JP3524374B2 - パワーウインド装置の挟み込み検知方法 - Google Patents

パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Info

Publication number
JP3524374B2
JP3524374B2 JP07404598A JP7404598A JP3524374B2 JP 3524374 B2 JP3524374 B2 JP 3524374B2 JP 07404598 A JP07404598 A JP 07404598A JP 7404598 A JP7404598 A JP 7404598A JP 3524374 B2 JP3524374 B2 JP 3524374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
window
motor
motor torque
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07404598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11270226A (ja
Inventor
幸夫 三浦
堅一 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP07404598A priority Critical patent/JP3524374B2/ja
Priority to DE69908690T priority patent/DE69908690T2/de
Priority to EP99302124A priority patent/EP0945953B1/en
Priority to US09/274,216 priority patent/US6034497A/en
Publication of JPH11270226A publication Critical patent/JPH11270226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524374B2 publication Critical patent/JP3524374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーウインド装
置の挟み込み検知方法に係わり、特に、温度センサーを
用いることなく、パワーウインド装置の周囲温度の変化
に応じた物体の挟み込み検知が行われるパワーウインド
装置の挟み込み検知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のウインドの開閉を行うの
に用いられるパワーウインド装置は、ウインドを開閉し
ている際に、ウインドに物体が挟み込まれ、その物体が
損傷したり、ウインドを開閉するモーターに余分な負荷
が加わったりするのを回避するために、物体の挟み込み
の検知が行われ、挟み込み検知時にモーターを停止させ
たり、モーターを逆転させたりし、物体の損傷の回避や
モーターに余分な負荷が加わらないようにしている。
【0003】ところで、挟み込みの検知が行われる既知
のパワーウインド装置は、少なくとも、ウインドを開閉
するモーターと、モーターを駆動するモーター駆動部
と、パルスを発生するパルス発生器と、マイクロ制御ユ
ニット(MCU)と、手動操作によりウインドを開閉さ
せる操作スイッチを備えるもので、パルス発生器がモー
ターに結合され、マイクロ制御ユニットは、パルス発生
器と操作スイッチとモーター駆動部とに接続され、モー
ター駆動部はモーターに接続されている。
【0004】前記構成を有する挟み込みの検知が行われ
るパワーウインド装置においては、操作スイッチの中の
いずれかのスイッチが操作されると、マイクロ制御ユニ
ットからの駆動信号がモーター駆動部を介してモーター
に供給され、モーターを回転させ、操作したスイッチに
対応して、ウインドを開方向または閉方向に移動させ
る。そして、モーターが回転すると、モーターに結合さ
れたパルス発生器が動作し、パルス発生器から2相パル
スが出力される。このとき、マイクロ制御ユニットは、
パルス発生器が出力する2相パルスのパルスエッジ間隔
をクロック信号のカウントによって求め、求めたカウン
ト値をモータトルク値として予じめ内部メモリ内に設定
されている基準中央値と比較し、モータトルク値が基準
中央値よりも相当量大きくなったとき、ウインドに挟み
込みが発生したものと判断し、直ちにモーターを停止さ
せたり、回転を逆転させるようにしている。
【0005】前記挟み込みの検知が行われる既知のパワ
ーウインド装置は、通常、自動車のドアパネルの内部に
配置されるが、自動車が使用される際の周囲温度、即
ち、ドアパネルの内部温度によってウインドを開閉する
モータートルクが変動する。
【0006】図8は、ウインド開閉用モーターにおける
周囲温度の変動に伴うモータートルクの変動の状態の一
例を示す特性図である。
【0007】図8に示されるように、周囲温度が常温、
例えば−10℃乃至40℃の範囲内にあるときは、モー
タートルクの変動が僅かであるが、周囲温度が−10℃
以下、特に−40℃程度になったり、周囲温度が40℃
以上、特に80℃程度になった場合には、モータートル
クの変動が相当大きくなり、このような周囲温度のとき
に、モータートルクを用いたウインドの挟み込みの検知
を行うと、常温のときのウインドの挟み込みの検知に比
べて、大きな誤差を生じるようになる。
【0008】そのため、このような挟み込みの検知が行
われる既知のパワーウインド装置においては、周囲温度
とモータートルクとの関係を示す補正係数を予め求めて
内部メモリに記憶させておき、ドアパネルの内部に配置
した温度センサーによって周囲温度を検出したとき、そ
の検出した周囲温度に対応した補正係数を内部メモリか
ら読み出し、読み出した補正係数を用いてモータートル
ク値の補正を行い、補正したモータトルク値を用いてウ
インドの挟み込みの検知を行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記温度補正が行われ
ている既知のパワーウインド装置は、使用中の自動車の
周囲温度に対応したウインドの挟み込みの検知を行って
いることから、一応、周囲温度が変動した場合にも対処
できるものではあるが、周囲温度の変動とモータートル
ク値の変動との関係は必ずしも比例関係でなく、しか
も、ウインド開閉用モーターのモータートルク特性はモ
ーター毎にかなりのバラツキがあるため、周囲温度の変
動に対応してモータートルク値を補正しても、周囲温度
の変動に伴う正確なモータートルク値を得ることができ
ず、依然としてウインドの挟み込みの検知時に誤差を生
じるという問題がある。
【0010】この他にも、前記温度補正が行われている
既知のパワーウインド装置は、温度センサーを配置する
箇所によって、温度センターで検出される周囲温度にバ
ラツキを生じ、この点からも周囲温度の変動に伴う正確
なモータートルク値を得ることができず、ウインドの挟
み込みの検知時に誤差を生じるという問題がある。
【0011】本発明は、このような問題点を解決するも
ので、その目的は、温度センサーを用いずに、ウインド
の挟み込みを検知する際の周囲温度の変動に伴う誤差を
低減させるようにしたパワーウインド装置の挟み込み検
知方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によるパワーウインド装置の挟み込み検知方
法は、ウインド開閉モーター、モーター駆動部、モータ
ー回転に対応したパルスを発生するパルス発生部、マイ
クロ制御ユニット、操作スイッチを備え、マイクロ制御
ユニットは、1つのウインド移動領域で検出されたモー
タートルク値とその移動領域に設定された基準中央値と
の比からなる補正係数を次の移動領域の基準値に乗算し
た補正基準値を設定し、1つのウインド移動領域の次の
移動領域において検出されたモータートルク値と基準値
との比較する際、前記補正基準値を用いる手段を具備す
る。
【0013】前記手段によれば、1つのウインド移動領
域で検出されたモータートルク値とその1つのウインド
移動領域に設定された基準中央値との比を算出して補正
係数を求め、ウインドが次のウインド移動領域に移動し
た際に、補正係数で補正した補正基準値を用いてウイン
ドの挟み込みの検出を行うようにしているので、温度セ
ンサーを用いることなく、使用中の自動車の周囲温度の
変動に対応したモータートルク値の変動を含む補正基準
値を得ることができ、ウインドの挟み込みを検知する際
の周囲温度の変動に伴う誤差を低減することが可能にな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態において、パ
ワーウインド装置の挟み込み検知方法は、ウインド駆動
機構を介してウインドを開閉するモーターと、モーター
を駆動するモーター駆動部と、モーターの回転に対応し
たパルスを発生するパルス発生部と、全体的な制御駆動
処理を行うマイクロ制御ユニットと、手動操作によりウ
インドを開閉する操作スイッチとを備え、ウインドの全
移動範囲を複数の移動領域に分割し、複数の移動領域毎
に基準中央値と基準許容値、及び両者の加算値である基
準値とを設定し、マイクロ制御ユニットは、ウインドを
開閉する際のモータートルク値を逐次検出し、検出した
モータートルク値とその移動領域に予設定されている基
準許容値とを比較し、モータートルク値が基準値を超え
たときに挟み込みがあったものと判断して、モーターを
駆動停止または逆転駆動するものであって、マイクロ制
御ユニットは、一つの移動領域で検出されたモータート
ルク値とその移動領域に設定された基準中央値との比か
らなる補正係数を算出し、次の移動領域において挟み込
みの有無の判断を行う際に、次の移動領域に設定された
基準値に代えて、前記基準値に前記補正係数を乗算した
補正基準値を用いているものである。
【0015】本発明の実施の形態の具体例において、パ
ワーウインド装置の挟み込み検知方法は、補正基準値
が、各ウインド移動領域で検出されたモータートルク値
とそのウインド移動領域に設定された基準中央値との比
が所定範囲外にある場合に限って設定されるものであ
る。この場合、所定範囲の好適例としては、モータート
ルク値と基準中央値との比が±15%以外に選ばれるも
のである。
【0016】このように、これらの本発明の実施の形態
によれば、温度センサーを用いることなく、使用中の自
動車の周囲温度の変動に対応したモータートルク値の変
動を補正係数の中に含ませ、このモータートルク値の変
動を含む補正係数によって基準値を補正した補正基準値
を設定するもので、以後、ウインド移動領域をウインド
が移動する際に、そのウインド移動領域で検出されたモ
ータートルク値と、直前のウインド移動領域で設定して
いる補正基準値との比較を行うことにより、ウインドが
各ウインド移動領域をそれぞれ移動している時点の周囲
温度の変動に伴う正確なモータートルク値を得ることが
でき、ウインドの挟み込みを検知する際の誤差を低減さ
せることが可能なパワーウインド装置の挟み込み検知方
法を達成できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0018】図1は、本発明によるパワーウインド装置
の挟み込み検知方法の一実施例が実施されるパワーウイ
ンド装置の構成を示すブロック図である。
【0019】図1に示されるように、パワーウインド装
置は、スイッチ装置1と、マイクロ制御ユニット(MC
U)2と、モーター駆動部3と、モーター4と、パルス
発生器5と、プルアップ抵抗6と、分圧抵抗器7と、パ
ルス伝送路8とを備える。
【0020】また、図2(a)は、図1に図示のパワー
ウインド装置に用いられるパルス発生器5のパルス発生
原理構造図であり、図2(b)は、モーター4の駆動時
に、パルス発生器5から発生される2相方形波パルスを
示す波形図である。
【0021】図2(a)に示されるように、パルス発生
器5は、回転体51 と、ホール素子52 、53 とを備え
ている。
【0022】そして、スイッチ装置1は、個別に操作さ
れるウインド上昇スイッチ11 、ウインド下降スイッチ
2 、自動スイッチ13 を具備する。ウインド上昇スイ
ッチ11 は、ウインドの上昇(閉)動作を指令するもの
で、ウインド下降スイッチ12 は、ウインドの下降
(開)動作を指令するものであって、いずれかのスイッ
チ11 、12 を操作しているときだけ、ウインドが指定
された方向に移動し、いずれかのスイッチ11 、12
操作を停止すると、ウインドの移動も停止する。自動ス
イッチ13 は、動作の自動継続を指令するもので、自動
スイッチ13 とウインド上昇スイッチ11 とを同時操作
すると、ウインドが上昇(閉)動作を始めるが、その
後、自動スイッチ13 とウインド上昇スイッチ11 の操
作を停止しても、ウインドの上昇(閉)動作が継続し、
ウインドが窓枠の最上部に達したときに停止する。ま
た、自動スイッチ13 とウインド下降スイッチ12 とを
同時操作すると、同様にウインドが下降(開)動作を始
めるが、その後、自動スイッチ13とウインド下降スイ
ッチ12 の操作を停止しても、ウインドの下降(開)動
作が継続され、ウインドが窓枠の最下部に達したときに
停止する。
【0023】マイクロ制御ユニット2は、制御・演算部
9と、メモリ10と、モーター駆動電圧検出部11と、
パルスエッジカウンタ12と、タイマー13とを具備す
る。これらの構成要素の中で、制御・演算部9は、スイ
ッチ装置1の操作状態に対応した制御信号を発生し、こ
の制御信号をモーター駆動部3を介してモーター4に供
給し、モーター4を回転駆動させ、同時に、モーター駆
動電圧検出部11やパルスエッジカウンタ12から供給
されるデータやメモリ10に記憶されている記憶データ
に基づいて、所定のデータ処理やデータ演算等を行い、
モーター駆動部3を介してモーター4の回転状態を制御
する。メモリ10は、基準中央値記憶エリア101 、基
準許容値記憶エリア102 、トルクデータ加算値記憶エ
リア103 、起動キャンセル記憶エリア104 、分割移
動領域内トルクデータ数記憶エリア105 、総トルクデ
ータ数記憶エリア106 、補正係数記憶エリア107
らなる7つの記憶エリアとを具備する。なお、これら7
つの記憶エリア101 乃至107 への記憶内容について
は後述する。モーター駆動電圧検出部11は、分圧抵抗
器7の分圧点に得られる車載電源(バッテリー)電圧を
表す分圧電圧を検出する。パルスエッジウンタ12は、
パルス発生器5から供給された2相パルスのパルスエッ
ジを検出する。
【0024】モーター駆動部3は、制御信号反転用の2
つのインバータ31 、32 と、モーターの回転を正転、
逆転、停止のいずれかに切替設定する2つのリレー
3 、34 と、火花発生防止用の2個のダイオード
5 、36 とを具備し、マイクロ制御ユニット2から供
給される制御信号の状態に対応してモーター4を回転駆
動させる。
【0025】モーター4は、回転軸が図示されていない
ウインド駆動機構を介して自動車のウインドに結合さ
れ、モーターの回転時、例えば、正方向回転時にウイン
ドを閉じ、逆方向回転時にウインドを開くように作動す
る。
【0026】パルス発生器5は、モーター4に直接装着
されているもので、図2(a)に示されるように、モー
ター4の回転軸に取り付けられ、対向円周部分にS極及
びN極が着磁された回転体51 と、この回転体51 の円
周部分の近くに、モーター4の回転時に互いに90°位
相を異にする2相パルスを発生するように配置されたホ
ール素子52 、53 とを具備している。そして、モータ
ー4が回転すると、その回転によって回転体51 も同時
回転し、図2(b)に示されるように、2個のホール素
子52 、53 が回転体51 の着磁部分を検出し、2個の
ホール素子52、53 からそれぞれモーター4の1回転
時に1周期となる、互いに1/4周期ずれた2相パルス
が出力される。
【0027】プルアップ抵抗6は、スイッチ装置1の出
力及びマイクロ制御ユニット2の入力と、電源との間に
接続された3個の並列結合抵抗からなるもので、3個の
スイッチ11 、12 、13 の非操作時にマイクロ制御ユ
ニット2の入力に電源電圧(例えば8V)を供給する。
【0028】分圧抵抗器7は、車載電源(バッテリー)
と接地間に直列接続された2個の抵抗からなり、これら
の抵抗の接続点がマイクロ制御ユニット2のモーター駆
動電圧検出部11に接続される。
【0029】パルス伝送路8は、パルス発生器5の出力
と電源との間に接続された2個のプルアップ抵抗と、パ
ルス発生器5の出力と接地間に接続されたコンデンサ
と、パルス発生器5の出力とパルスエッジカウンタ12
の入力との間に接続された2個の直列抵抗とからなり、
パルス発生器5から出力された2相パルスをパルスエッ
ジカウンタ12に伝送する。
【0030】モーター4が回転し、ウインドを開閉して
いるとき、パルス発生器5で発生された2相パルスは、
パルス伝送路8を介してマイクロ制御ユニット2に供給
される。このとき、パルスエッジカウンタ12は、2相
パルスの各パルスエッジ(立上り及び立下り)を検出
し、パルスエッジを検出する度ごとにエッジ検出信号を
制御・演算部9に供給する。制御・演算部9は、エッジ
検出信号の供給タイミングをタイマー13でカウント
し、1つのエッジ検出信号とそれに続く1つのエッジ検
出信号との到来時間間隔(以後、これをエッジ間隔デー
タという)を測定する。なお、このエッジ間隔データ
は、モーター4が1/4回転する度に1つ得られるもの
である。
【0031】ところで、図1に図示のパワーウインド装
置においては、ウインドへの挟み込みの有無を検知する
ため、その検出パラメータ値としてウインド開閉時のモ
ータートルク値を用いており、このモータートルク値は
前記パルスエッジ間隔データから計算によって求められ
る。また、このモータートルク値は、実際にはウインド
の重量やウインド及びサッシ間の摩擦力等を含んでい
る。また、図1に図示のパワーウインド装置は、ウイン
ドの全移動領域(全開位置と全閉位置との間の有効移動
領域)を、パルスエッジ間隔データの到来毎にカウント
されるカウント数に基づいて複数に分割した移動領域が
設定されており、各移動領域に対して、予設定したモー
タートルクの基準中央値及び基準許容値が設定されてい
る。
【0032】図3は、図1に図示のパワーウインド装置
において、ウインドの全移動領域を36の移動領域に分
割した場合の、各移動領域にそれぞれ設定されたモータ
ートルク値の基準中央値及び基準値(基準中央値+基準
許容値)の一例を示す特性図である。
【0033】図3において、縦軸はモータートルクを示
し、横軸はウインドが全開位置から全閉位置に向かって
移動したとき、パルスエッジ間隔データの到来毎にカウ
ントしたカウント数を示す。そして、下側の階段状特性
(S)はモータートルクの基準中央値、上側の階段状特
性(A)はモータートルクの基準値(基準中央値+基準
許容値)であり、実線(M)はウインドへの物体の挟み
込みがない場合のモータートルクの経緯曲線、一点鎖線
(H)はウインドへの物体の挟み込みがあった場合のモ
ータートルクの経緯曲線である。
【0034】図3に示されたモータートルクの基準中央
値は、ウインドへの実質的な挟み込みがないときのウイ
ンドの移動に必要なモータートルク値であって、挟み込
みがないときに計測されたモータートルク値に基づいて
決定される。そして、基準中央値は、ウインドが移動す
る度ごとに、それまでの値から新たな値に更新される、
いわゆる学習されるものである。
【0035】この場合、モータートルクは、後述するよ
うに、パルスエッジ間隔データやモーター駆動電圧から
算出されるものであるが、パルスエッジ間隔データは、
モーター4が1/4回転する度に1つ得られ、ウインド
が全開位置から全閉位置までの有効移動領域を移動した
際、即ち、36の移動領域を移動した際に、それぞれの
移動領域で32のパルスエッジ間隔データが得られるこ
とから、全体で約1200のパルスエッジ間隔データが
得られ、従って同数のモータートルクのデータが得られ
ることになる。基準中央値は、この32のモータートル
ク値の平均値として求められる。
【0036】また、図3に示された加算値の中の基準許
容値は、通常、各移動領域の位置に係りなく一定値であ
って、一般には、規格等により決められるものであり、
ウインドに挟み込みを生じた時の挟み込み物体に印加可
能な最大許容力をモータートルクに換算した値か、その
値に何等かの補正を加えた値を用いている。基準値は基
準中央値に基準許容値を加えたもので、挟み込みの判断
は、この値と現在のモータートルク値とを比較して行わ
れる。
【0037】ここで、図1に図示されたパワーウインド
装置においては、概略、次のような動作が実行される。
【0038】スイッチ装置1の中の1つのスイッチ、例
えば、ウインド上昇スイッチ11 を操作すると、ウイン
ド上昇スイッチ11 に接続されたマイクロ制御ユニット
2の入力が8V電位から接地電位に変化する。このと
き、マイクロ制御ユニット2の制御・演算部9は、入力
された接地電位に応答してモーター制御部3にモーター
4を正方向回転させる制御信号を供給し、モーター制御
部3は、制御信号に応答して2つのリレー33 、34
切替え、モーター4を正方向回転させる。モーター4が
正方向に回転すると、モーター4に連結されたウインド
駆動機構を介してウインドを閉じる方向に移動させる。
また、モーター4の回転により、モーター4に取り付け
られたパルス発生器5が2相パルスを発生し、発生した
2相パルスがパルス伝送路8を介してマイクロ制御ユニ
ット2のパルスエッジカウンタ12に供給される。
【0039】ウインド上昇スイッチ11 の操作を停止す
ると、ウインド上昇スイッチ11 に接続されたマイクロ
制御ユニット2の入力が接地電位から8V電位に変化す
る。このとき、制御・演算部9は、入力された8V電位
に応答してモーター制御部3にモーター4の回転を停止
する制御信号を供給し、モーター制御部3は、この制御
信号に応答して2つのリレー33 、34 を切替え、モー
ター4への電源の供給を止め、モーター4の回転を停止
させる。モーター4の回転が停止すると、モーター4に
連結されたウインド駆動機構の動作が停止し、ウインド
が現在の位置で移動を停止する。また、モーター4の回
転が停止すると、モーター4に取り付けられたパルス発
生器5も2相波パルスの発生を停止し、パルスエッジカ
ウンタ12に2相パルスが供給されなくなる。
【0040】次に、スイッチ装置1中の他のスイッチ、
例えば、ウインド下降スイッチ12を操作すると、前述
の場合と同様に、ウインド下降スイッチ12 に接続され
たマイクロ制御ユニット2の入力が接地電位に変化す
る。このとき、マイクロ制御ユニット2の制御・演算部
9は、入力された接地電位に応答してモーター制御部3
にモーター4を逆方向に回転させる制御信号を供給し、
モーター制御部3は、この制御信号に応答して2つのリ
レー33 、34 を切替え、モーター4を逆方向に回転さ
せる。モーター4が逆方向に回転すると、モーター4に
連結された駆動機構を介してウインドを開く方向に移動
させる。この場合も、モーター4が回転すると、モータ
ー4に取り付けられたパルス発生器5が2相パルスを発
生し、発生した2相パルスがパルス伝送路8を介してパ
ルスエッジカウンタ12に供給される。
【0041】その後、ウインド下降スイッチ12 の操作
を停止すると、ウインド下降スイッチ12 に接続された
マイクロ制御ユニット2の入力が接地電位から8V電位
に変化する。このとき、制御・演算部9は、入力された
8V電位に応答してモーター制御部3にモーター4の回
転を停止する制御信号を供給し、モーター制御部3は、
この制御信号に応答して2つのリレー33 、34 を切替
え、モーター4への電源の供給を止め、モーター4の回
転を停止させる。モーター4の回転が停止すると、モー
ター4に連結されたウインド駆動機構の動作が停止し、
ウインドが現在の位置で移動を停止する。また、モータ
ー4の回転が停止すると、モーター4に取り付けられた
パルス発生器5も2相波パルスの発生を停止し、パルス
エッジカウンタ12に2相パルスが供給されなくなる。
【0042】さらに、ウインド上昇スイッチ11 と自動
スイッチ13 とを同時操作した場合、ウインド下降スイ
ッチ12 と自動スイッチ13 とを同時操作した場合の各
動作についても、前述の各動作とほぼ同じ動作が行われ
るか、または、前述の各動作に準じた動作が行われる。
【0043】次いで、図4及び図5は、図1に図示され
たパワーウインド装置の前述のような動作時において、
ウインドへの挟み込みの検知を含む詳細な動作経緯を示
すフローチャートである。
【0044】図4及び図5に図示されたフローチャート
を用いて、図1に図示されたパワーウインド装置の詳細
な動作経緯について説明すると、次の通りである。
【0045】まず、ステップS1において、マイクロ制
御ユニット2の制御・演算部9は、パルスエッジカウン
タ12においてパルス発生器5から供給された2相パル
スのパルスエッジを検出したか否かを判断する。そし
て、パルスエッジを検出していると判断した(Y)とき
は、次のステップS2に移行し、一方、パルスエッジを
未だ検出していないと判断した(N)ときは、このステ
ップS1を繰り返し実行する。
【0046】次に、ステップS2において、制御・演算
部9は、パルスエッジカウンタ12がパルスエッジの検
出を行った際に、タイマー13のカウントによって、前
回パルスエッジを検出した時点と今回パルスエッジを検
出した時点との時間間隔を表すパスるエッジ間隔データ
を取得する。
【0047】次いで、ステップS3において、制御・演
算部9は、取得したパルスエッジ間隔データが規定時間
(例えば、3.5msec)以上のものであるか否か、
即ち、正規のパルスエッジ間隔データであるかまたはノ
イズであるかを判断する。そして、パルスエッジ間隔デ
ータが規定時間以上のものであると判断した(Y)とき
は、次のステップS4に移行し、エッジ間隔データが規
定時間を満していない、即ち、ノイズであると判断した
(N)ときは、最初のステップS1に戻り、ステップS
1以降の動作が繰り返し実行される。
【0048】続く、ステップS4において、制御・演算
部9は、モーター駆動電圧検出部11において分圧抵抗
器7で検出した分圧電圧をモーター駆動電圧Eとして取
得する。
【0049】続いて、ステップS5において、制御・演
算部9は、取得したモーター駆動電圧Eとパルスエッジ
間隔データPwとを用いて演算を行い、モータートルク
Tcを算出する。この場合、モータートルクTcは、次
式(1)に基づいて算出される。即ち、
【0050】
【数1】
【0051】次に、ステップS6において、制御・演算
部9は、モーター4の起動時の動作が終了したか否か、
即ち、起動時キャンセルが終了したか否かを判断する。
そして、起動時の動作が終了したと判断した(Y)とき
は、次のステップS7に移行し、一方、起動時の動作が
未だ終了していないと判断した(N)ときは、ステップ
S12に移行する。
【0052】ここで、モーター4の起動時の動作が終了
したか否かを判断する理由は、モーター4の起動時に、
モーター4の内部トルクが極大の状態から定常状態に変
化する段階であることから、このとき計測されたモータ
ートルク値に基づいて挟み込みを判断してしまうと、大
きなモーター負荷トルク値の計測によって、ウインドに
挟み込みが生じたものとの誤判断を生じる結果になるた
めであり、また、この大きなモータートルク値を基準中
央値の更新のために用いると、新たな基準中央値が実態
に合わない誤った値に設定されることがあるためであ
る。
【0053】この場合、モーター4の起動時の動作が終
了したか否かの判断は、最初のパルスエッジを検出して
から所定回数のパルスエッジを検出するまでの期間に基
づいて行われるもので、モーター4の起動時の動作が終
了していない場合、メモリ10の起動キャンセル記憶エ
リア104 にその旨が記憶される。
【0054】続く、ステップS7において、制御・演算
部9は、基準値(基準中央値に基準許容値を加えた値)
に後述の補正係数を乗算し、補正基準値を設定する。こ
の場合、基準中央値は移動領域毎に設定され、メモリ1
0の基準中央値記憶エリア101 に記憶されている。基
準許容値は、本来、移動領域に係わりなしに一定の値を
有しているもので、通常、メモリ10の基準許容値記憶
エリア102 に記憶されている。
【0055】補正係数は、メモリ10の補正係数記憶エ
リア107 に記憶されており、ウインドが位置する移動
領域が移る度に更新されている。また、ウインドが移動
を停止した時点では常に1にリセットされているので、
ウインドが移動を開始し、次の移動領域に移動するまで
は1が記憶されている。
【0056】次いで、ステップS8において、制御・演
算部9は、現在ウインドが移動している移動領域で検出
したモータートルク値とその移動領域に設定されている
補正基準値とを比較する。
【0057】続く、ステップS9において、制御・演算
部9は、ステップS8で比較しているモータートルク値
と補正基準値との間において、モータートルク値が補正
基準値よりも小さいか否かを判断する。そして、モータ
ートルク値が補正基準値よりも小さいと判断した(Y)
ときは、次のステップS10に移行し、一方、モーター
トルク値が加算値よりも小さくないと判断した(N)と
きは、他のステップS23に移行する。
【0058】続いて、ステップS10において、制御・
演算部9は、ウインドが移動中の移動領域において検出
した全モータートルク値を加算するために、モータート
ルク値をメモリ10のトルクデータ加算値記憶エリア1
3 中のトルクデータ加算値に加算して記憶する。
【0059】次に、ステップS11において、制御・演
算部9は、ウインドが移動中の移動領域において検出し
たモータートルク数をカウントするために、メモリ10
の移動領域内トルクデータ数記憶エリア105 に記憶さ
れた移動領域内トルクデータ数に1を加算して記憶す
る。
【0060】次いで、ステップS12において、制御・
演算部9は、ウインドの全開位置から現在ウインドが移
動している移動領域までの間で得られる全モータートル
ク値の総数をカウントし、カウント結果をメモリ10の
総トルクデータ数記憶エリア106 に記憶する。
【0061】続く、ステップS13において、制御・演
算部9は、総トルクデータ数記憶エリア106 に記憶さ
れている総トルクデータ数に基づいてウインドの現在の
移動領域を判断する。
【0062】続いて、ステップS14において、制御・
演算部9は、ステップS20の判断に基づいて、ウイン
ドの現在の移動領域が1つの移動領域から次の移動領域
に移動したか否かを判断する。そして、ウインドの移動
領域が次の移動領域に移動したと判断した(Y)とき
は、次のステップS22に移行し、一方、ウインドの移
動領域が未だ次の移動領域に移動していないと判断した
(N)ときは、最初のステップS1に戻り、ステップS
1以降の動作が繰り返し実行される。
【0063】続いて、ステップS15において、制御・
演算部9は、メモリ10のトルクデータ加算値記憶エリ
ア103 に記憶された加算モータートルク値を、分割移
動領域内トルクデータ数記憶エリア105 に記憶された
移動領域内トルクデータ数で除し、現在ウインドが移動
している移動領域の平均モータートルク値を求める。
【0064】次に、ステップS16において、制御・演
算部9は、平均モータートルク値と現在ウインドが移動
している移動領域に設定されている基準中央値との比を
取り、移動領域における基準中央値の変化比率を求め
る。求めた変化比率は、メモリ10の変化比率記憶エリ
ア107 に記憶される。
【0065】次いで、ステップS17において、制御・
演算部9は、求めた基準中央値の変化比率が1±15%
以内に入っていないか否かを判断する。そして、変化比
率が1±15%以内に入っていると判断した(N)とき
は、次のステップS18に移行し、一方、変化比率が1
±15%以内に入っていないと判断した(Y)ときは、
他のステップS19に移行する。
【0066】次に、ステップS18において、制御・演
算部9は、求めた変化比率の値をそのまま補正係数とし
てメモリ10の補正係数記憶エリア107 に記憶する。
【0067】次いで、ステップS19において、制御・
演算部9は、補正係数として1をメモリ10の補正係数
記憶エリア107 に記憶する。つまり、変化比率が1±
15%を超す場合には、変化比率の値を補正係数として
採用して次の移動領域の基準値を補正し、変化比率が1
±15%以内の場合には、補正係数を1とする、即ち、
実質的に次の移動領域の基準値を補正しないようにして
いる。
【0068】次に、ステップS20において、制御・演
算部9は、直前の移動領域で得られたモータートルク値
に基づいて、直前の移動領域に新たな基準中央値を設定
する。この新たな基準中央値は、得られた各モータート
ルク値の平均値、即ち、ステップS15で求められた値
が適用される。
【0069】次に、ステップS21において、制御・演
算部9は、ステップS20において新たに設定した基準
中央値を、メモリ10内の基準中央値記憶エリア101
にそれまで書き込まれていた基準中央値に代えて書き込
む。
【0070】続く、ステップS22において、制御・演
算部9は、モータートルク値の平均値を求めるために用
いたメモリ10内のトルクデータ加算値記憶エリア10
3 と分割移動領域内トルクデータ数記憶エリア105
初期化する。この初期化が行われるた後、最初のステッ
プS1に戻り、再び、ステップS1以降の動作が繰り返
し実行される。
【0071】このようなフローチャートにおける繰り返
しの動作は、ウインド上昇スイッチ11 またはウインド
下降スイッチ12 等の操作によってモーター4の駆動が
停止され、ウインドの移動が停止するまで行われるか、
または、後述するステップS23において、ウインドの
挟み込みが検知され、それによりモーター4の駆動が停
止され、ウインドの移動が停止するようなるかもしくは
モーター4が反対方向へ回転駆動され、ウインドの移動
が逆方向になるようになるまで行われる。
【0072】また、ステップS23において、制御・演
算部9は、モーター制御部3に制御信号を供給して、2
つのリレー33 、34 を切替え、モーター4の回転を停
止させてウインドの移動を停止させるか、または、モー
ター4の回転をそれまでの回転方向と逆の方向に回転さ
せてウインドの移動をそれまでの方向と逆の方向に移動
させ、ウインドに挟み込まれた物体を損傷から保護する
ように動作する。
【0073】なお、モーター4の駆動が停止された後、
所定時間、例えば1時間が経過した時点で、メモリ10
の補正係数記憶エリア107 の補正係数は、自動的に1
に変更される。これは、モーター4の駆動が停止されて
いる間に、周囲温度が変動する結果、記憶されている補
正係数が妥当な値のものでなくなる可能性があるため
で、一旦初期状態に戻すためである。
【0074】続く、図7は、図1に図示されたパワーウ
インド装置においてウインドの移動時に、その移動領域
に設定されている基準値を補正する場合の一例を示す特
性図である。
【0075】図7において、縦軸はモータートルク値で
あり、横軸はウインドの移動領域であって、実線(M)
は、ウインドが移動領域N0 から移動領域N1 、移動領
域N2 、移動領域N3 、移動領域N4 方向に移動する際
のモータートルク値、細い階段状実線(A)は、各移動
領域N0 乃至N4 に設定されている基準中央値、太い階
段状実線(B)は、各移動領域N0 乃至N4 のモーター
トルク値の平均値、細い階段状点線(K)は、各移動領
域N0 乃至N4 に設定されている本来の基準値(基準中
央値+基準許容値)、太い階段状一点鎖線(C)は、各
移動領域N1 乃至N4 に新たに設定された補正基準値で
ある。
【0076】図7に示されるように、ウインドが移動領
域N0 にあるときにモーター4が起動され、それによっ
てウインドが移動領域N0 から移動領域N1 、移動領域
2、移動領域N3 、移動領域N4 方向に順次移動する
際に、最初の移動領域N0 において得られたモータート
ルク値の平均値B0 とその移動領域N0 に設定されてい
る基準中央値A0 との変化比率(B0 /A0 )が1.0
5になり、次の移動領域N1 において得られたモーター
トルク値の平均値B1 とその移動領域N1 に設定されて
いる基準中央値A1 との変化比率(B1 /A1 )が1.
12になり、その次の移動領域N2 において得られたモ
ータートルク値の平均値B2 とその移動領域N2 に設定
されている基準中央値A2 との変化比率(B2 /A2
が1.10になり、その次の移動領域N3 において得ら
れたモータートルク値の平均値B3 とその移動領域N3
に設定されている基準中央値A3 との変化比率(B3
3 )が1.20になったとすれば、移動領域N1 に設
定されている基準値K1 に移動領域N0 で求められた変
化比率1.05が乗算され、補正基準値C1 が1.05
1 になり、同様に、移動領域N2 の補正基準値C2
1.12K2 (ここで、K2 は移動領域N2 に設定され
ている基準値)になり、移動領域N3 の補正基準値C3
は1.10K3 (ここで、K3 は移動領域N3 に設定さ
れている基準値)になり、移動領域N4 の補正基準値C
4 は1.20K4 (ここで、K4 は移動領域N4 に設定
されている基準許容値)になる。
【0077】このように、本実施例によるパワーウイン
ド装置の挟み込み検知方法によれば、1つのウインド移
動領域でモータートルク値が検出されると、検出された
モータートルク値とその1つのウインド移動領域に設定
された基準中央値との比、即ち、変化比率を算出して補
正係数を求め、ウインドが次のウインド移動領域に移動
した際に、次の移動領域で検出されたモータートルク値
と次の移動領域に設定された基準値に前記補正係数を乗
算した補正基準値とを比較し、ウインドの挟み込みの検
出を行っているので、温度センサーを用いることなく、
使用中の自動車の周囲温度の変動に対応したモータート
ルク値の変動を含む補正基準値が得られ、ウインドの挟
み込みを検知する際の誤差を低減することができる。
【0078】また、本実施例においては、変化比率が小
さい場合、具体例として±15%以内の場合は補正を行
わないような構成にしているが、このことは挟み込みの
判断の基準をできるだけ固定しようとする観点から採用
しているものであり、周囲温度の変動に対応することを
優先させる場合にはこのような取決めを外してもよいも
のである。また、このような取決めを採用する場合であ
っても、補正の採用の可否の境界域を±15%以外にす
ることも可能である。即ち、±15%の数値は、周囲温
度の変動に対応することと、挟み込みの判断の基準を可
能な限り固定するということとを程好く調和することが
できる数値で、経験から得られた数値である。
【0079】続く、図7は、図1に図示されたパワーウ
インド装置における補正基準許容値を得る際のさらに別
の動作過程を示すフローチャートであって、図4及び図
5に示されたフローチャートと異なる動作過程の部分だ
けを示したものである。
【0080】図7において、図4及び図5に示された動
作過程と同じ過程については同じ符号を付けている。
【0081】このフローチャートは、ステップS17に
おいて、変化比率が±15%以内に入っていないと判断
した(N)ときに、ステップS18で変化比率を補正係
数として記憶した後で、ステップS20及びステップS
21において新たな基準中央値の設定及びその書き替え
を行わない点で、図4及び図5に示されたフローチャー
トと異なっているものである。
【0082】なお、それ以外の各ステップS1乃至S2
3の動作については、図4及び図5に示されたフローチ
ャートにおいて既に説明した同ステップS1乃至S23
の動作と同じであるので、これ以上の説明を省略する。
【0083】この実施例は、変化比率が大きい場合に、
基準中央値の更新を行わないという例であるが、この構
成によれば、変化比率の大きい、即ち、極端に周囲温度
が高いまたは低い環境下における操作から、時間を経て
通常の環境下の操作に戻る場合でも、基準中央値が極端
な環境の変化を受けていないので、操作開始直後から適
正な挟み込みの判断を行うことが可能になる。
【0084】この実施例においては、基準中央値の更新
を行うか否かの判断基準となる変化比率を±15%とし
ているが、この数値は適宜変更可能な値である。この実
施例のように、基準値の補正の判断基準と合わせると、
処理が幾分簡略化されるという効果がある。
【0085】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、温度セ
ンサーを用いることなく、使用中の自動車の周囲温度の
変動に対応したモータートルク値の変動を補正係数の中
に含ませ、このモータートルク値の変動を含む補正係数
によって基準値を補正した補正基準値を設定するように
しているもので、以後、ウインド移動領域をウインドが
移動する際に、そのウインド移動領域で検出されたモー
タートルク値と、補正基準値との比較を行うことによ
り、ウインドが各ウインド移動領域をそれぞれ移動して
いる時点のウインドの挟み込みを検知する際に、周囲温
度の変動に伴う誤差を低減させることが可能なパワーウ
インド装置の挟み込み検知方法が達成できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパワーウインド装置の挟み込み検
知方法の一実施例が実施されるパワーウインド装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に図示のパワーウインド装置に用いられる
パルス発生器のパルス発生原理構造図及びパルス発生器
から発生される2相方形波パルスを示す波形図である。
【図3】、図1に図示のパワーウインド装置において、
ウインドの全移動領域を36の移動領域に分割した場合
の各移動領域に設定されたモータートルクの基準中央値
及び加算値の一例を示す特性図である。
【図4】図1に図示されたパワーウインド装置の動作時
において、ウインドへの挟み込みの検知を含む詳細な動
作経緯を示すフローチャートの一部である。
【図5】図1に図示されたパワーウインド装置の動作時
において、ウインドへの挟み込みの検知を含む詳細な動
作経緯を示すフローチャートの残りの一部である。
【図6】図1に図示されたパワーウインド装置において
ウインドの移動時に、その移動領域に設定されている加
算値が変化する場合の一例を示す特性図である。
【図7】図1に図示されたパワーウインド装置における
補正基準許容値を得る際のさらに別の動作過程を示すフ
ローチャートである。
【図8】ウインド開閉用モーターにおける周囲温度の変
動に伴うモータートルクの変動の状態の一例を示す特性
図である。
【符号の説明】
1 スイッチ装置1 11 ウインド上昇スイッチ 12 ウインド下降スイッチ 13 自動スイッチ 2 マイクロ制御ユニット(MCU) 3 モーター駆動部 4 モーター 5 パルス発生器 51 回転体 52 、53 ホール素子 6 プルアップ抵抗 7 分圧抵抗器 8 パルス伝送路 9 制御・演算部 10 メモリ 101 基準中央値記憶エリア 102 基準許容値記憶エリア 103 トルクデータ加算値記憶エリア 104 起動キャンセル記憶エリア 105 分割移動領域内トルクデータ数記憶エリア 106 総トルクデータ数記憶エリア 107 補正係数記憶エリア 11 モーター駆動電圧検出部 12 パルスエッジカウンタ 13 タイマー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−71164(JP,A) 特開 平9−177430(JP,A) 特開 平10−18709(JP,A) 特開 平8−177312(JP,A) 特開 平7−269225(JP,A) 実開 平5−96371(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 15/16 B60J 1/00 B60J 1/17

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウインド駆動機構を介してウインドを開
    閉するモーターと、前記モーターを駆動するモーター駆
    動部と、前記モーターの回転に対応したパルスを発生す
    るパルス発生部と、全体的な制御駆動処理を行うマイク
    ロ制御ユニットと、手動操作により前記ウインドを開閉
    する操作スイッチとを備え、前記ウインドの全移動範囲
    を複数の移動領域に等分割し、前記移動領域毎に基準中
    央値と基準許容値、及び前記基準中央値と前記基準許容
    値の加算値である基準値とを設定し、前記マイクロ制御
    ユニットは、前記ウインドを開閉する際のモータートル
    ク値を逐次検出し、検出した前記モータートルク値と前
    記ウインドが位置する移動領域に予設定されている前記
    基準値とを比較し、前記モータートルク値が前記基準値
    を超えたときに挟み込みがあったものと判断して、前記
    モーターを駆動停止または逆転駆動するパワーウインド
    装置の挟み込み検知方法であって、前記マイクロ制御ユ
    ニットは、任意の移動領域で検出されたモータートルク
    値とその移動領域に設定された基準中央値との比からな
    る補正係数を算出し、前記任意の移動領域の次の移動領
    域において挟み込みの有無の判断を行う際に、前記次の
    移動領域に設定された基準値に代えて、前記基準値に前
    記補正係数を乗算した補正基準値を用いていることを特
    徴とするパワーウインド装置の挟み込み検知方法。
  2. 【請求項2】 前記補正基準値は、各ウインド移動領域
    で検出されたモータートルク値とそのウインド移動領域
    に設定された基準中央値との比が所定範囲外にある場合
    に限って設定されることを特徴とする請求項1に記載の
    パワーウインド装置の挟み込み検知方法。
  3. 【請求項3】 前記所定範囲は、前記モータートルク値
    と前記基準中央値との比が±15%以外のものであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のパワーウインド装置の
    挟み込み検知方法。
JP07404598A 1998-03-23 1998-03-23 パワーウインド装置の挟み込み検知方法 Expired - Fee Related JP3524374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07404598A JP3524374B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
DE69908690T DE69908690T2 (de) 1998-03-23 1999-03-18 Verfahren zur Erfassung des Einklemmens eines Objektes einer Fensterhebeantriebsvorrichtung
EP99302124A EP0945953B1 (en) 1998-03-23 1999-03-18 Method of detecting pinching of object of power window apparatus
US09/274,216 US6034497A (en) 1998-03-23 1999-03-23 Apparatus for detecting pinching of an object in a power window

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07404598A JP3524374B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270226A JPH11270226A (ja) 1999-10-05
JP3524374B2 true JP3524374B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=13535824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07404598A Expired - Fee Related JP3524374B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6034497A (ja)
EP (1) EP0945953B1 (ja)
JP (1) JP3524374B2 (ja)
DE (1) DE69908690T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908658A1 (de) * 1999-02-27 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Schließvorrichtung mit Sicherheitsfunktion
DE10024382A1 (de) * 1999-05-21 2001-02-22 Jidosha Denki Kogyo Kk Scheibenheber-Steuervorrichtung
JP2001132333A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置の挟み込み検知方法
DE10011982B4 (de) * 2000-03-11 2008-03-27 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Überwachung und Beeinflussung eines Elektromotors
JP3722675B2 (ja) * 2000-07-28 2005-11-30 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置及びその制御方法
JP3917803B2 (ja) * 2000-08-02 2007-05-23 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置
US6936984B2 (en) 2000-08-28 2005-08-30 Lear Corporation Method and system for detecting the position of a power window of a vehicle
JP4752095B2 (ja) * 2000-09-18 2011-08-17 アイシン精機株式会社 開口覆材の開閉制御装置
US6633147B2 (en) * 2001-05-25 2003-10-14 Motorola, Inc. Method for closing a motor driven window
US6573677B2 (en) 2001-06-18 2003-06-03 Motorola, Inc. Method of compensating for abrupt load changes in an anti-pinch window control system
WO2003023932A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Pinch detection system
US6906487B2 (en) * 2002-01-21 2005-06-14 International Rectifier Corporation Anti-pinch window drive circuit
KR100471043B1 (ko) * 2002-02-14 2005-03-08 현대자동차주식회사 자동차용 파워 윈도우의 안전 시스템
US6933694B2 (en) * 2003-11-24 2005-08-23 Valeo Electrical Systems, Inc. Control for electric motor in vehicles
US7109676B2 (en) 2003-11-24 2006-09-19 Valeo Electrical Systems, Inc. Control for electric motor in vehicles
GB2446315B (en) * 2004-01-06 2008-10-08 Chamberlain Group Inc Movable barrier operator auto force setting method and apparatus
US7116072B1 (en) * 2004-06-24 2006-10-03 Wayne-Dalton Corp. Motorized barrier operator system for setting a down force adjustment to a minimum value and method for programming the same
US7173389B1 (en) * 2004-06-24 2007-02-06 Wayne-Dalton Corp. Motorized barrier operator adapted to vary operator force for safety purposes and methods for accomplishing the same
FR2945164A1 (fr) * 2009-04-29 2010-11-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle pour ouvrant motorise
US8788574B2 (en) * 2009-06-19 2014-07-22 Microsoft Corporation Data-driven visualization of pseudo-infinite scenes
US8493081B2 (en) * 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
CN102211648B (zh) * 2010-04-06 2015-11-25 无锡晶磊电子有限公司 一种游艇电子调速器
US9051768B2 (en) 2011-05-24 2015-06-09 Overhead Door Corporation Force profiling barrier operator systems
EP2653642B1 (de) * 2012-04-20 2019-03-13 Hawa Sliding Solutions AG Verfahren für den betrieb eines faltsystems und faltsystem
DE102014017576B4 (de) * 2014-11-27 2018-02-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Bewegungseinrichtung
KR101753263B1 (ko) 2015-08-24 2017-07-03 주식회사 현대케피코 오반전 방지를 위한 선루프 제어 장치 및 방법
US20180045206A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Illinois Tool Works Inc. Portable industrial air filtration device that eliminates fan-speed sensor error
US10968676B2 (en) 2018-04-24 2021-04-06 Gmi Holdings, Inc. Movable barrier apparatus and methods for responding to barrier travel obstructions and abnormalities
US11746584B2 (en) 2019-04-24 2023-09-05 Gmi Holdings, Inc. Remote monitoring and control of moveable barrier in jackshaft door operator system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172928A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 株式会社大隈鐵工所 モ−タの監視装置
DE4203659A1 (de) * 1992-02-10 1993-08-12 Bayerische Motoren Werke Ag Blockiererkennung von gleichstrommotoren
US5422551A (en) * 1992-05-23 1995-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device and method for power window
JP2986914B2 (ja) * 1993-03-12 1999-12-06 プロスペクツ コーポレーション 乗物用通気調整システム及び方法
US5436539A (en) * 1993-08-30 1995-07-25 United Technologies Automotive, Inc. Adaptive window lift control with pinch force based on object rigidity and window position
JP2857048B2 (ja) * 1993-12-22 1999-02-10 株式会社小糸製作所 安全装置付パワーウインド装置
GB2286906B (en) * 1994-02-28 1998-11-18 Ohi Seisakusho Co Ltd Drive control device for opening/closing member
JP2891869B2 (ja) * 1994-03-31 1999-05-17 株式会社大井製作所 開閉体の駆動制御装置
DE19507137C2 (de) * 1995-03-01 2000-10-26 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorgangs von elektrisch betriebenen Aggregaten
EP0751274A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Stellantrieb
DE19539578B4 (de) * 1995-10-25 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Bewegungswegs eines Teils
US5774046A (en) * 1996-06-13 1998-06-30 Asmo Co., Ltd. Power window apparatus with sensor failure detection
JP3459335B2 (ja) * 1997-05-28 2003-10-20 日産自動車株式会社 パワーウインドウ制御装置
US5917296A (en) * 1997-11-21 1999-06-29 Valeo Electrical Systems, Inc. Optimum motor speed control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945953A3 (en) 2000-06-07
DE69908690T2 (de) 2003-12-24
EP0945953B1 (en) 2003-06-11
DE69908690D1 (de) 2003-07-17
JPH11270226A (ja) 1999-10-05
US6034497A (en) 2000-03-07
EP0945953A2 (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524374B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3730795B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
US6794837B1 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with start-up transient detection and compensation
US6678601B2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation
US6822410B2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method
EP0945954B1 (en) Method of detecting pinching of object of power window apparatus
US6788016B2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with endzone ramp detection and compensation
JP2001132333A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH1162380A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH06327279A (ja) 電動駆動装置
JP3675622B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3480082B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP3267444B2 (ja) 学習機能付き車両用窓制御装置
JP3054305B2 (ja) 開閉体駆動制御装置の制御方法
JP2782320B2 (ja) 電動駆動装置
JP2687872B2 (ja) 電動開閉制御装置
JP3730777B2 (ja) パワーウインド装置
JP3467390B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH07180430A (ja) 電動駆動装置
JPH07109866A (ja) 窓・扉開閉制御装置
JP3675615B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH08135304A (ja) 開閉装置
JP2954469B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JPH1178514A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees