JP4465634B2 - 多層セラミック基板の製造方法 - Google Patents

多層セラミック基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465634B2
JP4465634B2 JP2007508659A JP2007508659A JP4465634B2 JP 4465634 B2 JP4465634 B2 JP 4465634B2 JP 2007508659 A JP2007508659 A JP 2007508659A JP 2007508659 A JP2007508659 A JP 2007508659A JP 4465634 B2 JP4465634 B2 JP 4465634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
substrate
shrinkage
multilayer ceramic
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060788A1 (ja
Inventor
崇基 村田
安隆 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2007060788A1 publication Critical patent/JPWO2007060788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465634B2 publication Critical patent/JP4465634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Description

本発明は、多層セラミック基板の製造方法に関する。
多層セラミック基板の製造方法として、低温焼成可能なセラミックグリーンシートと低融点金属による配線導体とを積層してなる未焼成の多層セラミック体の上下両主面にアルミナ等を主成分とする収縮抑制層を密着させ、これらを多層セラミック体の焼成温度で焼成した後、未焼結の収縮抑制層を除去するという、いわゆる無収縮プロセスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2には、無収縮プロセスで作製する多層セラミック基板の主面上に突起を形成する技術が開示されている。この突起は、多層セラミック基板の主面上に突き出たビアホール導体を補強したり、リブ状の突起とすることにより、樹脂や半田の流れ出しを抑制したり、キャビティの側壁として機能したり、電子部品を実装する際のスペーサとして用いることができる。
特開平4−243978号公報 特開2001−111223号公報
無収縮プロセスによると、積層方向(Z方向)に直角な平面方向(X−Y方向)の収縮を抑制することができるため、寸法精度の高い多層セラミック基板を作製することができる。
ところが、寸法精度の高い多層セラミック基板を作製することができるものの、この基板の表面に配線導体を形成した場合、配線導体は基板表面から突き出た状態で形成されるものであるので、基板表面の配線導体がこすれて剥がれてしまうという問題がある。
また、特許文献2に記載の多層セラミック基板には、壁状の突起が形成されることについて開示があるが、この突起は基板の外周より内側に形成されるものにすぎず、そのため、基板表側のうち配線導体を形成することのできる部分が狭くなるという問題がある。
本発明は、かかる実情に鑑みて、無収縮プロセスにより作製された多層セラミック基板について、多層セラミック基板の表面に形成された配線導体が傷付くことのないようにすることができる、多層セラミック基板の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した多層セラミック基板の製造方法を提供する。
多層セラミック基板の製造方法は、(a)セラミック材料粉末を含む基板用セラミックグリーンシートを複数積層してなる積層体の少なくとも一方主面に、前記基板用セラミックグリーンシートの焼成温度では焼結しない無機材料粉末を含む収縮抑制用グリーンシートを配置して、複合積層体を形成する工程(以下、「複合積層体形成工程」という。)と、(b)前記複合積層体を、前記セラミック材料粉末を焼結させ前記無機材料粉末は焼結させない条件下で焼成する工程(以下、「焼成工程」という。)と、(c)焼成した前記複合積層体から、未焼結の前記収縮抑制用グリーンシートを除去する工程とを備える。前記複合積層体形成工程において、前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分と前記収縮抑制用グリーンシートとが直接接しないように、前記収縮抑制用グリーンシートを配置する工程を含む。前記焼成工程において、前記積層体の少なくとも一方主面において、外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分に、他の部分よりも前記主面に垂直な方向に突出している突出部が形成される。
上記製造方法によれば、焼成工程において、積層体の基板用セラミックグリーンシートは焼成によって収縮するが、収縮抑制用グリーンシートは焼結せず実質的に収縮しない。そのため、積層体は、収縮抑制用グリーンシートに接する部分で面方向の収縮が抑制されるため、収縮抑制用グリーンシートに接する部分では、大略、面直角方向(すなわち、積層方向)の一方向にのみ収縮する。これに対し、積層体の基板用セラミックグリーンシートの収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に隣接する部分では、収縮抑制用グリーンシートに直接接しないので、拘束されることなく3次元的に収縮する。そのため、収縮抑制用グリーンシートに直接接しない非拘束部分では、面直角方向(すなわち、積層方向)の収縮率が一方向にのみ収縮したときよりも小さくなり、面直角方向(すなわち、積層方向)の収縮率の差によって、非拘束部分は、積層体の収縮抑制用グリーンシートに接する部分よりも面直角方向(すなわち、積層方向)に突出した状態になる。その結果、焼成後の積層体の主面、すなわち多層セラミック基板の主面には、外周の一部及びその近傍部分に、他の部分よりも突出している突出部を形成することができる。
上記のようにして製造した多層セラミック基板は、突出部を下にして面上に置いた場合、基板主面の突出部以外の部分は面から浮いた状態となるため、この突出部以外の部分に形成された配線導体がこすれて剥がれる等の不具合を抑制することができる。
好ましい一態様は、前記複合積層体形成工程において、前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分が露出するように、前記収縮抑制用グリーンシートを配置する。
この場合、基板用セラミックグリーンシートの収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち露出する部分は、収縮抑制用グリーンシートから離れており、収縮抑制用グリーンシートに直接接しない。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、前記複合積層体が集合状態で形成される。前記複合積層体形成工程は、集合状態の前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面に、集合状態の前記積層体を個片に分割する分割線の少なくとも一部に沿って形成される、前記個片間の接合強度を弱める弱化部及びその近傍部分が露出するように、前記収縮抑制用グリーンシートを配置する。
この場合、集合状態の積層体に形成された弱化部及びその近傍部分の露出部分には収縮抑制用グリーンシートが配置されていないので、焼成工程において、露出部分付近は変形が拘束されることなく3次元的に変形する。弱化部を適宜に形成すれば、例えば焼成工程で露出部付近が弱化部の両側に収縮変形し、積層体が弱化部を境界として分離するようにすることができる。これによって、集合状態で効率よく多層セラミック基板を製造することができる。
なお、弱化部は個片間の接合強度が弱められた部分であるが、この接合とは、隣り合う個片の一方から他方に力を加えて接合することに限られるものではなく、例えば平面上に配置された複数の個片に対して、上から力が加えられたことにより、隣り合う個片同士が接触したり、当接した場合も含むものとする。さらには、個片間の接合強度がゼロの場合、例えば個片間が離れている場合も、ここでいう弱化部に含まれる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、集合状態の前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面に、前記分割線から離して前記収縮抑制用グリーンシートを配置する。
この場合、集合状態の積層体の基板用セラミックグリーンシートの収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち、集合状態の積層体における各個片の全周に沿って、該全周及びその近傍部分が露出するように、収縮抑制用グリーンシートを配置する。これによって、多層セラミック基板の主面の全周に沿って壁状に連続する突出部を形成することができる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、集合状態で形成した前記積層体を前記分割線に沿って分割した後、前記積層体の積層方向に圧着することにより、前記弱化部を形成する。
この場合、集合状態の積層体は、分割された後に接合された部分が弱化部となる。すなわち、集合状態の積層体は、焼成工程において、あるいは焼成後において、分割された後に接合された部分で分割しやすくなる。
より好ましくは、前記複合積層体形成工程において、前記積層体の前記一方主面に配置された前記収縮抑制用グリーンシートを覆うように、第1の全体拘束用グリーンシートを配置した後、前記積層体を前記分割線に沿って分割する。次いで、前記積層体の他方主面側に第2の全体拘束用グリーンシートを配置し、圧着することにより、前記弱化部を有する前記複合積層体を形成する。
この場合、複合積層体形成工程において、第1及び第2の全体拘束用グリーンシートが圧着された複合積層体を形成する。複合積層体形成工程において積層体を分割線に沿って分割しても、第1の全体拘束用グリーンシートによって個片が分離しないようにすることで、製造工程上の取り扱いを容易にすることができる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、前記分割線に沿って、集合状態の前記積層体に、前記積層体の一方主面又は両主面から溝を形成することにより、前記弱化部を形成する。
この場合、集合状態の積層体に形成された溝が弱化部となる。すなわち、集合状態の積層体は、焼成工程において、あるいは焼成後において、溝付近で分割しやすくなる。
好ましくは、前記分割線は、互いに交差するように縦方向と横方向に配列されている。
集合状態の複合積層体に格子状に個片を配置することによって、効率よく多層セラミック基板を製造することができる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、前記収縮抑制用グリーンシートは、前記分割線から10μm〜5mm離れて配置されている。
収縮抑制用グリーンシートが分割線から10μm未満のところに配置されていると、基板用セラミックグリーンシートの露出面積が少ないため、多層セラミック基板の主面に形成された配線導体を保護するのに十分な高さの突出部を形成することができない。他方、収縮抑制用グリーンシートが分割線から5mmを越えたところに配置されると、基板用セラミックグリーンシートが露出しすぎて面方向に大きく収縮するため、多層セラミック基板の寸法精度が低下する。
好ましい他の態様は、前記複合積層体形成工程において、前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分に前記基板用セラミックグリーンシートの焼成温度で焼失する材料からなる突出部形成用層を介して前記収縮抑制用グリーンシートを配置する。
この場合、基板用セラミックグリーンシートと収縮抑制用グリーンシートとは、焼成前には突出部形成用層を介して間接的に接している。基板用セラミックグリーンシートと収縮抑制用グリーンシートとの界面に配置された突出部形成用層は、焼成工程において焼失するため、基板用セラミックグリーンシートと収縮抑制用グリーンシートの界面に部分的に空洞ができる。なお、焼失とは、焼成工程において、突出部形成用層の形状がなくなることであり、例えば、突出部形成用層が燃焼したり、分解することである。空洞の部分では、基板用セラミックグリーンシートと収縮抑制用グリーンシートとが接していないため、収縮抑制用グリーンシートの収縮抑制力は基板用セラミックグリーンシートに作用しない。そのため、基板用セラミックグリーンシートは、焼成工程において、突出部形成用層と接していた部分が拘束されることなく3次元的に収縮して、突出部が形成される。
収縮抑制用グリーンシートを加工する必要がないため、収縮抑制用グリーンシートを加工する場合よりも、設計自由度が高くなり、加工コストも低減することができる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、前記複合積層体が集合状態で形成される。集合状態の前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートと前記収縮抑制用グリーンシートの界面の、集合状態の前記積層体を個片に分割する分割線およびその近傍部分の少なくとも一部に前記突出部形成用層を形成する。
この場合、集合状態で効率よく多層セラミック基板を製造することができる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、集合状態で形成した前記積層体を前記分割線に沿って分割した後、前記積層体の積層方向に圧着する。
この場合、集合状態の積層体は、焼成工程において、あるいは焼成後において、分割された後に接合された部分で分割しやすくなる。
好ましくは、前記分割線は、互いに交差するように縦方向と横方向に配列されている。
集合状態の複合積層体に格子状に個片を配置することによって、効率よく多層セラミック基板を製造することができる。
好ましくは、前記複合積層体形成工程において、前記突出部形成用層は前記分割線から10μm〜5mmの範囲に配置されている。
収縮抑制用グリーンシートが分割線から10μm未満のところに配置されていると、基板用セラミックグリーンシートの露出面積が少ないため、多層セラミック基板の主面に形成された配線導体を保護するのに十分な高さの突出部を形成することができない。他方、収縮抑制用グリーンシートが分割線から5mmを越えたところに配置されると、基板用セラミックグリーンシートが露出しすぎて面方向に大きく収縮するため、多層セラミック基板の寸法精度が低下する。
好ましくは、前記突出部形成用層がカーボンペーストにより形成されている。
カーボンペーストは、焼成工程において燃焼しても、基板用セラミックグリーンシートに悪影響を与えない。
上記各態様において、好ましくは、前記多層セラミック基板の少なくとも一方主面の少なくとも一辺及びその近傍部分に前記突出部が形成される。前記突出部が、前記多層セラミック基板の前記少なくとも一方主面の前記他の部分よりも、前記主面に垂直な方向に1μm〜1mm突き出ている。
突出部の高さが1μm未満であると、低すぎて、多層セラミック基板の主面に形成された配線導体を保護することができない。他方、突出部の高さが1mmを越えると、突出部の強度が弱くなり、突出部が欠けるといった問題が生じるため、好ましくない。
本発明によれば、無収縮プロセスにより作製された多層セラミック基板について、多層セラミック基板の主面に形成された配線導体が傷付くことのないようにすることができる。
焼成前の複合積層体の構成を模式的に示す断面図である。 焼成前の複合積層体の構成を模式的に示す断面図である。 焼成後の複合積層体の断面図である。 多層セラミック基板の断面図である。 (a)拘束層の配置を示す説明図、(b)多層セラミック基板の斜視図である。 (a)拘束層の配置を示す説明図、(b)多層セラミック基板の斜視図である。(実施例2) 多層セラミック基板の製造工程の説明図である。(実施例2) 多層セラミック基板の製造工程の説明図である。(実施例1) 集中定数型アイソレータの分解斜視図である。(実施例3) 多層セラミック基板の製造工程の説明図である。 多層セラミック基板の製造工程の説明図である。(実施例5) (a)拘束層の配置を示す説明図、(b)多層セラミック基板の斜視図である。 (a)拘束層の配置を示す説明図、(b)多層セラミック基板の斜視図である。(実施例5) 多層セラミック基板の製造工程の説明図である。(実施例4)
符号の説明
10,10a,10s,10t 多層セラミック基板
10x,10y,10z 複合積層体
11 基板用セラミックグリーンシート
11a,11b,11s,11t 主面
12 基材層(積層体)
12k,12s,12t,12x,12y 突出部
13 分割面
13a,13b 側面
14,15 分割溝
21 収縮抑制用グリーンシート
22 拘束層
25 収縮抑制用グリーンシート
26 拘束層
30,32 分割線
41 全体拘束用グリーンシート(第2の全体拘束用グリーンシート)
42 全体拘束層
45 全体拘束用グリーンシート(第1の全体拘束用グリーンシート)
46 全体拘束層
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図9を参照しながら説明する。
<第1の実施の形態> 本発明の第1の実施の形態の多層セラミック基板の製造方法について、図1〜図9を参照しながら説明する。第1の実施の形態では、多層セラミック基板となる基板用セラミックグリーンシートの積層体の主面の一部分が、収縮抑制用グリーンシートから露出する状態で焼成することにより、多層セラミック基板を製造する。多層セラミック基板は、後述する実施例1のように一つずつ製造することもできるが、ここでは、後述する実施例2のように集合状態で複数個を同時に製造する場合を例に挙げて説明する。
まず、図7の断面図を参照しながら、多層セラミック基板10を集合状態で製造する方法の概略を説明する。
図7(a)に示すように、複数の基板用セラミックグリーンシート11を積層した積層体である基材層12と、1又は2以上の収縮抑制用グリーンシート21,25を含む拘束層22,26とを用意する。
基材層12に用いる基板用セラミックグリーンシート11は、シート状に成形された未焼結のグリーンシートであり、セラミック材料粉末を含む。基板用セラミックグリーンシート11には、適宜位置にレーザー加工やパンチング加工等により貫通孔(図示せず)を加工し、この貫通孔に導体ペーストを印刷等により埋め込むことによって、ビア導体(図示せず)を配置する。また、基板用セラミックグリーンシート11の一方主面には、導体ペーストをスクリーン印刷法やグラビア印刷法等により印刷するか、あるいは所定パターン形状の金属箔を転写する等によって、配線導体(図示せず)を配置する。
拘束層22,26に用いる収縮抑制用グリーンシート21,25は、シート状に成形された未焼結のグリーンシートである。収縮抑制用グリーンシート21,25は、基板用セラミックグリーンシート11の焼成温度では焼結しないアルミナ等の無機材料粉末を含み、基板用セラミックグリーンシート11の焼結温度では実質的に焼結しない。
拘束層22,26には、多層セラミック基板10の個片に対応して分割する分割線の少なくとも一部に沿って、空隙23,27を形成する。
収縮抑制用グリーンシート21,25は一つの個片に積層されるサイズにレーザーでカットしてから、集合状態の積層体に積層して作製することができる。収縮抑制用グリーンシート21,25はダイサーやナイフエッジでカットしたり、パンチャーで打ち抜いて形成してもよい。また、収縮抑制用グリーンシート21,25を作製するためのスラリーを集合状態の積層体にスクリーン印刷してもよい。さらに、支持体上に収縮抑制用グリーンシートを形成し、その後集合状態の積層体上に転写して形成してもよい。このとき、収縮抑制用グリーンシートは、支持体上の全面に収縮抑制用グリーンシートを形成し、その後、例えばレーザー等で不要部分を除去して、一つの個片に積層されるサイズに形成してもよい。
また、仮圧着した積層体を作製した後に、収縮抑制用グリーンシート21,25を積層してさらに仮圧着をしてもよいし、基板用セラミックグリーンシート11と収縮抑制用グリーンシート21,25を積層し、その後仮圧着して複合積層体を作製してもよい。
次に、図7(b)に示すように、基材層12の両主面に、拘束層22,26を積層し、積層方向に比較的小さい圧力を加え、基材層12に拘束層22,26を仮圧着し、仮圧着した複合積層体10xを形成する。
なお、拘束層22,26は仮圧着された基材層12に積層して仮圧着して形成してもよいし、積層した複数のセラミックグリーンシート11の主面に配置した後、全てのグリーンシートをまとめて仮圧着してもよい。さらには、セラミックグリーンシート11上に仮圧着した後、仮圧着された基材層12に積層して、仮圧着してもよいし、複数のセラミックグリーンシート11の主面に配置し、仮圧着してもよい。
次いで、図7(c)に示すように、基材層12に拘束層22,26を仮圧着した複合積層体10xを、多層セラミック基板10の個片に対応して分割する分割線に沿って分割し、分割した複合積層体10yを形成する。
次いで、分割した複合積層体10yを、図7(d)に示すように、分割面13同士をつき合わせて接合した状態で積層方向に比較的大きい圧力を加え、基材層12に拘束層22,26を本圧着し、本圧着した複合積層体10zを形成する。
次いで、基材層12に拘束層22,26を本圧着した複合積層体10zを焼成する。焼成は、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11に含まれるセラミック材料粉末を焼結させ、拘束層22,26の収縮抑制用グリーンシート21,25に含まれる無機材料粉末は焼結させない条件下で行う。すなわち、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11の焼成温度よりは高く、拘束層22,26の収縮抑制用グリーンシート21,25の焼成温度よりは低い温度で、焼成する。焼成によって、図7(e)に示すように、基材層12は、拘束層22,26が圧着されていない部分に突出部12s,12tが形成されるとともに、分割面13で分離する。
次いで、焼成後の基材層12及び拘束層22,26から拘束層22,26を除去することによって、図7(f)に示す焼成済みの多層セラミック基板10を取り出す。多層セラミック基板10の主面には、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11と拘束層22,26の収縮抑制用グリーンシート21,25との間に配置されていた配線導体が露出する。多層セラミック基板10は、基板用セラミックグリーンシート11により形成された複数のセラミック層を有し、セラミック層間には配線導体が形成され、配線導体はビア導体により接続されている。
次に、図1〜図6を参照しながら、突出部12s,12tの形成と基材層12の分離について、さらに説明する。
基材層12は焼成により収縮を開始するが、このとき、拘束層22,26は焼結しないため収縮しない。そのため、図1の断面図に示すように、基材層12は、拘束層22,26が圧着された部分では、面方向(X−Y方向)の収縮が抑制され、矢印16で示すように、積層方向(Z方向)にのみ大きく収縮する。一方、拘束層22,26が圧着されていない部分では、面方向(X−Y方向)の変形が拘束されないため、矢印18で示すX方向や、紙面に垂直なY方向にも収縮でき、その分、矢印17で示すZ方向への収縮が小さくなる。つまり、拘束層22,26の圧着の有無によって、基材層12の積層方向の収縮量に差が生じる。
このような基材層12の収縮挙動の差によって、図3の断面図に示すように、基材層12の積層方向の寸法は、拘束層22,26が圧着された部分では相対的に小さくなり、拘束層22,26が圧着されていない部分では相対的に大きくなる。その結果、基材層12は、拘束層22,26が圧着されていない部分に、突出部12s,12tが形成される。
さらに、図1に示したように、拘束層22,26が圧着されていない部分に分割面13があると、分割面13の両側において、基材層12は矢印18で示すように分割面13から離れる方向に収縮する。基材層12は、分割面13で分割された後に接合されているために、他の部分とは組織が不連続になり、接合方向の強度が他の部分よりも弱い。そのため、図3に示すように、基材層12は焼成中又は焼成後に分割面13で分離する。あるいは、焼成後に分離しやすくなる。
なお、このような分離を実現するため、拘束層22,26は、空隙23,27を介して両側の部分の相対位置が焼成中に保持されるように構成する。例えば、拘束層22,26が空隙23,27で分離されないように、空隙23,27を間欠的に形成し、空隙23,27の周囲で拘束層22,26が連続するように構成する。あるいは、拘束層22,26を複数層の収縮抑制用グリーンシート21,25で形成し、基材層12に圧着する収縮抑制用グリーンシート21,25以外の少なくとも1層について、空隙23,27を形成しない連続形状とする。
基材層12が焼成中又は焼成後に分離し、あるいは焼成後に分離しやすくなることによって、焼成後の基板の分割工程を削減できる、あるいは分割作業の負担を低減することができる。
上述したように分割面13で接合した後に焼成する代わりに、図2の断面図に示すように、基材層12に分割溝14,15を形成しておけば、焼成前に基材層12を分割しなくても、焼成に伴って自動的に基材層13が分離するようになる。分割溝14,15は、基材層12の拘束層22,26が圧着されていない部分に、両主面から略積層方向に途中まで形成する。なお、分割溝14,15のいずれか一方のみを、基材層12に形成してもよい。
基材層12の拘束層22,26が圧着されていない部分は、焼成に伴って、分割溝14,15の両側において、矢印18で示すように分割溝14,15から離れる方向に収縮するため、分割溝14,15間の断面が減少した部分で、基材層12が分離するとともに、図1の場合と同様に、基材層12の拘束層22,26が圧着されていない部分に、図3のように突出部12s,12tが形成される。
図2のように、基材層12に分割溝14,15を形成した場合も、分割溝14,15に沿って子基板に分割されやすくなり、基板分割の負担を軽減することができる。
図4(a)の断面図に示すように、多層セラミック基板10の両主面11a,11bに突出部12s,12tが形成されても、図4(b)の断面図に示すように、多層セラミック基板10aの一方主面11aのみに突出部12kが形成されてもよい。一方主面11aのみに突出部12kを形成する場合、他方主面11bに圧着する拘束層は、分割線の部分でも連続するようにする。あるいは、他方主面11bに、拘束層の代わりとなる治具を圧着することも可能である。
基材層6を分割して接合しても、基材層6の両主面に圧着する拘束層に分割線に沿った空隙を設けない場合には、図4(c)の断面図に示すように、焼成後の基材層6の側面8は、湾曲してしまう。これに対し、図4(a)及び(b)に示すように、拘束層に分割線に沿った空隙を設け、突出部12s,12t,12kを形成した場合には、多層セラミック基板10,10aの側面13a,13bは、大略、平面状になる。そのため、この側面13a,13bに外部電極などを形成する場合に、その寸法精度を高めることができる。
多層セラミック基板10,10aは、突出部12s,12t,12kが基板主面11a,11bから突出しているので、例えば、突出部12s,12t,12kを下にして、他の部品上に多層セラミック基板10,10aを置いたときに、基板主面11a,11bに形成された表面電極や配線等の配線導体(図示せず)が他の部品から浮いた状態となり、他の部品に接触しにくくなる。そのため、基板主面11a,11bに形成された表面電極や配線等の配線導体の擦れに伴う剥がれ等の不具合を抑制することができる。
また、この多層セラミック基板10,10aをパッケージ等に収める場合には、突出部12s,12t,12kを嵌め合わせたり係止するなどによって、位置合わせや固定をしやすくすることができる。
なお、突出部12s,12t,12kは、分割線に沿って連続的に形成しても、断続的に形成しても、上記効果が得られる。
突出部12s,12t,12kは、多層セラミック基板10,10aの基板主面11a,11bの中央部分よりも、1μm〜1mm突き出ていることが好ましい。突出部12s,12t,12kが突き出る高さが1μm未満であると、低すぎて、基板主面11a,11bの配線導体を保護することができない。他方、1mmを越えると、突出部12s,12t,12kの強度が弱くなり、突出部12s,12t,12kが欠けるといった問題が生じるため、好ましくない。
突出部を形成するための拘束層は、図5及び図6に示すように構成する。
基材層12の主面を構成する基板用セラミックグリーンシート11には、例えば図5(a)の平面図で斜線に示すように拘束層22,26の収縮抑制用グリーンシート21,25を配置して、圧着する。すなわち、基板用セラミックグリーンシート11に圧着する収縮抑制用グリーンシート21,25には、多層セラミック基板10の個片に対応して分割する分割線30,32のうち一方の分割線32に沿って、帯状の空隙(スリット)23y,27yを形成し、分割線30,32で区画される各子基板の矩形領域の向かい合う二辺及びその近傍部分には、収縮抑制用グリーンシート21,25が圧着されないようにする。このように収縮抑制用グリーンシート21,25を配置して作製された多層セラミック基板10sは、図5(b)の斜視図に示すように、矩形の主面11sの向かい合う二辺に沿って、壁状に連続する突出部12yが形成される。
図6(a)の平面図に示すように、基板用セラミックグリーンシート11に圧着する収縮抑制用グリーンシート21,25に、両方の分割線30,32に沿って、帯状の空隙(スリット)23x,23y;27x,27yを形成し、分割線30,32で区画される各子基板の矩形領域の四辺及びその近傍部分に、収縮抑制用グリーンシート21,25が圧着されないようにしてもよい。このように収縮抑制用グリーンシート21,25を配置して作製された多層セラミック基板10tは、図6(b)の斜視図に示すように、矩形の主面11tの四辺に沿って、壁状に連続する突出部12x,12yが形成される。
図6の場合には、収縮抑制用グリーンシート21,25の外周縁21x,21y;25x,25yが分割線30,32から10μm〜5mm離れて位置するように、空隙(スリット)23x,23y;27x,27yを形成することが好ましい。収縮抑制用グリーンシート21,25の外周縁21x,21y;25x,25yが分割線30,32から10μm未満のところに位置するように空隙(スリット)23x,23y;27x,27yが形成されていると、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11の露出量が少ないため、多層セラミック基板10tの突出部12x,12yの突出が小さくなり、多層セラミック基板10tの主面11tに形成された配線導体(図示せず)を保護するように十分突出した突出部12x,12yを形成することができない。また、収縮抑制用グリーンシート21,25の外周縁21x,21y;25x,25yが分割線30,32から5mmを越える位置にあると、基板用セラミックグリーンシート11が露出しすぎ、多層セラミック基板10tがX−Y方向に大きく収縮するため、多層セラミック基板10tの寸法精度が低下する。
図5の場合には、図6と同様に、収縮抑制用グリーンシート21,25の外周縁21y,25yが分割線32から10μm〜5mm離れて位置するように、空隙(スリット)23y,27yを形成することが好ましい。
なお、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11に圧着する収縮抑制用グリーンシート21,25の形状及び配置は、これらに限らない。例えば、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11に圧着する収縮抑制用グリーンシート21,25に、一方向の分割線に沿って、かつその分割線に関して片側にのみ帯状の空隙を形成すれば、セラミック多層基板の主面の一辺のみに、壁状に連続する突出部を形成することができる。また、分割線に沿って断続的に空隙を形成すれば、セラミック多層基板の主面の辺の一部分にのみ、突出部を形成することができる。
(実施例1) 多層セラミック基板を一つずつ製造する実施例1について、図8の断面図を参照しながら説明する。
まず、SiO、CaO、Al、Bを混合したガラス粉末と、アルミナ粉末を等重量比率で混合したセラミック絶縁材料粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。
なお、セラミック絶縁材料粉末としては、多層セラミック基板に用いられる通常の原料を使用すればよいが、ガラス又は結晶化ガラスを含むとき、比較的低温での焼結が可能となり、収縮抑制層に含まれる無機材料粉末の選択の幅が広がる。
また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類についても、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。
次に、前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmのセラミックグリーンシートを作製する。前記セラミックグリーンシートを乾燥させた後、打ち抜いて、平面寸法が100mm×100mmの基板用セラミックグリーンシートとする。なお、前記基板用セラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度は、850℃であった。このとき、セラミックグリーンシートはキャリアフィルムから剥離してから打ち抜いてもよいし、キャリフィルム上に形成された状態でキャリアフィルムとともに打ち抜き、その後キャリアフィルムから剥離してもよい。
基板用セラミックグリーンシートには、必要に応じて、配線導体となるAg、Ag−Pt、Ag−Pdなどの導電性ペーストをスクリーン印刷等で塗布したり、スルーホールを設けて、このスルーホールに導電性ペーストを充填したりする工程が実施される。
そして、前記基板用セラミックグリーンシートを5枚積層して、セラミックグリーン層を有する生の多層基板(基材層、積層体)を作製する。
次に、無機材料粉末であるアルミナ粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。なお、無機材料粉末は、前述したセラミックグリーン層のためのセラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度では焼結しないものを用いる。また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類については、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmの拘束セラミックグリーンシート(収縮抑制用グリーンシート)を作製する。無機材料粉末の焼結温度は、1600℃であった。
次に、図8(a)に示す生の複合積層体50を形成する。すなわち、生の多層基板を3mm角にカットする。また、収縮抑制用グリーンシートをレーザーで2.9mm角(溝の幅0.2mm)にカットする。このとき、収縮抑制用グリーンシートは、キャリアフィルムから剥離してからカットしてもよいし、キャリアフィルム上に形成された状態でキャリアフィルムとともにカットし、その後キャリアフィルムから剥離してもよい。そして、カットされた2.9mm角の収縮抑制用グリーンシート54を、3mm角にカットした生の多層基板52の上下に、生の多層基板52の外周縁に沿って均等な隙間ができるように、各2枚ずつ積層し、プレス機を用いて50MPaで圧着して生の複合積層体50を作製する。
その後、この生の複合基材層50を、焼成用匣に配置し、前記セラミック絶縁材料粉末は焼結するが前記無機材料粉末は焼結しない条件下で焼成する。具体的には、900℃で焼成し、複合基材層における多層集合基板(基材層)の部分のみを焼結させた。
そして、焼成後の多層集合基板から、上下に配置された未焼結の収縮抑制層をブラシなどで除去して多層セラミック基板を取り出す。
取り出した多層セラミック基板には、図8(b)に示すように、多層セラミック基板51の主面51s,51tの周囲に壁状の突出部52s,52tが形成されており、突出部52s,52tの高さは、多層セラミック基板53の主面中央から25μmであった。
(実施例2) 図6及び図7に示したように、複数個の多層セラミック基板を集合状態で同時に製造する実施例2について説明する。
まず、SiO、CaO、Al、Bを混合したガラス粉末と、アルミナ粉末を等重量比率で混合したセラミック絶縁材料粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。
なお、セラミック絶縁材料粉末としては、多層セラミック基板に用いられる通常の原料を使用すればよいが、ガラス又は結晶化ガラスを含むとき、比較的低温での焼結が可能となり、収縮抑制層に含まれる無機材料粉末の選択の幅が広がる。
また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類についても、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。
次に、前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmのセラミックグリーンシートを作製する。前記セラミックグリーンシートを乾燥させた後、打ち抜いて、平面寸法が100mm×100mmの基板用セラミックグリーンシートとする。なお、前記基板用セラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度は、850℃であった。
基板用セラミックグリーンシートには、必要に応じて、配線導体となるAg、Ag−Pt、Ag−Pdなどの導電性ペーストをスクリーン印刷等で塗布したり、スルーホールを設けて、このスルーホールに導電性ペーストを充填したりする工程が実施される。
そして、前記基板用セラミックグリーンシートを5枚積層して、セラミックグリーン層を有する生の多層集合基板(基材層、積層体)を作製する。
次に、無機材料粉末であるアルミナ粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。なお、無機材料粉末は、前述したセラミックグリーン層のためのセラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度では焼結しないものを用いる。また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類については、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmの拘束セラミックグリーンシート(収縮抑制用グリーンシート)を作製する。無機材料粉末の焼結温度は、1600℃であった。
次に、前記拘束セラミックグリーンシート表面をレーザーで2.9mm角(溝の幅0.2mm)にカットを行ない、基板部となるセラミックグリーンシートの上下に各2枚ずつ積層し、プレス機を用いて、20MPaで仮圧着を行ない、生の複合基材層(複合積層体)を作製する。
そして、分割線に沿って例えばナイフエッジ又はダイシングソーなどを用いて、生の複合基材層を約3mm角に分割する。分割後の生の複合基材層を、50MPaで本圧着する。この本圧着により、完全に分割されていた生の複合基材層の大半が、再び分割面で接合してしまう。
その後、この生の複合基材層を、焼成用匣に配置し、前記セラミック絶縁材料粉末は焼結するが前記無機材料粉末は焼結しない条件下で焼成する。具体的には、900℃で焼成し、複合基材層における多層集合基板(基材層)の部分のみを焼結させた。
焼成中に、多層集合基板は、分割面で複数の多層セラミック基板に分割される。
そして、焼結後の多層集合基板から、上下に配置された未焼結の収縮抑制層をブラシなどで除去して多層セラミック基板を取り出す。
多層セラミック基板には、その主面の周囲に壁状の突出部が形成されており、その突出部の高さは、多層セラミック基板の主面中央から25μmであった。
(実施例3) 実施例2と同様に作製した多層セラミック基板100を用いた非可逆回路素子である集中定数型アイソレータ111について、図9の分解斜視図を参照しながら説明する。
図9に示すように、集中定数型アイソレータ111は、矩形板状の永久磁石112と中心電極組立体113と実装用の多層セラミック基板100と金属ケースとしての上側ケース115及び下側ケース116とを備えている。
上側ケース115は、下方に向く開口を有する箱状をなしており、上壁部117と4つの側壁部118〜121とを備えている。下側ケース116は、互いに対向する2つの立ち上がり壁122及び123とこれら立ち上がり壁122及び123間を連結する底壁部124とを備えている。上側ケース115及び下側ケース116は、好ましくは、強磁性体材料から構成され、その表面にAg又はCuめっきが施される。
多層セラミック基板100は、積層された複数のセラミック層を含む多層構造を有していて、セラミック層間に形成された配線導体によって、整合用コンデンサ素子及び抵抗素子を内蔵している。
多層セラミック基板100の上面には、ポート電極P1,P2及びP3ならびにアース電極P4,P5,P6が露出している。多層セラミック基板100の下面には、図9では図示されないが、このアイソレータ111を外部回路に電気的に接続する入力電極及び出力電極が形成されている。多層セラミック基板100の下面には、対向する二辺に沿って壁状に連続する突出部102,104を備える。
中心電極組立体113は、矩形板状のマイクロ波フェライトからなる基体128を備えている。基体128の上面には、3つの中心電極130,131及び132が配置されている。これら中心電極130〜132は、互いの間に電気絶縁層133を介在させることにより、互いに電気的に絶縁されている。また、3つの中心電極130〜132は、略120度毎に交差するように配置されている。
中心電極130〜132を配置する順序は任意であるが、図9に示した例では、下から、中心電極132、電気絶縁層133、中心電極131、電気絶縁層133、中心電極130の順に配置されている。
これら中心電極130〜132は、各々の一端が基体128の側面134に形成されている接続電極135を介して基体128の下面136に形成されているアース電極137に接続され、各々の他端が、側面134に形成されている接続電極135を介して多層セラミック基板100のポート電極P1〜P3に接続されている。
このようにして、中心電極130〜132のアース側は、接続電極135を介して共通のアース電極137に接続されている。この共通のアース電極137は、基体128の下面136と略同形状であり、多層セラミック基板100に形成されているポート電極P1〜P3との接触を避けるようにして下面136の略全面を被覆している。また、アース電極137は、多層セラミック基板100のアース電極P4,P5,P6に接続される。
以上のような構成部品をもって、集中定数型アイソレータ111を組み立てるにあたっては、まず、下側ケース116内に多層セラミック基板100を組み込み、その上に中心電極組立体113を載せ、所定の電気的接続を達成する。他方、永久磁石112を、上側ケース115の壁部117の下面側に配置する。そして、これらの状態を維持しながら、上側ケース115と下側ケース116とを接合し、一体的な金属ケースとする。
上述のように組み立てられたとき、永久磁石112は、中心電極組立体113に直流磁界を印加する。このとき、上側ケース115と下側ケース116とからなる金属ケースは、磁気回路を構成し、ヨークとしても機能する。
多層セラミック基板100は、特に非可逆回路素子用の基板として、有効に用いることができる。すなわち、多層セラミック基板100の下面の突出部102,104の間に下側ケース116の底壁部124を嵌合することにより、フェライトと組み合わせるときの位置合わせが容易になり、高精度に位置を合わせることができる。
<第2の実施の形態> 次に、本発明の第2の実施の形態の多層セラミック基板の製造方法について、図10の断面図を参照しながら説明する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態と略同様に、多層セラミック基板10を集合状態で製造する。以下では、第1の実施の形態と同様の構成部分には同じ符号を用い、相違点を中心に説明する。
まず、図10(a)に示すように、複数の基板用セラミックグリーンシート11を積層した積層体である基材層12と、1又は2以上の収縮抑制用グリーンシート21,25を含む拘束層22,26とに加え、1又は2以上の全体拘束用グリーンシート41,45を含む全体拘束層42,46用意する。
全体拘束用グリーンシート41,45は、収縮抑制用グリーンシート21,25と同様にシート状に成形された未焼結のグリーンシートである。ただし、全体拘束用グリーンシート41,45は、収縮抑制用グリーンシート21,25と異なり、空隙23,27が形成されていない。全体拘束用グリーンシート41,45は、収縮抑制用グリーンシート21,25と同一材料で作製され、基板用セラミックグリーンシート11の焼成温度では焼結しないアルミナ等の無機材料粉末を含み、基板用セラミックグリーンシート11の焼結温度では実質的に焼結しない。
次に、図10(b)に示すように、基材層12の両主面に、拘束層22,26を積層した後、さらに一方主面に全体拘束層46を積層し、積層方向に比較的小さい圧力を加え、仮圧着した複合積層体10pを形成する。なお、複合積層体10p全体をまとめて仮圧着する代わりに、各層あるいはグリーンシートを適宜な順序で仮圧着してもよい。
次いで、図10(c)に示すように、仮圧着した複合積層体10pの他方主面から、多層セラミック基板10の個片に対応して分割する分割線に沿って、基材層12を分割する。このとき、全体拘束層46は分断しないようにして、基材層12のみを分割した複合積層体10qを形成する。
次いで、基材層12を分割した複合積層体10qの他方主面に、全体拘束層42を積層し、積層方向に比較的大きい圧力を加え、基材層12、拘束層22,26及び全体拘束層42,46を本圧着し、図10(d)に示す複合積層体10rを形成する。このとき、基材層12の分割面13同士は、第1の実施の形態と異なり、図示したようにつき合わされて接合した状態でなくてもよい。複合積層体10rは、基材層12の分割面13同士が離れていても、全体拘束層42,46によって一体化されているからである。なお、複合積層体10qの少なくとも一方主面に全体拘束層が形成されていればよく、他方主面に全体拘束層42を設けずに本圧着して、全体拘束層42を備えない本圧着した複合積層体10rを形成してもよい。
次いで、本圧着した複合積層体10rを焼成する。焼成は、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11に含まれるセラミック材料粉末を焼結させ、拘束層22,26及び全体拘束層42,46の収縮抑制用グリーンシート21,25及び全体拘束用グリーンシート41,45に含まれる無機材料粉末は焼結させない条件下で行う。すなわち、基材層12の基板用セラミックグリーンシート11の焼成温度よりは高く、拘束層22,26及び全体拘束層42,46の収縮抑制用グリーンシート21,25及び全体拘束用グリーンシート41,45の焼成温度よりは低い温度で、焼成する。焼成によって、図10(e)に示すように、基材層12は、拘束層22,26が圧着されていない部分に突出部12s,12tが形成されるとともに、焼成中または焼成後に分割面13で分離する。
次いで、基材層12から拘束層22,26及び全体拘束層42,46を除去することによって、図10(f)に示す焼成済みの多層セラミック基板10を取り出す。
第2の実施の形態の製造方法は、基材層12を分割線に沿って切断しても、全体拘束層46によって個片が分離しないようにすることで、製造工程上の取り扱いを容易にすることができる。
<第3の実施の形態> 本発明の第3の実施の形態の多層セラミック基板の製造方法について、図11〜図14を参照しながら説明する。第3の実施の形態では、突起部形成用層を用いて、多層セラミック基板を製造する。多層セラミック基板は、後述する実施例4のように一つずつ製造することもできるが、ここでは、後述する実施例5のように複数個を集合状態で同時に製造する場合を例に挙げて説明する。
まず、図11の断面図を参照しながら、突起部形成用層を用いて多層セラミック基板を製造する方法の概略を説明する。
図11(a)に示すように、複数の基板用セラミックグリーンシートを積層した積層体である基材層212に突出部形成用層214を形成し、その上に1又は2以上の収縮抑制用グリーンシートを含む拘束層216,218を配置し仮圧着して、複合積層体201を作製する。
基材層212に用いる基板用セラミックグリーンシートは、第1の実施の形態と同じく、シート状に成形された未焼結のグリーンシートであり、セラミック材料粉末を含む。基板用セラミックグリーンシートには、適宜位置にレーザー加工やパンチング加工等により貫通孔(図示せず)を加工し、この貫通孔に導体ペーストを印刷等により埋め込むことによって、ビア導体(図示せず)を配置する。また、基板用セラミックグリーンシートの一方主面には、導体ペーストをスクリーン印刷法やグラビア印刷法等により印刷するか、あるいは所定パターン形状の金属箔を転写する等によって、配線導体(図示せず)を配置する。
拘束層216,218に用いる収縮抑制用グリーンシートは、第1の実施の形態と同じく、シート状に成形された未焼結のグリーンシートである。収縮抑制用グリーンシートは、基板用セラミックグリーンシートの焼成温度では焼結しないアルミナ等の無機材料粉末を含み、基板用セラミックグリーンシートの焼結温度では実質的に焼結しない。
突出部形成用層214は、基材層212の少なくとも一方主面、好ましくは両主面に、詳しくは後述するが、多層セラミック基板の個片に対応して分割する分割線280の少なくとも一部に沿って形成する。突出部形成用層214は、基板用セラミックグリーンシートの焼結温度で焼失する材料を含むペーストを用いて、印刷法や転写法などにより形成する。基板用セラミックグリーンシートの焼結温度で焼失する材料として、例えばカーボン粉末を用いることができる。なお、突出部形成用層は、前記材料とバインダと溶剤とを混合してシート状に形成したものをカットして所定位置に配置することにより形成してもよい。
拘束層216,218に用いる収縮抑制用グリーンシートは、基材層212及び突起部形成用層214の上に配置され、第1の実施の形態のように分割線280に沿ってカットされる必要はない。
なお、突出部形成用層214を拘束層216,218に用いる収縮抑制用グリーンシートに形成しておき、拘束層216,218に用いる収縮抑制用グリーンシートを、突出部形成用層214が基材層212に重なるするように、基材層212に配置して仮圧着し、複合積層体201を作製してもよい。
次いで、図11(b)に示すように、基材層212に拘束層216,218を仮圧着した複合積層体201を、多層セラミック基板の個片に対応して分割する分割線280に沿って分割し、分割した複合積層体202を形成する。
次いで、分割した複合積層体202を、図11(c)に示すように、分割面213同士をつき合わせた状態で積層方向に比較的大きい圧力を加え、基材層212に拘束層216,218を本圧着し、本圧着した複合積層体203を形成する。なお、基材層212の少なくとも一方主面に、基材層212を分断しない分割溝を形成してもよい。
次いで、基材層212に拘束層216,218を本圧着した複合積層体203を焼成する。焼成は、第1の実施の形態と同じく、基材層212の基板用セラミックグリーンシートに含まれるセラミック材料粉末を焼結させ、拘束層216,218の収縮抑制用グリーンシートに含まれる無機材料粉末は焼結させない条件下で行う。すなわち、基材層212の基板用セラミックグリーンシートの焼成温度よりは高く、拘束層216,218の収縮抑制用グリーンシートの焼成温度よりは低い温度で、焼成する。
焼成によって、図11(d)に示すように、基材層212は、突出部形成用層213が配置されていた部分に突出部212s,212tが形成されるとともに、分割面13で分離する。
すなわち、焼成中に突出部形成用層214が焼失し、基材層212と拘束層216,218の界面に空隙が形成される。空隙の形成により、基材層212の突出部形成用層214が配置されていた部分については、拘束層216,218の収縮抑制用グリーンシートによる拘束力が作用しなくなり、焼成中に3方向に自由に収縮する。一方、基材層212の突出部形成用層214が配置されていた部分以外については、拘束層216,218の収縮抑制用グリーンシートによる拘束力が作用し、面方向の収縮が抑制されるため、突出部形成用層214により空隙が形成された部分に比べて、面直角方向の収縮が大きくなる。その結果、基材層212は、突出部形成用層214により空隙が形成された部分に、突起部212s,212tが形成される。
また、突出部形成用層214により空隙が形成される部分には基材層212の分割面13があり、基材層212の分割面213近傍には拘束層216,218の収縮抑制用グリーンシートによる拘束力が作用しないので、基材層212は分割面213の両側がそれぞれ分割面213から離れる方向に収縮しようとする。このとき、基材層212は、分割面213で分割された後に接合されているために、他の部分とは組織が不連続になり、分割面213同士の接合方向の強度が他の部分よりも弱いので、基材層212は焼成中又は焼成後に分割面213で分離する。なお、焼成中又は焼成後に分割面213で分離しない場合でも、焼成後に分割面213で分離しやすくなる。
次いで、焼成後の基材層212から拘束層216,218を除去することによって、図11(e)に示す焼成済みの多層セラミック基板210を取り出す。
多層セラミック基板210の主面211には、基材層212の基板用セラミックグリーンシートと拘束層216,218の収縮抑制用グリーンシートとの間に配置されていた配線導体が露出する。多層セラミック基板210は、基板用セラミックグリーンシートにより形成された複数のセラミック層を有し、セラミック層間には配線導体が形成され、配線導体はビア導体により接続されている。
突出部形成用層は、例えば図12又は図13に示すように形成する。
図12(a)の平面図に示すように、基材層の主面を構成する基板用セラミックグリーンシートの主面222に、斜線を付した突出部形成用層214aを形成する。すなわち、多層セラミック基板の個片に対応して分割する分割線230,232のうち一方の分割線232に沿って、帯状に突出部形成用層214aを形成し、分割線230,232で区画される各子基板の矩形領域の向かい合う二辺及びその近傍部分には、拘束層の収縮抑制用グリーンシートが直接接しないようにする。縞状に突出部形成用層214aが形成された主面222に拘束層を配置し、焼成することにより、図12(b)の斜視図に示すように、矩形の主面211sの向かい合う二辺に沿って、壁状に連続する突出部212kが形成された多層セラミック基板210sが作製される。
あるいは、図13(a)の平面図に示すように、基材層の主面を構成する基板用セラミックグリーンシートの主面222に、両方の分割線230,232に沿って、斜線を付した突出部形成用層214bを形成し、分割線230,232で区画される各子基板の矩形領域の四辺及びその近傍部分に、拘束層の収縮抑制用グリーンシートが直接接しないようにしてもよい。格子状に突出部形成用層214bが形成された主面222に拘束層を配置し、焼成することにより、図13(b)の斜視図に示すように、矩形の主面211tの四辺に沿って、壁状に連続する突出部212x,212yが形成された多層セラミック基板210tが作製される。
図13の場合には、突出部形成用層214bの外周縁214x,214yが分割線230,232から10μm〜5mm離れて位置するように形成することが好ましい。突出部形成用層214bの外周縁214x,214yが分割線230,232から10μm未満であると、多層セラミック基板210tの突出部212x,212yの突出が小さくなり、多層セラミック基板210tの主面211tに形成された配線導体(図示せず)を保護するように十分突出した突出部212x,212yを形成することができない。また、突出部形成用層214bの外周縁214x,214yが分割線230,232から5mmを越えると、多層セラミック基板210tがX−Y方向に大きく収縮するため、多層セラミック基板210tの寸法精度が低下する。
図12の場合も、図13の場合と同様に、突出部形成用層214aの外周縁214kが分割線232から10μm〜5mm離れて位置するように形成することが好ましい。
なお、突出部形成用層の形状及び配置は、これらに限らない。例えば、基材層の一方向の分割線に沿って、かつその分割線に関して片側にのみ帯状を形成すれば、セラミック多層基板の主面の一辺のみに、壁状に連続する突出部を形成することができる。また、分割線に沿って断続的に突出部形成用層を形成すれば、セラミック多層基板の主面の辺の一部分にのみ、突出部を形成することができる。
上述したように突出部形成用層を形成する場合には収縮抑制用グリーンシートを加工する必要がないため、収縮抑制用グリーンシートを加工する場合よりも、設計自由度が高くなり、加工コストも低減することができる。
(実施例4) 多層セラミック基板を一つずつ製造する実施例4について、図14の断面図を参照しながら説明する。
まず、SiO、CaO、Al、Bを混合したガラス粉末と、アルミナ粉末を等重量比率で混合したセラミック絶縁材料粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。
なお、セラミック絶縁材料粉末としては、多層セラミック基板に用いられる通常の原料を使用すればよいが、ガラス又は結晶化ガラスを含むとき、比較的低温での焼結が可能となり、収縮抑制層に含まれる無機材料粉末の選択の幅が広がる。
また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類についても、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。
次に、前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmのセラミックグリーンシートを作製する。前記セラミックグリーンシートを乾燥させた後、打ち抜いて、平面寸法が100mm×100mmの基板用セラミックグリーンシートとする。なお、前記基板用セラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度は、850℃であった。
基板用セラミックグリーンシートには、必要に応じて、配線導体となるAg、Ag−Pt、Ag−Pdなどの導電性ペーストをスクリーン印刷等で塗布したり、スルーホールを設けて、このスルーホールに導電性ペーストを充填したりする工程が実施される。
そして、前記基板用セラミックグリーンシートを5枚積層して、セラミックグリーン層を有する生の多層基板(基材層、積層体)を作製する。
次に、無機材料粉末であるアルミナ粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。なお、無機材料粉末は、前述したセラミックグリーン層のためのセラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度では焼結しないものを用いる。また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類については、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmの拘束セラミックグリーンシート(収縮抑制用グリーンシート)を作製する。無機材料粉末の焼結温度は、1600℃であった。
次に、図14(a)に示す生の複合積層体204を作製する。すなわち、生の多層基板および収縮抑制用グリーンシートを約3mm角に分割する。この個片に分割された生の多層基板212の両主面の外周に0.1mmの幅でカーボンペーストをスクリーン印刷して突出部形成用層214を形成する。カーボンペーストは、カーボン粉末、溶剤としてターピネオール、バインダとしてエポキシ樹脂からなる。その後、突出部形成用層214が形成された生の多層集合基板212の両主面に、収縮抑制用グリーンシート216,218を積層し、プレス機を用いて50MPaで圧着して生の複合積層体を作製する。
その後、この生の複合基材層を、焼成用匣に配置し、前記セラミック絶縁材料粉末は焼結するが前記無機材料粉末は焼結しない条件下で焼成する。具体的には、900℃で焼成し、複合基材層における多層集合基板(基材層)の部分のみを焼結させた。
そして、焼結後の多層集合基板から、上下に配置された未焼結の収縮抑制層をブラシなどで除去して、多層セラミック基板を取り出す。
取り出した多層セラミック基板には、図14(b)に示すように、多層セラミック基板210の主面211s,211tの周囲に壁状の突出部212s,212tが形成されており、その突出部212s,212tの高さは、多層セラミック基板210の主面211s,211t中央から25μmであった。
なお、本実施例においては生の多層基板の両主面に突出部形成用層を形成したが、一方主面のみに形成してもよい。また、生の多層基板の外周に突出部形成用層を形成したが、例えば向かい合う一組の辺など、生の多層基板の外周の一部にのみ形成してもよい。さらに、生の多層突出部形成用層は生の多層基板上にスクリーン印刷により形成したが、収縮抑制用グリーンシート上に形成してもよい。また、予め支持体に突出部形成用層を形成しておき、それを生の多層基板または収縮抑制用グリーンシートに転写することにより形成してもよい。
(実施例5) 図11及び図13に示したように、複数個の多層セラミック基板を集合状態で同時に製造する場合の実施例5について説明する。
まず、SiO、CaO、Al、Bを混合したガラス粉末と、アルミナ粉末を等重量比率で混合したセラミック絶縁材料粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。
なお、セラミック絶縁材料粉末としては、多層セラミック基板に用いられる通常の原料を使用すればよいが、ガラス又は結晶化ガラスを含むとき、比較的低温での焼結が可能となり、収縮抑制層に含まれる無機材料粉末の選択の幅が広がる。
また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類についても、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。
次に、前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmのセラミックグリーンシートを作製する。前記セラミックグリーンシートを乾燥させた後、打ち抜いて、平面寸法が100mm×100mmの基板用セラミックグリーンシートとする。なお、前記基板用セラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度は、850℃であった。
基板用セラミックグリーンシートには、必要に応じて、配線導体となるAg、Ag−Pt、Ag−Pdなどの導電性ペーストをスクリーン印刷等で塗布したり、スルーホールを設けて、このスルーホールに導電性ペーストを充填したりする工程が実施される。
そして、前記基板用セラミックグリーンシートを5枚積層して、セラミックグリーン層を有する生の多層集合基板(基材層、積層体)を作製する。
次に、無機材料粉末であるアルミナ粉末に、有機バインダ及び溶媒のトルエンを加え、ボールミルで混合し、減圧下で脱泡処理してスラリーとする。なお、無機材料粉末は、前述したセラミックグリーン層のためのセラミックグリーンシートに含まれるセラミック絶縁材料粉末の焼結温度では焼結しないものを用いる。また、有機バインダ、溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類については、通常用いられるものでよく、特別の限定を要しない。前記スラリーを、ドクターブレードを用いたキャスティング法によりキャリアフィルム上でシート状に成形し、厚み0.1mmの拘束セラミックグリーンシート(収縮抑制用グリーンシート)を作製する。無機材料粉末の焼結温度は、1600℃であった。
次に生の多層集合基板の両主面の分割線上およびその両脇にそれぞれ0.1mmの幅でカーボンペーストをスクリーン印刷して突出部形成用層を形成する。その後、突出部形成用層が形成された生の多層集合基板の両主面に、収縮抑制用グリーンシートを積層し、20MPaで仮圧着して生の多層集合基板を作製する。
そして、分割線に沿って例えばナイフエッジ又はダイシングソーなどを用いて、生の複合基材層を約3mm角に分割する。分割後の生の複合基材層を、50MPaで本圧着する。この本圧着により、完全に分割されていた生の複合基材層の大半が、再び分割面で接合してしまう。
その後、この生の複合基材層を、焼成用匣に配置し、前記セラミック絶縁材料粉末は焼結するが前記無機材料粉末は焼結しない条件下で焼成する。具体的には、900℃で焼成し、複合基材層における多層集合基板(基材層)の部分のみを焼結させた。
そして、焼結後の多層集合基板から、上下に配置された未焼結の収縮抑制層をブラシなどで除去して多層セラミック基板を取り出す。
多層セラミック基板には、その主面の周囲に壁状の突出部が形成されており、その突出部の高さは、多層セラミック基板の主面中央から25μmであった。
なお、本実施例においては生の多層集合基板の両主面に突出部形成用層を形成したが、一方主面のみに形成してもよい。また、生の多層集合基板の分割線上およびその近傍部に突出部形成用層を形成したが、分割線およびその近傍部の一部にのみ形成してもよい。さらに、多層突出部形成用層は生の多層基板上にスクリーン印刷により形成したが、収縮抑制用グリーンシート上に形成してもよい。また、予め支持体に突出部形成用層を形成しておき、それを生の多層基板または収縮抑制用グリーンシートに転写することにより形成してもよい。
<まとめ> 以上に説明したように、無収縮プロセスにより作製された多層セラミック基板について、突出部を形成することにより、多層セラミック基板の主面に形成された配線導体が傷付くことのないようにすることができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施可能である。
上記した実施の形態においては、集合状態の積層体を用いて多層セラミック基板を作製しているが、予め個片に分けられている積層体に収縮抑制用グリーンシートを配置して個片に分けられている複合積層体を形成して多層セラミック基板を作製してもよい。

Claims (16)

  1. セラミック材料粉末を含む基板用セラミックグリーンシートを複数積層してなる積層体の少なくとも一方主面に、前記基板用セラミックグリーンシートの焼成温度では焼結しない無機材料粉末を含む収縮抑制用グリーンシートを配置して、複合積層体を形成する工程(以下、「複合積層体形成工程」という。)と、
    前記複合積層体を、前記セラミック材料粉末を焼結させ前記無機材料粉末は焼結させない条件下で焼成する工程(以下、「焼成工程」という。)と、
    焼成した前記複合積層体から、未焼結の前記収縮抑制用グリーンシートを除去する工程と、
    を備える多層セラミック基板の製造方法において、
    前記複合積層体形成工程において、前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分と前記収縮抑制用グリーンシートとが直接接しないように、前記収縮抑制用グリーンシートを配置する工程を含み、
    前記焼成工程において、前記積層体の少なくとも一方主面において、外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分に、他の部分よりも前記主面に垂直な方向に突出している突出部が形成されることを特徴とする、多層セラミック基板の製造方法。
  2. 前記複合積層体形成工程において、
    前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分が露出するように、前記収縮抑制用グリーンシートを配置することを特徴とする、請求項1に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  3. 前記複合積層体形成工程において、
    前記複合積層体が集合状態で形成され、
    集合状態の前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面に、集合状態の前記積層体を個片に分割する分割線の少なくとも一部に沿って形成される、前記個片間の接合強度を弱める弱化部及びその近傍部分が露出するように、前記収縮抑制用グリーンシートを配置することを特徴とする、請求項2に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  4. 前記複合積層体形成工程において、集合状態の前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面に、前記分割線から離して前記収縮抑制用グリーンシートを配置することを特徴とする、請求項3に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  5. 前記複合積層体形成工程において、
    集合状態で形成した前記積層体を前記分割線に沿って分割した後、前記積層体の積層方向に圧着することにより、前記弱化部を形成することを特徴とする、請求項3又は4に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  6. 前記複合積層体形成工程において、
    前記積層体の前記一方主面に配置された前記収縮抑制用グリーンシートを覆うように、第1の全体拘束用グリーンシートを配置した後、前記積層体を前記分割線に沿って分割し、
    前記積層体の他方主面側に第2の全体拘束用グリーンシートを配置し、圧着することにより、前記弱化部を有する前記複合積層体を形成することを特徴とする、請求項5に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  7. 前記複合積層体形成工程において、
    前記分割線に沿って、集合状態の前記積層体に、前記積層体の一方主面又は両主面から溝を形成することにより、前記弱化部を形成することを特徴とする、請求項3又は4に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  8. 前記分割線は、互いに交差するように縦方向と横方向に配列されていることを特徴とする、請求項3乃至7のいずれか一つに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  9. 前記複合積層体形成工程において、前記収縮抑制用グリーンシートは、前記分割線から10μm〜5mm離れて配置されていることを特徴とする、請求項3乃至8のいずれか一つに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  10. 前記複合積層体形成工程において、前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートの前記収縮抑制用グリーンシートに接する面のうち当該面の外周の少なくとも一部に沿って該一部及びその近傍部分に前記基板用セラミックグリーンシートの焼成温度で焼失する材料からなる突出部形成用層を介して前記収縮抑制用グリーンシートを配置することを特徴とする、請求項1に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  11. 前記複合積層体形成工程において、
    前記複合積層体が集合状態で形成され、
    集合状態の前記積層体の前記基板用セラミックグリーンシートと前記収縮抑制用グリーンシートの界面の、集合状態の前記積層体を個片に分割する分割線およびその近傍部分の少なくとも一部に前記突出部形成用層を形成することを特徴とする、請求項10に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  12. 前記複合積層体形成工程において、
    集合状態で形成した前記積層体を前記分割線に沿って分割した後、前記積層体の積層方向に圧着することを特徴とする、請求項11記載の多層セラミック基板の製造方法。
  13. 前記分割線は、互いに交差するように縦方向と横方向に配列されていることを特徴とする、請求項11又は12のいずれか一つに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  14. 前記複合積層体形成工程において、前記突出部形成用層は前記分割線から10μm〜5mmの範囲に配置されていることを特徴とする、請求項11乃至13のいずれか一つに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  15. 前記突出部形成用層がカーボンペーストにより形成されていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一つに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  16. 前記多層セラミック基板の少なくとも一方主面の少なくとも一辺及びその近傍部分に前記突出部が形成され、
    前記突出部が、前記多層セラミック基板の前記少なくとも一方主面の前記他の部分よりも、前記主面に垂直な方向に1μm〜1mm突き出ていることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか一つに記載の多層セラミック基板の製造方法。
JP2007508659A 2005-11-25 2006-10-03 多層セラミック基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4465634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340712 2005-11-25
JP2005340712 2005-11-25
JP2006190879 2006-07-11
JP2006190879 2006-07-11
PCT/JP2006/319780 WO2007060788A1 (ja) 2005-11-25 2006-10-03 多層セラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060788A1 JPWO2007060788A1 (ja) 2009-05-07
JP4465634B2 true JP4465634B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=38067025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508659A Expired - Fee Related JP4465634B2 (ja) 2005-11-25 2006-10-03 多層セラミック基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7601235B2 (ja)
EP (1) EP1954111B1 (ja)
JP (1) JP4465634B2 (ja)
KR (1) KR100890231B1 (ja)
CN (1) CN101129103B (ja)
WO (1) WO2007060788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008020534A1 (ja) * 2006-08-18 2010-01-07 株式会社村田製作所 セラミック成形体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887127B1 (ko) * 2007-11-23 2009-03-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 기판의 제조방법
KR101046006B1 (ko) * 2008-10-23 2011-07-01 삼성전기주식회사 무수축 다층 세라믹 기판의 제조방법
JP5777997B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-16 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP5798435B2 (ja) 2011-03-07 2015-10-21 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP5678905B2 (ja) 2011-03-14 2015-03-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2014130856A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
KR101954631B1 (ko) * 2014-05-27 2019-03-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 마더 세라믹 기판, 세라믹 기판, 마더 모듈 부품, 모듈 부품 및 마더 세라믹 기판의 제조 방법
KR102013896B1 (ko) * 2018-03-29 2019-08-23 조인셋 주식회사 세퍼레이터 및 이를 적용한 다수의 그린시트 유닛의 소성방법
CN111056858A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 上海巴安水务股份有限公司 一种平板陶瓷膜支撑体的制备方法及其陶瓷泥料
CN112979322B (zh) * 2021-02-20 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 陶瓷件及其制作方法
CN115321954B (zh) * 2022-08-09 2023-07-07 广东环波新材料有限责任公司 陶瓷基板的制备方法以及低温共烧陶瓷基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200902B1 (ko) * 1990-09-19 1999-06-15 가나이 쓰도무 다층세라믹 소결체 및 그 제조방법
US5254191A (en) * 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
JP4284782B2 (ja) 1999-10-08 2009-06-24 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4510235B2 (ja) * 2000-06-06 2010-07-21 ローム株式会社 電子部品および多連チップ抵抗器
JP3649162B2 (ja) 2001-07-06 2005-05-18 株式会社村田製作所 中心電極組立体、非可逆回路素子、通信装置及び中心電極組立体の製造方法
JP4543598B2 (ja) * 2001-08-22 2010-09-15 株式会社村田製作所 低温焼成セラミック基板の製造方法
JP3846241B2 (ja) * 2001-08-31 2006-11-15 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2003110238A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック多層基板の製造方法
JP2003246680A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP4291187B2 (ja) * 2004-03-24 2009-07-08 Tdk株式会社 外部電極内蔵層の形成方法およびそれを使用する積層型電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008020534A1 (ja) * 2006-08-18 2010-01-07 株式会社村田製作所 セラミック成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070100780A (ko) 2007-10-11
CN101129103B (zh) 2011-04-06
JPWO2007060788A1 (ja) 2009-05-07
CN101129103A (zh) 2008-02-20
KR100890231B1 (ko) 2009-03-25
US7601235B2 (en) 2009-10-13
EP1954111B1 (en) 2011-12-14
WO2007060788A1 (ja) 2007-05-31
EP1954111A4 (en) 2010-11-10
US20080128157A1 (en) 2008-06-05
EP1954111A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465634B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
KR100650614B1 (ko) 다층기판 제조방법
KR100905423B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP5278149B2 (ja) 回路基板及び回路モジュール
JP5971447B2 (ja) セラミック基板およびモジュール部品の製造方法
JP2005108950A (ja) セラミックモジュール部品およびその製造方法
JP4867276B2 (ja) セラミック基板の製造方法
US6942833B2 (en) Ceramic multilayer substrate manufacturing method and unfired composite multilayer body
JP2007059863A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
US11456109B2 (en) Coil component
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4329253B2 (ja) フリップチップ用セラミック多層基板の製造方法
JP2004165343A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005322744A (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP4411839B2 (ja) セラミック構造体、セラミック構造体の製造方法および非可逆回路素子
JP2004207592A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
WO2014046133A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH11135948A (ja) 多層回路基板
JP2003007367A (ja) 複合セラミック部品の実装面用樹脂シート、および、複合セラミック部品とその製造方法
JP3266986B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP5289874B2 (ja) セラミック部品の製造方法
KR100887158B1 (ko) 다층 세라믹 기판 및 그의 제조방법
JP2004342683A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH11135945A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2003298233A (ja) セラミック多層基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees