JP3952720B2 - 溶液製膜方法及び溶液製膜装置 - Google Patents

溶液製膜方法及び溶液製膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952720B2
JP3952720B2 JP2001305442A JP2001305442A JP3952720B2 JP 3952720 B2 JP3952720 B2 JP 3952720B2 JP 2001305442 A JP2001305442 A JP 2001305442A JP 2001305442 A JP2001305442 A JP 2001305442A JP 3952720 B2 JP3952720 B2 JP 3952720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
solution casting
solution
insertion structure
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001305442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003103542A (ja
Inventor
敏和 中村
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001305442A priority Critical patent/JP3952720B2/ja
Priority to US10/260,395 priority patent/US6913724B2/en
Priority to CNB02149892XA priority patent/CN100411846C/zh
Publication of JP2003103542A publication Critical patent/JP2003103542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952720B2 publication Critical patent/JP3952720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • B29C2035/1666Cooling using gas dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェブがピンテンターから外れることなく搬送できるようにした溶液製膜方法及び溶液製膜装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、セルロースアセテート、ポリカーボネート、セロファン等のフィルムの一部は溶液製膜法で製造されている。この溶液製膜法は、流延ダイから高分子溶液であるドープをベルト式又はドラム式の流延支持体に流延し、流延支持体上で冷却ゲル化して剥ぎ取り、この剥ぎ取ったウェブをテンターにより両端を担持しつつ搬送しながら乾燥させるものであった(特開昭62−46625号公報、特開昭62−46626号公報等)。
【0003】
このテンターには、ピンテンターとクリップテンターとがあり、ピンテンターにおいては、ウェブの端部を噛み込みブラシ等の差込構造体で下方に押し込んでピンテンターのピンに差込むものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のピンテンターによるウェブの搬送においては、一度ピンテンターに差し込んだウェブが、ピンテンタ−から外れて搬送できなることがあった。特に、搬送速度を速くすると顕著になり、製膜の生産性向上を妨げるものであった。
【0005】
本発明は、以上の問題点を解決し、搬送速度を早くした場合であっても、ウェブがピンテンターから外れることなく、良好に搬送できるようにした溶液製膜方法及び溶液製膜装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ウェブがピンテンターから外れる問題に関し鋭意検討し、ウェブをピンテンターに噛み込ませる時、噛み込みブラシの温度が高いと、ゲル化したウェブがゾルに戻り噛み込みブラシに接着することが原因であることを見出した。そして、搬送速度を速くすると、ウェブの残留揮発分が多いのでゲル化温度が上昇し、その結果ウェブがピンテンターに接着し易くなるものであった。
【0007】
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、噛み込みブラシ等の差込構造体を冷却することにより、ウェブの温度の上昇を抑制したものである。
【0008】
本発明による溶液製膜方法は、高分子溶液を流延支持体に流延し、該高分子溶液を冷却ゲル化して流延支持体から剥ぎ取り、該剥ぎ取ったウェブの端部を差込構造体で押し込んでピンテンターに差込み、該ピンテンターでウェブの端部を担持して搬送させつつ乾燥させる溶液製膜方法において、前記差込構造体を冷却することにより、差込構造体がウェブに接触してから離れる間、該差込構造体と接触しているウェブの表面温度がゲル化温度を超えないようにすることを特徴として構成されている。
【0009】
本発明による溶液製膜方法においては、差込構造体を冷却しているので、ウェブが差込構造体に接してもゲル化温度を超えて上昇するのを抑制し、ウェブが差込構造体に接着するのを防止している。
【0010】
本発明による溶液製膜装置は、高分子溶液を流延支持体に流延し、該高分子溶液を冷却ゲル化して流延支持体から剥ぎ取り、該剥ぎ取ったウェブの端部を差込構造体で押し込んでピンテンターに差込み、該ピンテンターでウェブの端部を担持して搬送させつつ乾燥させる溶液製膜装置において、前記差込構造体を冷却する冷却手段が設けられていることを特徴として構成されている。
【0011】
本発明による溶液製膜装置においては、冷却手段が差込構造体を冷却し、ウェブが差込構造体に接してもゲル化温度を超えて上昇するのを抑制し、ウェブが差込構造体二接着するのを防止している。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の溶液製膜方法においては、差込構造体を冷却することにより、差込構造体がウェブに接触してから離れる間、差込構造体と接触しているウェブの表面温度がゲル化温度を超えないようにするものである。差込構造体を冷却する冷却手段は、特に限定されるものでなく、差込構造体をカバーで被って冷却風導入手段で冷却風を導入することにより行っても、差込構造体を直接冷却することにより行ってもよい。
【0013】
また、冷却によりウェブの表面温度がゲル化温度を超えないようにするが、ゲル化温度より2℃以上低いことが好ましく、ゲル化温度より3℃以上低いことがより好ましい。
【0014】
冷却風としては、差込構造体等によって適宜変更されるが、−40〜0℃が好ましく、−30〜−10℃がより好ましい。
【0015】
また、冷却手段として冷却風を用いる場合、ウェブ近傍の異物を吸引することが好ましい。すなわち、ウェブをピンテンターのピンに差込むことによりゴミが発生するが、このゴミを冷却風が周辺に撒き散らすことがあり、撒き散らされたゴミがウェブに付着して製品として耐え得ないものとなり、製品の歩留まりが悪化するものである。したがって、ピンの差込みによって発生するゴミ等の異物を吸引除去する吸引除去手段を設け、異物を除去することにより、ウェブ表面をクリーンな状態に保つことができ、その結果、歩留まりの悪化を防止することができる。
【0016】
したがって、ウェブ近傍の異物を吸引する場合、差込構造体がウェブをピンテンターに差込むところは、冷却風が供給されると同時に吸引されることとなり、この個所の静圧が、カバー外部の気圧より−100〜100Paであることが好ましく、−70〜70Paであることがより好ましく、−50〜50Paが最も好ましい。
【0017】
静圧が−100Pa未満であると、高温のテンター乾燥風を吸い込むので冷却効率が落ちウェブの表面温度を充分に低くすることができず、また、静圧が100Paを超えると、ゴミ等の異物を撒き散らすこととなり歩留まりが悪化するものである。
【0018】
差込構造体としては、ウェブをピンにさしこめるものであれば材質は特に制約はない。例えば、円盤にブラシを埋め込んだものを用いることができる。
【0019】
本発明の溶液製膜方法の高分子溶液としては、セルロースエステル、ポリカーボネート、アラミド系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー等の溶液を用いることができる。セルロースエステルとしては、セルロースの低級脂肪酸エステルを用いることが好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)または4(セルロースブチレート)であることが好ましい。セルロースアセテートが特に好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
【0020】
本発明の溶液製膜方法で製造されるフィルムは、偏光板用保護フィルム、光学機能性膜(光学補償シート、反射防止膜、輝度向上膜等)、等に利用することができる。
【0021】
本発明による溶液製膜方法の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、溶液製膜方法を実施する溶液製膜装置のテンター乾燥部の概略側面図、図2はテンター乾燥部のウェブの搬送方向から見た概略図、図3はテンター乾燥部の概略平面図である。
【0022】
図1において、10は図中右方向へ走行自在に設けられたピンテンターで、このピンテンター10の上部にはウェブ20が担持されて搬送されるようになっている。30は差込構造体としての回転自在に設けられた噛み込みブラシで、この噛み込みブラシ30の下端部がウェブ20を下方に押し下げることにより、ピンテンター10のピンに差込むようになっている。
【0023】
噛み込みブラシ30は底面が開口した箱状のブラシカバー40の中に収納されており、乾燥風が直接当らないようになっている。このブラシカバー40は、搬送方向略中央の上部に冷却風が導入される冷却風導入口41が形成されており、この冷却風導入口41には冷却風導入手段(図示せず)が送風管(図示せず)で連結されている。そして、これらブラシカバー40及び冷却風導入手段が、噛み込みブラシ30を冷却する冷却手段となっている。
【0024】
また、ブラシカバー40の外側の壁には、搬送方向において排気口42が2ヶ所形成されており、この排気口42の内側には、ウェブ20上面近傍まで伸びた案内板43が形成されている。また、排気口42の外側には、吸引手段(図示せず)が送風管(図示せず)で連結されている。
【0025】
以上のようなテンター乾燥部の構成において、ウェブをピンテンターで搬送するには、流延部から送られて来たウェブ20を、回転している噛み込みブラシ30で下方に押し込み、ピンテンター10のピンに差込み担持させる。そして、ウェブ20は、このようにピンテンター10で担持された状態で搬送されつつ乾燥される。
【0026】
また、噛み込みブラシ30においては、冷却風供給手段から冷却風を冷却風導入口41を介してブラシカバー40の内部へ導入する。導入された冷却風は、上部から下部へ送られ、この過程において噛み込みブラシ30を冷却する。したがって、ウェブ20は噛み込みブラシ30で押し込まれる際接触するが、噛み込みブラシ30により加熱されることがなく、ゲル化温度以上に上昇することがない。
【0027】
さらに、吸引手段により排気口42を介してウェブ20上方の空気を吸引しており、この吸引により、ウェブ20がピンテンター10のピンに差込まれた時等に発生したゴミをブラシカバー40外へ排出している。したがって、ゴミがウェブ20に付着することがないので、ウェブの品質を良好に維持することができる。
【0028】
ブラシカバー40内は、冷却風が導入されるとともに、吸引排気されており、噛み込みブラシ30でウェブ20を押し込むところの靜圧が、ブラシカバー40外の気圧に対して−100〜100Paの範囲になるように設定されている。すなわち、冷却風の風量及び吸引排気の風量を調整することにより、上記範囲において効果的に冷却できるようにする。
【0029】
【実施例】
図1に示すテンタ−乾燥部を有する溶液製膜装置でセルローストリアセテートフィルムを製造した。
【0030】
使用したドープの処方を以下に示す。
TAC 200質量部
可塑剤 24質量部
塩化メチレン 650質量部
メタノール 112質量部
ブタノール 12質量部
紫外線吸収剤 2質量部
【0031】
なお、可塑剤としては、トリフェニルフォスフェート及びビフェニルジフェニルフォスフェートを用い、紫外線吸収剤としては、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−アミルフェニル)−5−ベンゾトリアゾール(1.3質量%)、2(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール(0.7質量%)を用いた。
【0032】
上述したドープを用い、ウェブ表面温度、ブラシカバー内静圧を変更して行った。
結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003952720
【0033】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、ウェブをピンテンターにより高速で搬送したとしても、ウェブがピンテンターから外れることなく確実に搬送することができる。その結果、フィルムの生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による溶液製膜方法の一実施形態を実施する溶液製膜装置のテンター乾燥部の概略側面図である。
【図2】 本発明による溶液製膜方法の一実施形態を実施する溶液製膜装置のテンター乾燥部をウェブの搬送方向から見た概略図である。
【図3】 本発明による溶液製膜方法の一実施形態を実施する溶液製膜装置のテンター乾燥部の概略平面図である。
【符号の説明】
10…ピンテンター
20…ウェブ
30…噛み込みブラシ
40…ブラシカバー
41…冷却風導入口
42…排気口

Claims (8)

  1. 高分子溶液を流延支持体に流延し、該高分子溶液を冷却ゲル化して流延支持体から剥ぎ取り、該剥ぎ取ったウェブの端部を差込構造体で押し込んでピンテンターに差込み、該ピンテンターでウェブの端部を担持して搬送させつつ乾燥させる溶液製膜方法において、前記差込構造体を冷却することにより、差込構造体がウェブに接触してから離れる間、該差込構造体と接触しているウェブの表面温度がウェブのゲル化温度を超えないようにすることを特徴とする溶液製膜方法。
  2. 前記差込構造体をカバーで被い、該カバーに冷却風を導入することにより差込構造体を冷却する請求項1記載の溶液製膜方法。
  3. 前記カバーに吸引手段を設け、ウェブ近傍の異物を吸引除去する請求項2記載の溶液製膜方法。
  4. 前記差込構造体がウェブを押し込むところの静圧が、カバー外の気圧に対して−100〜100Paであることを特徴とする請求項2又は3に記載の溶液製膜方法。
  5. 高分子がセルローストリアセテートであることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の溶液製膜方法。
  6. 高分子溶液を流延支持体に流延し、該高分子溶液を冷却ゲル化して流延支持体から剥ぎ取り、該剥ぎ取ったウェブの端部を差込構造体で押し込んでピンテンターに差込み、該ピンテンターでウェブの端部を担持して搬送させつつ乾燥させる溶液製膜装置において、前記差込構造体を冷却する冷却手段が設けられていることを特徴とする溶液製膜装置。
  7. 前記冷却手段が、差込構造体を被うカバーと、該カバー内に冷却風を導入する冷却風導入手段とである請求項に記載の溶液製膜装置。
  8. 前記カバーに、ウェブ近傍の異物を吸引除去する吸引除去手段が設けられている請求項に記載の溶液製膜装置。
JP2001305442A 2001-10-01 2001-10-01 溶液製膜方法及び溶液製膜装置 Expired - Fee Related JP3952720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305442A JP3952720B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 溶液製膜方法及び溶液製膜装置
US10/260,395 US6913724B2 (en) 2001-10-01 2002-10-01 Solvent casting process and apparatus therefor
CNB02149892XA CN100411846C (zh) 2001-10-01 2002-10-01 溶液制膜方法以及溶液制膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305442A JP3952720B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 溶液製膜方法及び溶液製膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103542A JP2003103542A (ja) 2003-04-09
JP3952720B2 true JP3952720B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19125231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305442A Expired - Fee Related JP3952720B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 溶液製膜方法及び溶液製膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6913724B2 (ja)
JP (1) JP3952720B2 (ja)
CN (1) CN100411846C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106420A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルム及びその製造方法
US20090126601A1 (en) * 2005-03-25 2009-05-21 Terui Yoshitomo Polymer film and producing method for producing polymer film
WO2006118135A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子フィルムの製造装置および高分子フィルムの製造方法
JP4821960B2 (ja) * 2005-06-14 2011-11-24 東洋紡績株式会社 高分子フィルムの製造装置および高分子フィルムの製造方法
JP4821955B2 (ja) * 2005-04-27 2011-11-24 東洋紡績株式会社 高分子フィルムの製造装置および高分子フィルムの製造方法
JP4821956B2 (ja) * 2005-04-27 2011-11-24 東洋紡績株式会社 高分子フィルムの製造装置および高分子フィルムの製造方法
JP2007253517A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyobo Co Ltd 高分子フィルムの製造装置および高分子フィルムの製造方法
JP4964723B2 (ja) * 2007-09-26 2012-07-04 富士フイルム株式会社 ピンテンタ及び溶液製膜方法
JP2012530814A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 コーポレイション デ レコール ポリテクニーク デ モントリール キャストフィルム、微孔膜及びこれらの調製方法
JP6280389B2 (ja) * 2014-02-21 2018-02-14 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
EP4041005B1 (en) * 2019-10-09 2023-11-29 Philip Morris Products S.A. Method and apparatus for shaping a continuous web material into a rod

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1635342A1 (de) * 1966-07-20 1971-12-09 Vepa Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausruesten von Wirk- und Strickwaren
US3585729A (en) * 1967-07-20 1971-06-22 Vepa Ag Process and apparatus for the treatment of lengths of materials
JP2559073B2 (ja) * 1990-04-19 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 セルローストリアセテートフィルムの製造方法
JPH1119954A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Teijin Ltd 位相差フィルムの製造方法およびその装置
JP4176182B2 (ja) * 1998-03-13 2008-11-05 帝人化成株式会社 フィルムの製造方法
JP3729315B2 (ja) * 1998-12-24 2005-12-21 株式会社カネカ ポリイミドフィルムの製造方法及び製造装置
JP4251736B2 (ja) * 1999-09-07 2009-04-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム
JP3807167B2 (ja) * 1999-10-21 2006-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法
US20030057595A1 (en) * 2001-08-13 2003-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solvent casting process, polarizing plate protective film, optically functional film and polarizing plate

Also Published As

Publication number Publication date
CN100411846C (zh) 2008-08-20
JP2003103542A (ja) 2003-04-09
CN1408526A (zh) 2003-04-09
US20030098522A1 (en) 2003-05-29
US6913724B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952720B2 (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜装置
KR950009986A (ko) 반도체웨이퍼의 반송방법
US20060088406A1 (en) Enclosed container lid opening/closing system and enclosed container lid opening/closing method
JPH0221913A (ja) 固形物と液体との混合物から液体を除去する方法及び装置
TW200720045A (en) Method and apparatus for producing polymer film
JP3910225B2 (ja) 偏光板保護膜の製造方法
JP5116525B2 (ja) スパッタ装置
CN104960145A (zh) 一种真空填料机
JP4220691B2 (ja) 溶液製膜方法及び装置
JPH0735478A (ja) エアーナイフ装置
JPH1177719A (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造装置及び製造方法
JP2009078442A (ja) ピンテンタ及び溶液製膜方法
JPWO2014147733A1 (ja) 部品実装機
JP2630535B2 (ja) 溶液製膜方法
JPH0485011A (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法
PT819044E (pt) Metodo e dispositivo para formacao de louca
JP2004066505A (ja) フィルム製造方法及びそれを用いて製造したフィルム
JP2932021B2 (ja) セルローストリアセテート積層フィルム及びその製造法
JPH05341278A (ja) 板状材のクリーニング装置及びクリーニング方法
JP4117094B2 (ja) セルロースエステルフィルムの乾燥方法
TWI336901B (en) Low-pressure process apparatus
JP2964410B2 (ja) 溶液製膜方法
CN210914502U (zh) 一种胶囊剂生产线输送装置
JP2001068394A (ja) レジスト除去方法および装置
JP2001205666A (ja) 成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees