JP3778962B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778962B2
JP3778962B2 JP32685294A JP32685294A JP3778962B2 JP 3778962 B2 JP3778962 B2 JP 3778962B2 JP 32685294 A JP32685294 A JP 32685294A JP 32685294 A JP32685294 A JP 32685294A JP 3778962 B2 JP3778962 B2 JP 3778962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
skid control
wheel
failure
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32685294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175367A (ja
Inventor
亨 中浦
茂記 鈴木
靖史 田辺
芳孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP32685294A priority Critical patent/JP3778962B2/ja
Priority to US08/578,278 priority patent/US5752751A/en
Priority to EP95120666A priority patent/EP0719685B1/en
Priority to DE69526418T priority patent/DE69526418T2/de
Publication of JPH08175367A publication Critical patent/JPH08175367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778962B2 publication Critical patent/JP3778962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3473 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、前輪のブレーキ系統及び後輪のブレーキ系統からなるブレーキ配管を備えた車両におけるアンチスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、前輪のブレーキ系統及び後輪のブレーキ系統からなるブレーキ配管を備えた車両におけるアンチスキッド制御装置においては、後輪は、制動力よりも車両の方向安定性を確保する必要があり、そのため左右の車輪の内どちらかロック傾向にある車輪を基準にして左右両車輪のブレーキ液圧を同時に制御するいわゆるセレクトロー制御が行われている。
【0003】
しかし、前輪のブレーキ系統が失陥した場合に、後輪のブレーキ系統のみでアンチスキッド制御を行うと、車両の減速度が十分に得られず、停止距離が伸びるという問題があった。
そこで、上記問題を解決する方法として、少なくとも1つの後輪がアンチスキッド制御状態で、かつ両前輪が非アンチスキッド制御状態で、所定時間が経過した場合に、後輪の制御を上記セレクトロー制御から、左右の車輪の内どちらかロック傾向を示していない車輪を基準にして制御を行うセレクトハイ制御に切り替えたり、後輪のスリップスレッシュを変更して前輪が正常な場合よりもスリップを深めに切り替えたり、後輪の減圧パルスの時間を前輪が正常な場合よりも小さくする方法が、特開平6−227384号明細書で開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特願平6−227384号明細書で開示されている方法では、ソフトウエアのみでブレーキ失陥状態を検出しており、所定時間が経過するまでブレーキの失陥を判断できず、制動初期において減速度が十分に得られないという問題があった。
また、摩擦係数が不均一な路面等で後輪が先にロックした場合に、ブレーキ失陥状態を誤判断してブレーキ失陥時の制御モードになると、ブレーキが正常であるにもかかわらず後輪のスリップが深く制御されて車両の安定性が低下するという問題があった。
【0005】
したがって、本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、前輪のブレーキ系統及び後輪のブレーキ系統からなるブレーキ配管を備えた車両において、前輪のブレーキ系統が失陥してもこれを早期に、かつ正確に検出して、制動力が十分得られるようにするアンチスキッド制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車両のアンチスキッド制御装置において、各ブレーキ系統間におけるブレーキ配管内の差圧を検出すると共に、該差圧が所定値以上になると差圧検出信号を出力する差圧検出手段と、上記各ブレーキ系統における車輪のアンチスキッド制御状態から、ブレーキ系統の失陥を検出すると共に、該失陥を検出するとブレーキ失陥検出信号を出力するブレーキ失陥検出手段と、上記差圧検出信号及び上記ブレーキ失陥検出信号の両方が検出されると、ブレーキ系統の失陥判定してブレーキ失陥判定信号を出力するブレーキ失陥判定手段とを備え、上記ブレーキ失陥判定手段がブレーキ失陥判定信号を出力している間は、通常のアンチスキッド制御から所定のアンチスキッド制御方法に切り替え、上記ブレーキ失陥検出手段は、両前輪がアンチスキッド制御状態でなく、かつ後輪のいずれかがアンチスキッド制御状態のときに上記ブレーキ失陥検出信号を出力することを特徴とするアンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0007】
この場合、上記ブレーキ失陥検出手段は、両前輪がアンチスキッド制御状態でなく、かつ後輪のいずれかがアンチスキッド制御状態のときに上記ブレーキ失陥検出信号を出力する
【0008】
具体的には、上記所定のアンチスキッド制御方法は、車輪のスリップを判定するためのスリップしきい値を通常よりも大きく設定してアンチスキッド制御を行うようにした。
【0009】
また、上記所定のアンチスキッド制御方法は、後輪におけるブレーキ液圧の減圧時間を通常よりも短く設定してアンチスキッド制御を行うようにしてもよい。
【0010】
一方、上記所定のアンチスキッド制御方法は、後輪の制動力制御を、左右の車輪のうちロック傾向を示している車輪を基準にして左右の車輪のブレーキ液圧を同時に制御するセレクトロー制御から、左右の車輪のうちロック傾向を示していない車輪を基準にして左右の車輪のブレーキ液圧を同時に制御するセレクトハイ制御に切り替えてアンチスキッド制御を行うようにした。
【0011】
【作用及び効果】
特許請求の範囲の請求項1に記載の装置は、各ブレーキ系統間の差圧が所定値以上になっていると共に、各車輪のアンチスキッド制御状態からブレーキ系統の失陥を検出している間は、通常のアンチスキッド制御から所定のブレーキ失陥時のアンチスキッド制御方法に切り替えるため、ブレーキ失陥を早期に検出してブレーキ失陥時の制御に切り替え、制動初期においても制動力が十分に得られるようにすることができ、ブレーキ正常時にリヤ先ロック傾向を示した場合においてもブレーキ失陥と誤判定することなく車両安定性の低下を防ぐことができると共に、差圧検出手段が壊れて差圧検出信号を出力した状態になってもブレーキ失陥状態と誤判定することがなく、ブレーキ失陥状態を正確に検出することができる。
【0012】
更に、上記ブレーキ失陥検出手段が、両前輪がアンチスキッド制御状態でなく、かつ後輪のいずれかがアンチスキッド制御状態のときに上記ブレーキ失陥検出信号を出力することから、ブレーキ失陥を早期に判定してブレーキ失陥時の制御に切り替え、制動初期においても制動力が十分に得られるようにすることができ、ブレーキ正常時にリヤ先ロック傾向を示した場合においてもブレーキ失陥と誤判定することなく車両安定性の低下を防ぐことができると共に、差圧検出手段が壊れて差圧検出信号を出力した状態になってもブレーキ失陥状態と誤判定することがなく、ブレーキ失陥状態を正確に検出することができる。
【0013】
特許請求の範囲の請求項に記載の装置においては、請求項1に記載の所定のアンチスキッド制御方法が、車輪のスリップを判定するためのスリップしきい値を通常よりも大きく設定してアンチスキッド制御を行うことから、ブレーキ失陥を早期に判定してブレーキ失陥時の制御に切り替え、制動初期においても制動力が十分に得られるようにすることができ、ブレーキ正常時にリヤ先ロック傾向を示した場合においてもブレーキ失陥と誤判定することなく車両安定性の低下を防ぐことができると共に、差圧検出手段が壊れて差圧検出信号を出力した状態になってもブレーキ失陥状態と誤判定することがなく、ブレーキ失陥状態を正確に検出することができる。
【0014】
特許請求の範囲の請求項に記載の装置においては、請求項1及び請求項2に記載の所定のアンチスキッド制御方法が、後輪におけるブレーキ液圧の減圧時間を通常よりも短く設定してアンチスキッド制御を行うことから、ブレーキ失陥を早期に判定してブレーキ失陥時の制御に切り替え、制動初期においても制動力が十分に得られるようにすることができ、ブレーキ正常時にリヤ先ロック傾向を示した場合においてもブレーキ失陥と誤判定することなく車両安定性の低下を防ぐことができると共に、差圧検出手段が壊れて差圧検出信号を出力した状態になってもブレーキ失陥状態と誤判定することがなく、ブレーキ失陥状態を正確に検出することができる。
【0015】
特許請求の範囲の請求項に記載の装置においては、請求項1から請求項に記載の所定のアンチスキッド制御方法が、後輪の制動力制御をセレクトロー制御からセレクトハイ制御に切り替えてアンチスキッド制御を行うことから、ブレーキ失陥を早期に判定してブレーキ失陥時の制御に切り替え、制動初期においても制動力が十分に得られるようにすることができ、ブレーキ正常時にリヤ先ロック傾向を示した場合においてもブレーキ失陥と誤判定することなく車両安定性の低下を防ぐことができると共に、差圧検出手段が壊れて差圧検出信号を出力した状態になってもブレーキ失陥状態と誤判定することがなく、ブレーキ失陥状態を正確に検出することができる。
【0016】
【実施例】
次に、図面に示す実施例に基づき、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の装置を適用した4輪自動車における左右前輪及び左右後輪をそれぞれ同一配管した前輪及び後輪の2系統のブレーキシステムを備えたABS装置の構成例を示した概略図であり、図2は、図1のABS液圧制御ユニット6の実施例を示してABS装置の例を示した図である。
【0017】
図1において、左右前輪及び左右後輪をそれぞれ同一配管した前後2系統のブレーキシステムを形成しており、該2つのブレーキ系統におけるブレーキ液圧の差圧を検出して、該検出した差圧を2値の信号として出力し、差圧検出手段をなす差圧スイッチ(図では差圧SW)3を介して、ブレーキペダル1の踏み込み量をブレーキ液圧に変えるマスタシリンダ2から、2つの配管がそれぞれ各車輪4a,4b,4c,4dにおけるホイールシリンダ5a,5b,5c,5dのブレーキ液圧の加圧、減圧又は保持を行って制動力を制御するABS液圧制御ユニット6に接続されている。なお、各符号における添字a,b,c,dは、それぞれ車両の左右前輪部及び左右後輪部を示すものであり、aは左前輪部、bは右前輪部、cは左後輪部、dは右後輪部を示す。
【0018】
更に、上記ABS液圧制御ユニット6から、左前輪のホイールシリンダ5a及び右前輪のホイールシリンダ5bにそれぞれ配管接続されると共に、左右後輪の各ホイールシリンダ5c,5dの接続部に配管接続されている。
【0019】
また、車輪速度を検出し、該検出した車輪速度を車輪速度信号として出力する車輪速センサ7a,7b,7c,7dがそれぞれ各車輪に対応して設けられ、各車輪速センサ7a〜7dは後述する電子制御装置8に接続されている。更に該電子制御装置8は、上記差圧スイッチ3及び上記ABS液圧制御ユニット6が接続され、各車輪速センサ7a〜7dから入力されたそれぞれの車輪速度信号、及び差圧スイッチ3から入力される信号から種々の計算及び判定を行って、ABS液圧制御ユニット6に対して、駆動制御するための制御信号を出力する。
【0020】
次に図2で示した上記ABS液圧制御ユニット6の構成例を用いてABS制御例を説明する。
図2において、上記ABS液圧制御ユニット6は、ノーマルオープンのON/OFF型電磁バルブからなるインレット・バルブ10a,10b,10rと、ノーマルクローズのON/OFF型電磁バルブよりなるアウトレット・バルブ11a,11b,11rと、ホイールシリンダ5a〜5dのブレーキ液圧を減圧するときに、ホイールシリンダ5a及び5bにおける減圧した分のブレーキ液を一時的に貯蔵するリザーバ12fと、ホイールシリンダ5c及び5dにおける減圧した分のブレーキ液を一時的に貯蔵するリザーバ12rとからなる。
【0021】
更に、上記ABS液圧制御ユニット6は、上記リザーバ12fに貯蔵されたブレーキ液を上記マスタシリンダ2に送液するポンプ13fと、上記リザーバ12rに貯蔵されたブレーキ液を上記マスタシリンダ2に送液するポンプ13rと、ポンプ13f及び13rを駆動するモータ14と、逆止弁15f,15r,16f,16rとから構成されている。なお、各符号における添字f,rは、それぞれ車両の前輪部及び後輪部を示すものであり、fは前輪部、rは後輪部を示す。
【0022】
上記マスタシリンダ2は、差圧スイッチ3を介して、インレット・バルブ10a,10b,10rにおける各バルブのポートXに配管接続され、インレット・バルブ10a,10bのバルブのポートYは、対応するアウトレット・バルブ11a,11bのバルブのポートXと、対応するホイールシリンダ5a,5bとに配管接続され、アウトレット・バルブ11a,11bのバルブのポートYは、それぞれリザーバ12fに配管接続される。また、インレット・バルブ10rのバルブのポートYは、アウトレット・バルブ11rのバルブのポートXと、ホイールシリンダ5c及び5dとに配管接続され、アウトレット・バルブ11rのバルブのポートYは、リザーバ12rに配管接続される。
【0023】
更にまた、上記アウトレット・バルブ11a,11bの各バルブのポートYとリザーバ12fとの接続部には、逆止弁15fを介してポンプ13fの一端が配管接続され、ポンプ13fの他端は逆止弁16f、更に差圧スイッチ3を介してマスタシリンダ2に配管接続される。上記アウトレット・バルブ11rのバルブのポートYとリザーバ12rとの接続部には、逆止弁15rを介してポンプ13rの一端が配管接続され、ポンプ13rの他端は逆止弁16r、更に差圧スイッチ3を介してマスタシリンダ2に配管接続される。なお、逆止弁15f,15rは各アウトレット・バルブのポートYとリザーバとの接続部からポンプの方向へ、逆止弁16f,16rはポンプからマスタシリンダ2の方向へのみブレーキ液が流れるようになっている。
【0024】
上記電子制御装置8には、上記差圧スイッチ3と、上記車輪速センサ7a〜7dと、上記各インレット・バルブ10a,10b,10r及び各アウトレット・バルブ11a,11b,11rにおけるそれぞれのソレノイドと、上記モータ14が接続されており、差圧スイッチ3からの2値の信号及び車輪速センサ7a〜7dからの各車輪速度信号から種々の計算及び判定を行って、上記各インレット・バルブ10a,10b,10r及び各アウトレット・バルブ11a,11b,11rの各ソレノイド、並びにモータ14に対して、制御信号を出力して駆動制御する。
【0025】
以上のような構成において、電子制御装置8は、上記車輪速センサ7a〜7dからの信号より各車輪の速度を算出し、該各車輪の速度から各車輪の減速度を算出した後、この車輪の速度及び減速度から推定車体速度を算出する。なお、車輪の速度、車輪の減速度及び推定車体速度を算出する方法は公知であり、ここではその説明を省略する。
【0026】
更に、算出した推定車体速度と各車輪速度との差が一定値を上回る非シンクロ状態になると車輪ロックが発生したと判断して、上記インレット・バルブ10a,10b,10r、アウトレット・バルブ11a,11b,11r及びモータ14にブレーキ圧を減圧する減圧信号を出力し、インレット・バルブ10a,10b,10rの各ソレノイド及びアウトレット・バルブ11a,11b,11rの各ソレノイドに電流を流して励磁し、減圧モードの駆動を行い、ポンプ13f,13rのモータ14を作動させる。
【0027】
これにより、インレット・バルブ10a,10b,10rのそれぞれのポートXとポートYは遮断されて、マスタシリンダ2からのブレーキ液供給路を閉じ、アウトレット・バルブ11a,11b,11rの各ポートXとポートYが接続されてブレーキ液の排出路を開くことにより、ホイールシリンダ側のブレーキ液が各リザーバ12f,12rに流れて、各ホイールシリンダ5a〜5dのブレーキ液圧が下がる。そして、各ホイールシリンダ5a〜5dのブレーキ液圧の減圧が開始されるとポンプ13f,13rが作動して、リザーバ12f,12r内のブレーキ液を汲み上げてマスタシリンダ2に還流させる。
【0028】
また、各ホイールシリンダ5a〜5dのブレーキ液圧の減圧により、例えば、推定車体速度と車輪速度との差が、ある一定値よりも小さくなるシンクロ状態になると、電子制御装置8は、車輪のロックが回避されたと判断して、ブレーキ圧を加圧するために、インレット・バルブ10a,10b,10r及びアウトレット・バルブ11a,11b,11rの各ソレノイドに流れている電流を遮断し、これにより、インレット・バルブ10a,10b,10rの各ポートXとポートYが接続されて、マスタシリンダ2からのブレーキ液供給路を開き、アウトレット・バルブ11a,11b,11rのポートXとポートYが遮断されてブレーキ液の排出路を閉じることにより、ホイールシリンダのブレーキ液圧が再加圧される。
【0029】
次に、図3は、本発明の装置の実施例を示した概略ブロック図であり、上記のようなABS装置に適用する本発明の装置の実施例を図3を用いて説明する。なお、図1及び図2で示したものと同じものは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略する。
【0030】
図3において、上記電子制御装置8は、車輪速センサ7a,7b,7c,7dから入力される各車輪速度信号から車輪の速度を算出する車輪速度演算部30と、該車輪速度演算部30で算出された各車輪の車輪速度から各車輪の減速度を算出する車輪減速度演算部31と、上記各車輪速度及び上記各車輪減速度から推定車体速度を算出する推定車体速度演算部32と、上記算出された車輪速度、車輪減速度及び推定車体速度からブレーキ系統の失陥を検出し、ブレーキ系統の失陥を検出するとブレーキ失陥検出信号を出力するブレーキ失陥検出部33と、差圧スイッチ3から所定値以上の差圧を検出していることを示す差圧検出信号と上記ブレーキ失陥判別信号とからブレーキ系統の失陥を判定し、ブレーキ系統の失陥を判定するとブレーキ失陥判定信号を出力するブレーキ失陥判定部34とからなる。
【0031】
更に、上記電子制御装置8は、上記各車輪速度、上記各車輪減速度及び上記推定車体速度とからABS制御を行うか否かの判定をして、ABS制御を行う場合にABS制御要求信号を出力すると共に、上記ブレーキ失陥判定部34からブレーキ失陥判定信号が入力されている間は所定のABS制御方法に切り替えるアンチスキッド制御判定部35と、上記ABS制御要求信号に従って、インレット・バルブ10a,10b,10r及びアウトレット・バルブ11a,11b,11rの制御信号であるブレーキ液圧制御指令値を算出し、該ブレーキ液圧制御指令値で上記インレット・バルブ10a,10b,10r及びアウトレット・バルブ11a,11b,11rの各ソレノイドを駆動制御するソレノイド駆動制御部36と、上記ABS制御要求信号に基づいてポンプ13f,13rを駆動するモータ14の駆動制御を行うモータ駆動部37とからなる。
【0032】
なお、図3においては、インレット・バルブ10a及びアウトレット・バルブ11aをアクチュエータ38aとし、インレット・バルブ10b及びアウトレット・バルブ11bをアクチュエータ38bとし、インレット・バルブ10r及びアウトレット・バルブ11rをアクチュエータ38rとして、説明を分かりやすくするために1つの装置として扱い、アクチュエータ38aはホイールシリンダ5aのブレーキ液圧を調整し、アクチュエータ38bはホイールシリンダ5bのブレーキ液圧を調整し、アクチュエータ38rはホイールシリンダ5c及び5dのブレーキ液圧を調整する。また、上記ソレノイド駆動制御部36は、上記算出したブレーキ液圧制御指令値により、上記アクチュエータ38a,38b,38rを駆動制御するものとする。
【0033】
上記車輪速度演算部30は、各車輪速センサ7a〜7d、車輪減速度演算部31、ブレーキ失陥検出部33及びアンチスキッド制御判定部35に接続され、車輪減速度演算部31は、更に推定車体速度演算部32、ブレーキ失陥検出部33及びアンチスキッド制御判定部35に接続され、推定車体速度演算部32は、更にブレーキ失陥検出部33及びアンチスキッド制御判定部35に接続され、ブレーキ失陥検出部33は、更にブレーキ失陥判定部34に接続され、ブレーキ失陥判定部34は、更にアンチスキッド制御判定部35に接続され、アンチスキッド制御判定部35は、更にソレノイド駆動制御部36及びモータ駆動部37に接続され、ソレノイド駆動制御部36は、更にアクチュエータ38a,38b,38r接続され、モータ駆動部37は、モータ14に接続されている。
【0034】
次に、図3で示した本発明の制御装置の実施例において、前輪のブレーキ系統の失陥を検出し、該ブレーキ系統の失陥を検出した時におけるアンチスキッド制御方法の切り替えを行う動作例を図4及び図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、図4のフローチャートにおいて、ステップS1で、車輪速度演算部30は車輪速センサ7a〜7dからの信号データより各車輪の車輪速度を算出し、車輪減速度演算部31は車輪速度演算部30で算出された各車輪速度から各車輪の減速度を算出し、推定車体速度演算部32は上記各車輪速度及び上記各車輪減速度から車体速度の推定値である推定車体速度を算出する。
【0035】
次にステップS2で、ブレーキ失陥検出部33は、差圧スイッチ3が所定値以上の差圧を検出して「ON」しているか否かを調べ、該差圧スイッチ3が「ON」している場合(YES)、ステップS3に進み、ステップS3で、ブレーキ失陥検出部33は、各車輪のABS制御状態を調べて前輪のブレーキ系統が失陥しているか否かを調べる。
【0036】
ここで、ステップS3のブレーキ失陥検出部33によって行われる前輪のブレーキ系統の失陥検出方法について説明する。
車輪速度と推定車体速度がシンクロ状態であることを示すフラグであるシンクロフラグSYFLGが各車輪ごとに設けられており、更に車輪速度と推定車体速度がシンクロ状態である継続時間をカウントするタイマであるシンクロタイマSYTMRが各車輪ごとに設けられている。
【0037】
ブレーキ失陥検出部33は、各車輪のシンクロフラグSYFLGiの設定状態、及び各車輪のシンクロタイマSYTMRiのカウンタ値を調べ、左右両前輪のシンクロフラグSYFLG0及びSYFLG1が共にリセットされていると共に、左右両前輪のシンクロタイマSYTMR0及びSYTMR1のカウンタ値が共に所定値αを超えており、更に左右後輪のいずれかのシンクロフラグSYFLG2若しくはSYFLG3がセットされているか、又は左右後輪のいずれかのシンクロタイマSYTMR2又はSYTMR3のカウンタ値が上記所定値α以下の場合、前輪のブレーキ系統の失陥を検出したとする。
【0038】
言い換えれば、ブレーキ失陥検出部33は、左右両前輪が非ABS制御中であり、かつ左右後輪のいずれかがABS制御中である場合、前輪のブレーキ系統の失陥を検出したとする。なお、各符号における添字iは、各車輪ごとに設けられたインデックスをカウントし4輪すべての車輪において処理が終わったかどうかを判断するために使用されるインデックスカウンタのカウンタ値を示しており、i=0,1,2,3であり、添字0,1,2,3と共にそれぞれ車両の左右前輪部及び左右後輪部を示し、0は右前輪部、1は左前輪部、2は右後輪部、3は左後輪部を示すものである。また、上記シンクロフラグSYFLGi及び上記シンクロタイマSYTMRiの初期設定は、シンクロフラグSYFLGiはリセットされており、シンクロタイマSYTMRiのカウンタ値は255に設定されているものとする。
【0039】
次に、図4のステップS3で左右両前輪が非ABS制御中であり、かつ左右後輪のいずれか一方がABS制御中である場合、前輪のブレーキ系統に失陥を検出したとして(YES)、ステップS4でブレーキ失陥判定部34は前輪のブレーキ系統における失陥を判定して、前輪のブレーキ系統の失陥を判定したことを示すフラグFLGをセットして、ステップS5に進む。また、ステップS3で前輪のブレーキ系統における失陥を検出しなかった場合(NO)、ステップS6でブレーキ失陥判定部34は前輪のブレーキ系統の失陥を判定したことを示すフラグFLGをリセットして、ステップS5に進む。
【0040】
アンチスキッド制御判定部35は、ステップS5において、各車輪ごとに設けられたインデックスをカウントし4輪すべての車輪において処理が終わったかどうかを判断するために使用されるインデックスカウンタiを「0」に設定した後、ステップS7で、上記車輪速度演算部30で算出された車輪速度SPEEDi、上記車輪減速度演算部31で算出された車輪減速度及び上記推定車体速度演算部32で算出された推定車体速度VREFから、上記インデックスカウンタiに設定されたカウンタ値に対応する車輪、例えばインデックスカウンタiのカウンタ値0は右前輪を示す場合、右前輪の車両制動時における推定車体速度に対する滑り量であるスリップ値SP0を算出して、ステップS8に進む。
【0041】
アンチスキッド制御判定部35は、ステップS8において、インデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪が非シンクロ状態であるか否かを調べ、非シンクロ状態であるならば(YES)、ステップS9でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪の所定のシンクロ条件が成立するか否かを調べ、成立しない場合(NO)はステップS10に進む。また、ステップS9でシンクロ条件が成立する場合(YES)は、ステップS11でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪における、上記シンクロフラグSYFLGiをリセットすると共に上記シンクロタイマSYTMRiのカウンタ値を0クリアして、ステップS10に進む。
【0042】
また、アンチスキッド制御判定部35は、ステップS8において、非シンクロ状態でない場合(NO)、ステップS12に進み、ステップS12でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪のシンクロタイマSYTMRiのカウンタ値を調べ、該カウンタ値が255未満であれば(NO)、ステップS13で該シンクロタイマSYTMRiのカウンタ値をインクリメントした後、ステップS10に進む。ステップS12でカウンタ値が255以上であれば(YES)、ステップS10に進む。
【0043】
アンチスキッド制御判定部35は、ステップS10において、フラグFLGがセットされているか否かを調べ、セットされていれば(YES)、ステップS14で、インデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪がロック傾向にあるか否かを判定するためのしきい値であるスリップしきい値THiに所定値ΔTHを加算した後、図5のステップS15に進む。また、ステップS10で、フラグFLGがセットされていなければ(NO)、図5のステップS15に進む。
【0044】
図5において、アンチスキッド制御判定部35は、ステップS15でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪がロック兆候を示しているか否か、すなわちインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪における、スリップ値SPiが上記スリップしきい値THiを超えているか否かを調べ、ロック兆候が検出されなかった場合(NO)は、ステップS16でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪におけるシンクロタイマSYTMRiのカウンタ値を調べ、該カウンタ値が所定値α未満であれば(NO)、ステップS17でソレノイド駆動制御部36に対してインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪のアクチュエータにブレーキ液圧を緩やかに加圧する緩加圧設定を行うようにブレーキ液圧制御指令値を算出させて、ステップS18に進む。
【0045】
また、アンチスキッド制御判定部35は、ステップS16で上記カウンタ値が所定値α以上であれば(YES)、ステップS19で、ソレノイド駆動制御部36に対して、インデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪のABS制御を終了させてマスタシリンダの液圧がホイールシリンダにそのまま伝わるようにする全加圧設定を行わせて、ステップS18に進む。
【0046】
更に、アンチスキッド制御判定部35は、ステップS15でロック兆候が検出された場合(YES)、ステップS20に進み、ステップS20でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪におけるシンクロフラグSYFLGiをセットした後、ステップS21でフラグFLGの設定状態を調べ、フラグFLGがセットされていれば(YES)、ステップS22でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪のホイールシリンダにおけるブレーキ液圧の減圧時間を短く設定、すなわち減圧量を小さく設定して、ステップS18に進む。
【0047】
また、アンチスキッド制御判定部35は、ステップS21でフラグFLGがセットされていなければ(NO)、ステップS23でインデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪のホイールシリンダにおけるブレーキ液圧の減圧時間を通常の時間に設定して、ステップS18に進む。
【0048】
アンチスキッド制御判定部35は、ステップS18において、インデックスカウンタiのカウンタ値に対応する車輪が後輪であるか否かを調べ、後輪である場合(YES)、ステップS24で上記フラグFLGの設定状態を調べ、セットされている場合(YES)は、ステップS25で後輪の制動力制御を、左右の車輪のうちロック傾向を示していない車輪を基準にして左右の車輪のブレーキ液圧を同時に制御するセレクトハイ制御に切り替えて、ステップS26に進む。また、アンチスキッド制御判定部35は、ステップS24でフラグFLGがセットされていない場合(NO)、ステップS27で後輪の制動力制御を、左右の車輪のうちロック傾向を示している車輪を基準にして左右の車輪のブレーキ液圧を同時に制御するセレクトロー制御に切り替えてステップS26に進む。
【0049】
ステップS26において、アンチスキッド制御判定部35はインデックスカウンタiをインクリメントした後、ステップS28でアンチスキッド制御判定部35は、インデックスカウンタiのカウンタ値が4であるか否か、すなわち4輪すべての車輪において処理が終わったかどうかを調べ、カウンタ値が4であれば(YES)、ステップS29でソレノイド駆動制御部36は、各アクチュエータ38a,38b,38rに対して、ソレノイド指令として上記ブレーキ液圧制御指令値をそれぞれ出力して図4のステップS1に戻る。また、ステップS28でカウンタ値が4でなければ(NO)、すなわちカウンタ値が4未満の場合、図4のステップS7に戻る。
【0050】
ここで、図6は、上記本発明の実施例の装置を使用した場合における、各ブレーキ系統が正常なときの右前輪及び右後輪における、アクチュエータへのソレノイド信号(図ではSOL0信号、SOL2信号)、車輪速度、ホイールシリンダ(W/C)液圧、シンクロフラグ及びシンクロタイマの状態を示した図であり、図7は、上記本発明の実施例の装置を使用した場合における、前輪のブレーキ系統が失陥したときの右前輪及び右後輪における、アクチュエータへのソレノイド信号(図ではSOL0信号、SOL2信号)、車輪速度、ホイールシリンダ(W/C)液圧、シンクロフラグ及びシンクロタイマの状態を示した図である。
【0051】
図6及び図7から、差圧スイッチ(図では差圧SW)3が前輪及び後輪のブレーキ系統間の差圧が所定値以上であることを検出してONしており、更に前輪のブレーキ系統の失陥を判定したことを示すフラグFLGがセットされて、前輪のブレーキ系統が失陥していると判定された場合に、後輪のABS制御方法が所定の方法に切り替わって後輪の車輪速度が、各ブレーキ系統が正常なときと比較してスキッドが深くなっているのが分かる。
【0052】
上記実施例において、前輪のブレーキ系統の失陥を検出したが、左右前輪のそれぞれのブレーキの故障を検出してABS制御方法を所定の方法に切り替えるようにしてもよい。また、差圧検出手段として差圧スイッチを使用したが、差圧値に対してリニアな電気的変化を示す差圧センサを使用してもよい。
このように本発明は、様々な変形例が考えられ、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定められるべきものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置を適用した4輪自動車における前輪及び後輪の2系統のブレーキシステムを備えたABS装置の構成例を示した概略図である。
【図2】 図1のABS液圧制御ユニットの実施例を示してABS装置の例を示した図である。
【図3】 本発明の装置の実施例を示した概略ブロック図である。
【図4】 図3で示した実施例における、ブレーキ系統の失陥を検出し、該失陥検出時のアンチスキッド制御方法の切り替えを行う動作例を示したフローチャートである。
【図5】 図3で示した実施例における、ブレーキ系統の失陥を検出し、該失陥検出時のアンチスキッド制御方法の切り替えを行う動作例を示したフローチャートである。
【図6】 図3で示した実施例を使用した場合の、前輪のブレーキ系統が正常なときの右前輪及び右後輪における制御の例を示した線図である。
【図7】 図3で示した実施例を使用した場合の、前輪のブレーキ系統が失陥したときの右前輪及び右後輪における制御の例を示した線図である。
【符号の説明】
3 差圧スイッチ
6 ABS液圧制御ユニット
7a,7b,7c,7d 車輪速センサ
8 電子制御装置
30 車輪速度演算部
31 車輪減速度演算部
32 推定車体速度演算部
33 ブレーキ失陥検出部
34 ブレーキ失陥判定部
35 アンチスキッド制御判定部
36 ソレノイド駆動制御部
38a,38b,38r アクチュエータ

Claims (4)

  1. 車両のアンチスキッド制御装置において、
    各ブレーキ系統間におけるブレーキ配管内の差圧を検出すると共に、該差圧が所定値以上になると差圧検出信号を出力する差圧検出手段と、
    上記各ブレーキ系統における車輪のアンチスキッド制御状態から、ブレーキ系統の失陥を検出すると共に、該失陥を検出するとブレーキ失陥検出信号を出力するブレーキ失陥検出手段と、
    上記差圧検出信号及び上記ブレーキ失陥検出信号の両方が検出されると、ブレーキ系統の失陥判定してブレーキ失陥判定信号を出力するブレーキ失陥判定手段とを備え、
    上記ブレーキ失陥判定手段がブレーキ失陥判定信号を出力している間は、通常のアンチスキッド制御から所定のアンチスキッド制御方法に切り替え、上記ブレーキ失陥検出手段は、両前輪がアンチスキッド制御状態でなく、かつ後輪のいずれかがアンチスキッド制御状態のときに上記ブレーキ失陥検出信号を出力することを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 請求項1に記載のアンチスキッド制御装置にして、上記所定のアンチスキッド制御方法は、車輪のスリップを判定するためのスリップしきい値を通常よりも大きく設定してアンチスキッド制御を行うことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載のアンチスキッド制御装置にして、上記所定のアンチスキッド制御方法は、後輪におけるブレーキ液圧の減圧時間を通常よりも短く設定してアンチスキッド制御を行うことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のアンチスキッド制御装置にして、上記所定のアンチスキッド制御方法は、後輪の制動力制御を、左右の車輪のうちロック傾向を示している車輪を基準にして左右の車輪のブレーキ液圧を同時に制御するセレクトロー制御から、左右の車輪のうちロック傾向を示していない車輪を基準にして左右の車輪のブレーキ液圧を同時に制御するセレクトハイ制御に切り替えてアンチスキッド制御を行うことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
JP32685294A 1994-12-28 1994-12-28 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3778962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32685294A JP3778962B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アンチスキッド制御装置
US08/578,278 US5752751A (en) 1994-12-28 1995-12-26 Anti-skid control apparatus with brake failure detection means
EP95120666A EP0719685B1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Anti-skid control apparatus
DE69526418T DE69526418T2 (de) 1994-12-28 1995-12-28 Antischlupfregelungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32685294A JP3778962B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175367A JPH08175367A (ja) 1996-07-09
JP3778962B2 true JP3778962B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18192442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32685294A Expired - Fee Related JP3778962B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 アンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5752751A (ja)
EP (1) EP0719685B1 (ja)
JP (1) JP3778962B2 (ja)
DE (1) DE69526418T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538794A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JP3792937B2 (ja) * 1999-05-25 2006-07-05 株式会社日立製作所 ブレーキ制御装置
JP3872242B2 (ja) 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US6538061B2 (en) * 2001-05-16 2003-03-25 General Electric Company Cosmetic compositions using polyether siloxane copolymer network compositions
JP2003267204A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Robert Bosch Gmbh 電磁弁の制御方法および制御装置
US7013209B2 (en) * 2003-06-16 2006-03-14 Delphi Technologies, Inc. Operating a multimode ABS
JP4529661B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 株式会社アドヴィックス Abs制御装置
JP5014916B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102009006743A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Wabco Gmbh ABS-Regelverfahren für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einem ABS-Bremssystem
US8532897B2 (en) 2011-12-15 2013-09-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Controller and method for detecting vehicle pull
DE102017012110A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Lucas Automotive Gmbh Einrichtung zur Bremsdruckberechnung
KR102518715B1 (ko) * 2018-04-11 2023-04-05 현대자동차주식회사 차동제한장치를 이용한 비상제동 제어장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439929A (en) * 1972-07-14 1976-06-16 Lucas Electrical Ltd Road vehicle anti-skid braking systems
US3920284A (en) * 1974-05-10 1975-11-18 Eaton Corp Monitoring circuitry for a skid control system
US4003607A (en) * 1976-03-24 1977-01-18 Goodyear Aerospace Corporation Failure warning and shut-off for anti-skid system
JPS58152648A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Honda Motor Co Ltd 四輪自動車用アンチロック制動装置
DE3640228A1 (de) * 1986-11-25 1988-05-26 Teves Gmbh Alfred Hydraulische zweikreis-bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPS63240459A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Toyota Motor Corp 2系統式アンチロツク型液圧ブレ−キ装置
US4824183A (en) * 1987-04-21 1989-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual-circuit hydraulic anti-lock braking system
JPH06227384A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nisshinbo Ind Inc アンチスキッド制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0719685A3 (en) 1999-03-10
DE69526418T2 (de) 2002-11-21
JPH08175367A (ja) 1996-07-09
EP0719685B1 (en) 2002-04-17
US5752751A (en) 1998-05-19
DE69526418D1 (de) 2002-05-23
EP0719685A2 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778962B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4155386B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JP2759834B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JP3726462B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3826524B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP4758389B2 (ja) 制動力制御装置
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
KR930007726B1 (ko) 2륜동시제어와 독립제어를 절환실행하는 앤티록 브레이크 제어장치
KR930007725B1 (ko) 앤티록 브레이크 제어장치
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP4332175B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JPH06227384A (ja) アンチスキッド制御方法
JP4138137B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2660754B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
KR100465395B1 (ko) 차량 협조제어 시스템의 제어방법
JPH065925Y2 (ja) アンチスキッドブレ−キ装置
JP2572704Y2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP3614528B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置における制御方法
JP3914689B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR100426730B1 (ko) 차량의 제동압 제어방법
JP2709519B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2649719B2 (ja) アンチロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees