JP6422150B2 - 波長可変レーザ装置および波長切替方法 - Google Patents

波長可変レーザ装置および波長切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422150B2
JP6422150B2 JP2014138000A JP2014138000A JP6422150B2 JP 6422150 B2 JP6422150 B2 JP 6422150B2 JP 2014138000 A JP2014138000 A JP 2014138000A JP 2014138000 A JP2014138000 A JP 2014138000A JP 6422150 B2 JP6422150 B2 JP 6422150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
tunable laser
heater
power
wavelength tunable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015454A (ja
Inventor
上坂 勝己
勝己 上坂
英一 坂野
英一 坂野
小路 元
元 小路
松浦 裕之
裕之 松浦
鍬塚 治彦
治彦 鍬塚
健 谷澤
健 谷澤
並木 周
周 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014138000A priority Critical patent/JP6422150B2/ja
Priority to US14/790,667 priority patent/US9444221B2/en
Publication of JP2016015454A publication Critical patent/JP2016015454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422150B2 publication Critical patent/JP6422150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、波長可変レーザ装置および波長切替方法に関するものである。
ヒータにより半導体の屈折率を変化させることによって発振波長を選択する波長可変レーザ素子が開発されている。このような波長可変レーザ素子の一例として、反射スペクトルのピーク波長が周期的に分布する部分回折格子ミラー(CSG−DBR:Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)および利得スペクトルのピーク波長が周期的に分布する部分回折格子活性領域(SG−DFB:Sampled Grating Distributed Feedback)を備える波長可変レーザ素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−33892号公報
近年、高速に発振波長を切り替えることが望まれている。しかしながら、ヒータによる波長制御においては、ヒータの熱応答時間が長いため、波長切替時間の長大化が問題となるおそれがある。
そこで、波長切替時間の長大化を抑制することができる波長可変レーザ装置および波長切替方法を提供することを目的とする。
本発明に係る波長可変レーザ装置は、ヒータを備える波長可変レーザ素子と、前記ヒータに印加する電力設定値を制御することによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記電力設定値をPaからPbに切り替えることによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を切り替える際に、電力Ppを前記ヒータに所定時間印加してから前記電力設定値を前記Pbに切り替え、Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、Pa>Pbの場合にはPp<Pbである、波長可変レーザ装置である。
本発明に係る波長切替方法は、波長可変レーザ素子に備わるヒータに印加する電力設定値を制御することによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を制御し、前記電力設定値をPaからPbに切り替えることによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を切り替える際に、電力Ppを前記ヒータに所定時間印加してから前記電力設定値を前記Pbに切り替え、Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、Pa>Pbの場合にはPp<Pbである、波長切替方法である。
上記発明によれば、波長切替時間の長大化を抑制することができる。
(a)は波長可変レーザ素子の模式的な断面図であり、(b)は反射スペクトルであり、(c)は利得スペクトルである。 波長可変レーザ装置の全体構成を表すブロック図である。 ヒータへの供給電力と波長可変レーザ素子の発振波長との関係を示す図である。 (a)〜(d)はヒータHT1〜HT4に供給する電力の設定値を示し、(e)は波長誤差信号を示し、(f)は波長切替時のフローチャートを示す。 (a)〜(c)はプリエンファシスを与えない場合とプリエンファシスを与える場合との比較を示す図である。 (a)〜(c)はプリエンファシスを与えない場合とプリエンファシスを与える場合との比較を示す図である。 (a)は波長切替後にヒータ電力を増加させる場合を示し、(b)は波長切替後にヒータ電力を低下させる場合を示す。 (a)〜(d)はヒータHT1〜HT4に供給する電力の設定値を示し、(e)は波長誤差信号を示し、(f)は波長切替時のフローチャートを示す。 波長切替時にプリエンファシスを与えた場合の効果を示す実測値である。 (a)〜(c)は波長切替時間の頻度分布を示す図である。 (a)〜(e)は係数Kを波長切替前後の電力設定値差に応じて可変とした場合を示す図である。 (a)〜(c)は電力増の場合と電力減の場合とで係数Kを変える場合を示す図である。 (a)〜(c)はプリエンファシス量に上下限値を設けた場合を示す図である。 プリエンファシス量に上下限値を設けた場合のフローチャートである。 (a)は電力設定値の増加量がしきい値より小さい場合の例であり、(b)は電力設定値の低下量がしきい値より小さい場合であり、(c)はフローチャートの一例である。 (a)〜(d)はヒータHT1〜HT4に印加する電力の設定値を示し、(e)は波長誤差信号を示し、(f)は波長切替時のフローチャートを示す。 実施例2に係る波長可変レーザ装置の全体構成を表すブロック図である。 (a)〜(e)はヒータHT1〜HT5に供給する電力の設定値を示し、(f)は波長誤差信号を示し、(g)は波長切替時のフローチャートを示す。 (a)〜(e)はヒータHT1〜HT5に供給する電力の設定値を示し、(f)は波長誤差信号を示し、(g)は波長切替時のフローチャートを示す。 ダミーヒータが波長可変レーザ素子上に設けられる例を示すブロック図である。 波長可変レーザ素子の他の例の模式的断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)波長可変レーザ装置は、ヒータを備える波長可変レーザ素子と、前記ヒータに印加する電力設定値を制御することによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記電力設定値をPaからPbに切り替えることによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を切り替える際に、電力Ppを前記ヒータに所定時間印加してから前記電力設定値を前記Pbに切り替え、Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、Pa>Pbの場合にはPp<Pbである、波長可変レーザ装置である。この構成によれば、波長切替時間の長大化を抑制することができる。
(2)前記Ppの値は、Kを正の定数として、Pp=Pb+K×(Pb−Pa)で与えられてもよい。このような算出式を用いることで、演算が簡略化される。
(3)前記ヒータは複数設けられ、前記Kは、前記複数のヒータのそれぞれに対して独立して設定されていてもよい。印加電力に対する熱応答時定数がヒータ毎に異なる場合があり、そのような場合にヒータ毎に係数Kを変更することは有用である。
(4)前記コントローラは、前記Kの値を前記Paと前記Pbとの差分に応じて変化させてもよい。熱応答時間が印加電力に対して非線形の関数で与えられる場合は、係数を可変とすることが有用である。
(5)前記Kの値は、Pa<Pbの場合とPa>Pbの場合とで異なっていてもよい。係数Kに差を設けることで、ヒータ温度が所望の温度に制御されるまでの時間を短縮化することができる。
(6)前記Ppの値には上限値と下限値が設定され、前記コントローラは、前記Pp=Pb+K×(Pb−Pa)の値が前記上限値を上回る場合には前記上限値を、前記下限値を下回る場合には前記下限値を、前記Ppの値として用いてもよい。ヒータへの印加電力が制限される場合などに対応することができる。
(7)前記コントローラは、前記Pbと前記Paとの差分がしきい値よりも小さいか否かを判定し、前記差分が前記しきい値よりも小さい場合には、前記ヒータへの電力Ppの印加を禁止してもよい。波長切替時間を短縮化することができる。
(8)前記波長可変レーザ素子の出力波長を検出する波長検出装置を備え、前記コントローラは、前記電力設定値をPaからPbに切り替えて所定時間経過した後に、前記波長検出装置が出力する波長誤差信号を基に、前記ヒータに印加する電力をフィードバック制御してもよい。波長誤差をゼロまたは小さくすることができる。
(9)前記波長可変レーザ素子が実装される温度制御装置と、前記温度制御装置上に設けられたダミーヒータとを備え、前記コントローラは、前記波長可変レーザ素子の発振波長の切替前後および前記Ppを印加する期間における、前記ヒータおよび前記ダミーヒータに印加される合計の電力の差分が、前記Pbと前記Paと前記Ppとの差分よりも小さくなるように、前記ダミーヒータに印加する電力を変化させてもよい。これにより、波長オフセットを抑制することができる。
(10)前記波長可変レーザ素子が実装される温度制御装置と、前記温度制御装置上に設けられたダミーヒータとを備え、前記ヒータは、複数設けられ、前記コントローラは、前記波長可変レーザ素子の発振波長の切替前後および前記Ppを印加する期間における、前記複数のヒータおよび前記ダミーヒータに印加される合計の電力の差分が、前記複数のヒータに印加される合計の電力差分よりも小さくなるように、前記ダミーヒータに印加する電力を変化させてもよい。これにより、波長オフセットを抑制することができる。
(11)前記ダミーヒータは、前記波長可変レーザ素子上に設けられていてもよい。波長オフセットをより抑制することができる。
(12)前記波長可変レーザ素子は、バーニア効果を利用して発振波長を選択する素子としてもよい。バーニア効果を波長選択に利用した場合、バーニア条件を満足するヒータ電力の幅が比較的広いため、ヒータに投入する電力の許容範囲が広くなると言うメリットがある。
(13)前記波長可変レーザ素子は、CSG−DBR領域とSG−DFB領域とを備え、前記ヒータは、前記CSG−DBR領域およびSG−DFB領域の少なくともいずれか一方に設けられていてもよい。
(14)波長切替方法は、波長可変レーザ素子に備わるヒータに印加する電力設定値を制御することによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を制御し、前記電力設定値をPaからPbに切り替えることによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を切り替える際に、電力Ppを前記ヒータに所定時間印加してから前記電力設定値を前記Pbに切り替え、Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、Pa>Pbの場合にはPp<Pbである、波長切替方法である。この構成によれば、波長切替時間の長大化を抑制することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る波長可変レーザ装置および波長切替方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1(a)は、実施例1に係る波長可変レーザ装置100に搭載される波長可変レーザ素子10の模式的な断面図である。波長可変レーザ素子10は、CSG−DBR領域、SG−DFB領域および半導体光増幅(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)領域が順に連結した構造を有する。なお、CSG−DBR領域側の端面(リア側端面)およびSOA領域側の端面(フロント側端面)には、反射防止膜ARが設けられている。
CSG−DBR領域は、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SG−DFB領域は、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。SOA領域は、光増幅器として機能する。CSG−DFB領域およびSG−DFB領域は、波長可変レーザ素子10の波長選択要素として機能する。波長可変レーザ素子10の波長制御は、このような波長選択要素の温度をヒータによって制御し、その屈折率を変更することにより、実行される。
CSG−DBR領域は、回折格子11を有する第1の領域と第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とが設けられたセグメントが複数設けられた光導波路12を含む。光導波路12は、吸収端波長がレーザ発振波長よりも短波長側にある半導体結晶からなる。また、CSG−DBR領域においては、各第2の領域の長さが異なっている。CSG−DBR領域の表面には、光導波路12に沿って複数のヒータHT1〜HT3が順に設けられている。ヒータHT1〜HT3は、光導波路12を局所的に加熱する。それにより、熱光学効果により、光導波路12の屈折率が変化する。ヒータHT1〜HT3への電力は、個別に制御される。CSG−DBR領域は、図1(b)に示すように、反射スペクトルに周期的なピークを有する。なお、図1(b)では、反射スペクトルの包絡線も併せて描かれている。
SG−DFB領域は、回折格子11を有する第1の領域とこの第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とが設けられたセグメントが複数設けられた光導波路13を含む。光導波路13は、光伝搬方向に沿って利得領域13aと、利得を持たないパッシブ導波路13bとが交互に配置された構造を有する。利得領域13aおよびパッシブ導波路13bは、それぞれ回折格子11を含む領域の上に配置されている。複数の利得領域13aへの注入電流は、電極14を介して共通に制御される。パッシブ導波路13bの上方には、ヒータHT4が設けられている。複数のヒータHT4への電力は、共通に制御される。SG−DFB領域は、図1(c)に示すように、利得スペクトルに周期的なピークを有する。なお、本実施例に係るSG−DFB領域は、ヒータHT4による屈折率変化が可能なことから、TDA(Tunable Distribution Amplification)タイプのSG−DFB領域と称することもできる。
CSG−DBR領域およびSG−DFB領域は、それぞれ異なる波長周期でピークを有する。CSG−DBR領域およびSG−DFB領域の波長特性を変化させることによって、バーニア効果が生じる。すなわち、ピーク同士が重なり合う波長のうち、もっとも強度の大きい波長が発振波長として選択される。
図2は、波長可変レーザ装置100の全体構成を表すブロック図である。図2に示すように、波長可変レーザ装置100は、波長可変レーザ素子10、温度制御装置20、デジタル制御回路30、DA変換回路41〜43、AD変換回路44、増幅器51〜54、波長誤差検出器60などを備える。
温度制御装置20は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric cooler)として機能する。波長可変レーザ素子10は、チップキャリア21を介して温度制御装置20上に配置されている。したがって、温度制御装置20は、波長可変レーザ素子10の全体の温度を制御することができる。
デジタル制御回路30は、例えばFPGA(Field Programable Gate Array)によって構成される。デジタル制御回路30は、DA変換回路41および増幅器51を介して駆動信号を波長可変レーザ素子10に供給する。駆動信号は、図1(a)の利得領域13aに供給される。それにより、利得領域13aは光を生成する。デジタル制御回路30は、DA変換回路42および増幅器52を介してヒータ電流を図1(a)のヒータHT1〜HT3に供給する。それにより、波長可変レーザ素子10の発振波長が選択される。なお、DA変換回路42および増幅器52は、CSG−DBR領域のヒータと同数設けられている。デジタル制御回路30は、DA変換回路43および増幅器53を介してSOA駆動信号を波長可変レーザ素子10に供給する。SOA駆動信号は、図1(a)のSOA領域に供給される。それにより、波長可変レーザ素子10の出力光強度が増幅される。
波長可変レーザ素子10のフロント側出力光は、チップキャリア21上の光アイソレータ22を介して外部に出力される。波長可変レーザ素子10のリア側出力光は、波長誤差検出器60に入射される。波長誤差検出器60は、エタロンおよび受光素子を組み合わせた構成を用いてアナログの誤差信号を出力する。誤差信号とは、波長可変レーザ素子10の出力光波長と目標波長との差分を表す信号である。誤差信号は、増幅器54およびAD変換回路44を介してデジタル制御回路30に入力される。デジタル制御回路30は、誤差信号が小さくなるように(好ましくは最小となるように)ヒータHT1〜HT3への電力を制御する。それにより、波長可変レーザ素子10の出力光波長を所望の波長に制御することができる。
図3は、ヒータHT1〜HT3への供給電力と波長可変レーザ素子10の発振波長との関係を示す図である。図3の横軸はヒータHT1〜HT3の平均温度を示し、縦軸は波長可変レーザ素子10の発振波長を示す。なお、ヒータHT4の温度は一定に維持され、波長可変レーザ素子10の温度は温度制御装置20によって一定に維持されているものとする。波長可変レーザ素子10は、CSG−DBR領域の反射スペクトルとSG−DFB領域の利得スペクトルとのうち2つの反射ピークが重なった波長でレーザ光を発振する。したがって、波長可変レーザ素子10の発振波長は、所定の波長間隔で分布する。すなわち、波長可変レーザ素子10は、飛び飛びの波長特性を有している。
図3の特性において、波長変化が微小のほぼ平坦な部分を以下、テラスと称する。波長可変レーザ素子10のチャネル(発振波長)は、各テラスの中央付近に設定されている。波長切替時には、ヒータHT1〜HT3への電力設定値を切り替えることによって、発振波長が所望のテラスに入るようにする。発振波長が所望のテラスに入ると、所望の発振波長が得られるようにヒータHT1〜HT3への供給電力をフィードバック制御できるようになる。
以下、波長切替制御について説明する。最近、さらなる高効率な波長資源利用のため、高速に波長を切り替えることができる波長可変レーザ装置が望まれている。しかしながら、ヒータ加熱による波長制御は熱応答時間が長く、例えば波長切替時間として1ミリ秒以下を実現するのが困難となっていた。
図4(a)〜図4(f)は、比較例に係る波長切替時のヒータ制御手順を示す。図4(a)〜図4(d)は、それぞれ、ヒータHT1〜HT4に供給する電力の設定値を示す。図4(e)は波長誤差信号を示す。図4(f)は、波長切替時のフローチャートを示す。
波長切替前の時刻Aにおいては、発振波長はいずれかのテラスにおいて安定し、誤差が少なくなっている。この場合において、デジタル制御回路30は、ヒータHT1〜HT4の電力設定値をPa〜Paに設定しているものとする(ステップS1)。次に、デジタル制御回路30は、波長切替指示に従い、時刻Bにおいて発振波長を切り替える(ステップS2)。なお、デジタル制御回路30は、波長切替前の発振波長に対して行っていたフィードバック制御等を中止する。
切替後の発振波長に対応するヒータHT1〜HT4の電力設定値をPb〜Pbとすると、デジタル制御回路30は、フィードバック制御可能になるまでの期間ΔT´の間、ヒータHT1〜HT4への印加電力をPb〜Pbとする(ステップS3)。波長切替直後の時刻Cにおいては、各ヒータの加熱量の変化に伴う過渡的な熱変動により、波長可変レーザ素子10の発振波長が安定せず、所望のテラス内にとどまらない。したがって、波長誤差信号が大きく変動する。このような状態ではデジタル制御回路30による負帰還制御は困難であり、各ヒータへの供給電力は開ループ制御で一定に保たれる。
時刻Dにおいて波長可変レーザ素子10の発振波長が目的のテラスにモードジャンプすると、波長可変レーザ素子10の発振波長は安定してくる。その後、時刻E(波長切替から期間ΔT´経過後)から、デジタル制御回路30は、波長誤差信号がゼロに近づくようにヒータHT1〜HT4をフィードバック制御する(ステップS4)。それにより、時刻Fのように発振波長が安定する。この期間ΔT´の長短は、波長切替前後のヒータ電力差に強く依存する。ΔPs=Pa+Pa+Pa−Pa、ΔPd=Pb+Pb+Pb−Pbとすると、期間ΔT´は、ΔPd−ΔPsの絶対値に応じて長大化する。
そこで、本実施例においては、ヒータ加熱による波長制御を動作原理とする波長可変レーザ素子10の波長切替時間の長大化を抑制するため、ヒータHT1〜HT4に印加する電力にプリエンファシスを与える。すなわち、デジタル制御回路30は、ヒータへの電力設定値をPaからPbに切り替えることによって波長可変レーザ素子10の発振波長を切り替える際に、電力Ppをヒータに所定時間印加してから電力設定値をPbに切り替え、Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、Pa>Pbの場合にはPp<Pbとする。
図5(a)〜図6(c)は、プリエンファシスを与えない場合とプリエンファシスを与える場合との比較を示す図である。図5(a)で示すように、プリエンファシスを与えずに電力を大きくすると、ヒータの温度を所望の温度に収束させるまでの時間(τ1)が長くなる。図5(b)で示すように、電力の増加量が大きくなると、ヒータの温度上昇率(温度上昇の速度)は大きくなるものの、ヒータの温度を所望の温度に収束させるまでの時間はやはり長くなる。そこで、本実施例においては、図5(c)で示すように、一時的に波長切替後の電力設定値よりも大きい電力をプリエンファシスとして与えることで、温度上昇率を大きくする。それにより、ヒータの温度を所望の温度に収束させるまでの時間(τ2)が時間τ1よりも短くなる。
ヒータの電力設定値を下げる場合も同様である。図6(a)で示すように、プリエンファシスを与えずに電力を小さくすると、ヒータの温度を所望の温度に収束させるまでの時間(τ1)が長くなる。図6(b)で示すように、電力の減少量が大きくなると、ヒータの低下率(温度低下の速度)は大きくなるものの、ヒータの温度を所望の温度に収束させるまでの時間はやはり長くなる。そこで、本実施例においては、図6(c)で示すように、一時的に波長切替後の電力設定値よりも小さい電力をプリエンファシスとして与えることで、温度低下率を大きくする。それにより、ヒータの温度を所望の温度に収束させるまでの時間(τ2)が時間τ1よりも短くなる。
図7(a)に示すように、波長切替前のあるヒータの電力をPa、波長切替後の同ヒータの電力をPbとしたとき、電力差Pd(非負の数値)はPd=Pb−Paと記述することが可能であり、プリエンファシスのヒータ電力Ppを下記式(1)に従って求めることができる。プリエンファシスの期間はΔTとする。
Pp=Pb+Pd×K=Pb+K×(Pb−Pa) (1)
図7(b)に示すように、波長切替後にヒータ電力を低下させる場合には、電力差Pd(非負の数値)はPd=Pa−Pbと記述することが可能であり、プリエンファシスのヒータ電力Ppを下記式(2)に従って求めることができる。
Pp=Pb−Pd×K=Pb−K×(Pa−Pb) (2)
上記式(1)および(2)をまとめると、電力差に関わらず、下記式(3)が得られる。このような算出式を用いることで、演算が簡略化される。
Pp=Pb+K×(Pb−Pa) (3)
波長可変レーザ素子10においては、波長切替の際に電力設定値を切り替えるヒータは4種類である。図8(a)〜図8(f)は、本実施例に係る波長切替時のヒータ制御手順を示す。図8(a)〜図8(d)はヒータHT1〜HT4に供給する電力の設定値を示す。図8(e)は波長誤差信号を示す。図8(f)は、波長切替時のフローチャートを示す。
波長切替前の時刻Aにおいては、発振波長はいずれかのテラスにおいて安定し、誤差が少なくなっている。この場合において、デジタル制御回路30は、ヒータHT1〜HT4の電力設定値をPa〜Paに設定しているものとする(ステップS11)。次に、デジタル制御回路30は、波長切替指示に従い、時刻Bにおいて発振波長を切り替える(ステップS12)。図8(a)〜図8(f)の例では、ヒータHT1,HT3,HT4の電力設定値が波長切替後に増加し、ヒータHT2の電力設定値が波長切替後に減少する。
切替後の発振波長に対応するヒータHT1〜HT4の電力設定値をPb〜Pbとすると、デジタル制御回路30は、Pa〜PaおよびPb〜Pbを用い、上記式(3)に従って、プリエンファシスの電力Pp〜Ppを計算する(ステップS13)。
次に、デジタル制御回路30は、ステップS13で求められた電力Pp〜PpをヒータHT1〜HT4に期間ΔTの間印加する(ステップS14)。波長切替直後の時刻Cにおいては、各ヒータの加熱量の変化に伴う過渡的な熱変動により、波長可変レーザ素子10の発振波長が安定せず、所望のテラス内にとどまらない。しかしながら、時間が経過し、時刻Dにおいて波長可変レーザ素子10の発振波長が目的のテラスにモードジャンプすると、バーニア条件が満足され、波長可変レーザ素子10の発振波長は安定してくる。その後、時刻Eにおいてプリエンファシス期間が終了する。
次に、デジタル制御回路30は、ヒータHT1〜HT4の電力設定値をPb〜Pbに切り替える(ステップS15)。それにより、時刻Fにおいては、波長可変レーザ素子10の発振波長がテラス内で波長誤差信号がゼロに近づくようにゆっくりと変動する。その後、時刻Gにおいては、発振波長が誤差範囲内に入るようになる。
図9は、波長切替時(ヒータの電力設定値の切替時)にプリエンファシスを与えた場合の効果を示す実測値である。切替前後の波長組み合わせ630通りについて波長切替時間を実測した。前述のようにヒータの電力設定値にプリエンファシスを与えない場合は波長切替時間はΔPd−ΔPsの絶対値が大きくなるほど長くなり、切替前後の波長の組み合わせによっては1ミリ秒以上の時間を要する。一方、プリエンファシスを与える場合、プリエンファシスを与える期間ΔTが必要なため、元々の波長切替時間がΔTよりも短い組み合わせでは波長切替時間がその分長くなるが、ΔTよりも長い波長切替時間を有する組み合わせはおおよそΔTで波長切替が収束するようになり、全組み合わせでおおよそΔTの波長切替時間が実現されている。以上のことから、本実施例に係る波長可変レーザ装置100においては、波長切替時間の長大化を抑制することができる。
図10(a)〜図10(c)は、波長切替時間の頻度分布を示したものである。プリエンファシスを用いない場合は波長切替時間が10〜1300マイクロ秒に分布し、その標準偏差が240マイクロ秒であったのに対し、プリエンファシスを用いると波長切替時間は460〜650マイクロ秒となり、標準偏差も27マイクロ秒に大幅に圧縮されている。なお、実験では係数K(=1.75)およびプリエンファシスを与える期間ΔT(=450マイクロ秒)は実験により決定した。
以上説明したように、本実施例においては、ヒータの電力設定値をPaからPbに切り替えることによって波長可変レーザ素子10の発振波長を切り替える際に、電力Ppをヒータに所定時間印加してから電力設定値を前記Pbに切り替え、Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、Pa>Pbの場合にはPp<Pbとすることによって、波長切替時間の長大化を抑制することができる。特に、バーニア効果を利用する波長可変レーザ素子においては、発振波長を高速に所望のテラス内にシフトさせることで、高速に波長を切り替えることができる。
(変形例1−1)
なお、上記式(3)では、ヒータHT1〜HT4のプリエンファシス電力を求める際に係数Kを共通としたが、ヒータごとに設定されていてもよい。印加電力に対する熱応答時定数がヒータ毎に異なる場合があり、そのような場合にヒータ毎に係数Kを変更することは有用である。各係数Kは、デジタル制御回路30によって計算されてもよく、あらかじめ記憶されていてもよい。
(変形例1−2)
次に、係数Kは、波長切替前後のヒータの電力設定値差に応じて可変としてもよい。熱応答時間が印加電力に対して非線形の関数で与えられる場合は、係数を可変とすることが有用である。図11(a)〜図11(e)は、係数Kを波長切替前後の電力設定値差に応じて可変とした場合の実施例を示す。図11(a)および図11(b)は、ヒータHT1,HT2に対する電力設定値差が大きくなっている。図11(c)および図11(d)は、ヒータHT1,HT2に対する電力設定値差が小さくなっている。電力設定値差が小さいと、プリエンファシス電力Ppが小さくなってしまうため、係数Kを大きくする。それにより、十分なプリエンファシス電力が得られるようになる。
図11(e)は、この場合のフローチャートの一例である。なお、図11(e)はヒータHT1を対象とするが、ヒータHT2〜HT4を対象としても同様の処理がなされる。まず、デジタル制御回路30は、波長切替の指示を受けると、電力設定値差Pd=Pb−Paを計算する(ステップS21)。次に、デジタル制御回路30は、電力設定値差Pdに対応する係数Kを計算またはルックアップテーブルを参照して決定する(ステップS22)。次に、デジタル制御回路30は、係数Kを上記式(3)に適用することによって、プリエンファシス電力Ppを計算する(ステップS23)。次に、デジタル制御回路30は、プリエンファシス電力PpをヒータHT1に期間ΔTの間供給する(ステップS24)。その後、デジタル制御回路30は、ヒータHT1の電力設定値をPbに切り替える(ステップS25)。
(変形例1−3)
次に、ヒータの温度を上昇させる場合と低下させる場合とで、熱応答速度に相違がある場合がある。この場合には、電力増(Pa<Pb)の場合と電力減(Pa>Pb)の場合とで係数Kを変えることが有効である。その場合の実施例を図12(a)〜図12(c)に示す。この例では電力増(Pa<Pb)の場合は係数K´を用い、電力減(Pa>Pb)の場合はK´´(≠K´)としている。この例では、ヒータ温度が上昇しやすくヒータ温度が低下しにくい場合などに、係数Kに差を設けることで、ヒータ温度が所望の温度に制御されるまでの時間を短縮化することができる。図12(a)は、ヒータ温度上昇時(UP)の例であり、係数K´を用いている。図12(b)は、ヒータ温度低下時(DN)の例であり、係数K´´(>K´)を用いている。このようにすることで、ヒータが冷め難い状況を補償することができる。
図12(c)は、この場合のフローチャートの一例である。図12(c)に示すように、なお、図12(c)はヒータHT1を対象とするが、ヒータHT2〜HT4を対象としても同様の処理がなされる。まず、デジタル制御回路30は、波長切替の指示を受けると、電力設定値差Pd=Pb−Paを計算する(ステップS31)。次に、デジタル制御回路30は、電力設定値差Pdの正負に応じて係数Kを決定する(ステップS32)。次に、デジタル制御回路30は、係数Kを上記式(3)に適用することによって、プリエンファシス電力Ppを計算する(ステップS33)。次に、デジタル制御回路30は、プリエンファシス電力PpをヒータHT1に期間ΔTの間供給する(ステップS34)。その後、デジタル制御回路30は、ヒータHT1の電力設定値をPbに切り替える(ステップS35)。
(変形例1−4)
次に、各ヒータの駆動能力に制限がある場合、ある一定値以上はオーバーシュート側のプリエンファシスを与えることができなくなってしまう。また、電力が減少する方向(Pa>Pb)の場合、上記式(3)においてPp<0となってしまう可能性があるが、ヒータ加熱ではPp<0は実現できない。アンダーシュート側のプリエンファシス量を増やす方法として、ペルチェ等により設定されるレーザ素子の温度を下げ、その分、各ヒータを多めに過熱させておくという方法があるが、ペルチェ素子の消費電力等を考えると限界がある。これらのような場合、プリエンファシス量に上下限値を設定することで、ヒータへの印加電力が制限される場合などに対応することができる。
プリエンファシス量に上下限値を設けた場合の実施例を図13(a)〜13(c)に示す。図13(a)は、ヒータHT1のプリエンファシス電力Ppが上限値と下限値との間にある例である。この場合、プリエンファシス電力Ppは上記式(3)に従って求めることができる。図13(b)は、ヒータHT1のプリエンファシス電力Ppが上限値を超える場合の例である。この場合、プリエンファシス電力Ppは、上限値P1MAXに設定される。図13(c)は、ヒータHT1のプリエンファシス電力Ppが下限値を下回る場合の例である。この場合、プリエンファシス電力Ppは、下限値P1MINに設定される。
図14は、この場合に実行されるフローチャートの一例である。デジタル制御回路30は、上記式(3)に従って、プリエンファシス電力Ppを計算する(ステップS41)。次に、デジタル制御回路30は、プリエンファシス電力Ppと上限値および下限値との大小を判断する(ステップS42)。ステップS42で、プリエンファシス電力Ppが下限値P1MINよりも小さいと判定された場合、デジタル制御回路30は、プリエンファシス電力Ppを下限値P1MINに設定する(ステップS43)。
ステップS42で、プリエンファシス電力Ppが上限値P1MAXと下限値P1MINとの間にあると判定された場合、デジタル制御回路30は、ステップS41で得られた値をプリエンファシス電力Ppに設定する(ステップS44)。ステップS42で、プリエンファシス電力Ppが上限値P1MAXを上回ると判定された場合、デジタル制御回路30は、プリエンファシス電力Ppを上限値P1MAXに設定する(ステップS45)。ステップS43〜S45の実行後、デジタル制御回路30は、期間ΔTの間、ヒータHT1の電力設定値をプリエンファシス電力Ppに設定し(ステップS46)、その後、ヒータHT1の電力設定値をPbに設定する(ステップS47)。
なお、波長可変レーザ素子10の波長選択機能としてバーニア効果を使用している場合は、バーニア条件を満足するヒータ電力にある程度の幅があり、プリエンファシス量に上下限値を設けた場合でも十分にその効果を得ることができる。
(変形例1−5)
次に、図9の実測結果からわかるように、プリエンファシスによりすべての組み合わせで波長切替時間が短縮されるわけではない。図1の波長可変レーザ素子10を用いた例ではΔPd−ΔPsの絶対値に応じてプリエンファシスを与えない場合の波長切替時間が予測できるため、|ΔPd−ΔPs|が小さい場合にはプリエンファシスを禁止する(=プリエンファシス期間ΔTをゼロとする)ことで、これらの波長組み合わせに対しては波長可変レーザ素子10が有するもともとの高速波長切替特性を活かすことができる。
図15(a)は、ヒータHT1〜HT4に投入する電力設定値で決まるΔPdとΔPsの差(ΔPd−ΔPs)が正の値で、かつしきい値より小さい場合にΔTをゼロとする例である、図15(b)は、ヒータHT1〜HT4に投入する電力設定値で決まるΔPdとΔPsの差(ΔPd−ΔPs)が負の値で、かつしきい値より小さい場合にΔTをゼロとする例である。図15(c)は、この場合に実行されるフローチャートの一例である。図15(c)に示すように、デジタル制御回路30は、波長切替前後のヒータHT1〜HT4の電力設定値で決まるΔPd、ΔPsの差分(=ΔPd−ΔPs)を計算する(ステップS51)。次に、デジタル制御回路30は、|Pb−Pa|をしきい値と比較する(ステップS52)。|ΔPd−ΔPs|がしきい値よりも小さい場合、ΔTをゼロとし、プリエンファシスを与えずに電力設定値をPbに設定する(ステップS53)。|ΔPd−ΔPs|がしきい値以上である場合、期間ΔTの間、ヒータHT1〜HT4の電力設定値をプリエンファシス電力Pp、Pp、Pp、Pp、とした後、Pb、Pb、Pb、Pb、に設定する(ステップS54)。
(変形例1−6)
次に、プリエンファシス電力Ppを供給してから電力設定値を切り替えた後に期間ΔT´が経過した後に、ヒータ電力をフィードバック制御してもよい。図16(a)〜図16(f)は、この場合の波長切替時のヒータ制御手順を示す。図16(a)〜図16(d)はヒータHT1〜HT4に印加する電力の設定値を示す。図16(e)は波長誤差信号を示す。図16(f)は、波長切替時のフローチャートを示す。
図16(f)に示すように、デジタル制御回路30は、Pa〜PaおよびPb〜Pbを用い、上記式(3)に従って、プリエンファシスの電力Pp〜Ppを計算する(ステップS61)。次に、デジタル制御回路30は、時刻Bにおいて波長切替前の発振波長に対して行っていたフィードバック制御を中止した後、ステップS61で求められた電力Pp〜PpをヒータHT1〜HT4に期間ΔTの間供給する(ステップS62)。次に、デジタル制御回路30は、ヒータHT1〜HT4の電力設定値をPb〜Pbに切り替える(ステップS63)。それにより、時刻Fにおいて、波長可変レーザ素子10の発振波長がテラス内で波長誤差信号がゼロに近づくようにゆっくりと変動する。その後、期間ΔT´経過後(時刻G)、デジタル制御回路30は、波長誤差信号がゼロに近づくようにフィードバック制御を開始する(ステップS64)。それにより、時刻Hにおいては、波長誤差信号をゼロまたは小さくすることができる。
実施例1においては、波長可変レーザ素子10の温度を一定に保つため、波長可変レーザ素子10が温度制御装置20上に実装されている。この場合、波長切替によって温度制御装置20上部の消費電力、つまり温度制御装置20の吸熱量が変化する。それにより、本来は一定に保たれるべき波長可変レーザ素子10の温度が過渡的にずれてしまう。この温度ズレは最終的に温度制御装置20の負帰還制御により解消されるが、その時定数は秒オーダーの非常に長いものとなり、その間、レーザ発振波長に目標波長からのずれが生じる。例えば、図8(e)の時刻Hに示されるように、波長オフセットが生じる。そこで、実施例2においては、この波長オフセットを抑制するため、温度制御装置20上にダミーヒータを備える。
図17は、実施例2に係る波長可変レーザ装置100aの全体構成を表すブロック図である。波長可変レーザ装置100aが実施例1に係る波長可変レーザ装置100と異なる点は、温度制御装置20上にさらにダミーヒータとして機能するヒータHT5が配置され、ヒータHT5用のDA変換回路45および増幅器55がさらに備わっている点である。デジタル制御回路30は、波長切替制御の際にヒータHT1〜HT5の電力消費総和が変化しないように、DA変換回路45および増幅器55を介してヒータ電流をヒータHT5に供給する。それにより、温度制御装置20の温度変化が抑制される。その結果、波長オフセットを抑制することができる。
図18(a)〜図18(g)は、実施例2に係る波長切替時のヒータ制御手順を示す。図18(a)〜18(e)はヒータHT1〜HT5に供給する電力の設定値を示す。図18(f)は波長誤差信号を示す。図18(g)は、波長切替時のフローチャートを示す。
波長切替前の時刻Aにおいては、発振波長はいずれかのテラスにおいてフィードバック制御により安定し、誤差が少なくなっている。この場合において、デジタル制御回路30は、ヒータHT1〜HT5の電力設定値をPa〜Paに設定しているものとする(ステップS71)。次に、デジタル制御回路30は、時刻Bにおいて、波長切替指示に従い、発振波長を切り替える(ステップS72)。図18(a)〜図18(g)の例では、ヒータHT1,HT3,HT4の電力設定値が波長切替後に増加し、ヒータHT2の電力設定値が波長切替後に減少する。
切替後の発振波長に対応するヒータHT1〜HT4の電力設定値をPb〜Pbとすると、デジタル制御回路30は、Pa〜PaおよびPb〜Pbを用い、上記式(3)に従って、プリエンファシスの電力Pp〜Ppを計算する(ステップS73)。また、デジタル制御回路30は、ヒータHT1〜HT5の消費電力の総和Ptotalが変化しないように、ヒータHT5の電力設定値を計算する。具体的には、下記式(4)〜(6)が成立するように、ヒータHT5のプリエンファシス電力Pp5および波長切替後の電力設定値Pbを計算する。
Pa+Pa+Pa+Pa+Pa=Ptotal (4)
Pb+Pb+Pb+Pb+Pb=Ptotal (5)
Pp+Pp+Pp+Pp+Pp=Ptotal (6)
次に、デジタル制御回路30は、ステップS73で求められた電力Pp〜PpをヒータHT1〜HT5に期間ΔTの間供給する(ステップS74)。次に、デジタル制御回路30は、ヒータHT〜HTの電力設定値をPb〜Pbに切り替える(ステップS75)。本実施例によれば、波長切替前後における温度制御装置20の吸熱量を一定に保つことができる。それにより、吸熱量変化に伴う波長オフセットを抑制することが可能となる。
(変形例2−1)
プリエンファシス電力Ppを供給してから電力設定値を切り替えた後に期間ΔT´経過した後に、ヒータ電力をフィードバック制御してもよい。図19(a)〜図19(g)は、この場合の波長切替時のヒータ制御手順を示す。図19(a)〜図19(e)はヒータHT1〜HT5に供給する電力の設定値を示す。図19(f)は波長誤差信号を示す。図19(g)は、波長切替時のフローチャートを示す。
図19(g)に示すように、ステップS81〜S84は、図18(g)のステップS71〜S74と同様である。次に、デジタル制御回路30は、時刻Bにおいて波長切替前の波長に対して行っていたフィードバック制御を中止した後、ヒータHT1〜HT5の電力設定値をPb1〜Pb5に切り替える(ステップS85)。その後、期間ΔT´経過後(時刻G)、デジタル制御回路30は、波長誤差信号がゼロに近づくようにフィードバック制御を開始する(ステップS86)。それにより、時刻Hにおいては、波長誤差信号がゼロになる。
(変形例2−2)
図17の例では、ヒータHT5は、温度制御装置20上において、波長可変レーザ素子10と離間した位置に配置されていたが、それに限られない。例えば、図20に示すように、本実施例に係る波長可変レーザ装置100bにおいては、ヒータHT5は、波長可変レーザ素子10上に配置されていてもよい。この場合、波長可変レーザ素子10上における消費電力が波長切替前後に一定に保たれる。それにより、温度制御装置20の吸熱量変化もより小さく抑えられる。その結果、波長オフセットをより抑制することができる。
なお、本実施例においては、波長切替前後において、ヒータHT1〜HT5の合計の電力が変化しないように制御しているが、それに限られない。波長可変レーザ素子10の発振波長の切替前後における、ヒータHT1〜HT5に印加される合計の電力の差分が、ヒータHT1〜HT4に印加される合計の電力差分よりも小さくなるように、ヒータHT5に印加する電力を変化させることで、波長オフセットを抑制することができる。または、電力設定値をPa〜PaからPp〜Ppに切り替える際およびPp〜PpからPb〜Pbに切り替える際に、ヒータHT1〜HT5に印加される合計の電力の差分が、ヒータHT1〜HT4に印加される合計の電力差分よりも小さくなるように、ヒータHT5に印加する電力を変化させることで、波長オフセットを抑制することができる。
(波長可変レーザ素子の他の例)
なお、上記各実施例ではバーニア効果を波長選択に利用した波長可変レーザを例として説明したが、バーニア効果を利用しない場合でも同様の効果は得られる。但し、バーニア効果を波長選択に利用した場合、バーニア条件を満足するヒータ電力の幅が比較的広いため、ヒータに投入する電力の許容範囲が広くなると言うメリットがある。また、上記例では、そのようなレーザの例としてSG−DFB領域にヒータHT4を備える波長可変レーザ素子10について説明したが、図21(a)〜図21(c)に示すように、SG−DFB領域にヒータを備えない波長可変レーザ素子10aを用いることもできる。
10 波長可変レーザ素子
11 回折格子
12,13 光導波路
13a 利得領域
13b パッシブ導波路
14 電極
20 温度制御装置
21 チップキャリア
22 アイソレータ
30 デジタル制御回路
41〜43,45 DA変換回路
44 AD変換回路
51〜55 増幅器
60 波長誤差検出回路
100,100a,100b 波長可変レーザ装置

Claims (12)

  1. ヒータを備える波長可変レーザ素子と、
    前記ヒータに印加する電力設定値を制御することによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記電力設定値をPaからPbに切り替えることによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を切り替える際に、電力Ppを前記ヒータに所定時間印加してから前記電力設定値を前記Pbに切り替え、
    Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、
    Pa>Pbの場合にはPp<Pbであり、
    前記Ppの値は、Kを正の定数として、Pp=Pb+K×(Pb−Pa)で与えられる、波長可変レーザ装置。
  2. 前記ヒータは複数設けられ、
    前記Kは、前記複数のヒータのそれぞれに対して独立して設定されている、請求項1記載の波長可変レーザ装置。
  3. 前記Kの値は、Pa<Pbの場合とPa>Pbの場合とで異なる、請求項1記載の波長可変レーザ装置。
  4. 前記Ppの値には上限値と下限値が設定され、
    前記コントローラは、前記Pp=Pb+K×(Pb−Pa)の値が前記上限値を上回る場合には前記上限値を、前記下限値を下回る場合には前記下限値を、前記Ppの値として用いる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  5. 前記コントローラは、前記Pbと前記Paとの差分がしきい値よりも小さいか否かを判定し、前記差分が前記しきい値よりも小さい場合には、前記ヒータへの電力Ppの印加を禁止する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  6. 前記波長可変レーザ素子の出力波長を検出する波長検出装置を備え、
    前記コントローラは、前記電力設定値をPaからPbに切り替えて所定時間経過した後に、前記波長検出装置が出力する波長誤差信号を基に、前記ヒータに印加する電力をフィードバック制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  7. 前記波長可変レーザ素子が実装される温度制御装置と、
    前記温度制御装置上に設けられたダミーヒータとを備え、
    前記コントローラは、前記波長可変レーザ素子の発振波長の切替前後および前記Ppを印加する期間における、前記ヒータおよび前記ダミーヒータに印加される合計の電力の差分が、前記Pbと前記Paと前記Ppの差分よりも小さくなるように、前記ダミーヒータに印加する電力を変化させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  8. 前記波長可変レーザ素子が実装される温度制御装置と、
    前記温度制御装置上に設けられたダミーヒータとを備え、
    前記ヒータは、複数設けられ、
    前記コントローラは、前記波長可変レーザ素子の発振波長の切替前後および前記Ppを印加する期間における、前記複数のヒータおよび前記ダミーヒータに印加される合計の電力の差分が、前記複数のヒータに印加される合計の電力差分よりも小さくなるように、前記ダミーヒータに印加する電力を変化させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  9. 前記ダミーヒータは、前記波長可変レーザ素子上に設けられている、請求項7または8記載の波長可変レーザ装置。
  10. 前記波長可変レーザ素子は、バーニア効果を利用して発振波長を選択する素子である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  11. 前記波長可変レーザ素子は、CSG−DBR領域とSG−DFB領域とを備え、
    前記ヒータは、前記CSG−DBR領域およびSG−DFB領域の少なくともいずれか一方に設けられている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の波長可変レーザ装置。
  12. 波長可変レーザ素子に備わるヒータに印加する電力設定値を制御することによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を制御し、
    前記電力設定値をPaからPbに切り替えることによって前記波長可変レーザ素子の発振波長を切り替える際に、電力Ppを前記ヒータに所定時間印加してから前記電力設定値を前記Pbに切り替え、
    Pa<Pbの場合にはPp>Pbであり、
    Pa>Pbの場合にはPp<Pbであり、
    前記Ppの値は、Kを正の定数として、Pp=Pb+K×(Pb−Pa)で与えられる、波長切替方法。
JP2014138000A 2014-07-03 2014-07-03 波長可変レーザ装置および波長切替方法 Active JP6422150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138000A JP6422150B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 波長可変レーザ装置および波長切替方法
US14/790,667 US9444221B2 (en) 2014-07-03 2015-07-02 Laser apparatus and method to re-tune emission wavelength tunable LD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138000A JP6422150B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 波長可変レーザ装置および波長切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015454A JP2016015454A (ja) 2016-01-28
JP6422150B2 true JP6422150B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55017702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138000A Active JP6422150B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 波長可変レーザ装置および波長切替方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9444221B2 (ja)
JP (1) JP6422150B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016189714A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱電機株式会社 温度制御回路、送信器および温度制御方法
US9660114B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-23 International Business Machines Corporation Temperature stabilization of an on-chip temperature-sensitive element
CN106154555B (zh) * 2016-08-24 2020-08-21 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实眼镜
CN108923252B (zh) * 2018-08-15 2020-06-16 四川天邑康和通信股份有限公司 基于bob盲调技术的dfb激光器apc抗噪方法
JPWO2023084730A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938872B1 (ja) 1970-03-23 1974-10-21
JPH0348477A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
DE19755453A1 (de) * 1997-12-01 1999-07-01 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Wellenlängenabstimmung einer optoelektronischen Bauelemente-Anordnung
JP2000284832A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Komatsu Ltd 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部
JP4330063B2 (ja) 2003-08-15 2009-09-09 日本電信電話株式会社 波長可変レーザ光源
JP4833509B2 (ja) * 2003-09-22 2011-12-07 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ、波長可変レーザアレイ素子ならびにそれらの制御方法
JP4579033B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-10 富士通株式会社 光半導体装置とその駆動方法
GB2438215B (en) * 2006-05-19 2011-06-08 Teraview Ltd A THz investigation apparatus and method
JP2008085103A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長制御方法及び波長可変レーザ
JP4353242B2 (ja) * 2006-11-30 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 レーザ光源装置の駆動方法
JP4850757B2 (ja) * 2007-03-08 2012-01-11 日本電信電話株式会社 波長可変半導体レーザ素子及びその制御装置、制御方法
JP2009044141A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Eudyna Devices Inc 光学デバイスおよびその制御方法
JP4416018B2 (ja) * 2007-07-27 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、照明装置、モニタ装置及びプロジェクタ
JP2009044024A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Eudyna Devices Inc 半導体レーザ装置、および半導体レーザの制御方法
CN101471539B (zh) * 2007-12-29 2010-09-08 华为技术有限公司 一种多路激光器的波长控制方法和系统
JP2009164472A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、それを用いた画像表示装置並びにモニタ装置、及び素子温度調整方法。
JP5457873B2 (ja) * 2010-02-18 2014-04-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
JP2013033892A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザおよびレーザ装置
JP2014013823A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2013077801A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2013089754A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変半導体レーザの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016015454A (ja) 2016-01-28
US9444221B2 (en) 2016-09-13
US20160006212A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422150B2 (ja) 波長可変レーザ装置および波長切替方法
JP4943255B2 (ja) 半導体レーザの制御方法
Kita et al. Narrow spectral linewidth silicon photonic wavelength tunable laser diode for digital coherent communication system
JP5381993B2 (ja) 光増幅制御装置、半導体光増幅器の制御方法、及び光伝送装置
EP2362505B1 (en) Method of controlling wavelength-tunable laser
US20080063016A1 (en) Thermal compensation in semiconductor lasers
JP2009231526A (ja) 半導体レーザの制御方法および半導体レーザの制御装置
US20070258494A1 (en) Wavelength Control of Laser Light
JP2013089754A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
JPWO2019160064A1 (ja) 光モジュール、その波長制御方法およびそのキャリブレーション方法
JP5074667B2 (ja) 集積型半導体レーザ装置および集積型半導体レーザ装置の駆動方法
JP2009044024A (ja) 半導体レーザ装置、および半導体レーザの制御方法
US20130343411A1 (en) Method to tune emission wavelength of semiconductor laser diode
Yoo et al. Suppression of thermal wavelength drift in widely tunable DS-DBR laser for fast channel-to-channel switching
JP2012119482A (ja) 波長可変レーザ装置およびその制御方法
JP2014013823A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2016100380A (ja) レーザ装置、及び、光送信機
US20130070795A1 (en) Method to switch emission wavelength of tunable laser diode
JP7195156B2 (ja) 半導体レーザー装置
JP6510895B2 (ja) 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP5544793B2 (ja) 半導体光増幅器モジュール
JP2013077801A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
Ueno et al. Fast wavelength switching with DFB lasers utilizing thermal compensation
JP2015207738A (ja) 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP5995913B2 (ja) 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250