JP2003110238A - ガラスセラミック多層基板の製造方法 - Google Patents

ガラスセラミック多層基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003110238A
JP2003110238A JP2001300218A JP2001300218A JP2003110238A JP 2003110238 A JP2003110238 A JP 2003110238A JP 2001300218 A JP2001300218 A JP 2001300218A JP 2001300218 A JP2001300218 A JP 2001300218A JP 2003110238 A JP2003110238 A JP 2003110238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
green sheet
ceramic
ceramic green
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300218A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Moriya
要一 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001300218A priority Critical patent/JP2003110238A/ja
Priority to US10/259,512 priority patent/US20030062111A1/en
Publication of JP2003110238A publication Critical patent/JP2003110238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/565Using constraining layers before or during sintering made of refractory metal oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/702Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the constraining layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層基板を得るための生の積層体を、ガラス
セラミックグリーンシートを拘束用グリーンシートで挟
んだ状態として焼成時における平面方向での収縮や反り
を少なくしようにすると、ガラスセラミックグリーンシ
ートに由来するガラスセラミック焼結層と拘束用グリー
ンシートに由来するセラミック粉末固着層との間での熱
膨張率の差による剥離や微小なクラックが生じたりす
る。 【解決手段】 ガラスセラミックグリーンシート13を
内側に、拘束用グリーンシート14を外側に積層した生
の積層体12において、拘束用グリーンシート14に切
り込み溝9を形成した状態で焼成し、焼結積層体2を得
る。ガラスセラミック焼結層3とセラミック粉末固着層
4との熱膨張率の差による膨張・収縮挙動差は、切り込
み溝9によって区画された領域毎に生じさせることがで
き、それによって膨張・収縮挙動差による応力を緩和で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガラスセラミッ
ク多層基板の製造方法に関するもので、特に、平面方向
での収縮を抑制しながら実施される焼成工程を備えるガ
ラスセラミック多層基板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】導体膜およびビアホール導体のような配
線導体を備える多層基板を製造する場合、配線導体が、
多層基板を得るための焼成条件下に置かれることにな
る。そのため、Ag、Cu等の低抵抗導体を配線導体と
して用いる場合、多層基板は比較的低温で焼結可能な材
料をもって構成されなければならず、このような条件を
満足するものとして、ガラスセラミック多層基板が実用
化されている。
【0003】Ag、Cu等の低抵抗導体をもって構成さ
れた配線導体を備えるガラスセラミック多層基板は、ガ
ラス粉末とセラミック粉末との混合粉末に樹脂および溶
剤等を混合して得られたスラリーをシート状に成形する
ことによって作製されたグリーンシートに、Agまたは
Cu等の低抵抗導体を導電成分とする導電性ペーストを
印刷するなどして配線導体を形成し、次いで、複数のグ
リーンシートを積層し、得られた生の積層体を焼成す
る、各工程を経て製造される。
【0004】しかしながら、上述した焼成工程におい
て、導電性ペーストとグリーンシートとの焼成収縮挙動
の違いや、導電性ペーストに含まれる金属成分がグリー
ンシートに含まれるガラスに拡散することによる、配線
導体まわりのガラスの収縮挙動の変化等により、反りの
ない、すなわち平坦なガラスセラミック多層基板を製造
することが困難である。
【0005】また、ガラスセラミック多層基板の焼成収
縮量は、原材料の品質ばらつき、グリーンシート作製時
のスラリーの材料配合比のばらつき、生の積層体の作製
時のプレス圧のばらつき等が起因して、必ずしも一定で
はない。このような状況下では、ガラスセラミック多層
基板の外表面上に形成される導体膜の位置ずれが多発
し、たとえばフリップチップ実装のような形態で微細な
電子部品を実装する場合の寸法誤差が許容範囲を超え、
歩留まりを著しく悪化させることがある。
【0006】そのため、ガラスセラミック多層基板にお
ける平面方向での焼成収縮量を少なくすることができ
る、ガラスセラミック多層基板の製造技術の実現が望ま
れるところである。
【0007】上述した要望に対応して、特開平4−24
3978号公報には、次のようなガラスセラミック多層
基板の製造方法が提案されている。すなわち、ガラス粉
末およびセラミック粉末を固形分とする複数のガラスセ
ラミックグリーンシートを積層してなる生の積層体の両
面または片面に、ガラスセラミックグリーンシートの焼
結温度では焼結しないセラミック粉末を固形分とする拘
束用グリーンシートを積層し、この状態で焼成すること
によって、積層体の平面方向での収縮を抑制しながら、
厚み方向のみに収縮させて、ガラスセラミック多層基板
を製造しようとするものである。この方法によれば、結
果として、反りの少ない、すなわち平坦なガラスセラミ
ック多層基板の製造も可能となる。
【0008】しかしながら、上述の製造方法では、生の
積層体の両面または片面に積層された拘束用グリーンシ
ートは、焼成後に剥離除去されるものであり、製品とし
てのガラスセラミック多層基板には不要なものである。
そのため、この拘束用グリーンシートを作製するための
コスト、およびこれを剥離除去するためのコストが、ガ
ラスセラミック多層基板の製造コストに加算されること
になり、ガラスセラミック多層基板を製造する上でのコ
スト高の原因となる。
【0009】他方、アメリカ合衆国特許第510272
0号明細書には、複数枚のガラスセラミックグリーンシ
ートを積層するとともに、このガラスセラミックグリー
ンシートの積層状態における積層方向の端部に、ガラス
セラミックグリーンシートの焼結温度では焼結しないセ
ラミック粉末を固形分とする拘束用グリーンシートを積
層することによって得られた、生の積層体を焼成するこ
とによって、焼結したガラスセラミック多層基板を製造
する方法が記載されている。
【0010】この方法によれば、焼成過程において、拘
束用グリーンシート中に、ガラスセラミックグリーンシ
ートに含まれていたガラス成分が浸透することによっ
て、拘束用グリーンシートに含まれるセラミック粉末を
固着させることができ、したがって、拘束用グリーンシ
ートによってもたらされたセラミック粉末固着層も、焼
成後に除去されずに、ガラスセラミック多層基板の一部
として利用することができる。
【0011】この方法においても、拘束用グリーンシー
トの作用によって、平面方向での収縮を抑制し、反りの
少ない、すなわち平坦なガラスセラミック多層基板の製
造が可能となる点については、前述した特開平4−24
3978号公報に記載されたガラスセラミック多層基板
の製造方法の場合と同様である。
【0012】また平面方向での収縮量の少ないガラスセ
ラミック多層基板の製造方法として、特開平6−976
56号公報または特開平6−172017号公報に記載
されたものがある。これらの公報には、焼成工程で双方
とも焼結はするが、熱収縮挙動の互いに異なる2種類の
第1および第2のガラスセラミックグリーンシートから
なる生の積層体を作製し、この生の積層体を焼成するこ
とによって、平面方向での収縮が抑制された、平坦なガ
ラスセラミック多層基板の製造方法が記載されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アメリ
カ合衆国特許第5102720号明細書に記載されたガ
ラスセラミック多層基板の製造方法では、ガラスセラミ
ックグリーンシートに含まれる固形分と拘束用グリーン
シートに含まれる固形分とが互いに同じではないため、
焼成後において、ガラスセラミックグリーンシートに由
来するガラスセラミック焼結層と拘束用グリーンシート
に由来するセラミック粉末固着層とは、互いに異なる熱
膨張率を有することになる。
【0014】そのため、ガラスセラミックグリーンシー
トと拘束用グリーンシートとからなる生の積層体を焼成
することによって得られた焼結積層体の平面方向での寸
法が大きくなると、上述した熱膨張率の差が起因して、
ガラスセラミック焼結層とセラミック粉末固着層とが、
互いの界面において剥がれたり、微細なクラックを生じ
させたりする場合がある。
【0015】また、特開平6−97656号公報または
特開平6−172017号公報に記載されたガラスセラ
ミック多層基板の製造方法では、焼成時の熱収縮挙動の
互いに異なる2種類の第1および第2のガラスセラミッ
クグリーンシートからなる生の積層体を焼成して得られ
た焼結積層体において、第1のガラスセラミックグリー
ンシートに由来する第1のガラスセラミック焼結層と第
2のガラスセラミックグリーンシートに由来する第2の
ガラスセラミック焼結層との間で熱膨張率を完全に同一
とすることは困難であり、あるいは、事実上不可能であ
る。
【0016】そのため、前述したアメリカ合衆国特許第
5102720号明細書に記載されたガラスセラミック
多層基板の製造方法の場合と同様、焼結積層体の平面方
向での寸法が大きくなると、熱膨張率の差により、第1
のガラスセラミックグリーンシートに由来する第1のガ
ラスセラミック焼結層と第2のガラスセラミックグリー
ンシートに由来する第2のガラスセラミック焼結層と
が、互いに界面において剥がれたり、微細なクラックを
生じさせたりする場合がある。
【0017】そこで、この発明の目的は、上述のような
問題を解決し得るガラスセラミック多層基板の製造方法
を提供しようとすることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係るガラスセ
ラミック多層基板の製造方法は、第1の局面では、ガラ
ス粉末および第1のセラミック粉末を固形分とするガラ
スセラミックグリーンシートを作製する、第1の工程
と、上述のガラスセラミックグリーンシートの焼結温度
では焼結しない第2のセラミック粉末を固形分とする拘
束用グリーンシートを作製する、第2の工程と、少なく
ともガラスセラミックグリーンシートに、導体膜および
ビアホール導体の少なくとも一方を形成する、第3の工
程と、複数枚のガラスセラミックグリーンシートを積層
するとともに、ガラスセラミックグリーンシートの積層
状態における積層方向の少なくとも一方の端部に少なく
とも1枚の拘束用グリーンシートを積層することによっ
て、生の積層体を得る、第4の工程とをまず備えてい
る。
【0019】そして、この発明の特徴的構成として、生
の積層体に含まれる拘束用グリーンシートに切り込み溝
を形成する、第5の工程と、切り込み溝が形成された生
の積層体を、ガラスセラミックグリーンシートが焼結す
る温度で焼成することによって、焼結した焼結積層体を
得る、第6の工程とが実施される。
【0020】上述の第6の工程では、ガラスセラミック
グリーンシートの部分に、焼結されたガラスセラミック
焼結層が生成されるとともに、拘束用グリーンシートの
部分全体に、ガラスセラミックグリーンシートの固形分
としてのガラスの構成成分中の一部または全部を移動さ
せることによって第2のセラミック粉末を固着させたセ
ラミック粉末固着層が生成される。したがって、セラミ
ック粉末固着層は、除去されずに、ガラスセラミック多
層基板の一部として用いられることになる。
【0021】好ましくは、第5の工程において、切り込
み溝は、少なくともガラスセラミックグリーンシートの
表面にまで届く深さをもって形成される。
【0022】また、第3の工程において、ガラスセラミ
ックグリーンシートだけでなく、拘束用グリーンシート
にも、導体膜およびビアホール導体の少なくとも一方が
形成されてもよい。
【0023】また、第4の工程において、拘束用グリー
ンシートは、ガラスセラミックグリーンシートの積層状
態における積層方向の一方の端部だけでなく、両端部に
積層されることが好ましい。
【0024】多層基板を製造するにあたって、複数個の
多層基板を集合させた集合基板をまず作製し、この集合
基板を分割することによって、複数個の多層基板を能率
的に得るようにした方法が多く採用されている。この発
明において、第6の工程で得られた焼結積層体が集合基
板の状態であるとき、第5の工程で形成される切り込み
溝は、集合基板を分割するための切り込み溝を兼ねるよ
うにすることが好ましい。この場合、この発明に係るガ
ラスセラミック多層基板の製造方法は、焼結積層体を切
り込み溝に沿って分割する工程をさらに備えることにな
る。
【0025】ガラスセラミックグリーンシートに含まれ
るガラス粉末は、たとえば、BaO−MgO−SiO2
−B2 3 系ガラスからなり、第1のセラミック粉末
は、アルミナまたはスピネルからなる。
【0026】また、拘束用グリーンシートに含まれる第
2のセラミック粉末は、たとえば、アルミナまたはジル
コニアからなる。
【0027】このように、この発明は、生の積層体に含
まれる拘束用グリーンシートに切り込み溝を形成するこ
とを特徴としている。仮に、切り込み溝が形成されない
場合には、ガラスセラミック焼結層とセラミック粉末固
着層との間で熱膨張率が異なっていると、この熱膨張率
の異なることによる影響は焼結積層体の端部にまで及ぶ
ことになる。
【0028】より具体的に説明すると、焼結積層体の平
面方向での寸法および形状を、一辺Lmの正方形とし、
ガラスセラミック焼結層とセラミック粉末固着層との熱
膨張率の差をΔα(ppm/℃)とし、ガラスセラミッ
ク焼結層に残存するガラスの歪点とセラミック粉末固着
層に存在するガラスの歪点とのいずれか低い方の温度を
T(℃)とし、室温をTr(℃)とすると、焼結積層体
の角部には、 (T−Tr)・Δα・Lm/21/2 の膨張・収縮挙動差が発生する。よって、焼結積層体の
端部近傍においては、ガラスセラミック焼結層とセラミ
ック粉末固着層との界面において剥離が生じたり、微細
なクラックが発生したりすることが多い。たとえば、前
述したように、焼結積層体が集合基板の状態にある場合
には、焼結積層体の端部近傍から取り出されたガラスセ
ラミック多層基板には、上述したような剥離やクラック
がより頻繁に生じ得る。
【0029】これに対して、切り込み溝を設けておく
と、熱膨張率の差Δαに起因する膨張・収縮挙動差は、
切り込み溝によって区画された各領域毎に発生すること
になる。仮に、切り込み溝によって区画された領域の寸
法および形状を一辺Lsの正方形とすると、焼結積層体
の角部に生じるΔαに起因する膨張・収縮挙動差は、切
り込み溝を形成していない場合と比較して、Ls/Lm
と小さくなる。そのため、ガラスセラミック焼結層とセ
ラミック粉末固着層との間に多少の熱膨張率の差があっ
ても、互いの間の界面において剥離が生じたり、微細な
クラックが発生したりすることのない、ガラスセラミッ
ク多層基板の製造が可能となる。
【0030】上述したような切り込み溝による作用をよ
り完璧に発揮させるためには、前述したように、切り込
み溝を、少なくともガラスセラミックグリーンシートの
表面にまで届く深さをもって形成し、それによって、拘
束用グリーンシートを切り込み溝が設けられた部分で完
全に分断しておくことが好ましい。
【0031】以上のようなこの発明の第1の局面におい
て営まれた原理と同様の原理に従って、次のような局面
においても、この発明を適用することができる。
【0032】すなわち、この発明の第2の局面では、第
1の局面における拘束用グリーンシートに相当するもの
を用いずに、焼成工程において双方とも焼結しかつ熱収
縮挙動が互いに異なる2種類のガラスセラミックグリー
ンシートを用いることを特徴としている。
【0033】より詳細には、この発明に係るガラスセラ
ミック多層基板の製造方法は、第2の局面では、ガラス
粉末およびセラミック粉末を固形分とする第1のガラス
セラミックグリーンシートを作製する、第1の工程と、
ガラス粉末およびセラミック粉末を固形分とし、かつ第
1のガラスセラミックグリーンシートとは異なる熱収縮
挙動を有する第2のガラスセラミックグリーンシートを
作製する、第2の工程と、第1および第2のガラスセラ
ミックグリーンシートに、導体膜およびビアホール導体
の少なくとも一方を形成する、第3の工程と、複数枚の
第1のガラスセラミックグリーンシートを積層するとと
もに、第1のガラスセラミックグリーンシートの積層状
態における積層方向の少なくとも一方の端部に少なくと
も1枚の第2のガラスセラミックグリーンシートを積層
することによって、生の積層体を得る、第4の工程とを
まず備えている。
【0034】そして、この発明の特徴的構成として、生
の積層体に含まれる第2のガラスセラミックグリーンシ
ートに切り込み溝を形成する、第5の工程と、切り込み
溝が形成された生の積層体を焼成することによって、焼
結した焼結積層体を得る、第6の工程とが実施される。
【0035】この第2の局面においても、前述した第1
の局面の場合と実質的に同様の好ましい実施態様を採用
することができる。
【0036】すなわち、第5の工程において、切り込み
溝は、少なくとも第1のガラスセラミックグリーンシー
トの表面にまで届く深さをもって形成されることが好ま
しい。
【0037】また、第4の工程において、第2のガラス
セラミックグリーンシートは、第1のガラスセラミック
グリーンシートの積層状態における積層方向の一方の端
部だけでなく、両端部に積層されることが好ましい。
【0038】また、第6の工程で得られた焼結積層体が
集合基板の状態であるとき、第5の工程で形成される切
り込み溝は、集合基板を分割するための切り込み溝を兼
ねるようにすることが好ましく、この場合には、焼結積
層体を切り込み溝に沿って分割する工程がさらに実施さ
れる。
【0039】以上のような第2の局面では、第1のガラ
スセラミックグリーンシートと第2のガラスセラミック
グリーンシートとは、互いに異なる熱収縮挙動を示すよ
うにされるが、そのための具体的方法としては、第1お
よび第2のガラスセラミックグリーンシートにそれぞれ
含まれるガラス粉末およびセラミック粉末に関して、ガ
ラス粉末の組成を互いに異ならせる方法、セラミック粉
末の組成を互いに異ならせる方法、ガラス粉末およびセ
ラミック粉末の双方の組成を互いに異ならせる方法、な
らびにガラス粉末とセラミック粉末との配合比を互いに
異ならせる方法などを採用することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施形
態による製造方法を適用して得られたガラスセラミック
多層基板1を図解的に示す断面図である。
【0041】ガラスセラミック多層基板1は、焼結した
焼結積層体2を備えている。焼結積層体2は、複数層の
焼結されたガラスセラミック焼結層3を備えるととも
に、ガラスセラミック焼結層3の積層状態における積層
方向の両端部に積層されたセラミック粉末固着層4を備
えている。セラミック粉末固着層4は、図示したよう
に、積層方向の各端部にそれぞれ1層ずつ積層されて
も、複数層ずつ積層されてもよい。また、セラミック粉
末固着層4は、図示したように、積層方向の両端部に積
層されるのではなく、積層方向の一方の端部にのみ積層
されてもよい。
【0042】焼結積層体2に関連して、種々の形態の配
線導体が設けられる。
【0043】配線導体としては、焼結積層体2の内部に
おいて、ガラスセラミック焼結層3の互いの間の界面お
よびガラスセラミック焼結層3とセラミック粉末固着層
4との間の界面に沿ってそれぞれ形成されるいくつかの
内部導体膜5があり、また、同じく焼結積層体2の内部
において、ガラスセラミック焼結層3またはセラミック
粉末固着層4の各々の厚み方向に貫通するように設けら
れるいくつかのビアホール導体6がある。
【0044】さらに、配線導体としては、焼結積層体2
の外表面上、すなわち、セラミック粉末固着層4の外側
に向く面上に形成されるいくつかの外部導体膜7があ
る。
【0045】内部導体膜5およびビアホール導体6は、
このガラスセラミック多層基板1において構成される回
路要素を相互接続したり、焼結積層体2の内部にコンデ
ンサやインダクタのような受動素子を構成したりするも
のである。
【0046】外部導体膜7は、このガラスセラミック多
層基板1の外表面上に実装されるべき他の電子部品を電
気的に接続するための端子電極として機能したり、この
ガラスセラミック多層基板1を他の配線基板に実装する
にあたっての端子電極として機能したりするものであ
る。
【0047】このようなガラスセラミック多層基板1
は、次のようにして製造される。
【0048】図2は、ガラスセラミック多層基板1の製
造方法に含まれるいくつかの典型的な工程を順次図解的
に示す断面図である。
【0049】まず、図2(1)に示すように、ガラス粉
末および第1のセラミック粉末を固形分とするガラスセ
ラミックグリーンシート13が作製されるとともに、ガ
ラスセラミックグリーンシート13の焼結温度では焼結
しない第2のセラミック粉末を固形分とする拘束用グリ
ーンシート14が作製される。これらガラスセラミック
グリーンシート13および拘束用グリーンシート14の
作製には、たとえば、ドクターブレード法による成形が
適用される。
【0050】上述したガラス粉末としては、たとえば、
BaO−MgO−SiO2 −B2 3 系ガラスからなる
ものが用いられる。第1のセラミック粉末としては、た
とえば、アルミナまたはスピネルからなるものが用いら
れる。第2のセラミック粉末としては、たとえば、アル
ミナまたはジルコニアからなるものが用いられる。
【0051】次に、ガラスセラミックグリーンシート1
3および拘束用グリーンシート14の各々に、前述した
図1に示す内部導体膜5、ビアホール導体6および外部
導体膜7がそれぞれ必要に応じて形成される。ビアホー
ル導体6の形成にあたっては、これが設けられるガラス
セラミックグリーンシート13および拘束用グリーンシ
ート14の各々に貫通孔が予め設けられる。
【0052】なお、図2においては、これら内部導体膜
5、ビアホール導体6および外部導体膜7の図示が省略
されている。
【0053】次に、図2(2)に示すように、複数枚の
ガラスセラミックグリーンシート13が積層されるとと
もに、ガラスセラミックグリーンシート13の積層状態
における積層方向の両端部にそれぞれ1枚ずつ拘束用グ
リーンシート14が積層され、積層方向にプレスされる
ことによって、生の積層体12が得られる。
【0054】次に、図2(3)に示すように、生の積層
体12に含まれる拘束用グリーンシート14に切り込み
溝9が形成される。この切り込み溝9は、少なくともガ
ラスセラミックグリーンシート13の表面にまで届く深
さをもって形成され、それによって、拘束用グリーンシ
ート14が、切り込み溝9が設けられた箇所において完
全に分断されることが好ましい。
【0055】次に、このように切り込み溝9が形成され
た生の積層体12は、ガラスセラミックグリーンシート
13が焼結する温度で焼成される。これによって、図2
(4)に示すように、焼結した焼結積層体2が得られ
る。この焼結積層体2は、図1に示したガラスセラミッ
ク多層基板1における焼結積層体2に対応するものであ
るが、集合基板の状態となっている。したがって、切り
込み溝9は、これに沿って分割するためのものであり、
切り込み溝9に沿う分割を行なうことによって、図1に
示したような個々のガラスセラミック多層基板1のため
の焼結積層体2となる。
【0056】この焼成工程において、拘束用グリーンシ
ート14は、実質的に焼結しないため、収縮も実質的に
生じない。したがって、拘束用グリーンシート14は、
ガラスセラミックグリーンシート13の焼成時の収縮を
抑制するように作用し、そのため、ガラスセラミックグ
リーンシート13は、厚み方向には収縮するが、平面方
向には実質的に収縮しないように拘束用グリーンシート
14によって収縮が抑制される。
【0057】また、焼成工程の結果、ガラスセラミック
グリーンシート13の部分に、焼結されたガラスセラミ
ック焼結層3が生成される。このとき、ガラスセラミッ
クグリーンシート13の固形分としてのガラスの構成成
分中の一部または全部が、拘束用グリーンシート14の
全体にわたって移動し、それによって、拘束用グリーン
シート14に含まれる第2のセラミック粉末が固着され
る。その結果、拘束用グリーンシート14の部分全体に
セラミック粉末固着層4が生成される。
【0058】また、図2(4)に示した集合基板の状態
にある焼結積層体2において、ガラスセラミック焼結層
3とセラミック粉末固着層4との各熱膨張率が互いに異
なっていても、良好な界面接合性を与えることができ
る。
【0059】なぜなら、前述したように、焼結積層体2
において、熱膨張率の差に起因する膨張・収縮挙動差
は、切り込み溝9によって区画された各領域毎に発生す
ることになり、そのため、この膨張・収縮挙動差によっ
てもたらされる応力を、切り込み溝9が設けられない場
合に比べて、緩和することができるためである。したが
って、ガラスセラミック焼結層3とセラミック粉末固着
層4との間に多少の熱膨張率の差があっても、互いの界
面に剥離が生じたり、微細なクラックが生じたりするこ
とを防止することができる。
【0060】なお、拘束用グリーンシート14に切り込
み溝9が設けられても、拘束用グリーンシート14によ
るガラスセラミックグリーンシート13に対する収縮抑
制効果は実質的に減殺されない。
【0061】上述したガラスセラミック焼結層3および
セラミック粉末固着層4は、それぞれ、図1に示した焼
結積層体2におけるガラスセラミック焼結層3およびセ
ラミック粉末固着層4に対応するものである。
【0062】次に、図2(5)に示すように、集合基板
の状態にある焼結積層体2が、切り込み溝9に沿って分
割され、それによって、図1に示した個々のガラスセラ
ミック多層基板1のための焼結積層体2となり、複数個
のガラスセラミック多層基板1を得ることができる。
【0063】以上説明した第1の実施形態では、焼成工
程において焼結するガラスセラミックグリーンシート1
3と実質的に焼結しない拘束用グリーンシート14との
組み合わせを用いたが、以下に説明するように、熱収縮
挙動が互いに異なる第1のガラスセラミックグリーンシ
ートと第2のガラスセラミックグリーンシートとの組み
合わせを用いてもよい。この後者の第2の実施形態につ
いても、図1および図2を参照しながら説明することが
できる。
【0064】図1を参照して、ガラスセラミック多層基
板1は、焼結した焼結積層体2を備えている。焼結積層
体2は、複数の積層された第1のガラスセラミック焼結
層3を備えるとともに、第1のガラスセラミック焼結層
3の積層状態における積層方向の両端部に積層された第
2のガラスセラミック焼結層4を備えている。
【0065】焼結積層体2の内部には、いくつかの内部
導体膜5およびいくつかのビアホール導体6が形成さ
れ、焼結積層体2の外表面上には、いくつかの外部導体
膜7が形成されている。
【0066】このようなガラスセラミック多層基板1
は、次のようにして製造される。
【0067】図2(1)に示すように、ガラス粉末およ
びセラミック粉末を固形分とする第1のガラスセラミッ
クグリーンシート13が作製されるとともに、ガラス粉
末およびセラミック粉末を固形分とし、かつ第1のガラ
スセラミックグリーンシート13とは異なる熱収縮挙動
を有する第2のガラスセラミックグリーンシート14が
作製される。
【0068】上述した第1および第2のガラスセラミッ
クグリーンシート13および14は、各々に含まれるガ
ラス粉末の組成が互いに異なっていたり、セラミック粉
末の組成が互いに異なっていたり、ガラス粉末およびセ
ラミック粉末の双方の組成が互いに異なっていたり、ガ
ラス粉末およびセラミック粉末の配合比が互いに異なっ
ていたりして、互いに異なる熱収縮挙動を有している。
【0069】次に、第1および第2のガラスセラミック
グリーンシート13および14の各々に、図1に示すよ
うな内部導体膜5、ビアホール導体6および外部導体膜
7がそれぞれ必要に応じて形成される。
【0070】次に、図2(2)に示すように、複数枚の
第1のガラスセラミックグリーンシート13が積層され
るとともに、第1のガラスセラミックグリーンシート1
3の積層状態における積層方向の両端部にそれぞれ第2
のガラスセラミックグリーンシート14が積層され、積
層方向にプレスされることによって、生の積層体12が
得られる。
【0071】次に、図2(3)に示すように、生の積層
体12に含まれる第2のガラスセラミックグリーンシー
ト14に切り込み溝9が形成される。この切り込み溝9
は、好ましくは、少なくとも第1のガラスセラミックグ
リーンシート13の表面にまで届く深さをもって形成さ
れ、それによって、第2のガラスセラミックグリーンシ
ート14は、切り込み溝9が設けられた箇所において完
全に分断される。
【0072】次に、このように切り込み溝9が形成され
た生の積層体12は焼成される。これによって、第1お
よび第2のガラスセラミックグリーンシート13および
14が焼結し、図2(4)に示すように、焼結した焼結
積層体2が得られる。
【0073】次に、切り込み溝9に沿う分割を行なえ
ば、図1に示したような個々のガラスセラミック多層基
板1のための焼結積層体2が得られる。
【0074】上述の焼成工程において、第1および第2
のガラスセラミックグリーンシート13および14は互
いに異なる焼成収縮挙動を示すため、互いに他方の収縮
を抑制するように作用し、したがって、平面方向には実
質的に収縮しない状態で焼結積層体2を得ることができ
る。
【0075】また、図2(4)に示した集合基板の状態
にある焼結積層体2において、第1のガラスセラミック
焼結層3と第2のガラスセラミック焼結層4との各熱膨
張率が互いに異なっていても、前述した第1の実施形態
の場合と同様の理由により、良好な界面接合性を与える
ことができ、微細なクラックが生じたりすることを防止
することができる。
【0076】なお、第2の実施形態において、特に断ら
ない限り、前述した第1の実施形態での説明を援用する
ことができる。
【0077】次に、この発明による効果を確認するため
に実施した実験例について説明する。
【0078】1.実施例1および比較例1(第1の実施
形態に対応) BaO−MgO−SiO2 −B2 3 系ガラス粉末とア
ルミナ粉末とを、重量比で80:20の割合で混合して
得られた混合粉末を固形分とし、これに、アクリル系樹
脂、キシレン、ブタノール、可塑剤および分散剤を添加
し、混合することによって、スラリーを作製し、このス
ラリーにドクターブレード法を適用して、厚み100μ
mのガラスセラミックグリーンシートを作製した。
【0079】他方、アルミナ粉末を固形分とし、上述の
ガラスセラミックグリーンシートの場合と同様の操作を
実施して、厚み100μmの拘束用グリーンシートを作
製した。
【0080】次に、ガラスセラミックグリーンシートを
8枚積層し、その積層方向の両端部に、それぞれ、拘束
用グリーンシートを1枚ずつ積層し、得られた生の積層
体を、100℃の温度を付与しながら100kgf/c
2 の圧力で30秒間プレスした。ここで、積層された
各グリーンシートの平面寸法は200mm×200mm
であった。
【0081】(比較例1)次に、比較例1では、上述の
生の積層体を、大気中において、昇温速度10℃/分と
し、最高温度900℃で30分間保持する焼成条件にて
焼成し、焼成後において、500℃までは10℃/分の
冷却速度を採用し、500℃から室温までは焼成炉中で
徐冷した。
【0082】このようにして得られた焼結積層体の平面
寸法は196mm×196mmとなっていた。
【0083】次に、焼結積層体を、19.6mm×1
9.6mmの平面寸法となるように、ガラスカッターで
分割したところ、焼結積層体の角部に位置していた分割
体では、ガラスセラミックグリーンシートに由来するガ
ラスセラミック焼結層と拘束用グリーンシートに由来す
るセラミック粉末固着層との間の界面において剥離が生
じていた。
【0084】(実施例1)他方、実施例1では、上述の
生の積層体に含まれる拘束用グリーンシートに、縦方向
および横方向のそれぞれに延びる深さ150μmの切り
込み溝を20mm間隔に形成してから、上述の比較例1
の場合と同様の条件で焼成した。
【0085】このようにして得られた焼結積層体を、切
り込み溝に沿って分割したところ、焼結積層体の角部に
位置していた分割体でさえも、剥離は認められなかっ
た。また、この分割体を走査型電子顕微鏡(SEM)に
より断面観察したところ、クラックの発生も認められな
かった。
【0086】2.実施例2および比較例2(第1の実施
形態に対応) 拘束用グリーンシートに含まれる固形分を、ジルコニア
粉末にした以外は、すべて、実施例1および比較例1の
場合と同様の操作を実施して、生の積層体を得た。
【0087】(比較例2)比較例2では、上述の生の積
層体を、比較例1の場合と同様の条件にて焼成して、焼
結積層体を作製し、次いで、比較例1の場合と同様の操
作を実施して、この焼結積層体から分割体を得た。
【0088】焼結積層体の角部に位置していた分割体
は、ガラスセラミック焼結層とセラミック粉末固着層と
の間で剥離を生じていた。
【0089】(実施例2)他方、実施例2では、上述の
生の積層体に含まれる拘束用グリーンシートに、実施例
1の場合と同様、縦方向および横方向のそれぞれに延び
る深さ150μmの切り込み溝を20mm間隔に形成し
てから、上述の比較例2の場合と同様の条件で焼成し
た。
【0090】このようにして得られた焼結積層体を、切
り込み溝に沿って分割したところ、焼結積層体の角部に
位置していた分割体でさえも、剥離は認められなかっ
た。また、この分割体をSEMにより断面観察したとこ
ろ、クラックの発生も認められなかった。
【0091】3.実施例3および比較例3(第2の実施
形態に対応) 第1のガラスセラミックグリーンシートと第2のガラス
セラミックグリーンシートとの各々に含まれるガラス粉
末およびセラミック粉末の双方の組成を互いに異ならせ
た。
【0092】すなわち、BaO−MgO−SiO2 −B
2 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末とを、重量比で8
0:20の割合で混合して得られた混合粉末を固形分と
し、これに、アクリル系樹脂、キシレン、ブタノール、
可塑剤および分散剤を添加し、混合することによって、
スラリーを作製し、このスラリーにドクターブレード法
を適用して、厚み100μmの第1のガラスセラミック
グリーンシートを作製した。
【0093】他方、MgO−ZnO−SiO2 −B2
3 系ガラス粉末とBaO−La2 3 −Nd2 3 −T
iO2 系セラミック粉末とを、重量比で30:70の割
合で混合して得られた混合粉末を固形分とし、上述の第
1のガラスセラミックグリーンシートの場合と同様の操
作を実施して、厚み100μmの第2のガラスセラミッ
クグリーンシートを作製した。
【0094】次に、第1のガラスセラミックグリーンシ
ートを8枚積層し、その積層方向の両端部に、それぞ
れ、第2のガラスセラミックグリーンシートを1枚ずつ
積層し、得られた生の積層体を、100℃の温度を付与
しながら100kgf/cm2の圧力で30秒間プレス
した。ここで積層された各グリーンシートの平面寸法は
200mm×200mmであった。
【0095】(比較例3)次に、比較例3では、上述の
生の積層体を、大気中において、昇温速度10℃/分と
し、最高温度900℃で30分間保持する焼成条件にて
焼成し、焼成後において、500℃までは10℃/分の
冷却速度を採用し、500℃から室温までは焼成炉中で
徐冷した。
【0096】このようにして得られた焼結積層体の平面
寸法は195mm×195mmとなっていた。
【0097】次に、焼結積層体を、19.5mm×1
9.5mmの平面寸法となるように、ガラスカッターで
分割したところ、焼結積層体の角部に位置していた分割
体では、第1のガラスセラミックグリーンシートに由来
する第1のガラスセラミック焼結層と第2のガラスセラ
ミックグリーンシートに由来する第2のガラスセラミッ
ク焼結層との間の界面において剥離が生じていた。
【0098】(実施例3)他方、実施例3では、上述の
生の積層体に含まれる第2のガラスセラミックグリーン
シートに、縦方向および横方向のそれぞれに延びる深さ
150μmの切り込み溝を20mm間隔に形成してか
ら、上述の比較例3の場合と同様の条件で焼成した。
【0099】このようにして得られた焼結積層体を、切
り込み溝に沿って分割したところ、焼結積層体の角部に
位置していた分割体でさえも、剥離は認められなかっ
た。また、この分割体をSEMにより断面観察したとこ
ろ、クラックの発生も認められなかった。
【0100】なお、これら実施例3および比較例3で
は、第2のガラスセラミックグリーンシートに含まれる
セラミック粉末として、BaO−La2 3 −Nd2
3 −TiO2 系の組成を有するものを用いたが、この組
成系におけるLa2 3 を他の希土類元素の酸化物で置
き換えたものであっても、実質的に同様の結果が得られ
た。
【0101】4.実施例4および比較例4(第2の実施
形態に対応) 第1のガラスセラミックグリーンシートと第2のガラス
セラミックグリーンシートとの各々に含まれるガラス粉
末の組成を互いに異ならせた。
【0102】すなわち、BaO−MgO−SiO2 −B
2 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末とを、重量比で8
0:20の割合で混合して得られた混合粉末を固形分と
し、実施例3および比較例3の場合と同様の操作を実施
して、厚み100μmの第1のガラスセラミックグリー
ンシートを作製した。
【0103】他方、SrO−MgO−SiO2 −B2
3 系ガラス粉末とアルミナ粉末とを、重量比で80:2
0の割合で混合して得られた混合粉末を固形分とし、上
述の第1のガラスセラミックグリーンシートの場合と同
様の操作を実施して、厚み100μmの第2のガラスセ
ラミックグリーンシートを作製した。
【0104】次に、実施例3および比較例3の場合と同
様の操作を実施して、生の積層体を作製した。
【0105】(比較例4)次に、比較例4では、生の積
層体を、比較例3の場合と同様の条件にて焼成した。
【0106】このようにして得られた焼結積層体の平面
寸法は168mm×168mmとなっていた。
【0107】次に、焼結積層体を、16.8mm×1
6.8mmの平面寸法となるように、ガラスカッターで
分割したところ、焼結積層体の角部に位置していた分割
体では、第1のガラスセラミックグリーンシートに由来
する第1のガラスセラミック焼結層と第2のガラスセラ
ミックグリーンシートに由来する第2のガラスセラミッ
ク焼結層との間の界面において剥離が生じていた。
【0108】(実施例4)他方、実施例4では、上述の
生の積層体に含まれる第2のガラスセラミックグリーン
シートに、実施例3の場合と同様の切り込み溝を設け、
上述の比較例4の場合と同様の条件で焼成した。
【0109】このようにして得られた焼結積層体を、切
り込み溝に沿って分割したところ、焼結積層体の角部に
位置していた分割体でさえも、剥離は認められず、ま
た、クラックの発生も認められなかった。
【0110】5.実施例5および比較例5(第2の実施
形態に対応) 第1のガラスセラミックグリーンシートと第2のガラス
セラミックグリーンシートとの各々に含まれるセラミッ
ク粉末の組成を互いに異ならせた。
【0111】すなわち、BaO−MgO−SiO2 −B
2 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末とを、重量比で8
0:20の割合で混合して得られた混合粉末を固形分と
し、実施例3および比較例3の場合と同様の操作を実施
して、厚み100μmの第1のガラスセラミックグリー
ンシートを作製した。
【0112】他方、BaO−MgO−SiO2 −B2
3 系ガラス粉末とムライト粉末とを、重量比で65:3
5の割合で混合して得られた混合粉末を固形分とし、上
述の第1のガラスセラミックグリーンシートの場合と同
様の操作を実施して、厚み100μmの第2のガラスセ
ラミックグリーンシートを作製した。
【0113】次に、実施例3および比較例3の場合と同
様の操作を実施して、生の積層体を作製した。
【0114】(比較例5)次に、比較例5では、生の積
層体を、比較例3の場合と同様の条件にて焼成した。
【0115】このようにして得られた焼結積層体の平面
寸法は162mm×162mmとなっていた。
【0116】次に、焼結積層体を、16.2mm×1
6.2mmの平面寸法となるように、ガラスカッターで
分割したところ、焼結積層体の角部に位置していた分割
体では、第1のガラスセラミックグリーンシートに由来
する第1のガラスセラミック焼結層と第2のガラスセラ
ミックグリーンシートに由来する第2のガラスセラミッ
ク焼結層との間の界面において剥離が生じていた。
【0117】(実施例5)他方、実施例5では、上述の
生の積層体に含まれる第2のガラスセラミックグリーン
シートに、実施例3の場合と同様の切り込み溝を形成し
てから、上述の比較例5の場合と同様の条件で焼成し
た。
【0118】このようにして得られた焼結積層体を、切
り込み溝に沿って分割したところ、焼結積層体の角部に
位置していた分割体でさえも、剥離は認められず、ま
た、クラックの発生も認められなかった。
【0119】6.実施例6および比較例6(第2の実施
形態に対応) 第1のガラスセラミックグリーンシートと第2のガラス
セラミックグリーンシートとの各々に含まれるガラス粉
末とセラミック粉末との配合比を互いに異ならせた。
【0120】すなわち、BaO−MgO−SiO2 −B
2 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末とを、重量比で8
0:20の割合で混合して得られた混合粉末を固形分と
し、実施例3の場合と同様の操作を実施して、厚み10
0μmの第1のガラスセラミックグリーンシートを作製
した。
【0121】他方、第1のガラスセラミックグリーンシ
ートに含まれるガラス粉末およびセラミック粉末と同
様、BaO−MgO−SiO2 −B2 3 系ガラス粉末
とアルミナ粉末とを含むが、重量比で70:30の割合
で混合して得られた混合粉末を固形分とし、上述の第1
のガラスセラミックグリーンシートの場合と同様の操作
を実施して、厚み100μmの第2のガラスセラミック
グリーンシートを作製した。
【0122】次に、実施例3および比較例3の場合と同
様の操作を実施して、生の積層体を作製した。
【0123】(比較例6)次に、比較例6では、生の積
層体を、比較例3の場合と同様の条件にて焼成した。
【0124】このようにして得られた焼結積層体の平面
寸法は172mm×172mmとなっていた。
【0125】次に、焼結積層体を、17.2mm×1
7.2mmの平面寸法となるように、ガラスカッターで
分割したところ、焼結積層体の角部に位置していた分割
体では、第1のガラスセラミックグリーンシートに由来
する第1のガラスセラミック焼結層と第2のガラスセラ
ミックグリーンシートに由来する第2のガラスセラミッ
ク焼結層との間の界面において剥離が生じていた。
【0126】(実施例6)他方、実施例6では、上述の
生の積層体に含まれる第2のガラスセラミックグリーン
シートに、実施例3の場合と同様の切り込み溝を形成し
てから、上述の比較例6の場合と同様の条件で焼成し
た。
【0127】このようにして得られた焼結積層体を、切
り込み溝に沿って分割したところ、焼結積層体の角部に
位置していた分割体でさえも、剥離は認められず、ま
た、クラックの発生も認められなかった。
【0128】以上、この発明を特定的な実施形態に関連
して説明したが、この発明の範囲内において、その他、
種々の変形例が可能である。
【0129】たとえば、前述した第1および第2の実施
形態では、切り込み溝9は、少なくともガラスセラミッ
クグリーンシート13の表面にまで届く深さをもって形
成されたが、切り込み溝の形成による効果が実質的に奏
される限り、切り込み溝は、拘束用グリーンシートまた
は第2のガラスセラミックグリーンシートの厚みの一部
を残すように形成されてもよい。
【0130】また、第1の実施形態では、積層方向の両
端部に拘束用グリーンシート14が積層されながら、こ
れら拘束用グリーンシート14にも、導体膜5および7
ならびにビアホール導体6が形成されたが、このように
積層方向の両端部に拘束用グリーンシート14が積層さ
れる場合、いずれか一方の拘束用グリーンシート14に
は、導体膜およびビアホール導体のいずれもが形成され
ない実施形態もあり得る。
【0131】また、第1の実施形態では、積層方向の両
端部に拘束用グリーンシート14が積層されたが、積層
方向のいずれか一方の端部にのみ拘束用グリーンシート
14が積層されてもよい。第2の実施形態における第2
のガラスセラミックグリーンシート14についても同様
のことが言える。
【0132】また、第1および第2の前述した実施形態
では、切り込み溝9は、集合基板の状態にある焼結積層
体2を分割するための溝をも兼ねていたが、切り込み溝
は、このような分割のための溝ではなく、得られたガラ
スセラミック多層基板において、そのまま残るものであ
ってもよい。
【0133】また、この発明は、前述した従来の技術に
おいて記載したような焼成時の平面方向への収縮を抑制
することを目的として、2種類のグリーンシートを積層
する場合以外にも適用される。すなわち、焼成時におけ
る平面方向への収縮を抑制できなくても、2種類のグリ
ーンシートを積層して製造されるガラスセラミック多層
基板の製造方法であれば、必ず熱膨張率の差による問題
が生じるので、すべての場合にこの発明を適用すること
ができる。たとえば、特開平10−194828号公報
に記載されているような低誘電率材料と高強度材料との
組み合わせからなるガラスセラミック多層基板の製造方
法にも、この発明を適用することができる。
【0134】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の局面では、複数枚のガラスセラミックグリーンシート
を積層するとともに、ガラスセラミックグリーンシート
の積層状態における積層方向の少なくとも一方の端部に
少なくとも1枚の拘束用グリーンシートを積層すること
によって得られた生の積層体において、拘束用グリーン
シートに切り込み溝を形成するようにしている。
【0135】したがって、この生の積層体を、ガラスセ
ラミックグリーンシートが焼結する温度で焼結すること
によって得られた焼結積層体において、ガラスセラミッ
クグリーンシートに由来するガラスセラミック焼結層と
拘束用グリーンシートに由来するセラミック粉末固着層
との間で熱膨張率が互いに異なっていても、この熱膨張
率の差に起因する膨張・収縮挙動差は、切り込み溝によ
って区画された各領域毎に生じさせることができ、それ
によって、膨張・収縮挙動差によってもたらされる応力
を緩和することができる。
【0136】その結果、ガラスセラミック焼結層とセラ
ミック粉末固着層との間で良好な界面接合性を与えるこ
とができるとともに、クラック等の発生が抑制された状
態で、ガラスセラミック多層基板を製造することができ
る。
【0137】このような効果は、焼結積層体が集合基板
の状態にあり、したがって、焼結積層体の平面寸法が比
較的大きい場合、特に顕著なものとなる。また、この場
合、焼結積層体を切り込み溝に沿って分割することによ
って、個々のガラスセラミック多層基板を得るようにす
れば、上述のような膨張・収縮挙動差による応力を緩和
するために形成した切り込み溝を、分割のための溝とし
ても用いることができるようになる。
【0138】また、切り込み溝を、少なくともガラスセ
ラミックグリーンシートの表面にまで届く深さをもって
形成すれば、前述したような効果のより完璧化を図るこ
とができる。
【0139】また、生の積層体において、ガラスセラミ
ックグリーンシートの積層状態における積層方向の両端
部に少なくとも1枚の拘束用グリーンシートを積層する
ようにすれば、拘束用グリーンシートによって、ガラス
セラミックグリーンシートの焼成時の収縮を抑制する機
能がよりバランス良く作用するようになるので、反りの
少ない、すなわち平坦なガラスセラミック多層基板をよ
り容易にかつ確実に製造することが可能になる。
【0140】以上のような効果と実質的に同様の効果
が、この発明の第2の局面によっても奏される。すなわ
ち、複数枚の第1のガラスセラミックグリーンシートを
積層するとともに、この第1のガラスセラミックグリー
ンシートの積層状態における積層方向の少なくとも一方
の端部に、第1のガラスセラミックグリーンシートとは
異なる熱収縮挙動を有する少なくとも1枚の第2のガラ
スセラミックグリーンシートを積層することによって得
られた生の積層体において、第2のガラスセラミックグ
リーンシートに切り込み溝を形成する場合にも、第1の
局面の場合と実質的に同様の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1および第2の実施形態の各々に
よる製造方法を適用して得られたガラスセラミック多層
基板1を図解的に示す断面図である。
【図2】図1に示したガスセラミック多層基板1を製造
する方法に含まれる典型的な工程を順次図解的に示す断
面図である。
【符号の説明】
1 ガラスセラミック多層基板 2 焼結積層体 3 ガラスセラミック焼結層または第1のガラスセラミ
ック焼結層 4 セラミック粉末固着層または第2のガラスセラミッ
ク焼結層 5 内部導体膜 6 ビアホール導体 7 外部導体膜 9 切り込み溝 12 生の積層体 13 ガラスセラミックグリーンシートまたは第1のガ
ラスセラミックグリーンシート 14 拘束用グリーンシートまたは第2のガラスセラミ
ックグリーンシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B28B 11/14 H05K 1/02 G H01L 23/12 3/00 X H05K 1/02 B28B 11/00 Z 3/00 H01L 23/12 D N Fターム(参考) 4G055 AA08 AC09 BA22 BA33 BA83 BB17 5E338 AA03 AA18 BB47 CC01 CD11 EE21 EE32 5E346 AA12 AA15 AA24 AA38 AA43 AA60 BB01 CC17 CC18 CC32 CC39 DD02 DD34 EE24 EE29 GG03 GG04 GG08 GG09 HH11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス粉末および第1のセラミック粉末
    を固形分とするガラスセラミックグリーンシートを作製
    する、第1の工程と、 前記ガラスセラミックグリーンシートの焼結温度では焼
    結しない第2のセラミック粉末を固形分とする拘束用グ
    リーンシートを作製する、第2の工程と、 少なくとも前記ガラスセラミックグリーンシートに、導
    体膜およびビアホール導体の少なくとも一方を形成す
    る、第3の工程と、 複数枚の前記ガラスセラミックグリーンシートを積層す
    るとともに、前記ガラスセラミックグリーンシートの積
    層状態における積層方向の少なくとも一方の端部に少な
    くとも1枚の前記拘束用グリーンシートを積層すること
    によって、生の積層体を得る、第4の工程と、 前記生の積層体に含まれる前記拘束用グリーンシートに
    切り込み溝を形成する、第5の工程と、 前記切り込み溝が形成された前記生の積層体を、前記ガ
    ラスセラミックグリーンシートが焼結する温度で焼成す
    ることによって、焼結した焼結積層体を得る、第6の工
    程とを備え、 前記第6の工程において、前記ガラスセラミックグリー
    ンシートの部分に、焼結されたガラスセラミック焼結層
    が生成されるとともに、前記拘束用グリーンシートの部
    分全体に、前記ガラスセラミックグリーンシートの固形
    分としてのガラスの構成成分中の一部または全部を移動
    させることによって前記第2のセラミック粉末を固着さ
    せたセラミック粉末固着層が生成される、ガラスセラミ
    ック多層基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第5の工程において、前記切り込み
    溝は、少なくとも前記ガラスセラミックグリーンシート
    の表面にまで届く深さをもって形成される、請求項1に
    記載のガラスセラミック多層基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の工程において、前記拘束用グ
    リーンシートにも、導体膜およびビアホール導体の少な
    くとも一方が形成される、請求項1または2に記載のガ
    ラスセラミック多層基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第4の工程において、前記ガラスセ
    ラミックグリーンシートの積層状態における積層方向の
    両端部に少なくとも1枚の前記拘束用グリーンシートが
    積層される、請求項1ないし3のいずれかに記載のガラ
    スセラミック多層基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記焼結積層体を前記切り込み溝に沿っ
    て分割する工程をさらに備える、請求項1ないし4のい
    ずれかに記載のガラスセラミック多層基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ガラス粉末は、BaO−MgO−S
    iO2 −B2 3 系ガラスからなり、前記第1のセラミ
    ック粉末は、アルミナまたはスピネルからなる、請求項
    1ないし5のいずれかに記載のガラスセラミック多層基
    板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のセラミック粉末は、アルミナ
    またはジルコニアからなる、請求項1ないし6のいずれ
    かに記載のガラスセラミック多層基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 ガラス粉末およびセラミック粉末を固形
    分とする第1のガラスセラミックグリーンシートを作製
    する、第1の工程と、 ガラス粉末およびセラミック粉末を固形分とし、かつ前
    記第1のガラスセラミックグリーンシートとは異なる熱
    収縮挙動を有する第2のガラスセラミックグリーンシー
    トを作製する、第2の工程と、 前記第1および第2のガラスセラミックグリーンシート
    に、導体膜およびビアホール導体の少なくとも一方を形
    成する、第3の工程と、 複数枚の前記第1のガラスセラミックグリーンシートを
    積層するとともに、前記第1のガラスセラミックグリー
    ンシートの積層状態における積層方向の少なくとも一方
    の端部に少なくとも1枚の前記第2のガラスセラミック
    グリーンシートを積層することによって、生の積層体を
    得る、第4の工程と、 前記生の積層体に含まれる前記第2のガラスセラミック
    グリーンシートに切り込み溝を形成する、第5の工程
    と、 前記切り込み溝が形成された前記生の積層体を焼成する
    ことによって、焼結した焼結積層体を得る、第6の工程
    とを備える、ガラスセラミック多層基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第5の工程において、前記切り込み
    溝は、少なくとも前記第1のガラスセラミックグリーン
    シートの表面にまで届く深さをもって形成される、請求
    項8に記載のガラスセラミック多層基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第4の工程において、前記第1の
    ガラスセラミックグリーンシートの積層状態における積
    層方向の両端部に少なくとも1枚の前記第2のガラスセ
    ラミックグリーンシートが積層される、請求項8または
    9に記載のガラスセラミック多層基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記焼結積層体を前記切り込み溝に沿
    って分割する工程をさらに備える、請求項8ないし10
    のいずれかに記載のガラスセラミック多層基板の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第1のガラスセラミックグリーン
    シートと前記第2のガラスセラミックグリーンシートと
    は、前記ガラス粉末および前記セラミック粉末の少なく
    とも一方に関して、その組成が互いに異なる、請求項8
    ないし11のいずれかに記載のガラスセラミック多層基
    板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のガラスセラミックグリーン
    シートと前記第2のガラスセラミックグリーンシートと
    は、前記ガラス粉末と前記セラミック粉末との配合比に
    おいて、互いに異なる、請求項8ないし12のいずれか
    に記載のガラスセラミック多層基板の製造方法。
JP2001300218A 2001-09-28 2001-09-28 ガラスセラミック多層基板の製造方法 Pending JP2003110238A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300218A JP2003110238A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ガラスセラミック多層基板の製造方法
US10/259,512 US20030062111A1 (en) 2001-09-28 2002-09-30 Method of manufacturing glass ceramic multilayer substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300218A JP2003110238A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ガラスセラミック多層基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110238A true JP2003110238A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19120827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300218A Pending JP2003110238A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ガラスセラミック多層基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030062111A1 (ja)
JP (1) JP2003110238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609834B1 (ko) 2005-04-22 2006-08-08 주식회사 코셈 세라믹 바의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 세라믹 바
US7105070B2 (en) * 2003-09-09 2006-09-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for producing ceramic substrate, and ceramic substrate
JP2012109355A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Murata Mfg Co Ltd 多層フェライト基板及び電子部品の製造方法
WO2018037842A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社村田製作所 セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156935B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing ceramic laminated body
JP4211591B2 (ja) * 2003-12-05 2009-01-21 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
JP4465634B2 (ja) * 2005-11-25 2010-05-19 株式会社村田製作所 多層セラミック基板の製造方法
KR100896601B1 (ko) * 2007-11-05 2009-05-08 삼성전기주식회사 무수축 세라믹 기판의 제조방법 및 이를 이용한 무수축세라믹 기판
US8207453B2 (en) 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
US9420707B2 (en) 2009-12-17 2016-08-16 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
FR2954585B1 (fr) * 2009-12-23 2012-03-02 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de realisation d'une heterostructure avec minimisation de contrainte
WO2012082848A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Advanced Bionics Ag Crack diversion planes in ceramic feedthroughs
US9445496B2 (en) 2012-03-07 2016-09-13 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
FR3117303B1 (fr) * 2020-12-09 2023-01-06 Safran Electronics & Defense Réduction des zones de contraintes dans les joints brasés d’une carte électronique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102720A (en) * 1989-09-22 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Co-fired multilayer ceramic tapes that exhibit constrained sintering
US5254191A (en) * 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
US5370759A (en) * 1992-05-20 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing multilayered ceramic substrate
JP3492421B2 (ja) * 1994-06-02 2004-02-03 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3780386B2 (ja) * 1996-03-28 2006-05-31 株式会社村田製作所 セラミック回路基板及びその製造方法
US5858145A (en) * 1996-10-15 1999-01-12 Sarnoff Corporation Method to control cavity dimensions of fired multilayer circuit boards on a support
US5866240A (en) * 1997-03-06 1999-02-02 Sarnoff Corporation Thick ceramic on metal multilayer circuit board
US6228196B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a multi-layer ceramic substrate
JP3700524B2 (ja) * 2000-03-03 2005-09-28 株式会社村田製作所 多層集合基板および多層セラミック部品の製造方法
TW562737B (en) * 2000-11-27 2003-11-21 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing ceramic multi-layer substrate, and unbaked composite laminated body
JP2003017851A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105070B2 (en) * 2003-09-09 2006-09-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for producing ceramic substrate, and ceramic substrate
KR100609834B1 (ko) 2005-04-22 2006-08-08 주식회사 코셈 세라믹 바의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 세라믹 바
JP2012109355A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Murata Mfg Co Ltd 多層フェライト基板及び電子部品の製造方法
WO2018037842A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社村田製作所 セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール
JPWO2018037842A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 株式会社村田製作所 セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール
JP2021176202A (ja) * 2016-08-22 2021-11-04 株式会社村田製作所 セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール
US11246215B2 (en) 2016-08-22 2022-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic substrate and electronic component-embedded module
US11553592B2 (en) 2016-08-22 2023-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic substrate and electronic component-embedded module

Also Published As

Publication number Publication date
US20030062111A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557003B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
KR100451949B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
EP2023701B1 (en) Method for manufacturing ceramic multilayer substrate
US7243424B2 (en) Production method for a multilayer ceramic substrate
JPH0992983A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2001119143A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2003110238A (ja) ガラスセラミック多層基板の製造方法
JP2002368420A (ja) ガラスセラミック多層基板の製造方法およびガラスセラミック多層基板
US6942833B2 (en) Ceramic multilayer substrate manufacturing method and unfired composite multilayer body
KR101072125B1 (ko) 다층 기판 및 그 제조방법
JP4557002B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP2006108529A (ja) セラミックス多層基板およびその製造方法
US7879169B2 (en) Method for producing ceramic compact
JP4610114B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP4110536B2 (ja) 多層セラミック集合基板および多層セラミック集合基板の製造方法
JP4595199B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2001144437A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2803421B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2004095767A (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP2003347730A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2006229093A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP4084696B2 (ja) 低温焼成多層セラミック配線基板の製法
JP4645962B2 (ja) 多層セラミック基板
JP2005268692A (ja) 多層基板の製造方法
JP4507705B2 (ja) セラミック基板の製造方法および未焼結複合積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418