JP4353242B2 - レーザ光源装置の駆動方法 - Google Patents

レーザ光源装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4353242B2
JP4353242B2 JP2006323419A JP2006323419A JP4353242B2 JP 4353242 B2 JP4353242 B2 JP 4353242B2 JP 2006323419 A JP2006323419 A JP 2006323419A JP 2006323419 A JP2006323419 A JP 2006323419A JP 4353242 B2 JP4353242 B2 JP 4353242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
wavelength conversion
conversion element
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006323419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140843A (ja
Inventor
和久 水迫
清人 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006323419A priority Critical patent/JP4353242B2/ja
Priority to US11/987,101 priority patent/US7593438B2/en
Priority to KR1020070121565A priority patent/KR20080049637A/ko
Priority to CN2007101960094A priority patent/CN101193485B/zh
Priority to TW096145067A priority patent/TW200835098A/zh
Publication of JP2008140843A publication Critical patent/JP2008140843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353242B2 publication Critical patent/JP4353242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3546Active phase matching, e.g. by electro- or thermo-optic tuning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置に関するものである。
投射型画像表示装置用の光源として、超高圧水銀ランプなどの放電ランプが用いられるのが一般的である。しかし、このような放電ランプは、寿命が比較的短い、色再現性範囲が狭い等の課題がある。そこで近年、このような放電ランプの代わりに、単色光を照射するレーザ光源を用いた投射型画像表示装置が提案されている。レーザ光源は、射出光の1/2波長の光を得る波長変換素子(SHG素子)に組み合わせることで用いられる。
上記波長変換素子は、温度許容範囲が狭く、しかも環境温度の影響により温度条件が変化すると安定した出力が得られなくなるといった問題がある。そこで、温度検出・温度コントロール機構を設け、環境温度に応じて波長変換素子を含む共振器の温度を、例えばペルチェ素子を用いることで変化させ、安定したレーザ出力を得るレーザ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−228552号公報
上述したように、波長変換素子は温度許容範囲が狭いことから所定温度(一定値)になるまで良好に機能せず、所望のレーザ光を得ることができない。ところで、投射型画像表示装置の光源にレーザ光を用いる場合、レーザ発光を瞬時に得られることが望まれる。そこで、ペルチェ素子を用いて波長変換素子を所定温度に制御し、所望のレーザ光を得ることが考えられる。しかしながら、ペルチェ素子では波長変換素子を所定温度に到達させるのに時間を要し、短時間で所望のレーザ光を得ることが困難となる。また、上記ペルチェ素子に代えてヒータを用いることで波長変換素子を直接加熱する方法も考えられるが、波長変換素子は急激な温度上昇が生じるとオーバーシュートが生じ、結果的に所定温度に落ち着くまでに時間を要してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、所望の光量をより早い時間で得る、レーザ光源の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置を提供することを目的としている。
本発明のレーザ光源装置の駆動方法によれば、レーザ光源と、該レーザ光源から射出された光を波長変換する波長変換素子と、前記レーザ光源との間で共振器構造をなす共振器ミラーと、を備えたレーザ光源装置の駆動方法であって、前記レーザ光源から射出される光が初期駆動時に対し経時的に小さくなるように、前記レーザ光源を駆動させることを特徴とする。
レーザ光源から射出される光は、レーザ光源に投入する電流および電圧によって調整することができる。そこで、本発明のレーザ光源装置の駆動方法によれば、初期駆動時の電流投入によってレーザ光源から発せられた光によって波長変換素子が暖められ、該波長変換素子は所定温度に到達する以前に、オーバーシュートが生じ安定状態となる。このとき、レーザ光源に投入される電流が初期駆動時に対し経時的に小さくなるように、前記レーザ光源を駆動しているので、上記のオーバーシュートが低減され、より短時間で波長変換素子を所定温度で安定した状態(定常状態)に到達させることができる。したがって、駆動温度許容幅の狭い波長変換素子をより早く使用可能な状態とすることができ、レーザの瞬時点灯、すなわち所望の光量を短時間で得ることができる。
また、上記レーザ光源装置の駆動方法においては、前記レーザ光源を駆動させる際に、前記波長変換素子を加熱するヒータを用いるのが好ましい。
ヒータのみによる温度制御だけでは、波長変換素子の温度が所定の温度に到達するまで時間がかかってしまう。そこで、本発明を採用すれば、ヒータの加熱を利用することでより短時間で波長変換素子を所定の温度にすることができ、所望のレーザ光を短時間で得ることができる。
さらに、前記ヒータの駆動は、前記レーザ光源から射出される光に対応して制御されるようにするのが望ましい。このようにすれば、例えば波長変換素子が所定温度に到達するまではヒータの発熱量を大きくし、波長変換素子が所定温度にて安定するまでの間はレーザ光源から射出される光と同様にその発熱量が小さくなるので、より短時間で所望のレーザ光を得ることができる。
また、上記レーザ光源装置の駆動方法においては、前記レーザ光源の初期駆動時に所定の電流を投入するとともに、前記波長変換素子の温度を検出し、該波長変換素子が所定温度に到達する以前に、前記レーザ光源への投入電流を小さくするのが好ましい。
この構成によれば、例えば波長変換素子が所定温度に至った際、前記レーザ光源への投入電流が小さくなることでオーバーシュートを早く収束させることができ、これによってレーザの瞬時点灯が可能となる。
また、上記レーザ光源装置の駆動方法においては、前記レーザ光源の初期駆動時に所定の電流を投入するとともに、前記共振器構造から射出される光量を測定し、初期駆動後、前記共振器構造からの光を最初に検出した際、前記レーザ光源への投入電流を小さくするのが好ましい。
波長変換素子は上述したように所定温度に到達すると、レーザ光源からの光が波長変換され、前記共振器構造から波長変換された光が射出されることとなる。すなわち、初期駆動後、前記共振器構造からの光を最初に検出した場合は、波長変換素子が所定温度に到達したことを意味する。したがって、上記構成によれば、波長変換素子が所定温度に至った後、前記レーザ光源への投入電流を小さくすることでオーバーシュートが早く収束し、これによってレーザの瞬時点灯が可能となる。また、レーザ光源装置の駆動時に波長変換素子の温度を管理する必要が無いので、レーザ光源装置の制御を容易に行うことができる。
また、上記レーザ光源装置の駆動方法においては、前記波長変換素子が所望の温度にて定常状態となった後、前記波長変換素子に設けられた温度調整手段を駆動し、該波長変換素子の温度を制御するのが好ましい。
波長変換素子が所望の温度にて定常状態となると前記共振器構造から射出される光量が増加し、結果的に波長変換素子内を通る光量が減少することで波長変換素子自体の温度が低下してしまう。そこで、本構造を採用すれば、波長変換素子に設けられた温度調整手段、例えばヒータを用いて波長変換素子を加熱することで、波長変換素子の温度を一定に保つことができ、良好なレーザ発光を維持することができる。
本発明のレーザ光源装置は、レーザ光源と、該レーザ光源から射出された光を波長変換する波長変換素子と、前記レーザ光源との間で共振器構造をなす共振器ミラーと、前記レーザ光源から射出される光を初期駆動時に対し経時的に小さくする制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明のレーザ光源装置によれば、初期駆動時の電流投入によりレーザ光源から発せられたレーザ光で波長変換素子が暖められ、該波長変換素子は所定温度に到達した後、オーバーシュートが生じ安定状態となる。このとき、制御手段によって、レーザ光源に投入される電流が初期駆動時に対し経時的に小さくなるように制御され、前記レーザ光源が駆動しているので、上記のオーバーシュートが低減され、より短時間で波長変換素子を所定温度で安定した状態(定常状態)に到達させることができる。したがって、駆動温度許容幅の狭い波長変換素子をより早く使用可能な状態とすることができ、レーザの瞬時点灯、すなわち所望の光量を短時間で得ることができるものとなる。
本発明の画像表示装置は、上記のレーザ光源装置と、該レーザ光源装置から射出された光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、該光変調装置により形成された画像を投射する投射装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像表示装置によれば、所望の光量を短時間で得られるレーザ光源装置を備えているので、画像表示装置自体も画像表示を瞬時に行うことが可能となる。
本発明のモニタ装置によれば、上記のレーザ光源装置を有した装置本体と、該装置本体からの光を外部に送り、かつ外部の反射光を前記装置本体まで伝える光伝送部とを備えたことを特徴とする。
本発明のモニタ装置によれば、所望の光量を短時間で得られるレーザ光源装置を備えているので、光伝送部によって被写体を瞬時にレーザ光によって照射でき、光伝送部によって撮像画像を瞬時に取り込める高性能なものとなる。
本発明の照明装置によれば、上記のレーザ光源装置と、レーザ光を拡散する拡散素子とを備えることを特徴とする。
本発明の照明装置によれば、所望の光量を短時間で得られるレーザ光源装置を備えているので、該レーザ光源装置を備えた照明装置自体も瞬時に所望の光量を照射することのできる信頼性の高いものとなる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる各図面では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとする。
本実施形態に係るレーザ光源装置1は、図1に示すように、レーザ光源2と、該レーザ光源2から射出された光の波長を変換する波長変換素子3と、前記レーザ光源2との間で共振器構造をなす共振器ミラー4とを備えている。
前記レーザ光源1は、半導体基板の表面からレーザ光を放射するもので、レーザ放射角が等方向で且つ小さい特徴を有した、半導体レーザ素子によって構成され、ここでは赤外のレーザ光を射出可能なものを採用している。
前記波長変換素子(第2高調波発生素子、SHG:Second Harmonic Generation)3は、入射光をほぼ半分の波長に変換する非線形光学素子である。すなわち、レーザ光源1から射出され、共振ミラー4に向かう光は、波長変換素子3を通過することによって、ほぼ半分の波長の光に変換される。
前記共振器ミラー4は、レーザ光源1との間でレーザ共振器を構成しており、レーザ光源1から射出された光は、レーザ光源1と共振ミラー4との間で反射を繰り返し、増幅された後、レーザ光として、共振ミラー4から射出されるようになっている。
また、レーザ光源装置1は、前記レーザ光源1の駆動を制御する制御部(制御手段)5が設けられている。制御部5は、レーザ光源用の駆動回路(ドライバ)の一部をなすもので、例えば、DSP、PLD、LPLD、FPGA等の演算処理回路によって構成される。制御部5にはDC/DC電源等の電源部(図示せず)が接続されており、制御部5を介してレーザ光源2に電流が投入されるようになっている。また、詳細については後述するが、制御部5は前記レーザ光源2に投入される電流を初期駆動時に対し経時的に小さくするようになっている。
また、レーザ光源装置1は、前記波長変換素子3に、該波長変換素子3の温度調整を行うためのヒータ6と、前記波長変換素子3の温度を検出するサーミスタ7とを備えている。なお、温度調整・検出手段としては、上記ヒータ、サーミスタに限定されることはなく、従来公知の種々のものを採用することができる。前記ヒータ6及びサーミスタ7は、上記制御部5に電気的に接続されている。
ところで、一般に波長変換素子は、温度許容幅が狭く、所望の温度(以下、所定温度と称す)にならないと、レーザ光源からの光を良好に波長変換することができない。そのため、波長変換素子が所定温度に到達するまでは波長変換がされず、レーザ出力を得ることができない。
そこで、本実施形態に係るレーザ光源装置1では、レーザ光の一部が熱エネルギに変換されることに着目し、波長変換素子3を所定温度とする手段として、ヒータ6とともにレーザ光源2から射出される光を用いることとした。すなわち、詳細については後述するようにレーザ光源2から射出される光が初期駆動時に対し経時的に小さくなるように、レーザ光源2を駆動させることに特徴を有している。
レーザ光源から射出される光は、レーザ光源2に投入する電流および電圧によって調整することができる。すなわち、例えばレーザ光源から射出される光を小さくするためには、レーザ光源に投入する電流及び電圧の少なくとも一方を小さくすれば良い。
一般にレーザ光源はパルス駆動されることもあり、例えば電流のピーク値を小さくする、電流の平均値を小さくする、あるいはレーザ光源を一定駆動からパルス駆動に切り替えるといった方法により、レーザ光源2から射出される光を小さくすることができる。
なお以下の説明では、レーザ光源2に投入する電流値を制御することで、レーザ光源から射出される光を小さくする場合(レーザ光源に投入される電流を小さくする場合)について述べることとする。
図3は、レーザ光源2に入力する駆動電流の違いによる波長変換素子3の温度特性を示した測定結果である。図3中、縦軸は波長変換素子3の温度を示し、横軸は電流を入力する時間を示し、同図中破線で示されるのは波長変換素子が良好に機能する許容温度(所定温度)である。
図3に示されるように、レーザ光源2に高い電流Ib(Ib>Ia)を入力した場合と、レーザ光源2に低い電流Iaを入力した場合では、高い電流値Ibのほうが波長変換素子3を短時間で所定温度に到達させることができる。
波長変換素子3は上述したように所定温度に到達するまでの間(初期駆動時)は、レーザ光源2からの光を良好に波長変換することができず、波長変換素子3を透過した光は共振ミラー4によって反射されてしまう。反射された光は波長変換素子3を透過し、レーザ光源2で反射されて再び波長変換素子3に入射することとなる。よって、波長変換素子3が所定温度に到達するまでの間、波長変換素子3はヒータ6に加えて、レーザ光源2からの光で余熱(プレヒート)することができるのである。
また、図2は、レーザ光源2における、駆動電流量(投入電流量)と出力パワー(光量)との関係を示す特性図であり、縦軸が入力電流値、横軸が出力パワーを示している。
図2に示すように、レーザ光源2は駆動電流量に応じてより高い出力パワー、すなわち光量が得られるようになっている。
図3に示したように、波長変換素子3を余熱した場合、その温度変化の勾配が急になるに従いオーバーシュート量が増加し、波長変換素子3の温度が所定温度(図中波線で示される温度)で安定するまで時間を要するようになる。その結果、高い駆動電流Ibを入力した場合には、所定温度に短時間で到達したにもかかわらず、波長変換素子3が所定温度にて安定するまでの時間が、低い駆動電流Iaを入力した場合と変わらないことが分かる。
以下の説明では、最初に波長変換素子3が所定温度に到達してから安定状態になるまでを「安定化期」と呼び、安定し、実際にレーザ光源装置が機能し始める状態を「定常状態」と呼ぶことにする。
本実施形態では、上記不具合を解消し、レーザ光源2の光を波長変換素子3の余熱に有効活用するため、前記レーザ光源2に投入される電流が初期駆動時に対し経時的に小さくなるように制御部5がレーザ光源2を制御することとした。
そこで、本実施形態に係るレーザ光源装置1は、前記サーミスタ7によって検出された波長変換素子3の温度データあるいは前記ヒータ6のデータが制御部5にフィードバックされるようになっている。これにより、制御部5は波長変換素子3の温度が所定温度に到達したか否かを判定できる。
制御部5は、サーミスタ7およびヒータ6からのフィードバックに基づき、前記波長変換素子3が所定温度に到達する以前(到達した際を含む)にレーザ光源2への投入電流を小さくする制御を行う。具体的には、レーザ光源装置の駆動方法として、以下の説明では波長変換素子3の温度制御を主体に述べる。前記ヒータ6はレーザ光源2の駆動が開始されるとともに波長変換素子3を加熱し始める。なお、前記ヒータ6は、初期駆動時においては一定駆動され、初期駆動後はレーザ光源2から射出される光に対応して制御(変動)されるようになっている。前記ヒータ6は、初期状態において波長変換素子3を高加熱し、安定化期においては、波長変換素子3を所定温度で安定させるように加熱し、定常状態においては波長変換素子3が所定温度を維持するように制御されるのが望ましい。
図4は、本実施形態に係るレーザ光源装置1の駆動条件を示す図である。図4中、縦軸はレーザ光源2に印加する駆動電流量を示し、横軸は時間を示している。また、図5は、図4に示す駆動条件(ヒータ6による余熱分も含む)によってレーザ光源2を駆動した場合の波長変換素子3の温度特性を示す図であり、同図中、縦軸は波長変換素子3の温度を示し、横軸は時間を示しており、図中一点鎖線で示されているのが波長変換素子3の所定温度である。
なお、図4、5中に示される破線a,b,cに示される時間は、それぞれ同じ時間軸を示している。図4,5中aは、本実施形態に係るレーザ光源装置1、及び図3に示した高い駆動電流Ibのみをレーザ光源1に入力した比較例において波長変換素子3が所定温度に到達するまでの時間を示している。また、同図中bは、図3に示した低い駆動電流Iaのみをレーザ光源1に入力した場合に波長変換素子3が所定温度に到達するまでの時間を示している。同図中cは、低い駆動電流Ia、或いは高い駆動電流Ibのみをレーザ光源1に入力した場合に波長変換素子3が所定温度で安定状態(定常状態)となるまでの時間を示している。すなわち、本発明の駆動方法を用いないレーザ光源装置においては、図中aまでの時間が初期状態を示し、図中b〜cまでの時間が安定化期を示し、図中c以降の時間が定常状態を示している。なお、図5においては図示の都合上、高い駆動電流Ibにおける所定温度に到達するまでの時間軸が図中aからずれているが、実際には本実施例の場合と同じ時間まで電流Ibが投入されている。
本実施形態に係るレーザ光源装置1では、図4に示すように、波長変換素子3が所定温度に到達するまでの間(軸a)、レーザ光源1に駆動電流Ib(所定の一定電流)を入力する。そして、サーミスタ7から波長変換素子3が所定温度に到達した旨(あるいは到達する直前である旨)の信号が制御部5に送られ、この信号に基づき制御部5はレーザ光源1に入力する電流を駆動電流Iaに切り替える。すなわち、波長変換素子3が所定温度に到達した際に、レーザ光源2への投入電流を小さくしている。
このような駆動を行うことにより、本実施形態に係るレーザ光源装置1は、図5に示すように、レーザ光源1に高い駆動電流Ibを入力し続けた場合と同じ時間で波長変換素子3を所定温度に到達させることができ、しかもオーバーシュートが早く収束することで波長変換素子3を短時間で所定温度にて定常状態とすることができる。なお、本発明は上記方法に限定されず、例えば波長変換素子3が所定温度に到達する前にレーザ光源2への投入電流を小さくしても良く、結果的に前記レーザ光源2から射出される光が初期駆動時に対し経時的に小さくなっていれば同様の効果を得ることができる。
このように波長変換素子3が所定温度に到達すると、波長変換素子3はレーザ光源1からの光を良好に波長変換し、波長変換後の光が共振器ミラー4から外部に射出されることとなる。
また、レーザ光源装置1では、波長変換素子3が定常状態になった後、ヒータ6によって波長変換素子3を定常状態前に比較して加熱する。具体的には、波長変換素子3が定常状態となると共振器ミラー4から射出されるレーザの光量が増加し、波長変換素子3内を通る光量が減少するため、波長変換素子の温度が低下してしまう。そこで、本実施形態では、サーミスタ7からの信号により波長変換素子3が定常状態になったと制御部5が判定した場合、該制御部5によってヒータ6を駆動させ、波長変換素子3をより加熱する。これによって、駆動後も波長変換素子3の温度を一定に保つことででき、レーザ発光を持続させることができる。
本実施形態に係るレーザ光源装置1によれば、初期駆動時に投入された電流(Ib)によりレーザ光源1が駆動され波長変換素子3が暖められる。波長変換素子3は、所定温度に到達した後、オーバーシュートが生じ安定状態となる。このとき、レーザ光源2に投入される電流が、初期駆動時の投入電流(Ib)に対し、経時的に小さく(Ia)なるように制御しているので、オーバーシュートが低減され、より短時間で波長変換素子3を所定温度で安定した状態(定常状態)に到達させることができる。すなわち、レーザ光源から射出される光(レーザ光源2への投入電流・電圧)を初期駆動時に対し経時的に小さくすることで定常状態となり、レーザ光源装置1が実際に機能するようになる。
したがって、駆動温度許容幅の狭い波長変換素子3をより早く使用可能な状態とすることができ、レーザの瞬時点灯、すなわち所望の光量を短時間で得ることができる。
(変形例)
以下に、上記レーザ光源装置1の駆動方法における変形例について説明する。
本変形例では、図6に示すように波長変換素子3により波長変換され、共振器ミラー4から射出されるレーザの光量、すなわち共振器構造からの光を測定するフォトダイオード9を備えている。前記共振ミラー4から射出された光の一部は、ビームスプリッタ8によりフォトダイオード9に向けて反射され、該ビームスプリッタ8を透過した光がレーザ光として射出される。
上記実施形態では波長変換素子3に設けたサーミスタにより波長変換素子3が所定温度に到達するのを測定していた。本変形例では、制御部5は、レーザ光源2を初期駆動させた後、前記フォトダイオード9が光を共振器構造(共振器ミラー4から射出されるレーザ)からの光を最初に検出した際、すなわち前記フォトダイオード9から最初のフィードバックがあった場合、レーザ光源2への投入電流を小さくする。
波長変換素子3は上述したように所定温度に到達すると、レーザ光源2からの光が波長変換され、共振器構造から波長変換後の光が射出されることとなる。すなわち、初期駆動後、フォトダイオード9から制御部5に最初のフィードバックがあった時は波長変換素子3が所定温度に到達したことを意味する。
したがって、上記構成によれば、波長変換素子3が所定温度に至った後、レーザ光源2への投入電流を小さくすることでオーバーシュートを早く収束させることができ、これによってレーザの瞬時点灯が可能となる。また、レーザ光源装置1の駆動時に波長変換素子3の温度を管理する必要が無いので、レーザ光源装置1の制御を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、図4に示したように波長変換素子3が所定温度に到達した時間によってレーザ光源1に入力する駆動電流Ia,Ibを切り替える制御を行ったが、波長変換素子3が所定温度に到達した後、レーザ光源1に入力される電流値を漸次変化させ、滑らかに電流値を変化させることで経時的に投入電流を小さくするようにしてもよい。
なお、本発明に係るレーザ光源装置の駆動方法は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ヒータ6を用いて波長変換素子3の余熱を行う構成としたが、ヒータ6を用いることなく、レーザ光源2のみによって波長変換素子3を所定温度に到達させるようにしてもよい。
(画像表示装置)
次に、本発明の画像表示装置(プロジェクタ)に係る一実施形態について、図7を参照して説明する。
本実施形態では、上記第1実施形態のレーザ光源装置1を備える画像表示装置100について説明する。なお、図7中においては、簡略化のため画像表示装置100を構成する筐体は省略している。
画像表示装置100は、レーザ光源(レーザ光源装置)101R,101G,101Bから射出されたレーザ光をそれぞれ変調する液晶ライトバルブ(光変調装置)104R,104G,104Bと、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bから射出された光を合成して投写レンズ107に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)106と、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bによって形成された像を拡大してスクリーン110に投射する投射レンズ(投射装置)107とを備えている。
さらに、画像表示装置100は、レーザ光源101R,101G,101Bから射出されたレーザ光の照度分布を均一化させるため、各レーザ光源101R,101G,101Bよりも光路下流側に、均一化光学系102R,102G,102Bを設けており、これらによって照度分布が均一化された光によって、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bを照明している。例えば、均一化光学系102R,102G、102Bは、例えば、ホログラム102a及びフィールドレンズ103bによって構成される。
各液晶ライトバルブ104R,104G,104Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム106に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投射レンズ107によりスクリーン110上に投写され、拡大された画像が表示される。
上述した本実施形態の画像表示装置100は、所望の光量を短時間で得られるレーザ光源101R,101G,101Bを備えているので、画像表示装置100自体も画像表示を瞬時に行うことが可能となる。
また、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いても良いし、反射型のライトバルブを用いても良い。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
(モニタ装置)
次に、本発明に係るモニタ装置の一実施形態として、上記レーザ光源装置1を応用したモニタ装置400の構成例について説明する。図8は、モニタ装置の概略を示す模式図である。モニタ装置400は、装置本体410と、光伝送部420とを備える。装置本体410は、上記のレーザ光源装置1を備える。
光伝送部420は、光を送る側と受ける側の2本のライトガイド421,422を備える。各ライトガイド421,422は、多数本の光ファイバを束ねたもので、レーザ光を遠方に送ることができる。光を送る側のライトガイド421の入射側にはレーザ光源装置1が配設され、その射出側には拡散板423が配設されている。レーザ光源装置1から射出したレーザ光は、ライトガイド421を伝って光伝送部420の先端に設けられた拡散板423に送られ、拡散板423により拡散されて被写体を照射する。
光伝送部420の先端には、結像レンズ424も設けられており、被写体からの反射光を結像レンズ424で受けることができる。その受けた反射光は、受け側のライトガイド422を伝って、装置本体410内に設けられた撮像手段としてのカメラ411に送られる。この結果、レーザ光源装置1により射出したレーザ光により被写体を照射したことで得られる反射光に基づく画像をカメラ411で撮像することができる。
以上のように構成されたモニタ装置400によれば、所望の光量を短時間で得られるレーザ光源装置1により被写体を瞬時に照射(モニタリング)することができることから、カメラ411によって撮像画像を瞬時に取り込める高性能なものとなる。
(照明装置)
次に、本発明に係る照明装置の一実施形態として、第一実施形態に係るレーザ光源装置1を応用した照明装置500の構成例について説明する。図9は、照明装置500の概略を示す模式図である。
図9に示すように、照明装置500は、前述した第一実施形態のレーザ光源装置1と、該レーザ光源装置1から発したレーザ光を拡散する拡散素子14とを備える。以上のように構成された照明装置500によれば、所望の光量を短時間で得られるレーザ光源装置1を備えているので、照明装置500自体も瞬時に所望の光量を照射することのできる信頼性の高いものとなる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
レーザ光源装置の一実施形態を示すブロック図である。 波長変換素子の温度特性のシミュレーション結果を示す図である。 レーザ光源における、入力電流量と光量との関係を示す特性図である。 レーザ光源装置の駆動条件を示す図である。 図4に示す駆動条件に対応する波長変換素子の温度特性を示す図である。 レーザ光源装置の駆動方法における変形例を示す図である。 本発明の画像表示装置に係る一実施形態を示す図である。 本発明のモニタ装置の一実施形態を示す図である。 本発明の照明装置の一実施形態を示す図である。
符号の説明
1…レーザ光源装置、2…レーザ光源、3…波長変換素子、4…共振ミラー、5…制御部(制御手段)、6…ヒータ、101R,101G,101B…レーザ光源(レーザ光源装置)、104R,104G,104B…液晶ライトバルブ(光変調装置)、107…投射レンズ(投射装置)、400…モニタ装置、410…装置本体、420…光伝送部、500…照明装置

Claims (4)

  1. レーザ光源と、前記レーザ光源との間で共振器構造をなす共振器ミラーと、前記レーザ光源と前記共振器ミラーとの間に設けられ、前記レーザ光源から射出された光を波長変換する波長変換素子と、を備えたレーザ光源装置の駆動方法であって、
    初期駆動時において前記レーザ光源に対して高駆動電流を投入して当該レーザ光源から射出される光によって前記波長変換素子を加熱するとともに、当該波長変換素子の温度を検出する工程と、
    前記波長変換素子が前記レーザ光源からの光を波長変換可能な温度に到達した際に、前記レーザ光源に投入する電流を前記高駆動電流から当該高駆動電流よりも小さい低駆動電流へと切り替える工程と、を含むことを特徴とするレーザ光源装置の駆動方法。
  2. 前記レーザ光源の初期駆動時において、前記波長変換素子をヒータを用いて加熱することを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置の駆動方法。
  3. 前記ヒータは、前記波長変換素子が前記レーザ光源からの光を波長変換可能な温度に到達した際に前記レーザ光源の初期駆動時と比較して前記波長変換素子に対する加熱度合いを弱めるとともに、前記レーザ光源が定常状態となった際に前記定常状態前と比較して前記波長変換素子に対する加熱度合いを強めるように駆動されることを特徴とする請求項2に記載のレーザ光源装置の駆動方法。
  4. レーザ光源と、前記レーザ光源との間で共振器構造をなす共振器ミラーと、前記レーザ光源と前記共振器ミラーとの間に設けられ、前記レーザ光源から射出された光を波長変換する波長変換素子と、を備えたレーザ光源装置の駆動方法であって、
    初期駆動時において前記レーザ光源に対して高駆動電流を投入して当該レーザ光源から射出される光によって前記波長変換素子を加熱するとともに、前記共振ミラーから射出される光量を測定する工程と、
    前記レーザ光源の初期駆動後、前記共振ミラーから射出される光を最初に測定した際に、前記レーザ光源への投入電流を前記高駆動電流から当該高駆動電流よりも小さい低駆動電流へと切り替える工程と、を含むことを特徴とするレーザ光源装置の駆動方法。
JP2006323419A 2006-11-30 2006-11-30 レーザ光源装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4353242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323419A JP4353242B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 レーザ光源装置の駆動方法
US11/987,101 US7593438B2 (en) 2006-11-30 2007-11-27 Driving method for laser light source device, laser light source device, image display device, monitor device, and illumination device
KR1020070121565A KR20080049637A (ko) 2006-11-30 2007-11-27 레이저 광원 장치의 구동 방법, 레이저 광원 장치, 화상표시 장치, 모니터 장치, 조명 장치
CN2007101960094A CN101193485B (zh) 2006-11-30 2007-11-28 激光光源装置及其驱动方法以及图像显示、监视器、照明装置
TW096145067A TW200835098A (en) 2006-11-30 2007-11-28 Driving method for laser light source device, laser light source device, image display device, monitor device, and illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323419A JP4353242B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 レーザ光源装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140843A JP2008140843A (ja) 2008-06-19
JP4353242B2 true JP4353242B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39475688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323419A Expired - Fee Related JP4353242B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 レーザ光源装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7593438B2 (ja)
JP (1) JP4353242B2 (ja)
KR (1) KR20080049637A (ja)
CN (1) CN101193485B (ja)
TW (1) TW200835098A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894675B2 (ja) * 2007-08-10 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置、及び光源装置の制御方法
JP5305823B2 (ja) * 2008-10-10 2013-10-02 株式会社東芝 温調装置
CN104061446B (zh) * 2013-03-21 2018-04-03 优志旺电机株式会社 激光光源装置
JP5754455B2 (ja) * 2013-03-21 2015-07-29 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
JP5956949B2 (ja) * 2013-03-22 2016-07-27 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示装置
JP2015022096A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示装置
CN103955247B (zh) * 2014-04-24 2015-12-02 电子科技大学 一种稳定微环谐振器光谱的装置
JP6422150B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-14 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ装置および波長切替方法
JP7102728B2 (ja) * 2017-12-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 レーザ駆動制御装置、乾燥装置、画像形成装置、レーザ駆動制御プログラム及び乾燥プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167530A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置
JPH04318528A (ja) 1991-04-17 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換装置
JPH07318996A (ja) 1994-03-28 1995-12-08 Matsushita Electron Corp 波長変換導波路型レーザ装置
JP3968868B2 (ja) 1998-04-27 2007-08-29 株式会社島津製作所 固体レーザ装置
JP4114260B2 (ja) 1999-02-08 2008-07-09 株式会社島津製作所 固体レーザ装置
JP3391301B2 (ja) 1999-07-09 2003-03-31 ウシオ電機株式会社 加工用レーザ装置
JP3908730B2 (ja) * 2001-06-22 2007-04-25 松下電器産業株式会社 光源装置及びその変調方法
JP2003298160A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Kataoka Seisakusho:Kk 固体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140843A (ja) 2008-06-19
CN101193485A (zh) 2008-06-04
US20080130693A1 (en) 2008-06-05
US7593438B2 (en) 2009-09-22
CN101193485B (zh) 2011-05-11
KR20080049637A (ko) 2008-06-04
TW200835098A (en) 2008-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353242B2 (ja) レーザ光源装置の駆動方法
JP4888261B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP4416018B2 (ja) 波長変換素子、光源装置、照明装置、モニタ装置及びプロジェクタ
JP2008193054A (ja) 光源装置、プロジェクタ装置、モニタ装置、照明装置
JP2008181919A (ja) 光源装置及びその制御方法、照明装置、モニタ装置、並びに画像表示装置
JP4887759B2 (ja) 照明装置、照明装置の制御方法及びプロジェクタ
JP2008181933A (ja) レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
US7686456B2 (en) Image display apparatus and method
JP2008118001A (ja) 照明装置、照明装置の制御方法、プロジェクタおよびモニタ装置
US7599415B2 (en) Light source device, lighting device, monitor device, and projector
JP2009141107A (ja) レーザ光源装置、プロジェクタおよび光学装置
JP2008140820A (ja) レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
JP4858178B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ及びモニタ装置
JP2008130969A (ja) レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
JP2020034902A (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2009038182A (ja) 光源装置、照明装置、プロジェクタおよびモニタ装置
JP2008130968A (ja) レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
JP5299485B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2008198824A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置及び画像表示装置
JP2009164472A (ja) レーザ光源装置、それを用いた画像表示装置並びにモニタ装置、及び素子温度調整方法。
JP2008186888A (ja) 光源装置、画像表示装置、プロジェクタ、モニタ装置及び光源装置の駆動方法
JP2008152020A (ja) レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置及び照明装置
JP7098483B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP4858182B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の制御方法
JP4894675B2 (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置、及び光源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees