JP2000284832A - 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部 - Google Patents

温度制御装置及び同装置のバルブ制御部

Info

Publication number
JP2000284832A
JP2000284832A JP11091556A JP9155699A JP2000284832A JP 2000284832 A JP2000284832 A JP 2000284832A JP 11091556 A JP11091556 A JP 11091556A JP 9155699 A JP9155699 A JP 9155699A JP 2000284832 A JP2000284832 A JP 2000284832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
opening degree
fluid
flow rate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091556A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Sato
知久 佐藤
Shunsuke Miyamoto
俊輔 宮本
Isao Shibata
勲 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11091556A priority Critical patent/JP2000284832A/ja
Publication of JP2000284832A publication Critical patent/JP2000284832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低温の循環流体をランプヒータで加熱して流
体の温度制御を行う場合、制御の応答性と精度を高め
る。 【解決手段】 流体循環供給系31を循環する流体は、
チラー32で冷却され、熱交換器33内のランプヒータ
で加熱される。ランプ制御部41は、ランプ出力を制御
することで、流体の温度を設定温度に制御する。バルブ
制御部43は、ヒータ出力が、制御に適した出力設定範
囲内に入るように、チラー通路37の流量制御弁34と
バイパス通路35の流量制御弁36の混合比を調節す
る。更に、バルブ制御部43は、開度と流量との関係
が、開度の分解能が高温域で細かく低温域で粗くなるよ
うな重み付けを線形関係に加味した関係となるように、
且つ、2つの流量制御弁34、36の流量を合計した循
環流量が常に一定になるように、開度と2つの弁34、
36の操作量(パルス数)との対応関係を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、制御された流量で
流れる流体を用いて対象の温度を制御する温度制御装置
に関し、特に、目標温度を達成するために流体の流量制
御を行う技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の温度制御が利用されている一つ
の用途に、半導体製造装置で用いられる真空チャンバの
温度制御がある。例えば図1に示すようなエッチング装
置の真空チャンバ20の場合、一般に、その外壁21は
80℃以上の高温域に、蓋22は−15℃程度の低温
に、ウェハ23がセットされる電極24は−20℃〜8
0℃程度の低温域に制御される。電極24のための低温
域での温度制御には、例えば図2に示すような温度制御
装置(以下、「低温機」という)30を用いることがで
き、また、外壁21のための高温域での温度制御には例
えば図4に示すような温度制御装置(以下、「高温機」
という)50を用いることができる。
【0003】尚、図2、図4に示した低温機30及び高
温機50は、この「従来の技術」の欄で説明のために用
いてはいるが、これらは公知ではなく、本発明の実施形
態で用いられるものである。因みに、低温機30は、特
願平10−14133号で本件出願人が提案したもので
ある。
【0004】さて、図2に示す低温機30は流体循環供
給系31を持ち、また、図4に示す高温機50は流体循
環供給系51を持つ。これらの流体循環供給系31、5
1はそれぞれ、水、エチレングリコール或いはフロリナ
ート(登録商標)のような熱媒体流体(以下、「流体」
と略称する)を設定温度に調節して真空チャンバ20の
電極又は外壁などの目的場所に供給することにより、そ
の目的場所を所望温度に制御する。
【0005】図2に示す低温機30の流体循環供給系3
1では、チラー(冷却機)32に流体を通すチラー通路
37と、チラー32をバイパスするバイパス通路35と
がある。そして、それぞれの通路37、35に設けられ
た流量制御弁34、36により制御された混合比で、冷
却された低温流体と冷却されていない高温流体とを混合
させる。その混合した流体をハロゲンランプヒータ内蔵
の熱交換器33(その構成は図3に示す)に通し、そこ
でハロゲンランプヒータにより流体を加熱して設定温度
に調整する。ここでは、2つの流量制御弁34、36の
開度制御とハロゲンランプヒータの出力制御によって、
流体温度が調節される。
【0006】図4に示す高温機50では、流体循環供給
系51の他に、冷却水循環系61があり、そこでは流量
制御弁62によって冷却水流量が調節される。これら2
つの循環系51と61の流体通路と冷却水通路の双方
が、ハロゲンランプヒータ内蔵の熱交換器52(その構
成は図5に示す)に通っている。この熱交換器52にお
いて、ハロゲンヒータランプにより流体を加熱し、ま
た、冷却水により流体を冷却することにより、流体温度
を設定温度に調節する。ここでは、冷却水の流量制御弁
62の開度制御とハロゲンランプヒータの出力制御によ
り、流体温度が調節される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した低温機30や
高温機50で流体温度を制御する場合、流体の流量又は
冷却水の流量を調節するために流量制御弁の開度制御が
必要である。流量制御弁の開閉操作はモータによって行
われ、そのモータドライバに加える操作パルスの個数に
より、開閉量が制御できるようになっている。しかし、
一般の流量制御弁では、操作パルス数と流量変化量との
関係が非線形であるため、単純な線形特性を前提とした
制御方法が適用できないという問題がある。また、図2
に示した低温機30のように、2つの流量制御弁34,
36(又は、三方弁でもよい)の開度制御によって低温
流体と高温流体の混合比を調節しようとする場合、流量
制御弁の開度を変わると、全体の循環流量が変わって系
全体の圧損が変わり、混合比に無用の変動を与えてしま
う。そのため、所望の混合比を得るための2つの流量制
御弁の開度の決定が難しいという問題もある。
【0008】また、本件出願人は特願平10−1413
3号にて、(例えば図2に示した低温機30におい
て)、通常は2つの流量制御弁(又は三方弁)は動かさ
ずに専らランプヒータの出力制御によって流体温度を調
節し、また、制御に適した一定のランプ出力範囲を設定
しておき、そのランプ出力設定範囲からランプ出力が外
れた場合に、ランプ出力をそのランプ出力設定範囲内に
戻すように2つの流量制御弁(又は三方弁)の開度を調
節することを提案している。この方法によれば、ランプ
出力制御がもつ高い熱応答性と高い制御精度という利点
を活かせるので、流体温度を正確に制御することができ
る。それに加え、流量制御弁を操作する頻度が少ないた
め、流量制御弁の寿命が長くなり、また、流量制御弁の
操作が流体温度に無用の変動を与えてしまう機会も少な
くて済む。
【0009】しかし、この方法を用いた場合であって
も、上述した流量制御弁のもつ操作量(操作パルス数)
と流量との非線形特性のために、次のような問題が生じ
る。
【0010】第1に、流量制御弁の操作量(操作パルス
数)を一定幅づつ変化させていったとしても、その一定
幅の弁操作に対するランプ出力の変動幅が一定ではない
ために、所望のランプ出力を得るための弁制御が難し
い。
【0011】第2に、ランプ出力が上記ランプ出力設定
範囲から外れた場合、それをランプ出力設定範囲に戻す
ために流量制御弁に与えるべき操作量が、その時の各流
量制御弁の流量により異なってくる、つまり、その時の
制御しようとする温度(例えば、高温時にはバイパス通
路側の流量が大きい)により異なってくる。そのため、
ランプ出力設定範囲に到達するまでに流量制御弁に加え
るべき操作量(操作パルス数)が多いときには、ランプ
出力設定範囲に到達するまでの時間が長くなって応答性
が悪化する。また、その間に外乱が発生したりすると、
流体温度を設定温度に追従させることができなくなる場
合もある。
【0012】更に、上記非線形特性のために、流量制御
弁開度(又は、混合比)を1段階操作したことによって
生じるランプ出力の変動幅が、制御しようとする温度に
よって異なってくる。一般には高温時には低温時より上
記ランプ出力変動幅が大きくなるが、特に、この変動幅
が上記ランプ出力設定範囲より大きくなってしまうと、
流量制御弁を1段階増減させただけでランプ出力がラン
プ出力設定範囲を飛び越えてしまうために、ランプ出力
設定範囲を挟んでハンチングが起きることがある。逆
に、低温時には、上記ランプ出力の変動幅が小さいた
め、既に述べたように、流量制御弁を操作してランプ出
力をランプ出力設定範囲に到達させるまでに長い時間が
かってしまう。このように、流量操作の分解能が、ラン
プ制御の観点から見て、高温時には粗すぎ、一方、低温
時には細かすぎるために、制御精度が悪いという問題が
ある。
【0013】更に、流量制御弁を頻繁に操作しなくて
も、ある程度ラフに操作するだけで、制御目的を達成で
きるようにしたいという、流量制御弁の寿命の観点から
の一般的な要求もある。
【0014】また更に、図2に示した低温機30では、
冷媒回路で流体を冷却するチラー32を用いているが、
高温時に高温の流体を大量のチラー32に通したりする
と、チラー32が過大負荷になって圧縮機の圧力又は温
度が上がりすぎたり、逆に、低温時に低温の流体を少量
しかチラー32に通さないと、チラー32が過小負荷に
なって蒸発しない液体のままの冷媒が圧縮機に入っるな
どして、故障が生じる場合がある。そのため、チラー3
2の負荷を常に適正範囲に保つように流量制御を行う必
要もある。
【0015】従って、本発明の目的は、上述した諸問題
を解決して、応答性及び制御精度の高い温度制御装置を
提供することにある。
【0016】本発明の別の目的は、上記目的を達成する
ために、温度制御装置における流量調節弁の制御方法を
改良することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に従
う温度制御装置は、流体を循環させつつ設定温度に調整
した流体を温度制御対象に供給する流体循環供給系と、
流体循環供給系において温度制御対象から出てきた流体
と熱交換する第1の熱交換手段と、流体循環供給系にお
いて温度制御対象に供給される流体と熱交換する第2の
熱交換手段と、第1の熱交換手段を通る流体の流量を制
御する流量制御弁と、第2の熱交換手段の熱交換量を所
定の設定範囲内に入れるために、流量調節弁を制御して
第1の熱交換手段を通る流量を調節するバルブ制御部
と、温度制御対象に供給される流体の温度を設定温度に
調整するために、第2の熱交換手段の熱交換量を制御す
る熱交換制御部とを備える。バルブ制御部は、流量制御
弁の開度を決定する開度決定部と、開度から流量制御弁
の操作量を決定する操作量決定部と、操作量を用いて流
量制御弁を操作する弁操作部とを有する。そして、操作
量決定部は、流量制御弁がもつ操作量と流量との非線形
な関係を補償して、開度と流量との関係が所定の理想的
関係になるように、開度を操作量に変換するための開度
−操作量変換手段を有する。
【0018】この温度制御装置によれば、バルブ制御部
が流量制御弁の開度を決定する場合に、流量制御弁のも
つ非線形な特性を考慮する必要がなくなるため、制御が
容易となり制御精度が向上する。
【0019】上記の開度と流量の所定の理想的な関係と
は、例えば線形な関係である。好適な実施形態では、開
度の変化に対する第2の熱交換手段の熱交換量の変化の
割合が全ての開度範囲で均等に近づけるための重み付け
を、線形な関係に加えた関係を、上記理想的な関係とし
て採用している。これにより、温度域によって開度の分
解能が粗すぎたり細かすぎたりして制御精度や同等性が
悪化するという従来技術での問題が解決される。
【0020】好適な実施形態は、温度制御対象から出た
流体を第1の熱交換手段をバイパスして第2の熱交換手
段へ送るバイパス通路と、バイパス通路に設けられたバ
イパス流量調節弁とを更に備える。そして、バルブ制御
部は、第2の熱交換手段の熱交換量を所定の設定範囲内
に入れるために、流量制御弁とバイパス流量制御弁の双
方を制御する。その際、バルブ制御部の開度−操作量変
換手段は、開度を流量制御弁の操作量とバイパス流量制
御弁の操作量の双方に変換する。流量制御弁の操作量と
バイパス流量制御弁の操作量は、両者を合計した循環流
量が常に一定となるように定められる。これにより、流
量制御弁が2個になっても、1個の場合と同様に、開度
という1つの尺度で制御ができる。また、循環流量が一
定に維持されるので、圧損の変動によって2つの流量制
御弁を流れる高温流体と低温流体との混合比が変動する
という従来の問題が解決される。
【0021】好適な実施形態では、バルブ制御部の開度
決定手段は、温度制御対象へ供給される流体を急冷却又
は急加熱するための最大又は最小の開度を決定する最大
・最小開度決定手段と、温度制御対象へ供給される流体
の現在温度と設定温度との偏差が所定の整定幅以上ある
ときに、最大・最小開度決定手段から最大又は最小の開
度を得て操作量決定手段に与える急加熱・冷却手段とを
有する。これにより、流体温度を必要に応じて急加熱又
は急冷却できるので、応答性が向上する。
【0022】好適な実施形態では、バルブ制御部の開度
決定手段は、第2の熱交換手段の熱交換量を設定範囲内
に入れるのに適した標準開度を決定する標準開度決定手
段と、温度制御対象へ供給される流体の現在温度と設定
温度との偏差が所定の整定幅未満であるときに、標準開
度決定手段から標準開度を得て操作量決定手段に与える
整定手段とを有する。これにより、更に応答性が向上す
る。
【0023】本発明の第2の観点に従う温度制御装置
は、流体を循環させつつ設定温度に調整した流体を温度
制御対象に供給する流体循環供給系と、冷却液及びヒー
タを用いて、流体循環供給系を循環する流体と熱交換す
る熱交換手段と、熱交換手段を流れる冷却液の流量を制
御する流量制御弁と、熱交換手段のヒータの出力を所定
の設定範囲内に入れるために、流量調節弁を制御して冷
却液の流量を調節するバルブ制御部と、温度制御対象に
供給される流体の温度を設定温度に調整するために、ヒ
ータの出力を制御するヒータ制御部とを備える。バルブ
制御部は、流量制御弁の開度を決定する開度決定部と、
開度から流量制御弁の操作量を決定する操作量決定部
と、操作量を用いて流量制御弁を操作する弁操作部とを
有する。そして、操作量決定部は、流量制御弁がもつ操
作量と流量との非線形な関係を補償して、開度と流量と
の関係が所定の理想的関係になるように、開度を操作量
に変換するための開度−操作量変換手段を有する。
【0024】この温度制御装置においても、本発明の第
1の観点に従う温度制御装置と同様の利点が得られる。
【0025】上記した開度と流量の関係とは、例えば線
形な関係であるが、好適な実施形態では、開度の変化に
対するヒータ出力の変化の割合を全開度範囲で均等に近
づけるための重み付けを、線形な関係に加えた関係を、
上記理想的な関係として採用する。
【0026】好適な実施形態では、バルブ制御部の開度
決定手段は、温度制御対象へ供給される流体を急冷却又
は急加熱するための最大又は最小の開度を決定する最大
・最小開度決定手段と、温度制御対象へ供給される流体
の現在温度と設定温度との偏差が所定の整定幅以上ある
ときに、最大・最小開度決定手段から最大又は最小の開
度を得て操作量決定手段に与える急加熱・冷却手段とを
有する。
【0027】好適な実施形態では、バルブ制御部の開度
決定手段は、更に、ヒータ出力を設定範囲内に入れるの
に適した標準開度を決定する標準開度決定手段と、温度
制御対象へ供給される流体の現在温度と設定温度との偏
差が所定の整定幅未満であるときに、標準開度決定手段
から標準開度を得て操作量決定手段に与える整定手段と
を有する。
【0028】
【発明の実施の形態】図2及び図4は、既に述べたとお
り、図1に示すような真空チャンバ20の温度制御に用
いられる本発明の温度制御装置の実施形態である低温機
30及び高温機50の全体構成をそれぞれ示している。
【0029】図2に示す低温機30は、既に説明した通
り、熱交換器33内のハロゲンランプヒータの出力を制
御することによって、及び、流体循環供給系31のチラ
ー通路37とバイパス通路35に設けられた2つの流量
制御弁34、36の開度を制御して低温流体と高温流体
の混合比を調節することによって、真空チャンバ20に
供給する流体の温度を設定温度(例えば、−20℃〜8
0度程度)に制御する。これらの制御はランプ制御部4
1とバルブ制御部43によって実行される(これらは、
典型的には、コンピュータのプログラムである)。ラン
プ制御部41は、設定温度と、温度センサ42が検出し
た熱交換器33から出て真空チャンバ20に入る流体の
現在温度とに基づいて、ハロゲンランプヒータの出力を
制御する。また、バルブ制御部43は、設定温度と、温
度センサ42からの流体の現在温度と、ランプ制御部4
1が出力するランプ操作量(ランプ出力値)と、流量セ
ンサ44が検出した流体の循環流量(2つの流量制御弁
34,36の流量の合計)とに基づいて、2つの流量制
御弁34,36の開度を制御する。
【0030】図3は、この低温機30の熱交換器33の
横断面(A)と縦断面(B)を示している。
【0031】この熱交換器33は、細長い円柱形のハロ
ゲンランプヒータ51を、円筒形の透明な石英製の内筒
52内に収め、これを外筒53内に収め、内筒52と外
筒53との間の空間を流体通路54としたものである。
流体がその通路54内を矢印で示すように流れる間に、
ハロゲンランプヒータ51からの放射熱で流体が加熱さ
れる。
【0032】図4に示す高温機50は、既に説明したよ
うに、熱交換器52のハロゲンランプヒータの出力を制
御することにより、及び冷却水の流量制御弁62の開度
を制御して熱交換器52に流れる冷却水流量を調節する
ことにより、流体の温度を設定温度(例えば、80℃〜
120℃程度)に制御する。これらの制御はランプ制御
部71とバルブ制御部73によって実行される(これら
は、典型的には、コンピュータのプログラムである)。
ランプ制御部71は、設定温度と、温度センサ72が検
出した熱交換器52から出て真空チャンバ20に入る流
体の現在温度とに基づいて、ハロゲンランプヒータの出
力を制御する。また、バルブ制御部73は、設定温度
と、温度センサ42からの流体の現在温度と、ランプ制
御部41が出力するランプ操作量(ランプ出力値)とに
基づいて、流量制御弁62の開度を制御する。
【0033】尚、冷却水循環系61には、冷却水の全体
の循環流量を一定にするための定流量弁64と、熱交換
器52をバイパスして冷却水を流すバイパス通路63と
が設けられている。この定流量弁64バイパス通路63
とは、流量制御弁62にかかる冷却水圧力を軽減し、流
量制御弁62の小流量域での流量特性を改善し、かつ冷
却水供給圧力が変動した場合でも安定した流量特性を維
持するという作用がある。
【0034】図5は、この高温機50の熱交換器52の
横断面(A)と縦断面(B)を示している。
【0035】この熱交換器52は、図3に示した熱交換
器33と基本的に同様の構成のハロゲンランプヒータ8
1、内筒82及び中間筒83のセット(内筒81と中間
筒83との間の空間が流体通路84である)を、更に外
筒85内に収め、中間筒83と外筒85との間の空間を
冷却水通路86としたものである。流体がその流体通路
84内を矢印方向に流れ、冷却水が冷却水通路86内の
矢印方向(例えば流体と逆方向に)流れる。流体は、冷
却水によって冷却され、同時にハロゲンランプヒータ5
1からの放射熱で加熱される。
【0036】低温機30及び高温機50の双方におい
て、前述の特願平10−14133号で提案された制御
方法が採用される。すなわち、ランプ制御部41、71
が、流体温度を設定温度に一致させるように、熱交換器
33、52のランプ出力をPID制御する。また、バル
ブ制御部43,73は、ランプ出力が予め設定された出
力範囲から外れたときに、ランプ出力をそのランプ出力
設定範囲内に戻すように流量制御弁34、36、62の
開度を調節する。
【0037】図6は、低温機30のバルブ制御部43及
び高温機50のバルブ制御部73として用いられる、本
発明の原理に従うバルブ制御部90の構成を示す。
【0038】このバルブ制御部90は、開度決定部91
と操作パルス数決定部92を備える。また、このバルブ
制御部90は、図2に示した低温機30の2つの流量制
御弁34、36を駆動するための2つのモータドライバ
93、94を備えるが、図4に示した高温機50に適用
する場合には、高温機50の1つの流量制御弁62を駆
動するための1つのモータドライバを備えることになる
(又は、図示の2つのモータドライバ93、94のうち
の一方だけを使用する)。
【0039】操作パルス数決定部92は、「開度」をと
いう尺度の値を入力して、モータドライバ93、94に
加えるべき「操作パルス数」を決定するものである。こ
の開度から操作パルス数への変換のために、操作パルス
数決定部92は、開度の各値に対して操作パス数の各値
を対応付けた開度−パルス数テーブル101を有してい
る。この開度−パルス数テーブル101に記述された開
度と操作パルス数との対応関係は、後に図7及び図8を
参照して詳述するように、流量制御弁のもつパルス数−
流量の非線形関係を吸収し、それにより、開度−流量の
関係を温度制御に適した理想的な関係(後述するよう
に、単純な線形の関係に、開度の分解能を温度に応じて
適切なものに調整するための重み付けを加味した関係)
にするものである。この点で、以下の説明で用いる「開
度」という用語は、「弁の開き具合」という通常の開度
の意味で用るものではなく、「流量に対し上記理想的な
関係をもった尺度」という特別の意味で用いるものであ
ることに注意されたい。
【0040】低温機30に適用する場合、開度−パルス
数テーブル101には、各開度に対して、2つの流量制
御弁34、36用の2つの操作パルス数の組が記述され
ている。この2つの操作パルス数の組は、後に図9及び
図10を参照して詳述するように、2つの流量制御弁3
4、36の流量を合計した全体の循環流量が一定に保た
れるように工夫されている。この循環流量を一定にする
機能のおかげで、ランプ制御部は常に同じ制御アルゴリ
ズムで最適な制御を行うことができる(因みに、循環流
量が変動すると、ランプ制御形のPID定数が変わり、
同じ制御アルゴリズムでは最適な制御ができなくな
る)。他方、高温機50に適用する場合には、開度−パ
ルス数テーブル101には、各開度に対して、1つの流
量制御弁62用の1つの操作パルス数が記述されてい
る。
【0041】開度決定部91は、設定温度、流体の現在
温度、及びランプ出力(ランプ制御部から出力されるラ
ンプ操作量)に基づいて、ランプ出力を上記設定力範囲
内に入れるための開度を決定し、その開度を操作パルス
数決定部92に与える。上述した開度−パルス数テーブ
ル101がもつ非線形特性を吸収する機能や開度の分解
能を最適化する機能のおかげで、開度決定部91が開度
を決定する処理は、かなり単純化される。更に、低温機
30に適用する場合には1つの開度を2つの流量調節弁
34,36の操作パルス数に変換する開度−パルス数テ
ーブル101を用い、高温機50に適用する場合には1
つの開度を1つの流量調節弁62の操作パルス数に変換
する開度−パルス数テーブル101を用いることによ
り、低温機30でも高温機50でも、開度決定部91は
同じ開度決定アルゴリズムを用いることができる。
【0042】開度決定部91は、最大開度テーブル10
2、最小開度テーブル103及び標準開度テーブル10
4を有しており、流体のい現在温度と設定温度との偏差
に応じてこれらの開度テーブル102〜104を使い分
けて、開度を決定する。後の図11及び図12を参照し
て詳述するように、最大開度テーブル102には流体を
急冷却するための最大開度が、また、最小開度テーブル
103には流体を急加熱するための最小開度が、各現在
温度に応じて規定されている。流体の現在温度と設定温
度とが大きく離れている場合に、開度決定部91は、最
大又は最小開度テーブル102又は103を参照して最
大又は最小開度を選択して、操作パルス数決定部92に
与える。これにより、ランプヒータやチラ−の能力を最
大限に利用して、早くに設定温度に到達することが可能
となる。低温機30と高温機50では別の開度テーブル
102〜104のセットを用いる。理想的には最大開度
は全開(100%)、最小開度は全閉(0%)である
が、低温機30用の最大及び最小開度テーブル102、
103では、チラ−32が高温時に過大負荷になったり
低温時に過小負荷になったりしないよう、高温時の最大
開度及び低温時の最小開度に制限を加えている。
【0043】標準開度テーブル104には、現在温度が
設定温度に近いときにランプ出力をランプ出力設定範囲
内で調節して現在温度を設定温度に整定させるのに最適
な標準開度が、各設定温度に対応して規定されている。
開度決定部91は、急加熱や急冷却後、現在温度が設定
温度にある程度近づいた段階で、標準開度テーブル10
4から設定温度に応じた標準開度を選択して、これを操
作パルス決定部92へ与える。これにより、急加熱又は
急冷却後、いち早く流量制御弁を移動させて、少ない弁
作動回数で、ランプ出力をランプ出力設定範囲に入れる
ことができる。また、これにより、流体温度が設定温度
に到達する時間も短縮する。
【0044】図7は、開度−パルス数テーブルの原理と
内容を示す。尚、図7に示す開度とは、低温機30の場
合はチラー通路の流量制御弁34の開度、高温機50の
場合は冷却水の流量制御弁62の開度を指す。
【0045】図7において、曲線110は流量制御弁が
もつ非線形なパルス数―流量特性を示している。この非
線形なパルス数―流量特性に対して、曲線112に示す
ような内容の開度−パルス数テーブルを適用すると、開
度−流量特性は直線111に示すような線形特性にな
る。本実施形態では、この直線111のような線形の開
度−流量特性に開度に関する重み付けを加えた、曲線1
13のような理想的な開度−流量特性を用いる。この曲
線113で示す理想的な開度−流量特性は、直線111
の線形特性に比較して、開度に対する流量の変化率が小
流量領域では小さく大流量領域では大きくなるように、
つまり、流量調節のための開度の分解能が小流量領域で
は細かく大流量領域では粗くなるように、開度について
重み付けがなされている。このような開度の重み付けを
加えた理想的な開度−流量特性113を得るには、曲線
114のような内容の開度−パルス数テーブルを用意す
る。
【0046】図8は、上述した開度の重み付けの原理を
示している。
【0047】図8において、曲線121〜124は、流
体の温度を特定の設定温度T1〜T4に維持するのに必
要な流体流量とランプ出力との関係を示している。ここ
で、T1>T2>T3>T4である。設定温度が高くな
るほど、特性曲線121〜124の傾斜が急になる、つ
まり、流量(低温機30の場合は、チラー通路の流量、
高温機50の場合は冷却水流量である。)に対するラン
プ出力の変化率が大きくなることが分かる。
【0048】範囲120は、ランプ出力の調節に適した
ランプ出力設定範囲を示す。ランプ出力をランプ出力設
定範囲120内にするための流量の可変範囲の幅は、設
定温度が高くなるほど狭くなることがわかる。そこで、
曲線113で示す開度の重み付けをもつ理想的な開度―
流量特性を導入すると、ランプ出力をランプ出力設定範
囲120内にするための開度の可変範囲の幅は、範囲1
31〜134に示すように、どの設定温度でもほぼ一定
(又は、一定に近く)なる。つまり、高温域でも、ラン
プ出力をランプ出力設定範囲120内にするための開度
の可変幅が過小になることはなく、開度可変幅を適度な
大きさで確保することができる。このことは、従来技術
における高温域での制御分解能の低下によるハンチング
という問題を解決する。また、低温域でも、ランプ出力
をランプ出力設定範囲120内にするための開度の可変
幅が過大になることはなく、開度可変幅を適度な大きさ
で確保することができる。このことは、従来技術におけ
る低温域での応答性又は追従性の悪化という問題点を解
決する。
【0049】図9及び図10は、低温機30に適用され
る2つの流量制御弁34、36のパルス数を同時に規定
した開度−パルス数テーブルの原理と内容を示す。
【0050】図9において、曲線141は、チラー通路
の流量制御弁34に適用される開度―流量特性を示し、
これは、図7及び図8に曲線113で示したような理想
的な特性である。曲線142は、バイパス通路の流量制
御弁36に適用される開度―流量特性を示し、これは、
このバイパス通路の流量制御弁36の流量とチラー通路
の流量制御弁34の流量とを合計した全体の循環流量1
40が開度に関わらず常に一定に維持されるように設定
したものである。このような2つの開度―流量特性14
1、142を得るためには、図10に2つの曲線15
1、152で示すような内容の開度−パルス数テーブル
を用意すれば良い。
【0051】このような方法で、循環流量140を常に
一定に維持することによって、開度を変えても流体循環
供給系31全体の圧損は一定であるので、圧損の変化に
よる高温流体と低温流体の混合比の変動という問題が生
ぜず、弁開度調節により混合比を正確に制御することが
できる。また、開度という一つの尺度に対し、チラ−側
とバイパス側の2つの流量制御弁の操作量をテーブルで
同時に規定することにより、開度を算出するまでの処理
(図6の開度決定部91)は流量制御弁の個数に関わら
ず同じものを用いることができる。
【0052】図11は、低温機30に適用される最大、
最小及び標準開度テーブルの内容を示し、図12は、高
温機50に適用される最大、最小及び標準開度テーブル
の内容を示す。
【0053】図12の高温機50用のテーブルセットで
は、最大開度171は常に全開(100%)、最小開度
172は常に全閉(0%)に設定されており、急冷却及
び急加熱を最も高速に行うためにはこれが望ましい。一
方、図11の低温機30用のテーブルセットでは、高温
域でのチラー32の過大負荷を防止するために、高温域
では最大開度161は温度が上がるほど全開からより小
さくなるように制限される。また、低温域でのチラー3
2の過小負荷を防止するために、低温域では最小開度1
62は温度が下がるほど全閉からより大きくなるように
制限される。これらのテーブルセットでは、例えば10
%刻みで開度が記憶されており、その間の区間の開度は
直線補完で算出される。
【0054】図13は、上記構成の下でのバルブ制御部
90の動作フローを示す。図14は、この制御動作の背
後にある制御規則を示す。
【0055】図13に示すように、温度調節の開始命令
が入るか又は設定温度TSの変更が入ると(ステップS
1)、まず、流体の現在温度TPと設定温度TSとを取
得し、両温度TP、TS間の偏差を求め、その偏差と所
定の整定幅T1とを比較する(S2)。ここで、整定幅
T1とは、後述する図15のタイムチャートに例示すよ
うに、比較的に狭い温度偏差範囲であって、現在温度T
Pと設定温度TSとの偏差が整定幅T1程度以下なら
ば、ランプ出力の制御だけで十分に短時間で現在温度T
Pを設定温度TSに整定させることができる。上記比較
の結果、現在温度TPが設定温度TSよりも低くて、そ
の偏差の絶対値が整定幅T1以上の場合には、急加熱モ
ードに入る(S3)。現在温度TPが設定温度TSより
も高くて、その偏差の絶対値が整定幅T1以上の場合に
は、急冷却モードに入る(S4)。また、現在温度TP
と設定温度TSとの偏差の絶対値が整定幅T1未満の場
合には、整定モードに入る(S5)。
【0056】急加熱モードに入ると、最大開度テーブル
TBMAXから現在温度TPに対応した最大開度TBM
AX[TP]を読み出し、この最大開度TBMAX[TP]
を目標の開度Vとする(S6)。次に、開度−パルス数
テーブルTBL1、TBL2から、目標の開度Vに対応
するパルス数TBL1[V]、TBL2[V]を読出
し、これらのパルス数TBL1[V]、TBL2[V]
を流量制御弁に対する目標のパルス数P1、P2とし、
この目標パルス数P1、P2を達成するように操作パル
ス数を決定してモータドライバに出力する(S7)(こ
の例は、2つの流量制御弁を制御する低温機30の場合
であるため2つの目標パルス数P1、P2を求めるが、
高温機50の場合は1つの流量調節弁を制御すればいい
ので、目標開度Vから1つの目標パルス数を求める)。
次に、再び、現在温度TPと設定温度TSとを取得し、
現在温度TPが設定温度TSに対し整定幅T1未満の近
さになったかを判断し(S8)、まだ設定温度TSより
整定幅T1以上低ければ、急加熱モードを継続してステ
ップS6以下の動作を繰り返し、整定幅T1未満に近づ
いたならば、整定モードへ移行してステップS12以下
の動作に進む。
【0057】急冷却モードに入った場合は、最小開度テ
ーブルTBMINから現在温度TPに対応した最小開度
TBMIN[TP]を読み出し、この最小開度TBMIN
[TP]を目標の開度Vとする(S9)。次に、開度−パ
ルス数テーブルTBL1、TBL2から、目標の開度V
に対応するパルス数TBL1[V]、TBL2[V]を
読出し、これらのパルス数TBL1[V]、TBL2
[V]を流量制御弁に対する目標のパルス数P1、P2
とし、この目標パルス数P1、P2を達成するように操
作パルス数を決定してモータドライバに出力する(S1
0)(この例は、2つの流量制御弁を制御する低温機3
0の場合であるため2つの目標パルス数P1、P2を求
めるが、高温機50の場合は1つの流量調節弁を制御す
ればいいので、目標開度Vから1つの目標パルス数を求
める)。次に、再び、現在温度TPと設定温度TSとを
取得し、現在温度TPが設定温度TSに対し整定幅T1
未満の近さに達したかを判断し(S11)、まだ設定温
度TSより整定幅T1以上に高ければば、急冷却モード
を継続してステップS9以下の動作を繰り返し、整定幅
T1未満に近づいたならば、整定モードへ移行してステ
ップS12以下の動作に進む。
【0058】整定モードに入ると、最初に、標準開度テ
ーブルTBSTDから、設定温度TSに対応した標準開
度TBSTD[TS]を読出し、この標準開度TBST
D[TS]を目標の開度Vに設定する(S12)。次
に、現在のランプ出力Uを取得してそれがランプ出力設
定範囲内にあるか否かをチェックする(S13)。その
結果、現在のランプ出力Uがランプ出力設定範囲の下限
値UL未満であるならば、上記目標開度Vを1段階増や
してランプ出力Uの増大を促進させ(S14,15)、
現在のランプ出力Uがランプ出力設定範囲の上限値UH
を上回っているならば、上記目標開度Vを1段階減らし
てランプ出力Uの減少を促進させ(S16,17)、ま
た、現在のランプ出力Uがランプ出力設定範囲内にある
ならば、目標開度Vを変更しない(S18)。そして、
開度−パルス数テーブルTBL1、TBL2から、その
目標開度Vに対応するパルス数TBL1[V]、TBL
2[V]を読出し、これらのパルス数TBL1[V]、
TBL2[V]を流量制御弁に対する目標のパルス数P
1、P2とし、この目標パルス数P1、P2を達成する
ように操作パルス数を決定してモータドライバに出力す
る(S19)(この例は、2つの流量制御弁を制御する
低温機30の場合であるため2つの目標パルス数P1、
P2を求めるが、高温機50の場合は1つの流量調節弁
を制御すればいいので、目標開度Vから1つの目標パル
ス数を求める)。以下、設定温度が変更されない限り、
ステップS13〜S19の動作を繰り返す(つまり、ラ
ンプ出力がランプ出力設定範囲から外れている場合にの
み、ランプ出力設定範囲内に入れるように目標開度Vを
変更し、ランプ出力設定範囲内に入ると目標開度Vを一
定に保つ)。
【0059】図15は、上述の制御動作を行った場合の
流体温度、ランプ出力および流量制御弁開度(低温機3
0の場合は、チラー通路の流量制御弁34の開度、高温
機50の場合は冷却水の流量制御弁62の開度であ
る。)の変化の様子を例示したタイムチャートである。
【0060】図示のように、運転開始直後の区間で
は、流体の現在温度TPが設定温度TSより大幅に低い
ため、バルブ制御部は急加熱モードに入り、開度Vを現
在温度TPに対応した最小開度にセットする。このと
き、ランプ制御部は、現在温度TPが設定温度TSにな
るようにフィードバック制御を行っているので、ランプ
出力Uは最高出力(又はそれに近い大出力)に制御され
る。これにより、現在温度TPは急速に上昇する。続く
区間では、現在温度TPが設定温度TSの整定幅T1
以内の範囲に入り、これに呼応してバルブ制御部は整定
モードに入り、開度Vを設定温度TSに対応した標準開
度にセットする。開度Vが標準開度にセットされると、
ランプ制御部は速やかにランプ出力Uを低下させてラン
プ出力設定範囲UH〜HL内に入れ、そしてランプ出力
Uを微調節して、現在温度TPを設定温度TSに整定さ
せる。
【0061】続く区間では、設定温度TSがステップ
状に低温に変更される。すると、現在温度TPが設定温
度TSより大幅に高くなるため、バルブ制御部は急冷却
モードに入り、開度Vを現在温度TPに対応した最大開
度にセットする。このとき、ランプ制御部は、現在温度
TPが設定温度TSになるようにフィードバック制御を
行っているので、ランプ出力Uは最低出力(又はそれに
近い小出力)に制御される。これにより、現在温度TP
は急速に降下する。続く区間では、現在温度TPが設
定温度TSの整定幅T1以内の範囲に入り、これに呼応
してバルブ制御部は整定モードに入り、開度Vを設定温
度TSに対応した標準開度にセットする。開度Vが標準
開度にセットされると、ランプ制御部は速やかにランプ
出力Uを上昇させてランプ出力設定範囲UH〜HL内に
入れ、そしてランプ出力Uを微調節して、現在温度TP
を設定温度TSに整定させる。
【0062】このようにして、応答性が良く且つ精度の
高い温度制御が行われる。尚、図15に示した例では、
整定モード(区間、)に入った直後にランプ出力が
速やかにランプ出力設定範囲UH〜HL内に入ったた
め、開度Vを段階的に増減する動作(図13のステップ
S14、15、16、17)は行われなかったが、ラン
プ出力がランプ出力設定範囲UH〜HL内に入るのに多
少時間がかかった場合には、開度Vが段階的に増減し
て、より速やかにランプ出力をランプ出力設定範囲UH
〜HL内に入れるような動作が行われる。
【0063】図16は、図13に示した制御フロー中か
ら標準開度テーブルを使用するステップS12を省略し
た制御動作を行った場合の、流体温度、ランプ出力およ
び流量制御弁開度(低温機30の場合は、チラー通路の
流量制御弁34の開度、高温機50の場合は冷却水の流
量制御弁62の開度である。)の変化の様子を例示した
タイムチャートである。尚、このように標準開度テーブ
ルを使用しない制御動作も、本発明の範囲に含まれるも
のである。
【0064】図16に示すように、バルブ制御部は、運
転開始直後の区間で急加熱モードに入って開度Vを現
在温度TPに対応した最小開度にセットする。次に整定
モードに入ると、まず区間の前半では、ランプ出力U
がランプ出力設定範囲の上限値UHを上回っているた
め、開度Vを現在温度TPに対応した最小開度に維持し
(図13のステップS17で開度Vを減少させたいとこ
ろだが、最小開度以下にはできない)、区間の後半で
はランプ出力Uがランプ出力設定範囲内に入ったので、
現在の開度V(最小開度)に維持し、その後、区間で
ランプ出力Uがランプ出力設定範囲の下限値ULを下回
ると、開度Vを段階的に増加させてランプ出力Uをラン
プ出力設定範囲内に戻そうとする。次の区間でランプ
出力Uをランプ出力設定範囲内に入ると、現在の開度V
を維持する。
【0065】その後、区間で設定温度TSがステップ
状に低温に変更されると、バルブ制御部は急冷却モード
に入って開度Vを現在温度TPに対応した最大開度にセ
ットする。次に、整定モードに入ると、区間でランプ
出力Uがランプ出力設定範囲の下限値ULを下回ってい
るので、現在温度TPに対応した最大開度を維持する
(図13のステップS15で開度Vを増加させたいとこ
ろだが、最大開度以上にはできない(但し、最大開度は
現在温度TPの降下に伴って上昇する))。続く区間
でランプ出力Uがランプ出力設定範囲内に入るので、現
在の開度Vを維持し、続く区間でランプ出力Uがラン
プ出力設定範囲の上限値UHを上回るので、開度Vを段
階的に降下させ、続く区間でランプ出力Uが再びラン
プ出力設定範囲内に入るので、現在の開度Vを維持す
る。
【0066】この標準開度を使用しない制御では、図1
5に示した標準開度を使用する制御に比べると応答速度
で劣るが、従来技術よりは優れた温度制御能力が得られ
る。また、接続系の放熱が極端に大きい場合には、固定
の標準開度を使用するとハンチングを起こしたり整定時
間がかかりすぎるなどの問題があるため、この場合に上
記の標準開度を使用しない制御を使うと優れた温度制御
能力が得られる。
【0067】以上、本発明の一実施形態を説明したが、
上記の実施形態はあくまで本発明の説明のための例示で
あり、本発明を上記実施形態にのみ限定する趣旨ではな
い。従って、本発明は、上記実施形態以外の様々な形態
でも実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体ウェハ・エッチング装置の真空チャンバ
を示す断面図。
【図2】本発明の温度制御装置の実施形態である低温機
30の全体構成を示すブロック図。
【図3】低温機30の熱交換器33の横断面図(A)と
縦断面図(B)。
【図4】本発明の温度制御装置の実施形態である高温機
50の全体構成を示すブロック図。
【図5】高温機50の熱交換器52の横断面図(A)と
縦断面図(B)。
【図6】低温機30のバルブ制御部43及び高温機50
のバルブ制御部73として用いられる、本発明の原理に
従うバルブ制御部90の構成を示すブロック図。
【図7】開度−パルス数テーブルの原理と内容を示す説
明図。
【図8】開度−パルス数テーブルに加味されている重み
付けの原理を示す説明図。
【図9】低温機30用の2つの流量制御弁を同時に制御
するための開度−パルス数テーブルの原理を示す説明
図。
【図10】低温機30用の2つの流量制御弁を同時に制
御するための開度−パルス数テーブルの内容を示す説明
図。
【図11】低温機30用の最大、標準及び最小開度テー
ブルの内容を示す説明図。
【図12】高温機50用の最大、標準及び最小開度テー
ブルの内容を示す説明図。
【図13】図6に示したバルブ制御部90の制御動作を
示すフローチャート。
【図14】図13に示した動作の背後にある制御規則を
示す説明図。
【図15】図13のフローに従って流量制御を行った場
合の流体温度、ランプ出力および流量制御弁開度の変化
の様子を例示したタイムチャート。
【図16】図13のフローに従って(但し、標準開度テ
ーブルを使用せずに)流量制御を行った場合の流体温
度、ランプ出力および流量制御弁開度の変化の様子を例
示したタイムチャート。
【符号の説明】
30 温度制御装置(低温機) 50 温度制御装置(高温機) 33 熱交換器33 31 流体循環供給系 34、36 流量制御弁 37 チラー通路 35 バイパス通路 41 ランプ制御部 43 バルブ制御部 51 ハロゲンランプヒータ 52 熱交換器 62 流量制御弁 71 ランプ制御部 73 バルブ制御部 61 冷却水循環系 63 バイパス通路 64 定流量弁 81 ハロゲンランプヒータ 90 バルブ制御部 91 開度決定部 92 操作パルス数決定部 93、94 モータドライバ 101 開度−パルス数テーブル 102 最大開度テーブル 103 最小開度テーブル 104 標準開度テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 勲 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 Fターム(参考) 5F004 AA16 BB25 BB26 CA04 CA08 5F045 EJ04 EJ05 EJ09 EK10 GB05 GB16 5H004 GA02 GB01 HA01 HA02 HA16 HB01 HB02 JA04 JA14 KA24 KA41 KA44 KA54 KA69 KB37 LA05 LA16 LA18 MA41 5H323 BB04 CA04 CB04 CB23 CB33 CB35 CB40 CB43 CB45 DA01 DA04 DA06 DB15 EE05 EE17 FF01 HH02 JJ06 KK05 LL01 LL02 LL11 LL18 MM06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体を循環させつつ設定温度に調整した
    流体を温度制御対象に供給する流体循環供給系と、 前記流体循環供給系において、前記温度制御対象から出
    てきた流体と熱交換する第1の熱交換手段と、 前記流体循環供給系において、前記温度制御対象に供給
    される流体と熱交換する第2の熱交換手段と、 前記第1の熱交換手段を通る流体の流量を制御する流量
    制御弁と、 前記第2の熱交換手段の熱交換量を所定の設定範囲内に
    入れるために、前記流量調節弁を制御して前記第1熱交
    換手段を通る流量を調節するバルブ制御部と、 前記温度制御対象に供給される流体の温度を前記設定温
    度に調整するために、前記第2の熱交換手段の熱交換量
    を制御する熱交換制御部と、を備え、 前記バルブ制御部は、 前記流量制御弁の開度を決定する開度決定部と、 前記開度から前記流量制御弁の操作量を決定する操作量
    決定部と、 前記操作量を用いて前記流量制御弁を操作する弁操作部
    とを有し、 前記操作量決定部は、前記流量制御弁がもつ前記操作量
    と流量との非線形な関係を補償して、前記開度と前記流
    量との関係が所定の理想的関係になるように、前記開度
    を前記操作量に変換するための開度−操作量変換手段を
    有する、温度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記理想的な関係とは、線形な関係であ
    る請求項1記載の温度制御装置。
  3. 【請求項3】 前記理想的な関係とは、前記開度の変化
    に対する前記第2の熱交換手段の熱交換量の変化の割合
    が全ての開度範囲で均等に近づけるための重み付けを、
    線形な関係に加えた関係である請求項1記載の温度制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記温度制御対象から出た流体を、前記
    第1の熱交換手段をバイパスして前記第2の熱交換手段
    へ送るバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられた
    バイパス流量調節弁と、を更に備え、 前記バルブ制御部は、前記第2の熱交換手段の熱交換量
    を所定の設定範囲内に入れるために、前記流量制御弁と
    前記バイパス流量制御弁の双方を制御し、 前記バルブ制御部の開度−操作量変換手段は、前記開度
    を前記流量制御弁の操作量と前記バイパス流量制御弁の
    操作量の双方に変換し、 前記流量制御弁の操作量と前記バイパス流量制御弁の操
    作量とは、両者を合計した循環流量が常に一定となるよ
    うに定められる、請求項1記載の温度制御装置。
  5. 【請求項5】 前記バルブ制御部の開度決定手段は、 前記温度制御対象へ供給される流体を急冷却又は急加熱
    するための最大又は最小の開度を決定する最大・最小開
    度決定手段と、 前記温度制御対象へ供給される流体の現在温度と前記設
    定温度との偏差が所定の整定幅以上あるときに、前記最
    大・最小開度決定手段から前記最大又は最小の開度を得
    て前記操作量決定手段に与える急加熱・冷却手段と、を
    有する請求項1記載の温度制御装置。
  6. 【請求項6】 前記バルブ制御部の開度決定手段は、 前記第2の熱交換手段の熱交換量を前記設定範囲内に入
    れるのに適した標準開度を決定する標準開度決定手段
    と、 前記温度制御対象へ供給される流体の現在温度と前記設
    定温度との偏差が所定の整定幅未満であるときに、前記
    標準開度決定手段から前記標準開度を得て前記操作量決
    定手段に与える整定手段と、を有する請求項1又は5記
    載の温度制御装置。
  7. 【請求項7】 流体を循環させつつ設定温度に調整した
    流体を温度制御対象に供給する流体循環供給系と、 冷却液及びヒータを用いて、前記流体循環供給系を循環
    する流体と熱交換する熱交換手段と、 前記熱交換手段を流れる前記冷却液の流量を制御する流
    量制御弁と、 前記熱交換手段のヒータの出力を所定の設定範囲内に入
    れるために、前記流量調節弁を制御して前記冷却液の流
    量を調節するバルブ制御部と、 前記温度制御対象に供給される流体の温度を前記設定温
    度に調整するために、前記ヒータの出力を制御するヒー
    タ制御部と、を備え、 前記バルブ制御部は、 前記流量制御弁の開度を決定する開度決定部と、 前記開度から前記流量制御弁の操作量を決定する操作量
    決定部と、 前記操作量を用いて前記流量制御弁を操作する弁操作部
    とを有し、 前記操作量決定部は、前記流量制御弁がもつ前記操作量
    と流量との非線形な関係を補償して、前記開度と前記流
    量との関係が所定の理想的関係になるように、前記開度
    を前記操作量に変換するための開度−操作量変換手段を
    有する、温度制御装置。
  8. 【請求項8】 前記理想的な関係とは、線形な関係であ
    る請求項7記載の温度制御装置。
  9. 【請求項9】 前記理想的な関係とは、前記開度の変化
    に対する前記ヒータ出力の変化の割合を全開度範囲で均
    等に近づけるための重み付けを、線形な関係に加えた関
    係である請求項7記載の温度制御装置。
  10. 【請求項10】 前記バルブ制御部の開度決定手段は、 前記温度制御対象へ供給される流体を急冷却又は急加熱
    するための最大又は最小の開度を決定する最大・最小開
    度決定手段と、 前記温度制御対象へ供給される流体の現在温度と前記設
    定温度との偏差が所定の整定幅以上あるときに、前記最
    大・最小開度決定手段から前記最大又は最小の開度を得
    て前記操作量決定手段に与える急加熱・冷却手段と、を
    有する請求項7記載の温度制御装置。
  11. 【請求項11】 前記バルブ制御部の開度決定手段は、 前記ヒータ出力を前記設定範囲内に入れるのに適した標
    準開度を決定する標準開度決定手段と、 前記温度制御対象へ供給される流体の現在温度と前記設
    定温度との偏差が所定の整定幅未満であるときに、前記
    標準開度決定手段から前記標準開度を得て前記操作量決
    定手段に与える整定手段と、を有する請求項7又は10
    記載の温度制御装置。
  12. 【請求項12】 流体を循環させつつ設定温度に調整し
    た流体を温度制御対象に供給する流体循環供給系と、 前記流体循環供給系において、前記温度制御対象から出
    てきた流体と熱交換する第1の熱交換手段と、 前記流体循環供給系において、前記温度制御対象に供給
    される流体と熱交換する第2の熱交換手段と、 前記第1の熱交換手段を通る流体の流量を制御する流量
    制御弁と、 前記第2の熱交換手段の熱交換量を所定の設定範囲内に
    入れるために、前記流量調節弁を制御して前記第1熱交
    換手段を通る流量を調節するバルブ制御部と、 前記温度制御対象に供給される流体の温度を前記設定温
    度に調整するために、前記第2の熱交換手段の熱交換量
    を制御する熱交換制御部と、を備えた温度制御装置の前
    記バルブ制御部であって、 前記流量制御弁の開度を決定する開度決定部と、 前記開度から前記流量制御弁の操作量を決定する操作量
    決定部と、 前記操作量を用いて前記流量制御弁を操作する弁操作部
    とを有し、 前記操作量決定部は、前記流量制御弁がもつ前記操作量
    と流量との非線形な関係を補償して、前記開度と前記流
    量との関係が所定の理想的関係になるように、前記開度
    を前記操作量に変換するための開度−操作量変換手段を
    有する、温度制御装置のバルブ制御部。
  13. 【請求項13】 流体を循環させつつ設定温度に調整し
    た流体を温度制御対象に供給する流体循環供給系と、 冷却液及びヒータを用いて、前記流体循環供給系を循環
    する流体と熱交換する熱交換手段と、 前記熱交換手段を流れる前記冷却液の流量を制御する流
    量制御弁と、 前記熱交換手段のヒータの出力を所定の設定範囲内に入
    れるために、前記流量調節弁を制御して前記冷却液の流
    量を調節するバルブ制御部と、 前記温度制御対象に供給される流体の温度を前記設定温
    度に調整するために、前記ヒータの出力を制御するヒー
    タ制御部と、を備えた温度制御装置の前記バルブ制御部
    であって、 前記流量制御弁の開度を決定する開度決定部と、 前記開度から前記流量制御弁の操作量を決定する操作量
    決定部と、 前記操作量を用いて前記流量制御弁を操作する弁操作部
    とを有し、 前記操作量決定部は、前記流量制御弁がもつ前記操作量
    と流量との非線形な関係を補償して、前記開度と前記流
    量との関係が所定の理想的関係になるように、前記開度
    を前記操作量に変換するための開度−操作量変換手段を
    有する、温度制御装置のバルブ制御部。
JP11091556A 1999-03-31 1999-03-31 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部 Pending JP2000284832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091556A JP2000284832A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091556A JP2000284832A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284832A true JP2000284832A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14029794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091556A Pending JP2000284832A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284832A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132302A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プロセス制御方法及び装置
WO2005064659A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tokyo Electron Limited 基板処理システムのための温度調節方法および基板処理システム
KR100718825B1 (ko) 2005-11-28 2007-05-16 유니셈 주식회사 반도체 공정설비를 위한 칠러 장치
WO2007125663A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Tokyo Institute Of Technology 気体バネ式除振装置及び該装置の制御方法
JP2008187139A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi High-Technologies Corp 減圧処理室の圧力制御装置
CN105067466A (zh) * 2015-08-04 2015-11-18 中国矿业大学 一种并联髋关节试验机仿生温度控制装置及方法
JP2016015454A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ装置および波長切替方法
WO2021002127A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社Kelk 温度制御システム及び温度制御方法
TWI840571B (zh) 2019-07-02 2024-05-01 日商科理克股份有限公司 溫度控制系統及溫度控制方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132302A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プロセス制御方法及び装置
WO2005064659A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tokyo Electron Limited 基板処理システムのための温度調節方法および基板処理システム
JP2005210080A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Tokyo Electron Ltd 温度調節方法及び温度調節装置
KR100718825B1 (ko) 2005-11-28 2007-05-16 유니셈 주식회사 반도체 공정설비를 위한 칠러 장치
WO2007125663A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Tokyo Institute Of Technology 気体バネ式除振装置及び該装置の制御方法
JP2008187139A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi High-Technologies Corp 減圧処理室の圧力制御装置
JP2016015454A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ装置および波長切替方法
CN105067466A (zh) * 2015-08-04 2015-11-18 中国矿业大学 一种并联髋关节试验机仿生温度控制装置及方法
WO2021002127A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社Kelk 温度制御システム及び温度制御方法
CN114072746A (zh) * 2019-07-02 2022-02-18 株式会社Kelk 温度控制系统和温度控制方法
CN114072746B (zh) * 2019-07-02 2024-03-15 株式会社Kelk 温度控制系统和温度控制方法
TWI840571B (zh) 2019-07-02 2024-05-01 日商科理克股份有限公司 溫度控制系統及溫度控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554196B2 (en) Temperature control device
JP5234435B2 (ja) フリークーリング用の冷熱源装置並びに冷却システム及び冷却方法
US9395249B2 (en) Wide range temperature control system for semiconductor manufacturing equipment using thermoelectric element
US20060225876A1 (en) Constant temperature controller
WO2006075592A1 (ja) 冷凍装置
CN104246397A (zh) 一种用于控制排热型热交换器的一个或多个风扇的方法
WO2023178709A1 (zh) 用于pcr检测仪快速恒温的控制方法、控制装置、pcr检测仪
JP2000284832A (ja) 温度制御装置及び同装置のバルブ制御部
JPH0728545Y2 (ja) 液体温度制御装置
JP2009072706A (ja) 熱媒加熱冷却装置及び熱媒温度制御方法
JP6103144B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP2009537998A (ja) 可変負荷熱源またはヒートシンクの高精度制御方法、および動的熱源、特に固体レーザ用ポンプダイオードの温度制御装置
JP5077025B2 (ja) 空気調和装置
JP5020664B2 (ja) 工作機械の温度制御装置
JPH04372328A (ja) 工作機械の温度制御方法
JP2806090B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP6795840B2 (ja) 温調用熱媒体の温度制御方法、及びその方法を用いた温調用熱媒体の供給装置
JP2009030822A (ja) 流量制御バルブおよび流量制御方法
JP2009192186A (ja) 冷凍システム
JP3790185B2 (ja) 温度制御方法及びその装置
JP3602810B2 (ja) 温度制御方法及びその制御装置
JP3403716B2 (ja) 温度制御装置
JP2003207190A (ja) 空調システム
CN220709582U (zh) 半导体温控装置和恒定流体输出控制装置
JPH0936097A (ja) 温度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070201