JPH0888268A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0888268A
JPH0888268A JP22215594A JP22215594A JPH0888268A JP H0888268 A JPH0888268 A JP H0888268A JP 22215594 A JP22215594 A JP 22215594A JP 22215594 A JP22215594 A JP 22215594A JP H0888268 A JPH0888268 A JP H0888268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trench
semiconductor device
element isolation
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22215594A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yagishita
淳史 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22215594A priority Critical patent/JPH0888268A/ja
Publication of JPH0888268A publication Critical patent/JPH0888268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 占有面積が小さく、高集積化が可能で、かつ
電気的な素子分離特性・デバイス特性に優れ、結晶欠陥
やリーク電流の少ない素子分離法による半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】 第1導電型の半導体基板のソ−ス及びドレイ
ン領域形成予定領域に第2導電型の不純物をイオン注入
する工程、イオン注入された半導体基板をアニ−ルし、
第2導電型の不純物を活性化する工程、活性化の後、素
子分離形成予定領域を除去してトレンチを形成する工
程、このトレンチを埋め込み材料で埋め込む工程、及び
ゲ−ト電極形成のためのパタ−ニングを行う工程を具備
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、半導体装置の隣接素子間を絶縁分離する
素子間分離技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化および高集積化
に伴い、素子領域の微細化のみならず、素子間分離領域
の面積の微細化も必要となってきている。素子間分離は
一般に、素子分離領域(フィールド領域)に厚い絶縁膜
を形成し、この絶縁膜によって素子間分離を行なう方法
が広く用いられている。
【0003】素子間分離法の1つとしてLOCOS法
(選択酸化法)があるが、この方法は、バーズビークに
よる寸法変換差が生じてしまうことと、分離幅の狭いと
ころで酸化膜厚が薄くなってしまうこと(フィールド・
シンニング効果)のため、素子分離領域の微細化に向か
ない。一方、他の方法としてトレンチ分離法がある。こ
の方法では、半導体基板に溝を形成し、この溝に絶縁膜
を埋め込むことによって素子間分離を実現する。従っ
て、トレンチ分離法によると、寸法変換差やフィールド
・シンニング効果を生ずることなく、微細な素子分離を
実現することができ、将来の素子分離法として非常に有
望である。
【0004】しかし、従来のトレンチ分離法には以下に
示す欠点がある。 (1)半導体基板に結晶欠陥が生じやすく、それが接合
リーク特性などのデバイス特性に悪影響を与えること。
【0005】(2)素子領域のエッジ部分にしきい値の
低い寄生トランジスタが形成され、サブスレショルド特
性(Id−Vg特性)がキンクを持ってしまうこと。 (3)素子領域のエッジ部分で基板の鋭角的部分(コー
ナー部)が露出してしまい、その部分でゲート酸化膜の
薄膜化が生じ、ゲート耐圧が劣化すること。
【0006】以上のうち、特に(1)の結晶欠陥は、L
SIにとって致命的問題である。結晶欠陥が生じやすい
原因は、(a)トレンチ分離構造を採用したことによ
り、基板にRIEダメージが入り、また埋め込み材料か
らのストレスが大きいこと、(b)ソース・ドレインの
イオン注入ダメージが存在するところにアニール熱処理
を加えると、転位が生じやすいこと、(c)ゲート電極
のエッジ部分に集中する応力が欠陥を誘発しやすいこと
等である。これら3つの欠陥誘発要因が揃ったときに最
も欠陥が生じやすいと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
トレンチ素子分離法では、素子領域のエッジ・コーナー
部の露出によるMOSFETの特性異常、ゲート耐圧の
劣化、結晶欠陥によるデバイス特性の悪化など、様々な
問題を抱えていた。
【0008】本発明は、このような問題を解決し、占有
面積が小さく、高集積化が可能で、かつ電気的な素子分
離特性・デバイス特性に優れ、結晶欠陥やリーク電流の
少ない素子分離法による半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明(請求項1)は、第1導電型の半導体基板の
表面にゲ−ト酸化膜を形成する工程、前記半導体基板の
ソ−ス及びドレイン形成予定領域に第2導電型の不純物
をイオン注入する工程、イオン注入された半導体基板を
アニ−ルし、第2導電型の不純物を活性化する工程、不
純物を活性化した後、素子分離形成予定領域を除去して
トレンチを形成する工程、及びこのトレンチを埋め込み
材料で埋め込む工程を具備する半導体装置の製造方法を
提供する。
【0010】また、本発明(請求項2)は、上記方法に
おいて、前記トレンチを埋め込む前にトレンチの内壁に
ECR−SiO2 またはSiN膜を形成する工程、及び
前記トレンチを埋め込んだ後、埋め込み材料の表面にE
CR−SiO2 またはSiN膜を形成する工程を更に具
備する半導体装置の製造方法を提供する。
【0011】更に、本発明(請求項3)は、上記方法に
おいて、不純物を活性化した後、ゲ−ト電極形成のため
のパタ−ニングを行なうことを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供する。
【0012】本発明の方法において、埋め込み材料とし
ては、TEOS(テトラエトキシシラン)の分解により
得たSiO2 膜(以下、TEOS酸化膜と呼ぶ)が好ま
しい。TEOSとO3 との反応により得たSiO2
(以下、TEOS−O3 酸化膜と呼ぶ)を用いることも
可能である。これら以外の埋め込み材料としては、シリ
コン窒化膜(熱酸化膜やECR−SiO2 膜を介して)
を挙げることが出来る。
【0013】トレンチの内壁及び埋め込み材料の表面に
形成されるECR−SiO2 またはSiN膜は、膜中に
多数のダングリングボンドを含むため、埋め込み材料中
に含まれる水分やシラノ−ルの素子領域への拡散を阻止
する機能を有する。なお、ECR−SiO2 とは、EC
RプラズマCVD法により形成されたSiO2 である。
【0014】
【作用】本発明の方法は、ソース・ドレインを形成する
ためのイオン注入と活性化アニールを先に行ない、その
後に、トレンチ素子分離領域の形成を行ない、更に好ま
しくは、活性化アニール後に、ゲート電極のパターンニ
ング(エッチング)加工をも行っている。そのため、ソ
ース・ドレインの活性化アニールを行なう時に、トレン
チ分離構造やゲート電極に起因する欠陥誘発要素が存在
しない。従って、活性化アニールによる結晶欠陥が生じ
にくい。
【0015】また、ゲート酸化膜の形成をトレンチ分離
構造の形成前に行っているので、ゲート酸化膜を形成す
るときにトレンチ素子分離構造が存在しないので、素子
領域エッジ部分でのゲート酸化膜の薄膜化は生じない。
ゆえに、高いゲート耐圧を確保することができる。
【0016】更に、ゲート酸化膜形成前のHF液やNH
4 F液等による液体エッチング処理によって、埋め込み
材料がくぼんで、素子領域のSiエッジ(トレンチ上
部)コーナー部分が露出し、寄生トランジスタが発生す
るという現象も生じない。ゆえに、良好なサブスレショ
ルド特性を得ることができる。
【0017】このように、本発明の方法によると、上記
課題を解決し、占有面積が小さく高集積化が可能で、か
つ電気的な素子分離特性・デバイス特性に優れ、結晶欠
陥やリーク電流の少ない素子分離方法を実現することが
できる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の種々の実施
例について説明する。図1(a)、(b)、(c)はそ
れぞれ、本発明の第1の実施例に係る素子分離構造およ
びNチャネル・トランジスタ構造を示す平面図、A−
A′断面図、B−B′断面図である。
【0019】図2〜図11に、図1に示す構造の製造工
程を示す。なお、図2(a)〜図6(b)は図1(b)
に対応する断面、図7(a)〜図11(b)は図1
(c)に対応する断面をそれぞれ示す。以下、工程順に
説明する。
【0020】まず、例えばn型Si基板1を用意し、そ
の表面を酸化し、100nmの厚さのSiO2 層2を形
成する。次いで、ボロンのイオン注入と熱拡散により、
P型のウェル層3を形成する(図2(a)、図7
(a))。その後、酸化膜2をNH4 F液で除去し、熱
酸化により10nmの厚さのゲート酸化膜4を形成す
る。次に、レジスト5を塗布し、フォトリソグラフィー
によりゲート電極のパターンニングを行なう。Asのイ
オン注入を1×1015cm-2程度のド−ズ量で行ない、
ソース・ドレインのn層6を形成する(図2(b)、図
7(b))。
【0021】次に、LPD(低圧CVD)によってレジ
スト5の存在しない部分に300nmの厚さのSiO2
膜7を堆積形成する(図3(a)、図8(a))。レジ
スト5を除去し、後にゲート電極の一部となる(一層目
のゲート電極材料となる)ポリSi膜8をCVDにより
200nm程度の厚さ形成する。このポリSi膜8に
は、Asをイオン注入してドーピングする。ここで、ソ
ース・ドレインの活性化のために、850℃で10分間
のアニールを行なう(図3(b)、図8(b))。この
時、トレンチ素子分離とゲート電極は形成されていない
ので、イオン注入ダメージによる転位ループは成長しな
い。
【0022】その後、ポリSi膜8の上にCVD−Si
2 膜9を700nm程度の厚さに形成し、素子領域上
にだけレジストパタ−ン10を形成する(図4(a)、
図9(a))。このレジストパタ−ン10をマスクとし
て用いて、RIEによりSiO2 膜9をエッチングし、
その後、レジストを除去する。次に、SiO2 膜9をマ
スクにしてRIEによりSi膜8をエッチングし、さら
にLPD−SiO2 膜7とSiO2 膜4も順次エッチン
グする。さらに、トレンチ素子分離形成用の溝11も5
00nm程度の深さに形成する。このとき、SiO2
9も膜厚が減少している(図4(b)、図9(b))。
【0023】次いで、溝11の内壁を20nm程度酸化
して酸化膜4′を形成したのち、溝11を埋め込むため
に、例えばLP−TEOS膜12を1500nmの厚さ
に堆積する(図5、図10)。そして、CMP(che
mical−mechanical−polish)に
よりエッチバック平坦化する。このとき、ポリSi膜8
をCMPのストッパーとして用い、トランジスタのチャ
ネル部の上にだけ、このポリSi膜8が150nm程度
の厚さだけ残るようにする(図6(a)、図11
(a))。溝11を埋め込む材料は、埋め込み性能の高
いTEOS−O3 ガスを用いて得たものでもよい。
【0024】2層目のゲート電極材料として全面に、1
00nmの厚さのタングステン・シリサイドWSi膜1
3をスパッタリングにより形成し、レジストを塗布し、
改めてゲート電極のフォトリソグラフィーを行ない、R
IEによるゲート電極のエッチング加工を行なう(図6
(b)、図11(b))。ただし、2層目のゲート電極
材料は、タングステン・シリサイドでなくてもく、1層
目と同じポリSiを用いても良いし、図12(a),図
12(b)に示すように、TiN(20nm程度の膜
厚)とW(100nm程度の膜厚)の積層構造を用いて
も良い。
【0025】その後の工程は、どのようなLSIを製造
するかによって異なるが、一般には層間絶縁膜を堆積
し、ソース、ドレイン、ゲートにそれぞれ必要な配線ま
たは部品(DRAMにおけるキャパシタ等)を接続し、
LSIを完成する。
【0026】以上説明した製造工程では、図6(b)、
図11(b)、図12(a),図12(b)から明らか
なように、素子分離領域のエッジコーナー部でゲート酸
化膜の薄膜化は生じていない。その理由は、ゲート酸化
膜4は、素子分離領域を形成する前に、平らな基板表面
を酸化することにより形成したものであるからである。
また、素子分離領域のエッジコーナー部で埋め込み材の
くぼみも生じないため、フィールド領域でゲート電極が
落ち込むことはなく、従って、良好なサブスレショルド
特性が得られる。
【0027】なお、トランジスタのソース、ドレインと
なる拡散層を製造工程の早い時期に形成しているため、
その後の熱工程をなるべく短時間にし、拡散層深さXj
が深くなってしまうのを防ぐ必要がある。従って、トレ
ンチ内埋め込み材料のデンシファイは低温化するか、又
は省略するのがよい。また、層間膜の平坦化は、リフロ
ーなどの熱工程を伴う方法ではなく、CMPを主体とす
る方法がよい。更に、上部配線も、配線加工後に熱工程
を必要とする材料は避けるほうがよい。
【0028】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この実施例では、トレンチ内埋め込み材料中から
水分や、シラノール等の物質がしみだし、トランジスタ
特性に悪影響するのを防ぐため、埋め込み材料のまわり
を別の膜で包んでいる。埋め込み材料を包み込む材料と
しては、ECR−SiO2 やSiNが候補としてあげら
れる。ECR−SiO2 は、膜中に多数のダングリング
ボンドを含むため、水分の拡散をストップさせる効果が
ある。
【0029】図13〜図16は、本発明の第2の実施例
を説明する断面図である。平面パターンは第1の実施例
と同様であり、図13及び図14がA−A′断面、図1
5及び図16がB−B′に対応する。素子分離用の溝を
形成するまでは第1の実施例と同様であるので、図は省
略した。
【0030】まず、トレンチ内壁を酸化して酸化膜4′
を形成した後、上述の理由により、トレンチ内壁にSi
N膜またはECR−SiO2 膜16を形成し、次いで、
トレンチを埋め込み材料としてTEOS酸化膜12を堆
積する(図13(a)、図15(a))。埋め込み材料
としては、TEOS−O3 酸化膜であってもよい。次
に、CMPやCDEを組み合わせてエッチバック平坦化
を行ない(図13(b),図15(b))、第1の実施
例と同様に、2層目のゲート電極(例えば、TiN膜1
4とW膜15の積層膜)を堆積し、加工する(図14
(a)、図16(a))。
【0031】その後、埋め込みTEOS膜12の上面を
覆うように、再びSiNまたはECR−SiO2 膜17
を形成して、これらの膜で埋め込み材料12を包みこむ
(図14(b)、図16(b))。その後の工程は第1
の実施例と同じである。本実施例によると、埋め込み材
をデンシファイしなくても、トランジスタに悪影響が生
ずることはない。
【0032】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。この実施例は、LPD−SiO2 膜7を形成せず
に、第1の実施例と同様のLSI構造を実現する方法で
ある。各工程ごとの図1のA−A′断面に対応する断面
図を図17〜図19に示す。
【0033】まず、n型基板1にPウェル3を形成し、
10nmの厚さのゲート酸化膜18を形成後、1層目の
ゲートポリSi膜19を300nmの厚さに堆積し、こ
れをパターンニングする(図17(a))。このポリS
i膜19の上にはドーピング防止用のSiN膜を上乗せ
しておいても良い(図示せず)。次いで、ソース、ドレ
イン20形成用にAsをイオン注入し、その後、LPC
VD法でTEOS酸化膜21を400nmの厚さに堆積
する(図17(b))。ソース、ドレインの活性化アニ
ールは、TEOS酸化膜21を堆積する前後のどちらで
行なっても良い。この時、トレンチ素子分離領域が形成
されていないので、大きな転位が発生しない。
【0034】次に、CMPによってTEOS酸化膜21
を平坦化し(図18(a))、その上に、トレンチ埋め
込み材をCMPで平坦化する際のストッパーとしてのポ
リSi膜22を形成する。このポリSi膜22上に酸化
膜23を堆積形成した後、素子領域をレジスト24で覆
う(図18(b))。
【0035】その後は、第1の実施例の図4(a)及び
図9(a)以降の工程と同様の工程を経て、図19に示
すように、ゲート電極のパタ−ニングまでが終了する。
この第3の実施例を用いることにより、ポリSi膜19
の側壁に何らかの膜を形成することにより、LDD構造
を容易に形成することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ソース・ドレインを形成するためのイオン注入と活性化
アニールを先に行ない、その後にトレンチ素子分離領域
の形成、好ましくはゲート電極のパターンニング(エッ
チング)加工をも行なっているので、ソース・ドレイン
の活性化アニールを行なう時に、トレンチ分離構造やゲ
ート電極に起因する欠陥誘発要素が存在せず、従って、
結晶欠陥が生じにくくなる。
【0037】また、ゲート酸化膜の形成をトレンチ分離
構造形成前に行っているので、ゲート酸化膜を形成する
ときにトレンチ素子分離構造が存在せず、従って、素子
領域エッジ部分でゲート酸化膜の薄膜化は生じない。ゆ
えに、高いゲート耐圧を確保することができる。さらに
また、ゲート酸化膜の形成をトレンチ分離構造形成前に
行なうから、ゲート酸化膜形成直前のHF液やNH4
液等による液体エッチング処理によって埋め込み材料が
くぼんで、素子領域のSiエッジ(トレンチ上部)コー
ナー部分が露出し、寄生トランジスタが発生するという
現象も生じない。ゆえに、良好なサブスレショルド特性
を得ることができる。
【0038】このように、本発明によると、占有面積が
小さく高集積化が可能で、かつ電気的な素子分離特性・
デバイス特性に優れ、結晶欠陥やリーク電流の少ない素
子分離方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置を示す
平面図、A−A′断面図、及びB−B′断面図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のA−A′断面に対応する断面図。
【図3】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のA−A′断面に対応する断面図。
【図4】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のA−A′断面に対応する断面図。
【図5】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のA−A′断面に対応する断面図。
【図6】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のA−A′断面に対応する断面図。
【図7】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のB−B′断面に対応する断面図。
【図8】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のB−B′断面に対応する断面図。
【図9】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図1
のB−B′断面に対応する断面図。
【図10】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図
1のB−B′断面に対応する断面図。
【図11】図1に示す半導体装置の製造工程を示す、図
1のB−B′断面に対応する断面図。
【図12】ゲ−ト電極として、TiNとWの積層構造を
用いた例を示す断面図。
【図13】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のA−A′断面に対応する断面図。
【図14】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のA−A′断面に対応する断面図。
【図15】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のB−B′断面に対応する断面図。
【図16】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のB−B′断面に対応する断面図。
【図17】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のA−A′断面に対応する断面図。
【図18】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のA−A′断面に対応する断面図。
【図19】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造工程を示す、図1のA−A′断面に対応する断面図。
【符号の説明】
1…n型シリコン基板、2…酸化膜、3…p型ウエル、
4,18…ゲ−ト酸化膜、5,10,24…レジストパ
タ−ン、6,20…不純物領域、7…LPDSiO2
膜、8,22…ポリSi膜、9,23…CVD−SiO
2 膜,11…トレンチ、12,21,26…TEOS酸
化膜、13…WSi膜、14…TiN膜、15…W膜、
16,17…ECR−SiO2 膜、19…ゲートポリS
i膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 21/76 R

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板の表面にゲ−ト
    酸化膜を形成する工程、前記半導体基板のソ−ス及びド
    レイン形成予定領域に第2導電型の不純物をイオン注入
    する工程、イオン注入された半導体基板をアニ−ルし、
    第2導電型の不純物を活性化する工程、不純物を活性化
    した後、素子分離形成予定領域を除去してトレンチを形
    成する工程、及びこのトレンチを埋め込み材料で埋め込
    む工程を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチを埋め込む前にトレンチの
    内壁にECR−SiO2 またはSiN膜を形成する工
    程、及び前記トレンチを埋め込んだ後、埋め込み材料の
    表面にECR−SiO2 またはSiN膜を形成する工程
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 不純物を活性化した後、ゲ−ト電極形成
    のためのパタ−ニングを行なうことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
JP22215594A 1994-09-16 1994-09-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH0888268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22215594A JPH0888268A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22215594A JPH0888268A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888268A true JPH0888268A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16778049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22215594A Pending JPH0888268A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0888268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108930060A (zh) * 2012-06-15 2018-12-04 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体结构和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108930060A (zh) * 2012-06-15 2018-12-04 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体结构和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US5777370A (en) Trench isolation of field effect transistors
US5866465A (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass
JP4733869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3530026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4911826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0586673B2 (ja)
JP3513018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020004285A1 (en) Stress-free shallow trench isolation
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6410973B2 (en) Thin film SOI MOSFET
JP3484726B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6511890B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH08139177A (ja) 半導体装置
KR100839894B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050142780A1 (en) Method of fabricating a fin transistor
JPH0888268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010018687A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3285855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法