JP5457873B2 - 波長可変レーザの制御方法 - Google Patents

波長可変レーザの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5457873B2
JP5457873B2 JP2010033273A JP2010033273A JP5457873B2 JP 5457873 B2 JP5457873 B2 JP 5457873B2 JP 2010033273 A JP2010033273 A JP 2010033273A JP 2010033273 A JP2010033273 A JP 2010033273A JP 5457873 B2 JP5457873 B2 JP 5457873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
oscillation
set value
selection means
wavelength selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010033273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171472A5 (ja
JP2011171472A (ja
Inventor
雅央 柴田
宏和 田中
務 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2010033273A priority Critical patent/JP5457873B2/ja
Priority to EP11154669.3A priority patent/EP2362505B1/en
Priority to US13/029,539 priority patent/US8311068B2/en
Priority to CN201110043162XA priority patent/CN102163800B/zh
Publication of JP2011171472A publication Critical patent/JP2011171472A/ja
Priority to US13/644,860 priority patent/US8457166B2/en
Publication of JP2011171472A5 publication Critical patent/JP2011171472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457873B2 publication Critical patent/JP5457873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature

Description

本発明は、波長可変レーザの制御方法に関するものである。
一般に、波長可変レーザは、共振器の波長特性を変化させることで、所望の発振波長を得る構成を有している。共振器の波長特性を変化させる方法としては、共振器を構成するミラーに波長特性を持たせる方法が一般的である。このミラーの波長特性は、共振器の共振条件が所望の発振波長にフィットするように制御される。また、ある種の波長可変レーザでは、複数のリング共振器を備え、それらの共振条件を制御することで、発振条件を制御するものも存在する。波長可変レーザは、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2007−48988号公報
波長可変レーザでは、所望の発振波長を得るために、各部に所定の設定値が投入される。例えば、共振器に利得を与えるための利得電極と、DBR(Distributed Reflector)領域の波長特性を制御するための各ヒータと、DFB(Distributed Feedback)領域の波長特性の制御およびレーザ発振した状態における発振波長の制御を行うための温度制御装置とに、それぞれ、所定の設定値が投入される。
WDM通信技術に使用される波長可変レーザは、狭い帯域に多数の波長チャネルが設定されるため、各波長チャネル間は非常に狭く定義されている。例えば、Cバンドでは、89チャネルが1528.773nm〜1563.863nmの波長帯域に定義され、各チャネル間の周波数差は50GHz(波長差は約0.4nm)である。
このように波長チャネルは非常に狭い波長間隔で定義されるにもかかわらず、前述したように、波長可変レーザは制御要素を多数備えており、結果的に、各制御要素の制御値は非常に狭い制御幅しか許容されない。
本発明は、制御性良く発振波長を実現することの可能な波長可変レーザの制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る波長可変レーザの制御方法は、利得部と、波長特性に周期的なピークを有する第1波長選択手段と、発振波長の可変帯域より狭い帯域に制限された波長範囲において前記第1波長選択手段とは異なる周期で波長特性にピークを有し、ヒータによる屈折率変化によってピーク波長がシフトする第2波長選択手段と、を備え、前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の波長特性のピークの重ね合わせによって選択される発振波長が、前記第2波長選択手段の温度が一方向に変化するときに、ある一定の温度範囲において同じ発振波長であるテラスを複数備える波長可変レーザの制御方法であって、発振波長を第1波長から第2波長へ変更する過程において前記第2波長選択手段の設定値を制御する場合において、第1波長を実現するための第1設定値を、第2波長を実現するための第2設定値へ変更する場合における前記第2波長選択手段の制御方向を確認する第1ステップと、第1ステップによって得られた制御方向があらかじめ定められた制御方向とは逆の場合には、第2設定値よりも当該逆の方向に大きい値を準備設定値として、前記第2波長選択手段に設定する第2ステップと、第2ステップによって設定された準備設定値を第2設定値へ変更する第3ステップと、を有することを特徴とするものである。本発明に係る波長可変レーザの制御方法によれば、制御性良く発振波長を実現することができる。
本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法は、利得部と、波長特性に周期的なピークを有する第1波長選択手段と、発振波長の可変帯域より狭い帯域に制限された波長範囲において前記第1波長選択手段とは異なる周期で波長特性にピークを有し、ヒータによる屈折率変化によってピーク波長がシフトする第2波長選択手段と、を備え、前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の波長特性のピークの重ね合わせによって選択される発振波長が、前記第2波長選択手段の温度が一方向に変化するときに、ある一定の温度範囲において同じ発振波長であるテラスを複数備える波長可変レーザの制御方法であって、発振波長を第1波長から第2波長へ変更する過程において前記第2波長選択手段の設定値を制御する場合において、前記第2波長選択手段に設定されている第1波長を実現するための第1設定値を、第2波長を実現するための第2設定値へ変更する場合における前記第2波長選択手段の制御方向が何れであっても、あらかじめ定められた制御方向の起点となる初期設定値に変更する第1ステップと、第1ステップにおいて前記第2波長選択手段に設定された初期設定値を、第2波長を実現するための第2設定値へ変更する第2ステップと、を有することを特徴とするものである。本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法によれば、制御性良く発振波長を実現することができる。なお、初期設定値は、波長選択部への制御入力を行わない値とすることができる。
前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の少なくともいずれかは、所定の間欠間隔でコルゲーションが設けられた導波層を備え、間欠間隔のうち少なくとも2つが異なっていてもよい。前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の少なくともいずれかは、所定の間欠間隔でコルゲーションが設けられた活性層を備え、間欠間隔は実質的に同一であってもよい。
本発明に係る波長可変レーザの制御方法によれば、制御性良く発振波長を実現することができる。
波長可変レーザの一例を説明するための図である。 ヒータの温度条件と発振波長との関係について説明する図である。 第1の実施形態を説明するための制御フローチャートである。 図3における制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。 (a)は第2の実施形態を説明するための制御フローチャートであり、(b)は(a)の制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。 (a)は第3の実施形態を説明するための制御フローチャートであり、(b)は(a)の制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。 (a)は第4の実施形態を説明するための制御フローチャートであり、(b)は(a)の制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、波長可変レーザ100、および、それを備えるレーザ装置200の一例を説明するための図である。波長可変レーザ100は、半導体基板1上に設けられたSG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域10とCSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Reflector)領域20とが光学的に結合された構成を有している。波長可変レーザ100は、温度制御装置50上に設けられている。温度制御装置50としては、ペルチェ素子を利用したものが採用される。
ここで、SG−DFB領域10は、コルゲーション11が間欠的に設けられた構造を有し、利得電極40から活性層12へ注入される電流により、利得が付与される領域である。SG−DFB領域10は、コルゲーション11が間欠的に設けられることにより、活性層12において利得ピークが得られる波長が跳び跳びに生じる波長特性を持つ。なお、SG−DFB領域10においては、コルゲーション11の間欠間隔は、実質的に同一である。
また、CSG−DBR領域20は、コルゲーション21がSG−DFB領域10とは異なる間隔で間欠的に設けられ、かつ、その間欠間隔自体も一部で異なるように設けられている。すなわち、複数の間欠間隔のうち、少なくとも2つが異なっている。このように構成されたCSG−DBR領域20の光導波層22は、SG−DBR領域とは異なる波長間隔で、跳び跳びの反射ピークが生じる波長特性をもつ。また、CSG−DBR領域20では、反射ピークの強度がピーク同士で異なる。CSG−DBR領域20上には、光導波層22の長さ方向に沿ってヒータ30a〜30cが設けられている。このヒータ30a〜30cの温度制御により、CSG−DBR領域20の波長特性を制御することができる。
この波長可変レーザ100を制御するためには、コントローラ60が使用される。コントローラ60は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、入出力インタフェース等を備え、利得電極40、ヒータ30a〜30c、および、温度制御装置50のそれぞれに所定の設定値を供給する制御を行うものである。なお、これらの設定値は、電流、電圧等の電気信号により与えられる。
利得電極40には、所定のレーザ発振を行うための利得を共振器内に生じさせるための制御がなされた駆動電流が供給される。ヒータ30a〜30cには、所定の発振波長を得るための各ヒータの温度条件を実現する制御が行われる。各ヒータの温度条件は、目的の発振波長毎にメモリ70に格納されており、コントローラ60は目的とする波長情報に基づき、メモリ70にアクセスして、必要な情報を取得する。温度制御装置50は、間欠的に設けられたコルゲーション11および活性層12に対して温度制御を行い、SG−DFB領域10の屈折率を制御する。
また、コントローラ60は、ビームスプリッタ80および波長検知部90を経て取得された、波長可変レーザ100からの出力波長情報に基づき、温度制御装置50による温度制御を行う。温度制御装置50の温度制御により、発振波長が制御される。
図1における波長可変レーザ100では、SG−DFB領域10の波長特性の制御については、温度制御装置50の温度制御による活性層12の屈折率変化が利用される。また、CSG−DBR領域20の波長特性の制御については、ヒータ30a〜30cおよび温度制御装置50の制御による光導波層22の屈折率変化が利用される。
以上の構成を採用することで、SG−DFB領域10の利得ピークとCSG−DBR領域20の反射ピークとの重ね合わせを制御し、所望の発振波長が選択できるようになっている。
図2(a)は、波長可変レーザ100のCSG−DBR領域20に設けられているヒータ30a〜30cのそれぞれの温度差を一定に保った状態で、ヒータ30a〜30cの温度を変化させた場合における、発振波長の相関を示す図である。ヒータ30a〜30cの温度を変化させることは、波長可変レーザ100の発振波長を選択する動作に相当する。
図2(a)に示すように、発振波長はヒータ30a〜30cの温度変化に対して跳び跳びに変化する。これは、SG−DFB領域10およびCSG−DBR領域20のそれぞれが有する跳び跳びの波長ピークを持った波長特性の組み合わせによって生じる特性である。ここで、ヒータ30a〜30cの温度変化に対して実質的に発振波長が変わらない領域を、以下ではテラスという。
また、図2(a)に示すように、各波長におけるテラスは、隣接するテラス同士の一部がオーバーラップしていることが分かる。すなわち、特定の温度条件において、2つの波長が選択され得る。このことは、ある波長で発振すると、隣接する波長へと発振波長を変化させるためには、他の発振条件とオーバーラップしない領域にまでヒータ温度を大きく変化させなければならないことを意味している。このようなオーバーラップは、一旦レーザ発振が成立すると、その発振条件にキャリアが誘導されるため、隣接する発振波長に発振条件が変化しづらいために生じるものであり、他の波長可変レーザにおいても同様に生じるものである。
このオーバーラップは、各発振波長を実現するためのヒータ温度の設定の難しさにつながる。前記したように、ヒータ30a〜30cの温度は、各波長チャネルに相当する発振波長毎にチューニングされて決定される。ここで、図2(a)に示すように、隣接する発振波長のヒータ温度が、条件aおよび条件bで決定された場合を考える。なお、条件aは、波長αと発振波長βとのオーバーラップ部分の温度条件であり、条件bは、波長βにおいて他の発振波長とオーバーラップしない温度条件である。
例えば、条件aでヒータ電力が投入されて、波長αで発振がなされている状態で、発振波長を波長βへ変更するためには、条件bのヒータ電力を投入すればよい。しかしながら、条件bでヒータ電力を投入して、波長βでの発振を実現している状態で、条件aのヒータ電力を投入しても、発振波長は波長βのままであり、波長αに変化させることはできない。これは、発振条件が、上記オーバーラップを生じているからである。このため、波長αでの発振を実現するには、条件a’でヒータ電力を投入する必要がある。条件a’は、発振波長αにおいて他の発振波長とオーバーラップしない温度条件である。したがって、条件a’は、条件aよりも高温側の温度条件である。以上から理解できるように、発振波長を隣接する発振波長に変更する際に、各テラスがオーバーラップしない領域に、ヒータ温度の条件を設定する必要がある。
各テラスのオーバーラップは、波長可変レーザ100が実現するべき、発振波長間隔、すなわち波長チャネル間隔と相関している。発振波長間隔が狭い場合には、オーバーラップ幅が大きくなってしまう。このため、発振波長を隣接する発振波長に変更する条件、すなわちテラスがオーバーラップしない条件は、発振波長間隔が狭くなることにより、益々狭くなってしまう。
一方で、本発明者らは、ヒータ温度の変化方向の違いによって生じるテラスの違いについて考察した。図2(b)は、図2(a)におけるヒータ温度の変化方向によって生じるテラスの違いを説明する図である。図2(b)において、「○」印はヒータ30a〜30cの温度を低温側から高温側に一方向に変化させた場合における、発振波長の変化を示している。また、図2(b)において、「△」印はヒータ30a〜30cの温度を高温側から低温側へ一方向に変化させた場合における、発振波長の変化を示している。
図2(b)に示すように、温度変化の方向を昇温側あるいは降温側のいずれか一方に固定して検討すると、発振波長を隣接する発振波長に変更するためのヒータ温度にオーバーラップが生じないことが分かる。このため、発振波長を隣接する発振波長に変更するためのテラスの幅を大きくとらえることができる。以上の知見をもとに、本実施形態の詳細について説明する。
図3は、第1の実施形態を説明するための制御フローチャートである。また、図4は、図3における制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。本実施形態は、波長可変レーザ100の発振波長を第1波長から第2波長へ変更する場合において、本発明の知見を採用するものである。
まず、コントローラ60は、第1波長を実現するための設定値を波長可変レーザ100に対して設定する。波長可変レーザ100では、利得電極40、ヒータ30a〜30c、および温度制御装置50に対して、第1波長を実現するための設定値が設定される。この設定値は、メモリ70から取得されるものである。なお、各発振波長を実現するためのヒータ30a〜30cの温度設定値は、例えば、各テラスがオーバーラップしない温度条件内で設定されている。
これら設定値が設定されることで、波長可変レーザ100はレーザ発振を行う。このレーザ発振によって得られる発振波長は、SG−DFB領域10およびCSG−DBR領域20のそれぞれの波長特性の重ね合わせによって生じる波長である。ただし、その重ね合わせが許容する波長には幅がある。波長可変レーザ100は、その幅の中のいずれかの波長で発振していることになる。
ここで、コントローラ60は、ビームスプリッタ80および波長検知部90を介して取得された波長情報と目標波長との差を演算する。演算された波長差情報は、温度制御装置50の制御に利用される。温度制御装置50は、その温度変化に応じて共振器の屈折率を変化させることができるので、その特質を利用して、発振波長を目標波長に近づける動作を行う。この動作は、AFC(Auto Frequency Control)と呼ばれる。
以上の制御により、波長可変レーザ100が第1波長で発振している状態を図3のステップS1とする。ステップS1では、第1波長を実現するために、ヒータ30a〜30cには所定の値が設定されており、その状態を図4の制御点aとする。
次に、図3のステップS2において、図示しない命令系統から、発振波長を第2波長へ変更する命令がなされる。次に、図3のステップS3において、第1波長から第2波長への変化方向が確認される。たとえば、第2波長が図4の波長Bであった場合には、ヒータ30a〜30cの温度は、それぞれ点bの温度まで上昇させることになる。これを変化方向「プラス」とする。逆に、第2波長が図4の波長Cであった場合には、ヒータ30a〜30cの温度は、それぞれ点cの温度まで下降させることになる。これを変化方向「マイナス」とする。
次に、ステップS4において、ステップS3で確認された変化方向が、あらかじめ定められた設定方向と一致するか否かが判定される。前述したように、温度の変化方向を一方向にすると、波長特性のオーバーラップが無くなる。そこで、本実施形態においては、あらかじめ、温度の変化方向を上昇あるいは下降のいずれかに定めておく。本実施形態では、温度の変化方向を上昇方向(変化方向「プラス」)として定めておく。
ステップS4において、ステップS3で判定された変化方向が、変化方向プラスであった場合には、あらかじめ定められた変化方向と同じであるため、ステップS6にジャンプする。ステップS6においては、第2波長を実現するための設定値として、図4の点bで示される温度にまで、ヒータ30a〜30cの温度を上昇させる制御が行われる。以上の制御により、第2波長(波長B)によるレーザ発振が実現できる。
次に、ステップS4において、ステップS3で判定された変化方向が、変化方向「マイナス」であった場合について説明する。ステップS3で判定された変化方向が、変化方向「マイナス」である場合、ステップS5が実施される。ステップS5においては、目的とする第2波長(波長C)を実現するための設定値よりもあらかじめ定められた変化方向とは反対の方向に大きい値が、準備設定値として、ヒータ30a〜30cに設定される。すなわち図4に示すように、第2波長が波長Cであった場合、波長Cを実現するための設定値(温度c)よりも、あらかじめ定められた変化方向、すなわち変化方向「プラス」とは反対の方向(変化方向「マイナス」)の設定値(温度c’)を設定する。なお、図4では、温度c’は波長Cのテラスと波長Dのテラスがオーバーラップしている部分であるので、何れの波長で発振するかは不定である。
次に、ステップS6が実行される。ステップS6では、第2波長を得るための設定値を付与する動作が行われる。ここでは、点cの温度を実現するための制御がなされる。このとき、点c’からみて、温度の制御方向は上昇方向(変化方向「プラス」)であり、あらかじめ定められた変化方向と一致した制御がなされて、最終的に点cの状態が実現されることになる。図4に示すように、点cは波長Aのテラスと波長Cのテラスがオーバーラップした領域であるが、上記説明した制御によれば、波長Cでの発振をより確実に実現することができる。
なお、ステップS5において一旦設定される点c’については、目標である点cよりも小さい方向、すなわち、あらかじめ定められた変化方向とは反対の方向の値を採ることができる。ただし、図4に示すように、オーバーラップ幅が大きい場合には、図4において「z」で示される範囲を超える値で点c’を決定する必要がある。図4において「z」で示される範囲は、第2波長である波長Cに隣接する波長のテラス(波長Aのテラス)とのオーバーラップが生じている領域である。
また、本実施形態における点c’は、第2波長である波長Cに隣接する波長Dのテラスとオーバーラップしているが、その後、ステップS6において点cへ制御されるため、点c’を設定した時点で、波長Dの発振が生じたとしても、問題はない。これは、点c’をさらに低い値にした場合も同様であり、例えば、ヒータ30a〜30cへの駆動電流をゼロにしてから、点cに向けて温度上昇することでも、同様の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、所望の発振波長を簡易な制御により選択することができる。したがって、制御性良く発振波長を実現することができる。
本実施形態は、以下に示す種々の適用変更が可能である。本実施形態では変化方向を温度上昇方向としたが、反対に、変化方向を温度下降方向に定めた場合には、前述とは逆の方向の制御を行うことで、同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、波長選択部としてヒータ30a〜30cを利用する波長可変レーザの例を説明したが、ヒータの代わりに電流注入によって屈折率を変化させる方法を採用する波長可変レーザにおいても、適用することが可能である。
本実施形態は、波長特性にテラスを有する波長可変レーザにおいて不可避的に生じ得る、前記テラスのオーバーラップの問題を解消するものである。波長特性にテラスが生じるのは、跳び跳びの波長特性を有する波長制御部を複数、共振器に備える波長可変レーザであるので、この条件を満たす場合は、本実施形態と同様の制御を適用することができる。
例えば、波長選択部として、コルゲーションが間欠的に設けられた2つのSG−DBRミラーに挟まれた共振器を有する波長可変レーザ、リング共振器の組み合わせによって所定の発振波長を得る波長可変レーザ等においても、本実施形態を適用することができる。以上の適用変更は、以下に説明する第2〜第4の実施形態においても同様である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図5(a)は、第2の実施形態を説明するための制御フローチャートである。また、図5(b)は、図5(a)における制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。第1の実施形態では、図3のステップS3,4において、第2波長を実現するための波長選択部の設定値の変化方向の判定と、その変化方向に応じた制御動作の切換えを行っていた。本実施形態では、この判定を行わず、波長を変更する場合には、必ず初期設定値に設定値を変化させるものである。以下、本実施形態の動作を説明する。
先ず、波長可変レーザ100は、図5(a)のステップS11において、第1波長で発振しているとする。この状態では、ヒータ30a〜30cは図5(b)の点aの状態で制御されているものとする。次に、ステップS12に示すように、第2波長への発振波長の変更命令がもたらされると、ステップS13において、波長選択部に初期設定値が設定される。本実施形態においても、あらかじめ定められた変化方向が存在しており、本実施形態では温度上昇方向(変化方向「プラス」)をあらかじめ定められた変化方向としている。
初期設定値は、あらかじめ定められた制御方向の起点となる初期設定値のことであり、波長可変レーザ100において使用可能なテラスのうち、あらかじめ定められた変化方向とは反対方向の端に位置するテラスあるいはそれよりも当該反対方向に大きな値に設定することが可能である。あらかじめ定められた変化方向が温度上昇方向であった場合には、ヒータ30a〜30cへの投入電力をゼロにする制御を行ってもよい。本実施形態では、初期設定値を投入電力ゼロとしているため、ステップS13の制御により、ヒータ30a〜30cの状態は、図5(b)の点c’に設定される。
次に、ステップS14において、第2波長を実現するための値をヒータ30a〜30cに設定する。この制御によれば、あらかじめ定められた変化方向と一致した制御がなされて、最終的に目標となる温度(点cまたは点b)が実現されることになる。このため、本実施形態の制御を行えば、目的とする波長(波長Cまたは波長B)の実現をより確実にすることができる。
なお、第2波長が波長Bである場合、点aから点bに向かって直接に制御しても、波長Bを実現することができる。しかしながら、本実施形態のように、目標波長が何れであっても、一旦、初期設定値を設定することで、条件判定が不要となる。この点で、第1の実施形態よりも制御が簡便であるという効果を有している。本実施形態においても、第1の実施形態と同じく、種々の波長可変レーザに適用することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第1および第2の実施形態は、発振波長を第1波長から第2波長へと変化させる場合において、第2波長を実現するための設定値に至る制御の方向を一方向に統一するものであった。一方、波長制御動作については、波長切換え時だけでなく、波長可変レーザ100の起動時においても、波長選択部(SG−DFB領域10およびCSG−DBR領域20)に対しては、無制御状態から目標値の状態への制御動作がなされる。
この制御動作の期間は、第1または第2の実施形態で説明した、波長Aから波長Bへ、あるいは波長Aから波長Cへの変化動作のいずれかが生じている。すなわち、図1の波長可変レーザ100を例に説明すると、レーザ発振のためには、利得電極40、ヒータ30a〜30c、および温度制御装置50のそれぞれに、目的とする発振波長に応じた値が設定される。
起動時において、無制御状態から目標値の状態へ制御動作がなされるが、各制御要素はそれぞれの条件に応じた過渡時間を経て安定する。また、温度制御装置50、ヒータ30a〜30c等は、外気温の変化に応じて、過渡時間が変化する。過渡時間はばらばらであるので、すべての制御が安定するまでの期間においては、図3に示した温度上昇方向のテラスと温度下降方向のテラスの両方が関与する領域で制御がなされる場合がある。この場合、テラスがオーバーラップした領域において、目的とする波長とは異なる隣接波長で発振する可能性を生じる。
本実施形態は、このような問題を解消するものであり、第1および第2の実施形態と同様、所定の波長を実現するための設定値に至る制御の方向を一方向に統一するものである。以下、本実施形態の動作について説明する。図6(a)は、第3の実施形態を説明するための制御フローチャートである。また、図6(b)は、図6(a)における制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。
本実施形態においては、波長可変レーザ100の起動時において、最初、波長選択部への設定値を初期設定値とし、目標設定値を与えない。すなわち、図6(a)のステップS21に示すように、利得電極40へ利得設定値を設定し、また、温度制御装置50に目標波長を実現するための設定値を設定する。このとき、波長選択部であるヒータ30a〜30cには目標波長を実現するための設定値(図6(b)における点a)を設定せず、初期設定値を設定する。なお、温度制御装置も波長選択部(SG−DFB領域10)の波長選択動作を制御しているが、本実施形態では、複数の波長選択部のうちの1つである、ヒータ30a〜30cに対して初期設定値を与えるものである。
この初期設定値は、第2の実施形態と同様の初期設定値を採用することができる。すなわち、初期設定値は、波長可変レーザ100において使用可能なテラスのうち、あらかじめ定められた変化方向とは反対方向の端に位置するテラスあるいはそれよりも当該反対方向に大きな値を設定することが可能である。本実施形態では、あらかじめ定められた変化方向を温度上昇方向(変化方向「プラス」)とし、ヒータ30a〜30cへの投入電力をゼロとする状態を初期設定値とする。この状態では、図6(b)に示すように、ヒータ30a〜30cは、点a−baseの状態である。
次に、ステップS22において、ヒータ30a〜30cに目標波長を実現するための設定値を設定する。すなわち、図6(b)における点a−baseから点aへと変化させる制御を実施する。このとき、ヒータ30a〜30cはあらかじめ定められた変化方向(変化方向「プラス」)で制御されることになり、逆の変化方向に向けた制御が生じることはない。このため、正確な発振波長を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態は、第3の実施形態と同様に、波長可変レーザ100を起動する場合における制御に関するものである。以下、本実施形態の動作について説明する。図7(a)は、第4の実施形態を説明するための制御フローチャートである。また、図7(b)は、図7(a)における制御フローを実施する場合における波長選択部の設定値を説明する図である。
本実施形態は、第3の実施形態と異なり、最初に目標波長を得るための設定値を全て、波長可変レーザ100に設定する。すなわち、図7(a)のステップS31に示すように、利得電極40へ利得設定値を設定し、また、温度制御装置50に目標波長を実現するための設定値を与えるとともに、ヒータ30a〜30cに対しても、点aの値、すなわち目標波長を実現するための設定値を設定する。ただし、この状態では目標波長Aではなく、隣接する波長BまたはCで発振している可能性がある。
次に、ステップS32に示すように、ヒータ30a〜30cに初期設定値を設定する。この初期設定値は、第3の実施形態における初期設定値と同じものを採用することができる。本実施形態では、あらかじめ定められた変化方向を温度上昇方向(変化方向「プラス」)としている。ステップS32の制御により、ヒータ30a〜30cには、初期設定値であるa−baseが与えられる。本実施形態では、初期設定値として、ヒータ30a〜30cへの投入電力をゼロにしている。
次に、ステップS33に示すように、ヒータ30a〜30cに目標波長を得るための設定値、すなわち図7(b)の点a’(=a)の値を設定する。ステップS32,33の制御により、ヒータはあらかじめ定められた変化方向(変化方向「プラス」)で制御されることになり、逆の変化方向に向けた制御が生じることはない。このため、正確な発振波長を得ることができる。
以上、上記各実施形態を通じて明らかにしたように、本発明は、所定の波長を実現するための設定値に至る制御の方向を一方向に統一することで、制御性良く発振波長を実現することができるという効果を奏する。
なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 SG−DFB領域
11 コルゲーション
12 活性層
20 CSG−DBR領域
21 コルゲーション
22 光導波層
30 ヒータ
40 利得電極
50 温度制御装置
60 コントローラ
70 メモリ
80 ビームスプリッタ
90 波長検知部
100 波長可変レーザ
200 レーザ装置

Claims (5)

  1. 利得部と、波長特性に周期的なピークを有する第1波長選択手段と、発振波長の可変帯域より狭い帯域に制限された波長範囲において前記第1波長選択手段とは異なる周期で波長特性にピークを有し、ヒータによる屈折率変化によってピーク波長がシフトする第2波長選択手段と、を備え、前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の波長特性のピークの重ね合わせによって選択される発振波長が、前記第2波長選択手段の温度が一方向に変化するときに、ある一定の温度範囲において同じ発振波長であるテラスを複数備える波長可変レーザの制御方法であって、
    発振波長を第1波長から第2波長へ変更する過程において、前記第2波長選択手段の設定値を制御する場合において、
    前記第1波長を実現するための第1設定値を、前記第2波長を実現するための第2設定値へ変更する場合における前記第2波長選択手段の制御方向を確認する第1ステップと、
    前記第1ステップによって得られた制御方向が、あらかじめ定められた制御方向とは逆の場合には、前記第2設定値よりも当該逆の方向に大きい値を準備設定値として、前記第2波長選択手段に設定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって設定された前記準備設定値を前記第2設定値へ変更する第3ステップと、
    を有することを特徴とする波長可変レーザの制御方法。
  2. 利得部と、波長特性に周期的なピークを有する第1波長選択手段と、発振波長の可変帯域より狭い帯域に制限された波長範囲において前記第1波長選択手段とは異なる周期で波長特性にピークを有し、ヒータによる屈折率変化によってピーク波長がシフトする第2波長選択手段と、を備え、前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の波長特性のピークの重ね合わせによって選択される発振波長が、前記第2波長選択手段の温度が一方向に変化するときに、ある一定の温度範囲において同じ発振波長であるテラスを複数備える波長可変レーザの制御方法であって、
    発振波長を第1波長から第2波長へ変更する過程において、前記第2波長選択手段の設定値を制御する場合において、
    前記第2波長選択手段に設定されている前記第1波長を実現するための第1設定値を、前記第2波長を実現するための第2設定値へ変更する場合における前記第2波長選択手段の制御方向が何れであっても、あらかじめ定められた制御方向の起点となる初期設定値に変更する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて前記第2波長選択手段に設定された前記初期設定値を、前記第2波長を実現するための前記第2設定値へ変更する第2ステップと、
    を有することを特徴とする波長可変レーザの制御方法。
  3. 前記初期設定値は、前記第2波長選択手段への制御入力を行わない値であることを特徴とする請求項2記載の波長可変レーザの制御方法。
  4. 前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の少なくともいずれかは、所定の間欠間隔でコルゲーションが設けられた導波層を備え、前記間欠間隔のうち少なくとも2つが異なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の波長可変レーザの制御方法。
  5. 前記第1波長選択手段および前記第2波長選択手段の少なくともいずれかは、所定の間欠間隔でコルゲーションが設けられた活性層を備え、前記間欠間隔は実質的に同一であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の波長可変レーザの制御方法。
JP2010033273A 2010-02-18 2010-02-18 波長可変レーザの制御方法 Active JP5457873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033273A JP5457873B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 波長可変レーザの制御方法
EP11154669.3A EP2362505B1 (en) 2010-02-18 2011-02-16 Method of controlling wavelength-tunable laser
US13/029,539 US8311068B2 (en) 2010-02-18 2011-02-17 Method of controlling wavelength-tunable laser
CN201110043162XA CN102163800B (zh) 2010-02-18 2011-02-18 控制波长可调激光器的方法
US13/644,860 US8457166B2 (en) 2010-02-18 2012-10-04 Method of controlling wavelength-tunable laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033273A JP5457873B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 波長可変レーザの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011171472A JP2011171472A (ja) 2011-09-01
JP2011171472A5 JP2011171472A5 (ja) 2012-10-11
JP5457873B2 true JP5457873B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44063754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033273A Active JP5457873B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 波長可変レーザの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8311068B2 (ja)
EP (1) EP2362505B1 (ja)
JP (1) JP5457873B2 (ja)
CN (1) CN102163800B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130070795A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to switch emission wavelength of tunable laser diode
US9172211B2 (en) * 2011-11-09 2015-10-27 Thorlabs Quantum Electronics, Inc. Heating elements for multi-wavelength DBR laser
JP5877727B2 (ja) 2012-02-14 2016-03-08 日本オクラロ株式会社 半導体光変調素子及び光モジュール
JP6416462B2 (ja) * 2013-06-13 2018-10-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置
JP6292499B2 (ja) * 2013-08-30 2018-03-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
JP6382506B2 (ja) * 2013-11-29 2018-08-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
US9531155B2 (en) * 2014-04-09 2016-12-27 Applied Optoelectronics, Inc. Switched radio frequency (RF) driver for tunable laser with multiple in-line sections
JP6422150B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-14 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ装置および波長切替方法
EP3213805B1 (en) 2014-10-30 2022-09-14 Fuji Filter Manufacturing Co., Ltd. Hollow tubular filter
CN107566076B (zh) * 2016-06-30 2020-10-16 中兴通讯股份有限公司 波分网元的波长自适应调谐方法及装置
JP6821901B2 (ja) 2016-07-11 2021-01-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの駆動条件設定方法及び波長可変レーザシステム
WO2021249541A1 (zh) * 2020-06-12 2021-12-16 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 光电二极管及其芯片、芯片制作方法、波长控制方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960259A (en) * 1995-11-16 1999-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
JP3334787B2 (ja) * 1996-05-22 2002-10-15 松下電器産業株式会社 光源の発振波長安定化装置及び光源の高調波出力安定化装置とそれらを使用した光ディスクシステム
JP2895014B2 (ja) * 1997-01-23 1999-05-24 日本電気株式会社 イオンレーザ装置
IL121509A (en) * 1997-08-11 2000-02-17 Eci Telecom Ltd Device and method for monitoring and controlling laser wavelength
FI982843A (fi) * 1998-12-31 2000-07-01 Nokia Networks Oy Laserlähetin
JP4497650B2 (ja) * 2000-04-26 2010-07-07 キヤノン株式会社 レーザ発振装置、露光装置および半導体デバイス製造方法
JP4104925B2 (ja) * 2002-07-10 2008-06-18 三菱電機株式会社 波長可変半導体レーザの波長制御装置
JP4657853B2 (ja) * 2005-08-11 2011-03-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法
JP4283869B2 (ja) * 2007-04-05 2009-06-24 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
JP4943255B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの制御方法
WO2009099050A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Eudyna Devices Inc. レーザ装置およびレーザ装置の制御データ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171472A (ja) 2011-09-01
US8311068B2 (en) 2012-11-13
CN102163800B (zh) 2013-05-01
EP2362505B1 (en) 2017-12-13
CN102163800A (zh) 2011-08-24
US20130039370A1 (en) 2013-02-14
US20110200062A1 (en) 2011-08-18
US8457166B2 (en) 2013-06-04
EP2362505A2 (en) 2011-08-31
EP2362505A3 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457873B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP5193732B2 (ja) 波長可変レーザモジュール、波長可変レーザ装置、及び、波長可変レーザの制御方法
JP4943255B2 (ja) 半導体レーザの制御方法
CN107624206B (zh) 包括集成调谐元件的游标效应dbr激光器
JP5154581B2 (ja) レーザ装置およびレーザ装置の制御データ
US9413138B2 (en) Method of controlling wavelength tunable laser, control data structure of wavelength tunable laser, and wavelength tunable laser
JP5303124B2 (ja) 半導体レーザ装置の制御方法
JP5556137B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2013089754A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2009177140A (ja) 波長可変レーザの試験方法、波長可変レーザの制御方法およびレーザ装置
JP5474338B2 (ja) 半導体レーザのチューニング方法
JP2009044024A (ja) 半導体レーザ装置、および半導体レーザの制御方法
JP6292499B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP5333238B2 (ja) 波長可変レーザ装置及びその波長切替方法
JP6510895B2 (ja) 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP6998903B2 (ja) 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法
WO2021157411A1 (ja) レーザ装置およびその制御方法
JP2015201549A (ja) 波長可変レーザの波長制御方法及び波長制御装置
JP6389448B2 (ja) 波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP2012156558A (ja) 半導体レーザ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250