JP3956167B2 - 超音波流量計 - Google Patents

超音波流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP3956167B2
JP3956167B2 JP34005897A JP34005897A JP3956167B2 JP 3956167 B2 JP3956167 B2 JP 3956167B2 JP 34005897 A JP34005897 A JP 34005897A JP 34005897 A JP34005897 A JP 34005897A JP 3956167 B2 JP3956167 B2 JP 3956167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
reception
transmission
turned
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34005897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173880A (ja
Inventor
徳行 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP34005897A priority Critical patent/JP3956167B2/ja
Publication of JPH11173880A publication Critical patent/JPH11173880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956167B2 publication Critical patent/JP3956167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は超音波流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6において、静止流体中の音速をC、流体の流れの速さをVとすると、音波の伝搬方向が流れに沿った方向(以下順方向という)と一致すればその伝搬速度は(C+V)となり、流れに逆らった方向(以下逆方向という)の場合には(C−V)となる。
【0003】
距離Lを隔てて1組の送受波器2,3を流管1の上流と下流に離して配設し、送波器2から順方向に超音波を発射したとき、受波器3に超音波が到達するに要する時間をt1 、送波器3から逆方向に超音波を発射したときに、受波器2に超音波が到達するに要する時間をt2 とすれば、
1 =L/(C+V) ……(1)
2 =L/(C−V) ……(2)
となる。
【0004】
順方向と逆方向の超音波の上記伝搬時間t1 ,t2 を測定し、これらから流速Vを算出して、さらに流量を求め(積算し)ていた。
流速Vは上記(1),(2)式から
V=L〔(1/t1 )−(1/t2 )〕/2
として求めていた。
【0005】
伝搬時間計測の分解能を上げるために、1回の超音波の送受ではなく、受信と同時に次の同方向の送信を行い、同方向の送受を複数回(n回)連続して繰り返し、最初の第1回目の送信から最後の第n回目の受信までの時間を測定し、その値より1回の送信から受信までの時間つまり伝搬時間t1 又はt2 を求めるようにしていた。
【0006】
超音波が受信用の送受波器、つまり受波器に到達した時期を検知する受信波検知回路は、信号の増幅と基準レベルとの比較を行うアナログ回路を主にして構成されており、消費電流が大きかった。
【0007】
受信用の送受波器の信号は非常に小さく、周波数が大きいため、超音波の到達時期を正確に検知するためには、高性能のアンプを使う必要があり、これらの増幅器は消費電流が大きいためである。
【0008】
このように受信波検知部の消費電流が大きいため電池駆動の超音波流量計は電池寿命の面から実用化されていない。
電池駆動の超音波流量計の実現のため、超音波信号の増幅と基準レベルとの比較を行うアナログ回路部の時分割駆動が提案されている。これは、消費電流の多いアナログ回路部の電源ON時間をできるだけ短くし平均的に消費電力を低減しようと言うものである。
【0009】
特に、受信とともに次の同方向の送信を行い、同方向の送受を複数回(n回)連続して繰り返し、伝搬時間(到達時間ともいう)の複数(n)倍をまとめて測定することにより到達時間測定の分解能を向上させる方式の超音波流量計では、連続する送受のうち直前の送受の到達時間から今回の受信時期(以下受信ポイントともいう)が予想できるので、アナログ回路部の電源ON時期を受信ポイントに極力近づけることが可能で、これについては本願出願人が先に特開平9−133560号公報で開示した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
送受波器はPZTなどの超音波トランスデューサが用いられている。受信波検知回路に接続されている受信側の送受波器に、アナログ回路部への電源ON時に、わずかではあるがどうしても電圧を加えることになり、受信側の送受波器を一時的(過渡的)に振動させてしまう。そのため、この不要振動が収まるまでは正確な受信が不可能であり、不要振動が減衰して受信に悪影響与えないだけの減衰時間だけ早くアナログ回路部の電源をONする必要があり、電源ON時間を一定以下に短くできない要因となっていて、超音波流量計の低消費電力化の障害となっていた。
【0011】
また、受信波検知回路では受信の特定の波、例えば第3波のゼロクロス点を検出して受信ポイントとしているが、ノイズともいうべき前記不要振動が受信信号を歪ませてゼロクロス点を移動させることになり、到達時間の測定精度を下げる要因となる。特に流速が安定している時は、毎回の到達時間が殆ど同じであり、前記不要振動が受信信号に対して毎回殆ど同じタイミング(つまり同じ位相)で混入する。従って、通常のランダムノイズのように繰り返しによる平均化で悪影響をなくすことができない。よって、不要振動が超音波流量計の高精度化の面でも大きな障害となっていた。
【0012】
本発明はこれらの障害を解消できる超音波流量計を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
まず送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
n回ある送受の各1回1回の到達時間を測定できるようになっていて、
前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、受信波が検知されるとOFFされるようになっていて、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、再び受信波が検知されるとOFFされ、以後これを続けるよう構成されていて、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計である。
アナログ回路部の電源ON時、毎回同じ形の不要振動が起きる。受信ポイントを予想して電源をONする場合では、流速が安定していると不要振動の波形に対し同じタイミングに毎回の受信ポイントがくるということになり誤差の大きな要因になる。
この発明では、受信波に対し毎回毎にアナログ回路部の電源ONのタイミングをずらすことにより、n回の繰り返しの間に影響を平均化して零に近づけ、計測制度を向上する。
【0014】
請求項2の発明は、送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
まず送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
n回ある送受の各1回1回の到達時間を測定できるようになっていて、
前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給されて、アナログ回路部が時分割駆動されるようになっていて、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成されていて、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計である。
【0015】
請求項3の発明は、送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、受信波が検知されると断たれるようになっていて、
前記受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりするスイッチング素子を配置し、アナログ回路部への電源をONする瞬間は短絡状態で、その後受信波が到達するときは開放状態とする超音波流量計において、
受信波検知部の電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成し、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計である。
アナログ回路部に電源を供給するとき、増幅器のプラス電源とマイナス電源の立上りのアンバランスなどが要因となり、接続されている受信側送受波器に電圧を印加してしまうことが前記不要振動の原因である。
この発明では、アナログ回路部への電源供給をONするとき、受信側の送受波器の両端が短絡状態であるため、送受波器に電圧が掛からない。従って不要振動することなく短時間で受信可能の状態になり、その分受信予想時点(受信予想ポイント)に極力近い時点でアナログ回路部の電源をONできる。その結果、電源ON期間を極限的に短くしても受信が可能となり、平均消費電流を低減できる。
【0016】
請求項の発明は、送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給されて、アナログ回路部が時分割駆動されるようになっていて、
前記受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりするスイッチング素子を配置し、アナログ回路部への電源をONする瞬間は短絡状態で、その後受信波が到達するときは開放状態とする超音波流量計において、
受信波検知部の電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成し、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計である。
【0017】
請求項5の発明は、送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
まず送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給されて、アナログ回路部が時分割駆動されるようになっていて、
前記受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりする第1のスイッチング素子と、
受信側送受波器の信号をアナログ回路部と接続したり切り離したりする第2のスイッチング素子とを配置し、
アナログ回路部への電源をONする瞬間は第1のスイッチング素子を短絡状態に、かつ第2のスイッチング素子を切り離し状態にし、その後受信波が到達するときは第1のスイッチング素子を開放状態に、かつ第2のスイッチング素子を接続状態にする超音波流量計において、
受信波検知部の電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成し、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計である。
この発明では、アナログ回路部の電源ON時に、受信側送受波器の信号がアナログ回路部と切り離されていて、電源ON時の過渡的な悪影響を受けることが全くないため、より効果的である。
【0018】
請求項の発明は、請求項3、4又は5の超音波流量計において、前記スイッチング素子の制御をなまった波形で行うことを特徴とする。
一般的にスイッチング素子としてCMOSアナログスイッチ等が使用できる。ところが、この種のスイッチング素子のON、OFFの制御信号が新たに不要振動の原因となる場合がある。それは制御信号が微小容量を通し受信側送受波器に印加されるからである。
本発明では、なまった波形で制御することで、制御信号自体が不要振動を引き起こすことを防止する。
【0019】
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れか1項の超音波流量計において、前記一定範囲を、前記超音波送受波器の周波数の1周期としたことを特徴とするものである。
【0020】
そして、請求項8の発明は、請求項1乃至6の何れか1項の超音波流量計において、前記一定範囲を,前記超音波送受波器の周波数の1周期とし、その範囲に均等にいろいろな値となるよう第2の一定時間を変化させることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に本発明の好ましい実施の形態を図面の実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
図1の実施例は請求項1乃至4の発明に対応するが、第2の一定時間を発信毎に変化させる部分の実施例は後記実施例4(図5)で説明する。
【0024】
一対の送受波器2と3はPZTなどの超音波振動子で、送信にも受信にも切り替え使用でき、一方の送受波器が送信用に使用されるときは他方の送受波器は受信用に使用される。
【0025】
送信用と受信用への切り替えは、切替スイッチ4と5をコントロール部6からの送受切替信号で切り替えることで行う。図1の状態では送受波器2が送波器駆動部7に接続されていて送信側として使用されている。また、送受波器3は受信波検知部8に接続されていて受信側として使用されている。
【0026】
両送受波器2,3は流体中を上流から下流及び下流から上流への超音波の送受を行う。
受信波検知部8は、受信波検知部電源コントロール部9よりのON信号が“ON”のときは構成の一部であるアナログ回路部の電源をONするように構成されていて、接続された受信側の送受波器3からの信号より受信波を検知すると受信波検知信号を出力する。
【0027】
送波器駆動部7はコントロール部6より第1送信指令信号を受けると送信側の送受波器2をまず駆動し、その後は受信波検知部8より受信波検知信号を受ける度に同じ送受波器を駆動する。
【0028】
第1のカウンタ10は、受信波検知部8からの受信波検知信号をカウントし、n番目の受信波検知信号を出力する。このカウンタ10はコントロール部6よりの第1送信指令信号でリセットされるようになっている。
【0029】
第2のカウンタ11は、第1送信指令信号から第n受信波検知信号までの時間を測定する。その時間(カウント値)はコントロール部6が読み取る。この例では第1送信指令信号でカウント値がゼロクリアされ、構成要素である基準クロック発生器からの基準クロックのカウントを開始するように構成されている。
【0030】
コントロール部6は一定間隔で送受切替信号を反転させることにより2つの送受波器2,3の役割の切り替えを行う。各切り替え後、毎回切り替えによるノイズ等が収まる時間をおいて、第1送信指令信号を出力する。そして、第n受信波検知信号を入力すると、カウンタ11の測定値(カウント値)を読み取り、直前に行った逆向きでの測定値とを用いて、その間の流速流量を演算し表示等を行う。
【0031】
タイマ12は、まずコントロール部6からの第1送信指令信号が入力されるとその時点から時間カウントを開始し、考えられる最小の超音波到達時間として決められたある一定時間からアナログ回路部安定時間(電源ONより受信可能となるまでの時間)を減じた時間経ったところでセット信号を出力し、その後、受信波検知部8からの受信波検知信号を入力すると、そこまでの時間を記憶すると共に再びゼロから時間カウントを開始する。
【0032】
そして、今度は記憶した時間からアナログ回路部安定時間を減じた時間経ったところでセット信号を出力、次に受信波検知部8からの受信波検知信号を入力すると、再びそこまでの時間を記憶すると共に再びゼロから時間カウントを開始する。そして、再び記憶した時間からアナログ回路部安定時間を減じた時間経ったところでセット信号を出力、以下これを繰り返すよう構成されている。
【0033】
SW1は受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりするスイッチング素子としてのアナログスイッチで、受信波検知部電源コントロール部9のON信号を遅延回路13とインバータ14を介して印加して操作する。なお、アナログスイッチSW1の図示下端はアナロググランドに接地されている。またこのスイッチSW1は切替スイッチ5により受信側の送受波器3又は2の両端に接続される。
【0034】
図2はタイマ12の実施例の構成を示すものである。第1送信指令信号が入力されるとカウンタ15はリセットされクロック発生器16からの基準クロックを計数して時間のカウントを開始すると共に記憶器17は送受波器間の距離や音速から考えられる最小の到達時間として決められた値がプリセットされる(この値を出力する)。
【0035】
そして、この値は減算器18のA入力に入力されている。B入力にはアナログ部安定時間相当の一定値が入力されていて、A−Bに相当する値が比較器19に入力されている。カウンタ15は基準クロックをカウントしていて、このカウント値が比較器19のもう一つの入力となっていて、比較器19は2つの入力が等しくなると一致信号を出力する。
【0036】
受信波検知信号が入力されたときは到達時間に相当するその瞬間のカウント値を記憶器17で記憶し、同時にリセットされ再びゼロからカウントを開始するよう構成されている(記憶後リセット)。従って、今度は前回の到達時間からアナログ部安定時間を減じた時間相当のカウント値にカウントが進んだとき、一致信号を出力することになる。以後受信波検知信号が入力されたときの動作は同じである。このようにして前述の機能を実現している。
【0037】
図1の受信波検知部電源コントロール部9はタイマ12よりの一致信号をセット信号として、また受信波検知部8よりの受信波検知信号をリセット信号として入力していて、セット信号で“ON”、リセット信号で“OFF”となるON信号を受信波検知部8に出力している。これにより受信波検知部8のアナログ回路部の電源は、毎回受信波が到達する直前に供給(ON)され、受信波が検知されると断たれる。
【0038】
またON信号は遅延回路13にも入力されている。実施例では短絡用の素子としてCMOSアナログスイッチSW1を使用した。アナログ回路部のONと合致しないようにON信号を遅延回路により遅らせ、更にインバータ14で反転させアナログスイッチSW1の制御信号とした。これにより、通常は短絡しているアナログスイッチSW1はアナログ回路部への電源をONする瞬間は短絡で、その後すぐに開放状態となり受信波が到達するときは開放となるようになっている。
【0039】
アナログ回路部安定時間は測定中に流速が速くなることを考慮し、実際の安定時間より若干大きめの値としている。
また、受信波検知部電源コントロール部9は、カウンタ10より第n受信波検知信号を受けるとON信号を出力しないようになっている。つまりその後、受信は行われず、そこで送受のサイクルは途絶えるようにしてある。
【0040】
〔実施例2〕
図3は請求項に対応する実施例である。
アナログスイッチSW1と逆の動きをするアナログスイッチSW2を配置し、電源ON時の影響を更に伝わりにくくしている。14Aはバッファである。
【0041】
〔実施例3〕
図4は請求項の実施例でアナログスイッチSW1、SW2の制御信号をCR回路14B,14Cでなまらせることにより制御信号自体で不要振動を起こしてしまうことを防いでいる。
【0042】
〔実施例4〕
図5は請求項1〜8で使用するタイマ12Aの実施例を示す。減算器のB入力となるアナログ回路部安定時間に相当する一定値は下位3ビットが3ビットカウンタのカウンタ20の出力となっている。そして、上位のビットは前記3ビットがどのような値になろうとアナログ回路部安定時間を確保できる値となっている。また、カウンタ20は受信波検知信号をカウントするようになっていて、受信毎に0,1,2,3,4,5,6,7,0,1,…とカウントアップする。これにより入力Bの値は毎回1ずつカウント値8の範囲で変化する。
【0043】
実施例の場合、基準クロック発信器16は2MHz、使用している超音波送受波器の周波数は約250kHzであり8クロック分の時間が1周期と合致するようにし、同様に250kHz程度となると思われる不要振動の1周期に均等に受信ポイントが来て繰り返しによる平均化で影響が効率よく消えることを狙っている。
【0044】
【発明の効果】
本発明の超音波流量計は上述のように構成されているので、消費電流の大きなアナログ回路を主要素とする受信波検知部の電源ON時間(作動時間)を短くでき、低消費電力化できる。
【0045】
また、前記電源ON後の不要振動ノイズと受信波が同期するのを防止し、n回の繰り返しでノイズによる誤差を実質的に平均化して小さくでき、流量計の高精度化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】図1のブロック図のタイマのブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例のブロック図である。
【図4】本発明の更に他の実施例のブロック図である。
【図5】本発明の要部実施例のブロック図である。
【図6】超音波流量計の原理を説明する略図である。
【符号の説明】
2,3 超音波送受波器
4,5 送受切替スイッチ
6 コントロール部
7 送波器駆動部
8 受信波検知部
9 受信波検知部電源コントロール部
10,11 カウンタ
12,12A タイマ
14B,14C CR回路
SW1,SW2 スイッチング素子(アナログスイッチ)

Claims (8)

  1. 送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
    まず送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
    n回ある送受の各1回1回の到達時間を測定できるようになっていて、
    前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、受信波が検知されるとOFFされるようになっていて、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、再び受信波が検知されるとOFFされ、以後これを続けるよう構成されていて、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計。
  2. 送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
    まず送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
    n回ある送受の各1回1回の到達時間を測定できるようになっていて、
    前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給されて、アナログ回路部が時分割駆動されるようになっていて、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成されていて、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計。
  3. 送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
    送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
    前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、受信波が検知されると断たれるようになっていて、
    前記受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりするスイッチング素子を配置し、アナログ回路部への電源をONする瞬間は短絡状態で、その後受信波が到達するときは開放状態とする超音波流量計において、
    受信波検知部の電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成し、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計。
  4. 送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
    送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
    前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給されて、アナログ回路部が時分割駆動されるようになっていて、
    前記受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりするスイッチング素子を配置し、アナログ回路部への電源をONする瞬間は短絡状態で、その後受信波が到達するときは開放状態とする超音波流量計において、
    受信波検知部の電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成し、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計。
  5. 送信側にも受信側にもはたらく少なくとも1対の超音波送受波器を設け、流体の流れの中を上流から下流及び下流から上流に超音波の送受を行い、その各向きの到達時間より流量を求める超音波流量計であって、
    まず送信側の送受波器を発信させ、受信側送受波器の信号を入力とする受信波検知部が受信波を検知すると、再び送信側の送受波器を発信させるようにし、これを一定回数(n回)繰り返すよう構成し、最初の発信から一定回数目(n回目)の受信までの時間をまとめて測定し、その結果から流量を求めるようにしたもので、
    前記受信波検知部は、主に増幅器を中心とするアナログ回路で構成されていて、その電源が、毎回受信波が到達する直前に供給されて、アナログ回路部が時分割駆動されるようになっていて、
    前記受信側送受波器の両端を電気的に短絡したり開放したりする第1のスイッチング素子と、
    受信側送受波器の信号をアナログ回路部と接続したり切り離したりする第2のスイッチング素子とを配置し、
    アナログ回路部への電源をONする瞬間は第1のスイッチング素子を短絡状態に、かつ第2のスイッチング素子を切り離し状態にし、その後受信波が到達するときは第1のスイッチング素子を開放状態に、かつ第2のスイッチング素子を接続状態にする超音波流量計において、
    受信波検知部の電源が、毎回受信波が到達する直前に供給され、まず第1回目の発信から一定時間後にONされ、次からは今回の発信より、前回の到達時間から第2の一定時間を引いた時間経ったときONされ、以後これを続けるよう構成し、前記第2の一定時間を一定範囲内でいろいろな値となるよう発信毎に変化させることを特徴とする超音波流量計。
  6. 前記スイッチング素子の制御をなまった波形で行うことを特徴とする請求項3、4又は5記載の超音波流量計。
  7. 前記一定範囲を、前記超音波送受波器の周波数の1周期としたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の超音波流量計。
  8. 前記一定範囲を,前記超音波送受波器の周波数の1周期とし、その範囲に均等にいろいろな値となるよう第2の一定時間を変化させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の超音波流量計。
JP34005897A 1997-12-10 1997-12-10 超音波流量計 Expired - Lifetime JP3956167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34005897A JP3956167B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 超音波流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34005897A JP3956167B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 超音波流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173880A JPH11173880A (ja) 1999-07-02
JP3956167B2 true JP3956167B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18333327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34005897A Expired - Lifetime JP3956167B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 超音波流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956167B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562425B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-13 東光東芝メーターシステムズ株式会社 超音波流量計
JP4992872B2 (ja) * 2008-09-10 2012-08-08 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置
JP5233532B2 (ja) * 2008-09-10 2013-07-10 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置
JP5176844B2 (ja) * 2008-10-03 2013-04-03 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置
JP4973638B2 (ja) * 2008-10-20 2012-07-11 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置
JP5177063B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-03 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置
DE102012105719A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
CN104897219A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 陕西多奇电子科技有限公司 高精度低功耗超声流量计
CN110987099B (zh) * 2019-11-15 2021-08-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 流速侦测电路以及相关芯片以及流量计
EP4043838A4 (en) 2019-11-15 2022-11-02 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. FLOW VELOCITY MEASUREMENT CIRCUIT, ASSOCIATED CHIP, AND FLOW METER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173880A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956167B2 (ja) 超音波流量計
US5639971A (en) Method and apparatus for detecting a signal
JP2004151789A (ja) ペン入力表示装置
JP2866332B2 (ja) 超音波流量計
JP3689973B2 (ja) 流量計測装置
JPH1151725A (ja) 超音波流量計
JP3759989B2 (ja) 超音波流量計
JP3596528B2 (ja) 流量計測装置
JP2000249583A (ja) 超音波流量計
JP3727097B2 (ja) 超音波流量計
JP4960554B2 (ja) 超音波流量計
JP2002365109A (ja) 超音波流量計
JP3958886B2 (ja) 超音波流量計
JP2004069524A (ja) 流量計測装置
JP5078198B2 (ja) 超音波流量計
JP2003232662A5 (ja)
JP3958834B2 (ja) 超音波流量計
JP2828615B2 (ja) 超音波流量計
JP3654273B2 (ja) 流量計測装置及び流量計測方法
JP4746203B2 (ja) 超音波流量計
JPH07159213A (ja) 超音波流量計
JP4671481B2 (ja) 超音波流量計
JP3883093B2 (ja) 超音波流量計
JP4362890B2 (ja) 流量計測装置
JP4133237B2 (ja) 超音波流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term