JP3908730B2 - 光源装置及びその変調方法 - Google Patents

光源装置及びその変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3908730B2
JP3908730B2 JP2003507920A JP2003507920A JP3908730B2 JP 3908730 B2 JP3908730 B2 JP 3908730B2 JP 2003507920 A JP2003507920 A JP 2003507920A JP 2003507920 A JP2003507920 A JP 2003507920A JP 3908730 B2 JP3908730 B2 JP 3908730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light source
wavelength
current
phase adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003507920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003001635A1 (ja
Inventor
研一 笠澄
康夫 北岡
敏史 横山
公典 水内
和久 山本
久司 千賀
成 古宮
広通 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003001635A1 publication Critical patent/JPWO2003001635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908730B2 publication Critical patent/JP3908730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、光源装置及びその変調方法に関する。さらに詳細には、本発明は、半導体レーザ装置と第2高調波発生デバイスとにより構成される短波長光源及びその変調方法に関する。
【0002】
(背景技術)
光ディスクの高密度化、及びディスプレイの高繊細化を実現するためには、小型の短波長光源が必要とされる。小型の短波長光源として、半導体レーザと擬似位相整合(以下『QPM』と記す)方式の光導波路型第2高調波発生(以下『SHG』と記す)デバイス(光導波路型QPM−SHGデバイス)を用いたコヒーレント光源が注目されている(山本他、Optics Letters Vol.16, No.15, 1156 (1991)参照)。
【0003】
図20に、光導波路型QPM−SHGデバイスを用いたSHG青色光源の概略構成図を示す。図20に示すように、半導体レーザとして、分布ブラッグ反射器(以下『DBR』と記す)領域を有する波長可変DBR半導体レーザ54が用いられている。波長可変DBR半導体レーザ54は、0.85μm帯の100mW級AlGaAs系波長可変DBR半導体レーザであり、活性層領域56と位相調整領域57とDBR領域58とにより構成されている。そして、位相調整領域57とDBR領域58への注入電流を或る一定の比率で制御することにより、連続的に発振波長を変化させることができる。
【0004】
第2高調波発生デバイスである光導波路型QPM−SHGデバイス55は、X板MgOドープLiNbO3 基板59上に形成された、光導波路60と周期的な分極反転領域61とにより構成されている。光導波路60は、ピロリン酸中でプロトン交換することによって形成される。また、周期的な分極反転領域61は、櫛形の電極をX板MgOドープLiNbO3 基板59上に形成し、電界を印加することによって作製される。
【0005】
図20に示すSHG青色光源においては、100mWのレーザ出力に対して75mWのレーザ光が光導波路60に結合する。そして、波長可変DBR半導体レーザ54の位相調整領域57及びDBR領域58への注入電流量を制御することにより、発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス55の位相整合波長許容幅内に固定される。このSHG青色光源を用いることにより、波長425nmの青色光が25mW程度得られているが、得られた青色光は、横モードがTE00モードで回折限界の集光特性を有し、ノイズ特性も相対雑音強度が−140dB/Hz以下と小さく、光ディスクの再生に適した特性を有する。
【0006】
第2高調波発生デバイスである光導波路型QPM−SHGデバイスは、基本波光の波長に対する青色光出力特性を評価すると、その青色光出力が半分になる波長幅(位相整合に対する波長許容幅)が0.1nm程度と小さいことが分かる。これは、青色光出力を安定に得るためには大きな問題となる。この問題を解決するために、従来においては、基本波光として波長可変DBR半導体レーザが用いられ、基本波光の波長(発振波長)を光導波路型QPM−SHGデバイスの位相整合波長許容幅内に固定し、安定な青色光出力を実現している。
【0007】
一般に、半導体レーザ光源の発振波長は周囲温度によって変化し、光導波路型QPM−SHGデバイスの最適波長も周囲温度によって変化する。このため、従来においては、半導体レーザ光源及び光導波路型QPM−SHGデバイスを、ペルチエ素子等を利用してその温度を一定に保つことにより、青色光の出力安定化を図っていた。
【0008】
しかし、光ディスクやレーザプリンタ等の光情報処理機器への搭載を考えた場合、稼働状態において、平均的な出力パワーは時々刻々と変化する。このとき、半導体レーザ光源の発生する熱量が変化し、ペルチエ素子等を利用して周囲温度を一定に保っている場合であっても、半導体レーザ光源自体の温度が変化し、ひいては発振波長が変化するために、安定な青色光出力が得られないという問題がある。
【0009】
また、装置の小型化のためにペルチエ素子等の温度制御装置を用いない場合には、周囲温度の変動はより大きくなり、光導波路型QPM−SHGデバイスの出力変動を引き起こすことになる。
【0010】
(発明の開示)
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、半導体レーザ光源と第2高調波発生デバイスとからなる光源装置であって、周囲温度の変化や出力パワーの変動が生じた場合であっても、安定な高調波出力を実現することのできる光源装置を提供することを目的とする。また、本発明は、かかる光源装置を実現することのできる変調方法を提供することを目的とする。
【0019】
前記目的を達成するため、本発明に係る光源装置の第の構成は、少なくとも活性層領域と位相調整領域とを有する半導体レーザ光源と、前記半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替えて変調するに際して、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域に注入する手段と、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域に注入した後に、前記活性層領域と前記位相調整領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域への注入電流を変化させる手段とを備えたものである。
【0020】
また、本発明に係る光源装置の第の構成は、少なくとも活性層領域と位相調整領域と分布ブラッグ反射器(DBR)領域とを有する半導体レーザ光源と、前記半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替えて変調するに際して、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域と前記DBR領域に注入する手段と、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域と前記DBR領域に注入した後に、前記活性層領域と前記位相調整領域と前記DBR領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域と前記DBR領域への注入電流を変化させる手段とを備えたものである。
【0021】
また、前記本発明光源装置の第1又は第2の構成において、前記活性層領域の駆動信号をフィルタに通した信号を用いて前記位相調整領域を駆動することが好ましい
また、本発明に係る第1の変調方法は、少なくとも活性層領域と位相調整領域とを有する半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替える変調方法であって、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域に注入する第1ステップと、前記活性層領域と前記位相調整領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域への注入電流を変化させる第2ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明に係る第2の変調方法は、少なくとも活性層領域と位相調整領域と分布ブラッグ反射器(DBR)領域とを有する半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替える変調方法であって、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域と前記DBR領域に注入する第1ステップと、前記活性層領域と前記位相調整領域と前記DBR領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域と前記DBR領域への注入電流を変化させる第2ステップとを有することを特徴とする。
また、前記本発明の第1又は第2の変調方法においては、前記第2ステップにおいて、前記活性層領域の駆動信号をフィルタに通した信号を用いて、前記位相調整領域を駆動することが好ましい。
【0025】
(発明を実施するための最良の形態)
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
【0026】
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態における光源装置を示す概略構成図である。
【0027】
図1に示すように、本実施の形態の光源装置においては、基本波として用いられる半導体レーザ光源として、分布ブラッグ反射器(以下『DBR』と記す)領域1と、注入電流によってレーザ内の光の位相を調整する位相調整領域2と、注入電流によってその出力パワーを制御する活性層領域3とを有する0.85μm帯の100mW級AlGaAs系波長可変DBR半導体レーザ光源4が用いられている。
【0028】
また、第2高調波発生デバイスとしては、擬似位相整合(以下『QPM』と記す)方式の光導波路型第2高調波発生(以下『SHG』と記す)デバイス(光導波路型QPM−SHGデバイス)5が用いられている。すなわち、光導波路型QPM−SHGデバイス5は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )を用いた光学結晶基板(0.5mm厚のX板MgOドープLiNbO3 基板)11の上面に形成された、光導波路12と、基本波と高調波の伝搬定数差を補償するための、光導波路12と直交する周期的な分極反転領域とにより構成されている。光導波路12は、ピロリン酸中でプロトン交換することによって形成される。また、周期的な分極反転領域は、櫛形の電極をX板MgOドープLiNbO3 基板11上に形成し、電界を印加することによって作製される。光導波路型QPM−SHGデバイス5は、大きな非線形光学定数を利用することができ、また、光導波路型であり、長い相互作用長とすることが可能であるため、高い変換効率を実現することができる。
【0029】
半導体レーザ光源4と光導波路型QPM−SHGデバイス5は、Siサブマウント6上で一体化され、ペルチエ素子によって温度コントロールされている。基本波光である半導体レーザ光は、レンズを用いることなく、直接結合によって光導波路型QPM−SHGデバイス5の光導波路に結合する。すなわち、半導体レーザ光源4から出射された基本波光は、光導波路型QPM−SHGデバイス5に入射され、光導波路型QPM−SHGデバイス5に入射した基本波光は、光導波路12の内部に閉じ込められて伝搬する。光導波路12内を伝搬する基本波光は、光学結晶(X板MgOドープLiNbO3 )が有する非線形性によって第2高調波に変換され、光導波路型QPM−SHGデバイス5の出射端面から基本波光の2分の1の波長を有する高調波光が出射される。
【0030】
上記の構造を有する光導波路型QPM−SHGデバイス(以下『SHG光源』ともいう)5は、光学結晶(X板MgOドープLiNbO3 )が有する波長分散特性により、入射される基本波光の波長に対して、図2Aに示すような波長特性を有する。図2Aは、入射した基本波光の波長に対して、出射される高調波光の出力パワーを示す。高調波光は、基本波光の最適波長λ0をピークとして、基本波光の波長λに対して、下記(数1)に示すようなSINC関数によって表される出力特性を示す。
[数1]
Figure 0003908730
ここで、高調波出力パワーが最大値の半分になる波長幅によって表される波長許容度は、約0.1nmの幅を有し、安定に青色出力を得るためには、基本波光の波長を正確かつ安定にλ0に制御する必要がある。
【0031】
以下、図1に示す半導体レーザ光源4の発振波長を制御する方法について説明する。
【0032】
半導体レーザ光源においては、一般に、前後の反射面の光学的距離Lに対して下記(数2)を満たす波長λの光のみが励振される。
[数2]
2L=nλ(n:整数)
上記(数2)を満たす波長λの列は『縦モード』と呼ばれ、この場合の発振波長は離散的な値をとる。図1に示す半導体レーザ光源4においては、DBR領域1と半導体レーザ光源4の出射端面との間に位相調整領域2が設けられており、位相調整領域2に印加される電流によって半導体レーザ光源4の光学的距離Lを変化させて、縦モードの波長λを変化させることができる。このように位相調整領域2に印加される電流によって半導体レーザ光源4の発振波長を制御することができる。
【0033】
しかし、この波長制御方法では、以下に述べる理由により、波長制御範囲が制限される。すなわち、図1に示す半導体レーザ光源4のDBR領域1にはグレーティングが形成されており、その周期によって規定される波長の光のみが反射される。具体的には、DBR領域1の屈折率をndbr 、DBR領域1のグレーティング周期をΛとしたとき、DBR領域1で反射され得る光の波長の範囲は、2Λ/ndbr ±0.1nm程度であり、この範囲内の波長制御しか行うことができない。
【0034】
本実施の形態においては、上記の波長制御範囲を拡大するために以下の方法が採られる。すなわち、DBR領域1には電極が形成されており、この電極に印加される電流によって、DBR領域1の実効的なグレーティング周期が変化すると共に、DBR領域1での最適波長が変化する。位相調整領域2に印加される電流による縦モードの波長の変化に追従するように、DBR領域1の最適波長を変化させることにより、連続的に発振波長を制御することが可能となる。実際には、DBR領域1と位相調整領域2に、一定比率の電流を印加することになる。
【0035】
次に、本発明の光源装置の出力を安定化する方法について、図1を参照しながら説明する。
【0036】
図1中、7は波長制御手段であり、波長制御手段7は、DBR領域1と位相調整領域2に印加する電流を制御することにより、半導体レーザ光源4の発振波長を或る波長に制御している。その際、波長微小量変動手段8によって半導体レーザ光源4のDBR領域1及び位相調整領域2に一定比率の電流を印加することにより、半導体レーザ光源4の発振波長を微小に変化させる。このときの高調波出力光の一部、例えば、5%程度をハーフミラーによって分波し、高調波光出力検出手段によってその時間変化をモニタする。そのときの青色光出力パワーの変動の様子を、図2Bに示す。
【0037】
半導体レーザ光源4の発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0付近に制御されている場合には、動作点Bを中心に波長が変化し、高調波出力光は半導体レーザ光源4の波長変動信号の2倍の周期で変調される。このとき、波長の微小な変動量に対して、波長を短波長側に変動させた場合と長波長側に変動させた場合の高調波光の出力が等しくなる。
【0038】
これに対して、半導体レーザ光源4の発振波長が、周囲の温度の変化や半導体レーザ光源4の駆動電流の変化によって光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0からずれた場合には、例えば、動作点Aを中心とした動作になる。図2Bにおいては、半導体レーザ光源4の発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0よりも短波長側にずれた場合(動作点A)を示している。このときの高調波出力光は、波長変動と同じ周期の出力変動を示し、波長が長い場合に高調波出力がより大きく、波長が短い場合には高調波出力がより小さくなる。このように波長微小量変動手段8で生じる波長ウォブル信号の位相と、高調波光出力検出手段からの出力信号の位相とを位相比較手段によって比較し、図2Bのように同位相の場合には、波長がより長くなるように制御すればよい。図示していないが、半導体レーザ光源4の発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0よりも長波長側にずれた場合には、波長が長いときに高調波出力がより小さく、波長が短いときには高調波出力がより大きくなる。
【0039】
以上のように、半導体レーザ光源4の発振波長を微小に変化させたときの高調波出力パワーをモニタすることにより、光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0からのずれを検出できるようになる。そして、この波長のずれを、半導体レーザ光源4の発振波長にフィードバックすることにより、半導体レーザ光源4の発振波長を、常に光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0となるように制御し、一定の基本波出力に対して、常に一定かつ最大の光導波路型QPM−SHGデバイス5での変換効率を保持し、高調波出力を安定化させることができる。
【0040】
[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態で説明した波長制御方法では、高調波出力パワーをモニタするために、微小ながら高調波出力パワーが変動する。本実施の形態においては、より高精度に高調波出力パワーを制御する方法について説明する。図3は本発明の第2の実施の形態における光源装置を示す概略構成図である。
【0041】
図3に示すように、本実施の形態においては、図1に示した構成に加え、高調波出力一定化制御手段9が用いられている。すなわち、波長微小量変動手段8によって半導体レーザ光源4の発振波長を微小に変動させる際に、高調波出力をモニタし、高調波出力一定化制御手段9によって半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流にフィードバックする。高調波出力が低下した場合には、半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流を増加させ、基本波光の出力を増加させることによって高調波出力を一定に保持する。このフィードバックループの応答周波数を波長微小量変動手段8の変動周波数よりも十分高く設定することにより、波長変動させた場合であっても高調波出力の変動量を十分小さく抑えることができる。
【0042】
この場合、半導体レーザ光源4の発振波長と光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長とのずれは、波長微小量変動手段8の信号と注入電流量の時間変化との相関をモニタすることによって検知される。
【0043】
図4Bに、注入電流量の時間変化と波長微小量変動との関係を示す。例えば半導体レーザ光源4の発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長λ0よりも短波長側にずれた場合(図4Aにおける動作点A)の信号変化を説明する。波長微小量変動手段8によって半導体レーザ光源4の発振波長がより短くなった場合には、光導波路型QPM−SHGデバイス5での変換効率が低下する。しかし、この場合には、高調波出力一定化制御手段9によって半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流が増加し、基本波光の出力が増加することによって高調波出力は一定に保持される。逆に、波長微小量変動手段8によって半導体レーザ光源4の発振波長が長くなった場合には、高調波出力一定化制御手段9によって半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流が減少する。このように、波長変動信号に対して注入電流の変化が逆相になった場合には半導体レーザ光源4の発振波長を緩やかに長波長側に変化させ、逆に波長変動信号に対して注入電流の変化が同相になった場合には半導体レーザ光源4の発振波長を緩やかに短波長側に変化させることにより、半導体レーザ光源4の発振波長を光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長に制御して、高調波出力パワーを安定化することが可能である。
【0044】
以上のように、波長微小量変動手段8によって半導体レーザ光源4の発振波長を微小に変動させて最適波長を探索する制御を行う際に、高調波出力一定化制御を組み合わせて、半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流の増減を検知することにより、高調波出力の変動を抑制することができる。
【0045】
また、半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流の増減を検知する代わりに、基本波パワーの時間変化から波長ずれを検出することによっても同様の効果が得られる。この場合、半導体レーザ光源4の活性層領域3への注入電流量をモニタする場合と異なり、半導体レーザ光源4の発光効率の変化の影響を受けることがないため、より正確な波長制御が可能となる。この制御方法は、図5に示すように、光導波路型QPM−SHGデバイス5を構成する光学結晶基板(X板MgOドープLiNbO3 基板)11上に基本波パワー検出手段10を配置し、半導体レーザ光源4からの出射光のうち、光導波路型QPM−SHGデバイス5に結合されなかった光を検出することによって実現することができる。
【0046】
[第3の実施の形態]
上記第1及び第2の実施の形態においては、半導体レーザ光源の発振波長を制御する光源装置について説明したが、光導波路型QPM−SHGデバイスの最適波長を制御することによっても高調波(第2高調波)出力パワーを安定化することができる。図6に、その概略構成を示す。
【0047】
図6に示すように、光導波路型QPM−SHGデバイス5には、光学結晶基板(X板MgOドープLiNbO3 基板)11の光導波路12が装荷された側の表面に薄膜ヒータ13が装荷されている。薄膜ヒータ13は、例えば、アルミニウム等を蒸着し、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることによって形成される。図7に示すように、薄膜ヒータ13は、光導波路12に沿ったストライプ状に形成され、光導波路部分の局所的な温度上昇をもたらす。
【0048】
また、図示していないが、薄膜ヒータ13での光吸収による光導波路12のパワーロスを抑制するために、光導波路12と薄膜ヒータ13との間には、例えば二酸化シリコンのような、光学結晶基板材料よりも屈折率の小さい誘電体膜からなるバッファ層が設けられている。
【0049】
薄膜ヒータ13に電流を印加すると、ジュール熱によって光導波路部分の温度が上昇し、屈折率変化が生じる。この場合、光導波路12内を伝搬する基本波と高調波の感じる屈折率変化量が異なるため、基本波と高調波との間に伝搬定数差が生じて、最適な発振波長が変化するので、半導体レーザ光源4の発振波長と光導波路型QPM−SHGデバイス5の最適波長を一致させることができる。尚、薄膜ヒータ13では加熱することしかできないため、光源の初期発光状態で一定量の電流を薄膜ヒータ13に加えておき、その電流を増減させることにより、加熱、冷却の効果を得ることになる。
【0050】
上記第1あるいは第2の実施の形態において示した方法のように、半導体レーザ光源4の発振波長を、DBR領域1と位相調整領域2に注入する電流によって制御する場合には、それぞれの電流によって半導体レーザ光源4の温度が上昇し、半導体レーザ光源4の発光効率が低下したり寿命が短くなったりする可能性があった。これに対し、本実施の形態のように、光導波路型QPM−SHGデバイス5の温度制御によって半導体レーザ光源4の発振波長を制御する方法によれば、半導体レーザ光源4の温度上昇を抑え、より高効率かつ長寿命のSHG光源を実現することができる。
【0051】
尚、本実施の形態においては、光導波路型QPM−SHGデバイス5の表面に薄膜ヒータ13を設けた構成を例に挙げて説明したが、例えば、薄膜ヒータをサブマウント6の表面の光導波路12の直下部分に設けた場合であっても、同様の効果を得ることができる。また、薄膜ヒータをサブマウント6の半導体レーザ光源4の装荷部分に設け、半導体レーザ光源4の温度を変化させて半導体レーザ光源4の発振波長を変化させる構成であっても、同様に波長制御を行うことができる。この場合、半導体レーザ光源4のDBR領域1、位相調整領域2に注入する電流量によって発振波長を制御する場合と比較して、半導体レーザ光源4の温度上昇による寿命特性、発光効率特性の劣化が生じる可能性はあるが、半導体レーザ光源4の各領域での電流量(ひいては電流密度)は低減するため、寿命特性、発光効率特性の劣化の程度はより軽微になる。
【0052】
[第4の実施の形態]
上記第1〜第3の実施の形態においては、半導体レーザ光源の発振波長の緩やかな時間変化に対する安定化制御について説明した。
【0053】
本光源装置を光ディスク装置に用いる場合には、光ディスク装置で用いられる変調動作によって生じる特徴的な波長変動要因があることを本発明者らは見出した。図8は、光ディスク装置において、再生動作と記録動作の切替時、すなわち、平均的な光源出力パワーが低出力状態から高出力状態へ切り替わるときに生じる出力光変動波形を概念的に示した図である。
【0054】
本発明者らは、記録/再生切替時の青色出力波形を観察し、図8に示すような出力波形を観測した。すなわち、記録時の高速な変調波形が実現された場合であっても、切替後に緩やかな出力低下が生じることを見出した。高出力状態への切り替え後の半導体レーザ光源の出力は一定に保たれており、高調波出力の低下は、半導体レーザ光源の発振波長の変化によるものと考えられる。
【0055】
図9は出力パワー切替時の高調波出力パワー及び基本波光の波長の変動の様子を概念的に示した図である。図9中、実線、破線で示した曲線は、それぞれ高出力時、低出力時の高調波出力パワーの基本波波長依存性を示している。出力パワー切替時に半導体レーザ光源の発光パワーは急峻に立ち上がるが、切替後の半導体レーザ光源の発振波長は注入電流の変化が引き起こす熱的な振る舞いによって緩やかに変化し、高調波出力の緩やかな低下を引き起こす。以下に、この現象を詳細に説明する。
【0056】
図10は本発明の第4の実施の形態における半導体レーザ光源を示す概略断面図である。高速変調時に、活性層領域3への注入電流の変化によって活性層領域3の温度が変化し、半導体レーザ光源4の実効的な光学的距離Lが変化する。これに対して、活性層領域3に注入される電流(注入電流)と相補的な電流を位相調整領域2に印加することにより、半導体レーザ光源4全体での発熱量をほぼ一定に保つことができる。このとき、活性層領域3での光学的距離と位相調整領域2での光学的距離がほぼ対称変化し、半導体レーザ光源4の実効的な光学的距離Lが一定に保たれる。しかし、記録/再生切替後には、平均的な注入電流値が長時間にわたって変化する。活性層領域3や位相調整領域2に印加される電流はそれぞれの領域の温度を変化させるだけでなく、図10中に矢印で示したように、半導体レーザ光源4の厚み方向や半導体レーザ光源4を固定しているサブマウント6の方向へ熱が伝搬して、周囲温度を変化させる。この場合、位相調整領域2と活性層領域3とは異なる位置に配置されているため、同一の電流による温度上昇の時間変化の様子が異なる。このため、それぞれの領域での光学的距離の変化が相補的条件から外れ、半導体レーザ光源4の発振波長の変動を引き起こし、ひいては青色光出力パワーが変動することとなる。
【0057】
図11に、上記の記録/再生切替時における相補的な駆動波形を示す。図11Aに示すように、活性層領域3に実線で示したような駆動電流を与えると同時に、位相調整領域2に破線で示したような矩形の電流を注入する。このとき、図11Bに示すように、活性層領域3と位相調整領域2の屈折率変化はほぼ対称となり、相補的な変動を示す。上記したように、位相調整領域2、活性層領域3で生じる温度変動の時間波形が異なるため、半導体レーザ光源4が感じるトータルの屈折率変化には、一点鎖線で示されるように一定値からのずれが生じ、発振波長の変動を引き起こす。
【0058】
そこで、本実施の形態においては、上記の課題を解決し、波長可変DBR半導体レーザ光源と光導波路型QPM−SHGデバイスとから構成される青色光源であって、平均的な出力パワーが切り替えられた後にも安定な出力光パワーを得ることのできる光源装置を実現する。
【0059】
本実施の形態の光源装置においては、上記発振波長の変動による高調波の出力変動を抑制するために、図12に示すように、記録/再生切替後に位相調整領域2に漸近的に変化する電流を注入することにより、位相調整領域2と活性層領域3での熱的な振る舞いの違いを補償するようにされている。
【0060】
波長可変DBR半導体レーザ光源と光導波路型QPM−SHGデバイスを試作し、変調実験を行った。その結果、活性層領域3への注入電流を50mAから150mAに、位相調整領域2への注入電流を100mAから45mAに切り替えて、ともに矩形波形の電流で駆動したところ、切替後の高調波出力に時定数0.15msec、変動量−12%の漸近的な出力変動が見られた。そこで、本実施の形態のように、ステップ状波形の電流に加え、切替後の位相調整領域2への注入電流に振幅−9mA、時定数0.15msecの漸近的な時間変化を与えた。その結果、高調波出力変動は観測限界以下に抑えられ、本発明の制御方法によって波長変動が抑えられ、安定な光源装置が実現されることが実証された。
【0061】
尚、以上においては、切替後の波長変動の補償を位相調整領域2への注入電流のみによって行う例を示したが、上記第1の実施の形態で説明したように、半導体レーザ光源の波長を制御する方法としては、位相調整領域2への注入電流とDBR領域1への注入電流とを用いる方法があり、位相調整領域2及びDBR領域1に一定比率の漸近的な時間変動を示す電流を注入することによっても同様の効果を得ることができる。この場合、位相調整領域2のみに漸近的な時間変動を示す電流を注入する場合に比べ、記録/再生切替時により大きな電流振幅を起こす(ひいてはより大きな波長変動を示す)半導体レーザ光源に対しても効果的に波長の安定化を図ることができる。
【0062】
[第5の実施の形態]
上記第4の実施の形態においては、単純に記録/再生の切替が1回行われ、かつ、それぞれの状態が長時間継続する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の光源装置が実際の光ディスク装置で用いられる場合には、記録/再生切替が短時間の間にランダムなタイミングで繰り返される可能性がある。この場合、位相調整領域あるいは位相調整領域とDBR領域に印加される電流値が漸近的に変化している最中に再度記録/再生の切替が行われることになる。そして、この場合には、単純な補償電流波形のみでなく活性層領域への注入電流波形を適切なフィルタ回路を通して得られる信号を用いて、位相調整領域への注入電流を変調する方法が効果的である。例えば図12に示す位相調整領域注入電流を実現するには、図13に示すようなブロック図で表される回路が用いられる。すなわち、位相調整領域注入電流は、変調信号波形の極性を逆転し、かつ、定数αを乗じた信号と、変調信号波形を積分フィルタを通して得られた信号との和で近似することができる。積分フィルタと定数加算回路で表される回路特性は、位相調整領域2と活性層領域3との熱応答特性の差を表しており、任意の変調信号に対して、図13に示すフィルタ回路を通すことにより、活性層領域3と位相調整領域2とに相補的な温度変化を生じさせることができる。
【0063】
本実施の形態においては、位相調整領域2での熱応答の遅い成分が活性層領域3での熱応答の遅い成分よりも小さい場合、すなわち、記録/再生切替後に位相調整領域2に注入する電流量を漸次増加させることにより熱応答の差を補償できる場合を示した。しかし、半導体レーザ光源の構成が異なる場合、例えば、位相調整領域と活性層領域の位置関係を逆にして半導体レーザ光源を構成した場合には、上記の場合とは逆の補正が必要になる。すなわち、位相調整領域での熱応答の遅い成分が活性層領域での熱応答の遅い成分よりも大きい場合には、記録/再生切替後に位相調整領域に注入する電流量を漸次減少させる必要がある。この場合には、図14に示すブロック図ように、積分フィルタの代わりに微分フィルタを用いることにより、同様の出力安定化が可能となる。
【0064】
[第6の実施の形態]
以上説明したように、半導体レーザ光源と光導波路型QPM−SHGデバイスとからなる光源装置を変調して用いる場合には、ゆるやかな温度変化等を補償する波長制御方法と、変調時の半導体レーザ光源の発熱を補償する波長変動補償方法とによって出力安定化が図られる。しかし、上記2つの方法は、それぞれ別個の方式ではなく、両方法を同時に、かつ、適切に組み合わせて用いることによって、より効果的となる。
【0065】
本実施の形態においては、特に波長可変レーザの発光部と波長可変部に係る制御ループ(速いループと遅いループ)の具体的態様について、図15、図16を参照しながら説明する。図15は本発明の第6の実施の形態における光源装置の制御回路を示すブロック図、図16は本発明の第6の実施の形態における光源装置の発光部に注入される電流の時間変化を示す図である。
【0066】
図15において、400は波長可変レーザであり、この波長可変レーザ400は、発光部401と波長可変部402とにより構成されている。410は光導波路型QPM−SHGデバイスである。光導波路型QPM−SHGデバイス410から出射される第2高調波は、分光素子421、フォトディテクタ422によってその一部が電気信号に変換され、ヘッドアンプ423を介して、差演算手段424、積分手段425、電流変換アンプ426及び上記発光部401により構成されるフィードバックループ(速いループ)に供給される。すなわち、第2高調波と一定の関係にあるヘッドアンプ423の出力信号が目標値と一致するように、発光部401に注入される電流ILが制御される。このループの応答周波数は、下記の遅いループとの関係上、100kHz程度としておくのが望ましい。
【0067】
遅いループは、図15において、分光素子421、フォトディテクタ422、ヘッドアンプ423、差演算手段424、積分手段425、バンドパスフィルタ427、乗算手段428、信号源429、積分手段430、加演算手段431、電流変換アンプ432及び上記波長可変部402により構成される。まず、信号源429より、電流変換アンプ432を介して、所定周波数(1kHz程度)の重畳信号Sdが電流変換されて波長可変部402に注入される。このとき、その信号に応じて、波長可変レーザ400の発振波長が変化する。発振波長が変化すれば、光導波路型QPM−SHGデバイス410に固有の最大効率変換波長との関係に応じて、光導波路型QPM−SHGデバイス410の変換効率が変化する。もし、上記した『速いフィードバックループ』が動作していなければ、この変換効率の変化はそのまま第2高調波の出力変化として現れる。しかし、この変化の周波数(1kHz程度)に比べて、上記速いフィードバックループの応答周波数は100kHzと十分高く、変換効率の低下による第2高調波の出力低下は、即、発光部401に注入される電流ILの増加としてフィードバックされるため、第2高調波の出力変化は殆ど観測されない(本実施の形態の場合、約1/100に抑圧される)。しかし、発光部401に注入されるフィードバック電流ILに係るフィードバック信号SLは、光導波路型QPM−SHGデバイス410の変換効率に応じて、図16A、B、Cのように変化する。すなわち、波長可変部402に重畳された外乱電流に応じて発生する変換効率の変化を相殺すべく、フィードバック信号SL(フィードバック電流IL)が生成される。
【0068】
ここで、波長可変部402に注入される電流の中心値をS0とすると、この中心値S0と光導波路型QPM−SHGデバイス410に固有の最大効率変換波長(SHG中心波長)との関係に応じて、上記フィードバック信号SLは、これに重畳される信号Sdと同相(図16C)あるいは逆相(図16A)に変化する。S0がSHG中心周波数に一致している場合には、図16Bのように、Sdの基本周波数成分(1kHz)は消失し、倍の周波数成分のみが残る。従って、この揺動信号Sdと(バンドパスフィルタ427を通過した後の)フィードバック信号SLとを積算し、その時間積分をフィードバック値S0として波長可変部402に供給するようなループを構成すれば、常に、光導波路型QPM−SHGデバイス410の最大変換効率付近の波長で波長可変レーザ400を動作させることができる。
【0069】
参考のために、上記遅いループの動作を、数式を用いて説明する。まず、信号源429によって生成された正弦波信号Sdを下記(数3)によって表記し、波長可変部402に供給される電流Isを下記(数4)で正規化する。
[数3]
Sd=asin(ωt)
(a:定数)
[数4]
S=Sd+S0
ここで、波長可変電流S(Is)に対する(光導波路型QPM−SHGデバイス410の変換効率に係わる)フィードバック信号SLが下記(数5)で近似されるとすると、下記(数5)に上記(数4)を代入することにより、下記(数6)の関係が得られる。
[数5]
SL=−b(S−Sx)2 +c
(b、c:定数)
[数6]
Figure 0003908730
上記(数6)において、Sxは未知数であり、以降の探査によって得られる解である。
【0070】
上記フィードバック信号SLは、乗算手段428によって源信号Sdと積(プロダクト)演算される。すなわち、下記(数7)の演算が実行される。
[数7]
Figure 0003908730
この積出力信号を積分手段430で積分すると、sinθ、sin3θは奇関数であるから積分値は0となる。従って、第2項のみを計算すると、下記(数8)のようになって、注入電流の中心値S0に対して線形に比例する信号が得られる。
[数8]
Figure 0003908730
従って、この乗算信号=0となるようなフィードバックループを形成すれば、必然的にS0=Sxとなり、波長可変部402には常に最適電流が供給されることとなる。
【0071】
尚、上記遅いフィードバックループの動作周波数は、信号源429より供給される外乱信号の周波数を1kHzとすれば、その1/10程度、すなわち100Hz程度であるのが望ましい。
【0072】
[第7の実施の形態]
図17は本発明の第7の実施の形態における光源装置の制御回路を示すブロック図である。図17において、400は波長可変レーザであり、この波長可変レーザ400は、発光部401と波長可変部402と位相可変部403とにより構成されている。尚、波長可変レーザ400の発光部401、分光素子421、フォトディテクタ422、ヘッドアンプ423、差演算手段424、積分手段425、電流変換アンプ426は、第2高調波出力の変動分を、発光部401に注入される電流を制御して補正する、いわゆる速いフィードバックループを構成している。また、分光素子421、フォトディテクタ422、ヘッドアンプ423、差演算手段424、積分手段425、バンドパスフィルタ427、乗算手段428、信号源429、積分手段430、加演算手段431、電流変換アンプ432、435、係数器433及び上記波長可変部402は、常時光導波路型QPM−SHGデバイス410の変換効率の最大点を探査する、いわゆる遅いループを構成している。以上の速いループと遅いループは、上記第6の実施の形態における速いループ、遅いループと同等の機能を有する。本実施の形態の特徴は、上記第6の実施の形態に加えて、信号記録時に所望の出力及び変調波形の第2高調波を出力する構成要素を備えたことにある。以下、これについて説明する。
【0073】
まず、再生モードから記録モードへ切り替えた後(R/W→H)、記録信号ストリームに応じて、記録波形生成手段440は記録信号SGを生成する。図18に示される記録信号SGは、記録媒体が相変化媒体である場合を想定している。すなわち、情報“1”を記録する場合には、上記相変化媒体上にアモルファスマークを成形すべく最大パワーのパルス列を出力し、情報“0”を記録する場合(情報を消去する場合)には、上記相変化媒体を局部的に結晶化させるべく中間パワーの一定値を出力する。この記録信号SGは、変調器450を介して、発光部401に注入される電流ILに重畳され、変調光として(光導波路型QPM−SHGデバイス410によって変換された後に)記録媒体に照射される。このときの速いループの目標値は、所望の変調光の平均パワーに係る値としておいてもよいが、図17に示すように、記録波形生成手段440によって生成される変調信号(記録信号)SGそのものを目標値(いわば期待値)としてもよい。
【0074】
変調信号(記録信号)SGは、さらに、反転手段441、等化手段442を経て波長可変レーザ400の位相可変部403に供給される。以下、これについて説明する。上記第6の実施の形態においては、波長可変レーザ400の波長可変部402に注入される電流量のみで発振波長が変化する旨を述べたが、実際の波長可変レーザ400においては、波長変化時のモードホップを避けるために、位相整合をとるための位相可変部403が設けられている。すなわち、波長可変部402に電流Isを注入させると同時に、この定数(k)倍の電流Ipを位相可変部403に注入する。位相可変部403といってもその実はいわゆるヒータであって、注入電流による発熱によってレーザ導波路の屈折率を変化させるものである。
【0075】
ここで、再生動作から記録動作に移行する場合、レーザパワーを高くするために、当然、発光部401へ注入される電流は増えるが、そのときの発熱によって発光部401の温度が上昇する。発光部401も導波路構造となっているため、発熱による屈折率変化が位相及び波長のずれを引き起こす。その結果、光導波路型QPM−SHGデバイス410の変換効率の低下やモードホッピングが発生する。これを防止するために、本実施の形態においては、発光部401へ注入されるのとほぼ逆相の電流を加算手段434を介して位相可変部403へ供給している。すなわち、まず、反転手段441によって反転波形Si(図17)を生成し、等化手段442で得られた補償値Seを電流変換する。その結果、発光部401に注入される電流が増加する一方、位相可変部(ヒータ)403に注入される電流が減少し、全体として、発熱量は、記録時・再生時にかかわらず、一定に保たれる。
【0076】
但し、反転波形Siそのままを位相可変部403に供給し続けたのでは、却って過補正になることが本発明者らの実験によって明らかになっている。レーザ内部の熱の伝搬・蓄積が関係していると考えられる。そこで、本発明者らは、等化手段442によって反転波形Siを、図18に示すような波形(Se)、つまりパワー変化直後には補正量を最大にし、その後徐々に100μsで10%程度補正量を減らすような波形に変換することを検討した。これにより、効果的に熱補正を行うことができることが分かった。等化手段442は、具体的には、例えば図19に示すようなバンドパスフィルタを用いて実現することができる。
【0077】
尚、上記反転手段441、等化手段442などによって構成される熱補正手段は、いわばオープンループであり、補正精度には限界がある。すなわち、若干の熱補正残差が存在する。このため、若干の波長ずれが発生するが、これについては速いフィードバックループが100kHz、つまり10μs程度のレスポンスで追従するために、第2高調波の出力そのものは影響を受けない。ただ、波長のずれによる光導波路型QPM−SHGデバイス410の変換効率の低下を、源発振の発光パワーで補おうとするため、速いフィードバック制御の結果、発光部401に注入される電流ILは一時的に多少増えるが、やがて遅いループによる最大効率探査が実行されることとなる。
【0078】
以上のように、本実施の形態によれば、熱等化補償手段、速いループ、遅いループと順次適用することにより、再生から記録へのパワー切り替え時の波長ずれによって生じる第2高調波の変動を、効果的に吸収することができる。
【0079】
尚、上記第6及び第7の実施の形態においては、それぞれのフィードバックループが動作を開始した(いわゆる引き込んだ)後の動作について説明したが、引き込み以前に両フィードバックループを同時に動作させると、以下のような問題が生じる。一般に、フィードバックループの動作点に安定に引き込むためには、引き込む直前の目標値と変数が所定の範囲内(キャプチャーレンジ)にあることが必要とされる。上記したように、一般に、光導波路型QPM−SHGデバイスの波長依存性は顕著であり、レーザ発振波長とSHG中心波長の誤差が大きく、例えば1nm程度ずれているような場合、光導波路型QPM−SHGデバイスの変換効率はほとんどゼロである。従って、第2高調波は生成されず、受光素子によって検出される光量もゼロである。このとき、速いフィードバックループが動作したとすると、受光光量を所定の目標値にすべく、波長可変レーザの発光部に注入される電流を際限なく増加し続けることになる。そして、このような状態を放置しておくと、レーザは当然に破損してしまう。
【0080】
そこで、引き込み以前には、速いフィードバックループの機能を停止させておくか、あるいは応答速度を極端に低下させておく必要がある。例えば、引き込み以前には、波長可変レーザの発光部に一定の電流を流しておき、レーザ波長が遅いフィードバックループによって最大効率波長近傍に到達したのを見計らって、速いフィードバックループを動作させる(閉じる)ようなシーケンスを組んでおけばよい。また、このときの遅いフィードバックループにおける外乱信号の振幅は、キャプチャーレンジを拡大するために、通常の状態よりも大きくしておくのが望ましい。例えば、通常の状態における外乱信号の振幅を、波長換算で0.1nmとした場合、引き込み時には1nm程度の振幅としておくのが望ましい。デフォルト状態における波長可変レーザの発振波長とSHG中心波長の誤差はほぼ1nm程度に収まるからである。
【0081】
(産業上の利用可能性)
以上のように、本発明によれば、周囲温度の変化や出力パワーの変動が生じた場合であっても、安定な高調波出力を実現することができるので、光ディスクの高密度化、及びディスプレイの高繊細化を実現するための小型の短波長光源に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における光源装置を示す概略構成図
【図2】 図2Aは本発明の第1の実施の形態における基本波光の波長に対して出射される高調波光の出力パワーを示す図、図2Bは同実施の形態における青色光出力パワーの変動の様子を示す図
【図3】 本発明の第2の実施の形態における光源装置を示す概略構成図
【図4】 図4Aは本発明の第2の実施の形態における基本波光の波長に対して出射される高調波光の出力パワーを示す図、図4Bは同実施の形態における注入電流量の時間変化と波長微小量変動との関係を示す図
【図5】 本発明の第2の実施の形態における光源装置の他の例を示す概略構成図
【図6】 本発明の第3の実施の形態における光源装置を示す概略構成図
【図7】 本発明の第3の実施の形態における薄膜ヒータの取付け状態を示す斜視図
【図8】 本発明の第4の実施の形態における光ディスク装置において、再生動作と記録動作の切替時、すなわち、平均的な光源出力パワーが低出力状態から高出力状態へ切り替わるときに生じる出力光変動波形を概念的に示した図
【図9】 本発明の第4の実施の形態における出力パワー切替時の高調波出力パワー及び基本波光の波長の変動の様子を概念的に示した図
【図10】 本発明の第4の実施の形態における半導体レーザ光源を示す概略断面図
【図11】 本発明の第4の実施の形態の記録/再生切替時における相補的な駆動波形を示す図であり、図11Aは活性層領域と位相調整領域に注入する電流の時間変化を示す図、図11Bはそのときの活性層領域と位相調整領域の屈折率の時間変化を示す図
【図12】 本発明の第4の実施の形態の発振波長の変動による高調波の出力変動を抑制するための記録/再生切替時における駆動波形を示す図であり、図12Aは活性層領域と位相調整領域に注入する電流の時間変化を示す図、図12Bはそのときの活性層領域と位相調整領域の屈折率の時間変化を示す図
【図13】 本発明の第5の実施の形態における図12に示す位相調整領域注入電流を実現するための回路構成を示すブロック図
【図14】 本発明の第5の実施の形態における図12に示す位相調整領域注入電流を実現するための他の回路構成を示すブロック図
【図15】 本発明の第6の実施の形態における光源装置の制御回路を示すブロック図
【図16】 図16A〜Cは本発明の第6の実施の形態における光源装置の発光部に注入される電流の時間変化を示す図
【図17】 本発明の第7の実施の形態における光源装置の制御回路を示すブロック図
【図18】 本発明の第7の実施の形態で用いられる信号波形を示す図
【図19】 本発明の第7の実施の形態における等化手段として用いられるバンドパスフィルタを示す概念図
【図20】 従来技術における光導波路型QPM−SHGデバイスを用いたSHG青色光源の概略構成図

Claims (6)

  1. 少なくとも活性層領域と位相調整領域とを有する半導体レーザ光源と、前記半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替えて変調するに際して、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域に注入する手段と、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域に注入した後に、前記活性層領域と前記位相調整領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域への注入電流を変化させる手段とを備えた光源装置。
  2. 少なくとも活性層領域と位相調整領域と分布ブラッグ反射器(DBR)領域とを有する半導体レーザ光源と、前記半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替えて変調するに際して、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域と前記DBR領域に注入する手段と、前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域と前記DBR領域に注入した後に、前記活性層領域と前記位相調整領域と前記DBR領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域と前記DBR領域への注入電流を変化させる手段とを備えた光源装置。
  3. 前記活性層領域の駆動信号をフィルタに通した信号を用いて、前記位相調整領域を駆動する請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 少なくとも活性層領域と位相調整領域とを有する半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替える変調方法であって、
    前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域に注入する第1ステップと、
    前記活性層領域と前記位相調整領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域への注入電流を変化させる第2ステップとを有することを特徴とする変調方法。
  5. 少なくとも活性層領域と位相調整領域と分布ブラッグ反射器(DBR)領域とを有する半導体レーザ光源の平均的出力パワーを低出力と高出力の少なくとも2値以上の値に切り替える変調方法であって、
    前記活性層領域への注入電流と逆相の電流を前記位相調整領域と前記DBR領域に注入する第1ステップと、
    前記活性層領域と前記位相調整領域と前記DBR領域との熱応答の差を補償するように、前記位相調整領域と前記DBR領域への注入電流を変化させる第2ステップとを有することを特徴とする変調方法。
  6. 前記第2ステップにおいて、前記活性層領域の駆動信号をフィルタに通した信号を用いて、前記位相調整領域を駆動する請求項4又は5に記載の変調方法。
JP2003507920A 2001-06-22 2002-06-21 光源装置及びその変調方法 Expired - Fee Related JP3908730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189922 2001-06-22
JP2001189922 2001-06-22
PCT/JP2002/006204 WO2003001635A1 (fr) 2001-06-22 2002-06-21 Appareil a source lumineuse et son procede de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003001635A1 JPWO2003001635A1 (ja) 2005-03-10
JP3908730B2 true JP3908730B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19028770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507920A Expired - Fee Related JP3908730B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-21 光源装置及びその変調方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7010006B2 (ja)
JP (1) JP3908730B2 (ja)
CN (1) CN1302587C (ja)
WO (1) WO2003001635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009119284A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-21 日本電気株式会社 波長可変レーザ装置並びにその制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082146B2 (en) * 2002-08-16 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for inspecting wavelength-variable semiconductor laser, and method for inspecting coherent source
IES20020709A2 (en) * 2002-09-02 2004-03-10 Intune Technologies Ltd Method for optimising non-linear laser control effects
US7142572B2 (en) * 2002-11-13 2006-11-28 Shimadzu Corporation Wavelength conversion laser apparatus with tunable fiber Bragg grating
US7085297B2 (en) * 2003-04-22 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving method and driving circuit of light source apparatus
JP4606053B2 (ja) * 2003-04-22 2011-01-05 パナソニック株式会社 光源装置の駆動方法および駆動回路
JPWO2005083854A1 (ja) * 2004-02-27 2007-11-29 松下電器産業株式会社 コヒーレント光源およびその制御方法、並びにそれらを用いたディスプレイ装置およびレーザディスプレイ
JP4693364B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-01 キヤノン株式会社 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置
US7881620B2 (en) * 2005-05-04 2011-02-01 Ofs Fitel, Llc Stabilized optical fiber continuum frequency combs using post-processed highly nonlinear fibers
JPWO2006129757A1 (ja) * 2005-06-02 2009-01-08 エスティーシー株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ制御装置、及びこれを備えた半導体レーザ励起固体レーザ装置、並びにこれを備えた画像形成装置
CN101523286B (zh) * 2006-10-10 2010-12-15 松下电器产业株式会社 波长转换装置以及图像显示装置
US7420997B2 (en) 2006-10-16 2008-09-02 Corning Incorporated Wavelength control in wavelength selective, phase, and gain regions of semiconductor lasers
JP2008129316A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光波長変換装置および光波長変換方法
JP4353242B2 (ja) * 2006-11-30 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 レーザ光源装置の駆動方法
US7505492B2 (en) * 2007-05-11 2009-03-17 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal
US20090083679A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Martin Achtenhagen Efficient Second Harmonic Generation (SHG) Laser Design
US7715453B2 (en) * 2007-11-20 2010-05-11 Corning Incorporated Wavelength control in phase region of semiconductor lasers
US20100322272A1 (en) * 2007-12-31 2010-12-23 Martin Hai Hu Minimizing power variations in laser sources
US8284807B2 (en) 2008-02-15 2012-10-09 Nec Corporation Wavelength-tunable laser apparatus and wavelength changing method thereof
US8204091B2 (en) * 2008-07-03 2012-06-19 Corning Incorporated Wavelength normalization in phase section of semiconductor lasers
US20110116520A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Eye-safe laser-based lighting
CN101625499B (zh) * 2008-07-07 2012-07-18 宏瞻科技股份有限公司 微型波长转换光电装置及其自动校正方法
CN101673919B (zh) * 2008-09-11 2011-11-09 宏瞻科技股份有限公司 微型固态激光模块
US20110044359A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Douglas Llewellyn Butler Intracavity Conversion Utilizing Narrow Band Reflective SOA
JP5180250B2 (ja) * 2010-03-18 2013-04-10 株式会社Qdレーザ レーザシステム
CA2904819C (en) * 2012-03-13 2018-10-02 Danmarks Tekniske Universitet Method of stabilizing a laser apparatus with wavelength converter
CN105261925A (zh) * 2015-08-24 2016-01-20 中国科学院等离子体物理研究所 Hcn激光干涉仪功率的自动控制系统
FR3136070B1 (fr) * 2022-05-24 2024-04-19 Scintil Photonics Procédé de positionnement spectral d’un système photonique
FR3133711A1 (fr) * 2022-03-15 2023-09-22 Scintil Photonics Source laser présentant une pluralité de raies spectrales séparées d’un intervalle spectral déterminé

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728077B2 (ja) * 1986-04-16 1995-03-29 株式会社トプコン 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置
JPH0413118A (ja) 1990-05-02 1992-01-17 Olympus Optical Co Ltd 光波長変換器出力安定化装置
JPH05323406A (ja) 1992-05-21 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 安定化高調波発生装置
JP3271212B2 (ja) 1993-03-15 2002-04-02 ソニー株式会社 波長変換装置および方法
WO1996010855A1 (en) 1994-10-03 1996-04-11 Sdl, Inc. Tunable blue laser diode
US5960259A (en) * 1995-11-16 1999-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
EP0774684A3 (en) * 1995-11-16 1998-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
JP3304879B2 (ja) 1997-05-07 2002-07-22 松下電器産業株式会社 Shgレーザの安定化制御装置及びshgレーザの安定化制御方法及び光ディスク記録再生装置
US6130901A (en) * 1997-05-07 2000-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SHG laser stabilizing control device and optical disk recording/reproduction device
WO1999014631A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-25 Kabushiki Kaisya Ushiosougougizyutsukenkyusyo Source de lumiere
JP2000219021A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokico Ltd 緩衝器
US6845113B2 (en) * 2000-10-31 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coherent light source and recording/reproducing apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009119284A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-21 日本電気株式会社 波長可変レーザ装置並びにその制御方法及び制御プログラム
US8885675B2 (en) 2008-03-26 2014-11-11 Nec Corporation Wavelength variable laser device, and method and program for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518788A (zh) 2004-08-04
JPWO2003001635A1 (ja) 2005-03-10
CN1302587C (zh) 2007-02-28
WO2003001635A1 (fr) 2003-01-03
US20040066807A1 (en) 2004-04-08
US7010006B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908730B2 (ja) 光源装置及びその変調方法
US6323990B1 (en) Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
JP4545380B2 (ja) 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置
JP2002043698A (ja) Shgレーザ光源及びshgレーザ光源の変調方法
US20070002909A1 (en) Optical wavelength converter and image forming apparatus using the same
US6711183B1 (en) Optical wavelength conversion device, coherent light generator, and optical information processing apparatus
JP4485617B2 (ja) 光波長変換素子並びにそれを使用したコヒーレント光発生装置及び光情報処理装置
JP4181333B2 (ja) 光源装置の制御方法
US7085297B2 (en) Driving method and driving circuit of light source apparatus
WO2006092965A1 (ja) コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置
JPH1041589A (ja) 光源の発振波長安定化装置及び光源の高調波出力安定化装置とそれらを使用した光ディスクシステム
JP3366160B2 (ja) 高調波出力安定化方法及びそれを利用する短波長レーザ光源
JP3454810B2 (ja) 短波長レーザ光源
JP4606053B2 (ja) 光源装置の駆動方法および駆動回路
JP4714716B2 (ja) 光源装置の制御方法
JP3550241B2 (ja) 波長変換装置
JP3707775B2 (ja) 光ディスクシステム
JP3329446B2 (ja) コヒーレント光源およびその制御方法
JP3707774B2 (ja) 光ディスクシステム
JP3526282B2 (ja) 高調波出力安定化方法及びそれを利用する短波長レーザ光源
JP3264056B2 (ja) 短波長レーザ光源
JP2003315859A (ja) 波長変換レーザ装置
JPH11232680A (ja) 短波長光源および、それを用いた光記録装置
JP3492337B2 (ja) 短波長レーザ光源
Kitaoka et al. Quasi-phase-matched second harmonic generation device in Mg-doped LiNbO 3 and its application to high-density optical disk system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees