JP3922257B2 - セラミック積層体の製造方法 - Google Patents

セラミック積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3922257B2
JP3922257B2 JP2003587591A JP2003587591A JP3922257B2 JP 3922257 B2 JP3922257 B2 JP 3922257B2 JP 2003587591 A JP2003587591 A JP 2003587591A JP 2003587591 A JP2003587591 A JP 2003587591A JP 3922257 B2 JP3922257 B2 JP 3922257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
unfired
laminate
ceramic laminate
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003587591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003090987A1 (ja
Inventor
和雄 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2003090987A1 publication Critical patent/JPWO2003090987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922257B2 publication Critical patent/JP3922257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/14Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0207Partly drilling through substrate until a controlled depth, e.g. with end-point detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、切り込み溝に沿ってセラミック積層体を分割する工程を有する、セラミック積層体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特開平8−37250号公報に記載されているように、セラミック多層基板を量産する際には、未焼成のセラミック積層体を切り込み溝に沿って分割する方法が知られている。この方法は、図5(a)に示すように、複数の未焼成セラミック層41を積層してなる未焼成のセラミック積層体42の一方主面上に切り込み溝43を形成し、未焼成のセラミック積層体42を焼成した後、図5(b)に示すように、焼成後のセラミック積層体42を、切り込み溝43に沿って、複数のセラミック積層体42aに分割するものである。
【0003】
しかしながら、未焼成のセラミック層41において、各セラミック層が同系色(例えば、白色)で構成される場合、セラミック層41の境界を判別しづらく、そのため適切な深さの切り込み溝43を均一に形成することは困難であった。
【0004】
すなわち、切り込み溝43が目的の深さよりも浅くなると、焼成後のセラミック積層体42aを分割することができない場合がある。他方、切り込み溝43が目的の深さよりも深くなると、たとえば、焼成後のセラミック積層体42上の配線パターンにめっきを施す際、焼成後のセラミック積層体42上に実装部品を実装する際、あるいは、切り込み溝43に沿って焼成後のセラミック積層体42を分割する際などに加わる応力によって、焼成後のセラミック積層体42や分割後のセラミック積層体42aに割れや欠けが生じてしまう場合がある。
【0005】
あらかじめ未焼成のセラミック層41の厚みを測定しておけば、切り込み溝43の深さ位置を求めることは可能であるが、未焼成のセラミック積層体42を圧着した場合、各セラミック層41の厚みが変化するため、この方法を採用することは好ましくない。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、セラミック積層体に適切な深さの切り込み溝を形成し、変形、割れ、欠けの少ないセラミック積層体を作製することができるセラミック積層体の製造方法を提供することにある。
【発明の開示】
【0007】
すなわち、本発明は、第1のセラミック材料を含む未焼成の第1のセラミック層と、第2のセラミック材料および着色剤を含み、前記第1のセラミック層とは異なる色に着色された未焼成の第2のセラミック層と、が積層されてなる未焼成のセラミック積層体を準備する第1工程と、未焼成の前記セラミック積層体の端部を積層方向に切断し、それにより得られた未焼成の前記セラミック積層体の断片を観察し、次に、前記第2のセラミック層を基準として切り込み溝の深さを求め、その後、未焼成の前記セラミック積層体表面から前記深さまで切り込み溝を形成する第2工程と、未焼成の前記セラミック積層体を焼成する第3工程と、焼成後の前記セラミック積層体をその表面に形成された切り込み溝に沿って分割する第4工程と、を備えるセラミック積層体の製造方法に係るものである。
【0008】
本発明のセラミック積層体の製造方法において、第2工程において形成される切り込み溝は、その先端が第2のセラミック層にとどまるように形成されていてもよい。また、切り込み溝は、その先端が第2のセラミック層を貫通するように形成されていてもよい。あるいは、その先端が前記セラミック積層体の前記切り込み溝を形成し始める表面側の第1のセラミック層にとどまるように形成されていてもよい。
【0009】
また、本発明のセラミック積層体の製造方法は、第1工程における未焼成のセラミック積層体が、未焼成の第1のセラミック層が積層されてなる未焼成の基板用セラミック積層体と、第1のセラミック材料の焼結温度では焼結しない第2のセラミック材料を含み、未焼成の基板用セラミック積層体の上下面に積層された未焼成の第2のセラミック層と、からなり、第2工程における切り込み溝は、第2のセラミック層を貫通して基板用セラミック積層体に達するように形成されており、第3工程において、第1のセラミック材料が焼結し第2のセラミック材料が焼結しない温度で、未焼成のセラミック積層体を焼成し、第4工程は、焼成後の前記セラミック積層体から第2のセラミック層を除去し、焼成後の基板用セラミック積層体を取り出す工程をさらに備え、第4工程において、焼成後の基板用セラミック積層体をその表面に形成された切り込み溝に沿って分割する、といったセラミック積層体の製造方法にも向けられる。
【0010】
また、本発明に係るセラミック積層体の製造方法は、第1工程における未焼成のセラミック積層体は、未焼成の第2のセラミック層が積層されてなる未焼成の基板用セラミック積層体と、第2のセラミック材料の焼結温度では焼結しない第1のセラミック材料を含み、未焼成の基板用セラミック積層体の上下面に積層された未焼成の第1のセラミック層と、からなり、第2工程における切り込み溝は、第1のセラミック層を貫通して基板用セラミック積層体に達するように形成され、第3工程において、第2のセラミック材料が焼結し第1のセラミック材料が焼結しない温度で、未焼成の前記セラミック積層体を焼成し、第4工程は、焼成後のセラミック積層体から第1のセラミック層を除去し、焼成後の基板用セラミック積層体を取り出す工程をさらに備え、第4工程において、焼成後の基板用セラミック積層体をその表面に形成された切り込み溝に沿って分割する、といったセラミック積層体の製造方法にも向けられる。
【0011】
本発明のセラミック積層体の製造方法において、着色剤は、第3工程において焼失するものであることが好ましい。
【0012】
また、本発明のセラミック積層体の製造方法においては、焼成後の基板用セラミック積層体の主面上に実装部品を実装する工程を、さらに備えることが好ましい。また、セラミック積層体は、その内部に内部電極を有し、外部に外部電極を有する、いわゆるセラミック電子部品であってよい。
【0013】
本発明のセラミック積層体の製造方法によれば、着色された未焼成の第2のセラミック層を基準として、未焼成のセラミック積層体に適切な深さの切り込み溝を形成することができる。したがって、切り込み溝が目的の深さよりも浅くなってセラミック積層体を分割できなかったり、切り込み溝が目的の深さよりも深くなってセラミック積層体に割れや欠けが生じたりするのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(実施形態1)
以下、本発明に係るセラミック積層体の製造方法の一実施形態を説明する。
【0015】
<第1工程>
まず、第1工程にて、図1(a)に示すように、未焼成の第1のセラミック層11と、第1のセラミック層11とは異なる色に着色された未焼成の第2のセラミック層12と、を積層してなる未焼成のセラミック積層体13を準備する。
【0016】
ここで、未焼成の第1のセラミック層11は、第1のセラミック材料を含む。
第1のセラミック材料としては、銀や銅などの高導電率、低融点の金属配線パターンと一体焼成(同時焼成)できるように、焼結温度の低いもの、具体的には1000℃以下で焼成可能なものを用いることが好ましい。また、第1のセラミック材料としては、内部に形成される内部電極間を伝播する信号に遅延が生じないように、比誘電率の低いものを用いることが好ましい。このような条件を満たすセラミック材料としては、例えば、Al2O3からなるセラミックとCaO−SiO2−B2O3系ガラスとを混合したガラスセラミック材料が挙げられる。
【0017】
未焼成の第1のセラミック層11の色は、主に第1のセラミック材料固有の色に支配される。例えば、第1のセラミック材料として、Al2O3からなるセラミックとCaO−SiO2−B2O3系ガラスとを混合したガラスセラミック材料を用いた場合、第1のセラミック層11の色は白色となる。
【0018】
未焼成の第2のセラミック層12は、第2のセラミック材料を含む。本実施形態において、第2のセラミック材料は第1のセラミック材料と同じものを用いても構わない。また、未焼成の第2のセラミック層12は着色剤を含み、第1のセラミック層11とは異なる色に着色されている。
【0019】
着色剤としては、各色の顔料や染料などを用いることができる。また、着色剤は、未焼成のセラミック積層体13を焼成する際に焼失するものであることが好ましい。これは、焼成時に着色剤が残留するとセラミック積層体13の焼結性が低下したり、焼成後に着色剤が残留すると焼成後のセラミック積層体13の商品価値が下がってしまうことがあるからである。例えば、未焼成のセラミック積層体13を1000℃で焼成する場合、着色剤は1000℃以下で焼失するものが好ましい。このような着色剤としては、アゾ系染料などが挙げられる。なお、着色剤は、未焼成の第2のセラミック層12において0.001重量%程度含まれていれば、十分に未焼成の第2のセラミック層12を着色することができるが、その含有量は、未焼成のセラミック層において0.01重量%以下、さらには0.005重量%以下が好ましい。
【0020】
なお、未焼成の第1のセラミック層11と未焼成の第2のセラミック層12とが異なる色に着色されている限り、第1のセラミック層11に着色剤が添加されていてもよい。
【0021】
未焼成の第1のセラミック層11または未焼成の第2のセラミック層12は、例えば、第1のセラミック材料または第2のセラミック材料に、適当量のバインダ、可塑剤および溶剤を加えて混練し、得られたセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形したセラミックグリーンシートにより構成される。なお、セラミックグリーンシートを積層する際には、メカプレスや静水圧プレスにより、セラミックグリーンシートを積層方向に圧着してもよい。
【0022】
また、必要に応じて、未焼成の第1のセラミック層11または未焼成の第2のセラミック層12上には、配線パターンが形成される。配線パターンは、例えば、金属粉末に、適当量のバインダ、ガラス粉末、分散剤を混合して導電性ペーストを作製し、この導電性ペーストをスクリーン印刷によりセラミックグリーンシートに印刷することにより形成される。
【0023】
また、必要に応じて、未焼成の第1のセラミック層11または未焼成の第2のセラミック層12にはビアホールが形成され、このビアホール内部に導電性ペーストが充填されてビア導体が形成される。ビアホールを形成する方法としては、グリーンシートの一部をパンチャーにより打ち抜く方法や、レーザーで穴を開ける方法などが挙げられる。
【0024】
なお、第1のセラミック材料または第2のセラミック材料は1種類に限定されるものではなく、未焼成の第1のセラミック層11ごとに第1のセラミック材料の種類を異ならせてもよいし、未焼成の第2のセラミック層12ごとに第2のセラミック材料の種類を異ならせてもよい。
【0025】
<第2工程>
第2工程では、図1(b)に示すように、第2のセラミック層12を基準として、未焼成のセラミック積層体13表面から切り込み溝14を形成する。本実施形態においては、切り込み溝14は、その先端が第2のセラミック層12にとどまるように形成されている。このように着色された第2のセラミック層12を基準とすることにより、未焼成のセラミック積層体13に適切な深さの切り込み溝14を確実に形成することができる。特に、切り込み溝を複数形成した場合でも、各々の切り込み溝が均一な深さとなるように確実に形成することができる。なお、図1(b)では、未焼成のセラミック積層体13の一方主面に切り込み溝14が形成されているが、未焼成のセラミック積層体13の両主面に切り込み溝14が形成されていてもよい。
【0026】
また、切り込み溝14は、着色された第2のセラミック層を基準として形成される限り、その他の態様で形成されていても構わない。例えば、図2(a)に示すように、切り込み溝14が、第2のセラミック層12を貫通し、第2のセラミック層12の切り込み溝14先端側主面と隣接する第1のセラミック層11aにとどまるように形成されていてもよい。この場合、着色された第2のセラミック層が切り込み溝内に露出しているため、着色剤の焼失がより円滑に行われる。また、図2(b)に示すように、切り込み溝14が、第2のセラミック層12を貫通せず、第2のセラミック層12の切り込み溝14開口側主面と隣接する第1のセラミック層11bにとどまるように形成されていてもよい。
【0027】
<第3工程>
第3工程では、切り込み溝14が形成された未焼成のセラミック積層体13を焼成することにより、図1(c)に示すように、切り込み溝14が形成された焼成後のセラミック積層体13aが得られる。なお、本実施形態は、未焼成の第2のセラミック層12に含まれる着色剤として、焼成時に焼失するものを用いた場合を説明するものであり、図1(a)、(b)に示す未焼成の第2のセラミック層12と、図1(c)に示す焼成後の第2のセラミック層12aとで、意図的に図示(ハッチング)を異ならせている。
【0028】
<第4工程>
第4工程では、焼成後のセラミック積層体13aを切り込み溝14に沿って分割することにより、図1(d)に示すように、複数のセラミック積層体13bが得られる。
【0029】
なお、セラミック積層体13bの主面上に実装部品を実装したモジュールを作製する場合は、焼成後のセラミック積層体13aの主面上に実装部品を実装してから、セラミック積層体13aを分割してもよいし、分割されたセラミック積層体13bの主面上に実装部品を実装してもよい。
【0030】
(実施形態2)
以下、本発明に係るセラミック積層体の製造方法について、その他の実施形態を説明する。
【0031】
<第1工程>
第1工程では、図3(a)に示すように、未焼成の第1のセラミック層21が積層されてなる未焼成の基板用セラミック積層体25と、未焼成の基板用セラミック積層体25の上下面に積層された第2のセラミック層22と、からなる未焼成のセラミック積層体23を準備する。
【0032】
本実施形態においては、着色された第2のセラミック層22が、第1のセラミック材料の焼結温度では焼結しない第2のセラミック材料を含むとともに、未焼成のセラミック積層体23の最外層に積層されている。
【0033】
第2のセラミック材料としては、例えば、第1のセラミック材料として1000℃以下で焼成できるものを用いた場合、Al2O3、ZrO2などのセラミック材料を用いることができる。なお、複数種類の第1のセラミック材料が存在する場合、「第1のセラミック材料の焼結温度」とは、その中でも最も高い焼結温度のことを指す。
【0034】
なお、本実施形態において、未焼成の第2のセラミック層22は単一の層で構成されているが、複数の層で構成されていてもよい。また、図3(a)において、第1のセラミック材料の焼結温度では焼結しない第2のセラミック材料を含み着色剤を含まない未焼成のセラミック層を、未焼成の第2のセラミック層22上にさらに積層してもよい。
【0035】
<第2工程>
第2工程では、図3(b)に示すように、第2のセラミック層22を貫通して碁板用セラミック積層体25に達するように、切り込み溝24が形成される。
【0036】
<第3工程>
第3工程では、切り込み溝24が形成された未焼成のセラミック積層体23を焼成することにより、図3(c)に示すように、切り込み溝24が形成された焼成後のセラミック積層体23aが得られる。なお、本実施形態は、第2のセラミック層22に含まれる着色剤として、焼成時に焼失するものを用いた場合を説明するものであり、図3(a)、(b)に示す未焼成の第2のセラミック層22と、図3(c)に示す焼成後の第2のセラミック層22aとで、意図的に図示(ハッチング)を異ならせている。
【0037】
焼成時には、第1のセラミック材料が焼結し、第2のセラミック材料が実質的に焼結しない温度で焼成を行う。このため、焼成時には、焼結による収縮をほとんど起こさない第2のセラミック層22が、第1のセラミック層21の焼結による平面方向における収縮を抑制するように作用する。これにより、焼成後の基板用セラミック積層体25aにおいては、反りや変形が生じにくくなる。
【0038】
<第4工程>
第4工程では、まず、焼成後のセラミック積層体23aから焼成後の第2のセラミック層22aを除去し、図3(d)に示すように、切り込み溝24aが形成された基板用セラミック積層体25aを取り出す。
【0039】
次に、焼成後の基板用セラミック積層体25aを切り込み溝24aに沿って分割することにより、図3(e)に示すように、複数のセラミック積層体25bが得られる。
【0040】
なお、その他の各構成の詳細、および各工程の詳細については、実施形態1と同様であり、説明を省略する。
【0041】
(実施形態3)
以下、本発明に係るセラミック積層体の製造方法について、その他の実施形態を説明する。
【0042】
<第1工程>
第1工程では、図4(a)に示すように、未焼成の第2のセラミック層32が積層されてなる未焼成の基板用セラミック積層体35と、未焼成の基板用セラミック積層体35の上下面に積層された第1のセラミック層31と、からなる未焼成のセラミック積層体33を準備する。
【0043】
本実施形態においては、第1のセラミック層31が、第2のセラミック材料の焼結温度では焼結しない第1のセラミック材料を含むとともに、未焼成のセラミック積層体33の最外層に積層されている。また、着色された第2のセラミック層32により、基板用セラミック積層体35が構成されている。
【0044】
<第2工程>
第2工程では、図4(b)に示すように、第1のセラミック層31を貫通して基板用セラミック積層体35に達するように、切り込み溝34が形成される。
【0045】
<第3工程>
第3工程では、切り込み溝34が形成された未焼成のセラミック積層体33を焼成することにより、図4(c)に示すように、切り込み溝34が形成された焼成後のセラミック積層体33aが得られる。なお、本実施形態は、第2のセラミック層32に含まれる着色剤として、焼成時に焼失するものを用いた場合を説明するものであり、図4(a)、(b)に示す未焼成の第2のセラミック層32と、図4(c)に示す焼成後の第2のセラミック層32aとで、意図的に図示(ハッチング)を異ならせている。
【0046】
焼成時には、第2のセラミック材料が焼結し、第1のセラミック材料が焼結しない温度で焼成を行う。このため、焼成時には、焼結による収縮をほとんど起こさない第1のセラミック層31が、第2のセラミック層32の焼結による平面方向における収縮を抑制するように作用する。これにより、焼成後の基板用セラミック積層体35aにおいては、反りや変形が生じにくくなる。
【0047】
<第4工程>
第4工程では、まず、焼成後のセラミック積層体33aから焼成後の第1のセラミック層31aを除去し、図4(d)に示すように、切り込み溝34aが形成された基板用セラミック積層体35aを取り出す。
【0048】
次に、焼成後の基板用セラミック積層体35aを切り込み溝34aに沿って分割することにより、図4(e)に示すように、複数のセラミック積層体35bが得られる。
【0049】
なお、その他の各構成の詳細、および各工程の詳細については、実施形態1と同様であり、説明を省略する。
【0050】
(実験例)
実施形態2で説明したセラミック積層体の製造方法により、実際にセラミック積層体を作製し、これを評価した。以下、その様子を記載する。
【0051】
まず、Al2O3粉末およびCaO−SiO2−B2O3系ガラス粉末を準備し、それぞれが50重量%の割合となるように混合し、第1のセラミック材料を準備した。次に、この第1のセラミック材料に、溶剤としてトルエン、バインダとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてジオクチルフタレートを、それぞれ適当量加えて混練し、スラリーを作製した。次に、このスラリーをドクターブレード法により厚さ100μmのセラミックグリーンシートに成形し、これを第1のセラミックグリーンシートとした。この第1のセラミックグリーンシートは白色であった。
【0052】
一方、Al2O3粉末を第2のセラミック材料とし、この第2のセラミック材料に、溶剤としてトルエン、バインダとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてジオクチルフタレート、着色剤としてアゾ系染料(日本化薬製Kayaset Red B)をそれぞれ適当量加えて混練し、スラリーを作製した。次に、このスラリーをドクターブレード法により厚さ100μmのセラミックグリーンシートに成形し、これを第2のセラミックグリーンシートとした。この第2のセラミックグリーンシートは赤色であった。
【0053】
次に、第1のセラミックグリーンシートを13枚積層して、未焼成の基板用セラミック積層体を作製した。なお、未焼成の基板用セラミック積層体の最上層には、一方主面上にAgペーストからなる配線パターンが形成された第1のセラミックグリーンシートを積層した。次に、未焼成の基板用セラミック積層体の上下面に第2のセラミックグリーンシートを4枚ずつ積層し、厚さ2.1mmの未焼成のセラミック積層体を作製した。次に、静水圧プレスにより未焼成のセラミック積層体を圧着した。
【0054】
次に、カット機により未焼成のセラミック積層体の端部を積層方向に切断した。次に、得られた断片を顕微鏡で観察し、赤色の第2のセラミックグリーンシートを基準として切り込み溝の深さを求めた。次に、その深さをカット機に設定し、未焼成のセラミック積層体の一方主面に複数の切り込み溝を形成した。未焼成のセラミック積層体の一方主面において、切り込み溝の間隔は縦方向に9mm、横方向に10mmであった。
【0055】
次に、切り込み溝が形成された未焼成のセラミック積層体を、空気中、900℃で焼成した。次に、焼成後のセラミック積層体から第2のセラミックグリーンシートを除去し、焼成後の基板用セラミック積層体を取り出した。このとき、基板用セラミック積層体の外観を観察した結果、特に色むらなどは観察されず、第2のセラミックグリーンシートに含まれる着色剤はきれいに焼失したことが確認された。上記のようにして、切り込み溝が形成された基板用セラミック積層体を50個作製し、これらを試料グループAとした。
【0056】
一方、これらとは別に、第2のセラミックグリーンシートに着色剤を添加しない点以外は、上記の方法と同様にして、未焼成のセラミック積層体を50個作製した。次に、第1、第2のセラミックグリーンシートの厚みから計算により切り込み溝の深さを求め、その深さをカット機に設定し、未焼成のセラミック積層体の一方主面に複数の切り込み溝を形成した。未焼成のセラミック積層体の一方主面において、切り込み溝の間隔は縦方向に9mm、横方向に10mmであった。
【0057】
次に、切り込み溝が形成された未焼成のセラミック積層体を、空気中、900℃で焼成した。次に、焼成後のセラミック積層体から第2のセラミックグリーンシートを除去し、焼成後の基板用セラミック積層体を取り出した。上記のようにして、切り込み溝が形成された基板用セラミック積層体を50個作製し、これらを試料グループBとした。
【0058】
次に、試料グループA,Bについて、基板用セラミック積層体に形成された配線パターンに、Niめっきを施し、さらにAuめっきを施した。次に、めっき後の配線パターンにチップコンデンサを搭載した。最後に、チップコンデンサが搭載されて基板用セラミック積層体を、切り込み溝に沿って分割した。
【0059】
このとき、試料グループA,Bについて、(1)基板用セラミック積層体作製後の割れ、(2)めっき処理後の割れ、(3)チップコンデンサ搭載後の割れ、(4)基板用セラミック積層体分割後の割れ、(5)基板用セラミック積層体分割後の欠け、が生じた個数を調べた。その結果を、表1に示す。なお、割れや欠けが確認されたものについては、その都度、各試料グループから除外している。
【0060】
【表1】
【0061】
表1に示すように、試料グループAについては、どの時点においてもセラミック積層体に割れや欠けは確認されなかった。一方、試料グループBについては、各時点においてセラミック積層体に割れや欠けが生じ、最終的に使用できるセラミック積層体が22個しか残らなかった。この結果から、第2のセラミックグリーンシートを着色した試料グループAについては、適切な深さの切り込み溝が形成されていたことがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上のように、本発明のセラミック積層体の製造方法は、たとえば、積層セラミックコンデンサ、セラミック多層基板などのセラミック積層体を製造する方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
図1は、本発明に係るセラミック積層体の製造方法の一実施形態を示す工程断面図である。
図2は、図1(b)の変形例を示す工程断面図である。
図3は、本発明に係るセラミック積層体の製造方法のその他の実施形態を示す工程断面図である。
図4は、本発明に係るセラミック積層体の製造方法のその他の実施形態を示す工程断面図である。
図5は、従来のセラミック積層体の製造方法を示す工程断面図である。

Claims (8)

  1. 第1のセラミック材料を含む未焼成の第1のセラミック層と、第2のセラミック材料および着色剤を含み、前記第1のセラミック層とは異なる色に着色された未焼成の第2のセラミック層と、が積層されてなる未焼成のセラミック積層体を準備する第1工程と、
    未焼成の前記セラミック積層体の端部を積層方向に切断し、それにより得られた未焼成の前記セラミック積層体の断片を観察し、次に、前記第2のセラミック層を基準として切り込み溝の深さを求め、その後、未焼成の前記セラミック積層体表面から前記深さまで切り込み溝を形成する第2工程と、
    未焼成の前記セラミック積層体を焼成する第3工程と、
    焼成後の前記セラミック積層体をその表面に形成された切り込み溝に沿って分割する第4工程と、
    を備える、セラミック積層体の製造方法。
  2. 前記第2工程において、前記切り込み溝を、その先端が前記第2のセラミック層にとどまるように形成する、請求の範囲第1項に記載のセラミック積層体の製造方法。
  3. 前記第2工程において、前記切り込み溝を、その先端が前記第2のセラミック層を貫通するように形成する、請求の範囲第1項に記載のセラミック積層体の製造方法。
  4. 前記第2工程において、前記切り込み溝を、その先端が前記セラミック積層体の前記切り込み溝を形成し始める表面側の第1のセラミック層にとどまるように形成する、請求の範囲第1項に記載のセラミック積層体の製造方法。
  5. 前記第1工程において、前記未焼成のセラミック積層体は、未焼成の前記第1のセラミック層が積層されてなる未焼成の基板用セラミック積層体と、前記第1のセラミック材料の焼結温度では焼結しない前記第2のセラミック材料を含み、未焼成の前記基板用セラミック積層体の上下面に積層された未焼成の前記第2のセラミック層と、からなり、
    前記第2工程において、前記切り込み溝を、その先端が前記第2のセラミック層を貫通して前記基板用セラミック積層体に達するように形成し、
    前記第3工程において、前記第1のセラミック材料が焼結し、前記第2のセラミック材料が焼結しない温度で、未焼成の前記セラミック積層体を焼成し、
    前記第4工程は、焼成後の前記セラミック積層体から前記第2のセラミック層を除去し、焼成後の前記基板用セラミック積層体を取り出す工程をさらに備え、前記第4工程において、焼成後の前記基板用セラミック積層体をその表面に形成された切り込み溝に沿って分割する、
    請求の範囲第1項に記載のセラミック積層体の製造方法。
  6. 前記第1工程において、未焼成の前記セラミック積層体は、未焼成の前記第2のセラミック層が積層されてなる未焼成の基板用セラミック積層体と、前記第2のセラミック材料の焼結温度では焼結しない前記第1のセラミック材料を含み、未焼成の前記基板用セラミック積層体の上下面に積層された未焼成の前記第1のセラミック層と、からなり、
    前記第2工程において、前記切り込み溝を、その先端が前記第1のセラミック層を貫通して前記基板用セラミック積層体に達するように形成し、
    前記第3工程において、前記第2のセラミック材料が焼結し、前記第1のセラミック材料が焼結しない温度で、未焼成の前記セラミック積層体を焼成し、
    前記第4工程は、焼成後の前記セラミック積層体から前記第1のセラミック層を除去し、焼成後の前記基板用セラミック積層体を取り出す工程をさらに備え、前記第4工程において、焼成後の前記基板用セラミック積層体をその表面に形成された切り込み溝に沿って分割する、
    請求の範囲第1項に記載のセラミック積層体の製造方法。
  7. 前記着色剤は、前記第3工程において焼失するものである、請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載のセラミック積層体の製造方法。
  8. 焼成後の前記基板用セラミック積層体の主面上に実装部品を実装する工程をさらに備える、請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載のセラミック積層体の製造方法。
JP2003587591A 2002-04-26 2003-04-04 セラミック積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP3922257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127411 2002-04-26
JP2002127411 2002-04-26
PCT/JP2003/004313 WO2003090987A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-04 Procede de fabrication de corps stratifie ceramique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003090987A1 JPWO2003090987A1 (ja) 2005-09-02
JP3922257B2 true JP3922257B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29267650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587591A Expired - Fee Related JP3922257B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-04 セラミック積層体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7156935B2 (ja)
JP (1) JP3922257B2 (ja)
KR (1) KR100511063B1 (ja)
CN (1) CN1228178C (ja)
AU (1) AU2003236372A1 (ja)
GB (1) GB2395366B (ja)
TW (1) TWI222923B (ja)
WO (1) WO2003090987A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2131637B1 (en) * 2008-03-28 2012-10-31 Murata Manufacturing Co. Ltd. Method for producing multilayer ceramic substrate and composite sheet
JP5459298B2 (ja) * 2011-11-29 2014-04-02 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子の製造方法
JP5971447B2 (ja) * 2014-02-28 2016-08-17 株式会社村田製作所 セラミック基板およびモジュール部品の製造方法
CN110517889A (zh) * 2019-08-28 2019-11-29 广东风华高新科技股份有限公司 一种多层陶瓷电容器及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054148B2 (ja) * 1977-12-08 1985-11-28 富士通株式会社 未焼成セラミツク基板の加工方法
JPS62128194A (ja) 1985-11-28 1987-06-10 松下電器産業株式会社 セラミツク多層基板の製造方法
JPS6428995U (ja) 1987-08-14 1989-02-21
JP3182791B2 (ja) 1991-07-03 2001-07-03 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池の格子用鉛シートの製造方法
JP2785544B2 (ja) 1991-10-04 1998-08-13 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
US6004705A (en) * 1992-07-07 1999-12-21 Toray Industries, Inc. Photosensitive ceramics green sheet
JP3147666B2 (ja) 1994-07-21 2001-03-19 株式会社村田製作所 積層電子部品およびその製造方法
JP3493812B2 (ja) 1995-06-09 2004-02-03 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
JP3522007B2 (ja) 1995-06-30 2004-04-26 京セラ株式会社 積層セラミック回路基板の製造方法
JPH0946044A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Kyocera Corp 積層セラミック回路基板の製造方法
EP0845445B1 (en) * 1996-06-17 2004-10-27 Toray Industries, Inc. Photosensitive ceramic green sheet, ceramic package,process for producing the same and its use in preparing a ceramic package with a fired board
JPH10125565A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック積層体の切断分割方法と切断分割装置
JPH10200261A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2000176928A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd セラミック配線基板の製造方法
JP4550243B2 (ja) * 2000-08-23 2010-09-22 京セラ株式会社 ガラスセラミック基板の製造方法
TW562737B (en) * 2000-11-27 2003-11-21 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing ceramic multi-layer substrate, and unbaked composite laminated body
JP2003017851A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2003110238A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック多層基板の製造方法
JP2003246680A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1524033A (zh) 2004-08-25
TW200402356A (en) 2004-02-16
AU2003236372A1 (en) 2003-11-10
WO2003090987A1 (fr) 2003-11-06
GB2395366A (en) 2004-05-19
KR100511063B1 (ko) 2005-08-30
TWI222923B (en) 2004-11-01
GB2395366B (en) 2005-10-05
CN1228178C (zh) 2005-11-23
GB0329478D0 (en) 2004-01-28
US7156935B2 (en) 2007-01-02
KR20040030795A (ko) 2004-04-09
JPWO2003090987A1 (ja) 2005-09-02
US20040207134A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341808B (zh) 陶瓷多层基板的制造方法
KR100356678B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조방법
JP2007036003A (ja) 積層コンデンサ
JP6402829B2 (ja) 多層セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法
KR100676035B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP3922257B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
WO2009119199A1 (ja) 多層セラミック基板の製造方法および複合シート
JP4606115B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JPH09260187A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2905348B2 (ja) セラミックス基板の製造方法
JP2005116938A (ja) キャビティ付き多層セラミック基板およびその製造方法
JP2008186909A (ja) セラミック多層基板
JP2009231414A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2007258264A (ja) 集合基板および個別基板の製造方法
JP2011018783A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
WO2023204115A1 (ja) セラミック構造
JP4048796B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4077752B2 (ja) 複数個取り用大型基板
JP4084696B2 (ja) 低温焼成多層セラミック配線基板の製法
WO2023074221A1 (ja) セラミック電子部品
JP4419372B2 (ja) 薄肉セラミック板の製造方法
JP2006196674A (ja) 配線基板の製造方法
JP4099054B2 (ja) 銅メタライズ組成物、並びに、配線基板およびその製法
JP2005268290A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005183482A (ja) 多層基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees