JP3931685B2 - グリル - Google Patents

グリル Download PDF

Info

Publication number
JP3931685B2
JP3931685B2 JP2002049191A JP2002049191A JP3931685B2 JP 3931685 B2 JP3931685 B2 JP 3931685B2 JP 2002049191 A JP2002049191 A JP 2002049191A JP 2002049191 A JP2002049191 A JP 2002049191A JP 3931685 B2 JP3931685 B2 JP 3931685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
door
grill door
window
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002049191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003245207A (ja
Inventor
英雄 近澤
直司 中村
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP2002049191A priority Critical patent/JP3931685B2/ja
Publication of JP2003245207A publication Critical patent/JP2003245207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931685B2 publication Critical patent/JP3931685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚等の被調理物をグリル庫内で加熱調理するグリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からグリル付きこんろは、例えば、図19に示すように、グリル庫112から被調理物Fを出し入れするためのグリル扉160にガラス製のグリル窓160aを備え、調理中の被調理物Fの焼け具合を確認できるように構成されている。
【0003】
この焼け具合を更に確認し易くするために、特開2001−248845号公報においては、器体のトッププレート110の手前中央に長方形のトップ開口110aを開口し、グリル庫112の天井部となるグリル天板130に筒状の突出部130aをトップ開口110aから突き出して設けることによりその上面にグリル開口130fを形成して、このグリル開口130fの上に耐熱ガラスで形成された窓板105を備えた覗き窓103を設けたグリル102が知られている。
このグリル102は、覗き窓103を通して、立った姿勢のままグリル庫112内の被調理物Fの焼け具合を随時確認できる。尚、図中符号200は、窓板105がグリル庫112内の被調理物Fの焼き脂G等で汚れないようにするために設けた汚れ防止機構である。
【0004】
また、このようにグリル庫112内を観察するための覗き窓103を、グリル扉160以外に設けると、グリル扉160にガラス製のグリル窓160aを備える必要がなくなり、グリル扉160を他の前面パネル部と同様に金属を用いて作製することができるようになるため、前面パネルのデザインの自由度が広がるという新たな効果も生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、グリル扉160がガラス製であった場合には、グリル102使用時に、グリル扉160が高温になっていることが分かりやすかったのに対して、グリル扉160を金属製にすると高温になっていることが分かりにくくなり、誤って使用者が触れてしまい火傷をするおそれがあった。
本発明のグリルは上記課題を解決し、グリル扉の温度を下げて安全に使用できることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の請求項1記載のグリルは、
被調理物を加熱するバーナを備えたグリル庫の正面に前面開口部を形成し、前後方向に向けてスライド動自在に設けられグリル庫内の受皿を引き出す取手部と、この取手部の上方に上下方向に回動可能に軸支されて該前面開口部を片開き状に開閉するグリル扉とを備え、上記受皿の収納時に該グリル扉の下端面と該取手部の上端面とが合わせ面を形成して該前面開口部を閉成するようにされたグリルにおいて、
上記グリル扉は、外側の第一金属板と内側の第二金属板とを互いに所要間隔の隙間を隔てて配した二重構造としその下端面に冷却用空気の吸入口を、上端面に冷却用空気の排出口をそれぞれ設けて、上記隙間に冷却用空気を流す構成とし、
上記取手部は、その持ち手部分と略同じ高さ位置に取入口を、上端部に取手部内の空気を送り出す送出口をそれぞれ設けて、該取入口を介して冷却空気を取手部内に取り入れる構成とするとともに、
上記グリル扉の閉成時には、上記送出口と上記吸入口とが互いに向かい合い、取手部内に取り入れられた空気が上記送出口および吸入口を通じて上記グリル扉内に送り出されることを要旨とする。
【0007】
また、本発明の請求項2記載のグリルは、上記請求項1記載のグリルにおいて、
上記排出口と連通し、上記冷却用空気を器体の上面あるいは後方から排出する排出通路を上記グリル庫とは分離して備えたことを要旨とする。
【0008】
また、本発明の請求項3記載のグリルは、上記請求項2記載のグリルにおいて、
上記グリル庫内の被調理物の焼け具合を確認するための覗き窓を上記扉以外に設け、この覗き窓を所要間隔の隙間を有する二重構造とするとともに、この覗き窓の隙間により上記排出通路の一部を形成することを要旨とする。
【0009】
また、本発明の請求項4記載のグリルは、上記請求項1〜3のうちのいずれかに記載のグリルにおいて、
上記取手部の送出口に、上記受皿を引き出した際には該送出口を閉成し、上記受皿を収納した際には該送出口を開閉する閉塞防止手段を設けることを要旨とする。
【0010】
上記構成を有する本発明の請求項1記載のグリルは、グリル庫のグリル扉が第一金属板と第二金属板との間に隙間を有した二重構造である。このため、この隙間が断熱層として働き、外側の第一金属板へのバーナの燃焼熱の伝達を抑えて、第一金属板が過熱されるのを防ぐ。この一方、金属板は、通常グリル扉に用いられる透過性を有するガラスに比して熱の反射率が高いので、バーナの燃焼熱の器具外部への放熱ロスを減少させることができる。従って熱効率が上がり、焼き性能が向上する。
しかも、従来とは異なりグリル扉を他の前面パネル部と同様に金属で作製しているので、前面パネルのデザインの自由度が向上する。
また、第一金属板と第二金属板との間の隙間に冷却用空気が流れて第一金属板や第二金属板を冷却する。このため、第一金属板や第二金属板、すなわちグリル扉の温度を低下させることができる。
また、グリル扉の閉成時には、取手部上端面に設けた送出口と、グリル扉下端面に設けた吸入口が合わせ面を形成するように合わさることになるので、バーナ燃焼に起因して生じるドラフト力により、取入口を通じて取手部内に取り入れられた空気は、スムーズに上記グリル扉内に吸入され、グリル扉の冷却に資することになる。
さらに、当該取手部の人の手が把持する部分が取手部内に取り入れられる空気の流れにより冷却されることになるから、火傷等を防止することもできる。
【0011】
発明の請求項2記載のグリルは、グリル扉の上部から排出される加熱された冷却用空気は、排出通路を通って器体の上面あるいは後方から器具外へと排出される。すなわち加熱された冷却用空気がトッププレート下などに溜まることを防止できる。
【0012】
発明の請求項3記載のグリルは、覗き窓を効率的に冷却することができる。
【0013】
発明の請求項4記載のグリルは、閉塞防止手段が設けられており、取手部の引き出し時、すなわち前面開口部の開成時においては当該閉塞防止手段が閉成した状態になるので、埃等が取手部内に侵入するのを防止することができる。この一方、前面開口部の閉成時においては、当該閉塞防止手段が開成した状態になるので、グリル庫内に取り込まれた空気をグリル扉方向に向けてスムーズに流すことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明のグリルの好適な実施形態について図1〜図18を用いて説明する。
【0015】
本実施形態のグリル付きテーブルこんろ1は、図2に示されるように、トッププレート10に左右2組のこんろバーナ7a,7bが設けられ、それらの周囲に設けられた五徳8a,8b上に図示しない調理鍋を載せ、テーブルこんろ1の前面に設けられる操作ボタン9a,9bを押すことにより、それぞれのこんろバーナ7a,7bが点火され、調理鍋が加熱されるものである。
こんろバーナ7a,7b間の器体の中心部には、魚等の被調理物Fを焼くためのグリル2が設けられ、操作ボタン9cを押して点火し加熱調理が行われる。
【0016】
このグリル2は、図1に示すように両面焼きタイプのグリルで、被調理物Fを加熱調理するグリル庫12を備える。
グリル庫12には、上段左右側面に設けられ燃料ガスを燃焼させて被調理物Fを加熱する全一次空気式の上バーナ20と、中段に設けられ被調理物Fを載せる焼網22と、下段左右側面に設けられ燃料ガスを燃焼させて被調理物Fを加熱するブンゼン式の下バーナ21と、底部に設けられ焼網22を載せたまま手前にスライドさせて引き出すことができる受皿24とを備える。尚、上バーナ20及び下バーナ21に臨んで図示しない点火電極が設けられる。
【0017】
グリル庫12の前面には前面開口部6が形成され、この前面開口部6は、受皿24と一体的に固定され受皿24を手前に引き出す取手80と、受皿24を引き出す時に連動して開閉するグリル扉60により閉じられる。グリル扉60は、支軸61によって前面開口側壁62に上下方向に回動可能に軸支されて、前面開口部6を片開き状に開閉する。
取手80を手前に引き出すと、取手80に固定された受皿24がグリル庫12の底面をスライドし、受皿24に載置された焼網22が同時に引き出されるのと連動して、グリル扉60が上方へ回動して前面開口部6が開成される。このような受皿24の出し入れにともないグリル扉60が上下方向へ片開き状に回動して開閉されるグリル扉60の開閉装置について図3及び図4を用いて説明する。
【0018】
グリル扉60の内側には、略L字状の連結片70が両サイドに固定され、連結片70の一端にはグリル扉60の回動支点となる支軸61が設けられる。この支軸61は、前面開口側壁62に軸止されており、グリル扉60は、支軸61を支点として上下方向へ片開き状に一定の角度だけ回動できるようになっている。
連結片70の他端には、軸孔71が設けられ、この軸孔71には、受皿24の進退動作とグリル扉60の開閉動作とを連動させる略くの字状の連動腕72の先端部が挿通される。連動腕72は、その先端部に球状の突起が外側面に設けられ、この突起が軸孔71に挿通されることで連結片70に回動可能に連結される。また、連動腕72の基端部は下方に向けて曲折される。
そして、グリル庫12の左右両側壁12bの後方下部には、受皿24の進退移動方向に延びる長溝孔73が開設され、左右の長溝孔73に受皿24の奥行壁外面に当接される連結バー74の両端部が遊挿される。この連結バー74の両端部は、グリル庫12の左右の側壁12bの外側に設けられた連動腕72の基端部にそれぞれ挿通され連結される。尚、連結バー74により挿通された止具によって、左右両側から連動腕72を挟みこむことによって連動腕72と連結バー74とは固定される。
さらに連結バー74の両端部にそれぞれ一端を止着した引っ張りバネ75の他端をグリル庫側壁12bの手前部に突設した掛止ピン76に係止させることにより、連動腕72と連結バー74とは常時受皿24の前進方向へ押出付勢されている。
グリル庫12入口の底壁12aには、引っ張りバネ75の付勢力により受皿24が手前に飛び出すのを規制し収納位置を確定する突起状の図示しないストッパーが設けられる。
引っ張りバネ75は、受皿24が手前に引き出されグリル扉60を支軸61を回転の支点として上方向へ跳ね上げた時、グリル扉60が下方向へ戻って閉じてしまうのを防ぎそのまま保持するだけの力が必要である。そのため、受皿24が所定位置まで引き出された時点で、所定力(グリル扉60の自重による荷重力以上)付勢しているように設計される。
こうした構成により、受皿24は、底壁12aに沿ってスライドし、それに伴ってグリル扉60が自動的に開閉するので、被調理物Fのグリル庫12への出し入れが容易にできるというものである。
【0019】
グリル扉60は、図1に示すように、外側の第一金属板63a(例えば、ステンレス板)と、グリル庫と接する内側の第二金属板63b(例えば、ステンレス板)とを備えた二重構造であり、その間に冷却用空気の通り道となる扉隙間64が形成される。グリル扉60の下端面には吸入口65が、上端面には排出口66がそれぞれ形成される。また、グリル扉60は、受皿24の収納時には、その下端面が取手80の上端面と当接して、前面開口部6を閉成する構造である。
取手80の上端面には、取手80の前面に設けられた複数の冷却用空気の取入口81と連通する送出口82が開口される。すなわち、受皿24を収納して、グリル扉60と取手80とで前面開口部6を閉成する際には、グリル扉60の下端面に設けられた吸入口65と取手80の上端面に設けられた送出口82とが重なり合って連通する構成である。
【0020】
この送出口82には、図5に示すように、グリル2使用時、すなわち受皿24をグリル庫12内に収納して、グリル扉60と取手80とで前面開口部6を閉じている時は、送出口82を開成し、受皿24をグリル庫12内から引き出すのと連動して送出口82を閉成する閉塞防止手段が設けられる。
この閉塞防止手段は、送出口82を閉じるシャッター板91とシャッター板91と一体に形成され取手80の左右の両内側面に回動可能に軸支される支持部92とを備えたシャッター93と、このシャッター93を閉成方向に付勢するコイルバネ94と、前面開口側壁62に設けられ受皿24を収納していくと支持部92に設けられた窪み部97と係合してシャッター93を開成方向に動かすピン95とを備える。シャッター93は、取手80の内部に設けられ、下側から送出口82を塞ぐ構成であり、取手80の側壁にはピン95の通り道となる切り込み部96が形成される。
【0021】
グリル庫12の背部には、図1に示されるように、仕切壁52を介して排気室50を併設し、この仕切壁52に開口してグリル庫12と排気室50とを連通する連通口54を焼網22よりも下方に設けている。従って、上、下バーナ20,21から発生した燃焼排気をいったん庫内に充満させた後、排気室50を介して排気口51より排出されるよう排気路を構成している。
【0022】
トッププレート10には、五徳8a,8bの手前中央に、図6に示されるように、グリル庫12内の被調理物Fを確認するための長方形のトップ開口10aが横長に形成される。このトップ開口10aは、その先端が上側へ折り曲げられ、トッププレート10に伝わってくる煮汁の流入を防止している。このトッププレート10の下には、グリル庫12が設けられ、その天井部となるグリル天板30は、トッププレート10から所定距離離れて形成される。
このグリル天板30には、図6,図7に示されるように、前後に傾斜面30c,30dを山状に形成した突出部30aがトップ開口10aから突き出て設けられ、その前傾斜面30cには、長方形のグリル開口30fが開口される。このグリル開口30fの全周には、平坦な窓板取付部30bが形成される。
【0023】
グリル天板30には、突出部30aの手前側に、後述する覗き窓3の枠体35をガイドする案内部31が設けられる。この案内部31は、中央に角孔31aが開口された平板31bと、その左右に設けられる鉛直方向に延びたガイド片31cとから構成される。角孔31aには、板バネ31dが後方に突出して取り付けられる。
【0024】
このように形成された突出部30aの上から、覗き窓3が載置される。この覗き窓3は、図8,図9に示されるように、グリル開口30fより大きい直方形状の透明の耐熱ガラスで形成された第一窓板5a,第二窓板5bと、窓板5a,5bの外周を上から覆うアルミダイキャスト製の枠体35とを備える。
枠体35は、トップ開口10aを上から覆う鍔部35aと、パッキン32を介して第一窓板5aを所定位置にセットする窓受け部35bと、第二窓板5bの取付位置となる窓枠35cとを備える。また、鍔部35aの後方部の下面には、切欠き部35dが形成される。
【0025】
ここで、第一窓板5aと第二窓板5bの取付方法について述べる。図8に示すように、枠体35を裏向きにして、パッキン32を介して窓受け部35bに第一窓板5aをセットし、この第一窓板5aとの間の左右両端にスペーサー37を挟みこむようにして第二窓板5bを窓枠35c内にセットする。そして、第二窓板5bの上から押え板34で押えてビス36止めすることにより枠体35に固定する。すなわち、第一窓板5aと第二窓板5bとは、外側の第一窓板5aと内側の第二窓板5bとがスペーサー37を介して所定の間隔があけられて略平行に並べられた二重構造となり、その間に窓隙間38が形成される。また、鍔部35aの形成方向(水平方向)に対して、窓板5a,5bは前方から後方へと登り傾斜となるように設けられ、その傾斜角度はグリル天板30の窓板取付部30bの傾斜角度と同じである。
【0026】
また、枠体35の前方中央部には、二つの突起35eが平行に形成されており、その間にL字状に形成され一方の面に角穴39を備えたバネ受け40がビス43で取り付けられ、二つのガイド孔41が形成される。枠体35の左右両端には、覗き窓3をトップ開口10aに取り付ける際に、トップ開口10aの内周にはまり込み、枠体35の左右方向の位置決めをする位置決め片42が設けられる。
【0027】
覗き窓3は、図1,図6,図7に示されるように、枠体35に形成されたガイド孔41に案内部31のガイド片31cをはめて下方へスライドさせ、スライド途中にバネ受け40の角穴39が案内部31に取り付けられた板バネ31dと係合して、そのまま下方へスライドし、第二窓板5bがグリル天板30の窓板取付部30bに直接当接して載置される。この際、枠体35に形成された位置決め片42がトップ開口10aの内周にはまり込む。
尚、第二窓板5bがグリル庫12内の被調理物Fの焼き脂Gで汚れないように、第二窓板5bの下に回動扉を設けて、この回動扉を開け閉めする汚れ防止機構が備えられるが、このような汚れ防止機構に関しては、特開2001−248844号公報、特開2001−248845号公報等に開示されており、本発明の要旨ではないため、ここでは省略する。
【0028】
器具の前面パネルと第一金属板63aの上辺との間には、図1に示すように、上、下バーナ20,21の燃焼熱によって発生した自然ドラフト力により外気(器具外部の空気)を器体内に吸引するための吸引口15が第一窓板5aと第二窓板5bとの間の窓隙間38と連通して設けられる。また、窓隙間38は、グリル扉60の上端面に形成された排出口66とも連通する構成である。
また、排気口51に隣接して開設された冷却口46と連通する冷却通路47が、突出部30aの左右の側方をとおり、さらに突出部30aの後方をとおって形成される。そして、燃焼排気のドラフト力を利用して外気が吸引口15から吸込まれ、冷却通路47を流れて、トッププレート10を冷却する。
【0029】
上述したグリル付テーブルこんろ1によれば、操作ボタン9cを押すと、バーナ20,21へのガス流路を開閉する開閉弁が開弁され、バーナ20,21から燃料ガスが噴出されると共に、点火電極の連続放電により点火する。
調理中にバーナ20,21で発生した高温の燃焼排気は、いったんグリル庫12の上部に溜まり連通口54から溢れて、排気室50を介して排出される。従って、被調理物Fは、輻射熱と滞留した排気熱とにより加熱され、被調理物Fが効率良く調理される。
【0030】
また、バーナ20,21の燃焼熱により、第一金属板63aと第二金属板63bとの間の扉隙間64内の空気が加熱され上昇することにより発生した自然ドラフト力によって、外気が取入口81から取手80内に吸引され、送出口82を介してグリル扉60の下端面に設けられた吸入口65からグリル扉60内に吸引される。吸引された外気は、扉隙間64内を上方へと金属板面に沿ってスムーズに流れ、上端面に設けられた排出口66から排出される。尚、後述するように、排出口66から排出された空気は、第一窓板5aと第二窓板5bとの間の窓隙間38を通って、枠体35の鍔部35aの後方部に設けた切欠き部35dとトッププレート10との間に形成される排出隙間33を介して器具外部へと排出される。
従って、バーナ20,21の燃焼熱によって加熱される金属板63a,63bを器体外部の加熱されていない空気によって冷却していることになる。このため、グリル2使用中における、金属板63a,63b、すなわちグリル扉60の温度を下げることができ、火傷を防止できる。しかも、グリル扉60を二重構造とする、すなわち第二金属板63bを第一金属板63aで覆う構造とすることにより、燃焼排気と直接接触し最も高温となる第二金属板63bには、構造上、手を触れることができなくなるので、火傷を防止して、より一層安全に使用できる。また、第一金属板63aと第二金属板63bとの間の扉隙間64は、断熱層の役目も果たすので、直接手を触れる可能性がある第一金属板63aへの上、下バーナ20,21の燃焼熱の伝達を抑えて、第一金属板63aが過熱されるのを防ぐ。
尚、このように、グリル扉60を二重構造にしてその間に冷却空気を流して冷却することにより、グリル扉60の表面温度が80℃程度下がることが出願人による実験で確かめられている。
【0031】
更に、グリル扉60をその周囲の前面パネル部分と同様に金属製にしているため、グリル扉60の色や表面形状をその周囲の前面パネル部分と一緒にしてスマートなイメージを与えられる等、前面パネルのデザインの自由度が増し、より魅力的な器具を開発できる。加えて、金属は、従来の透過性のガラスに比べて、熱の反射率が高いので、バーナ20、21の燃焼熱の器具外部への放熱ロスを減少させることができる。従って、熱効率が上がり、焼き性能(むら、焦げ等)が向上する。金属板63a,63bの材料を熱の反射率の高い金属を用いれば、更に熱効率や焼き性能を向上させることができる。
【0032】
また、バーナ20、21の燃焼熱により、第一窓板5aと第二窓板5bとの間の窓隙間38内の空気も加熱され斜め後方へと上昇する。この自然ドラフト力によって、外気が吸引口15から器体内に吸引される。吸引された外気は、窓隙間38を通って前方から後方へと窓板面に沿ってスムーズに流れ、枠体35の鍔部35aの後方部に設けた切欠き部35dとトッププレート10との間に形成される排出隙間33を介して器具外部へと排出される。
従って、バーナ20の燃焼熱によって加熱される窓板5a,5bや枠体35を器体外部の加熱されていない空気によって冷却していることになる。このため、グリル2使用中における、窓板5a,5bや枠体35の温度を従来のものに比べて下げることができ、火傷を防止できる。しかも、窓板5a,5bを二重構造とする、すなわち第二窓板5bを第一窓板5aで覆う構造とすることにより、燃焼排気と直接接触し最も高温となる第二窓板5bには、構造上手を触れることができなくなるので、火傷を防止して、より一層安全に使用できる。また、第一窓板5aと第二窓板5bとの間の窓隙間38は、断熱層の役目も果たすので、直接手を触れる可能性がある第一窓板5aへのバーナ20の燃焼熱の伝達を抑えて、第一窓板5aが過熱されるのを防ぐ。
【0033】
また、窓隙間38は、グリル扉60の上端面に形成された排出口66とも連通しているので、扉隙間64を通過してグリル扉60を冷却した後の外気も上、下バーナ20,21の燃焼熱により発生した自然ドラフト力によって吸引され窓隙間38を通って、器具外部へと排出される。また、扉隙間64を通過してグリル扉64を冷却した後の外気は、窓隙間38からだけではなく、燃焼排気のドラフト力により吸引され、冷却通路47を通って冷却口46からも排出される。このため、グリル扉60を冷却した後の加熱された冷却用空気がトッププレート10下に溜まることはなく、冷却用空気のスムーズな流れを確保できるため、冷却効果が一層高まる。
また、加熱された冷却用空気がトッププレート10下に溜まらないので、トッププレート10の過熱による火傷も防止でき、より一層安全に使用することができる。しかも、冷却用空気は後方へ向かって排出されるため、使用者に直接熱気がくることはなく、快適に使用できる。加えて、加熱された冷却用空気の排出通路をわざわざ設けずに、覗き窓3に形成された窓隙間38やトッププレート10を冷却するための冷却通路47を利用しているので、器具製造のコストアップを抑制でき経済的である。
また、上述したように、グリル扉60の冷却用の空気は、扉隙間64内でのドラフト力に加え、窓隙間38内でのドラフト力や燃焼排気のドラフト力によっても吸引されるわけであるから、冷却用空気の流れを強くすることができ、グリル扉60の冷却効果が向上する。
更に、バーナ20,21の燃焼熱により生じた自然ドラフト力を用いて、扉隙間64内及び窓隙間38内をスムーズに冷却用空気を流すことができるので、空気を流すためのファン等の特別な装置を用いる必要がなく経済的である。
更に、グリル扉60がそれほど高温にならないわけであるから、焼き脂Gや油煙が第二金属板63bに焦げ付きにくくなり、掃除が容易になる。
【0034】
次に、受皿24をグリル庫12内から引き出している場合には取手80に形成された送出口82を閉成し、グリル庫12内への収納動作と連動して開成する閉塞防止手段の動作について説明する。
受皿24をグリル庫12内から引き出している場合には、シャッター93がコイルバネ94により閉成方向に付勢されているので、図10に示すように、送出口82はシャッター93により閉じられ、油かす等のごみの浸入を防ぎ、送出口82が閉塞することを防止する。そして、取手80を持って、グリル庫12内に押しこんでいくと、図11に示すように、前面開口側壁62に設けられたピン95にシャッター93の支持部92に形成された窪み部97が係合する。この際、ピン95は、取手80の側壁に形成された切り込み部96を通る。更に押しこんでいくと、図12に示すように、窪み部97がピン95によって押され、シャッター93が図中では時計回りに回動して、送出口82が開成していく。そして、図13に示すように、受皿24を完全にグリル庫12内に収納すると、グリル扉60の下端面と取手80の上端面とが当接するようにしてグリルの前面開口部6が閉成されると共に、送出口82は開成され、グリル扉60の下端面に形成された吸入口65と連通する。
従って、グリル2使用時、すなわち受皿24をグリル庫12内に収納して、グリル扉60と取手80とで前面開口部6を閉じている時は、送出口82が開成されているので、扉隙間64を通りグリル扉60を冷却する外気は、取手80の前面に開口された取入口81から吸引され、送出口82を介して吸入口65にスムーズに導かれる。一方、グリル未使用時、すなわち、受皿24をグリル庫12内から引き出している時は、シャッター93が送出口82を閉成し、油かす等のごみの浸入を防ぐ。このため、送出口82がゴミ等で閉塞してしまうことを防止でき、常にスムーズに冷却用空気を流すことができる。更に、送出口82が閉塞するおそれがないので、送出口82を頻繁に掃除する必要がなく使い勝手がよい。
【0035】
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、本実施形態のグリル付きこんろ1では、グリル扉60の下端面と取手80の上端面とが当接する構成とし、グリル扉60の下端面に吸入口65を形成し、取手80の上端面に送出口82を形成して、扉隙間64に外気を導入するようにしているが、これに限ったものではなく、図14に示すように、グリル扉60の下端面と当接する取手280の上端面部をへこますように取手280を形成し、外気が直接吸入口65から吸入されるような構成にしても構わない。また、図15に示すように、グリル扉360の下端面と取手380の上端面とが当接し、グリル扉360の正面下部に吸入口365を形成するようにしてもよい。この場合にも、外気は直接吸入口365から吸引される。
また、グリル扉60に形成されている冷却用空気の排出口66の位置は、グリル扉60の上端面に限定されるものではなく、グリル扉60の正面上部であっても構わない。
【0036】
また、閉塞防止手段としては、図16に示すようなものであってもよい。この閉塞防止手段は、送出口82を閉じるシャッター板491とシャッター板491と一体に形成され取手480の両内側面に回動可能に軸支される支持部492とを備えたシャッター493と、このシャッター493を閉成方向に付勢するコイルバネ494と、シャッター板491の上面に設けられる下ボス498と、グリル扉460の下端面に設けられグリル扉460を閉めた場合に下ボス498とぶつかる上ボス499とを備える。尚、この閉塞防止手段では、シャッター493全体が取手480の内部に設けられる。
この閉塞防止手段では、受皿24をグリル庫12内から引き出している場合には、図17に示すように、シャッター493がコイルバネ494により閉成方向(図中では反時計周り方向)に付勢されているので、送出口82はシャッター493により閉じられ、油かす等のごみの浸入を防ぎ、送出口82が閉塞することを防止する。そして、取手480をもって、グリル庫12内に押しこんでいくと、図18に示すように、グリル扉460の下端面に設けた上ボス499に取手480の上端面に設けられた下ボス498が押されて、シャッター493が開成方向(図中では時計回り方向)に回動していく。
【0037】
また、本実施形態では、グリル付きテーブルこんろにおいて説明したが、グリル付きビルトインこんろに適用しても差し支えない。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載のグリルによれば、第一金属板と第二金属板との間の隙間が断熱層として働き、手を触れる可能性のある外側の第一金属板が過熱されるのを防ぐので、火傷を防止できる。しかも、金属板は、通常グリル扉に用いる材料である透過性のガラスに比べて熱の反射率が高いので、グリル庫からの放熱ロスを抑制でき、熱効率が上がり、焼き性能(むら、焦げ等)が向上する。
また、グリル扉を他の前面パネル部と同様に金属製にすることで、前面パネルのデザインの自由度が広がる。
また、第一金属板と第二金属板との間の隙間に冷却用空気が流れて第一金属板や第二金属板を冷却する。このため、第一金属板や第二金属板、すなわちグリル扉の温度を低下させることができる。
また、グリル扉の閉成時には、取手部上端面に設けた送出口と、グリル扉下端面に設けた吸入口が合わせ面を形成するように合わさることになるので、バーナ燃焼に起因して生じるドラフト力により、取入口を通じて取手部内に取り入れられた空気は、スムーズに上記グリル扉内に吸入され、グリル扉の冷却に資することになる。
さらに、当該取手部の人の手が把持する部分が取手部内に取り入れられる空気の流れにより冷却されることになるから、火傷等を防止することもできる。
【0039】
また、本発明の請求項2記載のグリルによれば、グリル扉の上部から排出される加熱された冷却用空気は、排出通路を通って器体の上面あるいは後方から器具外へと排出される。すなわち加熱された冷却用空気がトッププレート下などに溜まることを防止できる。
【0040】
また、本発明の請求項3記載のグリルによれば、覗き窓を効率的に冷却することができる。
【0041】
更に、本発明の請求項4記載のグリルによれば、閉塞防止手段が設けられており、取手部の引き出し時、すなわち前面開口部の開成時においては当該閉塞防止手段が閉成した状態になるので、埃等が取手部内に侵入するのを防止することができる。この一方、前面開口部の閉成時においては、当該閉塞防止手段が開成した状態になるので、グリル庫内に取り込まれた空気をグリル扉方向に向けてスムーズに流すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態としてのグリルを側面から見た断面図である。
【図2】本実施形態としてのテーブルこんろの外観図である。
【図3】本実施形態としてのグリル扉の開閉装置の説明図(側面図)である。
【図4】本実施形態としてのグリル扉の開閉装置の説明図(上面図)である。
【図5】本実施形態としての閉塞防止手段の説明図である。
【図6】覗き窓を外したテーブルこんろの外観図である。
【図7】本実施形態のグリルの外観図である。
【図8】本実施形態としての覗き窓を斜め下から見た斜視図である。
【図9】本実施形態としての覗き窓を側面から見た断面図である。
【図10】本実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図11】本実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図12】本実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図13】本実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図14】別の実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図15】別の実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図16】別の実施形態としての閉塞防止手段の説明図である。
【図17】別の実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図18】別の実施形態としてのグリル扉と取手を側面から見た断面図である。
【図19】従来例としてのグリルを側面から見た断面図である。
【符号の説明】
2…グリル、3…覗き窓、6…前面開口部、12…グリル庫、20…上バーナ、21…下バーナ、38…窓隙間、47…冷却通路、60…グリル扉、63a…第一金属板、63b…第二金属板、64…扉隙間、65…吸入口、66…排出口。

Claims (4)

  1. 被調理物を加熱するバーナを備えたグリル庫の正面に前面開口部を形成し、前後方向に向けてスライド動自在に設けられグリル庫内の受皿を引き出す取手部と、この取手部の上方に上下方向に回動可能に軸支されて該前面開口部を片開き状に開閉するグリル扉とを備え、上記受皿の収納時に該グリル扉の下端面と該取手部の上端面とが合わせ面を形成して該前面開口部を閉成するようにされたグリルにおいて、
    上記グリル扉は、外側の第一金属板と内側の第二金属板とを互いに所要間隔の隙間を隔てて配した二重構造としその下端面に冷却用空気の吸入口を、上端面に冷却用空気の排出口をそれぞれ設けて、上記隙間に冷却用空気を流す構成とし、
    上記取手部は、その持ち手部分と略同じ高さ位置に取入口を、上端部に取手部内の空気を送り出す送出口をそれぞれ設けて、該取入口を介して冷却空気を取手部内に取り入れる構成とするとともに、
    上記グリル扉の閉成時には、上記送出口と上記吸入口とが互いに向かい合い、取手部内に取り入れられた空気が上記送出口および吸入口を通じて上記グリル扉内に送り出されることを特徴とするグリル。
  2. 上記排出口と連通し、上記冷却用空気を器体の上面あるいは後方から排出する排出通路を上記グリル庫とは分離して備えたことを特徴とする請求項1記載のグリル。
  3. 上記グリル庫内の被調理物の焼け具合を確認するための覗き窓を上記グリル扉以外に設け、この覗き窓を所要間隔の隙間を有する二重構造とするとともに、この覗き窓の隙間により上記排出通路の一部を形成することを特徴とする請求項2記載のグリル。
  4. 上記取手部の送出口に、上記受皿を引き出した際には該送出口を閉成し、上記受皿を収納した際には該送出口を開閉する閉塞防止手段を設けることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のグリル。
JP2002049191A 2002-02-26 2002-02-26 グリル Expired - Lifetime JP3931685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049191A JP3931685B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 グリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049191A JP3931685B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 グリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245207A JP2003245207A (ja) 2003-09-02
JP3931685B2 true JP3931685B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=28661767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049191A Expired - Lifetime JP3931685B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 グリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931685B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517863B2 (ja) * 2005-01-21 2010-08-04 パナソニック株式会社 加熱機器
JP4767182B2 (ja) * 2007-01-12 2011-09-07 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP5198099B2 (ja) * 2008-03-11 2013-05-15 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2009213685A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 加熱調理器
JP5257283B2 (ja) * 2009-07-16 2013-08-07 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP5525378B2 (ja) * 2010-08-18 2014-06-18 株式会社ハーマン グリル扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003245207A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931685B2 (ja) グリル
JP3927838B2 (ja) グリル
JP3883188B2 (ja) グリル
JP3173614U (ja) 断熱機能を有する側板を備えたコンロ
JP3913057B2 (ja) ガスグリル付きこんろ
JP3881922B2 (ja) グリル
JP3913155B2 (ja) グリル
JP4617472B2 (ja) グリル付コンロ
JP2000018599A (ja) グリル装置
JP4262874B2 (ja) ガスグリル
JP4511764B2 (ja) ガスグリル付きテーブルこんろ
JP3091948B2 (ja) グリル装置
JP3913158B2 (ja) グリル
JP2677507B2 (ja) グリル装置
JP4034446B2 (ja) グリル
JP2000232945A (ja) 両面焼グリル
KR100588160B1 (ko) 그릴장치
JP6770883B2 (ja) グリル
JP4470052B2 (ja) ガスグリル付きテーブルこんろ
JP4060004B2 (ja) グリル
JP3780400B2 (ja) ガスグリル
JP4474659B2 (ja) グリル付きこんろ
JP3747310B2 (ja) ガスグリル
JP3158091B2 (ja) グリル
JP2000254005A (ja) 串焼き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3931685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160323

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term