JP3946200B2 - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946200B2
JP3946200B2 JP2004080202A JP2004080202A JP3946200B2 JP 3946200 B2 JP3946200 B2 JP 3946200B2 JP 2004080202 A JP2004080202 A JP 2004080202A JP 2004080202 A JP2004080202 A JP 2004080202A JP 3946200 B2 JP3946200 B2 JP 3946200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
circuit board
metal
chip
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268594A (ja
Inventor
文彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2004080202A priority Critical patent/JP3946200B2/ja
Priority to TW93134892A priority patent/TW200532879A/zh
Priority to CN 200510056005 priority patent/CN100490610C/zh
Publication of JP2005268594A publication Critical patent/JP2005268594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946200B2 publication Critical patent/JP3946200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路基板の構造とその製造方法及び電子部品の実装方法に関し、特には、半導体装置を実装する回路基板に関する。
近年、携帯電話等の小型電子機器に向け、電子機器に搭載される実装基板の微細化、高密度化の要求が高まっている。それに伴い、ICチップ等のチップ部品の基板への実装方法もより高密度化が可能な方法へ移行しつつある。従来のフェイスアップで実装を行うワイヤーボンディングでは部品実装に要する面積が大きいため、より高密度に実装するためフェイスダウンで実装可能なフリップチップ実装が高密度実装基板の実装方法の主流となりつつある。
また、フリップチップ実装に際しては半田バンプをICチップ側に形成し、基板へフリップチップボンダーで実装した後、リフローにより半田を溶融し、接続を得る。このときの半田バンプの高さでICチップと接続パッドの隙間の量、すなわちICチップの高さを制御している。ICチップの高さを制御する理由を以下に示す。ICチップと実装基板は線熱膨張係数が異なるので、このストレスが半田に加わり、実装基板側の接続パッドから剥がれるのを防止するために、ICチップと実装基板の間にアンダーフィルと呼ばれる熱硬化性樹脂を注入する工程が必要である。この熱硬化樹脂は毛管現象を利用しているため、ICチップの高さを制御する必要がある。特に、近年普及してきている鉛フリー半田はリフロー温度も共晶半田に比べ高いため、ICチップの高さの制御が困難になってきている。
特許文献1によれば、最近では素子の多ピン化のために、半田バンプや実装基板の接続パッドのピッチはどんどん狭くなり、高さも低くなっている。このためICチップと接続パッドの距離も狭くなり、熱硬化樹脂の注入が困難、場合によっては不可能となるという問題があり、ICチップと実装基板の間の接続信頼性が確保できない場合があった。この問題に対して、特許文献1ではチップ側にリフローで溶融しない金属のバンプをめっきで形成することが記されている。
また、特許文献2には基板側の接続パッド側にリフローで溶融しない金属のバンプをめっきで形成することが記されている。しかしながら、これらの方法はいずれも工数が多く、煩雑であることと、ICチップまたは基板の接続パッド上にめっきをつけるため、ICチップのバンプおよび接続パッドのピッチの微細化が困難であった。
さらに、特許文献3には基板側の接続パッド側にリフローで溶融しない金属のバンプをエッチングで形成することが記されているが、ICチップの高さを確保するためには金属バンプの高さ、すなわち出発材料の厚さが厚くなることから、バンプを狭ピッチで形成することは困難であり、基板の接続パッドの微細化には対応できない方法であった。
図5は、従来の回路基板の製造方法および回路基板に対するチップ実装方法を示す工程図であって、先ず、同図(1)に示す様に、絶縁ベース材12の片面に銅箔層13を有する、所謂、片面銅張積層板14を用意する。
次に、同図(2)に示す様に、この片面型銅張積層板14の銅箔層13に対し、通常のフォトファブリケーション手法によるエッチング手法を用いて、回路配線パターン5を形成し、必要に応じソルダーレジスト層を設けるか、或いはNiやAuを表面処理層として無電解めっき等の手法で形成し、金型による打ち抜き等により外形加工を行い、回路基板15を得る。
次に、同図(3)に示す様に、半田バンプ9を有するICチップ10を用意し、フリップチップボンダーを用いて、前記回路基板上にフェイスダウン実装する。その後、リフローを行い、前記ICチップ10の半田バンプ9を溶融させ、ICチップ10と回路基板15の接続を得る。
次に、同図(4)に示す様に、アンダーフィルとして熱硬化樹脂11をICチップ10と回路基板15の間に注入することで回路基板15にICチップ10がフェースダウン実装される。
特開2001−284380号公報 特開平5−74778号公報 特開2001−53189号公報 特開2003−129259 号公報
ICチップ等の電子部品と接続パッドの距離も狭くなり、熱硬化樹脂の注入が困難、場合によっては不可能となるという問題があり、ICチップ等の電子部品と実装基板の間の接続信頼性が確保できない場合がある。
この問題に対して、特許文献1ではICチップ側にリフローで溶融しない金属のバンプをめっきで形成することが記されている。また、特許文献2には基板側の接続パッド側にリフローで溶融しない金属のバンプをめっきで形成することが記されている。しかしながら、これらの方法はいずれも工数が多く、煩雑であることと、ICチップまたは基板の接続パッド上にめっきをつけるため、ICチップのバンプおよび接続パッドのピッチの微細化が困難であった。
さらに、特許文献3には基板側の接続パッド側にリフローで溶融しない金属のバンプをエッチングで形成することが記されているが、ICチップの高さを確保するためには金属バンプの高さ、すなわち出発材料の厚さが厚くなることから、バンプを狭ピッチで形成することは困難であり、基板の接続パッドの微細化には対応できない方法であった。
すなわち、発明が解決しようとする課題は、ICチップ等の電子部品実装後に適性なICチップ等の電子部品の高さを確保することと、接続パッドの微細化を両立することである。
上記課題を解決するため本発明によれば、第一の導電層と半田が溶融する温度においても溶融しない金属よりなる第二の導電層の間にエッチングストッパー層となる異種金属層を有する金属箔を用意し、前記第一の導電層にエッチングにより電子部品接続パッドを含む回路配線パターンを形成し、接着性絶縁樹脂を前記回路配線パターン側に接着し、前記第二の導電層をエッチングすることにより金属突起を前記電子部品接続パッド近傍に形成し、その後前記エッチングストッパー層となる前記異種金属層を除去することにより前記金属突起が形成された回路基板を準備し、前記回路基板の前記電子部品接続パッド上に半田バンプを有する電子部品を前記電子部品接続パッドに前記半田バンプと前記電子部品接続パッドとを位置合わせして搭載し、その後、前記電子部品が搭載された前記回路基板を前記半田バンプが溶融する温度でリフローした際に前記金属突起で前記回路基板と前記電子部品の間に前記金属突起の高さに等しい隙間を形成することを特徴とする電子部品の実装方法が採用される。
これらの特徴により、本発明は次のような効果を奏する。本発明による回路基板は第一の導電層と第二の導電層の間にエッチングストッパー層となる異種金属を有する金属箔を用意し、前記第一の導電層にエッチングにより回路パターンを形成し、接着性絶縁樹脂を回路パターン側に接着し、前記第二の導電層をエッチングすることで突起を形成し、その後前記エッチングストッパーとなる異種金属層を除去することで製造され、電子部品を接続パッドにフェイスダウン実装する際に前記金属突起で前記回路基板と前記チップの間に金属突起の高さに等しい隙間を形成することで実装されるからリフロープロファイルに影響されることなく、電子部品の高さを一定にすることができるばかりか、前記金属突起によりICチップ駆動時に発生する熱を効果的に基板側へ移動させることも可能である。
さらに接続パッド上にめっきを厚付けする必要がないため接続パッドの狭ピッチ化に対応できるばかりか、接続パッドを絶縁ベース材に埋め込む構造になるため、基板の薄型化も計れる。このため、微細かつ高密度な実装回路基板および安価にかつ安定的に提供することおよび電子部品の実装を安価にかつ安定的に行うことができる。
以下、図示の実施例を参照しながら本発明をさらに説明する。図1は、本発明の回路基板の製造方法を示す工程図であって、先ず、同図(1)に示す様に、特許文献3、4に記載されている銅箔1(例えば厚さ50μm)/ニッケル箔2(例えば厚さ2μm)/銅箔3(例えば厚さ10μm)の3層構造を有する金属基材4を用意する。このときのニッケル箔2は銅エッチングの際のエッチングストッパーであり、ニッケル箔に限定するものではない。銅箔1は実装後のチップ高さを確保するためのものであり、厚さは50μm程度が好適である。
次に、同図(2)に示す様に、この金属基材4の一方面の銅箔層3に対し、通常のフォトファブリケーション手法によるエッチング手法を用いて、回路配線パターン5を形成する。このときのエッチング液としては特許文献4に記載の選択性を有するエッチング液を用いる。
次に、同図(3)に示す様に、回路配線パターン5に対し絶縁層6を形成する。絶縁層6の形成手法としてはキャスト、ラミネート、コーティング等が適用可能で、絶縁樹脂の種類、形態(ワニス、フィルム)によって最適な手法を選択する。ここでは熱硬化性のポリイミドフィルムをラミネートにより熱圧着した。
次に、同図(4)に示す様に、金属基材4の一方面の銅箔層1に対し、通常のフォトファブリケーション手法によるエッチング手法を用いて、チップの高さを一定にする金属突起7を形成する。このとき回路配線パターン5はニッケル箔2および絶縁層6によって保護されている。
次に、同図(5)に示す様に、ニッケル箔2を選択エッチングにより除去し、必要に応じソルダーレジスト層を設けたり、NiやAuを表面処理層として無電解めっき等の手法で形成し、金型による打ち抜き等により外形加工を行い、回路基板8を得る。尚、図には示さないが、定法によりビアホール接続等で両面基板とすることも可能である。
図2は、本発明の電子部品の実装方法を示す工程図であって、先ず、同図(1)に示す様に、半田バンプ9を有するICチップ10を用意し、フリップチップボンダーを用いて、図1に示した工程で製造した回路基板8上にフェイスダウン実装する。その後、リフローを行い、前記ICチップ10の半田バンプ9を溶融させ、ICチップ10と回路基板8の接続を得る。このとき回路基板8上の金属突起7によりICチップの高さは規定される。
次に、同図(2)に示す様に、アンダーフィルとして熱硬化樹脂11をICチップ10と回路基板8の間に注入することにより回路基板8にICチップ10がフェースダウン実装される。
図3は、本発明の回路基板の構造を示す概念的断面構成図であって、ICチップの高さを規定する金属突起7を有する回路基板8であって、回路配線パターン5が絶縁層6に埋め込まれた構造を有している。そして、図4のように、この回路基板8に対して、ICチップ10をフェースダウン実装した際のICチップ10の回路基板8からの高さは金属突起7によって規定される。
本発明の回路基板の製造方法を示す工程図。 本発明の電子部品の実装方法を示す工程図。 本発明の回路基板の構造を示す概念的断面構成図。 本発明の回路基板にICチップを実装した状態の概念的断面構成図。 従来の手法による回路基板の製造方法および電子部品の実装方法を説明する図。
符号の説明
1 銅箔
2 ニッケル箔
3 銅箔
4 金属基材
5 回路配線パターン
6 絶縁層
7 金属突起
8 本発明による回路基板
9 半田バンプ
10 ICチップ
11 熱硬化樹脂
12 絶縁ベース材
13 銅箔層
14 片面型銅張積層板
15 従来工法による回路基板

Claims (1)

  1. 第一の導電層と半田が溶融する温度においても溶融しない金属よりなる第二の導電層の間にエッチングストッパー層となる異種金属層を有する金属箔を用意し、前記第一の導電層にエッチングにより電子部品接続パッドを含む回路配線パターンを形成し、接着性絶縁樹脂を前記回路配線パターン側に接着し、前記第二の導電層をエッチングすることにより金属突起を前記電子部品接続パッド近傍に形成し、その後前記エッチングストッパー層となる前記異種金属層を除去することにより前記金属突起が形成された回路基板を準備し、前記回路基板の前記電子部品接続パッド上に半田バンプを有する電子部品を前記電子部品接続パッドに前記半田バンプと前記電子部品接続パッドとを位置合わせして搭載し、その後、前記電子部品が搭載された前記回路基板を前記半田バンプが溶融する温度でリフローした際に前記金属突起で前記回路基板と前記電子部品の間に前記金属突起の高さに等しい隙間を形成することを特徴とする電子部品の実装方法
JP2004080202A 2004-03-19 2004-03-19 電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP3946200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080202A JP3946200B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子部品の実装方法
TW93134892A TW200532879A (en) 2004-03-19 2004-11-15 Circuit substrate and method for mounting electronic element
CN 200510056005 CN100490610C (zh) 2004-03-19 2005-03-21 电路基板的制造方法及电子零件的安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080202A JP3946200B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268594A JP2005268594A (ja) 2005-09-29
JP3946200B2 true JP3946200B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=35050399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080202A Expired - Fee Related JP3946200B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子部品の実装方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3946200B2 (ja)
CN (1) CN100490610C (ja)
TW (1) TW200532879A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080116587A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Chun Ho Fan Conductor polymer composite carrier with isoproperty conductive columns
US20090115060A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method
TWI577260B (zh) * 2010-03-16 2017-04-01 Unitech Printed Circuit Board Corp A multi - layer circuit board manufacturing method for embedded electronic components
US8710654B2 (en) 2011-05-26 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101709468B1 (ko) * 2015-06-19 2017-03-09 주식회사 심텍 Pop 구조용 인쇄회로기판, 그 제조 방법 및 이를 이용하는 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005268594A (ja) 2005-09-29
CN100490610C (zh) 2009-05-20
TWI292948B (ja) 2008-01-21
TW200532879A (en) 2005-10-01
CN1678173A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101376265B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
US20090301766A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
KR100832653B1 (ko) 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7728429B2 (en) Semiconductor device having recessed connector portions
JP2009004744A (ja) プリント基板
JP4268434B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3946200B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2004095730A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2010267741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008118129A (ja) フリップチップ接続用基板及びその製造方法
JP2005243850A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP4233486B2 (ja) 回路基板の製造方法および電子部品の実装方法
JP5705565B2 (ja) 実装構造体
JP2001250907A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2006147620A (ja) フリップチップ実装半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装半導体装置
JP2006222257A (ja) 配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP4802679B2 (ja) 電子回路基板の実装方法
KR100986294B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP4430419B2 (ja) 平行導電回路シートを用いた電子回路及びその製造方法
KR101526581B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2002261183A (ja) 配線基板、半導体装置、及びその製造方法
JP4744293B2 (ja) 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法
JP3233294B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3946200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees