JP2630535B2 - 溶液製膜方法 - Google Patents
溶液製膜方法Info
- Publication number
- JP2630535B2 JP2630535B2 JP1938992A JP1938992A JP2630535B2 JP 2630535 B2 JP2630535 B2 JP 2630535B2 JP 1938992 A JP1938992 A JP 1938992A JP 1938992 A JP1938992 A JP 1938992A JP 2630535 B2 JP2630535 B2 JP 2630535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal support
- transport
- temperature
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
ト(TAC),セルロースダイアセテート(DAC)等
の写真感光材料用支持体フィルム或いは、光学用フィル
ムの溶液製膜方法に関するものである。
の溶液製膜方法としては、ドラム流延方法は図1に示す
ように流延ダイ1より回転するドラム6上に流延された
セルローストリアセテートフィルム3は、ドラム6上で
或程度乾燥され、ドラム上の剥離点4より剥ぎ取られ、
搬送ローラ71 ,72 ,73 ・・・によって搬送され引
続いてテンター搬送ゾーンに入って両面より乾燥され
る。このような工程で生産速度をあげて行くためには、
セルローストリアセテートフィルム3中の残留溶媒比率
を出来るだけ高い状態においてドラム6の支持体より剥
離してフィルムとすることが有効であり、これらについ
ての技術は多数開示されている。例えば米国特許2,2
21,019号,同2,607,704号,同2,73
9,069号各明細書、特公昭45−9074号,特公
昭54−48862号,特開昭62−115035号各
公報等である。フィルムの流延膜を支持体より剥離して
フィルムにするためには、支持体上での乾燥による溶媒
の蒸発と、支持体の表面温度を剥離点でのフィルムの残
留溶媒量に応じた凝固点以下に冷却することによって達
成される。
ら剥離するフィルムに含有する有機溶剤の重量比率が6
8重量%を越えると、フィルムが軟膜である為支持体上
の剥離点からの搬送手段でフィルムのたるみ、ばたつき
などの搬送の不安定化が起こり、擦り傷,クニック,シ
ワ等の面状故障が発生する。この搬送の不安定化は剥ぎ
取り点から搬送時間20秒間の乾燥の初期工程で発生す
る。フィルムのたるみ、ばたつきを防止するために、ロ
ーラ搬送ゾーン10では一般に適当な搬送テンションで
フィルムを搬送し、搬送の安定化が図られてきた。この
場合、結果としてフィルムの搬送速度は該フィルムが搬
送方向に伸びる為、金属支持体6であるドラム6の移動
速度に対して1.005〜1.10倍程度になる。しか
し、剥離点4で有機溶剤の含有比率が重量比68重量%
を越える場合、フィルムの当該剥離点から20秒間の搬
送では、フィルムが軟膜である為搬送が安定化するまで
搬送テンションを上げると、フィルムが搬送方向に伸
び、結果としてフィルム幅が収縮し所望の製品幅のフィ
ルムが製造出来ないという欠点を有していた。又テンタ
ー搬送ゾーン11では幅方向のテンションの調節によっ
て搬送の安定性,製品の平面性確保が図られてきたが、
剥離点4で有機溶剤の含有比率が重量比68重量%を越
えるフィルムの当該剥離点から20秒間の搬送では、搬
送が安定化するまでテンションを上げようとすると、フ
ィルムが幅方向に著しく伸び結果としてテンター幅を設
備能力限界までに広げても安定性の確保ができない。或
いは必要以上の製品幅のフィルムができてしまい、後工
程で必要製品幅に裁断する際、無駄となってしまうとい
う欠点を有していた。上記の問題は金属支持体がドラム
の場合も,バンドの場合も共通である。ロール搬送ゾー
ンとテンター搬送ゾーンをうまく組み合わせて搬送の安
定化と製品幅を両立させる事も可能であるが、種々の品
種に最適な設備設計、工程条件を決めるのは難しい。
属支持体からの剥離点に於いて。フィルム中に含有する
有機溶剤の重量比率が68重量%を越える場合、剥離点
より搬送時間が少くとも20秒間、フィルムが軟膜であ
るが為の搬送の不安定性、たるみ、ばたつきを防止し、
擦り傷,クニック,シワ等の面状故障を防止することの
出来る溶液製膜方法を提供することにある。
的は、セルロースエステルをメチレンクロライドを主成
分とする有機溶剤に溶かした溶液を、エクストルージョ
ンダイより磨いた金属支持体上に流延し、該金属支持体
上で乾燥と冷却によって凝固せしめ、該凝固したフィル
ムを金属支持体上より剥離し、パスローラ次いでテンタ
ーによる搬送手段で乾燥しながら搬送する溶液製膜方法
において、前記金属支持体から剥離された該フィルム中
の有機溶剤の含有量が68重量%以上の場合、前記剥離
点から搬送時間少くとも20秒の間、乾燥風温度を30
〜80℃とすることを特徴とする溶液製膜方法によって
達成される。
チレンクロライドを主成分とする有機溶剤に溶かした溶
液とは、セルロースエステル、可塑剤など乾燥後固体と
なる成分の重量比率は18〜35%wtである。また、
メチレンクロライド以外の有機溶剤としてはメタノー
ル、ブタノール等が有り全溶媒中重量比13〜25重量
%程度混入される。本発明において金属支持体とは、ド
ラム流延方式であってもバンド流延方式であってもよい
ことを意味する。本発明において流延したフィルムを金
属支持体上で乾燥と冷却によって凝固せしめ、該凝固し
たフィルムを金属支持体より剥離し、パスローラついで
テンタによる搬送手段で乾燥しながら搬送するとはパス
ローラによる搬送手段とは、パスローラを用い搬送方向
にテンションを加えながら搬送する方法であり、テンタ
ー搬送とはフィルム端部を保持し幅方向にテンションを
加えながら搬送する方法である。本発明において金属支
持体からの剥離点から少くとも搬送時間20秒の間の搬
送工程に於いて、乾燥温度を30〜80℃の範囲にする
ということは、乾燥温度が30℃以下では、フィルムの
乾燥が遅れフィルムの難膜性により擦り傷、クニック、
シワ等の面状故障が発生する。又、乾燥温度が80℃以
上ではフィルムが急激に昇温し冷却によってゲル状に凝
固したフィルムが粘着化(ドープ化)し搬送の不安定
化、搬送ローラへの付着汚れ等を発生させる。本発明に
おいて乾燥温度とは、ケーシング内に給気する乾燥風温
度言う、乾燥風の流れは搬送されるフィルムに直接当た
らないゾーン乾燥でも、搬送するフィルムに直接当たる
乾燥例えば垂直風乾燥や水平風乾燥でも良い。また乾燥
温度は搬送時間20秒の間必ずしも全体をこの温度範囲
にする必要は無く、20秒間の工程の中でとくに搬送の
不安定化が起きやすい部分のみに温度設定しても良い。
に示す製造装置を用いて、以下の諸条件を基本条件とし
て、20秒間の乾燥温度を変えて比較を行った。金属支
持体6の剥離点4から20秒間の搬送は前半がローラ搬
送、後半がテンター搬送となる。 使用ドーブ: 溶質;セルローストリアセテートと微量の可塑剤 溶媒;メチレンクロライド:メタノール:ブタノールの
混合液 (重量比 メチレンクロライド:メタノール:ブタノー
ル=82:15:3) ドープ中の溶質比率;25重量% フィルムの膜厚: 135μm(乾燥後) 金属支持体(ドラム)の表面温度は3℃以下、剥離点以
降のフィルムの搬送速度を金属支持体の移動速度の1.
04倍になるよう搬送テンションを設定した。剥離点に
於けるフィルムの含有有機溶剤比率は68重量%であっ
た。また、搬送ロール71 ,72 ,73 ・・・は表面材
質をステンレスとし図示されていない冷却手段によりロ
ール全幅の表面温度を10℃以下にした。
秒以内の工程での乾燥風温度を20℃で行った。結果と
して搬送フィルムにたるみ、ばたつきが発生した。ロー
ラ搬送ゾーンでフィルムの両端部にしわが発生し、とき
として製品内にまで到達して面状故障となった。また、
テンター搬送ゾーンでベースが乾燥ダクト9に接触し擦
り傷が発生した。また、クニックも多発した。
秒以内の工程での乾燥風温度を30〜80℃に上昇させ
た。フィルムのたるみ、ばたつきは軽減し、擦り傷、ク
ニックなどの面状故障の発生率は1日に5〜10個の頻
度となった。この面状故障の発生率は製造を続ける上で
許容できる頻度であった。
秒以内の工程での乾燥風温度を40〜80℃にした。フ
ィルムのたるみ、ばたつきはさらに軽減し、擦り傷、ク
ニック等の面状故障はまったく発生しなかった。乾燥温
度が60〜80℃で搬送ロール71 ,72 ,73 の端部
付近にフィルムの昇温による粘着化の為,僅かな付着汚
れが発生したが製造上さしたる問題はなかった。
秒以内の工程での乾燥風温度を90℃以上にした。フィ
ルムの昇温による軟膜化の為、再びたるみ,ばたつきが
発生し、擦り傷、クニック等の面状故障が発生した。ま
た、フィルムの粘着化は更に悪化し、搬送ローラに於い
て付着汚れが発生し長時間製造を行う事ができなかっ
た。
度を30℃以上にすることで、フィルムの乾燥が迅速に
進み、フィルムが硬化し搬送が安定化する。また乾燥風
温度を80℃以下にすることでフィルムの急激な昇温が
押さえられ、フィルムの粘着化(ドープ化),搬送の不
安定化が防止できる。以上により、フィルムの軟膜であ
る為の搬送の不安定性,なるみ,ばたつきを防止し、擦
り傷,クニック,シワ等の面状故障を防止し生産速度及
び生産効率を上昇せしめることが出来た。
施例の概略部分側面図
Claims (1)
- 【請求項1】 セルロースエステルをメチレンクロライ
ドを主成分する有機溶剤に溶かした溶液を、エクストル
ージョンダイより磨いた金属支持体上に流延し、該金属
支持体上で該流延膜を乾燥と冷却によって凝固せしめ、
該凝固したフィルムを金属支持体上より剥離し、パスロ
ーラ,次いでテンターによる搬送手段で乾燥しながら搬
送する溶液製膜方法において、 前記金属支持体から剥離された該フィルム中の有機溶剤
の含有量が重量比率で68重量%以上の場合、剥離点か
ら搬送時間が少くとも20秒の間乾燥風温度を30〜8
0℃とすることを特徴とする溶液製膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1938992A JP2630535B2 (ja) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | 溶液製膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1938992A JP2630535B2 (ja) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | 溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05185445A JPH05185445A (ja) | 1993-07-27 |
JP2630535B2 true JP2630535B2 (ja) | 1997-07-16 |
Family
ID=11997932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1938992A Expired - Lifetime JP2630535B2 (ja) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | 溶液製膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2630535B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6599458B1 (en) | 1994-10-20 | 2003-07-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Cellulose triacetate film and process for producing the same |
JPH08118378A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルローストリアセテートフィルム及びその製造方法 |
JP3974422B2 (ja) | 2002-02-20 | 2007-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP2006297920A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフイルムとその製造方法 |
JP2008119868A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Konica Minolta Opto Inc | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
JP2008279724A (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Fujifilm Corp | 延伸セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 |
JP5188247B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-04-24 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
-
1992
- 1992-01-09 JP JP1938992A patent/JP2630535B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05185445A (ja) | 1993-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2630535B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JPH1158425A (ja) | 流延製膜方法及び装置 | |
JP5279861B2 (ja) | ナーリング形成方法及び装置、並びに溶液製膜方法 | |
JP5592670B2 (ja) | 溶液製膜設備及び方法 | |
JP3981457B2 (ja) | セルロースの低級脂肪酸エステルフィルムからなる偏光板保護膜の製造方法 | |
JP2008247507A (ja) | ウェブ搬送装置及び溶液製膜方法 | |
JP2005271233A (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2554553B2 (ja) | 写真感光材料用支持体の製造方法 | |
JP2000296529A (ja) | 流延製膜方法 | |
JP2002103360A (ja) | 溶液製膜方法及び装置並びにフィルム | |
JP3661174B2 (ja) | フィルムの裁断方法 | |
JPH1148271A (ja) | セルローストリアセテートフィルムの製造方法 | |
JPH0651806B2 (ja) | セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法 | |
US5188788A (en) | Process for producing cellulose triacetate films | |
JP5292339B2 (ja) | 熱可塑性フィルムの延伸方法及び装置、並びに溶液製膜方法 | |
JP2003285344A (ja) | 溶液製膜方法及びその製造物 | |
JP4504650B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP4280487B2 (ja) | フイルム搬送方法及びフイルム搬送装置 | |
JP2579250B2 (ja) | セルローストリアセテートフイルムの製造方法 | |
JP4017139B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP3459019B2 (ja) | セルローストリアセテートフィルムの製造方法 | |
JP4234980B2 (ja) | ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP3938682B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JPH08142209A (ja) | 熱可塑性フィルムの平面性改良方法 | |
JP2003089093A (ja) | フィルムの裁断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 15 |