JP5556137B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5556137B2
JP5556137B2 JP2009263341A JP2009263341A JP5556137B2 JP 5556137 B2 JP5556137 B2 JP 5556137B2 JP 2009263341 A JP2009263341 A JP 2009263341A JP 2009263341 A JP2009263341 A JP 2009263341A JP 5556137 B2 JP5556137 B2 JP 5556137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
segments
refractive index
wavelength
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108896A (ja
Inventor
英一 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009263341A priority Critical patent/JP5556137B2/ja
Priority to US12/948,040 priority patent/US8279907B2/en
Priority to CN2010105592021A priority patent/CN102074891B/zh
Publication of JP2011108896A publication Critical patent/JP2011108896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556137B2 publication Critical patent/JP5556137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/03Suppression of nonlinear conversion, e.g. specific design to suppress for example stimulated brillouin scattering [SBS], mainly in optical fibres in combination with multimode pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関するものである。
狭い線幅で高パワーの光信号を光ファイバに入力した場合、その線幅とパワーとから、ある閾値を超えた段階で誘導ブリルアン散乱(SBS:Stimulated Brillouin Scattering)と呼ばれる現象が発生し、光信号が著しく劣化してしまうことが知られている。SBSによる信号劣化を抑制する方法として、狭線幅の光出力に任意の量の波長分散を加える制御技術が開発されている(SBS抑圧技術)。
一方、発振波長を可変とする波長チューナブルレーザとして、SG−DBR(Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)と、SG−DFBレーザ(Sampled Grating Distributed Feedback laser)とが接続された構造を有するものが知られている。
また、さらにその性能向上を目指し、前記SG−DBRに代えて、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)をSG−DFBレーザと接続した波長チューナブルレーザが知られている(特許文献1参照)。
特開2007−048988号公報
CSG−DBRをチューニング要素として有する波長チューナブルレーザは、CSG−DBRによって決定されるバーニア状の選択波長を利用している。このような波長チューナブルレーザにおいて、SBS抑圧技術を採用する場合には、SBS抑圧のための制御により、CSG−DBRの波長選択特性を破綻させない必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、CSG−DBRを備える半導体レーザにSBS抑圧技術を適用する際にバーニア特性を確保することができる、半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体レーザ装置は、回折格子部とスペース部とが連結されたセグメントが複数設けられ且つ複数のセグメントが同じ光学的長さでグループ分けされた複数のセグメント群を構成してなる反射領域と、レーザ発振のための利得領域と、複数のセグメント群のそれぞれに対応して設けられその等価屈折率を制御する複数の屈折率制御部とを備える半導体レーザと、複数の屈折率制御部を制御パラメータの少なくとも1つとして制御することで半導体レーザの発振波長を制御する波長制御部と、複数のセグメント群のうち内在するセグメント数が最も多いセグメント群の1つのみに対しそれに対応する屈折率制御部によりディザー入力をなすディザー制御回路と、を備え、屈折率制御部は、セグメント群の温度を制御するためのヒータであることを特徴とするものである。本発明に係る半導体レーザ装置においては、屈折率制御部にディザー入力を行っても、反射領域におけるバーニア特性を確保することができる。
ィザー入力がなされるセグメント群には、複数の屈折率制御部のうち、もっとも低い温度が付与される屈折率制御部以外の屈折率制御部が対応していてもよい
本発明に係る半導体レーザ装置によれば、CSG−DBRを備える半導体レーザにSBS抑圧技術を適用する際にバーニア特性を確保することができる。
第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す図である。 (a)はCSG−DBR領域の光導波路の反射スペクトルを示し、(b)はSG−DFB領域の光導波路の反射スペクトルの計算例を示す。 半導体レーザの出力光の線幅を説明するための図である。 変調信号が入力されるヒータと出力波長幅との関係を示す。 各チャネルと出力波長幅との関係を示す図である。 ヒータ14aへの注入電力に対する変調効率を示す図である。 変調信号発生器の詳細を説明するための回路図である。 第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の全体構成を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体レーザ装置100の全体構成を示す模式図である。図1(a)に示すように、半導体レーザ装置100は、半導体レーザ10、温度制御装置20およびコントローラ30を備える。半導体レーザ10は、温度制御装置20上に配置されている。次に、各部の詳細を説明する。
半導体レーザ10は、一方の反射領域として機能するCSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域11、他方の反射領域として機能するSG−DFB領域12、および、半導体光増幅(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)領域13が順に連結した構造を有する。
CSG−DBR領域11は、グレーティングが所定の間隔で設けられた光導波路を含む。CSG−DBR領域11の光導波路には、回折格子を有する回折格子部にスペース部が連結されたセグメントが複数設けられている。CSG−DBR領域11の光導波路は、吸収端波長がレーザ発振波長よりも短波長側にある半導体結晶からなる。CSG−DBR領域11においては、複数のセグメントのうち少なくとも2つの光学的長さが異なっている。また、これらの異なる光学的長さの複数のセグメントごとに、ヒータが設けられている。
図1(b)は、CSG−DBR領域11の詳細を説明する図である。CSG−DBR領域11は、InPからなる半導体基板200上にInPからなる下クラッド層101、InGaAsPからなるグレーティング層102、InGaAsPからなる断面ストライプ状の光導波層103、InPからなる上クラッド層104、および、SiOからなる絶縁層105が設けられた構造を有している。グレーティング層102は、下クラッド層101中に埋め込まれている。
グレーティング層は一様にInGaAsPが配置されたスペース部102aと、飛々にInGaAsPが配置された回折格子部102bとが連結された構造を有している。また、絶縁膜105上には、ヒータ14a、14b、14cが設けられており、各ヒータの両端には、電極106が接続されている。
なお、効率的なヒータによる屈折率制御を実施するためには、熱的な配慮を行うことが好ましい。光導波層103の両側は図示しない埋込層により埋め込まれているが、光導波層103の両側に対応する埋込層に溝を設けることで、光導波層103を他の領域から断熱することができる。これにより、ヒータによる屈折率制御効率が向上する。また、本実施形態では採用していないが、光導波層103と半導体基板200との間に熱伝導率の低い半導体層として、たとえばInAlAsPを介在させることも、効率的なヒータ制御に寄与する。
さらに、ヒータ14a〜14cに対してワイヤボンディングを行う際には、半導体レーザを収容するパッケージに設けられた外部リードとヒータ上の電極とを直接に接続すると、外部の熱が直接的にヒータに流入するので好ましくない。このため、ヒータの電極に接続されるボンディングワイヤは、パッケージに設けられたリードから、一旦、温度制御装置20上のパッドに接続し、そこからヒータの電極へと接続を行うことが好ましい。この方法であれば、レーザ動作中は、温度制御装置20の上面温度が殆ど変化しないことから、外部温度が変動しても、外部の熱が直接的にヒータに流入することを回避できる。これら熱的な配慮は、ヒータに変調信号を与える本実施形態においては、ヒータの変調応答速度を向上させ、精度の高いSBS抑圧制御に寄与するものである。
図1(b)に示すように、本実施形態においては、CSG−DBR領域11にセグメントが7組(セグメント1〜7)形成されているものとする。セグメント1〜3は、L1の光学的長さを有する。セグメント4,5は、L2の光学的長さを有する。セグメント6,7は、L3の光学的長さを有する。なお、L1,L2,L3は互いに異なる値である。
各セグメント1〜7は、それぞれの光学的長さL1,L2,L3によってグループ分けされたセグメント群を構成している。本実施形態においては、セグメント1〜3が第1のセグメント群、セグメント4,5が第2のセグメント群、セグメント6,7が第3のセグメント群となる。
ヒータ14aは、セグメント1〜3の上に、セグメント1〜3にまたがって設けられている。ヒータ14bは、セグメント4,5の上に、セグメント4,5にまたがって設けられている。ヒータ14cは、セグメント6,7の上に、セグメント6,7にまたがって設けられている。したがって、ヒータ14aはセグメント1〜3の温度を調節し、ヒータ14bはセグメント4,5の温度を調節し、ヒータ14cはセグメント6,7の温度を調節する。言い換えれば、ヒータ14aはセグメント1〜3の等価屈折率を調節し、ヒータ14bはセグメント4,5の等価屈折率を調節し、ヒータ14cはセグメント6,7の等価屈折率を調節する。
SG−DFB領域12は、グレーティングが所定の間隔で設けられた光導波路を含む。SG−DFB領域12の光導波路には、回折格子を有する回折格子部にスペース部が連結されたセグメントが複数設けられている。SG−DFB領域12においては、各セグメントの光学的長さが実質的に同一になっている。SG−DFB領域12の光導波路は、目的とする波長でのレーザ発振に対して利得を有する半導体結晶からなる。SG−DFB領域12上には、電極15が設けられている。
SOA領域13は、電流制御によって光に利得を与える、または光を吸収するための半導体結晶からなる光導波路を含む。SOA領域13上には、電極16が設けられている。なお、CSG−DBR領域11、SG−DFB領域12およびSOA領域13の光導波路は、互いに光結合している。
温度制御装置20は、ペルチェ素子等を備え、半導体レーザ10の温度を制御する。コントローラ30は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)等の制御部、電源等から構成される。コントローラ30のROMには、半導体レーザ10の制御情報、制御プログラム等が格納されている。
続いて、半導体レーザ装置100の動作の概略について説明する。コントローラ30は、電極15に所定の電流を供給する。それにより、SG−DFB領域12の光導波路において光が発生する。発生した光は、CSG−DBR領域11、SG−DFB領域12およびSOA領域13の光導波路を伝播しつつ繰返し反射および増幅されるとともに、外部に発振される。また、電極16にコントローラ30から所定の電流が供給される。それにより、半導体レーザ10からの出力が一定に維持される。
次に、コントローラ30は、ヒータ14a〜14cの制御によりセグメント1〜7の温度を制御することによって、セグメント1〜7の等価屈折率を変化させる。この場合、セグメント1〜3の反射特性とセグメント4,5の反射特性とセグメント6,7の反射特性とが個別に変化する。それにより、半導体レーザ10の発振波長を変化させることができる。以上の制御により、半導体レーザ装置100は、所望の波長において半導体レーザ10にレーザ発振させることができる。
図2(a)は、CSG−DBR領域11の光導波路の反射スペクトルの計算例を示し、図2(b)は、SG−DFB領域12の光導波路の反射スペクトルの計算例を示す。図2(a)および図2(b)において、横軸は周波数(波長)を示し、縦軸は反射率を示す。図2(a)および図2(b)においては、簡便化のため、計算例を模式化してある。図2(a)に示すように、CSG−DBR領域の光導波路は、所定の周波数(波長)周辺で相対的に高いピーク反射率を有し、所定の周波数において極大値を示す。この極大値を示す周波数(波長)において、CSG−DBR領域11の光導波路の各セグメントを往復する光の位相が2πの整数倍になるからである。
一方、周波数(波長)が上記の極大値から遠ざかるにつれてピーク反射率は低下する。各セグメントの縦モード間隔をわずかにずらした結果、位相整合した重ね合わせが起こらないからである。
このように、CSG−DBR領域11の光導波路における縦モードのピーク反射強度は、波長依存性を有する。一方、SG−DFB領域12の光導波路における縦モードのピーク反射強度は、波長依存性を有さない。したがって、CSG−DBR領域11の光導波路における縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、CSG−DBR領域11の光導波路における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において、安定したレーザ発振を実現することが可能である。
上記の極大値を示す周波数(波長)は、CSG−DBR領域11の各セグメントの平均温度と温度勾配(セグメント同士の温度差)を制御することによって、移動させることができる。すなわち、ヒータ14a〜14cの平均温度と温度勾配とを制御することによって、発振波長(チャネル)を選択することができるのである。一例として、本実施形態においては、ヒータ14bの温度を最も高く、ヒータ14cの温度を最も低く設定する。ヒータ14a〜ヒータ14cの温度は、ヒータ14a〜14cへの駆動電流によって制御することができる。
次に、SBS抑圧技術について説明する。まず、SG−DFB領域12への駆動電流に変調信号(SBSディザー信号)を重畳させることによってSG−DFB領域12の反射ピーク波長を振動させて、狭線幅の光出力に任意の量の波長分散を加えることができる。しかしながら、SG−DFB領域12への駆動電流を振動させると、SG−DFB領域12の利得が変化してしまう。
そこで、CSG−DBR領域11のヒータ14a〜14Cへの駆動電流に変調信号を重畳させることが考えられる。例えば、すべてのヒータへの駆動電流に変調信号を重畳させることによって各セグメントのバーニア特性を調整し、各セグメントのバーニア特性の合成結果により、CSG−DBR領域11全体として、所望のバーニア特性を得ることが考えられる。
この場合、各ヒータへの駆動電流に重畳させる変調信号を同期させることができれば、CSG−DBR領域11のバーニア特性を維持することができる。しかしながら、各セグメントへの変調信号を完全に同期させることは困難である。各セグメントへの変調信号の完全同期が実現できなければ、CSG−DBR領域11はバーニア特性を維持できなくなる。本発明者は、複数のヒータのうち1つのみに変調信号を入力することによって、狭線幅の光出力に任意の量の波長分散を加えられることを見出した。
図3(a)は、ヒータ駆動電流に変調信号(SBSディザー変調)を加える前の出力波長の線幅を説明する図である。この状態では、ヒータ14a,14b,14cには、所定の波長を選択するために予め決定された値の駆動電流が固定的に入力されている。ヒータ14a,14b,14cの発熱により、セグメント1〜3のセグメント群、セグメント4,5のセグメント群、セグメント6,7のセグメント群のそれぞれは、所定の屈折率制御を受けている。各セグメント群それぞれは、与えられた屈折率制御値によって、所定のバーニア波長特性を実現し、CSG−DBR11全体では、これらセグメント群のバーニア波長特性の合成によるバーニア波長特性を実現している。このように決定されたCSG−DBR11のバーニア波長特性と、SG−DFB12のバーニア波長特性との重ね合わせにより選択された波長が、発振波長となり、図3(a)の線幅で出力されている。
図3(b)は、図1(a)における単一のヒータ(ヒータ14a)のみ、その駆動電流に変調信号を加えた場合の出力波長の線幅を説明する図である。図3(b)に示すように、単一のヒータに変調信号を印加することで、レーザ出力波長の線幅が広がる結果が得られることが分かる。
この場合、ヒータ14a以外のヒータ14b,14cには変調信号が印加されていないことから、セグメント4,5およびセグメント6,7の屈折率は、所定の波長を選択するために予め決定された状態を維持している。このため、CSG−DBR11全体で実現されるバーニア波長特性の破綻限界は高く、波長チューナブルレーザは、正常に波長選択を維持することができる。
次に、変調信号が入力されるヒータの違いと波長線幅の拡大との関係について説明する。図4は、変調信号が入力されるヒータと出力波長幅との関係を示す。図4において、横軸は各ヒータに印加される電圧の変動幅を示し、縦軸は半導体レーザ10の出力波長幅(pm)を示す。なお、電圧の変動幅は、上記変調信号の振幅に相当する。なお、図4において、「14a」はヒータ14aのみに上記変調信号が入力された場合を示し、「14b」はヒータ14bのみに上記変調信号が入力された場合を示し、「14c」はヒータ14cのみに上記変調信号が入力された場合を示す。
図4に示すように、いずれのヒータに変調信号を入力しても、SBSディザーに必要な1GHz(約8pm)の出力波長幅が実現される。したがって、いずれのヒータに変調信号を入力しても、SBSディザー効果が得られることがわかる。ただし、ヒータ14aに変調信号を入力した場合は、ヒータ14b,14cに変調信号を入力した場合に比較して、同じ変調振幅において、大きな波長線幅の拡大効果が得られることが分かる。変調振幅に対する発振波長の線幅拡大効果は、ヒータに対する駆動電流の絶対値によって異なるが、本実施形態において、ヒータ14aは、ヒータ14bおよびヒータ14cの駆動電流の平均値が与えられている。それにもかかわらず、図4に示すようにヒータ14aによる線幅拡大の効果が最も大きいのは、ヒータ14aに対応するセグメント群が内包するセグメント数(セグメント数3)が、ヒータ14b,14cに対応するセグメント群が内包するセグメント数(セグメント数2)に比較して多いためである。
各セグメント群それぞれのバーニア波長特性は、セグメント群に内包されるセグメント数が多いほど、選択される反射スペクトル線幅が狭くなる。本実施形態では、ヒータ14aに対応するセグメント群は、ヒータ14b,14cに対応するセグメント群に比較して内包するセグメント数が多い。このため、ヒータ14aに対応するセグメント群が有するバーニア波長特性は、他のセグメント群に比較して反射スペクトル線幅が狭いといえる。
CSG−DBR11全体としての波長特性は、各セグメント群の波長特性の重ね合わせである。このため、反射スペクトル線幅が他に比較して狭いセグメント群(セグメント1〜3)が有する波長特性は、他のセグメント群(セグメント4,5あるいはセグメント6,7)が有する波長特性に比較して、CSG−DBR全体の波長特性の決定に対する寄与度が大きいといえる。このため、ヒータ14aを変調した場合は、ヒータ14bあるいは14cを変調した場合に比較して、同じ変調電圧に対して、大きな線幅拡大効果が得られたのである。
前述したように、複数のヒータのうち、1つのみに変調信号を印加することは、CSG−DBR11全体で実現されるバーニア波長特性の破綻限界を高くすることにつながるが、本発明ではさらに、この変調信号が印加される1つのみのヒータとして、内包するセグメント数の多いセグメント群に対応するヒータ(ヒータ14a)を選んでいる。
図4から明らかなように、ヒータ14aに変調信号を印加することは、所期の線幅拡大効果を得るために必要な変調振幅が小さいことから、他のヒータ14b,14cに変調信号を印加する場合に較べて、CSG−DBR11全体のバーニア波長特性の破綻限界をさらに高めることができる。このことは、波長チューナブルレーザにおける安定した発振特性の実現に寄与するものである。
なお、変調信号が入力されるヒータは、印加電流が最小となるヒータ以外であることが好ましい。半導体レーザ10は、ヒータ14a〜14cの平均温度と温度勾配とを制御することにより、発振波長を選択するために、最も温度設定の低いヒータには、ヒータに電流を印加しない場合が考えられる。このような場合には、正常に変調信号を入力することができない。このことから、本発明により変調信号が入力されるヒータは印加電流が最小となるヒータ以外であることが好ましい。
次に、チャネルと出力波長幅との関係について説明する。図5は、各チャネルと半導体レーザ10の出力波長幅との関係を示す図である。チャネルとは、半導体レーザ10が選択可能な出力波長に番号を付したものである。図5において、横軸はヒータ14aに印加される電圧の変動幅を示し、縦軸は半導体レーザ10の出力波長幅(pm)を示す。なお、電圧の変動幅は、上記変調信号の振幅に相当する。図5に示すように、波長変動幅は、チャネルごとに異なっている。以上の結果から、チャネルに応じて変調信号の振幅を変えればよいことがわかる。本実施形態においては、コントローラ30に含まれる変調信号発生器40を用いて変調信号の重畳を実現する。
各チャネル毎の変調信号の振幅値は、出荷試験によって各チャンネル毎に求め、これをテーブルとしてコントローラ30に内蔵されたROM(図示せず)に格納すればよい。
また、ユーザが発振線幅の拡大度を変更可能にするためには、上記テーブルには、変調信号の振幅値ではなく、チャネル毎の変調効率値を格納すればよい。変調効率値を格納することにより、ユーザから与えられる線幅拡大度に対して、チャンネル毎の変調効率から、必要な変調信号の振幅値を演算すればよい。
なお、変調効率は、ヒータ電力と直線的な相関が認められる。図6は、ヒータ14aへの注入電力に対する変調効率を示す図である。図6から明らかなように、ヒータに注入される電力と変調効率との間にほぼ直線的な相関が認められるため、出荷試験時にヒータに注入される電力に対する変調効率の関係を数点サンプリングすれば、ヒータに注入される電力と変調効率の相関を特定することができる。
このように相関が特定できれば、これを利用して、チューニングによって決定されるヒータ14aへの注入電力値から、対応する変調効率を得ることができる。変調効率を得ることにより、所定の変調度を得るための変調振幅値を演算すれば、各チャンネル毎に変調振幅値を実測する必要がなくなる。
また、上記のようにして得られたヒータに注入される電力と変調効率との相関を係数あるいは式としてROMに格納しておくことにより、チャンネル毎の変調効率が求められるから、これを利用してユーザから与えられる線幅拡大度に対し、必要な変調信号の振幅値を演算することもできる。
図7は、変調信号発生器40の詳細を説明するための回路図である。図7に示すように、変調信号発生器40は、クロックジェネレータ50、フィルタ回路60、振幅調整回路70、およびバッファ回路80を含む。
クロックジェネレータ50は、タイマーを利用した端子のHigh/Low出力により、方形波からなる変調信号を生成する。フィルタ回路60は、抵抗61およびコンデンサ62を含む。抵抗61は、クロックジェネレータ50からの配線に挿入されている。コンデンサ62は、抵抗61からの分岐配線に挿入され、接地されている。抵抗61からの他方の分岐配線は、振幅調整回路70に接続されている。クロックジェネレータ50からの変調信号の形状は、フィルタ回路60において鈍化し、三角波形状となる。
振幅調整回路70は、抵抗71、可変抵抗72、コンデンサ73、および抵抗74を含む。抵抗71は、フィルタ回路60からの配線に挿入されている。可変抵抗72は、抵抗71からの分岐配線に挿入され、接地されている。抵抗71からの他方の分岐配線は、コンデンサ73に接続されている。コンデンサ73からバッファ回路80への配線から分岐する配線に抵抗74が挿入され、接地されている。振幅調整回路70においては、可変抵抗72の抵抗値の調整による抵抗分割によって、バッファ回路80に入力される変調信号の振幅が調整される。
バッファ回路80は、振幅調整回路70によって振幅が調整された変調信号を用いて、ヒータ14への入力波形を生成する。抵抗91および抵抗92は、バッファ回路80における増幅率を決定するために用いられる。
バッファ回路80からヒータ14までの配線には、抵抗93およびコンデンサ94がこの順に挿入されている。なお、ヒータ14は、ヒータ14a〜14cのいずれか1つである。このコンデンサ94によって変調信号の直流成分が除去される。直流成分が除去された変調信号は、ヒータ14への駆動電流に重畳される。この場合、ヒータ14への駆動電流が振動する。それにより、ヒータ14下のセグメントの屈折率が変動する。この屈折率の変動に応じて、半導体レーザ10の共振器長が変化する。その結果、半導体レーザ10の出力光が所定の線幅を有するようになる(SBSディザー抑圧効果)。
なお、本実施形態においては、各ヒータによって加熱されるセグメントが複数設けられていたが、各ヒータによって加熱されるセグメント数は限定されない。また、ヒータ14a〜14cのうちヒータ14bの温度が最も高くかつヒータ14cの温度が最も低かったが、温度の高低関係は任意である。したがって、SG−DFB領域12側から順に温度が高くてもよく、SG−DFB領域12側から順に温度が低くてもよい。また、ヒータ14a〜14cは、温度の高低順に配置されていなくてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、セグメントの等価屈折率を制御するためにヒータを用いたが、それに限られない。実施例2においては、各セグメントへの電流注入によって等価屈折率を制御する例である。図8は、第2の実施形態に係る半導体レーザ装置100aの全体構成を示す模式図である。半導体レーザ装置100aにおいては、ヒータ14a〜14cの代わりに、電極17a〜17cが設けられている。電極17a〜17cは、金属層およびオーミックコンタクト層を含み、ヒータ14a〜14cの位置に設けられている。
電極17a〜17cに電流が供給されると、セグメント1〜7に電流が注入される。それにより、セグメント1〜7の等価屈折率が変化する。したがって、電極17a〜17cへの供給電流量を制御することによって、第1の実施形態と同様に各セグメントの等価屈折率を制御することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 半導体レーザ
11 CSG−DBR領域
12 SG−DFB領域
13 SOA領域
14 ヒータ
15,16,17 電極
20 温度制御装置
30 コントローラ
40 変調信号発生器
50 クロックジェネレータ
60 フィルタ回路
70 振幅調整回路
100 半導体レーザ装置

Claims (2)

  1. 回折格子部とスペース部とが連結されたセグメントが複数設けられ、且つ、前記複数のセグメントが、同じ光学的長さでグループ分けされた、複数のセグメント群を構成してなる反射領域と、レーザ発振のための利得領域と、前記複数のセグメント群のそれぞれに対応して設けられ、その等価屈折率を制御する複数の屈折率制御部と、を備える半導体レーザと、
    前記複数の屈折率制御部を制御パラメータの少なくとも1つとして制御することで、前記半導体レーザの発振波長を制御する波長制御部と、
    前記複数のセグメント群のうち、内在するセグメント数が最も多いセグメント群の1つのみに対し、それに対応する前記屈折率制御部により、ディザー入力をなすディザー制御回路と、を備え
    前記屈折率制御部は、前記セグメント群の温度を制御するためのヒータであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記ディザー入力がなされるセグメント群には、前記複数の屈折率制御部のうち、もっとも低い温度が付与される屈折率制御部以外の屈折率制御部が対応してなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
JP2009263341A 2009-11-18 2009-11-18 半導体レーザ装置 Active JP5556137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263341A JP5556137B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体レーザ装置
US12/948,040 US8279907B2 (en) 2009-11-18 2010-11-17 Semiconductor laser device and method for controlling semiconductor laser
CN2010105592021A CN102074891B (zh) 2009-11-18 2010-11-18 半导体激光器装置以及控制半导体激光器装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263341A JP5556137B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108896A JP2011108896A (ja) 2011-06-02
JP5556137B2 true JP5556137B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44011264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263341A Active JP5556137B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279907B2 (ja)
JP (1) JP5556137B2 (ja)
CN (1) CN102074891B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853599B2 (ja) * 2011-11-01 2016-02-09 富士通株式会社 発光装置及びその制御方法
JP2018046210A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法
GB2554653B (en) 2016-09-30 2021-12-29 Lumentum Tech Uk Limited Lockerless tuneable DBR laser
CN106410604B (zh) * 2016-10-21 2019-05-07 北京信息科技大学 蝶形封装sg-dbr可调谐半导体激光器模块控制方法
CN107168401B (zh) * 2017-06-30 2018-02-27 华中科技大学 一种时分复用闭环反馈热控制方法及系统
CN111344917B (zh) * 2017-12-15 2023-09-12 株式会社堀场制作所 半导体激光器、驱动控制装置和半导体激光器的控制方法
JP7259562B2 (ja) * 2018-07-19 2023-04-18 住友電気工業株式会社 波長可変光源及びその波長制御方法
CN112448266B (zh) * 2019-08-30 2022-03-25 华为技术有限公司 一种多波长激光器以及波长控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716303B1 (fr) * 1994-02-11 1996-04-05 Franck Delorme Laser à réflecteurs de Bragg distribués, accordable en longueur d'onde, à réseaux de diffraction virtuels activés sélectivement.
US5473625A (en) * 1994-09-26 1995-12-05 At&T Corp. Tunable distributed Bragg reflector laser for wavelength dithering
JPH09214038A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Fujitsu Ltd 光送信機、光通信システム及び光通信方法
JP3689483B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-31 アンリツ株式会社 多重波長発振レーザ
US5991061A (en) * 1997-10-20 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Laser transmitter for reduced SBS
JP3729170B2 (ja) * 2002-10-18 2005-12-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP4657853B2 (ja) * 2005-08-11 2011-03-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法
JP4283869B2 (ja) * 2007-04-05 2009-06-24 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
US7869473B2 (en) * 2008-03-21 2011-01-11 Finisar Corporation Directly modulated laser with isolated modulated gain electrode for improved frequency modulation

Also Published As

Publication number Publication date
US8279907B2 (en) 2012-10-02
CN102074891B (zh) 2013-03-20
US20110116524A1 (en) 2011-05-19
JP2011108896A (ja) 2011-06-02
CN102074891A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556137B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5154581B2 (ja) レーザ装置およびレーザ装置の制御データ
JP4629022B2 (ja) レーザ装置、レーザモジュール、および、半導体レーザ
JP6273701B2 (ja) 光半導体素子
JP5457873B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US11251584B2 (en) Tunable laser
US7894693B2 (en) Optical semiconductor device and method of controlling the same
US9705278B2 (en) Resolution of mode hopping in the output of laser cavities
JP6308456B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP4283869B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
JP6186864B2 (ja) 半導体レーザ
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP5474338B2 (ja) 半導体レーザのチューニング方法
JP6308089B2 (ja) 光半導体装置の制御方法
JP2015050284A (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2014203853A (ja) 高速波長可変レーザの制御方法及び波長制御装置
JP6510895B2 (ja) 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP6231934B2 (ja) 波長可変レーザの波長制御装置
JP6382506B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6998903B2 (ja) 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法
JP6626412B2 (ja) 波長可変半導体レーザアレイ及び波長可変半導体レーザアレイの制御方法
JP2015088677A (ja) 波長可変レーザの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250