JP3963034B2 - 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物 - Google Patents
耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3963034B2 JP3963034B2 JP23483597A JP23483597A JP3963034B2 JP 3963034 B2 JP3963034 B2 JP 3963034B2 JP 23483597 A JP23483597 A JP 23483597A JP 23483597 A JP23483597 A JP 23483597A JP 3963034 B2 JP3963034 B2 JP 3963034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclic olefin
- olefin copolymer
- dodecene
- bottle
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物及びこの環状オレフィン系共重合体組成物を二軸延伸ブロー成形して成るボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】
環状オレフィン系共重合体は、透明性や耐水分透過性に優れ、耐熱性や機械的特性にも優れたオレフィン系樹脂として、透明包装材料の分野で着目されている。
【0003】
環状オレフィン系共重合体から、ボトル等の中空成形容器を製造することも既に知られており、特開平3−726号公報には、環状オレフィンとエチレンとを付加重合して成る共重合体から成形されたブロー成形品が記載されている。また、特開平7−80919号公報には、環状オレフィン成分5乃至60モル%を有するポリオレフィンから成る延伸ブロー成形品が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
環状オレフィン系共重合体から成る容器には、インジェクションブロー法等による未延伸のブロー成形容器と、コールドパリソン法等による延伸ブロー成形容器とに大別されるが、未延伸のブロー成形容器では、落下衝撃に対する強度が低く、包装容器の実用性の点では、延伸成形を行った容器が優れている。
【0005】
しかしながら、環状オレフィン系共重合体容器では、延伸成形を行った場合にも、耐衝撃性と耐熱性との組み合わせに関して未だ十分満足しうるものではなかった。
【0006】
食品類に対するビン詰め容器の場合、透明性や耐衝撃性が要求されるのは勿論であるが、耐熱性も要求される。即ち、ビン詰めされる内容物の保存性向上のため、内容物の熱間充填や加熱殺菌が必要となるが、環状オレフィン系共重合体から形成されたボトルの内、耐衝撃性に優れたものは耐熱性の面で劣り、一方耐熱性に優れたものは耐衝撃性に劣り、耐衝撃性と耐熱性との両方に優れたものは未だ知られていない。
【0007】
本発明者らは、ガラス転移点が特定の範囲にある複数の環状オレフィン系共重合体を特定の量比で組み合わせると、耐衝撃性と耐熱性との組み合わせに優れており、しかも透明性、特に熱間充填後の透明性にも優れた樹脂組成物が得られることを見いだした。
【0008】
即ち、本発明の目的は、耐衝撃性と耐熱性との組み合わせに優れており、しかも透明性、特に熱間充填後の透明性にも優れた環状オレフィン系共重合体組成物及びこの樹脂組成物から成るボトルを提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ガラス転移点が140乃至105℃の環状オレフィン系共重合体(A)とガラス転移点が100乃至60℃の環状オレフィン系共重合体(B)とをA:B=95:5乃至60:40の重量比でブレンドしてなる環状オレフィン系共重合体組成物を延伸ブロー成形してなるボトルが提供される。
本発明によればまた、上記環状オレフィン系共重合体組成物に外添滑剤としてフェノール系酸化防止剤を用いてなるボトルが提供される。
本発明によれば更に、上記環状オレフィン系共重合体組成物を内・外層とし、中間層に酸素バリヤー性樹脂を配して延伸ブロー成形してなるボトルが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
[作用]
本発明は、ガラス転移点が140乃至105℃の環状オレフィン系共重合体(A)とガラス転移点が100乃至60℃の環状オレフィン系共重合体(B)とを、A:B=95:5乃至60:40、一層好適にはA:B=75:25乃至55:45の重量比でブレンドすると、耐衝撃性と耐熱性との組み合わせに優れており、しかも透明性、特に熱間充填後の透明性にも優れた環状オレフィン系共重合体組成物が得られる
【0011】
本発明は、高ガラス転移点環状オレフィン系共重合体(A)と低ガラス転移点環状オレフィン系共重合体(B)とを、上述した特定の比率でブレンドすると、このブレンド物について予測されるガラス転移点(相加平均値)よりも高いガラス転移点を示すという予想外の驚くべき知見に基づくものである。
【0012】
後述する実施例に用いたガラス転移点が125℃の環状オレフィン系共重合体(A)とガラス転移点が70℃の環状オレフィン系共重合体(B)とをブレンドした組成物について、そのガラス転移点の相加平均値とガラス転移点の実測値とを示すと次の通りとなる。尚ガラス転移点測定は示差走査熱量計DSC(パーキンエルマー社製)を用いた。測定条件は、試料約8mgを窒素気流下にて180℃で保持し、500℃/分の速度で20℃まで急速冷却する。次いで10℃/分の昇温速度で測定した。
【0013】
以上の事実から、本発明の環状オレフィン系共重合体組成物は、予想外に高いガラス転移点を示し、これがこの組成物から成る成形品、特にボトルの耐熱性向上につながっていることが理解される。事実、本発明の組成物から形成されたボトルは、熱間充填や加熱殺菌が行われる90℃乃至98℃の温度に対しても、熱変形の程度が著しく低いレベルに保たれる(後述する実施例1参照)。
【0014】
加えて、本発明の環状オレフィン系共重合体組成物では、高ガラス転移点の環状オレフィン系共重合体に比して、耐衝撃性が著しく向上しているという利点がある。高ガラス転移点の環状オレフィン系共重合体から形成した延伸ブローボトルでは、後述する落下衝撃試験により全数破損するのに対して、本発明の環状オレフィン系共重合体組成物から形成された延伸ブローボトルでは、同様の試験で、破損数を2/10以下、特にゼロに抑えることができる。
【0015】
更に、本発明の環状オレフィン系共重合体組成物から成るボトルでは、通常の状態での透明性に優れているのみならず、熱間充填や加熱殺菌を行った後での透明性に優れているという予想外の利点をもたらす。環状オレフィン系共重合体のボトルは、熱処理を行った後では、ヘーズ値が上昇し透明性が低下するが、本発明の環状オレフィン系共重合体組成物で製造したボトルは、このような傾向が少ない。
【0016】
本発明の環状オレフィン系共重合体組成物をボトルに延伸成形する際、フェノール系酸化防止剤を外添滑剤として用いることが、透明性、特に熱間充填後の透明性にも優れたボトルを製造する上で好ましい。
【0017】
本発明の環状オレフィン系共重合体組成物は、耐透湿性に優れており、熱間充填等の殺菌処理も可能なことから、この樹脂組成物を内外層とし、中間層に酸素バリアー性樹脂を組み合わせることにより、食品等の内容物に対する総合的な保存性に優れたボトルを提供することが可能となる。
【0018】
[環状オレフィン系共重合体]
本発明において、環状オレフィン系共重合体としては、オレフィンと環状オレフィンとの非晶質乃至低結晶性共重合体(COC)が使用される。
【0019】
共重合体を構成するオレフィンとしては、エチレンが好適であるが、他にプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1ーヘキセン、1−オクテン、3ーメチル1−ペンテン、1−デセン等の炭素数3乃至20のα−オレフィンが、単独或いはエチレンとの組み合わせで使用される。
【0020】
環状オレフィンとしては、基本的には、エチレン系不飽和結合とビシクロ環とを有する脂環族炭化水素化合物、特にビシクロ[2、2、1]ヘプト−2−エン骨格を有する炭化水素化合物であり、具体的には次のものが挙げられるが、勿論これに限定されるものではない。
【0021】
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体;例えば下記式(1)
【化1】
式中、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、或いはアルキリ
デン基であり、nは1〜4の数である(以下同様である)、
で表されるビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体。特に、
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
6−n−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
6−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン。
【0022】
トリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン誘導体;例えば、下記式(2)
【化2】
で表されるトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン誘導体。特に、
トリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン
2−メチルトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン
5−メチルトリシクロ[4.3.0.12.5]−3−デセン。
【0023】
トリシクロ[4.4.0.12.5 ]−3−ウンデセン誘導体;例えば、下記式(3)
【化3】
で表されるトリシクロ[4.4.0.12.5 ]−3−ウンデセン誘導体。特に、
トリシクロ[4.3.0.12.5]−3−ウンデセン
10−メチルトリシクロ[4.4.0.12.5 ]−3−ウンデセン。
【0024】
テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン誘導体、例えば、下記式(4)
【化4】
で表されるテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン誘導体。特に、
テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−イソブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−ヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−ステアリルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
5,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
2,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
2,7,9−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
2,7−ジメチル−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
9,11,12−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
9−エチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
9−イソブチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−n−プロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−n−プロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−イソプロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン
8−イソプロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン。
【0025】
ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン誘導体;例えば、下記式(5)
【化5】
で表されるペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン誘導体。特に、
ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン
1,3−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン
1,6−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン
14,15−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4−ペンタデセン。
【0026】
ペンタシクロ[7.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ペンタデセン誘導体、例えば下記式(6)
【化6】
で表されるペンタシクロ[7.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ペンタデセン誘導体。特に、
ペンタシクロ[7.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ペンタデセン
メチル置換ペンタシクロ[7.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ペンタデセン。
【0027】
ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4,10−ペンタデカジエン誘導体、例えば下記式(7)
【化7】
で表されるペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4,10−ペンタデカジエン誘導体。特に、
ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13]−4,10−ペンタデカジエン。
【0028】
ペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン誘導体、例えば下記式(8)
【化8】
で表されるペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン誘導体。特に、
ペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン
11−メチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン
11−エチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン
10,11−ジメチル−ペンタシクロ[8.4.0.12.5 .19.12.08.13]−3−ヘキサデセン。
【0029】
ペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン誘導体、例えば、下記式(9)
【化9】
で表されるペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン誘導体。特に、
ペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン
1,3−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン
1,6−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン
15,16−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14]−4−ヘキサデセン。
【0030】
ヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン誘導体、例えば下記式(10)
【化10】
で表されるヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン誘導体。特に、
ヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン
12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン
12−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン
12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン
1,6,10−トリメチル−12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14]−4−ヘプタデセン。
【0031】
ヘプタシクロ[8.7.0.12.9 .14.7 .111.17 .03.8 .012.16 ]−5−エイコセン誘導体、例えば、下記式(11)
【化11】
で表されるヘプタシクロ[8.7.0.12.9 .14.7 .111.17 .03.8 .012.16 ]−5−エイコセン誘導体。特に、
ヘプタシクロ[8.7.0.12.9 .14.7 .111.17 .03.8 .012.16 ]−5−エイコセン。
【0032】
ヘプタシクロ[8.7.0.13.6 .110.17 .112.15 .02.7 .011.16 ]−4−エイコセン誘導体、例えば、下記式(12)
【化12】
で表されるヘプタシクロ[8.7.0.13.6 .110.17 .112.15 .02.7 .011.16 ]−4−エイコセン誘導体。特に、
ヘプタシクロ[8.7.0.13.6 .110.17 .112.15 .02.7 .011.16 ]−4−エイコセン
ジメチル置換ヘプタシクロ[8.7.0.13.6 .110.17 .112.15 .02.7 .011.16 ]−4−エイコセン。
【0033】
ヘプタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン誘導体、例えば、下記式(13)
【化13】
で表されるヘプタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン誘導体。特に、
ヘプタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン。
【0034】
ヘプタシクロ[8.8.0.14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン誘導体、例えば下記式(14)
【化14】
で表されるヘプタシクロ[8.8.0.14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン誘導体。特に、
ヘプタシクロ[8.8.0.14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン
15−メチル−ヘプタシクロ[8.8.0.14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン
トリメチル置換ヘプタシクロ[8.8.0.14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ヘンエイコセン。
【0035】
オクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン誘導体、例えば、下記式(15)
【化15】
で表されるオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン誘導体。特に、
オクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン
15−メチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .113.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン
15−エチルオクタシクロ[8.8.0.12.9 .14.7 .111.18 .013.16 .03.8 .012.17 ]−5−ドコセン。
【0036】
ノナシクロ[10.9.1.14.7 .113.20 .115.18 .02.10 .03.8 .012.21 .014.19 ]−5−ペンタコセン誘導体、例えば下記式(16)
【化16】
で表されるノナシクロ[10.9.1.14.7 .113.20 .115.18 .02.10 .03.8 .012.21 .014.19 ]−5−ペンタコセン誘導体。特に、
ノナシクロ[10.9.1.14.7 .113.20 .115.18 .02.10 .03.8 .012.21 .014.19 ]−5−ペンタコセン
ドリメチル置換ノナシクロ[10.9.1.14.7 .113.20 .115.18 .02.10 .03.8 .012.21 .014.19 ]−5−ペンタコセン。
【0037】
ノナシクロ[10.10.1.15.8 .114.21 .116.19 .02.11 .04.9 .013.22 .015.20 ]−6−ヘキサコセン誘導体、例えば、下記式(17)
【化17】
で表されるノナシクロ[10.10.1.15.8 .114.21 .116.19 .02.11 .04.9 .013.22 .015.20 ]−6−ヘキサコセン誘導体。特に、
ノナシクロ[10.10.1.15.8 .114.21 .116.19 .02.11 .04.9 .013.22 .015.20 ]−6−ヘキサコセン。
【0038】
環状オレフィンの他の例として、次のものを挙げることもできる。
5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−メチル−5−フェニル[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−ベンジル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−トリル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−(エチルフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−(イソプロピルフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−(ビフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−(β−ナフチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−(α−ナフチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5−(アントラセニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
5,6−ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物
1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン
1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン
8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−メチル−8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−ベンジル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−トリル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−(エチルフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−(イソプロピルフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8,9−ジフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−(ビフェニル)テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−(β−ナフチル)テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−(αナフチル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
8−(アントラセニル)−テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10 ]−3−ドデセン
(シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物)にシクロペンタジエンをさらに付加した化合物
11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7 .09.13 ]−4−ペンタデセン
11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6.6.1.13.6 .02.7 .09.14 ]−4−ヘキサデセン
11−フェニル−ヘキサシクロ[6.6.1.13.6 .110.13 .02.7 .09.14 ]−4−ヘプタデセン
14,15−ベンゾ−ヘプタシクロ[8.7.0.12.9 .14.7 .111.17 .03.8 .012.16 −5−エイコセン]
【0039】
この共重合体(COC)は、50乃至22モル%、特に40乃至22モル%の環状オレフィンと残余のエチレンとから誘導される。
【0040】
この共重合体の分子量は、特に制限はないが、デカリン中135℃で測定して、0.1乃至20dl/gの極限粘度[η]を有するのがよく、また、その結晶化度は、X線回折法で測定して、一般に10%以下、特に5%以下である。
【0041】
上記共重合体(COC)は、オレフィンと環状オレフィンとを、それ自体公知のバナジウム系触媒或いはメタロセン系触媒の存在下にランダム重合させることにより得られる。
好適な共重合体(COC)は、三井石油化学株式会社から、APELの商品名で入手しうる。
【0042】
[樹脂組成物]
本発明では、前述した環状オレフィン系共重合体の内でも、ガラス転移点が140乃至105℃の環状オレフィン系共重合体(A)とガラス転移点が100乃至60℃の環状オレフィン系共重合体(B)とを、A:B=95:5乃至60:40、一層好適にはA:B=75:25乃至55:45の重量比でブレンドして使用する。
ブレンドはメルトブレンドでも、ドライブレンドでもよいが、一般には透明性の点からドライブレンドが好適である。
【0043】
後者のドライブレンドの場合、混合する樹脂ペレットとしては、少なくとも0.5以上のアスペクト比と3.5mm以上の長軸方向寸法を有するペレット、特に球状乃至球状に近い形状のペレットが好適である。本明細書において、アスペクト比とは、長径/短径の比或いは長さ/径の比として定義されるが、前者の場合1を下回ることはないが、後者の場合、1よりも小さい値をとりうる。
【0044】
混合する各ペレット中の環状オレフィン系共重合体は、単独で用いることが好ましいが、その本質を損なわない範囲、即ち50重量%よりも少ない量、特に30重量%以下の量で、他のオレフィン系樹脂とのブレンド物の形で使用することもできる。他のオレフィン系樹脂としては、オレフィン系ホモポリマーやコポリマーが好適に使用される。例えば、低密度、中密度或いは高密度のポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、プロピレン−エチレン共重合体、アイオノマー、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。勿論これらのオレフィン系樹脂は単独でも二種以上の組み合わせでも使用することができる。
【0045】
ブレンドするこれらのオレフィン系樹脂は、一般に0.1乃至50g/10min、特に0.2乃至30g/10minのMFR(メルトフローレート)を有しているのがよく、成形法に応じて、押出グレードのものや射出グレードのものを適宜選択使用することができる。
【0046】
上記環状オレフィン系共重合体には、それ自体公知の配合剤、例えば顔料、充填剤、酸化防止剤、滑剤、安定剤、紫外線吸収剤等をそれ自体公知の処方に従って配合しうる。
【0047】
本発明においては、環状オレフィン系共重合体を含有する樹脂ペレットに、フェノール系酸化防止剤を、外添滑剤として外部添加し、添加混合物を溶融混練した後、成形すると、架橋ゲルの発生が有効に抑制され、成形体の透明性、外観特性、商品価値を顕著に高めることができる。
【0048】
即ち、環状オレフィン系共重合体のブレンドの成形工程では、環状オレフィン系共重合体が溶融するに先立って、そのペレットがスクリュー、バレルとこすれ合う段階とそのペレット同士が未溶融状態でこすれ合い、固体同士の接触によりラジカルが発生し、このラジカルを通して環状オレフィン系共重合体の架橋を生じ、これが透明性の低下に連なるが、フェノール系酸化防止剤をペレットの表面に存在させることにより、この架橋ゲルの生成が抑制され、透明性を優れたレベルに維持することができる。
【0049】
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。
【0050】
樹脂ペレット当たり、フェノール系酸化防止剤を0.01乃至1.00重量%、特に0.01乃至0.50重量%外部添加するのが好ましい。酸化防止剤としては、分子量100以上の立体障害性フェノール類、特にテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンが好ましい。
【0051】
[ボトル]
本発明のボトルを示す図1(側面図)において、このボトル1は、環状オレフィン系共重合体組成物の延伸ブロー成形で形成されており、胴部2、閉塞底部3及び首部4から成っており、首部4にはキャップ係合用ネジ5が形成されている。胴部壁2は二軸延伸により配向されている。
【0052】
環状オレフィン系共重合体の組成物を、押出機や射出機に供給し、溶融混練した後に予備成形体に熱成形し、次いで予備成形体を延伸成形することにより任意の形状のボトルに成形する。この際、ガラス転移温度+200℃以下の温度、特にガラス転移温度+150℃以下の温度で溶融混練することが好ましい。
【0053】
押出機としては、任意のスクリュウを備えた押出機が好適に使用される。ダイスとしては、フラットダイやリングダイを使用することができる。
【0054】
射出機としては、射出プランジャまたはスクリューを備えたそれ自体公知のものが使用され、ノズル、スプルー、ゲートを通して前記混合物を射出型中に射出する。これにより、樹脂が射出型キャビティ内に流入し、冷却固化されてプリフォーム等の予備成形品が得られる。
【0055】
容器の製造に際して、コールドパリソン法のように、一旦予備成形体を製造し、この予備成形体を最終成形品に延伸成形することができる。例えば、射出成形により、容器よりも小さい形状の有底プリフォームを成形し、この有底プリフォームに気体を吹き込むと共に軸方向に引っ張り延伸して二軸延伸成形ボトルとする。
【0056】
延伸成形は、樹脂のガラス転移点にもよるが、一般に70乃至200℃、特に80乃至180℃の範囲がよく、延伸倍率は、面積倍率で、1.2乃至20倍、特に1.3乃至16倍の範囲が適当である。
【0057】
本発明のボトルは、環状オレフィン系共重合体組成物の単層の容器であっても、また、外表面が環状オレフィン系共重合体で形成されている限り、他の熱可塑性樹脂との積層ボトルであってもよく、積層される他の熱可塑性樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等のポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフエニレンオキサイド等あるいはそれらの混合物を挙げることができる。
特にエチレンビニルアルコール共重合体やポリアミド類等のガスバリアー性樹脂を中間層として組み合わせると、優れた内容物の保存性が得られる。
【0058】
この多層ボトルの断面構造の一例を示す図2において、このボトルは3種5層構成の例であって、環状オレフィン系共重合体組成物の内層6、無水マレイン酸変性エチレン系重合体の第1の接着層7a、エチレンビニルアルコール共重合体の中間層9、無水マレイン酸変性エチレン系重合体の第二の接着層7b、環状オレフィン系共重合体組成物の外層8からなっている。このタイプのボトルでは、酸素バリアー性に優れたエチレンビニルアルコール共重合体が中間層として存在するため、内容物中への酸素の透過が抑制され、内容物の保存性が向上するという利点が得られる。
【0059】
【実施例】
本発明を以下の例により具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
次の要領で容器を製造し、以下の実験に供した。
【0060】
容器:
環状ポリオレフィン系共重合体を、二軸延伸ブロー成形機(日精ASB‐50H、日精ASB機械工業(株)製)を使用して、目付10.5g、延伸倍率(面積倍率)4〜5倍の条件で、5K規格錠剤瓶を延伸ブロー成形した。
【0061】
▲1▼耐熱性試験
環状オレフィン系共重合体からなる容器に熱水(95℃)を入れ目線まで充填し、金属キヤップを用いて20kgf・cm2 のトルクで閉栓し、その状態で湯浴(95℃)に10分間浸漬させた。耐熱性試験は、それぞれの条件について10個の容器について行い、耐熱試験前後の容器の内容量を測定し、その変化率の平均を比較した。
【0062】
▲2▼落下試験
試料容器に室温の水を入れ目線まで充填し、金属キヤツプで密封後、これをコンクリート床面に高さ150cmから落下させて行った。落下テストは、それぞれの条件について10個の水充填容器について行い、室温の条件で容器1個に対して垂直落下を1回行った後、水平落下を1回行った。評価基準は破損個数で示した。
【0063】
▲3▼へイズ測定
環状オレフィン系共重合体からなる容器の底部から15mm〜45mmの位置を周方向に35mmの大きさで切り出したサンプル(30mm×35mm)をSMカラーコンピユーター(スガ試験機(株)製)を用いて測定した。
【0064】
▲4▼酸素透過度測定
環状オレフィン系共重合体からなる容器を窒素置換した脱気箱に入れ、12個の容器に蒸留水を1.00ml入れ、シール剤(アルミラミネートフィルム)でヒートシールし密閉した。このうち10個の容器を30℃、80%RHで7日間保存した後にガスクロマトグラフィー(GC‐8A:島津製作所(製)検出器:TCD(60℃)、カラム:モレキユラーシーブ5A(100℃)、キヤリアーガス:アルゴン)を用いて測定し、2個を初期酸素濃度測定用とした。測定した初期酸素濃度は0.017%であった。
【0065】
▲5▼水分透過試験
USPXXII<671>に準拠した。具体的には、試験容器12個をとり、乾燥布で表面を清浄にし、各容器を30回、毎回一様に開閉した。この中の10個を試験容器として、残りの2個を比較対照容器として用いた。金属スクリユーキヤツプは、200N・cmのトルクで閉めた。試験容器10個に各々に無水塩化カルシウムの層が5cm以上になるようにガラスビーズを入れ、無水塩化カルシウムを栓から13mm以内まで加えた。比較対照容器2個には、試験容器の重量とほぼ等しくなるようにガラスビーズを加え、同様の強さで閉めた。調製した各容器の重量を、1mg単位まで精密に量り、相対湿度75±3%、温度23±2℃で保存した。14日間経過後、同様にそれぞれの容器の重量を精密に量った。水分透過係数は下記式から求めた。
水分透過度=(保存容器重量−初期容器重量)・容器厚み/容器表面積・保存日数
【0066】
実施例1
環状オレフィン系共重合体APL8008T(ガラス転移点:70℃)とAPL7011(ガラス転移点:105℃)またはAPL6013T(ガラス転移点:125℃)(全て三井石油化学工業(株)製)を下記の比率でブレンドし、外添滑剤としてフエノール系酸化防止剤 テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ二ル)プロピオネート]メタン 0.1wt%をペレットの外面に付着させて、延伸ブロー成形した。
得られた結果を下記表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
実施例2
環状オレフィン系共重合体APL8008TとAPL6013T(共に三井石油化学工業(株)製)を70:30でブレンドし、外添滑剤としてステアリン酸カルシウム0.1wt%及びフェノール系酸化防止剤 テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチ−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン 0.1wt%をペレットの外面に付着させて延伸ブロー成形した。
結果を下記表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】
外添滑剤A,B共に耐熱試験後はヘイズが増大した。しかしBは目視では変化は確認できなかったが、Aは目視にて白化が確認された。
【0071】
実施例3
環状オレフィン系共重合体APL8008TとAPL6013T(共に三井石油化学工業(株)製)を70:30でブレンドしたものを内外層とし、その中間に接着剤を介してエチレンビニルアルコール共重合体EPF‐101B(クラレ(株)製)を積層せしめたプリフオームを圧縮成形によって成形し、これを延伸ブローした。接着剤は酸変性ポリエチレン SF730(三井石油化学工業(株)製)を用いた。このようにプリフオームを成形し、かかるプリフオームを延伸ブロー成形して容器を製造した。
内外層の重量は9.90g(重量割合:90%)、接着剤層の重量は0.55g(重量割合:5%)、内側積層の重量は0.55g(重量割合:5%)であった。
得られた結果を表3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】
比較例1
環状オレフィン系共重合体APL8008TとAPL7011またはAPL6013T(全て三井石油化学工業(株)製)を単体で用いるか、またはブレンドし、外添滑剤としてフェノール系酸化防止剤テトラキス[メチレン−3(3’,5’ジ‐t‐ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン 0.1wt%をペレットの外面に付着させてインジェクションブロー成形機(lSK881・F85、Kerplas社製)により射出ブローして、未延伸容器を成形した。
その結果、単体は勿論、いかなるブレンド比においても容器の落下強度(破損個数)は10個であった。
【0074】
比較例2
環状オレフィン系共重合体APL8008T(ガラス転移点:70℃)とAPL7011T(ガラス転移点:105℃)またはAPL6013T(ガラス転移点:125℃)(全て三井石油化学工業(株)製)を単体で用いる、または下記の比率でブレンドし、外添滑剤としてフェノール系酸化防止剤テトラキス[メチレン−3(3’,5’ジ‐t‐ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン 0.1wt%をペレットの外面に付着させて延伸ブロー成形した。
【表4】
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、ガラス転移点が特定の範囲にある複数の環状オレフィン系共重合体を特定の量比で組み合わせると、耐衝撃性と耐熱性との組み合わせに優れており、しかも透明性、特に熱間充填後の透明性にも優れた樹脂組成物が提供される。
このため、本発明の環状オレフィン系共重合体組成物から形成された内容品の保存性を高めるために、熱間充填や加熱殺菌が可能となり、このボトルは、耐衝撃性と耐熱性との組み合わせに優れており、しかも熱間充填後の透明性にも優れているという利点を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボトルを示す側面図である。
【図2】多層ボトルの断面構造の一例を示す拡大断面図である。
【記号の説明】
1 ボトル
2 胴部
3 閉塞底部
4 首部
5 キャップ係合用ネジ
6 環状オレフィン系共重合体組成物の外層
7a及び7bは接着剤層
8 ガスバリアー性樹脂層
9 環状オレフィン系共重合体内層
Claims (3)
- ガラス転移点が140乃至105℃の環状オレフィン系共重合体(A)とガラス転移点が100乃至60℃の環状オレフィン系共重合体(B)とをA:B=95:5乃至60:40の重量比でブレンドしてなる環状オレフィン系共重合体組成物を延伸ブロー成形してなるボトル。
- 前記環状オレフィン系共重合体組成物に外添滑剤としてフェノール系酸化防止剤を用いてなる請求項1記載のボトル。
- 前記環状オレフィン系共重合体組成物を内・外層とし、中間層に酸素バリヤー性樹脂を配して成る請求項1又は2記載のボトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23483597A JP3963034B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23483597A JP3963034B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1180492A JPH1180492A (ja) | 1999-03-26 |
JP3963034B2 true JP3963034B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=16977125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23483597A Expired - Fee Related JP3963034B2 (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3963034B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4878668B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2012-02-15 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体 |
SE0000160L (sv) * | 2000-01-18 | 2001-07-19 | Ecolean Ab | Återanvändbar behållare för vätskeformiga produkter samt metod för framställning därav |
JP2002205725A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-07-23 | Nihon Tetra Pak Kk | ポリオレフィン製押出中空成形容器 |
US20070026173A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Owens-Illinois Healthcare Packaging Inc. | Multilayer containers and methods of manufacture |
JP5367249B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-12-11 | ポリプラスチックス株式会社 | 環状オレフィン樹脂フィルム及び環状オレフィン樹脂プリフォームの製造方法 |
JP5341347B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-11-13 | ポリプラスチックス株式会社 | 射出成形品の製造方法及びそれに用いるマスターバッチ |
ES2566178T3 (es) | 2011-04-06 | 2016-04-11 | Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. | Ampolla de plástico |
JP6430788B2 (ja) * | 2014-11-17 | 2018-11-28 | デクセリアルズ株式会社 | 樹脂組成物及びその製造方法 |
CN109476902B (zh) * | 2016-07-22 | 2022-03-01 | 京瓷株式会社 | 有机绝缘体、覆金属层叠板和布线基板 |
JP6842043B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2021-03-17 | キョーラク株式会社 | プリフォーム、容器及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP23483597A patent/JP3963034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1180492A (ja) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100316898B1 (ko) | 다층적층체및그의용도 | |
JP5225552B2 (ja) | 水中油型又は油中水型乳化物を収容した製品及び多層構造容器 | |
JP3075144B2 (ja) | 保香性包装体 | |
US4605576A (en) | Multilayer plastic articles | |
US6288161B1 (en) | Barrier compositions and articles made therefrom | |
JP3963034B2 (ja) | 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物 | |
JP6565640B2 (ja) | 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材 | |
JP3951376B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体を含む積層体 | |
EP0737131B1 (en) | Methods for making containers having improved barrier properties | |
JP3721646B2 (ja) | プラスチック多層容器及びその製造法 | |
JP3661234B2 (ja) | 内容物による着色を防止する方法 | |
US6811846B1 (en) | Laminated plastic molded body | |
JP3893650B2 (ja) | 耐傷性に優れた環状オレフィン系共重合体容器 | |
JP3460457B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体の成形方法 | |
JP3365236B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体から成る延伸成形容器 | |
JP4337335B2 (ja) | 防湿性と透明性の改良された多層ポリエステル延伸ボトル | |
JP3876482B2 (ja) | ヒートシール性包装容器 | |
JP7046657B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルムおよび熱融着性積層フィルム | |
JP4320809B2 (ja) | 耐薬品性に優れた多層プラスチックチューブ容器 | |
JP7537088B2 (ja) | 易引裂性低光沢フィルム及びこれを用いた包装袋及びシート | |
JP2019171761A (ja) | 表面硬度が高い多層フィルム | |
JP3853391B2 (ja) | プレススル−パック | |
JP7263880B2 (ja) | 易引裂きフィルム及び包装袋並びに熱収縮フィルム | |
JP6978588B2 (ja) | 表面硬度が高い易カット性多層フィルム | |
JP2001301100A (ja) | 多層構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |