JP3917803B2 - パワーウインド装置 - Google Patents

パワーウインド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917803B2
JP3917803B2 JP2000238875A JP2000238875A JP3917803B2 JP 3917803 B2 JP3917803 B2 JP 3917803B2 JP 2000238875 A JP2000238875 A JP 2000238875A JP 2000238875 A JP2000238875 A JP 2000238875A JP 3917803 B2 JP3917803 B2 JP 3917803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
pulse
time
output
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046468A (ja
Inventor
健人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000238875A priority Critical patent/JP3917803B2/ja
Priority to US09/919,057 priority patent/US6563279B2/en
Priority to KR10-2001-0046591A priority patent/KR100414477B1/ko
Priority to EP01118557A priority patent/EP1177925A3/en
Publication of JP2002046468A publication Critical patent/JP2002046468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917803B2 publication Critical patent/JP3917803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37622Detect collision, blocking, stall by change, lag in position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41419Resolution of feedback of incremental position decreases with velocity speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45242Door, panel, window operation, opening, closing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0816Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors concerning the starting sequence, e.g. limiting the number of starts per time unit, monitoring speed during starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のパワーウインド装置に関し、特に、ウインドに異物を挟み込んだ時にウインドの開閉動作を停止又は反転させるために、挟み込みを検知する制御部を備えたパワーウインド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車に用いられ、ウインドを駆動部(モータ)で開閉するパワーウインド装置において、ウインド開閉時に、ウインドに異物を挟み込んだときに、モータに過負荷をかけないため、及び、挟み込んだものを保護するために、ウインドに挟み込みがあったかどうかを判定し、挟み込みがあったら直ちにモータを停止または反転させるための制御部を備えたパワーウインド装置が提案されている。
【0003】
このような従来のパワーウインド装置は、図4に構成を示すように、ウインドを開閉するための正逆回転可能な駆動部(以下「モータ」という。)41、モータ41に電源を供給する電源供給部42、複数のスイッチを有し、手動操作によりウインドの開閉のための信号となる電圧を出力する操作スイッチ部43、操作スイッチ部43の操作に応じてモータ41の回転を電源供給部42を介して制御する制御部44(以下「CPU」という。)、モータ41の回転に対応して正確にくり返しパルスを発生するパルス発生器45を備えている。
【0004】
そして、操作スイッチ部43の、いずれかのスイッチ(43a、43b、43c、43d)が操作されると、操作されたスイッチに対応した信号がCPU44の入力端子(P02、P03、P04)に入力され、CPU44は、入力された信号に応じて出力端子(P05、P06)から信号を電源供給部42に出力し、電源供給部42は、入力された信号に対応してモータ41に電源を供給することで、モータ41が正/逆回転し、ウインドが開/閉するように構成されている。
【0005】
以上の構成において、モータ41が回転すると、パルス発生器45は、モータ41の回転に連動し、半回転毎に反転する1相のパルスを発生し、CPU44の入力端子P07に出力する。このときCPU44は、入力されたパルスの立ち上がり/立下りの間隔を内部のクロック信号のカウントによって求め、求めたカウント値をモータトルク値に換算し、予め内部メモリ内に設定されている所定値と比較し、モータトルク値が所定値よりも大きくなったときに、ウインドに異物の挟み込みが発生したと判断してモータ41を停止または反転させるようになっていた。
また、別の方法として、入力されたパルスの発生間隔をウインドの移動速度に換算し、移動速度が低下した時に挟み込みが発生したと判断、すなわちパルスの幅が長くなったときに、ウインドに異物の挟み込みが発生したと判断してモータ41を停止または反転させるようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このパワーウインド装置の起動時は、モータ41の起動開始後ある一定時間経たないと動作が安定せず、また、それに伴なって、モータトルク値や電流値の急激な変化などが起こり、挟み込み検出を安定して行うことができなかった。そのため、このパワーウインド装置では、モータ41の起動開始後一定時間では、例えば、モータ41の起動時から40パルスが発生するまでは、挟み込みの検出を行わず、その後に挟み込みの検出を行うようにしていたので、その間に挟み込みが発生しても挟み込みを検知できなかった。また、別の方法では、パルスの発生間隔が、例えば、700[ms]以上になった時に始めて挟み込みと判断するようにしていたので、挟み込みが発生してから挟み込みと判断するまでに時間を要し、その間挟み込み状態が続いているという不具合があった。
【0007】
本発明は、この問題を解決するもので、その目的は、モータ起動後から安定動作するまでの間も確実に短時間で挟み込みを検知可能なパワーウインド装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明は、車のウインドを開閉するための正逆動作可能な駆動部と、前記駆動部の動作に対応してくり返しパルスを発生するパルス発生器と、前記くり返しパルスによって挟み込みを判定するとともに、前記駆動部を停止又は反転させる制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動部の起動開始時から前記ウインドが上昇開始するまでの第1の期間においては、当該第1の期間において連続する第1、第2のくり返しパルスにおける第1のくり返しパルスの周期を第1の周期とし、それに続く第2のくり返しパルスの周期を第2の周期として、前記第2の周期においてパルスが出力されている時間が前記第1の周期の所定倍より長いとき、あるいは当該第1の期間において前記第2のくり返しパルスに続く第3のくり返しパルスの周期を第3の周期として、当該第3の周期においてパルスが出力されている時間が前記第1の周期の所定倍より長いときに挟み込みと判定するようにした。
【0009】
また、本発明は、前記制御部は、前記第1の期間の経過時から前記ウインドが定速動作するまでの第2の期間においては、当該第2の期間において連続する2つのくり返しパルスを第4、第5のくり返しパルスとして、前記第5のくり返しパルスの周期においてパルスが出力されている時間が前記第4のくり返しパルスの周期より長いとき、あるいは当該第2の期間において前記第5のくり返しパルスに続く第6のくり返しパルスの周期においてパルスが出力されている時間が前記第4のくり返しパルスの周期より長いときに挟み込みと判定するようにした。
【0010】
さらに、本発明は、前記制御部は、前記第2の期間の経過後となる第3の期間においては、当該第3の期間において連続する2つのくり返しパルスを第7、第8のくり返しパルスとして、前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間の所定倍より前記第8のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間が長く、かつ前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間の所定倍より前記第8のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間が長いとき、あるいは当該第3の期間において前記第8のくり返しパルスに続くくり返しパルスを第9のくり返しパルスとして、前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間の所定倍より前記第9のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間が長く、かつ前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間の所定倍より前記第9のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間が長いときに挟み込みと判定するようにした。
なお、前記第1の期間は、前記駆動部の起動開始時から前記ウインドが上昇開始する時刻のバラツキのうちでもっとも遅い第1の時刻までとすることができる。また、前記第2の期間は、前記第1の時刻から前記ウインドが定速動作する時刻のバラツキのうちでもっとも遅い第2の時刻までとすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のパワーウインド装置の実施の形態を図1〜図3を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明のパワーウインド装置の実施の形態の構成を示す図である。本発明のパワーウインド装置は、駆動部(以下「モータ」という。)11、モータへの電源供給部12、操作スイッチ部13、制御部(以下「CPU」という。)14、パルス発生器15、車載電源端子16、17、18を備えている。
【0013】
モータ11は、車のウインドを開閉させるための正逆回転可能なモータで、図1に示す回路において、上側から下側に電流が流れるとき(UP)は、ウインドを閉じるように回転し、下側から上側に電流が流れるとき(DOWN)は、ウインドを開けるように回転する。
【0014】
電源供給部12は、モータ11に車載電源端子16からの電源を供給するための回路で、リレー19u、19d、スイッチトランジスタ20u、20dを備えている。リレー19u、19dは、それぞれ、可動接点はモータ11の互いに異なる端子に接続され、一方の固定接点は車載電源端子16に接続され、他方の固定接点はグランドに接続されている。また、各々の可動接点は、通常はグランド側の固定接点に接続されているが、リレー19u、19dのコイルに制御電流が流れてると車載電源端子16側の固定接点に接続される。
トランジスタ20uは、べースがCPU14の出力端子P05に接続され、コレクタがリレー19uのコイルを介して接地され、エミッタが車載電源端子17と接続されている。また、トランジスタ20dは、べースがCPU14の出力端子P06に接続され、コレクタがリレー19dのコイルを介して接地され、エミッタが車載電源端子17と接続されている。
【0015】
操作スイッチ部13は、マニュアルウインド閉スイッチ(UP)21u、マニュアルウインド開スイッチ(Down)21d、オートウインド閉スイッチ(U−AUTO)22u、オートウインド開スイッチ(D−AUTO)22d、を備えている。
マニュアルウインド閉スイッチ21uの可動接点はインバータを介して、CPU14の入力端子P02に接続され、一方の固定接点が車載電源端子18に接続され、他方の固定接点がグランドに接続されている。また、マニュアルウインド開スイッチ21dの可動接点は、インバータを介してCPU14の入力端子P03に接続され、一方の固定接点が車載電源端子18に接続され、他方の固定接点がグランドに接続されている。
さらに、オートウインド閉スイッチ22u、オートウインド開スイッチ22dは、それぞれ、一端が接地され、他端がCPU14の入力端子P04に接続されている。
【0016】
CPU14は、入出力用の複数の端子を有し、入力用端子(P02、P03、P04)には、操作スイッチ部13からの信号となる電圧が印加され、出力用端子(P05、P06)へ、トランジスタ20u、20dのベースに各トランジスタをオン/オフさせるための信号となる電圧を出力する。また、入力端子P07は、パルス発生器15に接続され、パルス発生器15の発生するくり返しパルスが入力され、このくり返しパルスによって挟み込みを判定するとともに、モータ11を停止又は反転させる。
【0017】
パルス発生器15は、例えば、モータ11の回転軸に取り付けられたギアの山を利用するものや、ホールICとセンサ用マグネットを用い、モータ11の回転に基づく磁界の反転を検出するものなどで、モータ11の回転に連動して、半回転毎にハイとローとが反転するくり返しパルスを発生し、CPU14に出力する。
車載電源端子16、17、18はそれぞれ、車載電源の正の電極(+Vb)に接続され、車載電源を各部に供給している。
【0018】
以上の構成において、マニュアルウインド閉スイッチ21uを操作し、可動接点を車載電源端子18側にすると、車載電源端子18からの電圧が信号となりマニュアルウインド閉スイッチ21uとインバータとを介してCPU14の入力端子P02に入力される。次に、CPU14は、トランジスタ20uをオンさせるための信号を出力端子P05から出力する。そうすると、トランジスタ20uはオンとなり、車載電源端子17からの電流が、エミッタ、コレクタを通してリレー19uのコイルに流れ、リレー19uの可動接点が車載電源端子16側に切り替わり、車載電源端子16からの電圧が、モータ11にウインドを閉じるように印加され、ウインドが閉じて行く。
ここで、オートウインド閉スイッチ22uが操作されると、接地電圧が信号となりCPU14の入力端子P04に入力され、この時は、マニュアルウインド閉スイッチ21uの操作を止めても、CPU14はトランジスタ20uをオンさせるための信号を出力端子P05から出力し続け、ウインドは閉じ続ける。
また、オートウインド閉スイッチ22uを操作せずに、マニュアルウインド閉スイッチ21uの操作を止めた場合は、可動接点が車載電源端子18から離れ、接地電圧がインバータを介してCPU14の入力端子P02に入力される。次に、CPU14は、トランジスタ20uをオフさせるための信号を出力端子P05に出力する。そうすると、トランジスタ20uはオフとなり、リレー19uのコイルに制御電流が流れなくなり、リレー19uの可動接点が接地側に切り替わり、モータ11に電圧が印加されなくなり、モータ11の回転が止まり、ウインドが停止する。
【0019】
同様に、マニュアルウインド開スイッチ21dを操作し、可動接点を車載電源端子18側にすると、車載電源端子18からの電圧が信号となりマニュアルウインド開スイッチ21dとインバータとを介してCPU14の入力端子P03に入力される。次に、CPU14は、トランジスタ20dをオンさせるための信号を出力端子P06から出力する。そうすると、トランジスタ20dは、オンとなり、車載電源端子17からの電流が、エミッタ、コレクタを通してリレー19uのコイルに流れ、リレー19dの可動接点が車載電源端子16側に切り替わり、車載電源端子16からの電圧が、モータ11にウインドを開けるように印加され、ウインドが開いて行く。
ここで、オートウインド開スイッチ22dが操作されると、接地電圧が信号となりCPU14の入力端子P05に入力され、この時は、マニュアルウインド開スイッチ21dの操作を止めても、CPU14は、トランジスタ20dをオンさせるための信号を出力端子P06から出力し続け、ウインドは開き続ける。
また、オートウインド開スイッチ22dを操作せずに、マニュアルウインド開スイッチ21dの操作を止めた場合は、可動接点が車載電源端子18から離れ、接地電圧がインバータを介してCPU14の入力端子P03に入力される。次に、CPU14は、トランジスタ20dをオフさせるための信号を出力端子P06に出力する。そうすると、トランジスタ20dはオフとなり、リレー19dのコイルに制御電流が流れなくなり、リレー19dの可動接点が接地側に切り替わり、モータ11に電圧が印加されなくなり、モータ11の回転が止まり、ウインドが停止する。
【0020】
以上のような構成と動作によって、操作スイッチ部13の各スイッチの操作に応じて信号がCPU14に出力され、CPU14が電源供給部12を介してモータ11の回転を制御し、モータ11が正/逆回転することで車のウインドが開/閉する。そして、モータ11の回転に連動して、パルス発生器15は、くり返しパルスを発生し、このくり返しパルスは、CPU14の入力端子P07に入力される。
【0021】
次に、図2は、このパワーウインド装置の起動時のウインドの移動速度とモータトルク値の特性を示す図である。図2の点線は、モータ11の起動開始時からの、ウインドの移動速度の時間変化を示している。
パワーウインド装置はモータ11の回転をウインドに伝えてウインドを昇降させるが、この昇降させる機構には、モータ11とウインドとをワイヤを介して接続するワイヤ方式やモータ11とウインドとをギアを介して接続するギア方式などがあり、それぞれの方式で特性が異なる。例えば、モータ11が起動開始してからウインドが昇降開始するまでに、ワイヤ方式ではワイヤのたるみを吸収するために要する時間があり、ギア方式ではギアがかみ合うまでの遊びを吸収するために要する時間があり、これらの時間はそれぞれ異なっている。
モータ11の起動開始時(t0)からウインドが昇降開始するまでの時刻(t1)を第1の期間(T1)とするが、このとき、例えば、時刻(t1)は次のように設定する。ワイヤ方式の場合、ワイヤのたるみがあるが、このワイヤのたるみの設計上の最大量から時刻(t1)を求める。例えば、ワイヤのたるみを最大量を15mmとし、1パルス当たりのモータ11の回転量を0.875mmとすると、モータ11が起動開始してから17パルス検出するとワイヤのたるみが吸収できることとなる。この17パルスを検出した時間を事項(t1)として設定する。ワイヤ方式を例に上げて説明したが、ギア方式の場合には、ワイヤのたるみをギアがかみ合うまでの遊びに置き換えて時刻を設定しても良い。
第1の期間(T1)後からウインドが定速動作するまでの時刻(t2)を第2の期間(T2)とするが、このとき、時刻(t2)は予め行った実験により得られた値の内で最大の時間とする
【0022】
また、図2に実線でモータ11の出力するトルク値を示すように、モータ11のトルクは、起動開始直後の前述した遊びなどを吸収する期間を除くと、第1の期間(T1)では小さく、第2の期間(T2)では第1の期間(T1)よりも大きくなり、第3の期間(T3)では第2の期間(T2)よりもさらに大きくなるというように順に増加している。
そして、このパワーウインド装置においては、例えば、第1の期間(T1)はモータ11の起動開始時から17パルス発生するまで、第2の期間(T2)は18パルス発生した時から21パルス発生するまで、第3の期間(T3)は22パルス発生した以降となっている。
【0023】
次に、図3は、前述した各期間における挟み込みを判定する判定方法を説明する図である。
図3に示すように、第1の期間においては、直前の第1の周期に要した時間(X)と、次の第2の周期、又は、第3の周期の何れか一方の周期におけるパルスの出力されている時間(Y1)とを比較し、後者(Y1)が前者(X)の所定倍(例えば、2倍)より長い時に、挟み込みがあったと判断するようにしている。この判定方法は、第1の期間においては、前述した遊びなどを吸収し、ウインドが昇降を開始する期間があり、挟み込みが発生していなくてもモータ11の回転は大きく変動するので、この変動だけでは挟み込みがあったと誤判定しないようになっている。
そして、挟み込みでないと判断した場合は、制御部14の性能などを考慮し、次の判定は、1周期づつずらして、すなわち、くり返しパルスの第2の周期を第1の周期、第3の周期を第2の周期として比較するか、又は、半周期づつずらして、すなわち、第1の周期のパルスの出力されていない時間と、第2の周期(又は、第3の周期)のパルスの出力されていない時間とを比較して順次判定をし続けるようにしている。
なお、比較に用いる倍率は、例えば、ワイヤ方式やギア方式などのウインドを昇降させる機構の違いによって変化するので、2倍でなく3倍など大きくする場合がある。
また、起動時(t0)直後においてのみは、最初のパルスが、例えば、700[ms]間発生しなかったら、挟み込みと判断するようにしている。
【0024】
次に、第2の期間においては、直前の第1の周期に要した時間(X)と、第1の期間と同様の何れか一方の周期におけるパルスの出力されている時間(Y1)とを比較し、後者(Y1)が前者(X)より長いときに、挟み込みがあったと判断するようにしている。この判定方法は、第2の期間においては、ウインドは昇降を開始してはいるが、まだ定速動作状態となっていないので、モータ11の回転が、第1の期間の変動に比べては小さいが、不安定に変動し、この変動によって誤判定しないようになっている。そして、挟み込みでないと判断した場合は、第1の期間と同様に順次、1周期又は半周期づつずらして比較して行く。
【0025】
そして、第3の期間においては、第1の周期におけるパルスの出力されている時間(X1)の所定倍(例えば、2倍)より、第1の期間と同様の何れか一方の周期におけるパルスの出力されている時間(Y1)が長く、かつ、第1の周期におけるパルスの出力されていない時間(X2)の所定倍(例えば、2倍)より、第1の期間と同様の何れか一方の周期におけるパルスの出力されていない時間(Y2)が長いときに挟み込みがあったと判断するようにしている。この判定方法は、第3の期間においては、ウインドは定速動作状態し続けているので、モータ11の回転の変動が、第1や第2の期間より少ないことに対応している。
そして、挟み込みでないと判断した場合は、第1の期間と同様に順次、1周期又は半周期づつずらして比較して行く。
なお、比較に用いる倍率は、例えば、ワイヤ方式やギア方式などのウインドを昇降させる機構の違いによって変化するので、2倍でなく3倍など大きくする場合がある。
また、各期間において、第1の周期と、第2又は第3の周期とを比較しているが、2相パルスのように多くのパルスを発生するパルス発生器15の場合には、モータ11の1回転でのパルス数が多く、したがってパルスの変化は微小なので、第1の周期と第3の周期とを比較することによって、変化をとらえやすくすることが可能となる。
【0026】
ここで、第1の期間と第2の期間とにおいては、直前の1周期(X)と次(又は、次の次)の半周期(Y1)だけとを比較しているが、これは、第1の期間と第2の期間とは、前述したように、モータ11のトルク値が比較的小さいので、この期間に挟み込みがあった場合、又は、挟みこんだままモータ11を起動した場合、ウインドがほとんど動かないまま停止してしまう可能性があり、そうなるとパルスは1〜2発しか発生されないので、短かい期間のうちに判定しないと、挟み込みが検出できなくなる。そこで、直前のパルスの1周期(X)と次(又は、次の次)のパルスの半周期(Y1)だけとを比較して挟み込みを検出するようにし、ウインドがほとんど動かないまま停止しても挟み込みの判定が可能となるようにしている。
【0027】
また、第3の期間においては、1回(X1対Y1)の比較だけで挟み込みを判定をすると、挟み込みが発生していないのに何らかの要因によってY1の検出値が大きくなり、それによって挟み込みと判定し、ウインドが停止/反転してしまう誤動作をする恐れがあるので、この誤動作が起きるのを少なくするために2回(X1対Y1、及び、X2対Y2)の比較を行うようにしている。第3の期間においては、図2に示すように、モータ11のトルク値は大なので、この期間に挟み込みが発生したとしてもモータ11はすぐには停止せず、2〜3発のパルスは発生されるので、2回比較することは可能である。
【0028】
このように、本発明のパワーウインド装置は、パワーウインド装置の起動時から3つの期間に分けて、それぞれの期間の特性に合わせた判定方法で挟み込みを判定しているので、起動後から安定動作するまで連続して確実に短時間で挟み込みを検知し、また、誤動作の少ないパワーウインド装置となっている。
【0029】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、車のウインドを開閉するための正逆動作可能な駆動部と、駆動部の動作に対応してくり返しパルスを発生するパルス発生器と、くり返しパルスによって挟み込みを判定するとともに、駆動部を停止又は反転させる制御部とを備え、制御部は、駆動部の起動開始時からウインドが上昇開始するまでの第1の期間においては、当該第1の期間において連続する第1、第2のくり返しパルスにおける第1のくり返しパルスの周期を第1の周期とし、それに続く第2のくり返しパルスの周期を第2の周期として、前記第2の周期においてパルスが出力されている時間が前記第1の周期の所定倍より長いとき、あるいは当該第1の期間において前記第2のくり返しパルスに続く第3のくり返しパルスの周期を第3の周期として、当該第3の周期においてパルスが出力されている時間が前記第1の周期の所定倍より長いときに挟み込みと判定するようにしたので、モータの起動直後において、確実に短時間で挟み込みを検知することが可能となる。
【0030】
また、本発明によれば、制御部は、第1の期間の経過時から前記ウインドが定速動作するまでの第2の期間においては、当該第2の期間において連続する2つのくり返しパルスを第4、第5のくり返しパルスとして、前記第5のくり返しパルスの周期においてパルスが出力されている時間が前記第4のくり返しパルスの周期より長いとき、あるいは当該第2の期間において前記第5のくり返しパルスに続く第6のくり返しパルスの周期においてパルスが出力されている時間が前記第4のくり返しパルスの周期より長いときに挟み込みと判定するようにしたので、ウインドが昇降開始してから安定動作するまでの間において、確実に短時間で挟み込みを検知することが可能となる。
【0031】
また、本発明によれば、第2の期間の経過後となる第3の期間においては、当該第3の期間において連続する2つのくり返しパルスを第7、第8のくり返しパルスとして、前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間の所定倍より前記第8のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間が長く、かつ前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間の所定倍より前記第8のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間が長いとき、あるいは当該第3の期間において前記第8のくり返しパルスに続くくり返しパルスを第9のくり返しパルスとして、前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間の所定倍より前記第9のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間が長く、かつ前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間の所定倍より前記第9のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間が長いときに挟み込みと判定するようにしたので、さらに、ウインドの安定動作後も連続して挟み込みを検知することが可能となり、また、誤動作を少なくすることが可能となる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパワーウインド装置の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】本発明のパワーウインド装置のモータ起動時の特性を示す図である。
【図3】本発明のパワーウインド装置の第1、第2、第3の期間における挟み込みを判定する判定方法を説明する図である。
【図4】従来のパワーウインド装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
11 駆動部(モータ)
14 制御部(CPU)
15 パルス発生器
t0 駆動部の起動開始時
t1 第1の時刻
t2 第2の時刻
T1 第1の期間
T2 第2の期間
T3 第3の期間
X 第1の周期に要した時間
Y1 第2又は第3の周期におけるパルスの出力されている時間
X1 第1の周期におけるパルスの出力されている時間
X2 第1の周期におけるパルスの出力されていない時間
Y2 第2又は第3の周期におけるパルスの出力されていない時間

Claims (5)

  1. 車のウインドを開閉するための正逆動作可能な駆動部と、前記駆動部の動作に対応してくり返しパルスを発生するパルス発生器と、前記くり返しパルスによって挟み込みを判定するとともに、前記駆動部を停止又は反転させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記駆動部の起動開始時から前記ウインドが上昇開始するまでの第1の期間においては、当該第1の期間において連続する第1、第2のくり返しパルスにおける第1のくり返しパルスの周期を第1の周期とし、それに続く第2のくり返しパルスの周期を第2の周期として、前記第2の周期においてパルスが出力されている時間が前記第1の周期の所定倍より長いとき、あるいは当該第1の期間において前記第2のくり返しパルスに続く第3のくり返しパルスの周期を第3の周期として、当該第3の周期においてパルスが出力されている時間が前記第1の周期の所定倍より長いときに挟み込みと判定するようにしたことを特徴とするパワーウインド装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の期間の経過時から前記ウインドが定速動作するまでの第2の期間においては、当該第2の期間において連続する2つのくり返しパルスを第4、第5のくり返しパルスとして、前記第5のくり返しパルスの周期においてパルスが出力されている時間が前記第4のくり返しパルスの周期より長いとき、あるいは当該第2の期間において前記第5のくり返しパルスに続く第6のくり返しパルスの周期においてパルスが出力されている時間が前記第4のくり返しパルスの周期より長いときに挟み込みと判定するようにしたことを特徴とする請求項1記載のパワーウインド装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の期間の経過後となる第3の期間においては、当該第3の期間において連続する2つのくり返しパルスを第7、第8のくり返しパルスとして、前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間の所定倍より前記第8のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間が長く、かつ前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間の所定倍より前記第8のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間が長いとき、あるいは当該第3の期間において前記第8のくり返しパルスに続くくり返しパルスを第9のくり返しパルスとして、前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間の所定倍より前記第9のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されている時間が長く、かつ前記第7のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間の所定倍より前記第9のくり返しパルスの周期においてパルスの出力されていない時間が長いときに挟み込みと判定するようにしたことを特徴とする請求項2記載のパワーウインド装置。
  4. 前記第1の期間は、前記駆動部の起動開始時から前記ウインドが上昇開始する時刻のバラツキのうちでもっとも遅い第1の時刻までの期間であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のパワーウインド装置。
  5. 前記第2の期間は、前記第1の時刻から前記ウインドが定速動作する時刻のバラツキのうちでもっとも遅い第2の時刻までの期間であることを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載のパワーウインド装置。
JP2000238875A 2000-08-02 2000-08-02 パワーウインド装置 Expired - Fee Related JP3917803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238875A JP3917803B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 パワーウインド装置
US09/919,057 US6563279B2 (en) 2000-08-02 2001-07-31 Power window system with control unit for detecting foreign object caught in car window
KR10-2001-0046591A KR100414477B1 (ko) 2000-08-02 2001-08-01 파워윈도우장치
EP01118557A EP1177925A3 (en) 2000-08-02 2001-08-01 Power window system with control unit for detecting foreign object caught in car window

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238875A JP3917803B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 パワーウインド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046468A JP2002046468A (ja) 2002-02-12
JP3917803B2 true JP3917803B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18730507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238875A Expired - Fee Related JP3917803B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 パワーウインド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6563279B2 (ja)
EP (1) EP1177925A3 (ja)
JP (1) JP3917803B2 (ja)
KR (1) KR100414477B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633147B2 (en) * 2001-05-25 2003-10-14 Motorola, Inc. Method for closing a motor driven window
JP2004339708A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ装置
FR2859026B1 (fr) * 2003-08-19 2005-10-14 Somfy Procede d'initialisation d'un volet roulant motorise
JP3815738B2 (ja) * 2003-09-08 2006-08-30 本田技研工業株式会社 パワーウインドシステム
US7109676B2 (en) 2003-11-24 2006-09-19 Valeo Electrical Systems, Inc. Control for electric motor in vehicles
US6933694B2 (en) * 2003-11-24 2005-08-23 Valeo Electrical Systems, Inc. Control for electric motor in vehicles
DE102004018610A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Verstellantriebes mit Einklemmschutz für elektrisch betätigte Fenterscheiben in Kraftfahrzeugen
JP2006002441A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体駆動装置
JP4181562B2 (ja) * 2005-05-13 2008-11-19 本田技研工業株式会社 パワーウインド装置
JP4813920B2 (ja) 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
CN101070744A (zh) * 2007-06-13 2007-11-14 文元洪 汽车电动车窗控制装置
DE102007056676A1 (de) * 2007-11-24 2009-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung wenigstens einer Funktion oder Eigenschaft einer mechanischen Verstelleinrichtung an einem Kraftfahrzeug
FR2941792B1 (fr) * 2009-02-04 2014-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un ouvrant de vehicule automobile.
CN103112337B (zh) * 2013-02-27 2015-07-15 北京经纬恒润科技有限公司 电动尾门防夹状态的判断方法及系统、防夹方法及系统
US11858065B2 (en) 2015-01-09 2024-01-02 Lsp Technologies, Inc. Method and system for use in laser shock peening and laser bond inspection process
US20170234051A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Delphi Technologies, Inc. Slack Removal Method For Vehicle Window Anti-Pinch System
CN106323642B (zh) * 2016-07-29 2019-01-29 北京经纬恒润科技有限公司 一种防夹检测方法及系统
CN108334052B (zh) * 2018-01-03 2024-04-05 广东东箭汽车科技股份有限公司 电动门ecu的测试电路、测试方法以及测试设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130586A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 自動車電機工業株式会社 パワ−ウインド装置
JPH07224576A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ駆動制御装置
US5689160A (en) * 1994-02-28 1997-11-18 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Vehicle window lift control
US5497326A (en) * 1994-08-03 1996-03-05 The Cherry Corporation Intelligent commutation pulse detection system to control electric D.C. motors used with automobile accessories
JP3480082B2 (ja) * 1994-10-28 2003-12-15 株式会社デンソー ウィンドウ開閉制御装置
JPH08135304A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 開閉装置
JP3524374B2 (ja) * 1998-03-23 2004-05-10 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3675632B2 (ja) * 1998-03-23 2005-07-27 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP2000087647A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toyo Denso Co Ltd パワーウインド装置
JP3730795B2 (ja) * 1998-12-28 2006-01-05 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030459A1 (en) 2002-03-14
KR100414477B1 (ko) 2004-01-07
JP2002046468A (ja) 2002-02-12
EP1177925A2 (en) 2002-02-06
EP1177925A3 (en) 2006-07-26
KR20020011893A (ko) 2002-02-09
US6563279B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917803B2 (ja) パワーウインド装置
JP2009147778A (ja) パルス信号発生装置、回転機、制御装置およびパワーウィンド制御装置
JP4719218B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP5240169B2 (ja) ドアクローズ制御装置
JP5608974B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JPWO2005097569A1 (ja) ワイパ装置制御方法
JP7221166B2 (ja) ブラシレスモータ、ブラシレスモータの制御方法およびワイパ装置の制御方法
JP6012569B2 (ja) 車両用パワーウインドウ装置
JP4965941B2 (ja) モータ駆動装置、ブラシレスモータ及びその駆動方法
JP3578568B2 (ja) 車両用パワーウィンドゥ制御装置
US9647587B2 (en) System and method for determining the position of a moving part driven by an electric motor
JP4652610B2 (ja) ステップモータの回転制御装置
JP2001349136A (ja) パワーウインド装置
JP5883319B2 (ja) モータ制御装置
JPH07158338A (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP2007247286A (ja) 開閉体駆動制御装置
JPH06137029A (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JPH07150860A (ja) 開閉体駆動制御装置の制御方法
JPH09193748A (ja) ワイパー駆動回路
JP7197650B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
JP6928156B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
JP3815981B2 (ja) パワーウインド装置
JP3371514B2 (ja) パルスモータの駆動装置
JP2001248358A (ja) パワーウインド装置
JP3841586B2 (ja) パワーウインド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees