JP4744293B2 - 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法 - Google Patents

半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744293B2
JP4744293B2 JP2005376556A JP2005376556A JP4744293B2 JP 4744293 B2 JP4744293 B2 JP 4744293B2 JP 2005376556 A JP2005376556 A JP 2005376556A JP 2005376556 A JP2005376556 A JP 2005376556A JP 4744293 B2 JP4744293 B2 JP 4744293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
circuit board
solder
semiconductor
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005376556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180245A (ja
Inventor
健一 小林
喜広 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005376556A priority Critical patent/JP4744293B2/ja
Publication of JP2007180245A publication Critical patent/JP2007180245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744293B2 publication Critical patent/JP4744293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors

Description

本発明は、両面に半導体素子を実装する回路基板に関し、特に、加熱によって生じる基板の変形を低減した回路基板に関する。
以下に、図4ないし図6を参照して、従来の構造を説明する。
従来より、図4Aに示される両面実装用の回路基板101が用いられている。この回路基板101をX−X´線に沿った断面図(図4B)を参照して、回路基板101の構造を説明する。
まず、回路基板101の材料は、例えば、ガラスエポキシ樹脂などから成るコア材102の両面に、Cuから成る第1の配線層103がパターニングされて形成される。ここで、コア102材を介して両面に形成された第1の配線層103を互いに電気的に接続するために、ドリル等によりコア材102の所定の位置に第1の貫通孔104が設けられ、第1の貫通孔104の側面が半田メッキ112される。次に、コア材102および第1の配線層103の表面は樹脂105によって被覆される。このとき、樹脂105は第1の貫通孔104にも充填される。
さらに、樹脂105の表面には第2の配線層106がパターニングして設けられる。第2の配線層106と第1の配線層103を電気的に接続するために、樹脂105の所定の位置にエッチング技術やレーザー等によって第2の貫通孔107が設けられ、貫通孔107の側面が半田メッキ112される。樹脂105および第2の配線層106の表面に第2の樹脂108が設けられるが、第2の配線層106の所定の位置には開口部が設けられ、電極109となる。電極109の表面は金メッキ110が設けられ、酸化、腐食等が防止される。
一方、半導体素子111の裏面には、半田バンプ(図示せず)が設けられており、当該半田バンプが、対応する電極109の上部に位置するよう、半導体素子111が回路基板101上に載置される。続いて、半導体素子111が載置された状態で回路基板101が加熱される(以下、リフロー処理という)ことで、半田バンプが溶解し、半導体素子111は回路基板101に電気的に接続される。
次に、図5Aおよび図5Bを参照して、前記回路基板101をマザー基板201へ実装する方法を説明する。まず、マザー基板201には、点線で示すくり抜き部202が設けられている。くり抜き部202は回路基板101の周囲よりも若干小さい形状に設けられているため、回路基板201周辺部を当該くり抜き部202の周囲と重畳させることで、マザー基板201上に載置することができる。
ここでマザー基板201と回路基板101の回路の電気的コンタクトは、両基板に設けられたボンディングパッド204を金属細線205により接続して実現されている。一方、マザー基板201と回路基板101の重畳部は、例えば接着剤により固定される。その他、回路基板101およびマザー基板201の所定位置に半田ランド203を2点ないし4点設け、両基板の半田ランド203を重畳させて、半田206を介して接続してもよい。なお、図5Bは図5AのX−X´間の断面図を示している。
以上説明したように、従来の構造おいては、マザー基板201にくり抜き部202を設け、この上に回路基板101を実装するため、厚みのある半導体素子や部品を回路基板の両面に実装でき、しかも、このくり抜き部202に実装される半導体素子や部品は、マザー基板201上の発熱素子からの影響を受けづらいため、回路の誤動作、回路基板の劣化等を防止していた。
また、近年、回路基板101の周辺に設けられるピンの数が増加しているため、金属細線205を採用すると、ボンディング数の増加により、工数がかかる問題があった。よって、図6に示すように、回路基板101のエッジとなる面にサイド電極301を設け、サイド電極301とマザー基板201上の電極を半田302を介して一度に接続し、半田302の接続のみでマザー基板201と回路基板101を接着する手法が用いられている。本構成では、サイド電極301による接続により、ボンディングパッドに金属細線を接続する工程が不要となり、装置の簡単化や小型化が実現されていた。
特開平8−97355号公報 特開2004−23045号公報
以上説明したように、従来例の構成により、装置の小型化が実現されているが、リフロー処理において、回路基板101が加熱される際に、基板自体に変形、特に反り返りが生じる問題があった。この変形には、以下に示す原因が考えられる。
上述のように、回路基板101において、第1の配線層103および第2の配線層106は所定のパターニング処理が施され、所定の箇所には第1の樹脂105または第2の樹脂108が充填されている。一般的に配線層はCuから成り、樹脂とは熱膨張率が大きく異なる。ここで仮に、表面と裏面に於いて、各配線層、例えばCuおよび樹脂が略均一に設けられていれば、リフロー処理時の加熱を受けても、表面と裏面においても略均等な応力が生じ、大きな変形が発生することはないと思われる。しかしながら実際には、以下の原因から、各部に生じる応力は均等ではない。
まず、配線層103または106は、図7に示されるように、第1の配線401および第2の配線402に分類される。ここで図面では、簡略化するため、第1の配線層401は、実線で示し、第2の配線層402は、斜線にてハッチングした領域で示す。図7は実際の半導体素子がフェイスダウンで実装されるため、半導体素子の電極とそれに対応するパッドが設けられているが、ここでは図面の簡略化のため省略をした。第1の配線401は通常の配線であり、信号を流すため、約50μm.と細く形成されている。第2の配線は、電源電圧に接続される配線であり、安定した電圧特性、および大電流が流れるため、幅広く形成され、図7に示すように、第1の配線401が設けられないスペースを活用して、できる限りその幅が拡大されて設けられる。そのため、回路基板101の底面積の半分近くの面積を占有するように設けられることもある。
配線と配線の間には樹脂が充填されるため、第1の配線401が設けられる領域においては、配線の材料であるCuの占有密度は低い。一方、第2の配線402が設けられる領域においては、大きな面積を占める配線402の周囲に樹脂105または108が設けられるのみであり、Cuの占有密度が高く、場合によっては略100%近くにもなる場合が有る。よって、このCu占有密度の不均一さにより、加熱時の応力が不均等となる。また、両面実装型の回路基板101の表と裏には、それぞれ複数の配線層が設けられるが、各配線層に設けられる配線パターンは異なるため、回路基板101は複雑に変形する。
実際のリフロー処理は、図8に示す工程により行われる。先ず図8Aに示すように、第1の半導体素子111aを回路基板101の所定の位置に載置した状態で、回路基板101は、粘着性樹脂501の上に載置され加熱される。この工程においては、回路基板101は粘着性樹脂501に固着されており、変形を生じることは殆どない。次に、回路基板101が冷却された後、第1の半導体素子111aが接着された面を下側にし、回路基板101の裏面に、第2の半導体素子111bが所定の位置に載置される。
続いて、この状態で、回路基板101は粘着性樹脂501上に載置され、加熱される。このとき、回路基板101は、粘着性樹脂501に直接固着されておらず、フリーな状態となっているため、上述の原因により、変形を生じる。
このように、リフロー処理による加熱時に、配線層に複雑な応力が発生し、回路基板101全体に変形が生じる。これは、加熱時に発生した応力が、冷却時に全て取り除かれず残留し、表面と裏面の応力が相殺せず、冷却後にも複雑な変形が残留していたためである。よって、回路基板101をマザー基板201に実装すると、サイド電極301とマザー基板201側の電極303に隙間が生じ、半田302の接続が不完全となり、信頼性低下を招いていた。また、隙間を縮めるために、回路基板301を上方からプレスしながら半田302付けを行う必要が生じ、作業性の低下が発生していた。
前述した課題を解決するための主たる本発明は、回路基板の第1の面に長方形の底面を有する第1の半導体素子が実装され、
前記回路基板の第2の面に長方形の底面を有する第2の半導体素子が実装される、半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法であって、
前記第1の半導体素子は、ボールグリッド型で、前記第2の半導体素子は、前記第1の半導体素子の電極ピッチよりも広いもので、前記第1の半導体素子の長手方向と前記第2の半導体素子の長手方向が直交配置され、
粘着性樹脂に固着された回路基板の第1の面に、前記第1の半導体素子を半田を介して接続し、
前記第1の半導体素子を下側にして粘着性樹脂に固定し、前記回路基板の前記第2の面に、前記第2の半導体素子を半田を介して接続する事で解決するものである。
また、前記第2の半導体素子は、リードにより実装されるもので解決するものである。
また、前記第2の半導体素子は、QFPまたはSIPを採用することにより解決するものである。
さらに、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子は、十字状、T字状またはL字状に配置される事で解決するものである。
本発明によれば、両回路基板に実装される半導体素子として、長方形の底辺を有するものを採用している。これらを実装する際、互いに直交関係となるよう実装することで、変形を防止することができる。この際、第1の半導体素子11aは、粘着性樹脂12の固着力により、反りの発生しない回路基板10に実装することが可能であるため、精度を必要とするピン数の多い例えばボールグリッドアレー等のチップを実装することが望ましい。逆に、第2の半導体素子11bは、実装時に回路基板10のX軸方向に若干の反りが発生することが予想されるため、QFP,SIPなどリードによって実装するものを採用することが望ましい。また第2の半導体素子11bとして電極ピッチが前記第1の半導体素子11aよりも広いものが好ましい。
さらに、本発明による回路基板はリフロー時の変形を低減されているので、マザー基板への実装時において、回路基板をマザー基板に押し付ける等の工程が不要となる。また、本構成により金線ボンディングを不要とすることができる。
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照しながら説明する。第1の実施の形態は、主に回路基板上における半導体素子の配置を示すもので、その他の回路基板の構成は従来例または第1の実施の形態と同様でよい。
まず、図1を参照して本実施例に係る、半導体素子の配置の方法について説明する。図1(ア)は第1の実装面からみた回路基板10であり、実線で示す第1の半導体素子11aが実装されている。また、図1(イ)は第2の実装面からみた回路基板10であり、第2の半導体素子11bが実線で実装されている。ここでは、第1の半導体素子11aと第2の半導体素子11bを併せて半導体素子11と表記する。いずれも太い点線で示すように、電極がドット状の半田ペーストを介して接続されている。
本実施例では、第1の半導体素子11aとして、長方形(Y1>X1)の底面(平面)を有する半導体素子、第2の半導体素子11bとして長方形(X2>Y2)の底面(平面)を有する半導体素子が用いられている。図1に示すように、第1の半導体素子11aおよび第2の半導体素子11bは、互いに直交して設けられる。
本構成によって、反りが防止される仕組みを図2(ア)、(イ)を参照して説明する。まず、図2(ア)のように、第1の半導体素子11aは、半田ペースト(未焼成)等の上に仮固定された状態で、粘着性樹脂12に固着される。次に、半田リフローされて、前記半田ペーストが溶融し、第1の半導体素子11aが回路基板10に接続される。この際、粘着性樹脂12の固着力により、回路基板10に反りは発生しない。ここでは、半田ペーストの溶解温度は220℃とする。
一旦冷却された後、図2(イ)に示すように、回路基板10は、第1の半導体素子11aを下側にして、粘着性樹脂12に固定される。その後、第2の半導体素子11bを半田ペーストを介して仮載置した状態で再度半田リフローされて第2の半導体素子11bが回路基板10に接続される。
以上、2度目のリフロー時において、回路基板10は粘着性樹脂12に直接固着されていないため、従来例では、回路基板10に変形が生じる。しかし、回路基板10の表裏には、第1の半導体素子11aおよび第2の半導体素子11bが半田を介して固着されているため、半田が凝固している温度領域においては、回路基板10の変形に対し束縛力が発生する。以下に、2度目のリフロー時において、半田が凝固し、束縛力が発生する温度領域について説明する。
まず、第1の半導体素子11aと回路基板10の間に設けられた半田は、220℃以下の温度領域では常に凝固している。よって、220℃以下の温度領域においては、第1の半導体素子11aは、図1においてY軸方向に長い長方形であるため、Y軸方向の山折または谷折状の変形は防止されることになる。
一方、第2の半導体素子11bは、加熱時220℃以下の温度領域では、半田ペーストを介して載置されるのみで、未だ回路基板10に接着されていない。そして半田リフローにより、220℃以上に加熱される。220℃以上の温度領域では表裏の半田ペーストが溶解し、回路基板10はフリーな状態となるが、最高加熱温度や過熱時間を調整することで、ある程度平坦性を維持することが可能である。その後の冷却過程における220℃以下の温度領域では、半田が凝固して、回路基板10の変形に対し束縛力が発生する。ここで、第2の半導体素子11bはX軸方向に長い長方形であるため、X軸方向の山折または谷折状の変形は防止されることになる。このとき、第1の半導体素子11aによるY軸方向の束縛力も作用しており、回路基板10にはX軸およびY軸の両方の反りが防止される。
よって以上の作用により、第1の半導体素子11aの電極に各々形成された半田ペーストのうち、ドット状の半田ペースト13aX及び13aY(図1アを参照)については、第2の半導体素子11bによる束縛力により、各々X軸およびY方向の変形が防止されることで、接続の信頼性が確保される。また第2の半導体素子11b(13bX及び13bY)についても同様である。
上記実施例において、X2>X1、またはY1>Y2となる半導体素子11を用い、第2の半導体素子11bが、第1の半導体素子11aの側辺よりもX軸方向に延在して設けられ、または第1の半導体素子11aが、第2の半導体素子11bの側辺よりもY軸方向に延在して設けられることにより、半導体素子11と回路基板10の接続の信頼性は更に向上する。たとえば半田ペースト13aYについて、第2の半導体素子11bの延在領域が設けられない場合、その設置位置を支点として、回路基板10が湾曲し、結果、半田ペースト13aYと回路基板10との当接角度が変化する。よって、以上説明したように、延在領域を設けることにより、湾曲を防止し、半田ペースト13aYと回路基板10との当接角度を固定し、半田接続の信頼性が向上する。
なお、第1の半導体素子11aは、粘着性樹脂12の固着力により、反りの発生しない回路基板10に実装することが可能であるため、精度を必要とするピン数の多い例えばボールグリッドアレー等のチップを実装することが望ましい。
逆に、第2の半導体素子11bは、実装時に回路基板10のX軸方向に若干の反りが発生することが予想されるため、QFP,SIPなどリードによって実装するものを採用することが望ましい。また第2の半導体素子11bとして電極ピッチが前記第1の半導体素子11aよりも広いものが好ましい。
また、上記実施例においては、第1および第2の半導体素子11aおよび11bのいずれもが長方形の底面をなすと述べた。しかしながら、第2の半導体素子11aが正方形であっても良い。例として、図3(ア)に示す配置方法が挙げられる。例えば正方形の一辺X2が、第1の半導体素子11aの短辺X1よりも長ければ、回路基板10のX軸方向の反りを防止することができる。
また、上記実施例では、図1Aにおいて半導体素子11が十字状に直交する例を示したが、図3(イ)のように、T字状やL字状に配置することも考えられる。さらには、第1および第2の半導体素子11aおよび11bが重畳しなくても、2つの半導体素子の長手方向が直交するように配置されれば、X軸およびY軸方向の変形を防止することが可能となる。
さらに、上記実施例においては、回路基板10の各面に、1つずつ半導体素子を実装する例を示したが、複数の半導体素子が実装される場合でも、各面の半導体素子が全体として長方形状に配列されていれば、同様の効果が得られる。例えば、回路基板の裏面のサイズX2×Y2の領域において、隣接するチップの境界(図3(ウ)の11bの引き出し線付け根部分)が、第1の半導体素子11aの配置領域に位置すれば、この第2の半導体素子11bによりその隣接する境界に相当する回路基板部分を平坦に維持することができる。
例として、図3(ウ)に示す配置方法が挙げられる。図3(ウ)においては、第1の実装面に、間隔が設けられて2つの第1の半導体素子11aがY軸方向に並べて配置される。第1の半導体素子11aはX軸方向の辺が長辺となっているため、第1の半導体素子11aによって回路基板10のX軸方向反りが防止される。次に、第2の実装面においては、2つの第1の半導体素子11aの境界に重畳するように、第2の半導体素子11bが設けられる。本構成により、2つの第1の半導体素子11aの間に発生する変形を、第2の半導体素子11bによって防止することができる。
具体的には、第1の実装面に於いて、チップ間の境界に反りが発生する恐れがあるが、第2の実装面に於いて、第2の半導体素子11bがその境界部分に設けられるため、その反りが抑止できる。
以上説明した実施例においては、第1の半導体素子11aおよび第2の半導体素子11bは、同じ溶解温度の半田ペーストを用いて、回路基板10に接続される。このように回路基板10の裏表で同じ溶解温度の半田ペーストを用いた場合、第1の半導体素子11aと回路基板10の間に設けられた半田ペーストは、第2の半導体素子11bをリフロー処理により接続する際に、再度溶解してしまうため、第1の半導体素子11aと回路基板10の接続が不安定となることが考えられる。よって、第2の半導体素子11bと回路基板10を接続する半田ペーストよりも高温で溶解する半田ペーストを用いて、第1の半導体素子11aを回路基板10に接続することが望ましい。
しかしながら、リフロー処理の過程において、半導体素子11が回路基板10に対し、半田ペーストが溶解しても、一定位置を維持できるよう固定すれば、上記実施例のように同様の溶解温度の半田ペーストを用いても問題は無い。
また、図6に示す如く、回路基板101を、半田302によりマザー基板201に接着する際は、半田302として、半導体素子111と回路基板10を接続する半田ペーストよりも融点の低い材質の半田を用いることが好ましい。本構成により、リフロー処理において、半導体素子111と回路基板101間の半田ペーストを溶解することなく、両者を固着した状態でマザー基板201に回路基板101を接続することができる。したがって、本構成により、半導体素子111と回路基板10の接続を確実に維持することができる。
本発明の回路基板を説明する図ア)、イ)である。 本発明の回路基板の実装方法を説明する図である。 本発明の回路基板を説明する図ア)―ウ)である。 従来の回路基板を説明する図(A)、断面図(B)である。 従来の回路基板の実装方法を説明する図(A)、断面図(B)である。 従来の回路基板を説明する断面図である。 従来の回路基板を説明する図である。 本発明の回路基板の実装方法を説明する図(A)、(B)である。
符号の説明
2 第2の配線
4a、4b、4c、4d、4e 開口部
5a、5b、5c、5d フレーム
6b、6c、6d ランド
7a 第1の領域
7b 第2の領域
10 回路基板
11a 第1の半導体素子
11b 第2の半導体素子
12 粘着性樹脂
13aX、13aY、13bX、13bY 半田ペースト
101 回路基板
102 コア材
103 第1の配線層
104 第1の貫通孔
105 樹脂
106 第2の配線層
107 第2の貫通孔
108 第2の樹脂
109 電極
110 金メッキ
111 半導体素子
111a 第1の半導体素子
111b 第2の半導体素子
112 半田メッキ
201 マザー基板
202 くり抜き部
203 半田ランド
204 ボンディングパッド
205 金属細線
206 302 半田
301 サイド電極
303 電極
401 第1の配線
402 第2の配線
501 粘着性樹脂

Claims (4)

  1. 回路基板の第1の面に長方形の底面を有する第1の半導体素子が実装され、
    前記回路基板の第2の面に長方形の底面を有する第2の半導体素子が実装される、半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法であって、
    前記第1の半導体素子は、ボールグリッド型で、前記第2の半導体素子は、前記第1の半導体素子の電極ピッチよりも広いもので、前記第1の半導体素子の長手方向と前記第2の半導体素子の長手方向が直交配置され、
    粘着性樹脂に固着された回路基板の第1の面に、前記第1の半導体素子を半田を介して接続し、
    前記第1の半導体素子を下側にして粘着性樹脂に固定し、前記回路基板の前記第2の面に、前記第2の半導体素子を半田を介して接続する事を特徴とした半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法。
  2. 前記第2の半導体素子は、リードにより実装されるものである請求項1に記載の半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法。
  3. 前記第2の半導体素子は、QFPまたはSIPである請求項2に記載の半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法。
  4. 前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子は、十字状、T字状またはL字状に配置される請求項3に記載の半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法。
JP2005376556A 2005-12-27 2005-12-27 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4744293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376556A JP4744293B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376556A JP4744293B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180245A JP2007180245A (ja) 2007-07-12
JP4744293B2 true JP4744293B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38305138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376556A Expired - Fee Related JP4744293B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744293B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490303B2 (ja) * 1997-09-16 2004-01-26 松下電器産業株式会社 半導体装置の実装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180245A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842361B2 (ja) 半導体装置
JP4916241B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5760469A (en) Semiconductor device and semiconductor device mounting board
JP5649788B2 (ja) プリント板、プリント板実装構造、およびプリント板実装方法
US20130329391A1 (en) Printed wiring board, electronic device, and method for manufacturing electronic device
JP2010199216A (ja) 部品実装構造及び部品実装方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339316A (ja) 半導体装置、半導体装置実装基板、および半導体装置の実装方法
JP4736762B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP4744293B2 (ja) 半導体素子が直交配置された回路基板の製造方法
JP3847602B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
JP4100685B2 (ja) 半導体装置
JP3946200B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2006216842A (ja) メモリカードおよびプリント配線板
JP2019140179A (ja) フリップチップ実装用の基板およびこれを用いた電子装置
JP2009188026A (ja) 電子部品
JP2692522B2 (ja) パッケージモジュール基板
JPH07226455A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2009231467A (ja) 基板ユニット,電子装置,及び基板ユニット製造方法
JP6028908B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees