JP3940677B2 - 底部にケーブル取り回し収納部を備えた計量器 - Google Patents

底部にケーブル取り回し収納部を備えた計量器 Download PDF

Info

Publication number
JP3940677B2
JP3940677B2 JP2002577517A JP2002577517A JP3940677B2 JP 3940677 B2 JP3940677 B2 JP 3940677B2 JP 2002577517 A JP2002577517 A JP 2002577517A JP 2002577517 A JP2002577517 A JP 2002577517A JP 3940677 B2 JP3940677 B2 JP 3940677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
measuring instrument
display
operation unit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002577517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526158A (ja
Inventor
フリンゲリ,エードゥアルト
リュヒンゲル,パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mettler Toledo Schweiz GmbH
Original Assignee
Mettler Toledo Schweiz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7679686&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3940677(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mettler Toledo Schweiz GmbH filed Critical Mettler Toledo Schweiz GmbH
Publication of JP2004526158A publication Critical patent/JP2004526158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940677B2 publication Critical patent/JP3940677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/36Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables without essentially involving the use of a core or former internal to a stored package of material, e.g. with stored material housed within casing or container, or intermittently engaging a plurality of supports as in sinuous or serpentine fashion
    • B65H75/362Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables without essentially involving the use of a core or former internal to a stored package of material, e.g. with stored material housed within casing or container, or intermittently engaging a plurality of supports as in sinuous or serpentine fashion with stored material housed within a casing or container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/28Frames, Housings
    • G01G21/283Details related to a user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は計量器に関し、この計量器は、下面が基礎部で閉塞されたハウジングを備えると共に、少なくとも1本のケーブルを介してこの計量器に接続することでハウジングの近くにも遠くにも設置できるようにした表示及び操作ユニットを備えるものである。
計量器(計量器本体)と表示及び操作ユニットとを分離して別体にした計量器が広く用いられているが、この種の計量器が広く用いられているのは、設置形態に関する自由度が高いからである。例えば、個々の状況に応じて、表示及び操作ユニットを、計量器の近くに設置することもできれば、計量器から離して設置することもできる。そして、表示及び操作ユニットを計量器から離して設置する際には、多くの場合、計量器と表示及び操作ユニットとの間を、電気信号を伝送するためのケーブルを介して接続するようにしている。このケーブルの長さは、常時、必要以上の長さにはならないようにすることが望まれる。また、このケーブルは、多くの場合、計量器の基礎部に取外し不能に連結されており、必要に応じて、固定リールや、案内部を兼ねた固定溝部に巻き付けてあるものを、ほどいて繰り出したり、更に巻き付けたりするようにしており、そのためには、計量器をひっくり返す必要があったり、或いは、少なくとも、計量器を持ち上げる必要があった。
ドイツ特許公開第DE-A-31 01 224号公報に記載されている体重計では、表示及び操作ユニットを、例えば壁に掛けるなどして、体重計(体重計本体)から離れた位置に設置することができる。また、その表示及び操作ユニットは電池収容部を備えており、この電池収容部と、その表示及び操作ユニットのハウジングの外板との間に、空間が画成されており、体重計を使用しないときには、この空間に接続用のケーブルを収納するようにしている。
ドイツ特許公開第DE-A-198 58 625号公報に開示されている計量器では、表示及び操作コンソールが、計量器(計量器本体)から取外し可能に構成されている。更に、その表示及び操作コンソールは、計量器のハウジングに傾斜させて取付けることができ、その表示及び操作ユニットの底部には、ケーブルを巻回して収納するための収納空間が画成されており、その収納空間は下方が底板で閉塞されている。計量器と表示及び操作コンソールとの間の距離に応じてケーブルの長さを調節するには、表示及び操作コンソールを垂直に跳ね上げて底板を取外した上で、必要なだけの長さのケーブルを、ほどいて繰り出すか、或いは更に巻き付けるようにしている。
ドイツ特許公開第DE-A-31 01 224号公報 ドイツ特許公開第DE-A-198 58 625号公報
以上に説明した従来の計量器に付随する短所は、表示及び操作ユニットを設置する位置を変更する都度、それに応じて接続用のケーブルの長さを調節するために、何らかの面倒な操作を必要とすることにある。例えば、計量器を傾ける必要があったり、持ち上げる必要があったりするが、それらのことを行うと、計量器の安定性に悪影響が及ぶおそれがある。また例えば、ケーブル収納空間を閉塞している底板のネジを外した上で、必要な長さのケーブルを、ほどいて繰り出したり、更に巻き付けたりしなければならない。
従って本発明の目的は、計量器と表示及び操作ユニットとのどちらに対しても何ら面倒な操作を行わずに、表示及び操作ユニットの設置位置や姿勢を変更できるようにする機構を提供することにある。
上記目的は、本発明によれば、請求項1に記載した特徴を備えた計量器によって達成される。この計量器は、底部を有するハウジングを備え、少なくとも1本のケーブルを介して表示及び操作ユニットと接続可能である。前記表示及び操作ユニットは、前記ハウジングに取付けて設置することもでき、前記ハウジングから離れた位置に設置することもできる。そのために、前記少なくとも1本のケーブルの全長のうちの余分な長さの部分を収納するためのケーブル取り回し室を、前記ハウジングの前記底部に設けた。前記ケーブル取り回し室は、前記ケーブルを引き出すための少なくとも1つの引出口を有しており、以上によって、前記ケーブルの引き出し及び押し込みを行う際に、該ケーブル取り回し室内で前記ケーブルが自由に移動できるようにした。
本発明に係る計量器の大きな利点は、表示及び操作ユニットの設置位置を変更する際のケーブル長さ調節を片手で行うことができ、しかも、その表示及び操作ユニットを計量器のハウジングに近付けるときも、また、計量器のハウジングから遠ざけるときも、その操作を片手で行えることにある。その操作の際に、計量器を動かす必要は全くなく、そのため、計量器の安定性が損なわれることもない。そして、余分な長さのケーブルによって作業台上が占有されるという事態を招来することなく、表示及び操作ユニットと計量器のハウジングとの間の距離を、所望の距離に調節することができる。
例えば被計量物をこぼすなどして、作業台上を汚した場合にも、表示及び操作ユニットを片手で持ち上げて、その作業台上を容易にすみずみまで清掃することができる。また更なる利点として、表示及び操作ユニットを計量器のハウジングから分離することができるため、輸送に際してよりコンパクトに梱包できるということがある。
本発明の好適実施例においては、前記ケーブル取り回し室が、前記底部に一体化して形成されている。また、前記ケーブル取り回し室が、前記ケーブルを案内するための複数の案内部を備えているようにすることが好ましく、更に、それら複数の案内部が、例えば鉤形、U字形、又はS字形などの形状の、前記ケーブル取り回し室に一体化した複数の湾曲案内壁として形成されているようにするとよい。また、前記ケーブルが、前記計量器の内部において、接続プラグを介して計量用電子回路に接続されているようにすることが好ましい。
特に望ましい実施の形態としては、前記表示及び操作ユニットが、連結用アタッチメントを介して前記ハウジングに取付可能であるようにした実施の形態、それに、前記連結用アタッチメントが、前記ハウジングまたは前記表示及び操作ユニットに、嵌挿ないし嵌合することによって取付可能なように構成されている実施の形態がある。これらの実施の形態によれば、計量器を表示及び操作ユニットと共に持ち上げて作業台上の清掃を行うことができ、また、計量器と表示及び操作ユニットとをまとめて別の作業台上へ移動させることも容易である。
前記連結用アタッチメントが、情報掲示部として利用することのできる板状部を備えているようにしてもよい。また別法として、前記連結用アタッチメントに送受信ユニットを装備し、前記表示及び操作ユニットにも送受信ユニットを装備し、それら送受信ユニットの間で電気信号の送受信を行うようにしてもよい。このようにすることで、表示及び操作ユニットの取扱いに関する非常に大きなフレキシビリティが得られるため、例えば、計量器をグローブボックスの中などの保護された環境中に設置して、表示及び操作ユニットをその外に設置できるという利点が得られる。
また、更なる実施の形態として、前記ケーブル取り回し室が、前記少なくとも1本のケーブルを引き出すための少なくとも1つの引出口を設けた面を、2面以上備えているようにしてもよい。或いはまた、前記ケーブル取り回し室が、2本以上のケーブルを、夫々に異なった引出口を介して、引き出し、また押し込むことができるように形成されているようにしてもよい。前記ケーブル取り回し室は、その下方が底板で閉塞されている。
本発明の特に効果的な実施例の1つは、前記少なくとも1本のケーブルが、前記表示及び操作ユニットと接続する側の端部に、接続プラグを備えており、前記表示及び操作ユニットが、該接続プラグに対応したソケットを備えており、前記表示及び操作ユニットは、その傾斜角が調節可能であるというものである。更に、前記計量器に2台以上の表示及び操作ユニットを接続するようにしてもよい。
以下に、添付図面に模式図で示した実施例に即して、本発明について更に詳細に説明して行く。
図1は、例えば分析用計量器などとして使用する、ハウジング1で囲繞された計量器の斜視図である。ハウジング1の背面側部分2の中には、計量セル及び計量用電子回路(図では見えていない)が装備されている。ハウジング1の前面側部分は、計量室3として構成されており、この計量室3は開閉可能なガラス製ドアを備えており、このガラス製ドアを開閉して、計量室3の中に計量皿4に被計量物を載置する。ハウジング1の下面は底部6によって閉塞されている。図示例の計量器は3本の脚5、5’を備えており、図1ではそれら3本の脚のうち、計量器のハウジング1の背面近傍から側方に延出している1本の脚だけが見えており、この脚は、計量器を水平にすることができるように、高さ調節可能な脚として構成されている。2本目の脚は、計量器のハウジングの背面近傍から、図1では見えていない側の、側方に延出しており、この脚もまた、計量器を水平にすることができるように、高さ調節可能な脚として構成されている。3本目の脚5’(図2参照)は、計量室3の下方に位置しており、底部6に設けられている。ハウジング1の底部6は、中空の空間であるケーブル取り回し室を画成するように形成されており、それについて以下に、図2及び図4〜図7を参照して詳細に説明する。この中空の空間は、ハウジング1の前面7に位置する2つの開口8、9を備えている。それら開口8、9は、連結用アタッチメント10の2枚の突片11、12をそれら開口8、9に嵌挿することによって、連結用アタッチメント10を係止できるようにするものである。連結用アタッチメント10は、表示及び操作ユニット13をそこに装着するホルダとしての機能と、表示及び操作ユニット13をハウジング1に取付ける取付部材としての機能とを果たすものであり、それらによって、表示及び操作ユニット13を、ハウジング1にじかに取付けることもでき、ハウジング1から離して設置することもできるようにしている。連結用アタッチメント10の溝部38には、接続プラグ15を備えたケーブル14が嵌装されており、このケーブル14は、計量器のハウジング1に内蔵されている計量用電子回路と、表示及び操作ユニット13とを、電気的に接続するためのものである。
表示及び操作ユニット13は、ユーザの方へ傾斜した操作盤の形状に構成されており、その上面16に、複数の操作キー17と、1つの表示領域18とを備えている。表示及び操作ユニット13には、その下面側に、くさび形の台座部19が連結されている。台座部19のユーザから見て手前側の側辺には2つの足部41が形成されており、また、背面側の側辺には少なくとも2箇所の支持部が形成され、台座部19は、それら支持部及び足部41に支持されて、作業台上に安定して載置される。更に、それら支持部及び足部41にポリマー材料製のパッドを装着して、作業台上で表示及び操作ユニット13が滑るのを防止する滑り止めとするとよい。
図2は、計量器の一部破断した側面図を示したものである。底部6の中空の空間に設けた開口8、9に、突片11及び12を嵌挿することで、連結用アタッチメント10が係着されている。この図から明らかなように、表示及び操作ユニット13は、2つの部分から構成されている。それら2つの部分のうちの台座部19は、その断面側面形状が略々h字形であって、そのh字形の下半分に相当する位置に、略々長方形の嵌合凹部20が画成されており、また、作業台上に安定して載置できるように構成されている。嵌合凹部20には、連結用アタッチメント10の板状部21が嵌合するようにしてあり、ただし嵌合した状態で、板状部21の上下に十分な余裕が存在するようにしてあるため、板状部21は嵌合凹部20の中おいて、ある程度傾くことができる。この構成により、計量器と表示及び操作ユニット13とを連結した状態で、両者を夫々に作業台上に固定して載置することが可能になっており、ひいては、表示及び操作ユニット13の位置や姿勢を変化させることなく、計量器の姿勢を調節して水平にすることが可能となっている。
表示及び操作ユニット13は、足部41の上方にヒンジ37を備えている。表示及び操作ユニット13の上側部分は、このヒンジ37を中心として傾動させることができ、それによって傾斜角を調節することができる。また、係止機構39によって、調節した傾斜角に固定するようにしている。
ケーブル14は、溝部38を通って、表示及び操作ユニット13の上側部分と下側部分との間の空間へ引き込まれており、ケーブル14の先端に装備した接続プラグ15が、表示及び操作ユニット13の上側部分に装備したソケットに嵌挿されている。また、ケーブル14は、ケーブル引出口22(図1参照)から、ケーブル取り回し室24として形成されている底部空間6の中へ引き込まれて、このケーブル取り回し室24の中を延在しており、こちら側の先端は、計量器に接続するための端部である。ケーブル取り回し室24の中にある方のこのケーブル14の端部には、接続プラグ23が装備されており、この接続プラグ23を介して電子回路(不図示)に接続するようにしている。ケーブル取り回し室24の形状は、扁平な形状として、計量器の底部空間6の高さ寸法が不必要に大きくならないようにすることが好ましい。ケーブル取り回し室24の高さ寸法を決定する1つの要因は、ケーブル14の太さであり、もう1つの要因は、ケーブル14が垂直方向に屈曲しないようにするという要求条件である。
図3は、表示及び操作ユニット13と、連結用アタッチメント10との間の、連結構造に関する別の実施の形態を示した斜視図である。図3の実施の形態は、くさび形連結部材40を使用しており、このくさび形連結部材40は、図2を参照して上で説明した台座部19と同様の連結の仕方で、連結用アタッチメント10に連結されている。くさび形連結部材40の上面には、2つの長孔形状のソケット部42が形成されており、それらソケット部42は、くさび形連結部材40と、表示及び操作ユニット13の上側部分とを、機械構造的に連結する機能と、電気的に接続する機能とを果たすものである。更に別の実施の形態として、このくさび形連結部材40に送受信ユニット43を装備すると共に、表示及び操作ユニットを、例えばハンドヘルド型のユニットなどとして構成し、その表示及び操作ユニットに同様に送受信ユニットを装備するようにし、そして、それら送受信ユニットを介して、くさび形連結部材40と、表示及び操作ユニットとの間で電気信号の送受信を行うようにしてもよく、そうすれば、表示及び操作ユニットを計量器から更に遠く離すことが可能になる。
図4は、計量器の底部空間6に形成したケーブル取り回し室24と、電子回路に対する接続を外したケーブル14とを示した斜視図であり、これは上下をひっくり返して下側からから見た図である。防塵のために、計量用電子回路にアクセスするための開口31は、蓋25で閉塞できるようにしてある。ケーブル14は、切欠部44を通って、ケーブル取り回し室24の中へ引き込まれるようにしてある。ケーブル取り回し室24の中には、各々が独特の形状を有する3本の湾曲案内壁26、27、及び28が形成されており、それら湾曲案内壁の形状は、図示例では、夫々、鉤形、U字形、及びS字形である。湾曲案内壁26、27、28の機能は、ケーブル14をケーブル取り回し室24から引き出し、またケーブル取り回し室24へ押し込む際に、そのケーブル14がケーブル取り回し室24内で自由に移動できるようにすることにあり、即ち、ケーブル14のある部分と別の部分とが接触すると、その接触部位に大きな摩擦が作用して、ケーブル14の引き出しや押し込みができなくなるおそれがあるため、そのような接触を発生させないことにある。更に、それら湾曲案内壁26、27、28は、ケーブル14の折れ曲がりを防止する機能も果たすものである。また、それら湾曲案内壁26、27、28の形状及び配置は、ケーブル14をケーブル取り回し室24から引き出す際の引出位置に関して、大きなフレキシビリティを提供するように設計されており、即ち、ケーブル14を、ケーブル取り回し室24の前面の引出口22と、背面の引出口29と、側面の引出口30との、どこから引き出す場合にも対応できるように設計されている。ケーブル取り回し室24の底部に形成されている孔45は、上皿天秤方式の計量に必要とされる、荷重伝達リンク機構を通すための孔である。
図5は底部空間6の斜視図であり、上下をひっくり返して下側から見た図である。図5に示したケーブル14は、前面の引出口22から引き出すように取り回されているが、ただしその大部分は、外へ引き出されることなくケーブル取り回し室24の中に押し込まれている。図6も同様の斜視図であり、図6に示したケーブル14は、前面の引出口22から引き出すように取り回されており、しかも、その引出口22から一杯に引き出されている。図7も同様の斜視図であり、図7に示したケーブル14は、背面の引出口29から引き出すように取り回されており、その引出口29から半ば引き出された状態にある。これら3つの図からは、湾曲案内壁26、27、28を設けたことによって、ケーブル取り回し室24内でのケーブル14の取り回しに関する、大きなフレキシビリティが得られているということが分かる。そして、その結果、ハウジング1に対する表示及び操作ユニット13の相対的な設置位置に関する、大きな自由度が得られている。即ち、表示及び操作ユニット13を、ハウジング1に取付けることも可能であり、また、ハウジング1の前方、側方、或いは後方の、ハウジング1から離した位置に設置することも可能になっている。特に、表示及び操作ユニット13をハウジング1から離して設置する場合には、ケーブル14の引出位置を、3つの引出口22、29、30のうちから自由に選択することができる。また、それらいずれの場合にも、ケーブル14は、必要な長さの分だけ、ケーブル取り回し室24から引き出せばよい。表示及び操作ユニット13の設置場所を変更する作業は、片手で行うことができ、その際に、表示及び操作ユニット13をハウジング1から更に離すのであれば、ケーブル14をケーブル取り回し室24から更に引き出せばよく、また、逆に近付けるのであれば、ケーブル14を引出口22、29、または30へ押し込めばよく、それによって、ケーブル14をケーブル取り回し室24の中へ滑り込ませることができる。また、ケーブル14の接続プラグ15を、表示及び操作ユニット13に挿脱する際には、ケーブル14がフレキシビリティを有するということが、大きな利点となり、なぜならば、そのフレキシビリティのために、ケーブル取り回し室24からケーブル14を少し引き出すということが容易であり、それを行うことによって、ケーブル14の取り扱いが容易になるからである。
また、表示及び操作ユニット13の設置位置に関する、大きなフレキシビリティが得られていることによる特に大きな利点の1つに、表示及び操作ユニット13の取外しや交換がいつでもできるということがあり、表示及び操作ユニット13を取外すには、ケーブル14の接続プラグ15を抜脱するだけでよい。また、このように取外しが容易であることから、表示及び操作ユニット13を設置している作業台上の清掃も容易である。
ケーブル取り回し室24の下側は、図8に示した底板32で閉塞するようにしている。この底板32は、その4つのネジ挿通孔33に挿通した4本のネジを、ケーブル取り回し室24内に形成されている4つのネジ穴付きのボス部34(図4〜図7参照)に螺着することによって取付けられる。また、この底板32には、そのケーブル取り回し室側の側面に、2つの係止バネ部35が形成されている。それら係止バネ部35は、連結用アタッチメント10の2枚の突片11、12の各々に形成されている凹部36(図1または図3参照)に嵌合することによって、連結用アタッチメント10を保持するものである。これによって、連結用アタッチメント10がしっかりと保持されるため、例えば、スイス特許公報CH-1958/00に記載されているようなハンドルなどを使用して計量器持ち上げる際に、その計量器を、連結用アタッチメント10に取付けた表示及び操作ユニット13ごと持ち上げることができる。また、表示及び操作ユニット13に連結用アタッチメント10を連結した状態で、それら2つを別の場所に移動させるということも可能である。更に、この計量器の取り扱い方のもう1つの例として、ユーザが、連結用アタッチメント10を計量器のハウジング1に連結したままにして、表示及び操作ユニット13だけを、離れた位置へ移動させることもある。
連結用アタッチメント10の板状部21は、情報掲示部としても利用することができ、その場合には、例えば、使用法についての簡単な説明や、所定の常用の計測操作を実行する際の注意事項などを、印刷などの方法を用いて、板状部21に記しておくようにすればよい。また、板状部21に印刷するのではなく、板状部21に折畳式のリーフレットを取付けることによっても、この板状部21を情報掲示部として利用することができる。計量器のユーザは、その情報を参照するためには、単に、表示及び操作ユニット13を連結用アタッチメント10から持ち上げるだけでよい。
また、ケーブル取り回し室24内に2本以上のケーブル14を装備して、それらケーブル14を夫々に異なった引出口22、29、30から引き出すように取り回しておくのもよい。それら複数のケーブル14は、それらのうちの1本だけを選択して使用するようにしてもよく、或いは、それらケーブル14を使用して、2つの表示及び操作ユニット13ないしくさび形連結部材40を、同時に計量器に接続しておくようにしてもよい。また更に、それら複数のケーブル14のうちの1本を、コンピュータにじかに接続しておくようにしてもよい。
表示及び操作ユニットを取外した状態にある計量器の斜視図である。 計量器の一部破断した側面図である。 連結用アタッチメントを介して表示及び操作ユニットを計量器に連結するための別の連結構造を示した図である。 計量器の底部空間に形成したケーブル取り回し室の斜視図であり、ケーブルが電子回路との接続を外した状態を示した図である。 計量器の底部空間に形成したケーブル取り回し室の斜視図であり、ケーブルが前面の引出口へ取り回された状態を示した図である。 計量器の底部空間に形成したケーブル取り回し室の斜視図であり、ケーブルが前面の引出口から引き出された状態を示した図である。 計量器の底部空間に形成したケーブル取り回し室の斜視図であり、ケーブルが背面の引出口へ取り回された状態を示した図である。 ケーブル取り回し室を閉塞する底板を示した図である。
符号の説明
1 ハウジング、計量器のハウジング
2 ハウジングの背面側布分
3 計量室
4 計量皿
5、5’ 脚部
6 底部、底部空間
7 前面
8 開口
9 開口
10 連結用アタッチメント
11 突片
12 突片
13 表示及び操作ユニット
14 ケーブル
15 接続プラグ
16 上面
17 操作キー
18 表示領域
19 台座部
20 嵌合凹部
21 板状部
22 前面の引出口
23 接続プラグ
24 ケーブル取り回し室
25 蓋
26 湾曲案内壁、鉤形
27 湾曲案内壁、U字形
28 三極案内壁、S字形
29 背面の引出口
30 側面の引出口
31 電子回路にアクセスするための開口
32 底板
33 ネジ挿通孔
34 ネジ穴付きボス部
35 係止バネ部
36 凹部
37 ヒンジ
38 溝部
39 係止機構
40 くさび形連結部材
41 表示及び操作ユニットの足部
42 長孔形状のソケット部
43 送受信ユニット
44 切欠部
45、45’ 孔

Claims (16)

  1. 底部(6)を有するハウジング(1)と、表示及び操作ユニット(13)とを備えた計量器であって、前記表示及び操作ユニット(13)は少なくとも1本のケーブル(14)を介して該計量器に接続可能であり、前記表示及び操作ユニット(13)は前記ハウジング(1)に取付けて設置することもでき、前記ハウジング(1)から離れた位置に設置することもできる計量器において、
    前記少なくとも1本のケーブル(14)の全長のうちの使われていない余分な長さの部分を収納するために、前記ハウジング(1)の前記底部(6)に、前記ケーブル(14)を引き出すための少なくとも1つの引出口(22、29、30)を有するケーブル取り回し室(24)を設け、前記ケーブル(14)の引き出し及び押し込みを行う際に、前記ケーブル取り回し室(24)の高さ寸法を決定する一方の要因が前記ケーブル(14)の太さでありまた他方の要因が該ケーブル(14)が垂直方向に屈曲しないようにすることにより決定して、該ケーブル取り回し室(24)内で前記ケーブル(14)が自由に移動できるようにしたことを特徴とする計量器。
  2. 前記ケーブル取り回し室(24)が前記底部(6)に一体化して形成されていることを特徴とする請求項1記載の計量器。
  3. 前記ケーブル取り回し室(24)が、前記ケーブル(14)を案内するための複数の案内部(26、27、28)を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の計量器。
  4. 前記複数の案内部(26、27、28)が、例えば鉤形、U字形、又はS字形などの形状の、前記ケーブル取り回し室(24)に一体化した複数の湾曲案内壁として形成されていることを特徴とする請求項3記載の計量器。
  5. 前記ケーブル(14)が、前記計量器の内部において、接続プラグ(23)を介して計量用電子回路に接続可能であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の計量器。
  6. 前記表示及び操作ユニット(13)が、前記ハウジング(1)に取付可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の計量器。
  7. 前記表示及び操作ユニット(13)が、連結用アタッチメント(10)を介して前記ハウジング(1)に取付可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の計量器。
  8. 前記連結用アタッチメント(10)が、前記ハウジング(1)または前記表示及び操作ユニット(13)に、嵌挿ないし嵌合することによって取付可能なように構成されていることを特徴とする請求項7記載の計量器。
  9. 前記連結用アタッチメント(10)が、情報掲示部として利用することのできる板状部(21)を備えていることを特徴とする請求項7又は8記載の計量器。
  10. 前記連結用アタッチメント(10)に送受信ユニット(43)を装備し、前記表示及び操作ユニット(13)にも送受信ユニットを装備し、それら送受信ユニット間で電気信号の送受信を行うようにしたことを特徴とする請求項7又は8記載の計量器。
  11. 前記ケーブル取り回し室(24)が、前記少なくとも1本のケーブル(14)を引き出すための少なくとも1つの引出口(22、29、30)を設けた面を、2面以上備えていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載の計量器。
  12. 前記ケーブル取り回し室(24)が、2本以上のケーブル(14)を、夫々に異なった引出口(22、29、30)を介して、引き出し、また押し込むことができるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項記載の計量器。
  13. 前記ケーブル取り回し室(24)は、その下方が底板(32)で閉塞されていることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項記載の計量器。
  14. 前記少なくとも1本のケーブル(14)が、前記表示及び操作ユニット(13)と接続する側の端部に、接続プラグ(15)を備えており、前記表示及び操作ユニット(13)が、該接続プラグ(15)に対応したソケットを備えていることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載の計量器。
  15. 前記表示及び操作ユニット(13)は、その傾斜角が調節可能であることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項記載の計量器。
  16. 前記計量器に2台以上の表示及び操作ユニット(13)を接続可能にしたことを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項記載の計量器。
JP2002577517A 2001-03-29 2002-03-20 底部にケーブル取り回し収納部を備えた計量器 Expired - Lifetime JP3940677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10115788A DE10115788A1 (de) 2001-03-29 2001-03-29 Waage mit Unterboden-Kabelaufbewahrung
PCT/IB2002/000812 WO2002079735A1 (de) 2001-03-29 2002-03-20 Waagen mit unterboden-kabelaufbewahrung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526158A JP2004526158A (ja) 2004-08-26
JP3940677B2 true JP3940677B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=7679686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577517A Expired - Lifetime JP3940677B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-20 底部にケーブル取り回し収納部を備えた計量器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6891113B2 (ja)
EP (1) EP1379843B1 (ja)
JP (1) JP3940677B2 (ja)
CN (1) CN1297804C (ja)
AT (1) ATE295960T1 (ja)
DE (2) DE10115788A1 (ja)
WO (1) WO2002079735A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194575A (ja) * 2018-04-17 2019-11-07 メトラー−トレド ゲーエムベーハー 電動風防を含む実験用天秤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686545B2 (en) * 2000-10-04 2004-02-03 Mettler-Toledo Gmbh Balance with a weighing compartment
SE520245C2 (sv) * 2002-08-30 2003-06-17 Abdullah Alhomsi Anordning för manuell anslutning av maskiner och fordon till energiuttag
DE10319779B4 (de) * 2003-04-30 2014-06-12 Mettler-Toledo Ag Waage mit Anzeige- und Bedieneinheit
DE50305372D1 (de) * 2003-10-21 2006-11-23 Mettler Toledo Gmbh Verfahren zum Betätigen einer Waage und Waage
US7256357B1 (en) * 2003-10-29 2007-08-14 Kesselman Joshua D Postal scale with extendable input/output unit
US20080245580A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Aby-Eva Gregoire B Scale including a removable display
CN101815929A (zh) * 2007-05-28 2010-08-25 洛德森斯技术公司 便携式模块化称重器系统
TW200909788A (en) * 2007-05-29 2009-03-01 Loadsense Technologies Corp Pallet with scale
US20090205876A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Rubbermaid Incorporated Digital Scale with Magnetic Engagement of a User Interface Unit
US8017877B1 (en) * 2009-02-02 2011-09-13 Cohen M Richard Portable collapsible scale
US8387763B2 (en) 2010-11-22 2013-03-05 Telefonix, Inc. Retractable cord reel
US8398430B1 (en) * 2011-03-14 2013-03-19 Google Inc. Multi-orientation plug
US8579641B1 (en) 2011-03-14 2013-11-12 Google Inc. Multi-orientation plug
US8859914B1 (en) * 2012-05-15 2014-10-14 Kerry Zhi Huang Digital scale with removable insert
GB2517918B (en) * 2013-09-04 2016-06-01 Illinois Tool Works Weighing scale system with interface component
EP3001157B1 (en) * 2014-09-24 2020-04-22 Mettler-Toledo (Albstadt) GmbH Connector port arrangement in an electronic device
JP6329474B2 (ja) * 2014-10-01 2018-05-23 アズビル株式会社 制御装置
DE102014114611B4 (de) 2014-10-08 2020-12-24 Vorwerk & Co. Interholding Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bodenbearbeitungsroboter mit Personenwaage
US10391580B2 (en) * 2014-12-15 2019-08-27 Illinois Tool Works Inc. Integrated cable management system and apparatus
DE102017122491A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Minebea Intec GmbH Mobile Anzeige- und Eingabeeinheit für eine Waage
CN109625563A (zh) * 2018-11-30 2019-04-16 徐州中森智能装备有限公司 一种适用于园林机械的延伸线存放装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1197718B (de) * 1962-08-13 1965-07-29 Siemens Ag Auffangkorb fuer ein Kabel mit einem darin angeordneten Kegel und einem darueber angebrachten Fuehrungselement zum selbsttaetigen Aufschiessen des lotrecht haengenden Kabels unter dem Einfluss seines Gewichtes
DE7813781U1 (de) * 1978-05-06 1978-08-31 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektrisches geraet
JPS59133179A (ja) * 1983-01-18 1984-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器ケ−ス
DE8401333U1 (de) * 1984-01-18 1984-04-12 Poth, Hartwig, Dr., 6800 Mannheim Elektronische tischbriefwaage
DE8430466U1 (ja) * 1984-10-17 1988-11-24 Sartorius Gmbh, 3400 Goettingen, De
US5094396B1 (en) * 1988-11-04 1997-05-27 Telefonix Inc Retractable reel assembly for telephone extension cord
DE3939959C2 (de) * 1988-12-20 1994-04-21 Sartorius Gmbh Elektronische Waage
DE4033880A1 (de) * 1990-10-25 1992-04-30 Triumph Adler Ag Kabelanordnung
US5241593A (en) * 1991-05-07 1993-08-31 Wagner Ronald D Telephone and telephone cord retraction device, and method of making
CN2165432Y (zh) * 1993-08-14 1994-05-18 陈瑞增 数字式无线传送型称重测力器的接收显示装置
CN2236126Y (zh) * 1995-04-28 1996-09-25 罗绪荆 一种电子台秤
DE19709944C1 (de) * 1997-03-11 1998-07-30 Bosch Siemens Hausgeraete Kabelspeichervorrichtung
US6088021A (en) * 1998-06-03 2000-07-11 Gateway, Inc. Peripheral input device having a retractable cord
CN2334020Y (zh) * 1998-06-04 1999-08-18 杨志平 固定式电子衡器
DE19858625A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Mettler Toledo Gmbh Waage
CN2370401Y (zh) * 1999-05-06 2000-03-22 常州市宏事达电气制造有限公司 电子台秤
CN2407341Y (zh) * 2000-01-14 2000-11-22 梅特勒-托利多常州衡器有限公司 移动式电子平台秤
DE10024408A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Mettler Toledo Gmbh Waage mit schwenkbarem Bedienpult
US6472617B1 (en) * 2000-10-06 2002-10-29 Sunbeam Products, Inc. Body fat scale with hand grips

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194575A (ja) * 2018-04-17 2019-11-07 メトラー−トレド ゲーエムベーハー 電動風防を含む実験用天秤
JP7211868B2 (ja) 2018-04-17 2023-01-24 メトラー-トレド ゲーエムベーハー 電動風防を含む実験用天秤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1379843A1 (de) 2004-01-14
ATE295960T1 (de) 2005-06-15
DE50203148D1 (de) 2005-06-23
EP1379843B1 (de) 2005-05-18
DE10115788A1 (de) 2002-10-17
JP2004526158A (ja) 2004-08-26
US6891113B2 (en) 2005-05-10
WO2002079735A1 (de) 2002-10-10
CN1529808A (zh) 2004-09-15
US20040118620A1 (en) 2004-06-24
CN1297804C (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940677B2 (ja) 底部にケーブル取り回し収納部を備えた計量器
KR100302694B1 (ko) 정보처리기기
EP1219204B1 (en) Keyboard support apparatus
KR20100066557A (ko) 조립 데스크, 및 조립 데스크의 집합체
CN110103840B (zh) 显示器支架
CA2639365A1 (en) Angle variable mechanism and desktop apparatus
JP2021092920A (ja) タブレットpcケースおよび電子機器
US5007090A (en) Programming device for hearing aids and/or hearing aid components
JP4242594B2 (ja) 多人数用テーブルの配線ダクトにおけるカバー装置
JP4096385B2 (ja) 情報処理装置
JP4400930B2 (ja) カウンター構造
JP4391393B2 (ja) 配線機能付きテーブル
JPH0313213Y2 (ja)
JP6609278B2 (ja) クレードル
JPH0221826Y2 (ja)
JP3726612B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用電子機器
CN219330899U (zh) 一种外翻式键盘收纳盒
JP2000166653A (ja) 配線案内用家具
KR200221757Y1 (ko) 사무용품 수납함
JPH10127362A (ja) パソコンデスク
KR200394417Y1 (ko) 경사형 표시패널을 가지는 기울기 측정장치
JPH10323235A (ja) 移動テーブル
JP2007062968A (ja) 案内具
KR200179321Y1 (ko) 키보드 수납구
JP3019927B1 (ja) Isdnターミナルアダプターの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250