周に亘って生じている。そこで、丸パイプW3を丸パイプW3の中心軸を中心にして回転可能な固定治具に固定して、噴射ノズル10Aの噴射口13の先端がOリングの溝30の方向を向くようにセットする。
ここで、噴射ノズル10Aの噴射口13の口径は約0.3mmである。そして、平均粒径約60μmの球状ジルコンビーズZBと球状ジルコンビーズ混入水が、高圧水供給部11から供給される高圧水によって噴射口13から音速の約3倍の高速で噴射される。これによって、図6に示されるように、噴射された球状ジルコンビーズZBが混入した高圧水は、若干拡がってOリングの溝30両縁のバリ31周辺に高速で当接してバリ31を瞬時に除去する。さらに、噴射された高圧水の中心部はOリングの溝30内で反射され、Oリングの溝30の底部30aに当接して底部30aの細かい凹凸をも除去して平滑な面とする。
このように球状ジルコンビーズZBが混入した高圧水を噴射させながら、丸パイプW3を固定治具を回転させて丸パイプW3の中心軸を中心にして一周回転させることによって、全周のバリ31が除去されるとともにOリングの溝30の底部30aが平滑な面となる。この間、僅か10秒足らずである。そして、メディアとして球状ジルコンビーズZBを用いているため、Oリングの溝30の周囲にも傷を付ける恐れがなく、精密部品にも安心して用いることができる。また、真球に近い球状ジルコンビーズは高速水流の流速に乗るため、従来の研磨剤を用いたデバリング処理においては100MPa〜150MPaの高圧水を用いる必要があったのに対して、高圧水の圧力を5MPa〜50MPaに下げても同等の効果が得られるため、高圧ポンプ、高圧配管5a及び噴射ノズル10の寿命が大幅に延びるという好ましい効果も得られる。
次に、球状ジルコンビーズ回収装置2の内部構造について、図7を参照して説明する。図7に示されるように、本実施の形態にかかる球状ジルコンビーズ回収装置2は、マグネットセパレータとオイルスキーマを組み合わせたもの41、サイクロンセパレータ42、切粉取フィルタ43、回収液タンク44、破砕片除去装置45及びこれらの間を繋ぐ配管を備えている。
排出液に含まれる球状ジルコンビーズと水以外の不純物としては、被加工材の切粉と潤滑オイル等の油分と配管系内壁が削られた鉄屑等が主なものである。そこで、まずマグネットセパレータ41によって鉄分を磁力吸着して除去し、同時にオイルスキーマ41によって油分を除去する。次に、サイクロンセパレータ42で比重の差で球状ジルコンビーズのみを分離し、さらに破砕片除去装置45によって僅かではあるが長期間繰返し使用されて破砕した球状ジルコンビーズの破砕片を斜面を転がり落ちる速度の速い球状ジルコンビーズから除去して、清浄になった水とともに噴射ノズル10に直接供給することによって、高圧ポンプ5から供給される高圧水によって、噴射ノズル10から高速で被加工材W,W1,W2,W3に噴き付けられて再使用される。
さらに、球状ジルコンビーズが一部の清浄な水とともに分離された回収液からは、切粉取フィルタ43によって切粉等を除去して清浄になった水が、回収液タンク44を介して高圧ポンプ5に供給されて再使用される。なお、回収液タンク44の容量は高圧ポンプ5の安全を考慮すると吐出量の約20倍〜約50倍あることが望ましい。このようにして、本実施の形態のデバリング装置1においては、球状ジルコンビーズのみならず高圧水用の水をも回収して何回も再使用することが可能になり、ランニングコストを大幅に低減することができるとともに、廃水及び産業廃棄物を減らすことができて環境に優しいデバリング方法およびデバリング装置となる。
本実施の形態の球状ジルコンビーズ回収装置2においては、サイクロンセパレータ42で球状ジルコンビーズのみを分離しているが、サイクロンセパレータ42の代わりに段付きシックナー(沈降槽)を用いて沈降速度の速い球状ジルコンビーズのみを分離しても良いし、段付きシックナーとサイクロンセパレータ42を両方用いても良い。
このようにして、本実施の形態にかかるデバリング方法及びデバリング装置においては、微粒子として球状ジルコンビーズを用いることによって、加工速度が速くなるとともに、バリ取り跡に細かい凹凸が生じるのを防いで平滑な面とすることによって、残滓の付着を防ぐとともに金属材料における電触やそれを起点とする応力集中腐食割れをも防止し、さらに微粒子及び水の再使用を可能としてシステムのランニングコスト低減を図ることができる。
本実施の形態においては、「高圧液体」として用いられる液体として水を用いており、通常のデバリングにおいては殆ど水が用いられるが、特殊な場合(例えば水中におけるデバリング等)には、水より粘性の高い高分子水溶液等の水以外の液体を用いることもできる。
また、本実施の形態においては、「球状の微粒子」として球状ジルコンビーズZBを用いた場合についてのみ説明しているが、本実施の形態における球状ジルコンビーズZBのように真球に近く、破砕しにくい微粒子であれば、その他の材質から成る球状の微粒子を用いることもできる。本発明者らが鋭意実験研究した結果、球状の微粒子の比重は3.0以上で7.0以下であることが加工速度が速くなり、かつ被加工材に凹みや傷跡を付ける恐れがないという理由で、また球状の微粒子の硬度はモース硬度が6〜9の範囲内、ビッカース硬度が5GPa〜16GPaの範囲内のセラミックスが好ましいことが判明した。
本発明を実施するに際しては、デバリング方法のその他の工程についても、またデバリング装置のその他の部分の構成、形状、数量、材質、大きさ、接続関係等についても、本実施の形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置の全体構成を示す斜視図である。 図2は本発明の実施の形態にかかるデバリング方法及びデバリング装置に用いられる球状ジルコンビーズのSEM(走査型電子顕微鏡)写真を示す図である。 図3(a),(b)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置の噴射ノズルの構造を示す縦断面図、(c)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例1のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。 図4(a),(b)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例2のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。 図5(a)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例3のデバリングの被加工材を示す斜視図、(b),(c)は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例3のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。 図6は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置による実施例4のデバリングの様子を説明する拡大断面図である。 図7は本発明の実施の形態にかかるデバリング装置の球状ジルコンビーズ回収装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 デバリング装置
2 球状ジルコンビーズ回収装置
3 球状ジルコンビーズ供給装置
5 高圧液体供給装置
7,8,9 相対位置移動装置
10,10A,10B 噴射ノズル
17A,23A,28A 表バリ
17B,23B,28B 裏バリ
18,22,27 反射部材
20,21,26 貫通孔
20A 貫通孔の表側開口
20B 貫通孔の裏側開口
25,30 Oリングの溝
31 バリ
41 マグネットセパレータ&オイルスキーマ
42 サイクロンセパレータ
43 切粉取フィルタ
45 破砕片除去装置
W,W1,W2,W3 被加工材
ZB 球状ジルコンビーズ

Claims (20)

  1. 小さなバリが生じている被加工材に対して高圧液体に球状の微粒子を混入して噴射ノズルから前記バリの付着している位置に噴射することを特徴とするデバリング方法。
  2. 噴射ノズルと、
    高圧液体を前記噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、
    球状の微粒子を前記噴射ノズルに供給して前記高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、
    前記噴射ノズルとバリの生じている被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置と
    を具備することを特徴とするデバリング装置。
  3. 小さなバリが生じている被加工材に対して高圧液体に比重3.0以上の球状の微粒子を混入して噴射ノズルから前記バリの付着している位置に噴射することを特徴とするデバリング方法。
  4. 噴射ノズルと、
    高圧液体を前記噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、
    比重3.0以上の球状の微粒子を前記噴射ノズルに供給して前記高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、
    前記噴射ノズルとバリの生じている被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置と
    を具備することを特徴とするデバリング装置。
  5. 貫通孔の一方の開口周囲または両方の開口周囲にバリが生じている被加工材に対して高圧液体に比重3.0以上の球状の微粒子を混入して噴射するデバリング方法であって、
    周囲に前記バリが生じている前記被加工材の前記貫通孔の開口から前記微粒子の最大径以上の狭い隙間を空けて反射部材を配置し、前記高圧液体に前記微粒子を混入して噴射ノズルから前記貫通孔の前記バリの付着している側の反対側の開口に噴射することを特徴とするデバリング方法。
  6. 噴射ノズルと、
    高圧液体を前記噴射ノズルに供給する高圧液体供給装置と、
    比重3.0以上の球状の微粒子を前記噴射ノズルに供給して前記高圧液体に混入する球状微粒子供給装置と、
    前記噴射ノズルの反対側において周囲にバリが生じている被加工材の貫通孔の開口から前記微粒子の最大径以上の隙間を空けて配置される反射部材と、
    前記噴射ノズルと前記被加工材との相対位置を精密に制御できる相対位置移動装置と
    を具備することを特徴とするデバリング装置。
  7. 前記比重3.0以上の球状の微粒子は比重3.0以上で比重7.0以下であることを特徴とする請求項3または請求項5に記載のデバリング方法若しくは請求項4または請求項6に記載のデバリング装置。
  8. 前記比重3.0以上で比重7.0以下である球状の微粒子の材質はセラミックスであることを特徴とする請求項7に記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  9. 前記比重3.0以上で比重7.0以下である球状の微粒子は球状ジルコンビーズであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  10. 前記球状ジルコンビーズは約10μm〜約800μmの範囲内の粒子径を有することを特徴とする請求項9に記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  11. 前記球状ジルコンビーズは約10μm〜約100μmの範囲内の粒子径を有することを特徴とする請求項9に記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  12. 前記噴射ノズルの噴射口径は約0.1mm〜約6mmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  13. 前記噴射ノズルの噴射口径は約0.1mm〜約1mmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  14. 前記噴射ノズルから噴射される高圧液体の速度は大気中の音速(約332m/秒)以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  15. 前記噴射ノズルから噴射される前記球状微粒子が混入した高圧液体を前記被加工材の内面に形成されたOリングの溝に当てながら前記被加工材を回転させることによって前記Oリングの溝の全周に生じたバリを除去することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1つに記載のデバリング方法またはデバリング装置。
  16. 前記被加工材に噴射された前記球状微粒子を回収して再使用することを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1つに記載のデバリング方法。
  17. 前記被加工材に噴射された前記球状微粒子を前記相対位置移動装置からの排出液から分離・回収して、洗浄された液体とともに前記噴射ノズルに供給する球状微粒子回収装置を有することを特徴とする請求項2乃至請求項15のいずれか1つに記載のデバリング装置。
  18. 前記球状微粒子回収装置は、
    前記排出液から鉄分と油分を除去するマグネットセパレータ及びオイルスキーマと、
    沈降速度の差で切粉等と球状微粒子を分離する段付きシックナー及び/または比重の差で球状微粒子を分離するサイクロンセパレータと、
    斜面を転がり落ちる速度の差で前記球状微粒子の破砕片を除去する破砕片除去装置と
    を具備することを特徴とする請求項17に記載のデバリング装置。
  19. 前記球状微粒子回収装置は前記球状微粒子を前記排出液から分離・回収して、洗浄された液体とともに前記噴射ノズルに供給するポンプとしてダイヤフラムポンプを使用することを特徴とする請求項17または請求項18に記載のデバリング装置。
  20. 前記球状微粒子回収装置は前記球状微粒子が分離された回収液から切粉等を除去して前記高圧液体供給装置に供給する切粉取フィルタを有することを特徴とする請求項17乃至請求項19のいずれか1つに記載のデバリング装置。
JP2005302633A 2005-01-19 2005-10-18 デバリング装置 Expired - Fee Related JP4823639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302633A JP4823639B2 (ja) 2005-01-19 2005-10-18 デバリング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011494 2005-01-19
JP2005011494 2005-01-19
JP2005302633A JP4823639B2 (ja) 2005-01-19 2005-10-18 デバリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224292A true JP2006224292A (ja) 2006-08-31
JP4823639B2 JP4823639B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36986087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302633A Expired - Fee Related JP4823639B2 (ja) 2005-01-19 2005-10-18 デバリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823639B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087103A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Grandex Co Ltd スケール除去装置及びスケール除去方法
WO2009054484A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. ショットピーニング用反射部材およびそれを用いたショットピーニング方法
JP2009279751A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Sintokogio Ltd ノズル、ノズルユニット及びブラスト加工装置
JP2012516056A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ガス配送システム用粒子削減処理
KR101346786B1 (ko) 2013-10-17 2014-01-03 주식회사유니온텍 프레스 유형 브라스트 사상기
US9903273B2 (en) 2014-07-25 2018-02-27 Rolls-Royce Plc Method and an apparatus for producing cooling apertures in a combustion chamber head
CN114800284A (zh) * 2022-04-13 2022-07-29 和氏工业技术股份有限公司 高压水射流去毛刺机

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633158A (en) * 1979-08-27 1981-04-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of cast slab by continuous casting
JPS59394A (ja) * 1982-06-26 1984-01-05 Naniwa Burasuto Kogyo Kk 液体ホ−ニング装置
JPH02104966A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH0446769A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Shibaura Eng Works Co Ltd バリ取り装置
JPH05177546A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd アブレイシブウオータージェットの研摩材送給方法
JPH05237767A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Mitsubishi Materials Corp ウォータージェット加工機
JPH05318319A (ja) * 1991-10-25 1993-12-03 Kansai Paint Co Ltd プラスチツク素材の表面処理方法及び装置
JPH07237197A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Unisia Jecs Corp ワークのバリ取り装置
JPH07294342A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Aisan Ind Co Ltd 液体温度センサの取付装置
JPH08323858A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Fuji Seisakusho:Kk 熱可塑性樹脂成形品の表面加工方法
JPH09103962A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd アブレイシブウォータージェット加工装置
JPH09314469A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Sinto Brator Co Ltd 中子砂除去装置及び除去方法
JPH10309669A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Toshiba Baroteiini Kk ブラスト加工用研削材
JPH11320277A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Honda Motor Co Ltd ばり除去方法
JP2001121422A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd 板状金属部材の面取り加工方法
JP2004089952A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Okumura Corp コンクリート破砕物からの不要物除去方法及びその装置
JP2004230549A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Robert Bosch Gmbh 溝ジオメトリに対するドライブラスト

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633158A (en) * 1979-08-27 1981-04-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of cast slab by continuous casting
JPS59394A (ja) * 1982-06-26 1984-01-05 Naniwa Burasuto Kogyo Kk 液体ホ−ニング装置
JPH02104966A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH0446769A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Shibaura Eng Works Co Ltd バリ取り装置
JPH05318319A (ja) * 1991-10-25 1993-12-03 Kansai Paint Co Ltd プラスチツク素材の表面処理方法及び装置
JPH05177546A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd アブレイシブウオータージェットの研摩材送給方法
JPH05237767A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Mitsubishi Materials Corp ウォータージェット加工機
JPH07237197A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Unisia Jecs Corp ワークのバリ取り装置
JPH07294342A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Aisan Ind Co Ltd 液体温度センサの取付装置
JPH08323858A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Fuji Seisakusho:Kk 熱可塑性樹脂成形品の表面加工方法
JPH09103962A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd アブレイシブウォータージェット加工装置
JPH09314469A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Sinto Brator Co Ltd 中子砂除去装置及び除去方法
JPH10309669A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Toshiba Baroteiini Kk ブラスト加工用研削材
JPH11320277A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Honda Motor Co Ltd ばり除去方法
JP2001121422A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd 板状金属部材の面取り加工方法
JP2004089952A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Okumura Corp コンクリート破砕物からの不要物除去方法及びその装置
JP2004230549A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Robert Bosch Gmbh 溝ジオメトリに対するドライブラスト

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087103A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Grandex Co Ltd スケール除去装置及びスケール除去方法
WO2009054484A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. ショットピーニング用反射部材およびそれを用いたショットピーニング方法
JP2009107031A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nhk Spring Co Ltd ショットピーニング用反射部材およびそれを用いたショットピーニング方法
JP2009279751A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Sintokogio Ltd ノズル、ノズルユニット及びブラスト加工装置
JP2012516056A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ガス配送システム用粒子削減処理
KR101346786B1 (ko) 2013-10-17 2014-01-03 주식회사유니온텍 프레스 유형 브라스트 사상기
US9903273B2 (en) 2014-07-25 2018-02-27 Rolls-Royce Plc Method and an apparatus for producing cooling apertures in a combustion chamber head
CN114800284A (zh) * 2022-04-13 2022-07-29 和氏工业技术股份有限公司 高压水射流去毛刺机
CN114800284B (zh) * 2022-04-13 2023-02-21 和氏工业技术股份有限公司 高压水射流去毛刺机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823639B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823639B2 (ja) デバリング装置
Folkes Waterjet—An innovative tool for manufacturing
Ning et al. Rotary ultrasonic machining of carbon fiber reinforced plastic composites: a study on fiber material removal mechanism through single-grain scratching
Gupta et al. Hybrid machining processes: perspectives on machining and finishing
JP2008087103A (ja) スケール除去装置及びスケール除去方法
Chen et al. Development of a grinding–drilling technique for holing optical grade glass
CN113103070B (zh) 一种剪切增稠磨料流复合磨削加工微槽的方法
CN101745846A (zh) 一种振动磨料微孔去毛刺工艺
Adibi et al. Investigation on using high-pressure fluid jet in grinding process for less wheel loaded areas
JP4653962B2 (ja) アブレシブジェット加工方法及びアブレシブジェット加工装置
CN112008609A (zh) 核壳磨料射流抛光方法
US20090218422A1 (en) Nozzle and method for treating an interior of a workpiece
CN113001098A (zh) 金属零件表面损伤电火花沉积-超声滚压复合修复方法
CN101733708B (zh) 一种对smt激光模板的孔壁进行处理的方法
JP2007276043A (ja) 研削装置および研削方法
JP2965820B2 (ja) 工作加工方法
Babbar et al. Mechanically Based Non-Conventional Machining Processes
JP7317279B2 (ja) 微細気泡によるタービンブレードの自動研削運転方法
JP2008137152A (ja) 機械加工方法及び装置
Singh et al. Modelling and fabrication of abrasive jet machine
JP3105113B2 (ja) 霧状体供給機能付加工装置
JPH11347942A (ja) 微細形状の形成方法
Dhinakaran et al. Mechanics of Metal Removal in Abrasive Jet Machining
JP2003285268A (ja) バリ取りとr面取りの加工方法
Kibria et al. Introduction to Abrasive Based Machining and Finishing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees