JP5198099B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5198099B2
JP5198099B2 JP2008060658A JP2008060658A JP5198099B2 JP 5198099 B2 JP5198099 B2 JP 5198099B2 JP 2008060658 A JP2008060658 A JP 2008060658A JP 2008060658 A JP2008060658 A JP 2008060658A JP 5198099 B2 JP5198099 B2 JP 5198099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill door
front plate
grill
heat
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213684A (ja
Inventor
勝行 相原
隆二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008060658A priority Critical patent/JP5198099B2/ja
Publication of JP2009213684A publication Critical patent/JP2009213684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198099B2 publication Critical patent/JP5198099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、一般家庭の台所や業務用の厨房等で使用される、グリル装置を備えた加熱調理器に関するものである。
従来この種の加熱調理器におけるグリル装置(ロースター部)の概略構成は、グリル装置内に調理庫を配設し、調理物を載せる網を載置した受け皿を収納して、調理庫に臨ませたヒーターよって加熱調理を行なうものである。
図3(b)は、特許文献1に記載された従来の加熱調理器のグリル扉の詳細を示す断面図である。図3(b)に示すようにグリル装置の開口部に設けられた扉は、内部の調理状態を確認するようガラス製の覗き窓24を有するように構成されることが殆どであり、加熱調理時の調理庫内の熱気をさえぎるのはこの扉が有するガラス一枚というものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−83037号公報
しかしながら、前記従来の構成では、グリル装置(ロースター部)の扉は、特にヒーターに熱せられて熱くなるため、取扱い説明書にその旨を記載するとか、扉に「高温注意」等の文字を印刷して注意をうながす等の対策を講じるのが一般的であった。
しかしながら、文字の読めない幼児等はグリル使用中あるいは使用直後の扉が熱い時に触ってしまう可能性があり、特に内部の調理状態を確認するよう、扉はガラス製で覗き窓を有する場合が殆どで、この場合加熱調理中にヒーターから受ける熱が直接ガラス外面に伝わる為、扉の内ではこの覗き窓の部分が最も熱くなり易い部分である。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、使い勝手を損なうことなく、グリル装置の扉を幼児等がうっかり触っても熱くない加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、外郭を構成する本体と、被加熱調理容器を載置する天板と、前記天板の下方に位置する加熱手段と、前記本体の内部に配されたグリル装置と、前記グリル装置の開口を覆い開閉自在に配されたグリル扉とを備え、前記グリル扉は前面を構成する耐熱性のガラスから成るグリル扉前板と、前記グリル扉前板を保持する金属製の前板保持部材と、前記グリル扉を開閉する際に持ち手となるグリル把手とから構成し、前記前板保持部材は前記グリル扉を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴、調理物を載せる受け皿との嵌着用の開口、及び前記グリル扉にパッキンを配した場合の嵌合用の穴を有し、特に内部の調理状態を確認するための覗き窓の口部はな、前記グリル扉の略全域に渡って前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に所定の間隔の空気断熱層を設け、前記グリル扉は、前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の輻射熱を遮断する遮熱板で前記空気断熱層を仕切ることで熱の対流を抑え、熱伝達を低減するとしたものである。
この空気断熱層を設けることにより、グリル使用中あるいは使用直後においても、加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断し、グリル扉が熱くなることを防止するため安全性がより一層高まるものである。また、グリル扉を、グリル扉前板と前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の遮熱板を設けたことにより、さらに加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断するとともに、空気断熱層内での熱の対流を抑えることによって熱伝達を低減し、さらには輻射熱も遮断し、より熱が伝わりにくい構成となり、さらに安全性がより一層高まるもののである。
また、外郭を構成する本体と、被加熱調理容器を載置する天板と、前記天板の下方に位置する加熱手段と、前記本体の内部に配されたグリル装置と、前記グリル装置の開口を覆い開閉自在に配されたグリル扉とを備え、前記グリル扉は前面を構成する樹脂から成るグリル扉前板と、前記グリル扉前板を保持する金属製の前板保持部材と、前記グリル扉を開閉する際に持ち手となるグリル把手とから構成し、前記前板保持部材は前記グリル扉を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴、調理物を載せる受け皿との嵌着用の開口、及び前記グリル扉にパッキンを配した場合の嵌合用の穴を有し、内部の調理状態を確認するための覗き窓の口部はな、前記グリル扉の略全域に渡って前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に所定の間隔の空気断熱層を設け、前記グリル扉は、前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の輻射熱を遮断する遮熱板で前記空気断熱層を仕切ることで熱の対流を抑え、熱伝達を低減するとしたものである。
このグリル扉は、空気断熱層を設けるとともに、グリル扉前板を樹脂で構成したことにより、触れたときの熱の伝わり方を抑えるものである。また、グリル扉を、グリル扉前板と前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の遮熱板を設けたことにより、さらに加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断するとともに、空気断熱層内での熱の対流を抑えることによって熱伝達を低減し、さらには輻射熱も遮断し、より熱が伝わりにくい構成となり、さらに安全性がより一層高まるもののである。
本発明の加熱調理器は使い勝手を損なうことなく、グリル使用中あるいは使用直後においてグリル扉が熱くなることを防止し、グリル扉を幼児等がうっかり触っても熱くない加熱調理器を実現できるものである。
第1の発明は、外郭を構成する本体と、被加熱調理容器を載置する天板と、前記天板の下方に位置する加熱手段と、前記本体の内部に配されたグリル装置と、前記グリル装置の開口を覆い開閉自在に配されたグリル扉とを備え、前記グリル扉は前面を構成する耐熱性のガラスから成るグリル扉前板と、前記グリル扉前板を保持する金属製の前板保持部材と、前記グリル扉を開閉する際に持ち手となるグリル把手とから構成し、前記前板保持部材は前記グリル扉を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴、調理物を載せる受け皿との嵌着用の開口、及び前記グリル扉にパッキンを配した場合の嵌合用の穴を有し、内部の調理状態を確認するための覗き窓の口部はな、前記グリル扉の略全域に渡って前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に所定の間隔の空気断熱層を設け、前記グリル扉は、前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の輻射熱を遮断する遮熱板で前記空気断熱層を仕切ることで熱の対流を抑え、熱伝達を低減するとしたものである。
この空気断熱層を設けることにより、グリル使用中あるいは使用直後においても、加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断し、グリル扉が熱くなることを防止するため安全性がより一層まるものである。
また、グリル扉を、グリル扉前板と前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の遮熱板を設けたことにより、さらに加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断するとともに、空気断熱層内での熱の対流を抑えることによって熱伝達を低減し、さらには輻射熱も遮断し、より熱が伝わりにくい構成となり、さらに安全性がより一層高まるもののである。
第2の発明は、外郭を構成する本体と、被加熱調理容器を載置する天板と、前記天板の下方に位置する加熱手段と、前記本体の内部に配されたグリル装置と、前記グリル装置の開口を覆い開閉自在に配されたグリル扉とを備え、前記グリル扉は前面を構成する樹脂から成るグリル扉前板と、前記グリル扉前板を保持する金属製の前板保持部材と、前記グリル扉を開閉する際に持ち手となるグリル把手とから構成し、前記前板保持部材は前記グリル扉を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴、調理物を載せる受け皿との嵌着用の開口、及び前記グリル扉にパッキンを配した場合の嵌合用の穴を有し、内部の調理状態を確認するための覗き窓の口部はな、前記グリル扉の略全域に渡って前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に所定の間隔の空気断熱層を設け、前記グリル扉は、前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の輻射熱を遮断する遮熱板で前記空気断熱層を仕切ることで熱の対流を抑え、熱伝達を低減するとしたものである。
この空気断熱層を設けることにより、グリル使用中あるいは使用直後においても、加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断し、グリル扉が熱くなることを防止するため安全性がより一層高まるものである。
また、グリル扉は、グリル扉前板を樹脂で構成したことにより、触れたときの熱の伝わり方を抑えるものである。
一般的に人間の体の熱伝導率はほぼ水と同じ(水:0.6W/(m・K))と考えられ、それに比べて金属やガラスは熱伝導率(例えば、鉄:84W/(m・K)、ガラス:1W/(m・K))が高く、樹脂は熱伝導率(例えば、ポリカーボネート:0.19W/(m・K)、塩化ビニール:0.16W/(m・K))が低いため、触れたときでも熱は伝わりにくく、安全性がより一層高まるものである。
特に、電気製品の場合は一般的に外郭の温度上昇については、人が容易に触れる恐れがあるもので、金属製のもの、陶磁器製のもの及びガラス製のものについては85℃以下、その他のものについては100℃以下と、外郭に使用される材質によって基準が分かれるものであり、金属製のもの、陶磁器製のもの及びガラス製のものについては注意が必要である。
ただし、従来のグリル装置については、内部の調理状態を確認できるよう、グリル扉はガラス製の覗き窓を有する場合が殆どで、通例的にこの覗き窓部分は高温になることが認知されており、対象外とするものである。
また、第2の発明においてグリル扉は、グリル扉前板に伝わる温度を構成的に低減していることから、グリル扉前板に用いる樹脂に要求される耐熱温度は比較的低くてもよく、高耐熱性で高価な樹脂(例えば、ポリフェニレンサルファイトやポリエステル、ポリブチルテレフタレートといった一般的にエンプラと呼ばれる樹脂)を使用する必要がない分、使用者に安価な製品を提供することができる。
また、グリル扉前板に樹脂を使うことでガラス製などよりは、グリル扉全体として軽量化が図れ、調理物の出し入れやお手入れ時等の使い勝手がよくなるものである。
また、グリル扉前板に使用する樹脂を難燃性の樹脂で構成することによれば、さらに安全性がより一層高まるものである。
また、グリル扉を、グリル扉前板と前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の遮熱板を設けたことにより、さらに加熱調理時の調理庫内の熱気を遮断するとともに、空気断熱層内での熱の対流を抑えることによって熱伝達を低減し、さらには輻射熱も遮断し、より熱が伝わりにくい構成となり、さらに安全性がより一層高まるもののである。
の発明は、第2の発明のグリル扉に、グリル扉前板の裏に金属製の前板補強板を設けたことにより、グリル扉前板に樹脂を用いたことによるグリル扉全体の強度低下を補うとともに、熱硬化性の樹脂ならば特に問題はないが熱可塑性の樹脂を用いた場合には、熱によって樹脂が軟化しグリル扉全体の強度低下を起こすことを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって、本発明が限定されるものではない。
参考の形態1)
図1は、本発明の第1の参考の形態における加熱調理器の外観を示す斜視図である。以下、図面を用いて説明する。
尚、本参考の形態は天板下方に配した加熱手段が電磁誘導加熱式のものについてのものであるが、本発明がこの方式に限定されるものではない。
図1において、外郭を構成する本体1の天面には、被加熱調理容器を載置する天板2が配されている。天板2は高耐熱性のガラス等を用い、電磁誘導によって加熱されない材質で構成されている。
トップフレーム3は、天板2の外周を囲み、本体1の天面の一部もしくは殆ど全部を構成しており、天板2を介して伝わる被加熱調理容器からの熱に十分耐え、かつ外観部品として見栄えがよく、腐食にも強いステンレスやホーロー処理鋼板等の金属から成っている。
トップフレーム3に形成された操作部4の内部には、後述する操作部ユニット等が配設されている。
図2は、本発明の第1の参考の形態における加熱調理器の主要構成部品を示す分解斜視図である。但し、参考の形態の説明に不要な構成部分については主要構成であっても省略している。
図2において、天板2の下方には誘導加熱コイル5が近接して設けられている。誘導加熱コイル5はコイルケース6に収納され、本体1内の所定の位置に保持されている。
誘導加熱コイル5には電源回路7によって高周波電力が供給される。誘導加熱コイル5及び電源回路7は冷却ファン8の送風によって冷却される。
トップフレーム3の操作部4下方に配設された操作部ユニット9は、外部操作により機器の運転を制御するための信号入力部、及び機器の運転状態を表示する表示部等を有する制御回路等を収納している。
本体1内には略箱形状のグリル装置10が配設されており、グリル装置10内に調理庫11および調理庫11内に発熱部を臨ませたグリルヒーター12よって加熱調理を行なう。
調理庫11内には、調理物を載せる焼網13を載置した受け皿14を収納してある。
グリル使用時はグリル装置10の開口を覆うグリル扉15は受け皿14に嵌着されており、グリル扉15と受け皿14は連動して前後に摺動する。なお、本構成はグリル装置に関する一例を示すものであり、本発明がこの方式に限定されるものではない。
グリル扉15は、前面を構成する耐熱性のガラスから成るグリル扉前板16と、グリル
扉前板16を保持する金属製の前板保持部材17と、金属等に対して熱伝導率の低い樹脂等により形成され、グリル扉15を開閉する際に持ち手となるグリル把手18や、グリル扉15の上方に配し、金属等に対して熱伝導率の低い樹脂等により形成され、調理物の出し入れのときに直接金属製の前板保持部材17に触れないよう設置した扉保護枠19等で構成されている。
図3(a)は、本発明の第1の参考の形態における加熱調理器のグリル扉の詳細図を示すものである。図3(b)は従来の加熱調理器のグリル扉の詳細を示す断面図である。
図3において、前板保持部材17は、グリル扉15を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴20、もしくは受け皿14との嵌着用の開口21、またはグリル扉15にパッキン22等を配した場合の嵌合用の穴23を除いて、特に内部の調理状態を確認するための覗き窓などの開口24(図3(b))および穴を極力少なくし、グリル扉15の略全域に渡ってグリル扉前板16と前板保持部材17、の間に所定の間隔25の空気断熱層26を設けたものである。
図4(a)は、本発明の第1の参考の形態における加熱調理器のグリル装置の詳細を示す断面図であり、(b)は従来の加熱調理器のグリル装置の詳細を示す断面図である。
図4において、グリルヒーター12の加熱が開始されると、調理庫11内の中心部27の温度は約270〜300℃に保たれる。図4の(b)に示す従来の構成では、前面を構成する耐熱性のガラスから成るグリル扉前板16の庫内28側の温度は約170〜200℃で安定し、グリル扉前板16の外面29側の温度については約130〜150℃を示し、直接触れられる温度とは言い難い。
しかしながら図4(a)に示す本発明の構成によれば、同様にグリルヒーター12の加熱が開始されると、調理庫11内の中心部27の温度は約270〜300℃に保たれ、前板保持部材17の庫内28側の温度は、空気断熱層26を設けたことにより、従来の構成のような外面側への放熱が少ないため、若干温度が上昇し、約200〜230℃で安定するが、ここで所定の間隔25を実験的に約10mmとした場合は、空気断熱層26の断熱効果によって、グリル扉前板16の外面29側の温度は約50〜80℃を示す。
特に、電気製品の場合は一般的に外郭の温度上昇については、人が容易に触れる恐れがあるもので、金属製のもの、陶磁器製のもの及びガラス製のものについては85℃以下という基準があるが、本発明によってこの基準を満足することができ、より安全性の高い加熱調理器を提供することができる。
なお、この温度上昇値については、実験によって得られた値の一例であり、この数字によって本発明の効果が制限を受けるものではない。
また、本発明によれば、内部の調理状態を確認する覗き窓がなくなり、焼き具合の確認のためにはいちいちグリル扉を開けざるを得ないが、ここで特に詳細な説明はしないが例えば、グリルヒーター12を上下に設置して両面焼きのグリル装置とすれば、焼き具合の確認が少なくなり、使い勝手は向上するものである。
また、本体にタイマー機能を設ければ、このタイマー機能にて焼き上がり時間を好みに合わせて設定することができ、使い勝手がさらに向上するものである。また、さらに自動調理機能を設ければ、適度な焼き加減に自動で調理してくれるため、使い勝手がさらに向上するものである。
(実施の形態
図5は、本発明の第の実施の形態における加熱調理器のグリル扉の詳細を示す断面図であり、特に第1の参考の形態におけるグリル扉15において、グリル扉前板16と前板保持部材17の間に少なくとも一枚以上の遮熱板30を設けて仕切ることによって空気断熱層26内での熱の対流を抑え、熱伝達を低減し、さらには輻射熱も遮断し、より熱が伝わりにくい構成となり、さらに安全性が一層高まるものである。
また、特に第1の参考の形態および第の実施の形態におけるグリル扉15において、グリル扉前板16を樹脂で構成したことにより、触れたときの熱の伝わり方を抑えるものである。
なお、第1の参考の形態および第の実施の形態によれば、グリル扉前板16に伝わる温度をすでに低減していることから樹脂に要求される耐熱温度も低くてよく、高耐熱性で高価な樹脂(例えば、ポリフェニレンサルファイトやポリエステル、ポリブチルテレフタレートといった一般的にエンプラと呼ばれる樹脂)を使用する必要がない分、使用者に安価な製品を提供することができる。
例えば、耐薬品性のよいポリプロピレン樹脂や、装飾性のよいポリカーボネート樹脂、成形性のよいABS樹脂等があげられるが、特に限定するものではない。
また、樹脂を使うことでガラスなどよりはグリル扉15の軽量化が図れ、調理物の出し入れやお手入れ時等の使い勝手がよくなるものである。
(実施の形態
図6は、本発明の第の実施の形態における加熱調理器のグリル扉の詳細を示すものであり、特に第の実施の形態におけるグリル扉15において、グリル扉前板16を樹脂で構成した場合に、そのグリル扉前板16の裏に金属製の前板補強板31を設けたものである。
グリル扉前板16に樹脂を用いたことによるグリル扉15全体の強度低下を補うとともに、熱硬化性の樹脂ならば特に問題はないが熱可塑性の樹脂を用いた場合は、熱によって樹脂が軟化しグリル扉15全体の強度低下を起こすことを防止することができる。
また、この前板補強板31が遮熱板30と同様の役割を果たすものであり、さらなる温度低減、そしてさらに安全性がより一層高まるものである。
また、この前板補強板31は、ビードを配したり、波板状に折り曲げをつけたりすることによってさらに強度を増すことができる。
また、特に第1の参考の形態および第の実施の形態におけるグリル扉15において、グリル扉前板16の表面に所定の凹凸設けたことにより、触れたときの接触面積を減少させることと、接触熱抵抗を大きくし熱の伝わりを低減するものである。
樹脂の場合は、一般的にシボ加工といわれるものもしくは、ディンプルや溝によって凹凸を設けるものである。
ガラスの場合は、一般的に梨地模様やすりガラス調といわれるものや、樹脂と同様にディンプルや溝によって凹凸を設けるものである。
特に、この凹凸の間隔は当然接触する指の大きさよりも小さいことが前提となり、特に
幼児を対象に考えた場合は、一般的に言われる幼児の指の大きさが直径で約5mm程度であり、最低限2〜3点の接触点を設ける場合、間隔は約2.5〜1.66mmとなる。ただし、この大きさによって本発明の効果が制限を受けるものではなく、あくまでも一例を示すものである。
したがって、本発明のように凹凸を設けることによって、触れたときでも熱は伝わりにくく、安全性がより一層高まるものである。
ここで、本発明の参考の形態、各実施の形態においてはグリル扉の持ち手となるグリル把手をグリル扉の下部に設けたものであるが、グリル扉の上部に設けたものであっても同様の効果を発揮することは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、グリル加熱室を備えた加熱調理器において、使い勝手を損なうことなく、グリル扉を幼児等がうっかり触っても熱くない加熱調理器を提供できるもので、グリルの加熱手段やグリル以外の調理機能に係わらず加熱調理器全般に適用できる。
本発明の参考の形態1における加熱調理器の外観を示す斜視図 本発明の参考の形態1における加熱調理器の主要構成部品を示す分解斜視図 (a)本発明の参考の形態1における加熱調理器のグリル扉の詳細図(b)従来の加熱調理器のグリル扉の詳細を示す断面図 (a)本発明の参考の形態1における加熱調理器のグリル装置の詳細を示す断面図(b)従来の加熱調理器のグリル装置の詳細を示す断面図 本発明の実施の形態における加熱調理器のグリル扉の詳細を示す断面図 本発明の実施の形態における加熱調理器のグリル扉の詳細を示す断面図
1 本体
2 天板
5 誘導加熱コイル
6 コイルケース
7 電源回路
8 冷却ファン
10 グリル装置
15 グリル扉
16 グリル扉前板
17 前板保持部材
18 グリル把手
20 ネジ止め用の穴
21 嵌着用の開口
22 パッキン
23 嵌合用の穴
24 覗き窓などの開口
25 所定の間隔
26 空気断熱層
30 遮熱板
31 前板補強板

Claims (3)

  1. 外郭を構成する本体と、被加熱調理容器を載置する天板と、前記天板の下方に位置する加熱手段と、前記本体の内部に配されたグリル装置と、前記グリル装置の開口を覆い開閉自在に配されたグリル扉とを備え、前記グリル扉は前面を構成する耐熱性のガラスから成るグリル扉前板と、前記グリル扉前板を保持する金属製の前板保持部材と、前記グリル扉を開閉する際に持ち手となるグリル把手とから構成し、前記前板保持部材は前記グリル扉を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴、調理物を載せる受け皿との嵌着用の開口、及び前記グリル扉にパッキンを配した場合の嵌合用の穴を有し、内部の調理状態を確認するための覗き窓の開口部はな、前記グリル扉の略全域に渡って前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に所定の間隔の空気断熱層を設け、前記グリル扉は、前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の輻射熱を遮断する遮熱板で前記空気断熱層を仕切ることで熱の対流を抑え、熱伝達を低減することを特徴とする加熱調理器。
  2. 外郭を構成する本体と、被加熱調理容器を載置する天板と、前記天板の下方に位置する加熱手段と、前記本体の内部に配されたグリル装置と、前記グリル装置の開口を覆い開閉自在に配されたグリル扉とを備え、前記グリル扉は前面を構成する樹脂から成るグリル扉前板と、前記グリル扉前板を保持する金属製の前板保持部材と、前記グリル扉を開閉する際に持ち手となるグリル把手とから構成し、前記前板保持部材は前記グリル扉を構成する上で最低限必要なネジ止め用の穴、調理物を載せる受け皿との嵌着用の開口、及び前記グリル扉にパッキンを配した場合の嵌合用の穴を有し、内部の調理状態を確認するための覗き窓の開口部はな、前記グリル扉の略全域に渡って前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に所定の間隔の空気断熱層を設け、前記グリル扉は、前記グリル扉前板と前記前板保持部材の間に少なくとも一枚以上の輻射熱を遮断する遮熱板で前記空気断熱層を仕切ることで熱の対流を抑え、熱伝達を低減することを特徴とする加熱調理器。
  3. 前記グリル扉は、前記グリル扉前板の裏に金属製の前板補強板を設けたことを特徴とする請求項2に記載の加熱調理器。
JP2008060658A 2008-03-11 2008-03-11 加熱調理器 Active JP5198099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060658A JP5198099B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060658A JP5198099B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213684A JP2009213684A (ja) 2009-09-24
JP5198099B2 true JP5198099B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41186211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060658A Active JP5198099B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198099B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506512B2 (ja) * 2010-04-05 2014-05-28 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2011217786A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP6189677B2 (ja) * 2013-08-16 2017-08-30 株式会社パロマ 加熱調理器
JP6227929B2 (ja) * 2013-08-16 2017-11-08 株式会社パロマ 加熱調理器
JP6872682B2 (ja) * 2016-09-09 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
JP7062466B2 (ja) * 2018-02-22 2022-05-06 リンナイ株式会社 加熱調理器
JP7086791B2 (ja) * 2018-08-29 2022-06-20 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293634U (ja) * 1985-12-02 1987-06-15
JPH06272870A (ja) * 1993-01-19 1994-09-27 Nifco Inc 電子レンジ用扉材および電子レンジ用扉材の製造方法
JP2000065363A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP3931685B2 (ja) * 2002-02-26 2007-06-20 パロマ工業株式会社 グリル
JP2003343853A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Rinnai Corp グリル
JP2005207605A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用窓材
JP2005300053A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP4517863B2 (ja) * 2005-01-21 2010-08-04 パナソニック株式会社 加熱機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213684A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198099B2 (ja) 加熱調理器
KR101531060B1 (ko) 공기 순환 수단을 포함한 오븐 레인지
US10006639B2 (en) Appliance side panel with air channel
JP5050531B2 (ja) 加熱調理器
JP2007309612A (ja) 加熱調理器
JP5257283B2 (ja) 加熱調理器
EP2578122B1 (en) Toasting apparatus having improved hot chamber isolation with passive ventilation
JP2009213685A (ja) 加熱調理器
JP5824652B2 (ja) 加熱調理器
JP6607379B2 (ja) 加熱調理器
JP2008021473A (ja) 誘導加熱調理器
JP5506512B2 (ja) 加熱調理器
KR20160035774A (ko) 조리기기
JP6706964B2 (ja) 加熱調理器
JP2016129613A (ja) 炊飯器
KR100550479B1 (ko) 가열 조리기
KR101531061B1 (ko) 열 차단 수단을 구비한 오븐 레인지
TWM553793U (zh) 雙熱源電陶爐
JP6072622B2 (ja) 加熱調理器
KR101231322B1 (ko) 가스 오븐 레인지의 오븐 도어 손잡이 체결구조
JP2020062122A (ja) 加熱調理器
KR20060013768A (ko) 적층식 드로워부가 구비된 전기오븐레인지
JP3937410B2 (ja) 加熱調理器
JP3414298B2 (ja) オーブントースター
JP2016214308A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120427

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3