JP4579033B2 - 光半導体装置とその駆動方法 - Google Patents

光半導体装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579033B2
JP4579033B2 JP2005104750A JP2005104750A JP4579033B2 JP 4579033 B2 JP4579033 B2 JP 4579033B2 JP 2005104750 A JP2005104750 A JP 2005104750A JP 2005104750 A JP2005104750 A JP 2005104750A JP 4579033 B2 JP4579033 B2 JP 4579033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
current
laser
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286928A (ja
Inventor
明憲 早川
健 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005104750A priority Critical patent/JP4579033B2/ja
Priority to US11/250,434 priority patent/US7633984B2/en
Priority to EP05256547.0A priority patent/EP1713150B1/en
Publication of JP2006286928A publication Critical patent/JP2006286928A/ja
Priority to US12/617,637 priority patent/US8073033B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4579033B2 publication Critical patent/JP4579033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • H01S5/0602Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers
    • H01S5/06206Controlling the frequency of the radiation, e.g. tunable twin-guide lasers [TTG]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光半導体装置とその駆動方法に関する。
近年の通信需要の飛躍的な増大に伴い、波長の異なる複数の光信号を多重化して一本の光ファイバで大容量伝達を可能にする波長多重通信システム(WDMシステム: Wavelength Division Multiplexing システム)の開発が進んでいる。その波長多重通信システムでは、柔軟且つ高度な通信システムを実現するうえで、広い波長範囲で高速に所望の波長を選択して出力できる波長可変光半導体装置が強く求められている。
このような広帯域の波長可変光半導体装置の一例として、一つの共通基板の上に、数nm〜数10nmの波長可変範囲を持つ波長可変レーザ素子を複数集積してなるアレイ集積型の波長可変光半導体装置が提案されている。
図1は、そのアレイ集積型の波長可変光半導体装置の斜視図である。この波長可変光半導体装置では、化合物半導体基板1の上に、発振波長が僅かずつずれた複数の波長可変レーザ素子2が集積される。そして、その波長可変レーザ素子2の各々は曲がり導波路3と接合されており、導波路3の出力端に設けられた光結合器4を経て光増幅器5に入力され、増幅された後外部に出力される。
このようなアレイ集積型の波長可変光半導体装置において、広帯域且つ高速波長可変動作を実現するには、一つ一つのレーザ素子2の波長可変範囲が広く、且つ波長可変動作が速いことが要求される。
非特許文献1では、上記した波長可変レーザ素子2としてDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザを使用する点が開示されている。
図2は、そのDBRレーザの断面図である。DBRレーザは、活性領域18a、位相制御領域18b、及び回折格子領域18cに大別される。そして、回折格子領域18cにおける化合物半導体基板10上に回折格子11が形成され、n型化合物半導体よりなるスペーサ層12によって回折格子11が埋め込まれる。また、活性領域18aにおけるスペーサ層12上に活性層14が形成されると共に、位相制御領域18bと回折格子領域18cのそれぞれにおけるスペーサ層12上に、活性層14よりもバンドギャップが広くレーザ光を吸収し難い屈折率制御層13が形成される。更に、これら屈折率制御層13と活性層14のそれぞれの上には、p型化合物半導体よりなるクラッド層15が形成され、このクラッド層15の上に第1〜第3電極16a〜16cが形成される。そして、化合物半導体基板10の裏面には、接地電極17が形成される。
このようにしてなるDBRレーザでは、第1電極16aから活性層14に活性用電流Iactを注入してレーザ光19を発生させる。そして、活性用電流Iactとは独立に、第2電極16bから屈折率制御層13に位相制御用電流Ipsを注入することにより、プラズマ効果でレーザ光19の位相を調節する。更に、第3電極16cから屈折率制御層13に屈折率制御用電流IDBRを注入して、そのIDBRの電流量を調節することにより、レーザ光19の感じる回折格子11の周期を変化させ、出力光の波長を数nmの範囲で変化させる。
また、特許文献1では、図1で説明した波長可変レーザ素子2としてTTG-DFB(Tunable Twin Guide-Distributed Feedback)レーザを使用する点が開示されている。
図3は、このTTG-DFBレーザの断面図である。TTG-DFBレーザは、化合物半導体基板20の上に、回折格子21、p型化合物半導体よりなるスペーサ層22、屈折率制御層23、p型半導体層よりなる中間層24、屈折率制御層23よりも組成波長が長い活性層25、及びp型化合物半導体よりなるクラッド層26をこの順に形成してなる。
そして、中間層24が接地されると共に、活性層25に活性用電流Iactを注入するための第1電極27がクラッド層26上に形成され、活性用電流Iactと独立して屈折率制御層23に屈折率制御用電流Ituneを注入するための第2電極28が化合物半導体基板20の裏面に形成される。
このようなTTG-DFBレーザでは、活性層25に活性用電流Iactを注入してレーザ光29を発生させる。そして、Ituneの電流量を調節して屈折率制御層23のキャリア密度を変えることにより、屈折率制御層23の屈折率を変える。これにより、レーザ光29が感じる回折格子21の周期が変化し、出力光の波長を変化させることが可能となる。
図2で説明したDBRレーザや、図3で説明したTTG-DFBレーザは、いずれも屈折率制御層13、23への電流注入により発振波長を変化させるため、ナノ秒オーダーでの波長切り替え動作が可能である。また、一個のレーザ素子あたりの波長可変範囲は、DBRレーザでは10nm以上、TTG-DFBレーザでは7nm以上が報告されており、一つの基板上に4〜7個のレーザ素子2(図1参照)を集積することによって、WDM通信で重要な1530〜1560nm(Cバンド)の範囲で波長可変動作が可能になる。
上記した以外にも、本発明に関連する技術が下記の特許文献2〜5にも開示されている。
そのうち、特許文献2には、その第1図に記載されるように、波長が可変な3電極DBRレーザを変調器と共に集積する点が開示される。
また、特許文献3には、その第6図に記載されるように、3電極DFBレーザにおいて、波長制御時の出力変動を光検出素子で検出し、その検出信号に基づいて、光出力制御回路が光出力制御用電極に電流をフィードバックしてレーザ光の強度を一定に保つ点が開示される。
一方、特許文献4には、その図7と段落番号0035に記載されるように、DFBレーザの活性領域を二分割し、それぞれの活性領域の電極を独立に制御することにより偏波面を制御する点が開示されている。
更に、特許文献5には、その図21と段落番号0041に記載されるように、光をスキャンする半導体レーザアレイにおいて、導波方向にも電極を複数形成して、それらの電極に電流を順次供給することにより、光強度のピーク位置をシフトさせる点が開示されている。
特開2004−235600号公報 特許第2891741号公報 特許第2966485号公報 特開平8−172237号公報 特開平8−97505号公報 ECOC2003 PROCEEDING vol.4 pp887 (Th1.2.4)
ところで、図1に示したアレイ集積型光半導体装置では、一つのレーザ素子2が担う波長範囲を超えたレーザ光を出力する場合に、その波長のレーザ光を出力可能な別のレーザ素子2に動作を切り替える必要がある。このような切り替え動作に要する時間には、これから動作させようとするレーザ素子2に電流(IDBR、Itune)を注入して、そのレーザ素子2が熱平衡状態に達するまでの時間が含まれる。熱平衡に必要な時間は数ミリ秒オーダーであるため、レーザ素子2の切り替え時間は結局数ミリ秒の時間となるが、これではWDMシステムに要求される高速な波長選択を実現するのは難しい。
図4は、波長選択を高速化するために提案されている光半導体装置の平面図である。
この光半導体装置は、レーザアレイ領域30a、スイッチ領域30b、導波路領域30c、光結合領域30d、及び光増幅領域30eが画定された化合物半導体領域30を有する。
そして、レーザアレイ領域30aの化合物半導体基板30上には、発振用活性層33と、該発振用活性層33よりも組成波長が短くレーザ光を吸収し難い屈折率制御層34とがレーザ発振方向に交互に配列される。更に、発振用活性層33と屈折率制御層34のそれぞれの上には、これらの層に独立に電流を注入するための活性層用電極31と屈折率制御層用電極32とが形成される。
そして、レーザ領域30aには、上記した各層33、34と各電極31、32とで構成されるレーザ素子35が複数配列されており、発振用活性層33の組成と、屈折率制御層34への電流量とを各レーザ35で変えることにより、それぞれのレーザ素子35の発振波長が僅かずつ変えられている。
一方、スイッチ領域30bにおける化合物半導体基板30上には、レーザ光を吸収し易くするために既述の発振用活性層33と同じ組成波長を有するスイッチング用活性層37が形成される。更に、このスイッチング用活性層37上には、該活性層37へ電流を注入するためのスイッチング電極36が設けられ、このスイッチング電極36と活性層37とでゲート素子38が構成される。
ゲート素子38は、スイッチング電極36からスイッチング用活性層37に電流を注入することによりオン状態となり、レーザ素子35で発生したレーザ光が後段の光導波路39に通される。一方、その電流の注入を停止すると、レーザ光がスイッチング用活性層37に吸収され、ゲート素子38はオフ状態となる。
オン状態のゲート素子38を通ったレーザ光は、導波路領域30cに形成された導波路39を通った後、光結合領域30dに形成されている光結合器40に入力される。
そして、レーザ光は、光結合器40の後段に接続されている導波路39を通り、光増幅領域30eに形成されている光増幅器43に入力される。
その光増幅器43は、レーザアレイ領域30aにおける発振用活性層33と同じ組成波長の増幅用活性層41と、この増幅用活性層41に電流を注入してレーザ光を増幅する増幅電極42とを有する。増幅用活性層41に電流が注入された状態において、この光増幅器43にレーザ光が入力されると、活性層41内においてレーザ光が増幅され、最終的には強度が強められた出力光49が光増幅器43から外部に出力されることになる。
このような光半導体装置では、第1のレーザ素子35から第2のレーザ素子35に出力を切り替える前に、第2のレーザ素子35においてレーザを予め発振させておく。そして、その第2のレーザ素子35の後段のゲート素子38をオフ状態にしてレーザが漏れないようにしておき、第1のレーザ素子35から第2のレーザ素子35に出力を切り替える際に上記のゲート素子38をオン状態にし、第2のレーザ素子35から出力されるレーザ光を導波路39に導くようにする。
これによれば、出力を切り替える前に、第2のレーザ素子35が既にレーザ発振を行っているので、切り替えに要する時間はゲート素子38のオン・オフの時間のみとなり、その時間には熱平衡に達するまでの時間が含まれず、図1の例と比較して切り替え動作が高速化される。
ところで、この光半導体装置では、レーザを切り替える前に、レーザ素子35で予め発振されているレーザ光が後段に漏れるとノイズの原因になるので、レーザ素子35で発振されているレーザ光を十分に吸収すべく、ゲート素子38を構成するスイッチング用活性層37とスイッチング電極36のそれぞれの長さL0を十分長くする必要がある。
しかしながら、これでは、その長さL0の分だけ光半導体装置が大型化して、近年求められている光半導体装置の小型化の要求を満たすことができない。
しかも、この光半導体装置では、ゲート素子38を形成するのに余計な工程が必要なため、全体の製造工程が長くなり、最終的に作製される光半導体装置の製造コストが上昇してしまう。
これと同様に、特許文献2に開示される光半導体装置でも、変調器の長さの分だけ装置が大型化するので、小型化の要求を満たすことができない。
本発明の目的は、スイッチング機能を備え、且つ波長が可変で小型化可能な光半導体装置とその駆動方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上に形成され、少なくとも回折格子、電流注入により光を発生する活性層、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層を含む構造体と、前記構造体の上方と前記半導体基板の他方の面上のいずれかに、互いに独立して形成された活性層用電極、屈折率制御層用電極、及びスイッチング用電極とを備えたレーザ素子を有し、前記スイッチング用電極が、前記活性層の一部の領域のみに電気的に接続され、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流が供給されていない状態で、前記活性層用電極から前記活性層に活性層用予備バイアス電流を供給すると共に、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御層用バイアス電流を予め供給しておき、次いで、前記活性層用電極から前記活性層に活性用電流を供給しながら、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流を供給して前記レーザ素子をオン状態にすると共に、前記スイッチング電流の供給を停止して前記レーザ素子をオフ状態にする光半導体装置が提供される。
本発明によれば、レーザ素子がオン状態となる前に、活性層と屈折率制御層のそれぞれに、活性層用予備バイアス電流と屈折率制御層用予備バイアス電流とを予め供給しておくので、レーザ素子をオン状態にする際には、これら活性層と屈折率制御層内のキャリア密度等が既に熱平衡状態になっている。従って、オン状態のレーザ素子から発振されるレーザ光は、キャリア密度の熱的な揺らぎに伴う波長の不安定さが抑制されており、レーザ波長の安定した高品位な光半導体装置を提供することが可能となる。
そのようなレーザ素子を上記の光半導体装置に少なくとも二つ設けてもよい。その場合は、一方のレーザ素子がオン状態のときに、他方のレーザ素子に上記予備バイアス電流を供給しておく。そして、一方のレーザ素子をオフ状態にするときに、他方のレーザ素子へスイッチング電流を供給して他方のレーザ素子をオン状態にすることにより、一方のレーザ素子から他方のレーザ素子にレーザ出力を切り替える。
このようなレーザ出力の切り替え動作によれば、予備バイアス電流によって、他方のレーザ素子の活性層内のキャリア密度等が予め熱平衡状態になっているので、その活性層が熱的に安定するのを待たなくても、他方のレーザ素子をすぐさまオン状態にすることができる。これにより、一方のレーザ素子から他方のレーザ素子にスイッチングするのに必要な時間を、キャリア密度が熱平衡状態に達するまでの時間だけ高速化することができると共に、熱的不安定さに伴う波長シフトが低減された高品位なレーザ光をレーザ素子から出力することができる。
また、上記した活性層用予備バイアス電流の電流密度を、レーザ素子がオン状態における活性用電流の電流密度よりも大きく設定してもよい。
このようにすると、活性層用予備バイアス電流が注入された活性層が、レーザ発振時よりも高い温度に予め加熱される。そのため、オフ状態においてスイッチング電流が供給されない部分の活性層の温度が、活性層用予備バイアス電流が注入される部分の活性層からの熱拡散によって予め高められる。これにより、レーザ素子をオン状態にしても、オフ状態のときに活性層用予備バイアス電流が注入されなかった部分の活性層におけるキャリアが短時間に熱平衡状態に達するので、この活性層でのレーザ発振の波長の揺らぎを防止でき、上記よりも更に高品位なレーザ光を得ることが可能となる。
そして、上記したスイッチング用電極を、レーザ素子の出力端に形成してもよい。
このようにすれば、出力端よりも手前の活性層で発生する自然放出光が、出力端に設けられたスイッチング用電極下の活性層で吸収されるので、レーザ素子の後段に自然放出光が漏れるのを効果的に防止することが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上に形成され、少なくとも回折格子、電流注入により光を発生する活性層、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層を含む構造体と、前記構造体の上方と前記半導体基板の他方の面上のいずれかに、互いに独立して形成された活性層用電極、屈折率制御層用電極、及びスイッチング用電極とを備え、前記スイッチング用電極が、前記活性層の一部の領域のみに電気的に接続されたレーザ素子を有する光半導体装置の駆動方法であって、前記スイッチング用電極から前記活性層にスイッチング電流が供給されていない状態で、前記活性層用電極から前記活性層に活性層用予備バイアス電流を供給すると共に、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御層用バイアス電流を予め供給しておき、次いで、前記活性層用電極から前記活性層に活性用電流を供給しながら、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流を供給して前記レーザ素子をオン状態にすると共に、前記スイッチング電流の供給を停止して前記レーザ素子をオフ状態にする光半導体装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、レーザ素子をオン状態にする前に、レーザ素子の活性層と屈折率制御層のそれぞれに活性層用予備バイアスと屈折率制御層用予備バイアスとを供給しておくので、スイッチング電流を供給してレーザ素子をオン状態にしても、活性層や屈折率制御層内のキャリア密度の熱的な揺らぎに伴うレーザ波長の不安定化を防ぐことができる。
また、そのようなレーザ素子を二つ以上設け、一方のレーザ素子がオン状態のときに他方のレーザ素子に予備バイアス電流を供給して活性層を熱平衡状態にしておくので、レーザ波長が不安定になるのを防ぎつつ、他方のレーザ素子への切り替えを高速に行うことが可能となる。
(1)第1実施形態
本発明の第1実施形態に係る光半導体装置について、その製造工程を追いながら説明する。
図5〜図20は、本実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図であり、図21〜図24はその平面図である。
最初に、図5に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、レーザアレイ領域A、導波路領域B、光結合領域C、及び光増幅領域Dを有するn型InP基板(半導体基板)50上に、MOCVD(Metal Organic CVD)法により、バッファ層51としてn型InP層を厚さ約1μmに形成する。そのバッファ層51にドープされるn型不純物は特に限定されないが、本実施形態ではS(硫黄:sulfur)をそのn型不純物として採用する。次いで、そのバッファ層51の上に、n型不純物としてSがドープされたn型InGaAsP層をMOCVD法により厚さ約0.07μmに形成し、それを半導体層52とする。そのMOCVD法では、原料ガスの流量を調節することにより、半導体層52を構成するn型InGaAsPの組成波長が約1.2μmになるように、In、Ga、As、及びPのそれぞれの組成比が設定される。
図21は、この工程を終了した後の断面図である。
図21に示されるように、InP基板50には、最終的にはレーザアレイ領域Aに四個の波長可変レーザ素子100〜103が形成されると共に、レーザアレイ領域Aの後段の各領域C〜Dには、それぞれ光導波路74、光結合器76、及び光増幅器98が形成される。
そして、上記した図5において、レーザアレイ領域Aの第1断面は、図21のA1−A1線に沿う断面に相当し、第2断面は図21のA2−A2線に沿う断面に相当する。また、図5の導波路領域B、光結合領域C、及び光増幅領域Dの断面は、それぞれ図21のB1−B1線、C1−C1線、及びD1−D1線に沿う断面図に相当する。
次に、図6に示すように、例えばEB(Electron Beam)露光により得られた不図示のレジストパターンを全面に形成し、それをマスクにしながらRIE(Reactive Ion Etching)により半導体層52を途中の深さまでエッチングする。これにより、レーザアレイ領域Aにおける半導体層52の表面に、レーザの発振方向に約240nmの周期で繰り返す凹凸が形成され、レーザアレイ領域Aにおける半導体層52が回折格子52aとなる。
一方、レーザアレイ領域A以外の導波路領域B、光結合領域C、及び光増幅領域Dにおける半導体層52は、上記のレジストパターンで覆われているためエッチングされない。その後にレジストパターンは除去される。
次に、図7に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、MOCVD法により半導体層52の上にスペーサ層53としてn型InP層を形成し、回折格子52aの表面の凹凸をそのスペーサ層53で完全に埋め込む。そのスペーサ層53の厚さは特に限定されないが、本実施形態では、半導体層52の平坦面上で約0.1μmの厚さとする。また、スペーサ層53を構成するn型InP層にドープされるn型不純物としては例えばSが採用される。
その後に、スペーサ層53の上に、MOCVD法を用いて、下部SCH(Separate Confinement Heterostructure)層、4元歪みMQW(Multi Quantum Well)層、及び上部SCH層をこの順に積層してなるSCH-MQW構造の活性層54を形成する。その活性層54を構成する下部SCH層と上部SCH層は、例えば、組成波長が約1.15μmで厚さが約20nmのInGaAsP層よりなる。また、4元歪みMQW層は、組成波長が約1.58μmで厚さが約5nmのInGaAsP層よりなるウエル層と、組成波長が約1.3μmで厚さが約10nmのInGaAs層よりなるバリア層とを交互に10層だけ積層してなる。
続いて、図8に示すように、p型不純物としてZn(亜鉛:zinc)がドープされたp型InP層をMOCVD法により活性層54の上に厚さ約0.2μmに形成し、それを第1クラッド層56aとする。
そして、その第1クラッド層56aの上に、スパッタ法等によりSiO2層を厚さ約300nmに形成し、更にEBリソグラフィ等によりこのSiO2層をパターニングして第1マスク層58とする。レーザアレイ領域Aにおける第1マスク層58には、上記のEBリソグラフィによって、複数の第1窓58aがレーザの発振方向に間隔をおいて形成される。
次いで、図9に示すように、第1マスク層58をエッチングマスクにするエッチングにより、上記の第1窓58aを通じてその下の第1クラッド層56aと活性層54とを順次エッチングして、後で屈折率制御層が形成される部分に第1開口59を形成する。
次に、図10に示すように、MOCVD法により不図示のバッファ層として厚さ約0.1μmのn型InP層を第1開口59内に形成した後、その上にMOCVD法で屈折率制御層60を形成する。その屈折率制御層60は、例えば組成波長が1.3μmで厚さが200nmのInGaAsP層である。
このように屈折率制御層60を形成したことにより、レーザアレイ領域Aの半導体基板50の上方には、活性層54と屈折率制御層60とがレーザの発振方向に交互に配列されたことになる。その配列のピッチは特に限定されないが、本実施形態では約30μmのピッチでこれらの活性層54と屈折率制御層60が周期的に配列される。
その後、MOCVD法により、その屈折率制御層60の上に、第2クラッド層56bとしてp型InP層を厚さ約0.2μmに形成し、この第2クラッド層56bで第1開口59を完全に埋め込む。第2クラッド層56bは、第1クラッド層56aと共にクラッド層56を構成し、更にこのクラッド層56は、その下の活性層54、屈折率制御層60、スペーサ層53、及び回折格子52aと共に構造体61を構成する。
なお上記した屈折率制御層60と第2クラッド層56bとを形成するためのMOCVD法では、SiO2よりなる第1マスク層58上には膜が成長せず、第1開口59内にのみ上記した各層56b、60が成長する。
次に、図11に示すように、SiO2よりなる第1マスク層58を緩衝フッ酸溶液でエッチングして除去する。
そして、図12に示すように、スパッタ法により全面に再びSiO2層を形成し、EBフォトリソグラフィ又は光フォトリソグラフィによってそのSiO2層をパターニングして第2マスク層62とする。
その第2マスク層62には、上記のリソグラフィの結果、導波路領域Bにおいて後で導波路となる部分の上に第2窓62aが形成されると共に、光結合領域Cに第3窓62bが形成される。
図22は、この工程を終了した後の平面図である。そして、上記の図12のレーザアレイ領域Aにおける第1断面は、図22のA3−A3線に沿う断面図に相当し、第2断面は図22のA4−A4線に沿う断面図に相当する。また、図12の各領域B〜Dの断面図は、それぞれ図22のB2−B2線、C2−C2線、及びD2−D2線に沿う断面図に相当する。
続いて、図13に示すように、上記の第2、第3窓62a、62bを通じて、RIEによりクラッド層56、活性層54、及びスペーサ層53をエッチングして第2、第3開口64、66を形成する。
次に、図14に示すように、第2、第3開口64、66内に露出する半導体層52上に、下部クラッド層68としてInP層をMOCVD法により厚さ約0.1μmに形成する。更に、この下部クラッド層68上に、MOCVD法で組成波長が約1.2〜1.3μmのInGaAsP層を厚さ約0.15μmに形成してそれをコア層70とした後、コア層70上に上部クラッド層72として厚さが約0.2μmのInP層をMOCVD法で形成する。
このようなMOCVD法では、SiO2よりなる第2マスク層62上にInP層やInGaAsP層は成長せず、第1、第2開口64、66内にのみこれらの層が選択的に成長する。
そして、上記のようにして形成された下部クラッド層68、コア層70、及び上部クラッド層72は、導波路領域Bの第1開口64内において導波路74を構成すると共に、光結合領域Cの第2開口66内において光結合器76を構成する。
この後に、図15に示すように、緩衝フッ酸溶液をエッチング液とするウエットエッチングによりSiO2よりなる第2マスク層62を除去する。
次いで、図16に示すように、スパッタ法等により全面にSiO2層を厚さ約300nmに形成し、更にEBリソグラフィ等によりこのSiO2層をパターニングして第3マスク層78とする。その第3マスク層78は、レーザアレイ領域A、導波路領域B、及び光増幅領域Dにおいてストライプ状の平面形状を有する。また、その第3マスク層78の幅は、レーザアレイ領域A、導波路領域B、及び光増幅領域Dにおいて例えば1.5μm程度である。
続いて、図17に示すように、この第3マスク層78をエッチングマスクにするRIEにより、レーザアレイ領域Aのクラッド層56からバッファ層51の途中の深さまでをエッチングし、これらの層の積層体をメサストライプにする。更に、このエッチングでは、導波路領域Bと光結合領域Cにおいても、上部クラッド層72からバッファ層51の途中の深さまでがエッチングされて、これらの層の積層体がメサストライプになる。そして、光増幅領域Dも、第1クラッド層56aからバッファ層51の途中の深さまでがエッチングされてメサストライプが得られる。
なお、上記した各領域におけるメサストライプの高さは特に限定されないが、本実施形態ではその高さを約1.5μmとする。
図23は、この工程を終了した後の平面図である。そして、上記の図17のレーザアレイ領域Aにおける第1断面は、図23のA5−A5線に沿う断面図に相当し、第2断面は図23のA6−A6線に沿う断面図に相当する。また、図17の各領域B〜Dの断面図は、それぞれ図23のB3−B3線、C3−C3線、及びD3−D3線に沿う断面図に相当する。
次に、図18に示す断面形状を得るまでの工程について説明する。
まず、各領域のメサストライプの両脇に、MOCVD法により埋め込み層82としてp型InP層を厚さ約1.5μmに形成し、その埋め込み層82でメサストライプの側面を覆う。この埋め込み層82を構成するp型InP層には、例えばZnがp型不純物としてドープされている。
次いで、この埋め込み層82の上に、n型不純物としてSがドープされたn型InP層をMOCVD法で厚さ約0.4μmに形成し、それを電流ブロック層84とする。
埋め込み層82と電流ブロック層84とを形成するMOCVD法では、メサの側面とバッファ層51の上面にのみ選択的にInP層が成長し、SiO2よりなる第3マスク層78上にはこれらの層は成長しない。
その後に、緩衝フッ酸溶液でその第3マスク78をウエットエッチングして除去する。
続いて、図19に示すように、埋め込み層82と電流ブロック層84のそれぞれの上に、MOCVD法によりp型InP層を厚さ約2.5μmに形成し、それをクラッド層の上側層86とする。その上側層86を構成するp型InP層にドープされるp型不純物は特に限定されないが、本実施形態ではZnをドープする。
次いで、クラッド層の上側層86上に、p型不純物としてZnがドープされたp型InGaAs層をMOCVD法により厚さ約0.1μmに形成し、このp型InGaAs層をコンタクト層88とする。
その後に、スパッタ法により、コンタクト層88上に保護層90としてSiO2層を約0.5μmの厚さに形成する。
次に、図20に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、EBリソグラフィや光リソグラフィにより保護層90をパターニングして、レーザアレイ領域Aにおける活性層54と屈折率制御層60のそれぞれの上方に、活性層用電極窓90a、屈折率制御層用電極窓90b、及びスイッチング用電極窓90cを形成する。そのパターニングでは、光増幅領域Dにおける保護層90も除去され、光増幅領域Dのコンタクト層88が露出する。
次いで、蒸着法により全面に厚さ約0.2μmのTi層と厚さ約0.25μmのPt層とをこの順に形成する。そして、上記した窓90a〜90cのそれぞれの上に開口を備えためっきレジスト(不図示)をPt層の上に形成した後、その開口内に露出するPt層上にAu層を電解めっきにより厚さ約3.0μmに形成する。続いて、めっきレジストを除去した後、Auめっき層をマスクにして余分なTi層とPt層とをエッチングして除去する。
これにより、Ti層、Pt層、及びAu層をこの順に形成してなる金属積層膜が、窓90a内に活性層用電極92aとして残されると共に、窓90b内に屈折率制御層用電極92bとして残される。
これらの電極92a、92bは、図20の第1断面において、それらの下方の活性層54と屈折率制御層60と同じ約30μmのピッチでレーザの発振方向(メサストライプの延在方向)に交互に配列され、それぞれ活性層54と屈折率制御層60に選択的に電流を注入するように機能する。
図20のレーザアレイ領域Aの第2断面には、活性層用電極92aが個片化されているように示されているが、後述するように、それぞれの活性層用電極92aは、メサストライプから離れたところで繋がっており、互いに電気的に接続されている。これについては屈折率制御層用電極92bでも同様である。
更に、レーザアレイ領域Aの第2断面の中央部のスイッチング用電極窓90cには、上記したTi層、Pt層、及びAu層の金属積層膜がスイッチング用電極92cとして残される。スイッチング用電極92cは、その下方の活性層54に電流を注入するように機能する。
一方、光増幅領域Dにおけるコンタクト層88上には、上記の金属積層膜が増幅用電極92dとして残される。
その後に、InP基板50の裏面に蒸着法によりAu-Ge合金層とAu層とをこの順に形成する。Au-Ge合金層は例えば約0.05μmの厚さを有し、Au層は約0.25μmの厚さを有する。更にこれらの金属層を給電層にして、上記したAu層の上に電解めっきにより更にAu層を厚さ約3.0μmに形成することにより、これらの金属積層膜で構成されるn側電極層94をInP基板50の裏面に形成する。
以上により、本実施形態に係る光半導体装置の基本構造が完成したことになる。
この光半導体装置では、レーザアレイ領域Aにおいて、既述の構造体61、及びこの構造体61の上方に形成された活性層用電極92aと屈折率制御層用電極92bにより、波長可変レーザ素子100が構成される。そのレーザ素子100は、TDA(Tunable Distributed Amplifier)レーザとも呼ばれる。
そのレーザ素子100においては、活性層用電極92aからの電流注入によって活性層54においてレーザ発振が行われる。そして、レーザ素子100のフィルタ波長は、回折格子52aの周期から定まる活性層54のブラッグ波長をピークにした分布となる。
レーザ発振時には、活性層54の隣の屈折率制御層60にも屈折率制御層用電極92bから電流が注入される。この時の電流の注入量を変えると、屈折率制御層60におけるキャリア密度が変化して、結果的にはプラズマ効果によって屈折率制御層60の屈折率も変化する。そして、このような屈折率の変化によって、回折格子52aの周期から決定される屈折率制御層60のブラッグ波長も変化し、屈折率制御層60のフィルタ波長も変化させることができる。
従って、活性層54から発振されるレーザのうち、屈折率制御層60のフィルタ波長に合う波長のレーザのみが取り出されることになり、屈折率制御層60への電流注入量を変えることにより、レーザ素子100から出力されるレーザの波長を変化させることが可能になる。
一方、光増幅領域Dにおいては、活性層54を含む光増幅器98が形成され、増幅用電極92dから活性層54に注入される電流によって、活性層54内を通る光信号の強度が増幅されて外部に出力される。
図25は、上記したレーザ素子100の平面図であり、上記した図20のレーザアレイ領域Aにおける第1断面は、図25のA7−A7線に沿う断面図に相当し、第2断面は同図のA8−A8線に沿う断面図に相当する。
図25に示されるように、活性層用電極92aと屈折率制御層用電極92bは、いずれも櫛歯状の平面形状を有しており、それらの櫛歯を組みあせるようにして既述の構造体61の上に形成されると共に、活性層用電極92aの一部が切り離されてスイッチング用電極92cにされる。
図24は、この光半導体装置の平面図である。なお、既述の図20の各領域B〜Dの断面図は、それぞれ図24のB4−B4線、C4−C4線、及びD4−D4線に沿う断面図に相当する。
図24に示されるように、この光半導体装置のレーザアレイ領域Aには、既述のレーザ素子100の他に、該レーザ素子100と同じ構造を有する更に三つの波長可変レーザ素子101〜103が形成される。
各レーザ素子100〜103は、それを構成する回折格子のピッチを変化させることにより発振波長が互いに僅かずつずれており、WDMにおいてそれぞれ別々のチャンネルを担う。更に、一つ一つのレーザ素子100〜103も既述のようにレーザの発振波長が可変であり、各レーザ素子100〜103のうちの一つでも複数のチャンネルを担うことができる。
そして、各レーザ素子100〜103から出力されたレーザは、光信号として導波路74と光結合器76とを通った後、光増幅器98においてその強度が増幅され、外部に出力される。
次に、この光半導体装置の更に詳細な動作について説明する。
図26は、レーザ素子100の動作を説明するための断面図であり、図24に示した残りの三つのレーザ素子101〜103もこれと同じ構造を有する。
実使用下では、レーザ素子100には図示のような活性用電流源106、スイッチング用電流源107、及び屈折率制御用電流源108が電気的に接続される。
これらの電流源のうち、活性用電流源106は、活性層用電極92aに電気的に接続され、活性用電流Iactを活性層用電極92aに供給する。また、屈折率制御用電流源108は、屈折率制御層用電極92bに電気的に接続されており、その屈折率制御層用電極92bに屈折率制御用電流Ituneを供給する。
一方、スイッチング用電流源107は、レーザ素子100の中央部に配されたスイッチング用電極92cに電気的に接続され、スイッチング用電流Iswをこのスイッチング用電極92cに供給する。
そして、これらの電流源107〜108は、制御部109から出力される制御信号S1〜S3によってそれらの電流量が制御される。
このようにして各電流源106〜108から供給された電流Iact、Itune、及びIswは、活性層54と屈折率制御層60の長さl1、l2の総和をそれぞれL1、L2、スイッチ部の長さをLSWとすると、それぞれJact(=Iact/L1)、Jtune(=Itune/L2)、及びJsw(=Isw/LSW)の電流密度で各層54、60を流れることになる。なお、本明細書でいう電流密度とは、単位長さあたりの電流を指す。
図27は、これらの電流源106〜108による電流供給のタイミングチャートである。図27と図26を参照しながら、レーザ素子100の発振前後における動作について説明する。
まず、図27に示すように、レーザ素子100を発振させる前の時刻Tpに、電流密度がJdriveとなる電流を活性層54に活性層用予備バイアス電流として予め供給しておく。この場合の電流密度Jdriveとは、後で活性層54にレーザ発振を行わせる際に必要な活性用電流Idriveの電流密度である。
これと同時に、屈折率制御層60に対して、電流密度がJ0となる電流Ituneを屈折率制御層用予備バイアス電流として供給する。その電流密度J0は、レーザ駆動時に屈折率制御層60に供給される電流の電流密度と同じであり、レーザ素子100から発振するレーザ光の波長に応じて決定される。
上記のように活性層用予備バイアス電流を供給すると活性層54において自然放出光が発生するが、活性層用予備バイアス電流を供給した直後では、その活性層54におけるキャリア密度が熱的に安定していないので、上記の自然放出光の波長は安定していない。
そこで、このように波長が不安定な自然放出光でレーザ発振が起きるのを防ぐため、上記の時刻Tpでは、スイッチングとして機能する領域X(図26参照)の活性層54に電流Iswを供給せず、領域Xの活性層54をオフ状態にしておく。以下では、この領域Xのことをスイッチング領域Xとも言う。
既述のように、このスイッチング領域Xにおける活性層54と、他の部分の活性層54とは、同じ組成波長のInGaAsPよりなる。そのため、上記のようにして他の部分の活性層54に活性層用予備バイアス電流が供給されてその活性層54から自然放出光が発生しても、その自然放出光はスイッチング領域Xにおける活性層54で吸収されるので、自然放出光がレーザ素子100の内部で回折格子52aの上を往復することができず、レーザ素子100においてレーザ発振は起こらない。
その後、屈折率制御層60、及びスイッチング領域X以外の活性層54において、キャリア密度等が熱平衡状態に達するのに要する時間TE以上の時間が経過した後、時刻Tsにおいて、スイッチング領域Xにおける活性層54に電流密度がJdriveとなるスイッチング電流Iswを供給する。
このようにすると、スイッチング領域Xの活性層54でも自然放出光が発生するようになり、スイッチング領域X以外の活性層54で発生した自然放出光がスイッチング領域Xの活性層54において吸収されなくなる。その結果、上記の自然放出光がレーザ素子100内を自由に往復し、回折格子によって自然放出光の定在波が立つようになり、最終的にはその定在波による光子の誘導放出でレーザ素子100がレーザ発振するようになる。
このように、本実施形態では、スイッチング用電極92cからスイッチング領域Xにおける活性層54に電流を供給することによりレーザ素子100をオン状態にすることができると共に、この電流の供給を停止することによりレーザ素子100をオフ状態にすることができる。
図28は、このようなオン状態とオフ状態におけるレーザ素子100の閾値電流を調査して得られたグラフである。
図28では、●で示される系列がオン状態での閾値電流Ithであり、■で示される系列がオフ状態での閾値電流である。
また、この調査では、屈折率制御層60への注入電流Ituneを様々に変えて屈折率制御層60の屈折率nを変化させ、それぞれの屈折率において上記の閾値電流Ithが調査された。図28の横軸に示されるΔnは、屈折率制御層60に電流Ituneを注入しない場合を屈折率の基準にした場合の、屈折率制御層60の屈折率nの変化量を示す。更に、この調査では、レーザ素子100の共振器の軸方向の長さLtotalを750μmとした。
図28から明らかなように、上記した屈折率の変化量Δnを0%から−1.2%の範囲で変化させても、オン状態とオフ状態のそれぞれの閾値電流Ithが十分に離れている。このことから、スイッチング電流Iswによって、レーザ素子100のオン状態とオフ状態とを明確に切り替えることができることが明らかとなった。
以上説明した本実施形態によれば、図27のタイミングチャートに示したように、まず、スイッチング領域X(図26参照)においてスイッチとして機能する活性層54に電流を供給せずにレーザ素子100をオフ状態に保ちながら、スイッチング領域X以外の活性層54に、電流密度がJdriveとなる電流を活性層用予備バイアス電流として供給すると共に、屈折率制御層60に対し、電流密度がJ0となる電流を屈折率制御層用予備バイアス電流として供給する。
そして、これら活性層54と屈折率制御層60内のキャリアが熱平衡状態に達するのに要する時間TEが経過した後、時刻Tsにおいてスイッチング領域Xの活性層54に電流を供給してレーザ素子100をオン状態にする。
これによれば、時刻Tpから時刻Tsの間において、熱的に不安定となっているキャリアによって波長が不安定な自然放出光が発生しても、スイッチング領域Xの活性層54によってその自然放出光が吸収されるので、波長が不安定なレーザ光が発振されるのを防ぐことができる。また、熱平衡状態に無い屈折率制御層60に起因して波長が不安定になるのも防止できる。そして、キャリアが熱平衡状態に達して自然放出光の波長が安定する時刻Tsにおいてレーザ素子100をオン状態にすることで、波長の安定したレーザ光を出力することが可能となる。
しかも、本実施形態では、スイッチング電極92c下のスイッチング領域Xの活性層54に電流を供給しないことにより、その活性層54で自然放出光を吸収してレーザ発振が起きないようにし、レーザ素子100をオフ状態にしている。これは、レーザ発振が起きている状態でレーザ光をゲート素子で無理やり吸収する図4の光半導体装置とは異なり、強度の弱い自然放出光をスイッチング領域Xの活性層54で吸収しようというものである。従って、その活性層54とスイッチング用電極92cとの共振器軸方向の長さは、自然放出光よりもはるかに強度が強いレーザ光を吸収する図4のゲート素子38の長さよりも格段に短くて済む。その結果、本実施形態では、図4の従来例と比較して光半導体装置のサイズを小型化することが可能となり、近年求められている光半導体装置の小型化の要求を十分に満たすことができるようになる。
更に、本実施形態に係る光半導体装置は、活性層用電極92aの一部を切り離してスイッチング用電極92cとするだけで作製可能である。そのため、スイッチング用電極92cを形成しない一般的な光半導体装置の製造工程と比較して、工程の数を増やすこと無しに本実施形態に係る光半導体装置を得ることができ、製造コストの上昇を招くことなく既述のような高品位な光半導体装置を作製することが可能となる。
(2)第2実施形態
本実施形態は、第1実施形態と比較して活性層用予備バイアスの電流量のみが異なり、これ以外については第1実施形態と同じである。
図29は、本実施形態に係る光半導体装置への電流供給のタイミングを示すタイミングチャートである。
第1実施形態では、図27に示したように、時刻Tpから時刻Tsの間に供給される活性層用予備バイアスの電流密度を、活性層54でレーザ発振を行うのに必要なJdriveとした。
これに対し、本実施形態では、時刻Tpから時刻Tsの間にスイッチング領域X以外の活性層54に供給される活性層用予備バイアス電流の電流密度Jactを、図27のJdriveよりも大きなJpreとする。このように、レーザ発振時に使用される電流密度Jdriveより大きな電流を活性層用予備バイアス電流として採用することにより、その予備バイアス電流が注入された活性層54が、レーザ発振時よりも高い温度に加熱される。そのため、時刻Tpから時刻Tsの間のオフ状態において、スイッチング電流Iswが供給されないスイッチング領域Xの活性層54の温度が、スイッチング領域X以外の活性層54からの熱拡散によって予め高められる。これにより、時刻Tsにおいてレーザ素子100をオン状態にしても、スイッチング領域Xの活性層54におけるキャリア密度が短時間に熱平衡状態に達するので、スイッチング領域Xでの活性層54でのレーザ発振の波長の揺らぎを防止でき、図27の場合よりも更に高品位なレーザ光を得ることが可能となる。
(3)第3実施形態
本実施形態では、第1実施形態の図24で説明した光半導体装置において、各レーザ素子100〜103の間のレーザ出力の切り替え動作について説明する。
それぞれのレーザ素子100〜103をどのような組み合わせで切り替えるかは任意であるが、以下では、説明の簡略化のために、レーザ素子101からレーザ素子102へ出力を切り替える場合について説明する。
図30は、その場合のレーザ出力の切り替え動作のタイミングチャートである。
なお、以下では、第1実施形態の図27で説明した各電流密度Jact、Jsw、及びJtuneについて、レーザ素子101における各電流密度をJact1、Jsw1、及びJtune1と書き、レーザ素子102における各電流密度をJact2、Jsw2、及びJtune2と書く。
図30の例では、時刻Tsにおいて、レーザ素子101からレーザ素子102にレーザ出力が切り替わる。
その時刻Tsよりも前では、レーザ素子101に対し、既述の活性用電流Iact、スイッチング用電流Isw、及び屈折率制御用電流Ituneがそれぞれ図示のような電流密度Jact1、Jsw1、及びJtune1で供給されており、レーザ素子101においてレーザ発振が行われている。
そして、時刻Tsよりも十分に前の時刻、例えば、活性層54と屈折率制御層60においてキャリア密度等が熱平衡状態に達するのに要する時間TEだけ時刻Tsから遡った時刻Tpにおいて、レーザ素子102に、既述のJdriveよりも大きな電流密度Jact2を持った活性用電流Iactが活性層用予備バイアス電流として供給され始める。
この時刻Tpでは、レーザ素子102にスイッチング用電流Iswがまだ供給されていないので、レーザ素子102はオフ状態であり、上記のような活性用電流Iactが供給されてもレーザ素子102はレーザ発振を起こさない。
また、この時刻Tpでは、屈折率制御用電流ItuneもJtune2の電流密度でレーザ素子102に供給され始める。時刻Tpから時刻Tsの間では、その屈折率制御用電流Ituneが屈折率制御層用バイアス電流となり、レーザ素子102における屈折率制御層60のキャリア密度等が熱平衡状態にされる。
次いで、活性用電流Iactや屈折率制御用電流Ituneによってレーザ素子102におけるキャリア密度等が熱平衡状態に達した後、切り替えの時刻Tsにおいて、レーザ素子102におけるスイッチング用電流IswがJsw2の電流密度でレーザ素子102に供給される。これにより、レーザ素子102がオン状態となり、レーザ素子102からレーザ光が出力されるようになる。
一方、レーザ素子101では、時刻Tsにおいて、電流密度がJsw1のスイッチング用電流Isw1の供給が停止される。これにより、レーザ素子101は、時刻Ts以降にオフ状態となり、レーザ発振を行わなくなる。
以上により、時刻Tsにおいて、レーザ素子101からレーザ素子102へのレーザ出力の切り替えが終了したことになる。
このような切り替え動作によれば、切り替えが行われる時刻Tsよりも前に、レーザ素子102に対して、活性用電流Iact(電流密度Jact2)が活性層用予備バイアス電流として供給されると共に、屈折率制御用電流Itune(電流密度Jtune2)が屈折率制御層用バイアス電流として供給される。そのため、時刻Tsでは、レーザ素子102において、屈折率制御層60とスイッチング領域X(図26参照)以外の活性層54のキャリア密度が既に熱平衡状態に達しており、活性層54や屈折率制御層60が熱的に安定するのを待たなくても、スイッチング用電流Isw(電流密度Jsw2)を供給してレーザ素子102をすぐさまオン状態にすることができる。その結果、レーザ素子101からレーザ素子102にスイッチングするのに必要な時間を、キャリア密度が熱平衡状態に達するまでの時間TEだけ高速化することができると共に、熱的不安定さに伴う波長シフトが低減された高品位なレーザ光をレーザ素子102から出力することができ、WDMの高性能化に大きく寄与することが可能となる。
(4)第4実施形態
図31は、本実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子100の平面図であり、図32は、このレーザ素子100の動作を説明するための断面図である。同図において、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
既述の第1実施形態では、図25の平面図に示したように、スイッチング用電極92cをレーザ素子100の中央部に形成した。
これに対し、本実施形態では、図31に示すように、レーザ素子100の中央部100aの他に、出力端100bにおける活性層54の上方にもスイッチング用電極92cを形成する。このような平面形状のスイッチング用電極92cは、第1実施形態で説明した電極のパターニング工程(図20参照)において、第1実施形態とは別のパターニング用のマスクを使用することで形成され得る。
図32に示されるように、実使用下では、第1実施形態で説明した活性用電流源106、スイッチング用電流源107、及び屈折率制御用電流源108がそれぞれの電極92a〜92cに電気的に接続される。
これらの電流源107〜108を用いた電流供給のタイミングは第1実施形態と同じであり、図27と図29のどちらのタイミングで各電流Iact、Isw、及びItuneをそれぞれの電極92a〜92cに供給してよい。これらのうちのどちらのタイミングを採用しても、スイッチング用電流Iswを供給することにより、スイッチング用電極92cを含むスイッチング領域Xにある活性層54が、その他の活性層54で発生した自然放出光を吸収しなくなるので、レーザ素子100においてレーザ発振が行われ、レーザ素子100がオン状態となる。一方、そのスイッチング用電流Iswの供給を停止すれば、スイッチング領域Xにおける活性層54が、それ以外の活性層54で発生した自然放出光を吸収するようになるので、上記のレーザ発振が停止し、レーザ素子100はオフ状態となる。
本実施形態では、上記のようにレーザ素子100の出力端100bにもスイッチング用電極92cを配するので、レーザ素子100がオフ状態のときに、出力端100bよりも手前の活性層54で発生した自然放出光が出力端の活性層54で吸収され、第1実施形態と比較して、レーザ素子100の後段に自然放出光が漏れるのを効果的に防止することが可能となる。その結果、オフ状態のレーザ素子100からの漏れ光によるクロストークを抑止でき、誤動作が低減された高品位な光半導体装置を提供することが可能となる。
(5)第5実施形態
既述の第1〜第4実施形態では、レーザ素子100としてTDA型のものを形成した。これに対し、本実施形態では、光半導体装置が備えるレーザ素子としてTTG(Tunable Twin-Guide)型のものを形成する。
図33〜図47は、本実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図であり、図48〜図51はその平面図である。これらの図において、第1〜第4実施形態で説明した要素にはこれらの実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
最初に、図33に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1実施形態で説明した図5及び図6の工程を行うことにより、図33に示すように、InP基板50上に、p型InPよりなる厚さ約1μmのバッファ層51と、p型InGaAsPよりなる厚さ約0.07μmの半導体層52とを順に形成する。第1実施形態で説明したように、その半導体層52は、約1.2μmの組成波長を有すると共に、レーザアレイ領域Aにおいて約240nmの周期の回折格子52aとなる。
その後、MOCVD法により半導体層52の上にスペーサ層53としてp型InP層を形成し、回折格子52aの表面の凹凸をそのスペーサ層53で完全に埋め込む。そのスペーサ層53の厚さは、半導体層52の上で約0.1μmである。
次いで、スペーサ層53の上に、MOCVD法により屈折率制御層60を形成する。その屈折率制御層60は、例えば組成波長が1.3μmで厚さが200nmのInGaAsP層である。
図48は、この工程を終了した後の断面図である。
図48に示されるように、InP基板50には、最終的にはレーザアレイ領域Aに四個のレーザ素子140〜143が形成されると共に、レーザアレイ領域Aの後段の各領域C〜Dには、それぞれ光導波路74、光結合器76、及び光増幅器98が形成される。
そして、上記した図33において、レーザアレイ領域Aの第1断面は、図48のA10−A10線に沿う断面に相当し、第2断面は図48のA11−A11線に沿う断面に相当する。また、図33の導波路領域B、光結合領域C、及び光増幅領域Dの断面は、それぞれ図48のB10−B10線、C10−C10線、及びD10−D10線に沿う断面図に相当する。
続いて、図34に示すように、n型不純物としてSがドープされたn型InP層を屈折率制御層60上にMOCVD法により厚さ約0.2μmに形成し、それを中間層110とする。
更に、この中間層110の上に、MOCVD法を用いて、下部SCH層、4元歪みMQW層、及び上部SCH層をこの順に積層してなるSCH-MQW構造の活性層54を形成する。その活性層54を構成する下部SCH層と上部SCH層は、例えば、組成波長が約1.15μmで厚さが約20nmのInGaAsP層よりなる。また、4元歪みMQW層は、組成波長が約1.58μmで厚さが約5nmのInGaAs層よりなるウエル層と、組成波長が約1.3μmで厚さが約10nmのInGaAs層とを交互に10層だけ積層してなる。
これにより、InP基板50の一方の面上には、回折格子52a、電流注入により光を発生する活性層54、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層60とを含む構造体111が形成されたことになる。
次に、図35に示すように、活性層54の上にクラッド層56としてp型InP層を厚さ約0.2μmに形成する。そのクラッド層56は、MOCVD法により形成され、p型不純物として例えばZnがドープされている。
その後に、スパッタ法により全面にSiO2層を形成し、EBフォトリソグラフィ又は光フォトリソグラフィによってそのSiO2層をパターニングして第1マスク層112とする。
その第1マスク層112には、上記のリソグラフィの結果、導波路領域Bにおいて後で導波路となる部分の上に第1窓112aが形成されると共に、光結合領域Cに第2窓112bが形成される。
図49は、この工程を終了した後の平面図である。そして、上記の図35のレーザアレイ領域Aにおける第1断面は、図49のA12−A12線に沿う断面図に相当し、第2断面は図49のA13−A13線に沿う断面図に相当する。また、図35の各領域B〜Dの断面図は、それぞれ図49のB11−B11線、C11−C11線、及びD11−D11線に沿う断面図に相当する。
続いて、図36に示すように、上記の第1、第2窓112a、112bを通じて、RIEによりクラッド層56からスペーサ層53までをエッチングして、第1、第2開口114、116を形成する。
次いで、図37に示すように、第1、第2開口114、116内に露出する半導体層52上に、下部クラッド層68としてInP層をMOCVD法により厚さ約0.1μmに形成する。更に、この下部クラッド層68上に、MOCVD法で組成波長が約1.2〜1.3μmのInGaAsP層を厚さ約0.15μmに形成してそれをコア層70とした後、コア層70上に上部クラッド層72として厚さが約0.2μmのInP層をMOCVD法で形成する。
このようなMOCVD法では、SiO2よりなる第1マスク層112上にInP層やInGaAsP層は成長せず、第1、第2開口114、116内にのみこれらの層が選択的に成長する。
そして、上記のようにして形成された下部クラッド層68、コア層70、及び上部クラッド層72は、導波路領域Bの第1開口114内において導波路74を構成すると共に、光結合領域Cの第2開口116内において光結合器76を構成する。
その後に、図38に示すように、緩衝フッ酸溶液をエッチング液とするウエットエッチングによりSiO2よりなる第1マスク層112を除去する。
次に、図39に示すように、スパッタ法等により全面にSiO2層を厚さ約300nmに形成し、更にEBリソグラフィ等によりこのSiO2層をパターニングして第2マスク層118とする。その第2マスク層118は、レーザアレイ領域A、導波路領域B、及び光増幅領域Dにおいてストライプ状の平面形状を有する。また、その第2マスク層118の幅は、レーザアレイ領域A、導波路領域B、及び光増幅領域Dにおいて例えば1.5μm程度である。
続いて、図40に示すように、この第2マスク層118をエッチングマスクにするRIEにより、レーザアレイ領域Aと光増幅領域Dにおけるクラッド層56からバッファ層51の途中の深さまでをエッチングし、これらの層の積層体を高さ約1.5μmのメサストライプにする。更に、このエッチングでは、導波路領域Bと光結合領域Cにおいても、上部クラッド層72からバッファ層51の途中の深さまでがエッチングされて、これらの層の積層体がメサストライプになる。
図50は、この工程を終了した後の平面図である。そして、上記の図40のレーザアレイ領域Aにおける第1断面は、図50のA14−A14線に沿う断面図に相当し、第2断面は図50のA15−A15線に沿う断面図に相当する。また、図40の各領域B〜Dの断面図は、それぞれ図50のB12−B12線、C12−C12線、及びD12−D12線に沿う断面図に相当する。
次に、図41に示す断面形状を得るまでの工程について説明する。
まず、各領域のメサストライプの両脇に、MOCVD法により、共に厚さが約0.5μmの第1n型InP層122と第1p型InP層124とを形成する。更に、このMOCVD法により、中間層110に接する第2n型InP層126を第1p型InP層124の上に厚さ約1.0μmに形成する。そして、そのMOCVD法による成長を更に続けることにより、共に厚さが約0.4μmの第2p型InP層128と第3n型InP層130とを第2n型InP層126上に形成する。
このようにして形成された5層のInP層は、メサストライプの横で埋め込み層120を構成する。また、これらのInP層にドープされる不純物は特に限定されないが、n型不純物としては例えばSが採用され、p型不純物としてはZnが採用される。
なお、この埋め込み層120を形成するMOCVD法では、メサの側面とバッファ層51の上面にのみ選択的にInP層が成長し、SiO2よりなる第2マスク層118上にはこれらの層は成長しない。
その後に、緩衝フッ酸溶液で第2マスク118をウエットエッチングして除去する。
続いて、図42に示すように、埋め込み層120の上に、MOCVD法により、p型不純物としてZnがドープされたp型InP層を厚さ約2.5μmに形成し、それをクラッド層の上側層86とする。
次いで、クラッド層の上側層86上に、コンタクト層88としてp型InGaAs層をMOCVD法により厚さ約0.1μmに形成する。そのコンタクト層88にドープされるp型不純物としては、例えばZnがある。
次に、図43に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、不図示のレジストパターンをマスクにするRIEにより、レーザアレイ領域Aのメサストライプの側方でコンタクト領域CRとなる部分をエッチングし、中間層110に接する第2n型InP層126の上面を露出させる。
続いて、スパッタ法により全面に保護層90としてSiO2層を約0.5μmの厚さに形成する。そして、EBリソグラフィやフォトリソグラフィによりこの保護層90をパターニングして、レーザアレイ領域Aにおける活性層54の上方に、活性層用電極窓90aとスイッチング用電極窓90cとを形成する。また、そのパターニングにより、光増幅領域Dにおける保護層90に増幅電極用窓90eが形成される。
次いで、図44に示すように、上記した各窓90a、90c、90eの中と、保護層90の上とに、蒸着法によりTi層とPt層とをこの順に形成し、これらの金属積層膜を密着層132とする。この密着層132を構成するTi層の厚さは例えば0.2μmであり、Pt層の厚さは約0.25μmである。
その後に、密着層132の上に不図示のめっきレジストを形成する。そして、密着層132を給電層として使用しながら、上記のめっきレジストと密着層132のそれぞれの上に電解めっきによりAu層134を厚さ約3.0μmに形成する。そして、このめっきレジストを剥離してAu層134をパターニングする。その結果、Au層134は、レーザアレイ領域Aのメサの側方のコンタクト領域CRと、上記した各窓90a、90c、90eの上にのみ残る。
次に、図45に示すように、残存するAu層134をエッチングマスクにして、このAu層134で覆われていない部分の密着層132をエッチングして除去する。エッチングされずに残った密着層132とAu層134は、レーザアレイ領域Aの各窓90a、90c上において、活性層用電極92a及びスイッチング用電極92cとされる。
これらの電極のうち、活性層用電極92aは、その下方の活性層54に選択的に電流を注入するように機能する。これに対し、スイッチング用電極92cは、活性層用電極92cとは独立に、図45のスイッチング領域Yにおける活性層54に選択的に電流を注入するように機能する。以下では、上記の領域Yのことをスイッチング領域Yとも呼ぶ。
また、レーザアレイ領域Aのコンタクト領域CRでは、密着層132とAu層134との金属積層膜が、第2n型InP層126を介して中間層110に電位を与えるための中間層用電極92fとされる。
一方、光増幅領域Dの増幅電極用窓90eの上には、上記の金属積層膜が増幅用電極92dとして残される。
続いて、図46に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、EBリソグラフィ又はフォトリソグラフィにより保護層90をパターニングして、コンタクト領域CRの保護層90にコンタクトホール90fを形成し、第2n型InP層126の上面をそのコンタクトホール90f内に露出させる。
次に、このコンタクトホール90fの内部を含む全面に、蒸着法を用いて厚さ約0.05μmのAu-Ge層と厚さ約0.25μmのAu層とを形成する。その後、EBリソグラフィ若しくはフォトリソグラフィによりこれらの金属積層膜をパターニングして、レーザアレイ領域Aのメサストライプの横に導体パターン138として残す。この導体パターン138は、コンタクトホール90fを通じて、第2n型InP層126と中間層用電極92fとを電気的に接続するように機能する。
その後に、InP基板50の裏面を研磨して、InP基板の厚さを例えば150μm程度にまで薄くする。
続いて、図47に示すように、InP基板50の裏面に、蒸着法によりAu層、Zn層、及びAu層をそれぞれ厚さが0.01μm、0.02μm、及び0.25μmになるように形成し、更にこの上に電解めっきによりAu層を約3μmの厚さに形成して、これらの金属積層膜よりなる屈折率制御層用電極92bを形成する。
以上により、本実施形態に係る光半導体装置の基本構造が完成した。
この光半導体装置では、レーザアレイ領域Aにおいて、既述の構造体111と、この構造体111の上方に形成された活性層用電極92aと、InP基板50の裏面に形成された屈折率制御層用電極92bにより、TTG型の波長可変レーザ素子140が構成される。
そのTTG型の波長可変レーザ素子140においては、活性層用電極92aからの電流注入によって活性層54においてレーザ発振が行われる。
レーザ発振時には、屈折率制御層60にも屈折率制御層用電極92bから電流が注入され、その電流の注入量を変えることにより、屈折率制御層60におけるキャリア密度が変化して、プラズマ効果によって屈折率制御層60の屈折率が変化する。そして、このような屈折率の変化によって、回折格子52aの周期から決定される屈折率制御層60のブラッグ波長も変化し、屈折率制御層60のフィルタ波長も変化させることができる。
これにより、活性層54から発振されるレーザのうち、上記のようにして変化された屈折率制御層60のフィルタ波長に合う波長のレーザのみが取り出されることになるので、屈折率制御層60への電流注入量を変えてそのフィルタ波長を変えることにより、レーザ素子140から出力されるレーザの波長を変化させることが可能になる。
図52は、このTTG型のレーザ素子140の平面図であり、上記した図47のレーザアレイ領域Aにおける第1断面は、図52のA16−A16線に沿う断面図に相当し、第2断面は同図のA17−A17線に沿う断面図に相当する。
図51は、この光半導体装置の平面図である。なお、既述の図47の各領域B〜Dの断面図は、それぞれ図51のB13−B13線、C13−C13線、及びD13−D13線に沿う断面図に相当する。
図51に示されるように、この光半導体装置のレーザアレイ領域Aには、既述のレーザ素子140の他に、該レーザ素子140と同じ構造を有する更に三つのTTG型のレーザ素子141〜143が形成される。
各レーザ素子140〜143は、それを構成する回折格子のピッチを変えることにより発振波長が互いに僅かずつずれており、WDMにおいてそれぞれ別々のチャンネルを担う。更に、一つ一つのレーザ素子140〜143も既述のようにレーザの発振波長が可変であり、各レーザ素子140〜143のうちの一つでも複数のチャンネルを担うことができる。
そして、各レーザ素子140〜143から出力されたレーザは、導波路74を通って光結合器76で結合された後、光増幅器98においてその強度が増幅され、外部に出力される。
次に、この光半導体装置の動作について説明する。
図53は、上記したレーザ素子140の動作を説明するための断面図である。なお、図51に示した残りの三つのレーザ素子141〜143もこれと同じ構造を有する。また、図53において、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図53に示されるように、実使用下においては、既述の電極92a、92c、92bのそれぞれに、活性用電流源106、スイッチング用電流源107、及び屈折率制御用電流源108が電気的に接続されると共に、中間層110が電気的に接地される。
そして、これらの電流源106〜108からレーザ素子140に供給される電流のうち、活性用電流Iactとスイッチング用電流Iswは、それぞれJact(=Iact/L3)及びJsw(=Isw/L4)なる電流密度で活性層54と中間層110との間を流れ、屈折率制御用電流ItuneはJtune(=Itune/L5)なる電流密度で屈折率制御層60と中間層110との間を流れる。なお、上記において、L3とL4は、それぞれ活性用電極92aとスイッチング用電極92cのそれぞれの共振器軸方向の長さl3、l4の総和であり、L5は屈折率制御層用電極92bの共振器軸方向の長さである。
これらの電流Iact、Isw、及びItuneの供給タイミングは、基本的には第1実施形態と同様であって、例えば図27で説明したタイミングチャートに従う。
図27のようなタイミングでは、第1実施形態で説明したように、レーザ素子140を発振させる前の時刻Tpに、電流密度がJdriveとなる電流が活性層54に活性層用予備バイアス電流として予め供給される。このとき、スイッチング電流Iswは供給されていないので、スイッチング領域Y(図53参照)におけるスイッチング電極92c下の活性層54は、これ以外の領域の活性層54において活性層用予備バイアス電流によって発生する自然放出光を吸収する。これにより、この期間では、自然放出光がレーザ素子140内を往復してレーザ発振が発生するのが防止されると共に、自然放出光が後段に漏れるのが防止され、レーザ素子140はオフ状態となる。
そして、活性層54と屈折率制御層60内のキャリア密度が熱平衡状態に達するのに必要な時間TE以上の時間が経過した後、スイッチング電流Iswの供給を開始することにより、スイッチング領域Yの活性層54での自然放出光の吸収を停止する。その結果、活性層54で発生した自然放出光がレーザ素子140内を自由に往復することができるようになり、その自然放出光に起因する光子の誘導放出が活性層54内で起きる。これにより、レーザ素子140においてレーザ発振が行われ、レーザ素子140がオン状態になる。
このようなレーザ素子140の駆動方法によれば、レーザ素子140をオン状態にする前に、屈折率制御層60とスイッチング領域Y以外の活性層54のそれぞれに屈折率制御層用バイアス電流と活性層用予備バイアス電流を流す。そして、活性層54と屈折率制御層60におけるキャリア密度等が熱平衡状態になった後で、レーザ素子140にスイッチング電流Iswを供給する。これにより、キャリア密度が熱的に揺らいで不安定な波長のままレーザ発振が行われるのを防ぐことができ、波長が安定化された高品位なレーザ光を出力することが可能となる。
なお、上記では、図27のタイミングチャートに従う場合を説明したが、第1実施形態で説明した図29のタイミングチャートに従って各電流Iact、Isw、及びItuneの供給タイミングを制御してもよい。
更に、図51に示した複数のレーザ素子140〜143の間のレーザ出力の切り替え動作については、第3実施形態で説明した図30のタイミングチャートに従って行うことができる。このような切り替え動作によれば、切り替える前にレーザ素子140〜143に予め予備バイアス電流を流して活性層54と屈折率制御層60のキャリア密度を熱平衡状態にしてあるので、そのキャリア密度が熱平衡状態になるのを待たずに、すぐさまレーザ出力を切り替えることができるので、高速スイッチングが可能なWDM用の光半導体装置を提供することが下方となる。
更にまた、図52に示したスイッチング用電極92cでは、レーザ素子140の中央部と出力端において、スイッチング用電極92cがストライプ状の活性層54を覆っているが、スイッチング用電極92cの平面レイアウトはこれに限定されない。例えば、第1実施形態の図25に示したように、レーザ素子140の中央部にのみスイッチング用電極92cを配するようにしてもよい。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板と、
前記半導体基板の一方の面上に形成され、少なくとも回折格子、電流注入により光を発生する活性層、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層を含む構造体と、
前記構造体の上方と前記半導体基板の他方の面上のいずれかに、互いに独立して形成された活性層用電極、屈折率制御層用電極、及びスイッチング用電極とを備えたレーザ素子を有し、
前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流が供給されていない状態で、前記活性層用電極から前記活性層に活性層用予備バイアス電流を供給すると共に、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御層用バイアス電流を予め供給しておき、次いで、前記活性層用電極から前記活性層に活性用電流を供給しながら、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流を供給して前記レーザ素子をオン状態にすると共に、
前記スイッチング電流の供給を停止して前記レーザ素子をオフ状態にすることを特徴とする光半導体装置。
(付記2) 前記レーザ素子が少なくとも二つ設けられ、一方の該レーザ素子がオン状態のときに、他方の前記レーザ素子に前記予備バイアス電流を供給しておき、
前記一方のレーザ素子をオフ状態にするときに、前記他方のレーザ素子へ前記スイッチング電流を供給して前記他方のレーザ素子をオン状態にすることにより、前記一方のレーザ素子から前記他方のレーザ素子にレーザ出力を切り替えることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記3) 前記レーザ素子毎に設けられ、該レーザ素子からの光信号が通る光導波路と、
前記光導波路のそれぞれを通った前記光信号を結合する光結合器と、
前記光結合器から出力された前記光信号の強度を増幅する光増幅器とを有することを特徴とする付記2に記載の光半導体装置。
(付記4) 前記活性層用予備バイアス電流の電流密度は、前記レーザ素子がオン状態のときの前記活性用電流の電流密度よりも大きく設定されたことを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記5) 前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御用電流を供給することにより該屈折率制御層の屈折率を変化させ、該屈折率に応じた波長のレーザ光を前記レーザ素子から出力させることを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記6) 前記スイッチング用電極は、前記レーザ素子の出力端に形成されたことを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記7) 前記スイッチング用電極は、前記レーザ素子の中央部に形成されたことを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記8) 前記活性層用電極に電気的に接続された活性用電流源と、
前記屈折率制御層に電気的に接続された屈折率制御用電流源と、
前記スイッチング用電極に電気的に接続されたスイッチング用電流源と、
前記活性用電流源、前記屈折率制御用電流源、及び前記スイッチング用電流源から供給される電流量を制御する制御部とを有することを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記9) 前記構造体は、
前記回折格子と、
前記回折格子の上に形成されたスペーサ層と、
前記スペーサ層の上において、レーザの発振方向に交互に配列された前記活性層及び前記屈折率制御層と、
前記活性層上と前記屈折率制御層上とに形成されたクラッド層とを有することを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記10) 前記活性層用電極と前記屈折率制御層用電極は、いずれも櫛歯状の平面形状を有しており、櫛歯を組みあせるようにして前記構造体の上方に形成され、
前記スイッチング用電極も前記構造体の上方に形成されたことを特徴とする付記9に記載の光半導体装置。
(付記11) 前記構造体は、
前記回折格子と、
前記回折格子の上に形成されたスペーサ層と、
前記スペーサ層の上に形成された前記屈折率制御層と、
前記屈折率制御層の上に形成された中間層と、
前記中間層の上に形成された前記活性層と、
前記活性層の上に形成されたクラッド層とを有することを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記12) 前記活性層用電極と前記スイッチング用電極は前記構造体の上方に形成され、
前記屈折率制御層用電極は前記半導体基板の他方の面上に形成され、
前記中間層に中間層用電極が電気的に接続されたことを特徴とする付記12に記載の光半導体装置。
(付記13) 前記レーザ素子は、TTG(Tunable Twin-Guide)型のレーザ素子であることを特徴とする付記11に記載の光半導体装置。
(付記14) 半導体基板と、
前記半導体基板の一方の面上に形成され、少なくとも回折格子、電流注入により光を発生する活性層、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層を含む構造体と、
前記構造体の上方と前記半導体基板の他方の面上のいずれかに、互いに独立して形成された活性層用電極、屈折率制御層用電極、及びスイッチング用電極とを備えたレーザ素子を有する光半導体装置の駆動方法であって、
前記スイッチング用電極から前記活性層にスイッチング電流が供給されていない状態で、前記活性層用電極から前記活性層に活性層用予備バイアス電流を供給すると共に、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御層用バイアス電流を予め供給しておき、次いで、前記活性層用電極から前記活性層に活性用電流を供給しながら、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流を供給して前記レーザ素子をオン状態にすると共に、
前記スイッチング電流の供給を停止して前記レーザ素子をオフ状態にすることを特徴とする光半導体装置の駆動方法。
(付記15) 前記レーザ素子が少なくとも二つ設けられ、一方の該レーザ素子がオン状態のときに、他方の前記レーザ素子に前記予備バイアス電流を供給しておき、
前記一方のレーザ素子をオフ状態にするときに、前記他方のレーザ素子へ前記スイッチング電流を供給して前記他方のレーザ素子をオン状態にすることにより、前記一方のレーザ素子から前記他方のレーザ素子にレーザ出力を切り替えることを特徴とする付記14に記載の光半導体装置の駆動方法。
(付記16) 前記活性層用予備バイアス電流の電流密度を、前記レーザ素子がオン状態における前記活性用電流の電流密度よりも大きく設定することを特徴とする付記14に記載の光半導体装置の駆動方法。
(付記17) 前記レーザ素子がオン状態のときに、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御用電流を供給することにより該屈折率制御層の屈折率を変化させ、該屈折率に応じた波長のレーザ光を前記レーザ素子から出力させることを特徴とする付記14に記載の光半導体装置の駆動方法。
図1は、従来例に係るアレイ集積型の波長可変光半導体装置の斜視図である。 図2は、従来例に係るDBRレーザの断面図である。 図3は、従来例に係るTTG-DFBレーザの断面図である。 図4は、従来例に係る光半導体装置の平面図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図10は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図11は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図12は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図13は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図14は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図15は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図16は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図19は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その15)である。 図20は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その16)である。 図21は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その1)である。 図22は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その2)である。 図23は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その3)である。 図24は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その4)である。 図25は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の平面図である。 図26は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の動作を説明するための断面図である。 図27は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置への電流供給のタイミングを示すタイミングチャートである。 図28は、本発明の第1実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の閾値電流を調査して得られたグラフである。 図29は、本発明の第2実施形態に係る光半導体装置への電流供給のタイミングを示すタイミングチャートである。 図30は、本発明の第3実施形態において、光半導体装置が備えるレーザ素子間でレーザ出力を切り替える場合のタイミングチャートである。 図31は、本発明の第4実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の平面図である。 図32は、本発明の第4実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の動作を説明するための断面図である。 図33は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図34は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図35は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図36は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図37は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図38は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図39は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図40は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図41は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図42は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図43は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図44は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図45は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図46は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図47は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の断面図(その15)である。 図48は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その1)である。 図49は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その2)である。 図50は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その3)である。 図51は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置の製造途中の平面図(その4)である。 図52は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の平面図である。 図53は、本発明の第5実施形態に係る光半導体装置が備えるレーザ素子の動作を説明するための断面図である。
符号の説明
1、10、20…化合物半導体基板、2…波長可変レーザ素子、3…曲がり導波路、4…光結合器、5…光増幅器、11、21…回折格子、12、22…スペーサ層、13、23…屈折率制御層、14、25…活性層、15、26…クラッド層、16a〜16b…第1〜第3電極、18a…活性領域、18b…位相制御領域、18c…回折格子領域、19、29…レーザ光、24…中間層、27…第1電極、28…第2電極、30a…レーザアレイ領域、30b…スイッチ領域、31…活性層用電極、32…屈折率制御層用電極、33…発振用活性層、34…屈折率制御層、35…レーザ素子、36…スイッチング電極、37…スイッチング用活性層、38…ゲート素子、39…光導波路、40…光結合器、41…増幅用活性層、42…増幅用電極、43…光増幅器、49…出力光、50…InP基板、51…バッファ層、52…半導体層、52a…回折格子、53…スペーサ層、54…活性層、56…クラッド層、56a…第1クラッド層、56b…第2クラッド層、58…第1マスク層、58a…第1窓、59…第1開口、60…屈折率制御層、61…構造体、62…第2マスク層、62a…第2窓、62b…第3窓、64…第2開口、66…第3開口、68…下部クラッド層、70…コア層、72…上部クラッド層、74…光導波路、76…光結合器、78…第3マスク層、82…埋め込み層、84…電流ブロック層、86…クラッド層の上側層、88…コンタクト層、90…保護層、90a…活性層用電極窓、90b…屈折率制御層用窓、90c…スイッチング用電極窓、90e…増幅電極用窓、90f…コンタクトホール、92a…活性層用電極、92b…屈折率制御層用電極、92c…スイッチング用電極、92d…増幅用電極、92f…中間層用電極、98…光増幅器、100〜103…波長可変レーザ素子、100a…レーザ素子の中央部、100b…レーザ素子の出力端、106…活性用電流源、107…スイッチング用電流源、108…屈折率制御用電流源、109…制御部、110…中間層、111…構造体、112…第1マスク層、112a…第1窓、112b…第2窓、114…第1開口、116…第2開口、118…第2マスク層、120…埋め込み層、122…第1n型InP層、124…第1p型InP層、126…第2n型InP層、128…第2p型InP層、130…第3n型InP層、132…密着層、134…Au層、138…導体パターン、140〜143…波長可変レーザ素子。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面上に形成され、少なくとも回折格子、電流注入により光を発生する活性層、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層を含む構造体と、
    前記構造体の上方と前記半導体基板の他方の面上のいずれかに、互いに独立して形成された活性層用電極、屈折率制御層用電極、及びスイッチング用電極とを備えたレーザ素子を有し、
    前記スイッチング用電極が、前記活性層の一部の領域のみに電気的に接続され、
    前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流が供給されていない状態で、前記活性層用電極から前記活性層に活性層用予備バイアス電流を供給すると共に、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御層用バイアス電流を予め供給しておき、次いで、前記活性層用電極から前記活性層に活性用電流を供給しながら、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流を供給して前記レーザ素子をオン状態にすると共に、
    前記スイッチング電流の供給を停止して前記レーザ素子をオフ状態にすることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記一部の領域は、前記構造体の中央部に位置することを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記レーザ素子が少なくとも二つ設けられ、一方の該レーザ素子がオン状態のときに、他方の前記レーザ素子に前記予備バイアス電流を供給しておき、
    前記一方のレーザ素子をオフ状態にするときに、前記他方のレーザ素子へ前記スイッチング電流を供給して前記他方のレーザ素子をオン状態にすることにより、前記一方のレーザ素子から前記他方のレーザ素子にレーザ出力を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  4. 前記レーザ素子毎に設けられ、該レーザ素子からの光信号が通る光導波路と、
    前記光導波路のそれぞれを通った前記光信号を結合する光結合器と、
    前記光結合器から出力された前記光信号の強度を増幅する光増幅器とを有することを特徴とする請求項に記載の光半導体装置。
  5. 前記活性層用予備バイアス電流の電流密度は、前記レーザ素子がオン状態のときの前記活性用電流の電流密度よりも大きく設定されたことを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  6. 前記スイッチング用電極は、前記レーザ素子の出力端に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  7. 前記構造体は、
    前記回折格子と、
    前記回折格子の上に形成されたスペーサ層と、
    前記スペーサ層の上において、レーザの発振方向に交互に配列された前記活性層及び前記屈折率制御層と、
    前記活性層上と前記屈折率制御層上とに形成されたクラッド層とを有することを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  8. 前記構造体は、
    前記回折格子と、
    前記回折格子の上に形成されたスペーサ層と、
    前記スペーサ層の上に形成された前記屈折率制御層と、
    前記屈折率制御層の上に形成された中間層と、
    前記中間層の上に形成された前記活性層と、
    前記活性層の上に形成されたクラッド層とを有することを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面上に形成され、少なくとも回折格子、電流注入により光を発生する活性層、及び電流注入により屈折率が変化する屈折率制御層を含む構造体と、
    前記構造体の上方と前記半導体基板の他方の面上のいずれかに、互いに独立して形成された活性層用電極、屈折率制御層用電極、及びスイッチング用電極とを備え、前記スイッチング用電極が、前記活性層の一部の領域のみに電気的に接続されたレーザ素子を有する光半導体装置の駆動方法であって、
    前記スイッチング用電極から前記活性層にスイッチング電流が供給されていない状態で、前記活性層用電極から前記活性層に活性層用予備バイアス電流を供給すると共に、前記屈折率制御層用電極から前記屈折率制御層に屈折率制御層用バイアス電流を予め供給しておき、次いで、前記活性層用電極から前記活性層に活性用電流を供給しながら、前記スイッチング用電極から前記活性層の一部にスイッチング電流を供給して前記レーザ素子をオン状態にすると共に、
    前記スイッチング電流の供給を停止して前記レーザ素子をオフ状態にすることを特徴とする光半導体装置の駆動方法。
  10. 前記一部の領域は、前記構造体の中央部に位置することを特徴とする請求項9に記載の光半導体装置の駆動方法。
  11. 前記レーザ素子が少なくとも二つ設けられ、一方の該レーザ素子がオン状態のときに、他方の前記レーザ素子に前記予備バイアス電流を供給しておき、
    前記一方のレーザ素子をオフ状態にするときに、前記他方のレーザ素子へ前記スイッチング電流を供給して前記他方のレーザ素子をオン状態にすることにより、前記一方のレーザ素子から前記他方のレーザ素子にレーザ出力を切り替えることを特徴とする請求項に記載の光半導体装置の駆動方法。
  12. 前記活性層用予備バイアス電流の電流密度を、前記レーザ素子がオン状態における前記活性用電流の電流密度よりも大きく設定することを特徴とする請求項に記載の光半導体装置の駆動方法。
JP2005104750A 2005-03-31 2005-03-31 光半導体装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP4579033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104750A JP4579033B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光半導体装置とその駆動方法
US11/250,434 US7633984B2 (en) 2005-03-31 2005-10-17 Optical semiconductor device and driving method thereof
EP05256547.0A EP1713150B1 (en) 2005-03-31 2005-10-21 Optical semiconductor device and driving method thereof
US12/617,637 US8073033B2 (en) 2005-03-31 2009-11-12 Optical semiconductor device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104750A JP4579033B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光半導体装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286928A JP2006286928A (ja) 2006-10-19
JP4579033B2 true JP4579033B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36685944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104750A Expired - Fee Related JP4579033B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光半導体装置とその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7633984B2 (ja)
EP (1) EP1713150B1 (ja)
JP (1) JP4579033B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579033B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-10 富士通株式会社 光半導体装置とその駆動方法
JP4825150B2 (ja) * 2007-02-19 2011-11-30 富士通株式会社 光半導体集積素子及びその製造方法
JP2009059729A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
DE102007038943A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-19 Siemens Ag Laserlichtquelle mit wenigstens zwei Einzel-Lasern
US7567595B2 (en) * 2007-10-01 2009-07-28 Corning Incorporated Laser source with interdigital heater electrodes and underlying current confinement layer
JP4444368B1 (ja) * 2009-07-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
DE102010020625B4 (de) 2010-05-14 2024-02-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines kantenemittierenden Halbleiterlasers
JP6422150B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-14 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ装置および波長切替方法
US9768585B2 (en) * 2015-03-18 2017-09-19 Applied Optoelectronics, Inc. Tunable laser including parallel lasing cavities with a common output
JP6535311B2 (ja) * 2016-10-07 2019-06-26 日本電信電話株式会社 波長多重送信器
US10270221B1 (en) * 2018-04-27 2019-04-23 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Optical device and system having an array of addressable apertures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802182A (en) * 1987-11-05 1989-01-31 Xerox Corporation Monolithic two dimensional waveguide coupled cavity laser/modulator
JP2003069138A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ
JP2003298177A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置の制御方法
JP2004055647A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nec Corp 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
JP2005064300A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938872A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11
JPS63229796A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fujitsu Ltd 光半導体素子
FR2639773B1 (fr) * 1988-11-25 1994-05-13 Alcatel Nv Laser a semi-conducteur accordable
JP2966485B2 (ja) 1989-07-15 1999-10-25 富士通株式会社 波長可変コヒーレント光源およびその製造方法
JPH03232290A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2891741B2 (ja) 1990-04-03 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体集積化光源
JP2804838B2 (ja) * 1990-10-11 1998-09-30 国際電信電話株式会社 波長可変半導体レーザ
US5267255A (en) 1992-02-25 1993-11-30 Xerox Corporation Array and method of operating a modulated solid state laser array with reduced thermal crosstalk
JPH07202326A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス発生素子
JP3237733B2 (ja) * 1994-03-30 2001-12-10 日本電信電話株式会社 半導体レーザ
JPH07326820A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体レーザ装置
JP3713725B2 (ja) 1994-09-28 2005-11-09 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザ装置、その製造方法およびその駆動方法
JPH08172237A (ja) 1994-12-17 1996-07-02 Canon Inc 半導体レーザ、その変調方式およびそれを用いた光通信システム
JPH08255891A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 光集積回路装置及びその駆動方法
JP3169202B2 (ja) * 1995-07-21 2001-05-21 日本電信電話株式会社 連続波長可変半導体レーザ
FR2738678B1 (fr) * 1995-09-08 1997-10-17 France Telecom Dispositif d'emission semi-conducteur avec modulation rapide de longueur d'ondes
JP4330376B2 (ja) 2002-10-22 2009-09-16 富士通株式会社 光半導体装置及びその駆動方法
US7366220B2 (en) * 2005-03-17 2008-04-29 Fujitsu Limited Tunable laser
JP4579033B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-10 富士通株式会社 光半導体装置とその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802182A (en) * 1987-11-05 1989-01-31 Xerox Corporation Monolithic two dimensional waveguide coupled cavity laser/modulator
JP2003069138A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ
JP2003298177A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置の制御方法
JP2004055647A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nec Corp 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
JP2005064300A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1713150A3 (en) 2012-10-31
EP1713150B1 (en) 2016-05-18
US7633984B2 (en) 2009-12-15
JP2006286928A (ja) 2006-10-19
US20100061414A1 (en) 2010-03-11
US20060222033A1 (en) 2006-10-05
US8073033B2 (en) 2011-12-06
EP1713150A2 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579033B2 (ja) 光半導体装置とその駆動方法
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
JP4330376B2 (ja) 光半導体装置及びその駆動方法
JP5888883B2 (ja) スポットサイズ変換器、半導体光素子、及びそれらの製造方法
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
JP2004273993A (ja) 波長可変分布反射型半導体レーザ装置
JP5365510B2 (ja) 半導体集積素子
JP5374894B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子
US7949020B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device
JP4909159B2 (ja) 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
JP4415891B2 (ja) 半導体光増幅素子
US8649410B2 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP2008147290A (ja) 量子構造及びそれを含む光増幅器、波長可変レーザ
US8189631B2 (en) External resonator-type wavelength tunable laser device
US7852897B2 (en) Semiconductor laser optical integrated semiconductor device
JP4594816B2 (ja) 波長可変レーザ
JP2019004093A (ja) 半導体光集積装置
JP2009087956A (ja) 外部共振器型波長可変レーザとそれに内蔵する半導体光増幅器
JP2003168842A (ja) 波長可変分布帰還型レーザ素子及び波長可変分布帰還型レーザ集積装置
JP4005519B2 (ja) 半導体光装置及びその製造方法
JP3149962B2 (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2006013191A (ja) 光半導体素子
JP5641099B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees