JP3914581B2 - 車両用液圧回路の制御装置 - Google Patents
車両用液圧回路の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3914581B2 JP3914581B2 JP30471494A JP30471494A JP3914581B2 JP 3914581 B2 JP3914581 B2 JP 3914581B2 JP 30471494 A JP30471494 A JP 30471494A JP 30471494 A JP30471494 A JP 30471494A JP 3914581 B2 JP3914581 B2 JP 3914581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic pressure
- control
- hydraulic
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4036—Pump units characterised by their failure-responsive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4208—Debooster systems
- B60T8/4225—Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/445—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ブレーキシステム装置における液圧回路のポンプとアキュムレータとの間に圧力スイッチを設け、該圧力スイッチの状態によりポンプの作動を制御する車両用液圧回路の制御装置における上記圧力スイッチの故障判定及び該故障判定時のポンプの駆動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブレーキシステム装置のブレーキ液圧の圧力源を蓄圧するために液圧ポンプが用いられており、該液圧ポンプを駆動制御するために上記圧力源の液圧を検出する圧力スイッチが用いられている。
【0003】
図14は、ブルドン管を使用した圧力スイッチの例を示したものであり、図14を用いて圧力スイッチの動作例を示す。
図14において、ブルドン管100は一端を閉鎖した筒を大略半円に曲げ、更に開放端をなす他端を該半円に対して直角になるように曲げた形状をなし、該開放端をなす他端からブレーキ液が入り、液圧がかかる構造になっている。また、上記ブルドン管100の閉鎖端には、大略L字型に曲げた板状の部材101の該L字の長辺部分が固着されている。上記ブルドン管100の開放端部は固定部102で固定されているのに対して、上記半円部は固定されていない構造になっている。
【0004】
ブルドン管100の内部に液圧がかかり、該液圧が高くなるにつれて半円に曲げられたブルドン管100は、上記固定部102を軸として半円形状を真っ直ぐにする方向に曲がり、ブルドン管100の内部にかかる液圧が低くなると再び上記固定部102を軸として半円形状になるように曲がっていく。そこで、ブルドン管100の内部の液圧が低くなると、ブルドン管100の板状の部材101が軸105に対して回転するレバー103の一端を押すことによって、該レバー103の他端104は軸105を軸にして回転する。
【0005】
ブルドン管100の内部液圧が高くなり板状の部材101が上記レバー103の上記一端から次第に離れていくと、スプリング106によってレバー103は軸105を軸にして回転し、レバー103の他端104がマイクロスイッチ107のボタン108を押す。また、ブルドン管100の内部液圧が低くなると板状の部材101がレバー103の上記一端を押し、レバー103は軸105を軸にして回転し、レバー103の他端104がマイクロスイッチ107のボタン108から離れていく構造になっている。
【0006】
上記のような圧力スイッチは、上記マイクロスイッチ107に、単一のスイッチ又は高低2段階の液圧を検出するように2系統のスイッチが用いられており、後者の場合、通常は高圧側で切り換わる圧力スイッチにより液圧ポンプの駆動が制御され、低圧側のスイッチは上記圧力源の異常低圧を検出して警報を発するために使用される。更に、高圧側で切り換わる圧力スイッチが低圧状態を示し、上記液圧ポンプを作動させて所定時間が経過しても上記圧力源の液圧が上昇しないことで、該液圧ポンプ又は該圧力スイッチの故障検出が行われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような車両用液圧回路の制御装置では、高圧側の圧力スイッチが高圧状態のまま固着故障すると上記液圧ポンプは作動されなくなり、該液圧回路が自動ブレーキの液圧源、又は液圧ブースタ等の液圧源として使用されている場合、上記のような故障が発生すると液圧源の液圧が低下し、該液圧源を使用した様々な機能において十分な性能が得られなくなる可能性があった。
【0008】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、上記のような故障状態を検出し、該故障状態においても上記液圧源に十分な液圧が得られるようにした車両用液圧回路の制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両用液圧回路の制御装置は、アキュムレータの液圧を検出し、該検出液圧が設定液圧値P1になると2値の状態が切り換わる第1液圧検出手段と、上記検出液圧が設定液圧値P1よりも低い設定液圧値P2になると2値の状態が切り換わる第2液圧検出手段とを備える車両用液圧回路の制御装置において、上記第2液圧検出手段における上記検出液圧が上記設定液圧値P2未満の状態である時間を計測するタイマと、上記第1液圧検出手段及び上記第2液圧検出手段が異なる状態を示し、かつ上記タイマの第2液圧検出手段に対する計測時間が所定値以上であるか否かによって、上記第1液圧検出手段及び第2液圧検出手段のいずれかの異常を判定する異常判定手段とを備え、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P1以上である高圧状態にあると共に、上記第2液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P2未満である低圧状態にある場合に、上記アキュムレータの液圧を加圧するポンプの駆動信号を出力した後、上記タイマの計測時間が所定値未満のときに、上記第2液圧検出手段において上記検出液圧が設定液圧値P2以上である高圧状態に切り換わると、上記第1液圧検出手段の異常を判定し、上記タイマの計測時間が所定値以上になると、上記第2液圧検出手段の異常を判定するものである。
【0014】
また、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段の異常を判定した場合、該第1液圧検出手段が上記設定液圧値P1以上である高圧状態に固着故障したと判定し、該第1液圧検出手段の検出状態を検出液圧が設定液圧値P1未満である低圧状態に補正するようにした。
【0015】
また、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段の異常を判定した後、該第1液圧検出手段が上記設定液圧値P1未満である低圧状態を示した場合、上記第1液圧検出手段の異常判定を解除するようにした。
【0017】
また、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P1未満である低圧状態にあると共に、上記第2液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P2未満である低圧状態にある場合に、上記ポンプの駆動信号を出力した後、上記タイマの計測時間が所定値以上になれば該ポンプの異常を判定して、該ポンプを停止させるようにした。
【0020】
【作用及び効果】
この発明に係る車両用液圧回路の制御装置では、異常判定手段は、上記第1液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P1以上である高圧状態にあると共に、上記第2液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P2未満である低圧状態にある場合に、上記アキュムレータの液圧を加圧するポンプの駆動信号を出力した後、上記タイマの計測時間が所定値未満のときに、上記第2液圧検出手段において上記検出液圧が設定液圧値P2以上である高圧状態に切り換わると、上記第1液圧検出手段の異常を判定し、上記タイマの計測時間が所定値以上になると、上記第2液圧検出手段の異常を判定することから、第1液圧検出手段及び第2液圧検出手段の故障を確実に判定することができる。
【0025】
また、異常判定手段は、上記第1液圧検出手段の異常を判定した場合、該第1液圧検出手段が上記設定液圧値P1以上である高圧状態に固着故障したと判定し、該第1液圧検出手段の検出状態を検出液圧が設定液圧値P1未満である低圧状態に補正することから、ポンプ制御を続行することができる。
【0026】
また、異常判定手段は、上記第1液圧検出手段の異常を判定した後、該第1液圧検出手段が上記設定液圧値P1未満である低圧状態を示した場合、上記第1液圧検出手段の異常判定を解除することから、第1液圧検出手段における高圧側への固着故障状態から正常状態に戻った場合に、液圧回路の制御を自動的に正常状態に復帰させることができる。
【0028】
また、異常判定手段は、上記第1液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P1未満である低圧状態にあると共に、上記第2液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P2未満である低圧状態にある場合に、上記ポンプの駆動信号を出力した後、上記タイマの計測時間が所定値以上になれば該ポンプの異常を判定して、該ポンプを停止させることから、該ポンプによる上記アキュムレータへの蓄圧ができないという蓄圧不能の異常を確実に判定することができる。
【0031】
【実施例】
次に、図面に示す実施例に基づき、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例の装置を適用する4輪自動車の制動力制御システム装置の構成例を示した概略図であり、図2は、本発明の車両用液圧回路の制御装置の第1実施例を示した概略ブロック図である。
【0032】
図1において、制御コンピュータ4は、車両の加減速度を検出する減速度センサ1が接続され、更にノーマルクローズのIN側ソレノイドバルブ13a,13b、及びノーマルオープンのOUT側ソレノイドバルブ14a,14bの各ソレノイドが接続されて、上記減速度センサ1からの信号データより、ブレーキ液圧を加減圧又は保持する制御信号であるブレーキ液圧制御指令値を算出し、上記各ソレノイドバルブ13a,13b,14a,14bの駆動制御を行う。なお、ここでは、5は車両の前輪、6は車両の後輪を示している。
【0033】
ブレーキ液圧を制御する液圧制御弁12a,12bの各々は筒状をなし、一方の開放端にはブレーキ液の入出力ポートを備えるシート部25を備え、他方の開放端には入出力ポート26を備え、内部には、ピストン27と、該シート部25と該ピストン27の間に配置されピストン27の移動を調節するスプリング28と、ピストン27の移動によって容積が増減し上記入出力ポート26を備える液圧制御室29と、シート部25側に上記ピストン27の動作方向と直角方向に設けられた入出力ポート30とを備える。
【0034】
上記各液圧制御弁12a,12bにおけるそれぞれのシート部25の入出力ポートはマスタシリンダ11に接続され、各前輪ブレーキホイールシリンダ19は、互いに接続されると共に、液圧制御弁12aにおけるそれぞれの入出力ポート30が接続され、各後輪ブレーキホイールシリンダ20は、互いに接続されると共に、液圧制御弁12bにおける入出力ポート30が接続される。
【0035】
更に、IN側のソレノイドバルブ13aとOUT側のソレノイドバルブ14aのバルブの一方は互いに接続され、液圧制御弁12aにおける各液圧制御室29の入出力ポート26は、該ソレノイドバルブ13aとソレノイドバルブ14aのバルブの上記接続点に接続される。同様に、IN側のソレノイドバルブ13bとOUT側のソレノイドバルブ14bのバルブの一方は互いに接続され、液圧制御弁12bにおける液圧制御室29の入出力ポート26は、該ソレノイドバルブ13bとソレノイドバルブ14bのバルブの上記接続点に接続される。
【0036】
また、OUT側のソレノイドバルブ14aと14bにおけるバルブの他方は互い接続されて、油圧ユニットリザーバタンク18に接続される。更にまた、IN側のソレノイドバルブ13aと13bにおけるバルブの他方は互い接続されて、アキュムレータ15に接続される。該アキュムレータ15は逆止弁を介して、ポンプモータ17によって駆動される高圧ポンプ16に接続され、更に該高圧ポンプ16は逆止弁を介して油圧ユニットリザーバタンク18に接続される。また、上記ポンプモータ17は、制御コンピュータ4に接続され、制御コンピュータ4によって駆動制御される。
【0037】
更に、アキュムレータ15と高圧ポンプ16との間の配管には、第1液圧検出手段をなす第1圧力スイッチPSW1と、第2液圧検出手段をなす第2圧力スイッチPSW2が接続されており、該第1及び第2圧力スイッチPSW1,PSW2は、アキュムレータ15の液圧を検出するためのものであり、それぞれの設定液圧値に対して高圧及び低圧の2値のいずれかの状態をそれぞれ示す。該第1及び第2圧力スイッチPSW1,PSW2は、上記制御コンピュータ4に接続されており、各々の圧力スイッチPSW1,PSW2の状態を制御コンピュータ4に出力するものである。
【0038】
なお、上記第1圧力スイッチPSW1の設定液圧値をP1とし、上記第2圧力スイッチPSW2の設定液圧値をP2とすると、該各設定液圧値P1とP2は、P1>P2という関係にある。
【0039】
上記のような構成のシステムにおいて、制動力制御を行わないときは、IN側のソレノイドバルブ13a,13bが閉じ、OUT側のソレノイドバルブ14a,14bが開いているため、各液圧制御室29の圧力はゼロとなり、各ピストン27はスプリング28の力により上記シート部25から離れている。このため、ブレーキペダル10を押すことによってマスタシリンダ11に発生したブレーキ液圧はそのままブレーキホイールシリンダ19,20にそれぞれ伝えられる。
【0040】
次に、制動力制御を行うときには、制御コンピュータ4は、OUT側のソレノイドバルブ14a,14bの各ソレノイドを励磁して該各バルブを閉じると共に、IN側のソレノイドバルブ13a,13bの各ソレノイドを必要に応じて励磁して該各バルブを開け、液圧制御弁12a,12bの各液圧制御室29に対してアキュムレータ15に蓄えられた高圧のブレーキ液を必要量だけ導入し、これにより、各ピストン27がシート部25の方向に移動して各シート部25の入出力ポートを閉鎖し、各ピストン27が更にシート部25の方向に移動するとピストン27とシート部25の間にあるブレーキ液を各入出力ポート30から、対応する各ブレーキホイールシリンダに送出して、各ブレーキホイールシリンダ19,20のブレーキ液圧を加圧させる。
【0041】
制御コンピュータ4が、IN側のソレノイドバルブ13a,13bの各ソレノイドのみ励磁を中断させると該各バルブは閉じ、各ブレーキホイールシリンダ19,20のブレーキ液の流入、流出はなくなり、ブレーキ液圧は一定に保持される。
【0042】
また、IN側及びOUT側双方のソレノイドバルブ13a,13b,14a,14bの各ソレノイドの励磁を中断すると、各液圧制御室29内のブレーキ液が各入出力ポート26からOUT側のソレノイドバルブ14a又は14bを介して油圧ユニットリザーバタンク18に排出され、各ピストン27がスプリング28の力により入出力ポート26側に移動することにより、各ピストン27とシート部25との間に、対応する各ブレーキホイールシリンダのブレーキ液が各入出力ポート30から導入され、各ブレーキホイールシリンダのブレーキ液圧は減少し、更にピストン27が移動するとシート部25の入出力ポートが開放されて初期状態に戻る。
【0043】
このようにして、制御コンピュータ4は、上記減速度センサ1から得られた車体減速度と算出される減速度を監視しながら、各ブレーキ液圧の微調整を行う。
【0044】
なお、上記実施例においては、制動力制御を行っているときにブレーキペダル10を操作した場合、マスタシリンダ11のブレーキ液圧が制動力制御による各ブレーキホイールシリンダ19,20のブレーキ液圧を越えない間は、各シート部25の入出力ポートが閉じているためマスタシリンダ11から各ブレーキホイールシリンダ19,20へのブレーキ液送出は行われず制動力は変化しないが、制動力制御による各ブレーキホイールシリンダ19,20のブレーキ液圧以上の液圧がマスタシリンダ11に発生している場合は、シート部25がチェック弁として作用して、マスタシリンダ11のブレーキ液が各ブレーキホイールシリンダ19,20に送出されるため、ブレーキペダル10の踏み増しが可能である。
【0045】
次に、図1で示した車両の制動力制御システム装置に用いる本発明の車両用液圧回路の制御装置の第1実施例を、図2の概略ブロック図を用いて説明する。なお、図2において、図1と同じものは同じ符号を付けて示しており、ここではその説明を省略する。
【0046】
図2において、50は、ブレーキ液圧を加減圧又は保持する減圧調整装置であり、該減圧調整装置50は図1における液圧制御弁及びソレノイドバルブ等からなるが、ここでは、説明を分かりやすくするために1つの装置として扱う。また、上記制御コンピュータ4は、上記減速度センサ1、第1圧力スイッチPSW1及び第2圧力スイッチPSW2からの信号データより、上記減圧調整装置50に対する制御信号であるブレーキ液圧制御指令値を算出し、減圧調整装置50に出力すると共に、高圧ポンプ16の駆動を行うポンプモータ17に対して制御信号を出力する。
【0047】
ここで、上記制御コンピュータ4は、上記減速度センサ1からの信号データより算出した車体減速度から、自動的にブレーキをかけるためのブレーキ液圧を加減圧する速度を示すブレーキ要求信号を算出して出力する自動ブレーキ制御部40と、該自動ブレーキ制御部40からのブレーキ要求信号に従って、上記ブレーキ液圧制御指令値を算出し、該ブレーキ液圧制御指令値で上記減圧調整装置50を駆動制御する減圧調整装置駆動部41と、上記第1圧力スイッチPSW1及び第2圧力スイッチPSW2からの信号データ、並びに上記自動ブレーキ制御部40からのブレーキ要求信号よりポンプモータ17に対するON又はOFFといった制御の実施を判定するモータ制御判定部42と、該モータ制御判定部42の判定信号に従ってポンプモータ17を駆動制御するモータ駆動部43とからなる。
【0048】
上記モータ制御判定部42には、第1圧力スイッチPSW1が低圧状態を示している時間を計測する第1タイマ44と、第2圧力スイッチPSW2が低圧状態を示している時間を計測する第2タイマ45が含まれており、異常判定手段及びポンプ駆動判定手段をなす。
【0049】
上記のような構成において、上記自動ブレーキ制御部40は、減速度センサ1、減圧調整装置駆動部41及びモータ制御判定部42が接続され、減速度センサ1からの信号データより算出した車体減速度からブレーキ要求信号を算出して、減圧調整装置駆動部41及びモータ制御判定部42に出力する。また、減圧調整装置駆動部41は、更に減圧調整装置50に接続され、自動ブレーキ制御部40から入力されたブレーキ要求信号に従ってブレーキ液圧制御指令値を算出して減圧調整装置50に出力し、減圧調整装置50によってブレーキ液圧が制御されて車両の制動力が制御される。なお、加減圧速度及びブレーキ液圧制御指令値の算出方法は公知であり、ここではその説明を省略する。
【0050】
また、上記モータ制御判定部42は、更に第1圧力スイッチPSW1及び第2圧力スイッチPSW2並びにモータ駆動部43に接続され、第1圧力スイッチPSW1及び第2圧力スイッチPSW2からの信号データ並びに自動ブレーキ制御部40からのブレーキ要求信号より、ポンプモータ17に対する制御の実施を判定し、該判定結果をモータ駆動部43に出力する。モータ駆動部43は、更にポンプモータ17に接続され、モータ制御判定部42からの判定信号に従ってポンプモータ17を駆動制御する。
【0051】
次に、図2で示した本発明の制御装置の第1実施例における第1圧力スイッチPSW1、第2圧力スイッチPSW2及びポンプモータ17における異常の有無を検出しながらモータ駆動制御を行う動作例を図3から図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、図3のフローチャートにおいて、ステップS1で、減速度センサ1からの信号データより、自動ブレーキ制御部40、減圧調整装置駆動部41及び減圧調整装置50によってブレーキ液圧の液圧制御を行うことにより制動力制御が行われる。
【0052】
次に、ステップS2において、上記モータ制御判定部42によりモータ制御の実施判定を行う。ここで、上記モータ制御判定部42によるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを図4から図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図4から図7のフローチャートで行われる処理は、特に明記しない限りモータ制御判定部42によって行われるものである。
【0053】
図4において、最初にステップS20で第1及び第2圧力スイッチPSW1,PSW2において、高圧状態又は低圧状態のいずれの状態であるかを読み込み、ステップS21で第1圧力スイッチPSW1が高圧状態であるか否かを調べ、高圧状態であれば(YES)、ステップS22において、第1圧力スイッチPSW1を低圧状態を示しているように補正するためのフラグであるPSW1補正フラグがセットされているか否かを調べる。
【0054】
ステップS22でPSW1補正フラグがセットされていれば(YES)、ステップS23で第1圧力スイッチPSW1が低圧状態を示しているように補正を行って、ステップS24に進み、ステップS24で第2圧力スイッチPSW2が高圧状態であるか否かを調べる。
【0055】
また、ステップS21で、第1圧力スイッチPSW1が高圧状態でなければ(NO)、ステップS25において、上記PSW1補正フラグがセットされているか否かを調べ、PSW1補正フラグがセットされていれば(YES)、ステップS26でPSW1補正フラグをリセットしてステップS24に進む。更に、ステップS22又はステップS25でPSW1補正フラグがセットされていなければ(NO)、ステップS24に進む。
【0056】
ステップS24において、第2圧力スイッチPSW2が高圧状態であれば(YES)、ステップS27に進み、ステップS27で、高圧状態を示しているように第2圧力スイッチPSW2を補正するためのフラグであるPSW2補正フラグがセットされているか否かを調べる。ステップS27でPSW2補正フラグがセットされていれば(YES)、ステップS28において、PSW2補正フラグをリセットして、ステップS29に進み、ステップS29で補正処理後の第1圧力スイッチPSW1が高圧状態か否かを調べる。
【0057】
また、ステップS24で、第2圧力スイッチPSW2が高圧状態でなければ(NO)、ステップS30に進み、ステップS30で上記PSW2補正フラグがセットされているか否かを調べ、PSW2補正フラグがセットされていれば(YES)、ステップS31で第2圧力スイッチPSW2が高圧状態を示しているように補正を行って、ステップS29に進む。更にまた、ステップS27又はステップS30において、PSW2補正フラグがセットされていなければ(NO)、ステップS29に進む。
【0058】
ステップS29において、第1圧力スイッチPSW1が高圧状態であれば(YES)、ステップS32において、補正処理後の第2圧力スイッチPSW2が高圧状態か否かを調べる。ステップS32で第2圧力スイッチPSW2が高圧状態であれば(YES)、図5のステップS33に進む。図5において、ステップS33で上記第2タイマ45のカウンタのカウント値が0でないか否かを調べ、0でなければ(YES)、ステップS34で第2タイマ45のカウンタのカウント値が示す時間が所定値T2でないか否かを調べ、所定値T2でなければ(YES)、ステップS35で第2タイマ45のカウンタを0クリアして、ステップS36に進む。
【0059】
ステップS36において、第1タイマ44のカウンタのカウント値が0か否かを調べ、0であれば(YES)、ステップS37で第1圧力スイッチPSW1が異常であると判定した後、ステップS38でPSW1補正フラグをセットし、更にステップS39でポンプモータ17をONさせて作動させるように判定を行って本フローは終了する。
【0060】
また、ステップS33で第2タイマ45のカウンタ値が0であれば(NO)、ステップS40に進み、ステップS40において第1タイマ44及び第2タイマ45のカウンタ値を0クリアして、ステップS41でポンプモータ17をOFFして高圧ポンプ16を停止させるように判定を行って本フローは終了する。また、ステップS34において第2タイマ45のカウンタ値が示す時間が所定値T2である場合(NO)、又はステップS36において第1タイマ44のカウンタ値が0でない場合(NO)、ステップS40に進み、上記ステップS40以降の処理を行う。
【0061】
次に、図4に戻り、図4のステップS32で第2圧力スイッチPSW2が高圧状態でないならば(NO)、図6のステップS42に進む。図6において、ステップS42で上記第1タイマ44のカウンタ値を0クリアし、ステップS43で上記第2タイマ45のカウンタをインクリメントした後、ステップS44において、第2タイマ45のカウンタ値が示す時間が所定値T2以上であるか否かを調べ、所定値T2以上であれば(YES)、ステップS45で第2圧力スイッチPSW2が異常であると判定した後、ステップS46でPSW2補正フラグをセットして、ステップS47でポンプモータ17をOFFして高圧ポンプ16を停止させるように判定を行って本フローは終了する。
【0062】
また、ステップS44において、第2タイマ45のカウンタ値が示す時間が所定値T2未満であれば(NO)、ステップS48でポンプモータ17をONして高圧ポンプ16を作動させるように判定を行って本フローは終了する。
【0063】
次に、図4に戻り、図4のステップS29において第1圧力スイッチPSW1が高圧状態でないならば(NO)、図7のステップS50に進む。図7において、ステップS50で第1タイマ44のカウンタ値をインクリメントして、ステップS51で補正処理後の第2圧力スイッチPSW2が高圧状態であるか否かを調べ、第2圧力スイッチPSW2が高圧状態であれば(YES)、ステップS52で第2タイマ45を0クリアした後、ステップS53に進む。
【0064】
ステップS53で、第1タイマ44のカウンタ値が示す時間が所定値T1以上であるか否かを調べ、所定値T1以上であれば(YES)、ステップS54において、ポンプモータ17を含めた高圧ポンプ16が異常であると判定した後、ステップS55で自動ブレーキ制御部40からブレーキ要求信号が入力されていないか否かを調べ、ブレーキ要求信号が入力されていない場合(YES)、ステップS56で、ポンプモータ17をOFFして高圧ポンプ16を停止させるように判定を行って本フローは終了する。
【0065】
また、ステップS53で第1タイマ44のカウンタ値が示す時間が所定値T1未満である場合(NO)、又はステップS55でブレーキ要求信号が入力されている場合(NO)、ステップS57に進み、ステップS57でポンプモータ17をONして高圧ポンプ16を作動させるように判定を行って本フローは終了する。
【0066】
更にまた、ステップS51において、第2圧力スイッチPSW2が高圧状態でなければ(NO)、ステップS58に進み、ステップS58で第2タイマ45のカウンタをインクリメントし、ステップS59で、第2タイマ45のカウンタ値を調べ、第2タイマ45のカウンタ値が示す時間が所定値T2以上であれば(YES)、ステップS60でポンプモータ17を含めた高圧ポンプ16が異常であると判定した後、ステップS61に進む。
【0067】
ステップS61で自動ブレーキ制御部40からブレーキ要求信号が入力されていないか否かを調べ、ブレーキ要求信号が入力されていない場合(YES)、ステップS62で、ポンプモータ17をOFFして高圧ポンプ16を停止させるように判定を行って本フローは終了する。
【0068】
また、ステップS59で第2タイマ45のカウンタ値が示す時間が所定値T2以上でない場合(NO)、又はステップS61でブレーキ要求信号が入力されている場合(NO)、ステップS63に進み、ステップS63でポンプモータ17をONして高圧ポンプ16を作動させるように判定を行って本フローは終了する。
【0069】
次に、図3に戻り、モータ駆動部43は、ステップS3でモータ制御判定部42から入力された判定結果を調べ、該判定結果がモータをONさせる判定である場合(YES)、ステップS4でポンプモータ17を駆動制御してステップS1に戻る。また、ステップS3で上記判定結果がモータをOFFさせる判定である場合(NO)、ステップS5でポンプモータ17をOFFさせた後、ステップS1に戻る。
【0070】
次に、図8は、本発明の第2実施例の装置を適用する4輪自動車におけるブースタを用いた拡張式のABS装置の構成例を示した概略図であり、図9は、本発明の車両用液圧回路の制御装置の第2実施例を示した概略ブロック図である。なお、図8及び図9において、上記第1実施例を示した図1及び図2で示したものと同じものは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略する。
【0071】
図8において、制御コンピュータ4Aは、車両の各車輪に設けられ、車輪の速度を検出する車輪速センサ60a,60b,60c,60dが接続され、更に2位置切換弁をなすソレノイドバルブからなる導入弁61a,61b,61c,61d、及び排出弁62a,62b,62c,62dの各ソレノイドが接続され、更に高圧ポンプ16を駆動するポンプモータ17、及びブレーキペダル10のペダルストロークに取り付けられ、ブレーキペダルが踏まれたことを検出するON/OFF型のスイッチよりなるブレーキスイッチ67が接続されている。
【0072】
上記制御コンピュータ4Aは、ABS制御時に、上記各車輪速センサ60a〜60dからの信号データより算出した各車輪速度より、ブレーキ液圧を加減圧又は保持する信号であるABS制御信号を算出し、上記各導入弁61a〜61d、排出弁62a〜62d及びポンプモータ17の駆動制御を行う。なお、ここでは、各符号における添字a,b,c,dは右前輪部、左前輪部、右後輪部、左後輪部を示しており、7aは右前輪、7bは左前輪、7cは右後輪、7dは左後輪を示している。また、上記ブレーキスイッチ67に、ブレーキペダルのストロークの変化に応じて出力信号が連続的に変化するリニアセンサを用いてもよい。
【0073】
上記導入弁61a〜61d及び上記排出弁62a〜62dの各弁には、2つのポートX,Yがあり、ソレノイドに給電されていない場合は、導入弁61a〜61dは逆止弁をなし、ポートXからポートYの方向にブレーキ液が流れるようになっており、排出弁62a〜62dにおいては、ポートX及びポートYが遮断されており、ソレノイドに給電されると、導入弁61a〜61dのポートX及びポートYが遮断され、排出弁62a〜62dのポートX及びポートYは接続される。
【0074】
導入弁61a〜61dの各ポートXは互いに接続されてアキュムレータ15に接続されており、排出弁62a〜62dの各ポートYは互いに接続されてリザーバ18に接続されている。また、導入弁61a〜61dのポートYと排出弁62a〜62dのポートXは接続され、更に該接続部には2位置切換弁をなす応圧切換弁63a,63b,63c,63dのポートZ、及び液圧制御室64a,64b,64c,64dのポートSが接続される。なお、上記応圧切換弁63a〜63dは、上記ポートZにかかる液圧によって弁が切り換わるものである。
【0075】
上記応圧切換弁63a〜63dの各弁においても、2つのポートX,Yがあり、該各ポートYはそれぞれ対応するホイールシリンダ70a,70b,70c,70dに接続されている。また、該接続部には上記液圧制御室64a〜64dの各ポートTが接続されている。
【0076】
上記応圧切換弁63a〜63dは、ポートZにアキュムレータ15からの液圧がかかっていない場合、応圧切換弁63a〜63dは逆止弁をなし、ポートYからポートXの方向にブレーキ液が流れるようになっており、ポートZにアキュムレータ15からの液圧がかかると、応圧切換弁63a〜63dのポートX及びポートYが接続され、応圧切換弁63a,63bのポートXはマスタシリンダ11に、応圧切換弁63c,63dのポートXは、前輪のホイールシリンダ70a,70bの液圧よりも後輪のホイールシリンダ70c,70dの液圧を低くするプロポーショニングバルブ(以下Pバルブと称す)69c,69dを介してマスタシリンダ11に接続されている。
【0077】
また、上記液圧制御室64a〜64dは、それぞれピストン(以下減圧ピストンと呼ぶ)65a,65b,65c,65dが内蔵されており、上記ポートS及びポートTを該減圧ピストン65a〜65dのそれぞれの移動方向の両端に備え、該ポートSからアキュムレータ15の液圧がかかると上記減圧ピストン65a〜65dはポートTの方へ移動し、ポートSからアキュムレータ15の液圧がかからなくなると、上記減圧ピストン65a〜65dはポートSの方へ移動する。
【0078】
リザーバ18は、逆止弁71を介してポンプ16に接続され、更にポンプ16は逆止弁72を介してアキュムレータ15に接続されている。なお、逆止弁71は、リザーバ18から高圧ポンプ16の方へのみにブレーキ液が流れるようにするもので、逆止弁72は、高圧ポンプ16からアキュムレータ15の方へのみにブレーキ液が流れるようにするものである。逆止弁72とアキュムレータ15との間の配管には、第1液圧検出手段をなす第1圧力スイッチPSW1と、第2液圧検出手段をなす第2圧力スイッチPSW2が接続されている。
【0079】
また、上記第1及び第2圧力スイッチPSW1,PSW2は、アキュムレータ15の液圧を検出するためのものであり、それぞれの設定液圧値に対して高圧及び低圧の2値の状態をそれぞれ示し、更に該第1及び第2圧力スイッチPSW1,PSW2は、上記制御コンピュータ4Aに接続されており、各々の圧力スイッチPSW1,PSW2の状態を制御コンピュータ4Aに出力するものである。
【0080】
上記のような構成において、ブレーキペダル10を踏むと、高圧源であるアキュムレータ15に貯えられたブレーキ液圧がブースタ68に供給され、該液圧によってマスタシリンダ11内のピストン(図示せず)が押され、リザーバ18から供給されたブレーキ液に圧力が加わり、該ブレーキ液圧がマスタシリンダ11から各応圧切換弁63a〜63dの各弁のポートXにかけられる。また、ブレーキペダル10を踏むのを止めるとブースタ68の液圧がリザーバ18にかけられて、上記マスタシリンダ11内のピストンにかけられた液圧が減少し、該ピストンが押し戻されてマスタシリンダ11内の液圧が低下し、上記各応圧切換弁63a〜63dの各弁のポートXにかけられた液圧が減少する。
【0081】
非ABS制御時においては、上記導入弁61a〜61d及び上記排出弁62a〜62dの各ソレノイドは非給電状態にあり、アキュムレータ15からの液圧が、導入弁61a〜61dを通じてポートSから液圧制御室64a〜64d内に導入され、上記減圧ピストン65a〜65dをポートT側に押し上げると共に、応圧切換弁63a〜63dの各ポートZにも導入され、応圧切換弁63a〜63dは、該ポートXと該ポートYを接続するように切り換わり、マスタシリンダ11からのブレーキ液圧がホイールシリンダ70a〜70dにそれぞれかかる。
【0082】
次に、ABS制御時において、各車輪のブレーキ液圧を減圧する場合、制御コンピュータ4Aは、導入弁61a〜61d及び排出弁62a〜62dのソレノイドに通電し、導入弁61a〜61d及び排出弁62a〜62dを給電状態にすることにより、導入弁61a〜61d及び排出弁62a〜62dが切り換わってアキュムレータ15からの液圧が導入弁61a〜61dで遮断され、液圧制御室64a〜64d内のブレーキ液がポートSから排出弁62a〜62dを通ってリザーバ18に排出される。
【0083】
液圧制御室64a〜64d内の液圧が低下すると共に、応圧切換弁63a〜63dが切り換わって逆止弁をなし、マスタシリンダ11から各ホイールシリンダ70a〜70dへのブレーキ液の流れを遮断すると共に、減圧ピストン65a〜65dがポートS側に移動することにより、各ホイールシリンダ70a〜70dのブレーキ液が液圧制御室64a〜64dに導入されて、ホイールシリンダ70a〜70dの各ブレーキ液圧が低下し、各車輪ブレーキに対するブレーキ圧が減圧される。
【0084】
また、各車輪のブレーキ液圧を保持したい場合、制御コンピュータ4Aは、導入弁61a〜61dのソレノイドに通電し、導入弁61a〜61dを給電状態にし、排出弁62a〜62dのソレノイドへの通電を遮断して、排出弁62a〜62dを非給電状態にすることにより、液圧制御室64a〜64d内のブレーキ液の移動がなくなることから、ホイールシリンダ70a〜70dの各ブレーキ液圧を一定に保持することができる。
【0085】
次に、図8で示した車両のABS装置に用いる本発明の車両用液圧回路の制御装置の第2実施例を、図9の概略ブロック図を用いて説明する。
図9において、50Aは、ブレーキ液圧を加減圧又は保持する減圧調整装置であり、該減圧調整装置50Aは図8における導入弁61a〜61d、排出弁62a〜62d応圧切換弁63a〜63d及び液圧制御室64a〜64dからなるが、ここでは、説明を分かりやすくするために1つの装置として扱う。
【0086】
また、上記制御コンピュータ4Aは、上記車輪速センサ60a〜60d、上記ブレーキスイッチ67、上記第1圧力スイッチPSW1及び上記第2圧力スイッチPSW2からの信号データより、減圧調整装置50Aに対する制御信号であるブレーキ液圧制御指令値を算出し、減圧調整装置50Aに出力すると共に、高圧ポンプ16の駆動を行うポンプモータ17に対して制御信号を出力する。
【0087】
ここで、上記制御コンピュータ4Aは、上記車輪速センサ60a〜60dからの信号データより各車輪の車輪速度を算出する車輪速度演算部80と、該車輪速度演算部80により算出された各車輪速度から、ABS制御を行うか否かの判断をし、ABS制御を行う場合にABS制御要求信号を出力するアンチロック制御部81と、該アンチロック制御部81からのABS制御要求信号に従って、上記ブレーキ液圧制御指令値を算出し、該ブレーキ液圧制御指令値で上記減圧調整装置50Aを制御する減圧調整装置駆動部41Aとからなる。
【0088】
上記制御コンピュータ4Aは、更に、上記ブレーキスイッチ67、上記第1圧力スイッチPSW1及び上記第2圧力スイッチPSW2からの信号データ、並びに上記アンチロック制御部81からのABS制御要求信号よりポンプモータ17に対するON又はOFFといった制御の実施を判定するモータ制御判定部42Aと、該モータ制御判定部42Aの判定信号に従ってポンプモータ17を駆動制御するモータ駆動部43Aとからなる。
【0089】
上記モータ制御判定部42Aには、第1圧力スイッチPSW1が低圧状態を示している時間を計測する第1タイマ44と、第2圧力スイッチPSW2が低圧状態を示している時間を計測する第2タイマ45が含まれており、異常判定手段及びポンプ駆動判定手段をなす。
【0090】
上記のような構成において、上記車輪速度演算部80は、車輪速センサ60a〜60d及びアンチロック制御部81が接続され、車輪速センサ60a〜60dからの信号データより各車輪の車輪速度を算出し、上記アンチロック制御部81は、更に減圧調整装置駆動部41A及びモータ制御判定部42Aが接続され、上記車輪速度演算部80で算出された各車輪の車輪速度からABS制御の実施を判定した場合、上記ABS制御要求信号を減圧調整装置駆動部41A及びモータ制御判定部42Aに出力する。
【0091】
また、減圧調整装置駆動部41Aは、更に減圧調整装置50Aに接続され、アンチロック制御部81から入力されたABS制御要求信号に従ってブレーキ液圧制御指令値を算出して減圧調整装置50Aに出力し、減圧調整装置50Aによってブレーキ液圧が制御されて車両の制動力が制御される。なお、車輪速度、ABS制御要求信号及びブレーキ液圧制御指令値の算出方法は公知であり、ここではその説明を省略する。
【0092】
また、上記モータ制御判定部42Aは、更にブレーキスイッチ67、第1圧力スイッチPSW1、第2圧力スイッチPSW2及びモータ駆動部43Aに接続され、ブレーキスイッチ67、第1圧力スイッチPSW1及び第2圧力スイッチPSW2からの信号データ並びにアンチロック制御部81からのABS制御要求信号より、ポンプモータ17に対する制御の実施を判定し、該判定結果をモータ駆動部43Aに出力する。モータ駆動部43Aは、更にポンプモータ17に接続され、モータ制御判定部42Aからの判定信号に従ってポンプモータ17を駆動制御する。
【0093】
上記アンチロック制御部81からモータ制御判定部42Aに出力するABS制御要求信号は、モータ制御判定部42Aによりポンプモータ17が連続作動したときなどで停止されているときにABS制御が行われる場合、ポンプモータ17をONさせるためのものであり、更に上記第2圧力スイッチPSW2が低圧状態を示す場合に、ABS制御を禁止する信号が上記モータ制御判定部42Aからアンチロック制御部81へ出力される。
【0094】
次に、図9で示した本発明の制御装置の第2実施例における第1圧力スイッチPSW1、第2圧力スイッチPSW2及びポンプモータ17における異常の有無を検出しながらモータ駆動制御を行う動作例を図10のフローチャートを用いて説明する。
【0095】
まず、図10のフローチャートにおいて、ステップS10で、車輪速度演算部80は、車輪速センサ60a〜60dからの信号データより、各車輪の車輪速度を算出してアンチロック制御部81に出力し、ステップS11でアンチロック制御部81は、低圧状態によりABS制御を禁止する信号がモータ制御判定部42Aから入力されていないか、すなわちモータ制御判定部42AによりABS制御が許可されているか否かを調べる。
【0096】
ステップS11で、ABS制御が許可されている場合(YES)、ステップS12に進み、ステップS12で、車輪速度演算部80から入力された各車輪の車輪速度より、ABS制御時にアンチロック制御部81、減圧調整装置駆動部41A及び減圧調整装置50Aによってブレーキのアンチロック制御が行われて、ステップS13に進む。また、ステップS11で、ABS制御が許可されていない場合(NO)、ステップS13に進む。
【0097】
次に、ステップS13において、上記モータ制御判定部42Aによりモータ制御の実施判定を行う。ここで、上記モータ制御判定部42Aによるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンは、上記第1実施例におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示した図4から図7のフローチャートにおいて、図4のフローチャートはモータ制御判定部42Aで行われるものとし、更に、図5のフローチャートを図11のフローチャートで置き換え、図6のフローチャートを図12のフローチャートで置き換え、図7のフローチャートを図13のフローチャートで置き換えたものであることから、ここでは図11から図13のフローチャートのみ説明を行い、本第2実施例におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンの説明とする。
【0098】
なお、図11から図13において、図5から図7と同じフローは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略すると共に、図5から図7との相違点のみ説明する。また、本第2実施例における図11から図13のフローチャートで行われる処理は、特に明記しない限りモータ制御判定部42Aによって行われるものである。
【0099】
図11における図5との相違点は、図5のモータ制御判定部42で行われる処理をモータ制御判定部42Aで行うことと、図5のステップS39及びステップS41の後にステップS65の処理を追加したことにある。
図11において、ステップS39の処理を行った後、ステップS65でABS制御を許可する判定を行い、アンチロック制御部81にABS制御禁止信号を出力せずに本フローは終了する。また、ステップS41の処理を行った後、上記ステップS65に進む。
【0100】
次に図12における図6との相違点は、図6のモータ制御判定部42で行われる処理をモータ制御判定部42Aで行うことと、図6のステップS47及びステップS48の後にステップS66の処理を追加したことにある。
図12において、ステップS47の処理を行った後、ステップS66でABS制御を禁止する判定を行い、アンチロック制御部81にABS制御禁止信号を出力して本フローは終了する。また、ステップS48の処理を行った後、上記ステップS66に進む。
【0101】
次に、図13における図7との相違点は、図7のモータ制御判定部42で行われる処理をモータ制御判定部42Aで行うことと、図7のステップS55の判定を行う処理をステップS70の判定を行う処理に置き換えたことと、図7のステップS61の判定を行う処理をステップS71の判定を行う処理に置き換えたことと、図7のステップS56及びステップS57の後に上記ステップS65の処理を追加し、更に図7のステップS62及びステップS63の後に上記ステップS66の処理を追加したことにある。
【0102】
図13において、ステップS54で、ポンプモータ17を含めた高圧ポンプ16が異常であると判定した後、ステップS70でブレーキスイッチ67がOFFしているか否か、すなわちブレーキペダル10が踏み込まれ、ブースタ68でアキュムレータ15の高圧が消費されているか否かを調べ、ブレーキスイッチ67がOFFしている場合(YES)、ステップS56に進む。また、ブレーキスイッチ67がONしている場合(NO)、ステップS57に進む。更にステップS56又はステップS57の処理が行われた後、ステップS65でABS制御を許可する判定を行い、アンチロック制御部81にABS制御禁止信号を出力せずに本フローは終了する。
【0103】
また、ステップS60で、ポンプモータ17を含めた高圧ポンプ16が異常であると判定した後、ステップS71でブレーキスイッチ67がOFFしているか否か、すなわちブレーキペダル10が踏み込まれ、ブースタ68でアキュムレータ15の高圧が消費されているか否かを調べ、ブレーキスイッチ67がOFFしている場合(YES)、ステップS62に進む。また、ブレーキスイッチ67がONしている場合(NO)、ステップS63に進む。更にステップS62又はステップS63の処理が行われた後、ステップS66でABS制御を禁止する判定を行い、アンチロック制御部81にABS制御禁止信号を出力して本フローは終了する。
【0104】
次に、図10に戻り、モータ駆動部43Aは、ステップS14でモータ制御判定部42Aから入力された判定結果を調べ、該判定結果がモータをONさせる判定である場合(YES)、ステップS15でポンプモータ17を駆動制御してステップS10に戻る。また、ステップS14で上記判定結果がモータをOFFさせる判定である場合(NO)、ステップS16でポンプモータ17をOFFさせた後、ステップS10に戻る。
【0105】
上記第1実施例及び第2実施例において、液圧検出手段として、それぞれの設定液圧値に対して高圧及び低圧の2値の状態をそれぞれ示す圧力スイッチを用いたが、ブレーキ液圧の変化に応じて出力信号が連続的に変化するリニアセンサからなる圧力センサを用いてもよい。また、上記第2実施例において、第2圧力スイッチPSW2が低圧状態であるときにABS制御を禁止したが、ポンプモータ17を含む高圧ポンプ16の異常、又は第1圧力スイッチPSW1の異常、又は第2圧力スイッチPSW2の異常が検出されているときにABS制御を禁止するようにしてもよい。
【0106】
上記のように、本発明は、上記第1実施例及び第2実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が考えられ、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定められるべきものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の装置を適用する4輪自動車の制動力制御システム装置の構成例を示した概略図である。
【図2】 本発明の車両用液圧回路の制御装置の第1実施例を示した概略ブロック図である。
【図3】 図2で示した本発明の制御装置におけるポンプモータの駆動制御を行う動作例を示したフローチャートである。
【図4】 図2で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図5】 図2で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図6】 図2で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図7】 図2で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図8】 本発明の第2実施例の装置を適用する4輪自動車の拡張式ABS装置の構成例を示した概略図である。
【図9】 本発明の車両用液圧回路の制御装置の第2実施例を示した概略ブロック図である。
【図10】 図9で示した本発明の制御装置におけるポンプモータの駆動制御を行う動作例を示したフローチャートである。
【図11】 図9で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図12】 図9で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図13】 図9で示した本発明の制御装置におけるモータ制御の実施判定を行うサブルーチンを示したフローチャートである。
【図14】 ブルドン管を使用した圧力スイッチの例を示した図である。
【符号の説明】
1 減速度センサ
4,4A 制御コンピュータ
16 高圧ポンプ
17 ポンプモータ
40 自動ブレーキ制御部
41,41A 減圧調整装置駆動部
42,42A モータ制御判定部
43,43A モータ駆動部
44 第1タイマ
45 第2タイマ
50,51A 減圧調整装置
60a,60b,60c,60d 車輪速センサ
67 ブレーキスイッチ
80 車輪速度演算部
81 アンチロック制御部
PSW1 第1圧力スイッチ
PSW2 第2圧力スイッチ
Claims (4)
- アキュムレータの液圧を検出し、該検出液圧が設定液圧値P1になると2値の状態が切り換わる第1液圧検出手段と、
上記検出液圧が設定液圧値P1よりも低い設定液圧値P2になると2値の状態が切り換わる第2液圧検出手段とを備える車両用液圧回路の制御装置において、
上記第2液圧検出手段における上記検出液圧が上記設定液圧値P2未満の状態である時間を計測するタイマと、
上記第1液圧検出手段及び上記第2液圧検出手段が異なる状態を示し、かつ上記タイマの第2液圧検出手段に対する計測時間が所定値以上であるか否かによって、上記第1液圧検出手段及び第2液圧検出手段のいずれかの異常を判定する異常判定手段と、
を備え、
上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P1以上である高圧状態にあると共に、上記第2液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P2未満である低圧状態にある場合に、上記アキュムレータの液圧を加圧するポンプの駆動信号を出力した後、上記タイマの計測時間が所定値未満のときに、上記第2液圧検出手段において上記検出液圧が設定液圧値P2以上である高圧状態に切り換わると、上記第1液圧検出手段の異常を判定し、上記タイマの計測時間が所定値以上になると、上記第2液圧検出手段の異常を判定することを特徴とする車両用液圧回路の制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置にして、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段の異常を判定した場合、該第1液圧検出手段が上記設定液圧値P1以上である高圧状態に固着故障したと判定し、該第1液圧検出手段の検出状態を検出液圧が設定液圧値P1未満である低圧状態に補正することを特徴とする車両用液圧回路の制御装置。
- 請求項1に記載の制御装置にして、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段の異常を判定した後、該第1液圧検出手段が上記設定液圧値P1未満である低圧状態を示した場合、上記第1液圧検出手段の異常判定を解除することを特徴とする車両用液圧回路の制御装置。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載の制御装置にして、上記異常判定手段は、上記第1液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P1未満である低圧状態にあると共に、上記第2液圧検出手段が、上記検出液圧が設定液圧値P2未満である低圧状態にある場合に、上記ポンプの駆動信号を出力した後、上記タイマの計測時間が所定値以上になれば該ポンプの異常を判定して、該ポンプを停止させることを特徴とする車両用液圧回路の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30471494A JP3914581B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 車両用液圧回路の制御装置 |
US08/565,820 US5695260A (en) | 1994-12-08 | 1995-12-01 | Control apparatus for detecting malfunctioning of pressure sensors in an automotive fluid pressure circuit |
EP95119225A EP0716003B1 (en) | 1994-12-08 | 1995-12-06 | Control apparatus for an automotive fluid pressure circuit |
DE69515431T DE69515431T2 (de) | 1994-12-08 | 1995-12-06 | Überwachungseinrichtung für einen Kraftfahrzeug-Druckflüssigkeitskreis |
KR1019950047274A KR100187599B1 (ko) | 1994-12-08 | 1995-12-07 | 차량용 액압회로의 제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30471494A JP3914581B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 車両用液圧回路の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08156781A JPH08156781A (ja) | 1996-06-18 |
JP3914581B2 true JP3914581B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=17936333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30471494A Expired - Fee Related JP3914581B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 車両用液圧回路の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5695260A (ja) |
EP (1) | EP0716003B1 (ja) |
JP (1) | JP3914581B2 (ja) |
KR (1) | KR100187599B1 (ja) |
DE (1) | DE69515431T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE507414C2 (sv) * | 1996-03-04 | 1998-05-25 | Volvo Wheel Loaders Ab | Hydrauliskt fordonsbromssystem |
JP3528415B2 (ja) * | 1996-04-23 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動圧力制御装置 |
JPH11124025A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置のアキュムレータ圧力の推定方法 |
DE19807368A1 (de) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage |
DE19828552C1 (de) * | 1998-06-26 | 2000-02-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Ansteuersignals zur Ansteuerung einer Pumpe zur Förderung eines Druckmediums in einem Fahrzeugbremssystem |
GB2347981B (en) * | 1999-03-05 | 2003-01-22 | Lucas Industries Ltd | Electro-hydraulic braking systems |
JP4560919B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2010-10-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両の液圧ブレーキ装置 |
US8012063B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-09-06 | GM Global Technology Operations LLC | Pressure assisted park servo |
FR3083194B1 (fr) * | 2018-06-28 | 2021-06-25 | Poclain Hydraulics Ind | Procede et systeme de freinage hydraulique ameliore pour vehicule avec attelage |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3444458C2 (de) * | 1984-12-06 | 1995-06-29 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung zur Überwachung und Steuerung des Druckes im Hilfsdruck-Versorgungssystem einer hydraulischen Kraftfahrzeug-Bremsanlage |
DE3538120A1 (de) * | 1985-10-26 | 1987-04-30 | Teves Gmbh Alfred | Druckversorgungssystem, insbesondere fuer kraftfahrzeugbremsanlagen |
DE3833473A1 (de) * | 1988-10-01 | 1990-04-05 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung zur steuerung der hydraulikpumpe des hilfsdruckversorgungssystems einer kraftfahrzeug-bremsanlage |
JPH03266756A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Honda Motor Co Ltd | アンチロック制御装置 |
GB2245038B (en) * | 1990-06-07 | 1994-03-23 | Toyota Motor Co Ltd | Device for detecting accumulator fluid leakage through control valve and restoring proper valve seating |
JP2762171B2 (ja) * | 1991-01-09 | 1998-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 圧力機器用圧力源 |
JPH0680064A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液圧制御装置 |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP30471494A patent/JP3914581B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-01 US US08/565,820 patent/US5695260A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-06 EP EP95119225A patent/EP0716003B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-06 DE DE69515431T patent/DE69515431T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-07 KR KR1019950047274A patent/KR100187599B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0716003A3 (en) | 1998-09-16 |
EP0716003A2 (en) | 1996-06-12 |
DE69515431D1 (de) | 2000-04-13 |
JPH08156781A (ja) | 1996-06-18 |
KR100187599B1 (ko) | 1999-06-01 |
KR960022035A (ko) | 1996-07-18 |
DE69515431T2 (de) | 2000-08-03 |
EP0716003B1 (en) | 2000-03-08 |
US5695260A (en) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4157169B2 (ja) | 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置 | |
EP2039573B1 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
JPH0885431A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP3878229B2 (ja) | 車両の減速度制御装置 | |
JP3914581B2 (ja) | 車両用液圧回路の制御装置 | |
US6302497B1 (en) | Vehicle brake control system | |
JPH11286272A (ja) | 車両内に含まれているブレ―キ装置の検査方法および装置 | |
JP2000168536A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3778962B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH11301463A (ja) | 車輌の制動力制御装置の異常判定装置 | |
JP4668380B2 (ja) | 電子制御ブレーキシステム | |
JP2000185641A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH0995228A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
US6145939A (en) | Electro-hydraulic braking system having cold temperature detection and compensation | |
JP4739195B2 (ja) | 電気油圧式のブレーキ装置を監視するための方法 | |
JPH03200462A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2001260856A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2001260857A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP4432237B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2000344071A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3713728B2 (ja) | ブレーキ圧力検出装置及びそれを用いたブレーキ系異常検出装置 | |
JP2002211376A (ja) | 車両用ブレーキ装置およびその作動方法 | |
JP3183113B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP2001219845A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP4432238B2 (ja) | 車両用制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041019 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |