JP3921582B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921582B2
JP3921582B2 JP13621399A JP13621399A JP3921582B2 JP 3921582 B2 JP3921582 B2 JP 3921582B2 JP 13621399 A JP13621399 A JP 13621399A JP 13621399 A JP13621399 A JP 13621399A JP 3921582 B2 JP3921582 B2 JP 3921582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating layer
layer
region
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13621399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11354641A (ja
Inventor
パク ジェオン−ソー
ヤン ウォウンズ
ヤン ヒュン−ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980017781A external-priority patent/KR100262012B1/ko
Priority claimed from KR1019980036340A external-priority patent/KR100272546B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH11354641A publication Critical patent/JPH11354641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921582B2 publication Critical patent/JP3921582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関するもので、特に、コンタクトホールを使用することなく、上部の伝導層と下部の伝導層とを接続するプラグを形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の集積度が増加るにしたがって、配線幅が狭くなるだけでなく、単位セルの面積も減少してきている。従って、面積が減少したセルにおいて、セルのソース及びドレーン領域として用いられる不純物領域を露出させたコンタクトホールとゲートとの間の整誤差許容度(alignment tolerance)が重要であ、整誤差許容度が低くなると半導体装置の生産収率に直接に影響を及ぼすようになる。
【0003】
従って、セルの面積が減少ても、ゲートとコンタクトホールとの間の整誤差許容度が低くなることを防止することができる技術が開発されている。これらの技術のうち、自己整合コンタクト(Self-Aligned-Contact:以下、「SAC」と略称する)法によれば、ゲートの上部及び側面に、層間絶縁層とエッチング選択比が異なる絶縁物質によりキャップ絶縁層と側壁とを形成することによって、誤整等が発生してもゲートを露出させずに不純物領域を露出させるコンタクトホールを形成することができる。
【0004】
図16は従来の技術にる半導体装置の平面図である。従来技術にる半導体装置は、半導体基板100上に形成されたフィールド絶縁層102により、子活性領域が画される。前記半導体基板100上には、子活性領域に、数のワードライン(ゲート)106がフィールド絶縁層102と一部がるように形成されている。前記ゲート106は、上部に第1キャップ絶縁層108が形成されると共に、側面に側壁112が形成されている。そして、半導体基板100の素子活性領域のゲート106両側に、半導体基板100と反対の導電の不純物がドーされたソース及びドレーン領域として用いられる不純物領域110が形成されている。
【0005】
前記半導体基板100上の上述した構造を覆うように、第1キャップ絶縁層108及び側壁112と異なるエッチング選択比を有する第1層間絶縁層114が形成されると共に、該第1層間絶縁層114に不純物領域110を露出させ第1コンタクトホール115,116が形成される。前記第1層間絶縁層114が第1キャップ絶縁層108及び側壁112と異なるエッチング選択比を有するので、第1コンタクトホール115,116は自己整するように形成される。前記第1コンタクトホール115は、不純物領域110だけでなくフィールド絶縁層102を含んで露出るように形成され、他の第1コンタクトホール116は、不純物領域110のみ露出るように形成される。
【0006】
そして、前記第1コンタクトホール115,116内に第1プラグ118,119が不純物領域110とコンタクトするように形成される。
【0007】
図17図19は、図16に示したA−A線における断面図であり、半導体装置の製造方法を示す図、また、図20は従来技術にるSAC工程段階における素子の構造を示す斜視図である。
【0008】
まず、図17に示すように、Pの半導体基板100上に、浅溝絶縁(Shallow Trench Isolation:以下、「STI」と略称する)法によりフィールド絶縁層102を形成して、素子活性領域を定する。次に、半導体基板100露出た部分を熱酸化しゲート酸化膜104を形成し、フィールド絶縁層102とゲート酸化膜104上に不純物がドーされた多結晶シリコンと窒化シリコンとを、化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:以下、「CVD」と略称する)法により蒸着する。そして、窒化シリコンと多結晶シリコンとをフォトリソグラフィー(photolithography)法によりパターニングする。この時、多結晶シリコンはゲート106となり、該ゲート106上の窒化シリコンは第1キャップ絶縁層108となる。その後、第1キャップ絶縁層108をマスクとして用いて、半導体基板100の素子活性領域露出た部分にの不純物をイオン注入して、ソース及びドレーン領域に用いられる不純物領域110を形成する。
【0009】
次に、図18に示すように、ゲート106及び第1キャップ絶縁層108の側面に側壁112を形成する。前記側壁112は、上述した構造の全表面に窒化シリコン等の第1キャップ絶縁層108とエッチング選択比が同一絶縁物質を蒸着した後、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etch:以下、「RIE」と略称する)法等により、不純物領域110が露出までエッチバックすることによって形成される。
【0010】
そして、半導体基板100上に第1キャップ絶縁層108及び側壁112を覆うように、USG(Undoped Silicate Glass)、PSG(Phospho silicate Glass)、BPSG(Borophospho Silicate Glass)またはTEOS(Tetra Eethyl Ortho Silicate)等の酸化シリコンを蒸着するか、SOG(Spin On Glass)を塗布して第1層間絶縁層114を形成する。
【0011】
その後、第1層間絶縁層114をフォトリソグラフィー法でパターニングして不純物領域110を露出させ第1コンタクトホール115116を形成する。前記において、第1キャップ絶縁層108及び側壁112が第1層間絶縁層114とエッチング選択比が異なるので、第1コンタクトホール115116をSAC法で形成することができる。
【0012】
前記第1コンタクトホール115,116は、図20に示すように、第1層間絶縁層114上にフォトレジスト117を塗布しパターニングした後、フォトレジスト117をマスクとして用いて第1層間絶縁層114をエッチすることによって形成される。この際、第1コンタクトホール115は不純物領域110を含んでフィールド絶縁層102を露出するように形成され、他の第1コンタクトホール116は不純物領域110を露出するように形成される。
【0013】
次に、図19に示すように、第1層間絶縁層114及び不純物領域110上に第1コンタクトホール115,116の内部を満たすように、不純物がドーされた多結晶シリコンをCVD法で蒸着する。そして、その多結晶シリコンを第1層間絶縁層114が露出まで化学−機械的研磨(Chemical-Mechanical Polishing:以下、「CMP」と略称する)法でエッチバックして、第1コンタクトホール115,116の内部のみに多結晶シリコンを残留させことにより、第1プラグ118,119を形成する。
【0014】
前記第1プラグ118は、第1コンタクトホール115内における不純物領域110とコンタクトするだけでなく、フィールド絶縁層102にも延びて形成され、他の第1プラグ119は、他の第1コンタクトホール116内における不純物領域110とコンタクトするように形成される。図示されていないが、第1プラグ118のフィールド絶縁層102に延た部分は、ゲート106と直交してフィールド領域上に形成されるビットライン(図示されていない)とコンタクトしている。
【0015】
図21〜図24は、従来技術によって、セル領域CA1と周辺回路領域PA1との工程を同時に実施することによる半導体装置の製造方法を説明する図であり、図17図19と同一部分は同一符号示す。
【0016】
まず、図21に示すように、セル領域CA1と周辺回路領域PA1とを有するPの半導体基板100上に、STI法でフィールド絶縁層102を形成することにより子活性領域を定する。次に、半導体基板100露出た部分を熱酸化してゲート酸化膜104を形成し、フィールド絶縁層102とゲート酸化膜104上に不純物がドーされた多結晶シリコンと窒化シリコンとをCVD法で蒸着する。そして、窒化シリコンと多結晶シリコンとをフォトリソグラフィー法でパターニングする。この時、多結晶シリコンはゲート106,120となり、該ゲート106,120上の窒化シリコンは第1キャップ絶縁層108となる。その後、第1キャップ絶縁層108をマスクとして用いて、半導体基板100の素子活性領域露出た部分にの不純物を低いドーズでイオン注入することにより、セル領域CA1にメモリセルのソース及びドレーン領域に用いられる不純物領域110を形成し、周辺回路領域PA1に駆動セルのLDD(Lightly Doped Drain)構造を成する低濃度不純物領域122を形成する。
【0017】
次に、図22に示すように、ゲート106及び第1キャップ絶縁層108の側面に側壁112を形成する。前記側壁112は、上述した構造の全表面に窒化シリコン等の第1キャップ絶縁層108とエッチング選択比が同一である絶縁物質を蒸着した後、RIE法で不純物領域110,122が露出までエッチバックすることにより形成される。そして、半導体基板100上にフォトレジスト124を塗布した後、露光及び現像により周辺回路領域PA1を露出させる。フォトレジスト124をマスクとして用いて、半導体基板100の周辺回路領域PA1露出た部分にNの不純物を高いドーズでイオン注入することにより、低濃度不純物領域122と重なり、駆動セルのソース及びドレーン領域に用いられる高濃度不純物領域126を形成する。
【0018】
次に、図23に示すように、図22に示すフォトレジスト124を除去する。そして、半導体基板100上に第1キャップ絶縁層108及び側壁112を覆うようにUSG、PSG、BPSGまたはTEOS等の酸化シリコンを蒸着するか、またはSOGで塗布して第1層間絶縁層114を形成する。その後、第1層間絶縁層114をフォトリソグラフィー法でパターニングして、セル領域CA1内の不純物領域110を露出させ第1コンタクトホール115,116を形成する。この時、第1コンタクトホール115は不純物領域110を含フィールド絶縁層102を露出させるように形成され、他の第1コンタクトホール116は、不純物領域110を露出させるように形成される。前記第1キャップ絶縁層108及び側壁112は、第1層間絶縁層114とエッチング選択比が異なるので、第1コンタクトホール115,116をSAC法により形成することができる。
【0019】
次に、図24に示すように、第1層間絶縁層114上に第1コンタクトホール115,116の内部を満たすように、不純物がドーされた多結晶シリコンをCVD法で蒸着する。そして、多結晶シリコンを、第1層間絶縁層114が露出までCMP法によりエッチバックして、第1コンタクトホール115,116の内部のみに多結晶シリコンを残留させた第1プラグ118,119を形成する。
【0020】
前記第1プラグ118は、第1コンタクトホール115内における不純物領域110とコンタクトするだけでなく、フィールド絶縁層102にも延びて形成され、他の第1プラグ119は他の第1コンタクトホール116内における不純物領域110とコンタクトするように形成される。図示していなが、第1プラグ118のフィールド絶縁層102に延た部分は、ゲート106と直交してフィールド領域上に形成されるビットライン(図示されていない)とコンタクトしている。
【0021】
図25図28は、図19の工程後に図16に示したA−A線及びB−B線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体の製造方法を示す図であって、図17図19と同一部分は同一符号示す。
【0022】
まず、図25に示すように、図19の工程を完了した後、第1層間絶縁層114及び第1プラグ118119上に酸化シリコンをCVD方法で蒸着することにより、第2層間絶縁層130を形成する。
【0023】
次に、図26に示すように、第2層間絶縁層130をフォトリソグラフィー法でパターニングして、第1プラグ118のフィールド絶縁層102に延た部分を露出させる。第2層間絶縁層130上にタングステン(W)等の導電性金属を、第1プラグ118露出た部分とコンタクトするように蒸着し、導電性金属上に第2層間絶縁層130とエッチング選択比が異なる窒化シリコン等の絶縁物質を蒸着する。そして、絶縁物質及び導電性金属をフォトリソグラフィー法により順にパターニングすることにより、第2キャップ絶縁層134とビットライン132とを形成する。この時、ビットライン132及び第2キャップ絶縁層134は、フィールド絶縁層102と対応する部分に、ゲート106と直交方向に長く形成される。
【0024】
次に、図27に示すように、ビットライン132及び第2キャップ絶縁層134の側面に側壁136を形成する。前記側壁136は、第2層間絶縁層130上に第2キャップ絶縁層134を覆うように窒化シリコン等の絶縁物質を蒸着した後、RIE法でエッチバックすることによって形成する。そして、第2層間絶縁層130上に第2キャップ絶縁層134及び側壁136を覆うように酸化シリコンをCVD法で蒸着して、第3層間絶縁層138を形成する。その後、第2及び第3層間絶縁層130138をフォトリソグラフィー法によりパターニングして、第1プラグ119を露出させ第2コンタクトホール140を形成する。前記第2キャップ絶縁層134及び側壁136が、第2及び第3層間絶縁層130,138とエッチング選択比が異なるので、第2コンタクトホール140をSAC法で形成することができる。
【0025】
次に、図28に示すように、第3層間絶縁層138上に第2コンタクトホール140の内部を満たすように、不純物がドーされた多結晶シリコンをCVD法で蒸着する。そして、第3層間絶縁層138が露出まで、CMP法で多結晶シリコンをエッチバックすることにより、第2コンタクトホール140の内部のみに多結晶シリコンを残留させた第2プラグ142を形成する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の技術による半導体装置の製造方法は、第1キャップ絶縁層108を覆うように第1層間絶縁層114を形成するので、その厚さが厚くな第1コンタクトホール115,116を形成し難いばかりでなく、該第1コンタクトホール115,116の縦横比が大きくなって、第1プラグ118,119にボイドが形成されるという問題点があった。そして、第1及び第2プラグ118,119,142を形成するための第1及び第2コンタクトホール115,116,140を形成する時、露出させる面積が狭いので露光工程が難しいという問題点があった。また、第1コンタクトホール115,116を形成する時、半導体基板100がエッチングにより損傷るという問題点があった。さらに、周辺回路領域PA1内の第2ゲート120側面の側壁112を、セル領域CA1内に形成された第1ゲート106側面の側壁112と同一に形成するので、周辺回路領域PA1内に形成される低濃度不純物領域122が狭くなり、短チャネル効果によりホットキャリアが発生するという問題点があった。
【0027】
そこで、本発明の目的は、コンタクトホールを形成することなくにプラグを形成することにより、露光工程が容易な半導体装置の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、半導体基板がエッチングの際に損傷ることを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、周辺回路領域内の駆動セルにおける短チャネル効果によるホットキャリアの発生を防止することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】
記目的を達成するため、本発明にる半導体装置の製造方法は、第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、子活性領域を画定する工程と、前記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、ゲート及びキャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と、露出前記素子活性領域に前記半導体基板の導電と反対の第2導電の不純物領域を形成した後、前記ゲートの側面に側壁を形成する工程と、前記不純物領域上に、前記キャップ絶縁層及び前記側壁を覆うように不純物がドープされた多結晶シリコン層を形成した後、前記キャップ絶縁層が露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上の前記ゲート間に前記不純物領域とコンタクトした伝導層を形成する工程と、前記伝導層をパターニングすることにより、前記不純物領域とコンタクトしたプラグを形成する工程と、前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上における、前記ゲート間の前記プラグが形成されない部分に層間絶縁層を形成する工程とを実施するものである。なお、前記キャップ絶縁層を、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成するものとしてもよい。また、前記側壁を、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成するものとしてもよい
【0029】
た、前記伝導層を、化学−機械的研磨法によるエッチバックにより形成するものとしてもよい。さらに、前記プラグを、前記伝導層異方性エッチングを含むフォトリソグラフィー法による選択的パターニングにより形成するものとしてもよい。さらに、記プラグを、前記フィールド絶縁層が露出るように前記伝導層をパターニングすることにより形成するものとしてもよい。また、前記プラグを、その一部は前記不純物領域上及び前記フィールド絶縁層に延びて位置するように形成し、残りは前記不純物領域上のみに形成するものとしてもよい。さらに、前記層間絶縁層を、酸化シリコンを蒸着した後、記プラグが露出まで化学−機械的研磨法でエッチバックして表面平坦化ことによって形成するものとしてもよい。
【0030】
また、本発明に係るの半導体装置の製造方法は、第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、子活性領域を画定する工程と、前記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、ゲート及びキャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と、露出前記素子活性領域に前記半導体基板の導電と反対の第2導電の不純物領域を形成した後、前記ゲートの側面に側壁を形成する工程と、前記不純物領域上に不純物がドーされた多結晶シリコンを前キャップ絶縁層及び側壁を覆うように蒸着し、前記キャップ絶縁層が露出まで化学−機械的研磨法でエッチバックして、前記半導体基板上の前記ゲート間に前記不純物領域とコンタクトした伝導層を形成する工程と、前記伝導層をパターニングすることにより、前記不純物領域とコンタクトし、その一部は前記不純物領域上及び記フィールド絶縁層に延びて位置し、残りは前記不純物領域上のみに残留するプラグを形成する工程と、前記半導体基板上に酸化シリコンを蒸着した後、前記プラグが露出まで化学−機械的研磨法でエッチバックして、前記ゲート間の前記プラグが形成されない部分に層間絶縁層を形成する工程とを実施するものである。
【0031】
さらに、本発明に係るの半導体装置の製造方法は、セル領域及び周辺回路領域を有する第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、素子活性領域を画定する工程と、前記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、前記セル領域及び周辺回路領域にゲート及びキャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と、前記半導体基板のセル領域に、セルのソース及びドレーン領域に用いられる不純物領域を形成した後、前記周辺回路領域に駆動セルのLDD構造を形成する低濃度不純物領域を形成する工程と、前記周辺回路領域に前記半導体基板と前記ゲートとを覆うエッチング停止層を形成し、前記セル領域のゲート側面に側壁を形成する工程と、前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上の前記ゲート間に記セル領域で不純物領域とコンタクトし、前記周辺回路領域においてエッチング停止層上に位置する伝導層を形成する工程と、前記伝導層をパターニングすることにより、前記セル領域内の前記不純物領域とコンタクトしたプラグを形成する工程と、前記周辺回路領域内のエッチング停止層上に絶縁物質層を形成し、低濃度不純物領域が露出るようにエッチバックして、前記周辺回路領域内のゲート側面にエッチング停止層及び絶縁物質層とからなる二重側壁を形成し、前記半導体基板露出た部分に該半導体基板の導電と反対の第2導電の高濃度不純物領域を形成する工程と、前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、記半導体基板上に前記ゲート間の前記プラグが形成されない部分に層間絶縁層を形成する工程とを実施するものである。
【0032】
なお、前記側壁とエッチング停止層とを形成する工程は、前記半導体基板上に前記キャップ絶縁層を覆うように絶縁物質を形成する段階と、前記絶縁物質層上に前記周辺回路領域を覆い、記セル領域を露出させフォトレジストを形成する段階と、前記絶縁物質層を、前記フォトレジストをマスクとして用いてエッチバックして、前記セル領域内のゲート側面に側壁を形成しつつ、前記周辺回路領域内のエッチングされない部分にエッチング停止層を形成定する段階と、前記フォトレジストを除去する段階とを含むものである。また、前記層間絶縁層を、酸化シリコンまたは窒化シリコンにより形成するものとしてもよい。さらに、前記プラグを、その一部は前記不純物領域上及び記フィールド絶縁層に延びて位置するように形成し、残りは前記不純物領域のみに形成するものとしてもよい。さらに、記エッチング停止層及び前記絶縁物質層からなる二重側壁を、酸化シリコンまたは窒化シリコンにより形成するものとしてもよい。また、前記層間絶縁層を、酸化シリコンを蒸着した後記プラグが露出まで、化学−機械的研磨法でエッチバックして表面平坦化ことによって形成するものとしてもよい。
【0033】
さらに、本発明に係るの半導体装置の製造方法は、第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、子活性領域を定する工程と、前記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、ゲート及び第1キャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と、露出前記素子活性領域に、前記半導体基板の導電と反対の第2導電の不純物領域を形成し、前記ゲートの側面に側壁を形成する工程と、前記不純物領域上に、前記キャップ絶縁層及び前記側壁を覆うように、不純物がドープされた多結晶シリコン層を形成した後、前記キャップ絶縁層が露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上の前記ゲート間に前記不純物領域とコンタクトした伝導層を形成する工程と、前記伝導層をパターニングすることにより、前記不純物領域とコンタクトし、その一部は前記不純物領域上から前記フィールド絶縁層に延びて位置する第1プラグを形成する工程と、前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上に前記ゲート間の前記第1プラグが形成されない部分に第1層間絶縁層を形成する工程と、前記第1キャップ絶縁層上に記第1プラグを覆うように第2層間絶縁層を形成した後パターニングすることにより、前記第1プラグのうち前記フィールド絶縁層に延た部分を露出させる工程と、前記第2層間絶縁層上に前記第1プラグ露出た部分とコンタクトしたビットラインと第2キャップ絶縁層とを形成する工程と、前記ビットラインの側面に側壁を形成した後、記第2層間絶縁層のエッチングにより、前記第1プラグを露出させる工程と、前記露出た第1プラグとコンタクトするように第2プラグを形成する工程とを実施するものである。なお、前記第2層間絶縁層を形成する前に、前記第1プラグ上に低抵抗層を形成する工程を更に実するものとしてもよい。また、前記低抵抗層を、タングステン(W)、チタニウム(Ti)タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びコバルト(Co)のうちのいずれかの高融点金属リサイド化することによって形成するものとしてもよい。
【0034】
さらに、前記第2プラグを形成する工程は、第1及び第2キャップ絶縁層上にドーされた多結晶シリコンを記第1プラグとコンタクトするように蒸着し、前記第2キャップ絶縁層が露出までエッチバックすることにより前記伝導層を形成する段階と、前伝導層を前記第1プラグ上のみに残留するようにパターニングすることにより、前記第2プラグを形成する段階とを含むものとしてもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の製造方法によって製造される半導体装置の平面図である。この半導体装置は、半導体基板200上に形成されたフィールド絶縁層202により子活性領域が画される。前記半導体基板200子活性領域に、複数のワードライン(ゲート)206がフィールド絶縁層202と重るように形成される。前記ゲート206は、上部に第1キャップ絶縁層208が形成されると共に、側面に側壁212が形成される。そして、前記半導体基板200の素子活性領域に位置するゲート206両側に、半導体基板200と反対の導電の不純物がドーされたソース及びドレーン領域として用いられる不純物領域210が形成される。
【0036】
前記半導体基板200上の不純物領域210上に、プラグ216,218がコンタクトして形成される。前記プラグ216,218は不純物領域210とコンタクトして形成されるが、プラグ216は不純物領域210上のみに形成され、他のプラグ218は不純物領域210だけでなくフィールド絶縁層202上にも延びて形成される。そして、フィールド絶縁層202露出た部分上に、第1キャップ絶縁層208及び側壁212と異なるエッチング選択比を有する層間絶縁層219が形成される。前記層間絶縁層219は、プラグ216,218が形成されない部分に絶縁物質を蒸着した後、エッチバックすることによって形成される。
【0037】
図2図5は、図1に示したC−C線における断面構造で、半導体装置の製造方法を示す図であり、図6は、本発明に製造方法により、プラグが形成された段階における構造を示す斜視図である。
【0038】
まず、図2に示すように、第1導電として例えばPの半導体基板200上にSTI法またはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法でフィールド絶縁層202を形成することにより、子活性領域を定する。次に、半導体基板200露出た部分、即ち素子活性領域表面を熱酸化してゲート酸化膜204を形成する。フィールド絶縁層202とゲート酸化膜204上に不純物がドーされた多結晶シリコンと、酸化シリコンまたは窒化シリコンの絶縁物質とをCVD法で順次蒸着する。そして、形成された絶縁物質層と多結晶シリコンとをフォトリソグラフィー法で順次パターニングする。この時残留する多結晶シリコンはゲート206となり、該ゲート206上の絶縁物質は第1キャップ絶縁層208となる。その後、第1キャップ絶縁層208をマスクとして用いて半導体基板200の素子活性領域露出た部分に、第2導電として例えばリン(P)またはヒ素(As)等のN不純物をイオン注入して、ソース及びドレーン領域に用いられる不純物領域210を形成する。
【0039】
次に、図3に示すように、ゲート206及び第1キャップ絶縁層208の側面に側壁212を形成する。前記側壁12は、上述した構造の全表面に酸化シリコンまたは窒化シリコン等の絶縁物質を蒸着した後、RIE法等により不純物領域210が露出までエッチバックすることによって形成される。
【0040】
次に、図4に示すように、半導体基板200の不純物領域210上に不純物がドーされた多結晶シリコンを、第1キャップ絶縁層208及び側壁212を覆うようにCVD法により蒸着して伝導層214を形成する。そして、第1キャップ絶縁層208が露出まで、CMP法で伝導層214をエッチバックすることにより、ゲート206のみに多結晶シリコンが残留するようにする。
【0041】
次に、図5に示すように、図4に示す伝導層214をRIE法等の異方性エッチングを含むフォトリソグラフィー法で選択的にパターニングして、第1プラグ216,218を形成する。前記において、第1プラグ216,218は、図6に示すエッチングマスクとして用いられるフォトレジスト217を塗布してからパターニングした後、該フォトレジスト217をマスクとして用いて図4に示す伝導層214をフィールド絶縁層202が露出するようにエッチすることによって形成る。この時、フォトレジスト217は、伝導層214の第1プラグ216,218が形成される部分及び第1キャップ絶縁層208上に残留するようにパターニングすればよいので、露光工程が容易になる。また、第1プラグ216,218は、フィールド絶縁層202が露出るようにパターニングすることによって、不純物領域210上に形成するので、不純物領域210のエッチングによる損傷を抑制することができる。
【0042】
前記第1プラグ216は、不純物領域210とコンタクトするだけでなくフィールド絶縁層202にも延びて形成され、他の第1プラグ218は、不純物領域210とコンタクトするように形成される。図示していなが、第1プラグ216のフィールド絶縁層202に延た部分は、ゲート206と直交してフィールド領域上に形成されるビットライン(図示されない)とコンタクトしている。次に、半導体基板200上に、USG、PSG、BPSGまたはTEOS等の酸化シリコンを蒸着するか、またはSOGで塗布することにより、第1層間絶縁層219を形成する。そして、第1プラグ216218が露出まで、CMP法で第1層間絶縁層219をエッチバックすることによって表面を平坦化る。
【0043】
図7図11は、本発明の実施の形態係るセル領域CA2及び周辺回路領域PA2を同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明する図であ、図2図5と同一部分は同一符号示す。
【0044】
まず、図7に示すように、セル領域CA2と周辺回路領域PA2を有するPの半導体基板200上に、STI法またはLOCOS法でフィールド絶縁層202を形成することにより、子活性領域を定する。次に、半導体基板200露出た部分、即ち素子活性領域表面を熱酸化することにより、ゲート酸化膜204を形成する。フィールド絶縁層202とゲート酸化膜204上に、不純物がドーされた多結晶シリコンと、酸化シリコンまたは窒化シリコンの絶縁物質とをCVD法で順次蒸着する。
【0045】
そして、ゲート酸化膜204上の絶縁物質と多結晶シリコンとをフォトリソグラフィー法を利用して、素子活性領域方向に長くパターニングする。この時、残留する多結晶シリコンはゲート206,220となり、該ゲート206,220上の絶縁物質は第1キャップ絶縁層208となる。その後、第1キャップ絶縁層208をマスクとして用いてリン(P)またはヒ素(As)等のN不純物を低いドーズでイオン注入して、セル領域CA2にメモリセルのソース及びドレーン領域として用いられる不純物領域210と、周辺回路領域PA2に駆動セルのLDD構造を形成する低濃度不純物領域222を形成する。
【0046】
次に、図8に示すように、セル領域CA2内のゲート206及び第1キャップ絶縁層208の側面に側壁212を形成し、周辺回路領域PA2内の半導体基板200及びゲート206上にエッチング停止層224を形成する。前記側壁212は、上述した構造の全表面に酸化シリコンまたは窒化シリコン等の絶縁物質を蒸着し、周辺回路領域PA2内の絶縁物質上にフォトレジスト226を形成した後、セル領域CA2内の露出た部分を、RIE法等で不純物領域210が露出するまでエッチバックすることにより形成される。この時、周辺回路領域PA2内に残留する絶縁物質は、半導体基板200及びゲート220とエッチング選択比が異なるエッチング停止層224となる。
【0047】
次に、図9に示すように、図8に示す周辺回路領域PA2内のフォトレジスト226を除去する。そして、半導体基板200上に、上述した構造を覆うように不純物がドーされた多結晶シリコンをCVD法で蒸着して伝導層214を形成する。その後、第1キャップ絶縁層208が露出まで、CMP法で伝導層214をエッチバックして、ゲート206,220のみに多結晶シリコンが残留するようにする。この時、伝導層214はセル領域CA2内で不純物領域210とコンタクトするように形成され、周辺回路領域PA2内ではエッチング停止層224上のみに形成される。
【0048】
次に、図10に示すように、伝導層214セル領域CA2内の不純物領域210のみにコンタクトするように、RIE法等の異方性エッチングを含むフォトリソグラフィー法でパターニングして第1プラグ216,218を形成する。前記第1プラグ216は、不純物領域210とコンタクトするだけでなくフィールド絶縁層202にも延びて形成され、他の第1プラグ218は、不純物領域210とコンタクトするように形成される。図示していないが、第1プラグ216のフィールド絶縁層202に延た部分は、ゲート206と直交してフィールド領域上に形成されビットライン(図示されない)とコンタクトしている。この時、第1プラグ216,218不純物領域210上に残留するようにパターニングするので、不純物領域210がエッチングにより損傷するのを抑制することができる。また、周辺回路領域PA2内の半導体基板200及びゲート220は、エッチング停止層224があるためエッチされない。
【0049】
次に、第1プラグ216,218及びエッチング停止層224上に酸化シリコンまたは窒化シリコン等をCVD法で蒸着することにより、絶縁物質層230を形成する。そして、周辺回路領域PA2内の絶縁物質230及びエッチング停止層224をRIE法等で不純物領域222が露出までエッチバックする。この時、ゲート220の側面にエッチング停止層224及び絶縁物質層230からなる二重側壁232が形成される。
【0050】
その後、キャップ層208及び二重側壁232をマスクとして用いて周辺回路領域PA2における半導体基板200が露出た部分に、リン(P)またはヒ素(As)等のN不純物を高いドーズでイオン注入して、低濃度不純物領域222と重なり、駆動セルのソース及びドレーン領域に用いられる高濃度不純物領域235を形成する。前記において、高濃度不純物領域235を形成する時、エッチング停止層224及び絶縁物質層230からなる二重側壁232により、低濃度不純物領域222の大きさを十分に確保することができるので、周辺回路領域PA2内の駆動セルに短チャネル効果によりホットキャリアが発生ることを防止することができる。
【0051】
次に、図11に示すように、半導体基板200上にUSG、PSG、BPSGまたはTEOS等の酸化シリコンを蒸着するか、またはSOGで塗布して第1層間絶縁層219を形成する。そして、第1プラグ216,218が露出まで、CMP法で第1層間絶縁層219をエッチバックすることによって表面を平坦化る。
【0052】
図12図15は、図5の工程後に図1に示したC−C線及びD−D線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体装置の製造方法を示す図であって、図2図5と同一部分は同一符号示す。
【0053】
まず、図12に示すように、図2図5に示す工程を完了した後、第1プラグ216,218の表面に低抵抗層234を形成する。前記低抵抗層234は、タングステン(W)、チタニウム(Ti)タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)またはコバルト(Co)等の高融点金属によりサリサイド(salicide)化処理を実して、第1プラグ216,218のみに形成されるようにする。
【0054】
次に、第1層間絶縁層219及び第1キャップ絶縁層208上に、酸化シリコンまたは窒化シリコンを第1プラグ216,218上の低抵抗層234を覆うようにCVD法で蒸着することにより第2層間絶縁層236を形成する。そして、第2層間絶縁層236をフォトリソグラフィー法でパターニングすることにより、第1プラグ216上に形成された低抵抗層234のフィールド絶縁層202に延た部分を露出させる。
【0055】
次に、図13に示すように、第2層間絶縁層236上に、第1プラグ216上に形成された低抵抗層234露出た部分とコンタクトするようにタングステン(W)等の導電性金属を蒸着し、該導電性金属上に酸化シリコンまたは窒化シリコン等の絶縁物質を蒸着し、フォトリソグラフィー法でにパターニングして、ビットライン238及び第2キャップ絶縁層240を形成する。この時、ビットライン238及び第2キャップ絶縁層240は、フィールド絶縁層202と対応する部分に、ゲート206と直交方向に長く形成される。
【0056】
次に、図14に示すように、ビットライン238及び第2キャップ絶縁層240の側面に側壁242を形成する。前記側壁242は、第2層間絶縁層236上に酸化シリコンまたは窒化シリコン等の絶縁物質をCVD法で第2キャップ絶縁層240を覆うように蒸着し、RIE法によりエッチバックすることによって形成される。前記側壁242の形成時、第2層間絶縁層236がエッチされるようにオーバーエッチング(over etch)を行い、第1プラグ218と他の第1プラグ216のビットライン238とコンタクトしない部分の低抵抗層234が露出るようにする。
【0057】
次に、上述した構造の全表面に不純物がドーされた多結晶シリコンを低抵抗層234とコンタクトするようにCVD法で蒸着し、第2キャップ絶縁層240が露出るようにCMP法でエッチバックして伝導層(図示されていない)を形成する。そして、伝導層第1プラグ218上の低抵抗層234の表面のみに残留するようにパターニングして第2プラグ244を形成する。前記第2プラグ244は、第1プラグ218と共に不純物領域210とキャパシタのストレージ電極(図示されていない)を電気的に接続させるもので、第1プラグ216上の低抵抗層234の表面には、伝導層が残留ないようにする。また、低抵抗層234は第1プラグ218と第2プラグ244と間の接触抵抗を減少させる。
【0058】
次に、図15に示すように、半導体基板200上にUSG、PSG、BPSGまたはTEOS等の酸化シリコンを蒸着するか、またはSOGで塗布して第2プラグ244を覆う第3層間絶縁層246を形成する。そして、第3層間絶縁層246を第2プラグ244が露出るようにCMP法でエッチバックすることによって表面を平坦化る。以上のような工程の後に、上述した構造上にキャパシタを形成する。
【0059】
上述のような本発明による半導体装置の製造方法は、ソース及びドレーン領域に用いられる不純物領域が露出た状態で、不純物がドーされた多結晶シリコンを蒸着した後、RIE等の異方性エッチングを含むフォトリソグラフィー法で選択的にパターニングすることにより、その一部は不純物領域とコンタクトし、残りは不純物領域とコンタクトするだけでなくフィールド絶縁層に延びたプラグを形成する。そして、半導体基板上にプラグを覆うように層間絶縁層を形成しCMP法で表面を平坦化るものである。
【0060】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、プラグを形成する時にコンタクトホールを形成することなく、マスクとして用いられるフォトレジストを、伝導層のプラグが形成される部分とキャップ絶縁層上とに残留するようにパターニングするので、露光工程が容易である。また、不純物領域上に残留するようにパターニングしてプラグを形成するので、不純物領域がエッチングにより損傷ることを抑制することができる。そして、周辺回路領域内に二重側壁を用いてソース及びドレーン領域を形成するので、駆動セルの短チャネル効果によるホットキャリアの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって製造される半導体装置の平面図である。
【図2】図1に示す半導体装置C−C線における断面図で、本発明の製造方法を説明する図である。
【図3】図に示す半導体装置C−C線における断面図で本発明の製造方法を説明する図である。
【図4】図1に示す半導体装置C−C線におけるで断面図で、本発明の製造方法を説明する図である。
【図5】図1に示す半導体装置C−C線における断面図で、本発明の製造方法を説明する図である。
【図6】本発明に係る製造方法により、プラグが形成された段階における構造を示す斜視図である。
【図7】本発明の製造方法において、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図8】本発明の製造方法において、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図9】本発明の製造方法において、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図10】本発明の製造方法において、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図11】本発明の製造方法において、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図12】本発明の製造方法において、図5に示す工程後に図1に示したC−C線及びD−D線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体装置の製造方法を示す図である。
【図13】本発明の製造方法において、図5に示す工程後に図1に示したC−C線及びD−D線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体装置の製造方法を示す図である。
【図14】本発明の製造方法において、図5に示す工程後に図1に示したC−C線及びD−D線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体装置の製造方法状態を示す図である。
【図15】本発明の製造方法において、図5に示す工程後に図1に示したC−C線及びD−D線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体装置の製造方法状態を示す図である。
【図16】従来技術による半導体装置を示す平面図である。
【図17】図16に示した半導体装置A−A線における断面図であり、製造方法を説明する図である。
【図18】図16に示した半導体装置A−A線における断面図であり、製造方法を説明する図である。
【図19】図16に示した半導体装置A−A線における断面図であり、製造方法を説明する図である。
【図20】従来技術にるSAC工程段階における素子の構造を示す斜視図である。
【図21】従来技術によって、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明る図である。
【図22】従来技術によって、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明る図である。
【図23】従来技術によって、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明る図である。
【図24】従来技術によって、セル領域と周辺回路領域と同時に形成する工程による半導体装置の製造方法を説明る図である。
【図25】図19の工程後に図16に示したA−A線及びB−B線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体の製造方法を示す図である。
【図26】図19の工程後に図16に示したA−A線及びB−B線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体の製造方法を示す図である。
【図27】図19の工程後に図16に示したA−A線及びB−B線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体の製造方法を示す図である。
【図28】図19の工程後に図16に示したA−A線及びB−B線における断面構造、さらに第2プラグを形成する工程を追加する半導体の製造方法を示す図である。
【符号の説明】
200:半導体基板
202:フィールド絶縁層
204:ゲート酸化膜
206、220:ゲート
208、240:キャップ絶縁層
210:不純物領域
212:側壁
214:伝導層
216、218:プラグ
217:フォトレジスト
219:層間絶縁層
224:エッチング停止層
234:低抵抗層

Claims (19)

  1. 第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、子活性領域を定する工程と、
    記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、ゲート及びキャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と
    前記素子活性領域に前記半導体基板の導電と反対の第2導電の不純物領域を形成した後、前記ゲートの側面に側壁を形成する工程と、
    前記不純物領域上に、前記キャップ絶縁層及び前記側壁を覆うように不純物がドープされた多結晶シリコン層を形成した後、前記キャップ絶縁層が露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上の前記ゲート間に前記不純物領域とコンタクトした伝導層を形成する工程と、
    前記伝導層をパターニングすることにより、前記不純物領域とコンタクトしたプラグを形成する工程と、
    前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上における、前記ゲート間の前記プラグが形成されない部分に層間絶縁層を形成する工程とを実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 記キャップ絶縁層を、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 記側壁を、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 記伝導層を、化学−機械的研磨法によるエッチバックにより形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 記プラグを、前記伝導層異方性エッチングを含むフォトリソグラフィー法による選択的パターニングにより形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 記プラグを、前記フィールド絶縁層が露出るように前記伝導層をパターニングすることにより形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 記プラグを、その一部は前記不純物領域上及び前記フィールド絶縁層に延びて位置するように形成し、残りは前記不純物領域上のみに形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 記層間絶縁層を、酸化シリコンを蒸着した後、記プラグが露出まで化学−機械的研磨法でエッチバックして表面平坦化ことによって形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、子活性領域を定する工程と、
    記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、ゲート及びキャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と、
    前記素子活性領域に前記半導体基板の導電と反対の第2導電の不純物領域を形成した後、前記ゲートの側面に側壁を形成する工程と、
    前記不純物領域上に不純物がドーされた多結晶シリコンを前記キャップ絶縁層及び側壁を覆うように蒸着し、前記キャップ絶縁層が露出まで化学−機械的研磨法でエッチバックして、前記半導体基板上の前記ゲート間に前記不純物領域とコンタクトした伝導層を形成する工程と、
    前記伝導層をパターニングすることにより、記不純物領域とコンタクトし、その一部は前記不純物領域上及び記フィールド絶縁層に延びて位置し、残りは前記不純物領域上のみに残留するプラグを形成する工程と、
    前記半導体基板上に酸化シリコンを蒸着した後、前記プラグが露出まで化学−機械的研磨法でエッチバックして、前記ゲート間の前記プラグが形成されない部分に層間絶縁層を形成する工程とを実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. セル領域及び周辺回路領域を有する第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、素子活性領域を定する工程と、
    前記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、前記セル領域及び周辺回路領域にゲート及びキャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と、
    前記半導体基板のセル領域にセルのソース及びドレーン領域に用いられる不純物領域を形成した後、前記周辺回路領域に駆動セルのLDD構造を形成する低濃度不純物領域を形成する工程と、
    記周辺回路領域に前記半導体基板と前記ゲートとを覆うエッチング停止層を形成し、前記セル領域のゲート側面に側壁を形成する工程と、
    前記不純物領域上に、前記キャップ絶縁層及び前記側壁を覆うように不純物がドープされた多結晶シリコン層を形成した後、前記キャップ絶縁層が露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上の前記ゲート間に記セル領域で不純物領域とコンタクトし、前記周辺回路領域においてエッチング停止層上に位置する伝導層を形成する工程と、
    記伝導層をパターニングすることにより、前記セル領域内の前記不純物領域とコンタクトしたプラグを形成する工程と、
    前記周辺回路領域内の前記エッチング停止層上に絶縁物質層を形成し、低濃度不純物領域が露出るようにエッチバックして、前記周辺回路領域内のゲート側面にエッチング停止層及び絶縁物質層とからなる二重側壁を形成し、前記半導体基板露出た部分に該半導体基板の導電と反対の第2導電の高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、記半導体基板上に前記ゲート間の前記プラグが形成されない部分に層間絶縁層を形成する工程とを実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 記側壁とエッチング停止層とを形成する工程は、
    前記半導体基板上に前記キャップ絶縁層を覆うように絶縁物質を形成する段階と、
    記絶縁物質層上に前記周辺回路領域を覆い、記セル領域を露出させフォトレジストを形成する段階と
    前記絶縁物質層を記フォトレジストをマスクとして用いてエッチバックして、前記セル領域内のゲート側面に側壁を形成しつつ、前記周辺回路領域内のエッチされない部分にエッチング停止層を形成する段階と、
    記フォトレジストを除去する段階とを含むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 記層間絶縁層を、酸化シリコンまたは窒化シリコンにより形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 記プラグを、その一部は前記不純物領域上及び記フィールド絶縁層に延びて位置するように形成し、残りは前記不純物領域のみに形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  14. 記エッチング停止層及び前記絶縁物質層からなる二重側壁を、酸化シリコンまたは窒化シリコンにより形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  15. 記層間絶縁層を、酸化シリコンを蒸着した後記プラグが露出まで、化学−機械的研磨法でエッチバックして表面平坦化ことによって形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  16. 第1導電の半導体基板上にフィールド絶縁層を形成することにより、子活性領域を定する工程と、
    前記素子活性領域の表面にゲート酸化膜を形成した後、ゲート及び第1キャップ絶縁層を前記ゲート酸化膜上に長く形成する工程と
    前記素子活性領域に前記半導体基板の導電と反対の第2導電の不純物領域を形成し、前記ゲートの側面に側壁を形成する工程と、
    前記不純物領域上に、前記キャップ絶縁層及び前記側壁を覆うように、不純物がドープされた多結晶シリコン層を形成した後、前記キャップ絶縁層が露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上の前記ゲート間に前記不純物領域とコンタクトした伝導層を形成する工程と、
    前記伝導層をパターニングすることにより、前記不純物領域とコンタクトし、その一部は前記不純物領域上から前記フィールド絶縁層に延びて位置する第1プラグを形成する工程と、
    前記半導体基板上に酸化シリコン層又はSOG層を形成した後、前記プラグが露出するまでエッチバックを行うことにより、前記半導体基板上に前記ゲート間の前記第1プラグが形成されない部分に第1層間絶縁層を形成する工程と、
    記第1キャップ絶縁層上に記第1プラグを覆うように第2層間絶縁層を形成した後パターニングすることにより、前記第1プラグのうち前記フィールド絶縁層に延た部分を露出させる工程と、
    記第2層間絶縁層上に前記第1プラグ露出た部分とコンタクトしたビットラインと第2キャップ絶縁層とを形成する工程と、
    前記ビットラインの側面に側壁を形成するとともに、記第2層間絶縁層のエッチングにより、前記第1プラグを露出させる工程と、
    前記露出た第1プラグとコンタクトした第2プラグを形成する工程とを実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 記第2層間絶縁層を形成する前に、前記第1プラグ上に低抵抗層を形成する工程を更に実することを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 記低抵抗層を、タングステン(W)、チタニウム(Ti)タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びコバルト(Co)のうちのいずれかの高融点金属リサイド化することによって形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2プラグを形成する工程は、
    第1及び第2キャップ絶縁層上にドーされた多結晶シリコンを記第1プラグとコンタクトするように蒸着し、前記第2キャップ絶縁層が露出までエッチバックすることにより前記伝導層を形成する段階と、
    記伝導層を前記第1プラグ上のみに残留するようにパターニングすることにより、前記第2プラグを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
JP13621399A 1998-05-18 1999-05-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3921582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980017781A KR100262012B1 (ko) 1998-05-18 1998-05-18 반도체장치의 제조 방법
KR17781/1998 1998-09-03
KR1019980036340A KR100272546B1 (en) 1998-09-03 1998-09-03 Method for making dram cell
KR36340/1998 1998-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354641A JPH11354641A (ja) 1999-12-24
JP3921582B2 true JP3921582B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=26633665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13621399A Expired - Fee Related JP3921582B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6387759B1 (ja)
JP (1) JP3921582B2 (ja)
DE (1) DE19921110B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445050B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-03 International Business Machines Corporation Symmetric device with contacts self aligned to gate
KR100364798B1 (ko) * 2000-04-03 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 제조 방법
KR100336793B1 (ko) * 2000-07-20 2002-05-16 박종섭 반도체소자의 제조방법
KR100382541B1 (ko) * 2000-09-21 2003-05-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR100359780B1 (ko) * 2000-11-22 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100363328B1 (ko) * 2001-01-11 2002-12-05 삼성전자 주식회사 콘택 패드를 갖는 반도체 소자의 제조방법
US6509223B2 (en) * 2001-01-19 2003-01-21 United Microelectronics Corp. Method for making an embedded memory MOS
US6753252B2 (en) * 2001-05-18 2004-06-22 Infineon Technologies Ag Contact plug formation for devices with stacked capacitors
KR100383760B1 (ko) * 2001-06-26 2003-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
US6723655B2 (en) 2001-06-29 2004-04-20 Hynix Semiconductor Inc. Methods for fabricating a semiconductor device
US6528418B1 (en) * 2001-09-20 2003-03-04 Hynix Semiconductor Inc. Manufacturing method for semiconductor device
KR100481183B1 (ko) * 2003-03-17 2005-04-07 삼성전자주식회사 이중 캐핑막 패턴들을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7141511B2 (en) * 2004-04-27 2006-11-28 Micron Technology Inc. Method and apparatus for fabricating a memory device with a dielectric etch stop layer
US9236383B2 (en) * 2004-04-27 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for fabricating a memory device with a dielectric etch stop layer
US7670902B2 (en) * 2005-07-26 2010-03-02 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and structure for landing polysilicon contact
US7638878B2 (en) 2006-04-13 2009-12-29 Micron Technology, Inc. Devices and systems including the bit lines and bit line contacts
JP4470182B2 (ja) * 2006-08-25 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR101406888B1 (ko) * 2007-12-13 2014-06-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6094023B2 (ja) * 2011-09-12 2017-03-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US9153483B2 (en) * 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
JP6292281B2 (ja) * 2016-11-11 2018-03-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US11189565B2 (en) * 2020-02-19 2021-11-30 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with programmable anti-fuse feature and method for fabricating the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1225623B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Formazione di contatti autoallineati senza l'impiego di una relativa maschera
SG71664A1 (en) * 1992-04-29 2000-04-18 Siemens Ag Method for the production of a contact hole to a doped region
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
US5541870A (en) * 1994-10-28 1996-07-30 Symetrix Corporation Ferroelectric memory and non-volatile memory cell for same
KR0140719B1 (ko) * 1995-03-08 1998-07-15 김주용 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR0161399B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
KR0144895B1 (ko) * 1995-04-27 1998-07-01 김광호 불휘발성 기억장치의 제조방법
JPH10112531A (ja) * 1996-08-13 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5796143A (en) * 1996-10-30 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor in combination with trench array
JPH11135779A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6251731B1 (en) * 1998-08-10 2001-06-26 Acer Semiconductor Manufacturing, Inc. Method for fabricating high-density and high-speed nand-type mask roms
US5956594A (en) * 1998-11-02 1999-09-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously forming capacitor plate and metal contact structures for a high density DRAM device
US6211026B1 (en) * 1998-12-01 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, methods of forming elevated source/drain regions of a field effect transistor, and methods of forming field effect transistors
US6020236A (en) * 1999-02-25 2000-02-01 Semiconductor Manufacturing Company Method to form capacitance node contacts with improved isolation in a DRAM process

Also Published As

Publication number Publication date
DE19921110B4 (de) 2008-09-18
US6387759B1 (en) 2002-05-14
JPH11354641A (ja) 1999-12-24
DE19921110A1 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3805603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3455097B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
JP3232043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294462A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6146994A (en) Method for forming self-aligned selective silicide layer using chemical mechanical polishing in merged DRAM logic
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6159808A (en) Method of forming self-aligned DRAM cell
US20050054189A9 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232534A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
KR20000073342A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JPH08167700A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3576144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100192064B1 (ko) 저저항 배선구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees