JP3911136B2 - 亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3911136B2
JP3911136B2 JP2001183051A JP2001183051A JP3911136B2 JP 3911136 B2 JP3911136 B2 JP 3911136B2 JP 2001183051 A JP2001183051 A JP 2001183051A JP 2001183051 A JP2001183051 A JP 2001183051A JP 3911136 B2 JP3911136 B2 JP 3911136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
zinc
steel material
composite structure
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001183051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371372A (ja
Inventor
正弘 山本
英一 遠藤
晋太郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001183051A priority Critical patent/JP3911136B2/ja
Publication of JP2002371372A publication Critical patent/JP2002371372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911136B2 publication Critical patent/JP3911136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体に関するものであって、さらに詳しくは、土木用、建築用に亜鉛めっき鋼材を用い、これをコンクリートに埋め込み固定して耐久性を向上させた構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、大気腐食環境で用いられる鉄塔や橋梁、並びに建築物においては、景観上優れていることや数十年にわたる長期の耐久性を持っていること、また、施工時の取り扱い易さなどにより、鋼材に亜鉛めっきを施したものが用いられている。これらの亜鉛めっきを施した鋼材においては、大気中での腐食によりめっき層の亜鉛が消耗し、地鉄が露出するまでが寿命であり、その期間は、田園地帯では数十年、海岸に近いところでも十年以上であることが知られている。
【0003】
また、そのめっきの腐食量を減らす手段として、様々な検討がされており、たとえば、特開平9−256134号公報においては、めっき層にAlを添加することにより腐食量を減らしためっき鋼材の製造に関して記載されている。これらの方法は、亜鉛めっき層が屋外の大気環境に曝されていることを前提に考えられたものである。また、直接土に埋設された亜鉛めっき鋼管の防食法に関しては、公開文献として、「日本鉄鋼協会第109回講演大会要旨集、S451に「防食被覆によるパンザーマストの埋設部の耐久性向上」に関する記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記亜鉛めっきを施した鋼材を、鉄塔や建築物、また、橋梁などに適用する場合にそれらを地面や基礎構造物に固定する必要があり、その形態として一般的なものはコンクリートに埋め込み固定する方法である。しかしながら、コンクリートと亜鉛めっきを施した鋼材の界面で、めっきが選択的に消耗し、短期間で錆が発生してしまう問題点が生じていた。そこで、本発明においては、上記コンクリートに埋め込まれた場合の、コンクリートと亜鉛系めっきを施した鋼材の間の耐食性を向上させた構造体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては以下の様に構造物を規定する。
(1)亜鉛系のめっきを施した鋼材をコンクリートで固定する構造体において、鋼材とコンクリートの界面部をはさんで両側の領域を、めっきの表面に無機酸素酸塩の化合物を含む、0.1mol/kgのNaOHに対して、モル比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であるアルカリ中和能を持つバインダー層を介し、その上に有機樹脂被覆層を有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
【0006】
(2)亜鉛系のめっきを施した鋼材をコンクリートで固定する構造体において、鋼材とコンクリートの界面部をはさんで両側の領域を、アルカリ中和能を持つ無機酸素酸塩の化合物を含む有機樹脂被覆層をめっきとコンクリートの間に有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
(3)アルカリ中和能の指標として、0.1mol/kgのNaOHに対して、モル比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であることを特徴とする前記()記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
【0007】
(4)無機酸素酸塩の化合物が、炭酸もしくは重炭酸、リン酸もしくは亜リン酸、クロム酸もしくは重クロム酸、珪酸、バナジン酸、タングステン酸、ジルコン酸、モリブデン酸、の1種、またはこれらの2種以上の化合物の塩を含むことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
(5)亜鉛系のめっきが5質量%以下のMgを含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
【0008】
(6)亜鉛系のめっきが60質量%以下のAlを含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
(7)Alを含有するめっき鋼材において、Alの10分の1以下の質量のSiを含有することを特徴とする前記(6)記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
【0009】
(8)亜鉛系のめっきを施した鋼材が、鋼管、もしくは形鋼、もしくは矢板の1種またはそれらを組み合わせた複合構造体であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
(9)有機樹脂被覆層が、アクリル樹脂、尿素樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂もしくは、エポキシ樹脂またはその変性物を含む樹脂のいずれかであることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体にある。
【0010】
【発明の実施の形態】
上記課題を満足させるために発明者らは、実際にコンクリートに埋設された亜鉛めっき鋼材を数多く調査した。その結果、亜鉛めっきを施した鋼材と表面が大気に露出しているコンクリートの界面近傍が最も腐食していて、大気中の腐食速度の数倍から数十倍になっていることを見つけた。この調査結果を基に、再現試験を行い、腐食している部分を詳細に解析してみると、界面部において腐食が激しく、コンクリートに埋設されている部分ではあまり腐食が進んでいないこと、さらに、界面部より数cm離れて大気に接している部分においては腐食が軽微であることが分かった。さらに発明者らは、この界面部位を詳細に観察し、界面部では湿度が上昇した際に微少量の結露が生じており、これをpH試験紙で測定したところ、およそ12のpHの値を示すことを見つけた。
【0011】
その上で本発明者らは、塗装によりこの部分の腐食を防ぐことを試みた。その結果、短期間では、効果が認められるが、時間が経つと塗膜の劣化と減耗が起こり、効果がなくなってしまうことを確認した。このことを詳細に検討した結果、本発明者らは、結露水が高アルカリ化し、それによる塗膜の劣化が原因であることをつきとめた。そのために、本発明では結露水による高アルカリ化を防ぐために無機酸素酸塩の化合物を含むアルカリ中和能を持つ物質を用いる。ただし、これらの物質は一般的に水に溶解しやすい化合物であるため、この物質のみではコンクリートの埋め込む際にほとんどが溶出してしまいその後の効果が無くなる。
【0012】
そこで、本発明は、亜鉛系のめっきを施した鋼材をコンクリートで固定する構造体において、鋼材とコンクリートの界面部をはさんで両側の領域を、めっきの表面に無機酸素酸塩の化合物を含む、0.1mol/kgのNaOHに対して、モル比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であるアルカリ中和能を持つバインダー層を介し、その上に有機樹脂被覆層を有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体を提供する。この際の界面部をはさんで両側の領域の大きさについては特に規制するものではないが、少なくともコンクリートを敷設するときの水平度のばらつき、すなわち1cm以上が望ましい。さらに上限については特に規定するものではないが、処理コストや景観上の課題を含めると界面部から50cm以下が望ましい。
【0013】
また、本発明におけるバインダー層並びに有機樹脂被覆層の製造法に関しては特に規定するものではないが、スプレーによる吹き付け、刷毛やローラーによる塗りなどを用いた塗装を行うことが一般的である。
また、亜鉛系のめっきの厚みに関しても特に規定するものではないが、屋外での腐食速度を考慮すると、100g/m2 以上が望ましく、さらにめっき部の割れや外観不良を起こさない厚みとして1000g/m2 以下が望ましい。
【0014】
さらに、本発明におけるアルカリ中和能を持つバインダー層の厚みは特に規定するものではないが、0.1μm以上で500μm以下が望ましい。5μmよりも薄い場合、付着のばらつきにより被覆されていない部分が生じるため、これ以上の厚みが望ましい。また、500μmを越えると、バインダー層とその上の有機樹脂層との応力の差で剥離しやすくなる。また、本発明における有機樹脂被覆層の厚みに関して特に規定するものではないが、10μm以上5mm未満が望ましい。10μm未満では、コンクリートを敷設する際に塗膜の欠陥部からバインダー層の溶出が起こり、その後の効果が薄れる。また、5mm以上では、本発明の効果がほとんど期待できないほど有機樹脂の寿命が長くなってしまう。
【0015】
また、本発明では、亜鉛系のめっきを施した鋼材をコンクリートで固定する構造体において、鋼材とコンクリートの界面部をはさんで両側の領域を、アルカリ中和能を持つ無機酸素酸塩の化合物を含む有機樹脂被覆層をめっきとコンクリートの間に有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体を提供する。この際の、アルカリ中和能を持つ無機酸素酸塩の化合物の添加量については特に規定するものではないが、0.5質量%以上60質量%未満が望ましい。0.5質量%未満であると結露水の中和が十分行われず、アルカリ化してしまう。60質量%以上では、有機樹脂被膜がもろくなり、割れが生じて結果的に劣化が進むことになる。
【0016】
さらに、この際の有機樹脂被覆層の製造方法に関しては特に規定するものではないが、有機樹脂を溶媒で薄めた塗料に無機酸素酸塩の化合物を鹸濁させたものを塗布する方法や、有機樹脂の粉末に無機酸素酸塩の化合物を混練したものを付着させ熱融着させる方法などが採用される。
さらに本発明では、上記アルカリ中和能の指標として、0.1mol/kgのNaOHに対して、等量比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であることを規定する。上記条件において、10を越えた場合にでも本発明の効果は無くなるものではないが、本発明らは、上記構造体の劣化現象を鋭意検討した結果、無機酸素酸塩の化合物の溶解度と酸解離定数とを組み合わせた条件で用いることで、結露水のアルカリ化を防ぎ、結果として亜鉛系のめっきを施した鋼材の腐食を防ぐことになり、その判断の基準として0.1mol/kgのNaOHに対して、等量比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であることが重要であることを見つけだした。
【0017】
さらに本発明では、無機酸素酸塩の化合物が、炭酸もしくは重炭酸、リン酸もしくは亜リン酸、クロム酸もしくは重クロム酸、珪酸、バナジン酸、タングステン酸、ジルコン酸、モリブデン酸、の1種、もしくはこれらの2種以上の化合物の塩を含むことを特徴とする。これらの酸素酸塩は、水に対する溶解度も高くかつ安定で、有機樹脂やバインダーに混ぜ込んでも反応を起こしにくいものである。また、これらの化合物はアルカリ中和能を有している。
【0018】
さらに、前記亜鉛系のめっきが5質量%以下のMgを含有することが好ましい。本発明において、Mgの添加は亜鉛系めっき層の耐食性の向上を目的とし、添加量を増加させるほど耐食性の向上が見られる。しかしながら、本発明で規定する5質量%を越えた場合ではめっき層がもろくなって亜鉛系めっき層の密着力が低下し、添加しない場合よりも耐食性が劣化することになる。
【0019】
さらに、前記亜鉛系のめっきが60質量%以下のAlを含有することが好ましい。本発明において、Alの添加は亜鉛系めっき層の耐食性の向上を目的とし、添加量を増加させるほど耐食性の向上が見られる。しかしながら、本発明で規定する60質量%を越えた場合では地鉄に対しての防食機能が低下し、添加しない場合よりも耐食性が劣化することになる。
【0020】
さらに、前記Alを含有するめっき鋼材において、Alの10分の1以下のSiを含有することが好ましい。本発明においてSiの添加はめっき層中のAl−Fe合金層の形成を抑制し、そのことによるめっき層の密着性向上を目的とする。この際のSiの添加量は合金層の形成を抑制するために添加する方がよいが、Alの10質量%以下と規定する。この量を超えて添加してもSiの単独層が析出するだけで、結果的に耐食性を低下させてしまう。
【0021】
さらに本発明では、前記亜鉛系のめっきを施した鋼材が、鋼管、もしくは形鋼、もしくは矢板の1種またはそれらを組み合わせた複合構造体であることを規定する。特に鋼管では送電架線用や照明用の鉄柱、広告塔などである。形鋼では橋梁やビルなどの建築物、矢板では港湾や河川構造物がそれにあたり、かつ、これらを組み合わせた建造物が対象となる。
【0022】
さらに本発明では、前記有機樹脂被覆層が、アクリル樹脂、尿素樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂もしくは、エポキシ樹脂またはその変性物を含む樹脂のいずれかであることを特徴とする。これらの樹脂は一般的に入手しやすく、かつ耐久性とりわけ湿気や光による劣化が少ないことが特徴である。特に本発明においては無機酸素酸塩が水に溶け出すことを防ぐ役割を持つために加水分解を起こしにくい樹脂であることが必要となる。
【0023】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示す。
(実施例1)
図1に示した構成において、下地鋼材をSS400鋼で板厚4.5mm、縦100mm、横70mmの亜鉛めっき鋼材に対し、表2に示したバインダーを1μm塗布し、その上にタールエポキシ塗装を200μm施した。バインダー層、並びに塗装層の長さは50mmで、この中央部をコンクリートに埋め込み、1日1回、0.5%NaCl溶液を散布し、屋外で3か月暴露した。試験後、コンクリート界面を剥離し、その部分の腐食状況を調査した。本発明の比較例では赤錆の発生が認められた。すなわち、本発明の効果が極めて有効であることが示された。
【0024】
【表1】
Figure 0003911136
【0025】
(実施例
板厚6mm外径150mm、長さ1mの鋼管、板厚6mmフランジ幅100m、長さ1mのH形鋼にそれぞれ溶融亜鉛めっきを施した。これらを、下端から300mmの部分までコンクリートに埋設した。埋設部の界面より上下150mmの長さの部分にエポキシ樹脂の粉体塗装を厚さ250μm施した。エポキシ樹脂の粉体には、あらかじめ質量%で30%になるようにバナジン酸アンモニウムを混練しておいた。比較材として、亜鉛めっきのLアングル材にタールエポキシ塗料を150μm施したものも同時に埋設した。埋設した箇所は、東京湾の海岸から5mの場所で、1年の暴露期間の後に調査した結果、比較材のコンクリートとめっき鋼材界面で赤錆の発生が見られたが、本発明の鋼材では全く異常が認められなかった。これより本発明の有効性が確認された。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明に示したように、本発明の構造体は、厳しい腐食環境においてもコンクリートと亜鉛系めっき鋼材の界面での腐食が発生せず、長期の耐久性を有する。本発明を用いることにより、長期間劣化することのない構造物が製造でき、社会に対する安全性を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた構造体の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 下地鋼材
2 亜鉛系めっき層
3 バインダー層
4 有機樹脂層
5 コンクリート

Claims (9)

  1. 亜鉛系のめっきを施した鋼材をコンクリートで固定する構造体において、鋼材とコンクリートの界面部をはさんで両側の領域を、めっきの表面に無機酸素酸塩の化合物を含む、0.1mol/kgのNaOHに対して、モル比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であるアルカリ中和能を持つバインダー層を介し、その上に有機樹脂被覆層を有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  2. 亜鉛系のめっきを施した鋼材をコンクリートで固定する構造体において、鋼材とコンクリートの界面部をはさんで両側の領域を、アルカリ中和能を持つ無機酸素酸塩の化合物を含む有機樹脂被覆層をめっきとコンクリートの間に有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  3. アルカリ中和能の指標として、0.1mol/kgのNaOHに対して、モル比で1対1の量の無機酸素酸塩の化合物を添加した際のpHが10以下であることを特徴とする請求項2記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  4. 無機酸素酸塩の化合物が、炭酸もしくは重炭酸、リン酸もしくは亜リン酸、クロム酸もしくは重クロム酸、珪酸、バナジン酸、タングステン酸、ジルコン酸、モリブデン酸、の1種、またはこれらの2種以上の化合物の塩を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  5. 亜鉛系のめっきが5質量%以下のMgを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  6. 亜鉛系のめっきが60質量%以下のAlを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  7. Alを含有するめっき鋼材において、Alの10分の1以下の質量のSiを含有することを特徴とする請求項6記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  8. 亜鉛系のめっきを施した鋼材が、鋼管、もしくは形鋼、もしくは矢板の1種またはそれらを組み合わせた複合構造体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
  9. 有機樹脂被覆層が、アクリル樹脂、尿素樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂もしくは、エポキシ樹脂またはその変性物を含む樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体。
JP2001183051A 2001-06-18 2001-06-18 亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体 Expired - Fee Related JP3911136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183051A JP3911136B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183051A JP3911136B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371372A JP2002371372A (ja) 2002-12-26
JP3911136B2 true JP3911136B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19023053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183051A Expired - Fee Related JP3911136B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108821791A (zh) * 2018-07-09 2018-11-16 苏州热工研究院有限公司 一种钢筋混凝土的电化学除氯装置和方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313750B2 (ja) * 2004-11-04 2009-08-12 新日本製鐵株式会社 埋設地際部の腐食防御性を有する鋼製柱
JP4525974B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-18 オリエンタル白石株式会社 コンクリート鋼材界面の防水構造
CN103755223B (zh) * 2013-12-19 2015-12-09 柳州正菱集团有限公司 一种混凝土界面处理剂
JP7352065B2 (ja) * 2019-06-04 2023-09-28 日本製鉄株式会社 複合構造体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864389A (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 Fujikura Ltd コンクリ−ト取付け部の鋼材の防食方法
JPS58172255A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 旭化成株式会社 オ−トクレ−ブ養生軽量気泡コンクリ−ト用補強材の防錆被覆膜
JPS6047124A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 防食被覆方法
JPS60116758A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 防食鋼矢板およびその製造方法
JP3014583B2 (ja) * 1994-03-01 2000-02-28 東洋鋼鈑株式会社 高密度ポリエチレン系樹脂被覆鋼板
JPH0941119A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Topy Ind Ltd コンクリ−ト用耐塩性鉄筋棒鋼
JPH09268375A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Steel Corp 塗覆装鋼管の製造方法
JPH11141053A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nippon Steel Corp 耐食性に優れる被覆鋼線
JP3433077B2 (ja) * 1997-11-26 2003-08-04 新日本製鐵株式会社 コンクリート構造用鋼材
JPH11158653A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 複合被覆鋼材
JPH11158657A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた表面処理鋼材
JPH11166135A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Tomoji Tanaka 防錆塗料
JP2000073179A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Toagosei Co Ltd アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板用被覆剤およびそれにより被覆されたアルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108821791A (zh) * 2018-07-09 2018-11-16 苏州热工研究院有限公司 一种钢筋混凝土的电化学除氯装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371372A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100402785C (zh) 可控制埋入部分的腐蚀的钢柱
KR100832147B1 (ko) 고내식성 아연계 합금 도금 강재용 도료와 그 도료로 형성한 피막이 있는 강제 구조물
JP4687231B2 (ja) 海浜耐候性に優れた構造用鋼材と表面処理剤
JP4895533B2 (ja) 塗料組成物
JP3911136B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼材とコンクリートの複合構造体
JP4552746B2 (ja) 高飛来塩化物環境での長期耐久性に優れる耐候性構造用鋼材
JP2017002117A (ja) 防錆下塗り塗料、および防錆下塗り塗料を用いた補修塗装施工方法
KR101556842B1 (ko) 금속산화물졸을 이용한 해상풍력강관의 부식방지 도장공법
JP4603502B2 (ja) 被覆鋼材
JP2012026182A (ja) 柱兼用鋼管杭
JP5644046B2 (ja) 土中埋設用鋼材
JP2010265541A (ja) 被覆鋼材
US9238860B2 (en) Method of carrying out post-treatment to sprayed coating and agent used for the same
JP5966408B2 (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼材の製造方法
JP5946358B2 (ja) 6価クロムフリー有機被覆鋼材の製造方法
KR100979010B1 (ko) 아연도금 강판용 고내식 방청코팅용액 및 이 용액이코팅된 아연도금 강판
JP5668584B2 (ja) 有機被覆鋼材
JP6623543B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼材
CN107652836A (zh) 新型纳硅防护涂料、城市综合管廊预埋槽道及支架
JP2001081585A (ja) 金属薄板貼付による鋼構造物の防食方法
JP2004285462A (ja) 耐候性および摩擦接合性に優れた表面処理鋼材
JP2007196673A (ja) 樹脂被覆重防食鋼材
JP2012158795A (ja) 海洋・河川環境用被覆鋼材およびその製造方法
JP2004360063A (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材およびそれを用いた構造物
JP3606376B2 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系めっき建設用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3911136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees