JP3925489B2 - 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3925489B2
JP3925489B2 JP2003386510A JP2003386510A JP3925489B2 JP 3925489 B2 JP3925489 B2 JP 3925489B2 JP 2003386510 A JP2003386510 A JP 2003386510A JP 2003386510 A JP2003386510 A JP 2003386510A JP 3925489 B2 JP3925489 B2 JP 3925489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tft
organic
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149929A (ja
Inventor
周史 小枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003386510A priority Critical patent/JP3925489B2/ja
Priority to KR1020040088589A priority patent/KR100690530B1/ko
Priority to US10/988,418 priority patent/US7402446B2/en
Priority to CNA2004100926092A priority patent/CN1619804A/zh
Publication of JP2005149929A publication Critical patent/JP2005149929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925489B2 publication Critical patent/JP3925489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法に関する。
近年、異なる2種類の基板を貼り合わせる基板接合体の製造方法においては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと称する)装置等の発光機能素子が形成された電気光学基板と、当該発光機能素子を発光させる駆動素子が形成された駆動回路基板(半導体装置)とを貼り合わせることによって電気光学装置を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。
このような基板接合体の製造方法においては、電気光学基板と駆動回路基板とを別々に製造しておき、両者を貼り合わせて電気光学装置を製造するため、駆動回路基板に関しては、薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する。)等の駆動素子を形成もしくは転写した後の必要な工程が極僅かで済むため、製造工程によって駆動素子が損傷される可能性を大幅に低減される。また、電気光学基板と駆動回路基板とを別工程で製造するため、歩留りが向上する。場合によっては、電気光学基板と駆動回路基板とを別々の工場或いは異なった企業においてそれぞれ製造し、最終的に両者を張り合わせるといった製造方法も可能であるから、製造コストの低減を図る上でも極めて有利な方法となる。また、比較的低額の設備投資によって大画面の電気光学装置を製造することが可能となる。
特開2002−082633号公報
上述した特許文献1においては、ACP(Anisotropic Conductive Past:異方性導電ペースト)を介して配線済みの配線基板にTFTを転写、導通接続している。しかしながら、このような構成においては、配線基板のバンプ高さのばらつきによって、配線基板とTFTとの導通不良が発生する恐れがあるという問題があった。
また、TFTのパッド間隔が狭いと、ACPを介して隣り合うパッドが短絡する恐れがあるため、TFTのサイズや端子数に制約が生じるという問題があった。
さらに、配線基板とTFTとを導通接続する際に、配線基板とTFTとACPとを接続させるためにTFTに加える荷重が大きく、TFTにクラックが生じる恐れがあるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、TFTなどの半導体素子のパッドを狭ピッチ化し、かつ半導体素子への導通の確実性を向上させるとともに半導体素子の破損を防止することができる半導体装置の製造方法および半導体装置の製造方法を用いたEL装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、実装基板上に導電性材料からなる単一の膜によって素子接続用の湾曲部及び実装基板表面に露出する湾曲部を有する配線が形成されており、前記配線のうち前記素子接続用の湾曲部に直接接続されるように前記実装基板に素子が実装されていることを特徴とする。
すなわち、本発明の半導体装置は、ACPのような介在物を用いることなく、素子が実装基板上の上記単一の膜により直接接続されているため、素子と実装基板との電気的接続の確実性を向上させることができる。同様に、ACPのような介在物を用いていないため、素子と実装基板との接続部(パッドなど)の間隔を狭くしても隣り合う接続部が短絡する恐れがなく、狭ピッチ化を図るのに好適である。また、ACPを用いていないため、素子と実装基板とを電気的に接続するときに、素子を押圧する必要がなく素子の破損を防止することができる。
さらに、素子と実装基板とを上記単一の膜により直接接続していので、従来の接続に用いられるパッドやバンプのような中実部がなく、接続部分に用いる材料を削減でき、コストを低減することができる。また、上記中実部は材料を堆積、形成するのに時間がかかるのに対し、上記単一の膜は形成するのに時間がかからないため、製造効率の向上を図ることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、導電性材料がアルミニウムであることが望ましい。
この構成によれば、導電率の高いアルミニウムを導電性材料として用いているため、素子と実装基板との電気的接続の確実性を向上させることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数の薄膜トランジスタが形成されている形成基板から、一部の素子を剥離層で覆うことにより所定の薄膜トランジスタを選択する第1工程と、前記所定の薄膜トランジスタに、前記実装基板上に前記配線を形成する第2工程と、前記形成基板に前記実装基板を重ね合わせ、前記剥離層を除去し、前記形成基板から前記所定の薄膜トランジスタおよび前記接続部材を離脱、剥離させて、前記実装基板に転写する第3工程とを含むことを特徴とする。
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、第2工程において所定の素子に対して配線を形成しているので、素子の寸法誤差の影響を受けることなく、所定の素子と配線との電気的接続をより確実にすることができる。また、所定の素子と配線との接続部にACPなどの介在物を用いていないため、素子と配線との接続部間隔を狭ピッチ化することができる。
さらに、第3工程において素子および配線を形成基板から離脱、剥離させて実装基板に転写しているので、素子を押圧などの力を加える必要がなく、素子の破損を防止することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、第1工程が、複数の薄膜トランジスタが形成されている形成基板から、剥離層を用いて所定の薄膜トランジスタを選択する工程であり、第2工程が、所定の薄膜トランジスタに、実装基板上に配線を形成する工程であり、第3工程が、形成基板に実装基板を重ね合わせ、剥離層を除去し、形成基板から所定の薄膜トランジスタおよび接続部材を離脱、剥離させて、実装基板に転写する工程であってもよい。
この構成によれば、第2工程において所定の薄膜トランジスタに対して接続部材を形成しているので、薄膜トランジスタの寸法誤差の影響を受けることなく、所定の薄膜トランジスタと接続部材との電気的接続をより確実にすることができる。また、所定の薄膜トランジスタと接続部材との接続部にACPなどの介在物を用いていないため、薄膜トランジスタと接続部材との接続部間隔を狭ピッチ化することができる。
さらに、第3工程において薄膜トランジスタおよび接続部材を形成基板から離脱、剥離させて実装基板に転写しているので、薄膜トランジスタを押圧などの力を加える必要がなく、薄膜トランジスタの破損を防止することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、剥離層を可溶性材料から形成してもよい。
この構成によれば、剥離層を溶かすことにより、素子および配線、または薄膜トランジスタおよび接続部材を形成基板から離脱、剥離させることができる。離脱層を溶かすのに素子または薄膜トランジスタには力がかからないので、素子または薄膜トランジスタの破損を防止するのに好適である。
上記の構成を実現するために、より具体的には、可溶性材料が、熱を加えることによって溶けるものであってもよい。
この構成によれば、熱を加えることにより、可溶性材料つまり剥離層が溶けるため、素子または薄膜トランジスタに力がかかるのをより確実に防止することができ、素子または薄膜トランジスタの破損をより確実に防止することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、可溶性材料が、所定の溶媒に対して可溶性を示すものであってもよい。
この構成によれば、可溶性材料つまり剥離層が所定の溶媒に対して溶けるため、素子または薄膜トランジスタに力がかかるのをより確実に防止することができ、素子または薄膜トランジスタの破損をより確実に防止することができる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置は、上記本発明の半導体装置、または上記本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置、の接続構造により、実装基板上に薄膜トランジスタが実装された薄膜トランジスタ基板と、エレクトロルミネッセンス素子を有するエレクトロルミネッセンス基板と、を電気的に接続して一体化していることを特徴とする。
すなわち、本発明のエレクトロルミネッセンス装置は、上記本発明の半導体装置、または上記本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置、の接続構造を備えているため、薄膜トランジスタへの導通の確実性が向上するとともに薄膜トランジスタの破損が防止され、完成品であるエレクトロルミネッセンス装置の不具合発生を防止することができる。また、薄膜トランジスタへの導通部間隔を狭ピッチ化することができるので、実装面積を狭くすることができ、エレクトロルミネッセンス装置の小型化を図ることができる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板と、エレクトロルミネッセンス素子を有するエレクトロルミネッセンス基板と、を有し、薄膜トランジスタ基板を、上記本発明の半導体装置の製造方法を用いて製造することを特徴とする。
すなわち、本発明のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、上記本発明の半導体装置の製造方法を用いているため、薄膜トランジスタへの導通の確実性が向上するとともに薄膜トランジスタの破損が防止され、エレクトロルミネッセンス装置の不具合発生を防止することができる。
以下、本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置(以下有機EL装置と表記する)、および有機EL装置の製造方法について、図1から図6を参照して説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(有機EL装置)
図1は、本発明に係る有機EL装置の要部構成を示す断面図である。
有機EL装置(エレクトロルミネッセンス装置)1は、図1に示すように、少なくとも基板接合体2を具備した構成となっている。基板接合体2は、TFT基板(薄膜トランジスタ基板、半導体装置)3と、有機EL基板(エレクトロルミネッセンス基板)4とを、後述の基板間導通部30を介して貼り合わせて接合された構成となっている。
TFT基板3は、配線基板(実装基板)10、第2層間絶縁層16b、配線(単一の膜、接続部材)11、第1層間絶縁層16a、有機EL素子(エレクトロルミネッセンス素子)21を駆動させるTFT(素子、薄膜トランジスタ)13、が順に積層されて概略構成されている。
配線11は単一の層からなる導電層であり、例えばAlなどの導電性の高い材料から形成されている。また、配線11はその大半が第1層間絶縁層16aと第2層間絶縁層16bとの間に配置され、その一部が凹状または凸状に湾曲して第1層間絶縁層16aを貫通し、TFT13と直接接触して電気的に接続するTFT接続部14、および有機EL素子21と電気的に接続する基板間接続部15を形成している。
有機EL基板4は、発光光が透過する透明基板20と、有機EL素子21と、絶縁膜22と、陰極25とによって構成されている。
ここで、有機EL素子21は、ITO等の透明金属からなる陽極と、正孔注入/輸送層と、有機EL素子とを有しており、陽極で発生した正孔と陰極で発生した電子が有機EL素子で結合することで、発光するようになっている。なお、このような有機EL素子の詳細な構造は、公知技術が採用される。また、有機EL素子21と陰極25との間に電子注入/輸送層を形成してもよい。
さらに、TFT基板3と有機EL基板4との間には、有機EL接続部15と陰極25とを導通接続する基板間導通部30と、TFT基板3と有機EL基板4との外周を封止する封止部32とが設けられ、そして、TFT基板3と有機EL基板4との間の空間には不活性ガス31が充填されている。
基板間導通部30は、銀ペーストであって、後述するようにTFT基板3と有機EL基板4とを貼り合わせることによって潰れて変形するものである。なお、基板間導通部30は、銀材料に導電性かつ可塑性の材料であれば、必ずしもペースト状である必要はなく、導電性材料も好適なものを採用することができる。
不活性ガス31は、公知のガスが採用され、本実施の形態では窒素(N)ガスを採用する。他のガスとしてはAr等の希ガスが好ましく、また、不活性の性質を有していれば、混合ガスであってもよい。この不活性ガス31は、後述するTFT基板3と有機EL基板4との貼り合わせ工程の前後において封入されるものである。
なお、TFT基板3と有機EL基板4との間に充填する物質として、必ずしも気体を限定する必要はなく、不活性な液体を用いてもよい。
封止部32は、封止樹脂などの接着剤を用いて構成された部位であり、TFT基板3および有機EL基板4の周辺に設けられ、TFT基板3および有機EL基板4を接着するとともに、TFT基板3および有機EL基板4の間を密封する役割を果たすものである。
なお、封止部32は、封止樹脂を用いて構成してもよいが、いわゆる缶封止によって構成してもよく、その他有機EL素子21の劣化を招く物質が侵入しないような構成であれば、好適に採用することができる。また、TFT基板3と有機EL基板4との間に、有機EL素子21を劣化させる水分を吸収する吸湿剤を設けてもよい。
上記の構成によれば、ACPのような介在物を用いることなく、TFT13が配線基板10上の配線11に直接接続されているため、TFT13と配線基板10との電気的接続の確実性を向上させることができる。同様に、ACPのような介在物を用いていないため、TFT13と配線基板10との接続部(パッドなど)の間隔を狭くしても隣り合う接続部が短絡する恐れがなく、狭ピッチ化を図るのに好適である。また、ACPを用いていないため、TFT13と配線基板10とを電気的に接続するときに、TFT13を押圧する必要がなくTFT13の破損を防止することができる。
さらに、TFT13が配線基板10の配線11と直接接続していので、接続部分に従来の接続に用いられるパッドやバンプのような中実部がなく、接続部分に用いる材料を削減でき、コストを低減することができる。また、上記中実部は材料を堆積、形成するのに時間がかかるのに対し、配線11は膜形状のため、形成するのに時間がかからず、製造効率の向上を図ることができる。
(有機EL装置の製造方法)
次に、図1に示す有機EL装置1の製造方法について図2から図4を参照して説明する。有機EL装置1の製造工程は、TFT製造工程、TFT選択工程(第1工程)、配線形成工程(第2工程)、TFT転写工程(第3工程)、TFT基板および有機EL基板の貼り合わせ工程、から概略構成されており、各工程を上述した順に行っている。なお、有機EL装置1の製造工程は、各工程を上述の順に行ってもよいが、各工程の順を適宜変更してもよいし、後述する各工程内の手順を適宜変更してもよい。
本実施の形態においては、SUFTLA(Surface Free Technology by Laser Ablation)(登録商標)の技術を用いてTFTなどの転写を行っている。なお、TFTなどの転写に用いる技術として、他の公知の技術を採用してもよい。
(TFT製造工程)
まず、図2(a)を参照し、基礎基板(形成基板)40上にTFT13を形成する工程について説明する。
この工程においては、図2(a)に示すように、まず基礎基板40の上にアモルファスSi層41を形成し、アモルファスSi層41の上に複数のTFT13を配列させて形成している。TFT13は、後の工程で所定のTFT13を選択しやすいように、所定の間隔を開けて配列されている。
なお、TFT13の製造方法は、高温プロセスを含む公知の技術が採用されるので、説明を省略し、基礎基板40とアモルファスSi層41について詳述する。
基礎基板40は、本工程からTFT基板および有機EL基板の貼り合わせ工程までの間に用いられる部材であり、有機EL装置1の構成要素ではない。具体的には、1000℃程度に耐える石英ガラス等の透光性耐熱基板が好ましいが、石英ガラスの他、ソーダガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラス等も使用可能である。
アモルファスSi層41は、レーザ光等の照射光によりアモルファスSi層41内またはその界面において剥離(「層内剥離」または「界面剥離」と表記する)が生ずるものである。アモルファスSi層41の組成は、非晶質シリコン(a−Si)であり、この非晶質シリコン中に水素(H)が含有されている。水素が含有されていると、レーザ光の照射により、水素(気体)が発生することにより剥離層2に内圧が発生し、これにより層内剥離または界面剥離が促進される。水素の含有量は2at%程度以上であることが好ましく、2at%〜20at%であることがさらに好ましい。
なお、アモルファスSi層41は、その作用が、レーザ光などの照射光により層内剥離または界面剥離を起こすものなので、上述した組成以外にも、光エネルギーによりアブレーション(ablation)等を生じさせて、層内剥離または界面剥離を起こす材料でもよいし、光エネルギーにより含有成分を気化させて発生した気体により剥離を起こさせるものでもよいし、組成する材料自身が気化し、発生した気体により層内剥離または界面剥離を起こさせる材料でもよい。
例えば、酸化ケイ素もしくはケイ酸化合物、窒化ケイ素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化セラミックス、有機高分子材料(光の照射によりこれらの原子間結合が切断されるもの)、金属、例えば、Al、Li、Ti、Mn、In、Sn、Y、La、Ce、Nd、Pr、GdもしくはSm、又はこれらのうち少なくとも一種を含む合金が挙げられる。
アモルファスSi層41の形成方法としては、CVD法、特に低圧CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
なお、アモルファスSi層41を他の材料から形成する場合には、均一な厚みでアモルファスSi層41を形成可能な方法であればよく、アモルファスSi層41の組成や厚み等の諸条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、CVD(MOCCVD、低圧CVD、ECR−CVD含む)法、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリング法、イオンドーピング法、PVD法等の各種気相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電解メッキ法等の各種メッキ法、ラングミュア・プロジェット(LB)法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等を用いることができる。さらに、これらのうち2種以上の方法を組み合わせてもよい。また、アモルファスSi層41をゾル−ゲル(sol−gel)法によりセラミックを用いて成膜する場合や、有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜するのが好ましい。
(TFT選択工程)
次に、図2(a)に示すように、TFT13が形成された基礎基板40の上に剥離層42を形成し、所定のTFT13を選択するTFT選択工程が行われる。
TFT選択工程では、まず、TFT13の上に剥離層42が形成され、後の工程において転写したいTFT13のみが露出するようにパターニングされる。
剥離層42としては、水溶性アクリル樹脂などの溶媒に可溶性を示す材料、または溶融温度が略100℃以上のワックスを用いることができる。水溶性アクリルを剥離層42として用いた場合には、フォトリソグラフィ法を用いて上記パターニングを行い、ワックスを用いた場合には、レーザ照射でワックスを蒸発させて上記パターニングを行うことができる。
(配線形成工程)
次に、図2(b)、(c)、(d)に示すように、選択されたTFT13の上に配線を形成する配線形成工程が行われる。
配線形成工程では、図2(b)に示すように、まず、剥離層42の上に耐水性アクリル樹脂からなる第1層間絶縁層16aを形成し、TFT接続用開口部14Aと基板間接続用開口部15aを、マスクを介した露光やフォトリソグラフィ法によってパターニングしている。
その後、図2(c)に示すように、第1層間絶縁層16a、TFT接続用開口部14aおよび基板間接続用開口部15aの上に配線11を形成し、図2(d)に示すように、配線11および第1層間絶縁層16aの上に耐水性アクリル樹脂からなる第2層間絶縁層16bを形成している。
配線11としては例えばAlなどの導電性の高い金属材料を用いることができ、その形成には、蒸着法やスパッタ法を用いることができる。このように形成することにより、配線11は単一膜として形成され、TFT接続用開口部14aにはTFT接続部14が形成され、基板間接続用開口部15aには基板間接続部15が形成される。TFT13と配線11とは、TFT接続部14が直接接触することにより電気的に接続されている。
(TFT転写工程)
次に、図3(a)、(b)、(c)、(d)を参照して、基礎基板40上に形成されたTFT13および配線11などを配線基板10に転写してTFT基板3を形成する工程を説明する。
TFT転写工程では、図3(a)において示すように、まず、第2層間絶縁層16bの上に接着剤を介して配線基板10を貼り合わせる。この配線基板10としては、ガラスまたは熱膨張率の低いアラミドエポキシ樹脂などを用いて形成されている。
その後、図3(b)に示すように、TFT選択工程において選択されたTFT13と接触しているアモルファスSi層41にレーザを照射する。レーザを照射されたアモルファスSi層41は、その内部にドープされた水素が結合して気体水素となり、層内剥離または界面剥離を起こす。
アモルファスSi層41を剥離させた後は、図3(c)に示すように、剥離層42の除去を行う。剥離層42の除去は、剥離層42を形成する材料によりその方法が異なる。例えば、水溶性アクリル樹脂を剥離層42として用いた場合には、剥離層42を含む基礎基板40および配線基板10を水に浸漬することで、剥離層42は水に溶け除去することができる。また、上述したワックスを用いた場合には、剥離層42をホットプレートや恒温槽などにより加熱して、ワックスを熱により溶かして除去することができる。
剥離層42が除去されると、図3(d)に示すように、TFT13および配線11は基礎基板40からの剥離、および配線基板10への転写が完了し、TFT基板3の形成が完了する。
(TFT基板および有機EL基板の貼り合わせ工程)
次に、図4(a)、(b)を参照し、TFT基板3と有機EL基板4とを貼り合わせて、図1に示す有機EL装置1を形成する工程について説明する。
図4(b)に示す有機EL基板4は、透明基板20上に、有機EL素子21と、絶縁膜22と、陰極25とが順に形成されたものである。
TFT基板および有機EL基板の貼り合わせ工程では、図4(a)に示すように、まず、基板間接続用開口部15aから露出している配線11に、基板間導通部30を形成する。基板間導通部30は、銀ペーストであってスクリーン印刷法等の公知の方法により形成され、後述するようにTFT基板3と有機EL基板4とを貼り合わせることによって潰れて変形するものである。なお、銀材料に導電性かつ可塑性の材料であれば、必ずしもペースト状である必要はなく、導電性材料も好適なものが採用される。
その後、TFT基板3の対向する位置に有機EL基板4を配置し、両基板3、4を貼り合わせ、押圧する。基板間導通部30は陰極25と接触し、押圧されたことにより、基板間導通部30は陰極25により押し潰されて、より確実に陰極25と接触し、電気的に接続される。その結果、TFT基板3と有機EL基板4とは、基板間導通部30を介して、電気的に接続される。
この状態で、不活性ガス31をTFT基板3と有機EL基板4との間に封入し、図4(b)に示すように、両基板3、4の周囲を封止部32により封止することで有機EL装置1が完成となる。なお、図4(b)に示す有機EL装置1は、製造工程の説明する上で上下逆になっているが、その構成は図1に示す有機El装置1と同一のものである。
なお、不活性ガス31の封入方法及び基板の封止方法としては、TFT基板3と有機EL基板4とを貼り合せた後に不活性ガス31を封入し、封止する方法と、不活性ガス雰囲気のチャンバ内においてTFT基板3と有機EL基板4とを貼り合せて、封止する方法とがある。
上記の製造方法によって製造された図1に示す有機EL装置1は、有機EL基板4におけるTFT基板3側から、順に陰極25、有機EL素子、正孔注入/輸送層、陽極が配置された、透明基板20側から発光光を取り出すトップエミッション型の有機EL装置となる。
上記の構成によれば、配線形成工程において、所定のTFT13に対して配線11などを形成しているので、TFT13の寸法誤差の影響を受けることなく、所定のTFT13と配線11との電気的接続をより確実にすることができる。
また、所定のTFT13と配線11との接続部にACPなどの介在物を用いていないため、TFT13と配線11との接続部間隔を狭ピッチ化することができる。
さらに、TFT転写工程において、TFT13および配線11などを基礎基板40から離脱、剥離させて配線基板10に転写しているので、TFT13を押圧する等の外力を加える必要がなく、TFT13の破損を防止することができる。
剥離層42に可溶性材料を用いているため、剥離層42を溶かしアモルファスSi層41を剥離させることにより、TFT13および配線11などを基礎基板40から離脱、剥離させることができる。剥離層42を溶かすのにTFT13には力がかからないので、TFT13の破損を防止するのに好適である。
(有機EL装置の製造方法の変形例)
次に、有機EL装置の製造方法の変形例について図5から図6を参照して説明する。本変形例の有機EL装置(エレクトロルミネッセンス装置)51の製造方法は、上述した有機EL装置1の製造方法と概略同一であるが、配線形成工程が異なっている。そのため、本変形例の説明においては、配線形成工程について図5から図6を用いて説明し、その他の工程については説明を省略する。
(配線形成工程)
配線形成工程では、図5(a)に示すように、まず、剥離層42の上に第1層間絶縁層16aを形成し、TFT接続用開口部14aと基板間接続用開口部15aを、マスクを介した露光やフォトリソグラフィ法によってパターニングしている。
そして、図5(b)に示すように、TFT接続用開口部14Aおよび基板間接続用開口部15aに、それぞれTFT駆動電極(接続部材)54および基板間接続電極55を形成する。TFT駆動電極54および基板間接続電極55としては、Al、Ni、Auなどの金属を用いることができる。Alを用いる場合には、蒸着法、スパッタリング法を用いてTFT駆動電極54および基板間接続電極55を形成することができ、Ni、Auを用いるときには、無電解メッキによりTFT駆動電極54および基板間接続電極55を形成することができる。
その後、図5(c)に示すように、第1層間絶縁層16a、TFT駆動電極54および基板間接続電極55の上に配線51を形成する。配線51としては、Alの薄膜を用いることができ、蒸着法やスパッタ法を用いて形成することができる。配線51の形成後には、配線51および第1層間絶縁層16aの上に第2層間絶縁層16bを形成している。
このように形成することにより、配線51は、TFT駆動電極54を介して、ACP等を用いることなくTFT13と電気的に接続される。
第1層間絶縁層16aおよび第2層間絶縁層16bは、耐水性アクリル樹脂によって形成されることが好ましく、スピンコート法等の液相法を用いることにより高精度な平坦性が得られた層間絶縁膜として形成することができる。
なお、配線11、TFT駆動電極54および基板間接続電極55の材料としては、上述した材料でもよいが、導電性を有する材料、例えば金属材料などでもよく、その他さまざまな材料を用いることができる。
配線形成工程が終了すると、有機EL装置1の製造方法と同様に、TFT転写工程、TFT基板および有機EL基板の貼り合わせ工程が行われ、本変形例の有機EL装置51が完成する(図6参照)。
上記の構成によれば、配線11、TFT駆動電極54および基板間接続電極55の接触部分にACPやハンダなどの導電部材を配置することなく電気的接続を確保することができる。また、配線11、TFT駆動電極54および基板間接続電極55の形成にAlを用いて、Al同士の接触による電気的接続を行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態においては、電気光学基板として有機EL素子を有する有機EL基板を採用した場合について説明するが、これに限定することなく、LEDやFED等の固体発光機能素子、また、発光能を備えるポーラス状のシリコン素子を有する電気光学基板を採用してもよい。
本発明に係る有機EL装置の要部構成を示す断面図である。 同、有機EL装置の製造工程を説明するための工程図である。 同、有機EL装置の製造工程を説明するための工程図である。 同、有機EL装置の製造工程を説明するための工程図である。 本発明に係る有機EL装置の変形例の製造工程を説明するための工程図である。 同、要部構成を示す断面図である。
符号の説明
1、51・・・有機EL装置(エレクトロルミネッセンス装置)、 3・・・TFT基板(薄膜トランジスタ基板、半導体装置)、 4・・・有機EL基板(エレクトロルミネッセンス基板)、 10・・・配線基板(実装基板)、 11・・・配線(単一の膜、接続部材)、 13・・・TFT(素子、薄膜トランジスタ)、 21・・・有機EL素子(エレクトロルミネッセンス素子)、 40・・・基礎基板(形成基板)、 42・・・剥離層、 54・・・TFT駆動電極(接続部材)

Claims (5)

  1. 複数の薄膜トランジスタが形成されている形成基板から、一部の素子を剥離層で覆うことにより所定の薄膜トランジスタを選択する第1工程と、
    前記所定の薄膜トランジスタに、前記形成基板上に配線を形成する第2工程と、
    前記形成基板に実装基板を重ね合わせ、前記剥離層を除去し、前記形成基板から前記所定の薄膜トランジスタおよび前記配線を離脱、剥離させて、前記実装基板に転写する第3工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記剥離層が可溶性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記可溶性材料が、熱を加えることによって溶けるものであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記可溶性材料が、所定の溶媒に対して可溶性を示すものであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板と、エレクトロルミネッセンス素子を有するエレクトロルミネッセンス基板と、を有し、
    前記薄膜トランジスタ基板を、請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法を用いて製造することを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
JP2003386510A 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3925489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386510A JP3925489B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR1020040088589A KR100690530B1 (ko) 2003-11-17 2004-11-03 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법,일렉트로루미네선스 장치 및 일렉트로루미네선스 장치의제조 방법
US10/988,418 US7402446B2 (en) 2003-11-17 2004-11-12 Method of manufacturing an electroluminescence device
CNA2004100926092A CN1619804A (zh) 2003-11-17 2004-11-15 半导体装置及其制造方法、场致发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386510A JP3925489B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149929A JP2005149929A (ja) 2005-06-09
JP3925489B2 true JP3925489B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34694178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386510A Expired - Fee Related JP3925489B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7402446B2 (ja)
JP (1) JP3925489B2 (ja)
KR (1) KR100690530B1 (ja)
CN (1) CN1619804A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142054A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、大型有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
JP2006258883A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
KR100730168B1 (ko) * 2005-11-22 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2007157404A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
CN109715386B (zh) * 2016-06-06 2022-06-10 Ncc纳诺责任有限公司 进行聚合物膜分层的方法
CN116529895A (zh) * 2020-10-22 2023-08-01 索尼半导体解决方案公司 显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
USRE38466E1 (en) * 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JPH10333601A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及びその製造法
JP2001117509A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el表示装置
JP3840926B2 (ja) 2000-07-07 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 有機el表示体及びその製造方法、並びに電子機器
JP3608615B2 (ja) * 2001-04-19 2005-01-12 ソニー株式会社 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP4019305B2 (ja) 2001-07-13 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置の製造方法
JP2003077940A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
TWI222545B (en) * 2003-02-27 2004-10-21 Toppoly Optoelectronics Corp Method of transferring a thin film device onto a plastic sheet and method of forming a flexible liquid crystal display
JP2005142121A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050047469A (ko) 2005-05-20
JP2005149929A (ja) 2005-06-09
US20050139920A1 (en) 2005-06-30
US7402446B2 (en) 2008-07-22
KR100690530B1 (ko) 2007-03-09
CN1619804A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849680B2 (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP4568337B2 (ja) 集積半導体装置
KR20010083167A (ko) 플립칩반도체장치 및 그 제조방법
JP2009194113A (ja) 集積半導体装置
JP3925489B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US7326639B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate and method for manufacturing an electro-optical device with electroless plating
JP2005142054A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、大型有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
JP4581664B2 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP3721175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7521797B2 (en) Method of manufacturing substrate joint body, substrate joint body and electrooptical device
TW202133697A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2000260811A (ja) 半導体装置
JP2005129835A (ja) 電子素子の実装方法、基板接合体及びその製造方法、配線基板、並びに電気光学装置
JP2005183031A (ja) 基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及電子機器
JP2005114917A (ja) 基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2007304299A (ja) 薄膜回路装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2005129836A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2007304300A (ja) 薄膜回路装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2005268500A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板及び電気光学装置
JP2006080182A (ja) 配線基板と半導体素子の接続方法、半導体基板の製造方法、半導体基板の補修方法及び電気光学装置の製造方法
JP6447075B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005134453A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP2005109000A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2005259866A (ja) 基板接合体の製造方法、電子素子転写用基板、電気光学装置、並びに電子機器。
JP2005142212A (ja) 素子の実装構造、接続用端子とその製造方法並びに電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees