JP3576144B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3576144B2 JP3576144B2 JP2002071910A JP2002071910A JP3576144B2 JP 3576144 B2 JP3576144 B2 JP 3576144B2 JP 2002071910 A JP2002071910 A JP 2002071910A JP 2002071910 A JP2002071910 A JP 2002071910A JP 3576144 B2 JP3576144 B2 JP 3576144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- capacitor
- forming
- lower electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L28/40—
-
- H01L27/0629—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、平行平板型キャパシタを有するMOS型半導体装置の製造方法に関するものである。特に、平行平板型キャパシタとMOSトランジスタの同時形成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多結晶シリコン/絶縁膜/多結晶シリコン(PIP)構造の平行平板型キャパシタを有するMOS型半導体装置の製造方法としては、MOSトランジスタのゲート電極形成後にゲート電極形成工程とは独立に、キャパシタの多結晶シリコン上部・下部電極を形成することが一般的であった。
【0003】
従来の形成方法について図1を用いて説明する。図1 (a)において、シリコン基板101を局所酸化(Local Oxidation of Silicon; LOCOS)法によりフィールド酸化膜102を形成し素子分離を行う。続いてイオン注入法と拡散法により、ウェル形成、MOSトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング技術によりゲート電極103が形成される。
【0004】
そして、イオン注入法と拡散法により、MOSトランジスタを形成した後、ゲート電極上にシリコン酸化膜等の中間絶縁膜104を堆積し、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法により平坦化し、キャパシタ下部電極となる多結晶シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりキャパシタ下部電極105が形成される。次に、キャパシタ絶縁膜106形成後、キャパシタ上部電極となる多結晶シリコン膜堆積を行い、フォトリソグラフィー・エッチング法によりキャパシタ上部電極107が形成される(図1(b))。
【0005】
そして、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜108を堆積し、CMP法により平坦化した後、フォトリソグラフィー・エッチング法により、アクティブ上のコンタクトホール109、ゲート電極上のコンタクトホール110、キャパシタ下部電極上のコンタクトホール111、キャパシタ上部電極上のコンタクトホール112を形成する(図1(c))。最後に、コンタクトホール109,110,111,112のコンタクトホールをタングステン等の埋め込み金属113で埋め込んだ後、配線層114を形成する(図1(d))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術においては、電極形成工程として、ゲート電極、キャパシタの下部電極、キャパシタ上部電極の3工程を有するため、工程が煩雑となり、製造コストが大きくなるという問題があった。また、MOSトランジスタ形成後に、キャパシタ下部及び上部電極を形成するため、キャパシタ形成時の熱処理によって、MOSトランジスタの不純物プロファイルが変動してしまうため、MOSトランジスタの微細化が難しいという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明は、アクティブ上に溝を形成し溝部に形成される埋め込みMOSトランジスタの埋め込み電極と、素子分離上に形成されるキャパシタの下部電極とを多結晶シリコンのエッチングにより同時形成するものである。このため、工程が簡単で、しかも、微細でかつ製造が容易なMOSトランジスタとPIP型平行平板キャパシタを有するMOS型半導体装置の製造が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態を説明するための工程図を図2乃至図3に示す。まず、シリコン基板201をLOCOS法によりフィールド酸化膜202を形成し素子分離を行い、続いて、フォトリソグラフィー・エッチング技術によりゲート電極形成予定領域のシリコン基板にゲートトレンチ203を形成する(図2(a))。
【0009】
次に、ウェル形成及びトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後、ゲート絶縁膜204、多結晶シリコン膜205が形成され(図2(b))、フォトリソグラフィー・エッチング技術により、キャパシタ形成領域のみレジスト206で覆い(図2(c))、エッチバック法によりゲートトレンチ203に多結晶シリコンの埋め込みゲート電極207を、フィールド酸化膜202上には多結晶シリコンのキャパシタ下部電極208を形成し、イオン注入法と拡散法により、凹構造トランジスタを形成する(図2(d))。
【0010】
そして、スピン・オン・グラス(Spin on Glass;SOG)法により中間絶縁膜209を形成し(図3(a))、中間絶縁膜209をエッチバックしてキャパシタ絶縁膜210を形成した後(図3(b))、フォトリソグラフィー・エッチング技術によりアクティブ上にコンタクトホール211、ゲート電極上にコンタクトホール212、キャパシタ下部電極上にコンタクトホール213を形成する(図3(c))。最後に、各々のコンタクトホールをタングステン等の金属214により埋め込んだ後、配線層215及びキャパシタ上部電極216を形成する(図3(d))。
【0011】
以上のように、本実施の形態では、ゲートトレンチを形成させた後に、多結晶シリコン膜を堆積させ、ゲート電極並びにキャパシタ下部電極を同時形成することとしたため、多結晶シリコン形成工程が1工程削減でき、工程簡略化が実現可能となり、また、フィールド酸化膜の膜減りもない。そして、工程簡略化に伴い熱処理工程も削減できることとなり、トランジスタの不純物分布の制御がし易くなる。
【0012】
【発明の効果】
本発明により、多結晶シリコン形成工程が1部削減され、熱処理工程も削減できることとなり、トランジスタ特性の制御が容易になる。その結果、PIP構造のキャパシタとMOSトランジスタを共に有する半導体装置の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術におけるキャパシタ及びトランジスタの製造方法を示す工程図である。
【図2】本発明の実施の形態を説明するためのキャパシタ及びトランジスタの製造方法を示す工程図である。
【図3】図2に引き続き本発明の実施の形態を説明するための製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
101、201 シリコン基板
102、202 フィールド酸化膜
203 ゲートトレンチ
204 ゲート絶縁膜
205 多結晶シリコン膜
206 レジスト
103、207 ゲート電極
104、209 中間絶縁膜
105、208 キャパシタ下部電極
106、210 キャパシタ絶縁膜
107、216 キャパシタ上部電極
108 層間絶縁膜
109,110,111,112、211,212,213 コンタクトホール
113、214 埋め込み金属
114,215 配線層
Claims (4)
- 半導体基板上にアクティブ領域及び酸化膜の素子分離領域を形成する工程と、
アクティブ領域に溝部を形成する工程と、
前記溝部にゲート酸化膜を形成する工程と、
全面に多結晶シリコン層を堆積させる工程と、
前記素子分離領域上はマスクにより前記アクティブ上はエッチバック法により前記多結晶シリコン層をエッチングし前記素子分離上にキャパシタの下部電極及び溝部にMOS型トランジスタの埋め込みゲート電極を同時形成する工程と、
全面に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチバック法により平坦化し前記キャパシタの下部電極上に前記絶縁膜を残存させる工程と、
前記下部電極上に上部電極を形成する工程と
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜はSOG膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記平坦化された絶縁膜上には、該絶縁膜に設けられるコンタクトホールを介して前記下部電極と電気的に接続される配線層が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記平坦化された絶縁膜上には、該絶縁膜に設けられるコンタクトホールを介して前記埋め込みゲート電極と電気的に接続される配線層が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071910A JP3576144B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
US10/235,506 US6835615B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-11-25 | Method of manufacturing buried gate MOS semiconductor device having PIP capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071910A JP3576144B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003273237A JP2003273237A (ja) | 2003-09-26 |
JP3576144B2 true JP3576144B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=28035140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002071910A Expired - Fee Related JP3576144B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6835615B2 (ja) |
JP (1) | JP3576144B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100763335B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2007-10-04 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터들, 집적 회로배선들 및 그의 형성방법들 |
JP5788678B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2015-10-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
ITMI20121599A1 (it) * | 2012-09-25 | 2014-03-26 | St Microelectronics Srl | Dispositivo elettronico comprendente un transistore vtmos ed un diodo termico integrati |
CN105140305B (zh) * | 2015-09-08 | 2016-09-28 | 福建省福芯电子科技有限公司 | 高压平板电容及退磁采样电路 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5108937A (en) * | 1991-02-01 | 1992-04-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of making a recessed gate MOSFET device structure |
US5317432A (en) * | 1991-09-04 | 1994-05-31 | Sony Corporation | Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel |
JPH05343676A (ja) | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Nec Corp | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JPH06224424A (ja) | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Sony Corp | Mosトランジスタおよびその製造方法 |
US5393691A (en) | 1993-07-28 | 1995-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Fabrication of w-polycide-to-poly capacitors with high linearity |
US5924011A (en) | 1997-12-15 | 1999-07-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Silicide process for mixed mode product |
JPH11238846A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JPH11238847A (ja) | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3413569B2 (ja) | 1998-09-16 | 2003-06-03 | 株式会社日立製作所 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2000216244A (ja) | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100323718B1 (ko) * | 1999-12-23 | 2002-02-19 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조방법 |
US6492224B1 (en) * | 2001-07-16 | 2002-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Buried PIP capacitor for mixed-mode process |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002071910A patent/JP3576144B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-25 US US10/235,506 patent/US6835615B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003273237A (ja) | 2003-09-26 |
US20030176036A1 (en) | 2003-09-18 |
US6835615B2 (en) | 2004-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3921582B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH098320A (ja) | Soi構造のmosトランジスタ及びその製造方法 | |
JP4139586B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001257325A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH09260655A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3576144B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4031677B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6664162B2 (en) | Method of manufacturing capacitor | |
US20050142780A1 (en) | Method of fabricating a fin transistor | |
JP3483090B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11121716A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW538500B (en) | Method of manufacturing gate of field effect transistor | |
JPH08227935A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001217396A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH11163325A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100701369B1 (ko) | 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JP2001093861A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPS60119750A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3667907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100702837B1 (ko) | 반도체소자 제조방법 | |
JP3114803B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100475135B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택 형성방법 | |
JPH0888268A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11340457A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001144030A (ja) | 十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |