JP2866332B2 - 超音波流量計 - Google Patents

超音波流量計

Info

Publication number
JP2866332B2
JP2866332B2 JP29115695A JP29115695A JP2866332B2 JP 2866332 B2 JP2866332 B2 JP 2866332B2 JP 29115695 A JP29115695 A JP 29115695A JP 29115695 A JP29115695 A JP 29115695A JP 2866332 B2 JP2866332 B2 JP 2866332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference clock
wave detection
clock generator
counter
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29115695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09133562A (ja
Inventor
徳行 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP29115695A priority Critical patent/JP2866332B2/ja
Publication of JPH09133562A publication Critical patent/JPH09133562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866332B2 publication Critical patent/JP2866332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシングアラウンド法
を用いた超音波流量計の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ただ一つのシングアラウンド系を時間的
に切替えるタイムシャリングの方式を用いた超音波流量
計が公知である。
【0003】タイムシャリング方式を用いたシングアラ
ウンド法の原理を図6を用いて説明する。同図におい
て、1は流管、2、3は流管1の上流部と下流部に距離
Lだけ離れて設けた1組の送受波器である。Vは流体の
流れの流速を示す。
【0004】まず送波器2から流れの順方向に超音波パ
ルスを発射し、受波器3でこれを受信する。この受信信
号に基いて受波器2に駆動パルスを加えると受波器2か
らは再び超音波パルスが発射され、以後このくり返しが
行われる。
【0005】このくり返しの周期、つまり順方向のシン
グアラウンド周期t1 は、静止流体中の音速をC、流体
の流れの速さをVとすると、 t1 =L/(C+V) …(1) となり、これは超音波の順方向の伝搬時間に相当する。
【0006】次に、超音波の向きを流れと逆方向に切替
え、送波器3から逆方向に超音波パルスを発射し、受波
器2でこれを受信する。この受信信号に基いて送波器3
に駆動パルスを加えると送波器3からは再び超音波パル
スが発射され、以後このくり返しが行われる。
【0007】このくり返しの周期、つまり逆方向のシン
グアラウンド周期t2 は t2 =L/(C−V) …(2) となり、これは超音波の逆方向の伝搬時間となる。
【0008】(1)式と(2)式とから (1/t1 )−(1/t2 )=2V/L となり、これから流体の流れの速さVを V=L・[(1/t1 )−(1/t2 )]/2 …(3) として、音速Cに関係なく求めることができる。
【0009】そして、伝搬時間t1 ,t2 の測定には、
伝搬時間の間の基準クロックを計数していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】精度良く流速Vを求め
るためには伝搬時間t1 ,t2 の計測の分解能を上げる
必要があり、そのため高速(高周波数)の基準クロック
が必要になる。
【0011】なお、伝搬時間t1 とかt2 をそれぞれ複
数回連続して測定する方法を採用することにより、基準
クロックの周波数をそれ程高くしなくても計測の分解能
を上げることができるが、連続して測定する回数を多く
すると複数回の連続測定に時間がかかるばかりでなく、
伝搬時間t1 とt2 の測定は流速Vが一定とみなせる短
い時間内に行う必要がある等のことから、連続して測定
する回数にも限界があり、この方法で計測の分解能を実
用上満足する値まで向上できない。そのため、ある程度
の高速の基準クロックが必要となる。
【0012】ところが、高速の基準クロックを用いる
と、消費電流が増大して、電池駆動が困難であるという
問題点があった。そこで、本発明は、かかる問題点を解
消できる超音波流量計を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の第1の発明は、流体の流れ中を流れと同
方向あるいは斜め方向に超音波の送受をする一対の超音
波送受波器(2)(3)と、受信側の送受波器(3又は
2)が接続され、受信波を検知すると受信波検知信号を
出力する受信波検知部(4)と、第1送信指令信号を入
力した時に送信側の送受波器(2又は3)を駆動し、そ
の後は受信波検知部(4)からの受信波検知信号ごとに
送信側の送受波器(2又は3)を駆動し、第1送信指令
信号ごとに計n回駆動する送波器駆動部(6)と、受信
波検知部(4)からの受信波検知信号を受け、n番目の
受信波検知信号を検知して第n受信波検知信号を出力す
る第1のカウンタ(9)と、第1送信指令信号から第n
受信波検知信号までの時間を測定する第2のカウンタ
(10)と、交互に送受の切替えを行ないながら一定の
タイミングでスタート信号を出力し、第n受信波検知信
号を受けると第2のカウンタ(10)の測定値を読取
り、流速・流量等の演算を行うコントロール部(11)
と、コントロール部(11)よりのスタート信号を入力
すると発振を開始して基準クロックを出力し、第1のカ
ウンタ(9)からの第n受信波検知信号を入力するとそ
の発振を停止する基準クロック発生器(12)と、コン
トロール部(11)からのスタート信号と基準クロック
発生器(12)からの基準クロックとを入力し、スター
ト信号入力時点から基準クロックが所定の一定数入力さ
れるまでの時間Dだけ遅れて第1送信指令信号を出力す
タイマ(7)とを具備し、前記1対の送受波器がコン
トロール部の送受切替信号により送信側と受信側に接続
が切り替えられるようにし、前記第2のカウンタ(1
0)は、前記基準クロック発生器(12)から出力され
る基準クロックを計数して第1送信指令信号から第n受
信波検知信号までの時間(T)を測定し、 更に、前記基
準クロック発生器(12)よりも正確な第2の基準クロ
ック発生器(13)を設け両基準クロック発生器(1
2)(13)の基準クロックを一定時間毎に間けつ的に
比較して、第2の基準クロック発生器(13)の基準ク
ロックを基準として基準クロック発生器(12)の基準
クロックの偏差を知り、該偏差に基いて第2のカウンタ
(10)の計数値を修正することを特徴とする超音波流
量計である。
【0014】請求項2の発明は、前記第1の発明におい
て、前記第2の基準クロック発生器(13)が出力する
基準クロックが基準クロック発生器(12)の基準クロ
ックの1周期より比較的長いワンショットパルスであ
り、 両基準クロック発生器(12)(13)の基準クロ
ックを入力する第3のカウンタ(14)を設け、第2の
基準クロック発生器(13)のワンショットパルスの間
に入力される基準クロック発生器(12)のクロック数
を計数して前記偏差を知るようにしたことを特徴とする
ものである。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】図1において、2,3は一対の超
音波送受波器で、従来技術と同様に、流体の流れ中を流
れと同方向あるいは斜め方向に超音波の送受をする。
【0018】4は受信波検知部で、信号切替器5によっ
て選択された受信側の送受波器3又は2がその入力に接
続され、受信波を検知すると受信波検知信号(図2参
照)を出力する。図2では第1、第2、第3、第nの各
受信波検知信号に、1、2、3、nの各符号をつけてい
る。
【0019】6は後述するタイマ7からの第1送信指令
信号を入力した時に送信側の送受波器2又は3を駆動
し、その後は受信波検知部4からの受信波検知信号を受
けるごとに送信側の送受波器2又は3を駆動する送波器
駆動部である。
【0020】8は切替スイッチで、送信側の送受波器2
又は3を選択して送波器駆動部6に接続する。9は第1
のカウンタで、受信波検知部4からの受信波検知信号を
受け、n番目の受信波検知信号を検知して第n受信波検
知信号を出力する。
【0021】10は第2のカウンタで、前記第1送信指
令信号から第n受信波検知信号までの時間T(図2参
照)を後述する基準クロックを計数することで測定し、
そのカウント値を後述するコントロール部に伝える。
【0022】11はマイクロコンピュータなどからなる
コントロール部で、信号切替器5と切替スイッチ8を操
作する送受切替え信号を送出して交互に送受の切替えを
行いながら、一定のタイミングでスタート信号を出力し
てタイマ7を起動すると共に基準クロック発生器12を
起動させ、第1のカウンタ9からの第n受信波検知信号
を受けると、第2のカウンタ10のカウント値を読取
り、流速・流量等の演算を行う。
【0023】前記タイマ7はコントロール部11よりの
スタート信号を入力すると起動し、その時点から基準ク
ロック発生器12の発振周波数が安定するのに必要で充
分な一定時間D(図2参照)後に第1送信指令信号を出
力する。
【0024】基準クロック発生器12はコントロール部
11よりのスタート信号を入力すると発振を開始して基
準クロックを出力し、第1のカウンタ9からの第n受信
波検知信号を入力するとその発振を停止するように構成
されている。
【0025】図2は、順方向又は逆方向の一方の場合だ
けのn回の超音波の伝播時間nt=Tを計測するときの
図1のタイムチャートである。上述ように、基準クロ
ック発生器12はスタート信号から第n受信波検知信号
の間だけ発振し、常時連続して発振することはない。
【0026】そして、基準クロック発生器12が発振を
開始してから、発振周波数が安定するまでのウェイト時
間Dだけ遅れて第1回送信指令信号が出力され、n回の
繰り返しの伝搬時間Tが第2のカウンタ10で計数さ
れ、このカウント値に基いて流速・流量等が演算され
る。
【0027】コントロール部11は順方向と逆方向の各
n回の伝搬時間Tの測定を伝搬時間t1 、t2 より大き
い一定時間毎に行う。従って、基準クロックが必要なの
は、伝搬時間を測定しているTの間だけであるため、高
周波数の基準クロック発生器12を用いて計測の分解能
を向上でき、しかも消費電力の増大を防止できる。
【0028】そして、基準クロック発生器12の発振の
立上り時点における発振周波数の不安定なときの基準ク
ロックを使用しないので、計測精度が悪くなる虞れがな
い。図3は本発明の実施例である。
【0029】同図の実施例では、タイマ7はコントロー
ル部11からのスタート信号と基準クロック発生器12
からの基準クロックとを入力し、スタート信号入力時点
から基準クロックが所定の一定数入力されるまでの時間
Dだけ遅れて第1送信指令信号を出力するようにした点
が図1と異なる。
【0030】この実施例では、タイマ7で基準クロック
そのものを計数してウェイト時間Dをつくるようにした
ので、基準クロックの発振が安定したことを確実に検知
できる利点がある。
【0031】図4は本発明の第実施例である。基準ク
ロックとして一般的に良く使われるのは水晶発振器であ
るが、水晶発振器は発振が安定するまでに時間がかか
り、前記ウェイト時間Dを大きくとる必要がある。
【0032】ウェイト時間Dが大きくなると、発振して
いる時間の割合が大きくなって低消費電力化ができない
ばかりか、発振を停止すること自体できないという不都
合が生じる。
【0033】そこで、考えられるのは、セラミック発振
子あるいはCR発振回路を使って、発振の立上り(起
動)を短時間にすることである。ところが、これらの発
振周波数は水晶発振器のそれに比較して精度が良くな
く、温度による変動も大きい。
【0034】そこで、図4の実施例は、図1の構成に、
水晶発振器等の高精度の発振周波数を有する第2の基準
クロック発生器13と、両基準クロック発生器12と1
3の周波数を比較して基準クロック発生器12の周波数
偏差をカウントする第3のカウンタ14とを追加し、第
3のカウンタ14のカウント値である前記周波数偏差を
把握して、コントロール部で第2のカウンタ10のカウ
ント値を修正することで、セラミック発振子やCR発振
回路の使用を可能としたものである。
【0035】第2の基準クロック発生器としては、図5
に示すように、基準クロック発生器10の基準クロック
の周期より比較的長い時間T2 のワンショットパルスで
ある第2の基準パルスを発生するものを使う。そして、
ワンショットパルスの時間T 2 の間の基準クロック発生
器12の基準クロック数を第3のカウンタ14で計数し
て、一定時間ごとにこの測定を行い、第2の基準クロッ
クを基準にして基準クロック発生器12の基準クロック
の偏差を知って、第2のカウンタ10のカウント値をコ
ントロール部11で修正して補正する。
【0036】例えば第2の基準クロックの時間(長さ)
2 を1msに設定し、基準クロック発生器12の基準
クロックの周波数が1MHZ が正しい値とするなら、第
3のカウンタ14のカウント値が1000では偏差が
零、1010では偏差が+1%として把握できる。
【0037】なお、第2の基準クロックのクロック源と
しては、マイクロコンピュータを中心とするコントロー
ル部11で既に使われているものを使うことができる。
上記図4の実施例は、図1の構成に第2の基準クロック
発生器を追加したものであるが、図3の実施例に第2の
基準クロック発生器を追加し、この第2の基準クロック
を基準として基準クロック発生器12の基準クロックの
偏差を把握して第2のカウンタ10のカウント値を修正
することで、計測精度を向上させてもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明の超音波流量計は上述のように構
成されているので、高い周波数の基準クロック発生器
(12)の発振を必要な時のみにでき、消費電力を低減
できるため、電池駆動の超音波流量計の実用化に役立
つ。
【0039】更に、安価なセラミック発振子またはCR
発振回路を基準クロック発生器(12)として使用でき
るので、流量計のコスト低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのブロック図である。
【図2】図1のタイムチャートである。
【図3】本発明の第実施例のブロック図である。
【図4】本発明の第実施例のブロック図である。
【図5】図4の実施例のタイムチャートである。
【図6】シングアラウンド法を用いた超音波流量計の原
理を説明する略図である。
【符号の説明】
2,3…超音波送受波器 4…受信波検知部 7…タイマ 9…第1のカウンタ 10…第2のカウンタ 11…コントロール部 12…基準クロック発生器 13…第2の基準クロック発生器 14…第3のカウンタ D,T…時間

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の流れ中を流れと同方向あるいは斜
    め方向に超音波の送受をする一対の超音波送受波器
    (2)(3)と、 受信側の送受波器(3又は2)が接続され、受信波を検
    知すると受信波検知信号を出力する受信波検知部(4)
    と、 第1送信指令信号を入力した時に送信側の送受波器(2
    又は3)を駆動し、その後は受信波検知部(4)からの
    受信波検知信号ごとに送信側の送受波器(2又は3)を
    駆動し、第1送信指令信号ごとに計n回駆動する送波器
    駆動部(6)と、 受信波検知部(4)からの受信波検知信号を受け、n番
    目の受信波検知信号を検知して第n受信波検知信号を出
    力する第1のカウンタ(9)と、 第1送信指令信号から第n受信波検知信号までの時間を
    測定する第2のカウンタ(10)と、 交互に送受の切替えを行ないながら一定のタイミングで
    スタート信号を出力し、第n受信波検知信号を受けると
    第2のカウンタ(10)の測定値を読取り、流速・流量
    等の演算を行うコントロール部(11)と、 コントロール部(11)よりのスタート信号を入力する
    と発振を開始して基準クロックを出力し、第1のカウン
    タ(9)からの第n受信波検知信号を入力するとその発
    振を停止する基準クロック発生器(12)と、コントロール部(11)からのスタート信号と基準クロ
    ック発生器(12)からの基準クロックとを入力し、ス
    タート信号入力時点から基準クロックが所定の一定数入
    力されるまでの時間Dだけ遅れて第1送信指令信号を出
    力する タイマ(7)とを具備し、 前記1対の送受波器がコントロール部の送受切替信号に
    より送信側と受信側に接続が切り替えられるようにし、 前記第2のカウンタ(10)は、前記基準クロック発生
    器(12)から出力される基準クロックを計数して第1
    送信指令信号から第n受信波検知信号までの時間(T)
    を測定し、 更に、前記基準クロック発生器(12)よりも正確な第
    2の基準クロック発生 器(13)を設け、 両基準クロック発生器(12)(13)の基準クロック
    を一定時間毎に間けつ的に比較して、第2の基準クロッ
    ク発生器(13)の基準クロックを基準として基準クロ
    ック発生器(12)の基準クロックの偏差を知り、該偏
    差に基いて第2のカウンタ(10)の計数値を修正する
    ことを特徴とする超音波流量計。
  2. 【請求項2】 前記第2の基準クロック発生器(13)
    が出力する基準クロックが基準クロック発生器(12)
    の基準クロックの1周期より比較的長いワンショットパ
    ルスであり、 両基準クロック発生器(12)(13)の基準クロック
    を入力する第3のカウンタ(14)を設け、第2の基準
    クロック発生器(13)のワンショットパルスの間に入
    力される基準クロック発生器(12)のクロック数を計
    数して前記偏差を知るようにした ことを特徴とする請求
    項1記載の超音波流量計。
JP29115695A 1995-11-09 1995-11-09 超音波流量計 Expired - Lifetime JP2866332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115695A JP2866332B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 超音波流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115695A JP2866332B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 超音波流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133562A JPH09133562A (ja) 1997-05-20
JP2866332B2 true JP2866332B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17765177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29115695A Expired - Lifetime JP2866332B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 超音波流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10782169B2 (en) 2017-09-08 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005706A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Aichi Tokei Denki Co Ltd 超音波流量計
JP4568970B2 (ja) * 2000-07-21 2010-10-27 パナソニック株式会社 ガス保安装置
JP4774618B2 (ja) * 2001-04-09 2011-09-14 パナソニック株式会社 流量計測装置
DE102004023147A1 (de) * 2004-05-07 2005-11-24 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung des Volumen- und/oder Massendurchflusses eines Mediums
JP2004286762A (ja) * 2004-07-12 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量計測装置
JP4788235B2 (ja) * 2005-08-16 2011-10-05 パナソニック株式会社 流体の流れ計測装置
JP4973035B2 (ja) * 2006-07-06 2012-07-11 パナソニック株式会社 超音波流量計
JP5177890B2 (ja) * 2006-12-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 超音波流量計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145925A (en) * 1978-01-09 1979-03-27 Medtronic, Inc. Digital liquid velocity measuring system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10782169B2 (en) 2017-09-08 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09133562A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487690B1 (ko) 유량계
US6788296B2 (en) Coordinate data entry device
JP2866332B2 (ja) 超音波流量計
JP2001004419A (ja) 流量計
JP3427762B2 (ja) 超音波流量計
JP3689973B2 (ja) 流量計測装置
JP2000249583A (ja) 超音波流量計
JP2006214793A (ja) 流量計測装置
JP4552285B2 (ja) 流量計
JP3772428B2 (ja) 超音波流速計
JPH1090029A (ja) 超音波流量計
JP4485641B2 (ja) 超音波流量計
JP4774618B2 (ja) 流量計測装置
JP3651110B2 (ja) 超音波流速計
JP2001059757A (ja) 超音波流量計
JP4476022B2 (ja) 超音波流量計
JP4858220B2 (ja) 超音波流速計
JP4671481B2 (ja) 超音波流量計
JP2003315124A (ja) 超音波流量計
JP3399938B2 (ja) 流量測定方法及び超音波流量計
JP3915831B2 (ja) 超音波流速計
JP2001165764A (ja) 超音波の伝搬時間測定方法
JP4366753B2 (ja) 超音波流量計
JPH1123333A (ja) 超音波流量計
JP2002005706A (ja) 超音波流量計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term