JP2018046210A - 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法 - Google Patents

光半導体装置及び光半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046210A
JP2018046210A JP2016180918A JP2016180918A JP2018046210A JP 2018046210 A JP2018046210 A JP 2018046210A JP 2016180918 A JP2016180918 A JP 2016180918A JP 2016180918 A JP2016180918 A JP 2016180918A JP 2018046210 A JP2018046210 A JP 2018046210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
temperature
region
semiconductor laser
soa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016180918A
Other languages
English (en)
Inventor
昌寛 本田
Masahiro Honda
昌寛 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2016180918A priority Critical patent/JP2018046210A/ja
Priority to US15/704,476 priority patent/US10148061B2/en
Priority to CN201710826866.1A priority patent/CN107834355A/zh
Publication of JP2018046210A publication Critical patent/JP2018046210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光波形に歪が生じることを抑制すること。
【解決手段】筐体10内に設けられたペルチェ素子12と、ペルチェ素子12上に設けられ、変調信号光を出力する半導体レーザ20と、筐体10内に設けられ、半導体レーザ20からの変調信号光を増幅する半導体光増幅器21と、を備える光半導体装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、光半導体装置及び光半導体装置の制御方法に関する。
半導体レーザからの信号光を光増幅器で増幅させる光増幅システムが知られている。例えば、光増幅器の出力立ち上がりピーク時間に相当するパルス幅の信号光を当該光増幅器に入射させることで、大きな増幅度が得られる光増幅システムが知られている(例えば、特許文献1)。また、駆動電流の増加に対して光出力強度が増加する領域、飽和する領域、及び減少する領域を有する光増幅器を光出力強度が減少する領域で駆動させることで、良好な光波形が得られることが知られている(例えば、特許文献2)。
また、半導体レーザと光変調器が半導体基板上に集積され、互いの活性層と光吸収層が1.35μm以下の幅の光導波路で接続されることで、高次モードの発生が抑制されることが知られている(例えば、特許文献3)。
特開平10−209542号公報 特開2013−149949号公報 特開2010−239051号公報
半導体レーザと半導体レーザからの信号光を増幅して出力する半導体光増幅器とを備えた光半導体装置において、半導体光増幅器から出力された後の信号光の光波形に歪が生じる場合がある。
そこで、光波形に歪が生じることを抑制することを目的とする。
本願発明は、筐体内に設けられた第1温度制御装置と、前記第1温度制御装置上に設けられ、変調信号光を出力する半導体レーザと、前記筐体内に設けられ、前記半導体レーザからの前記変調信号光を増幅する半導体光増幅器と、を備える光半導体装置である。
本願発明は、半導体基板上に設けられ、信号光を出力する半導体レーザと、前記半導体基板上に設けられ、前記信号光を増幅する半導体光増幅器と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体光増幅器を加熱するヒータと、を集積する、半導体レーザ素子と、筐体内に設けられ、前記半導体レーザ素子を搭載する第1温度制御装置と、を備える光半導体装置である。
本願発明は、半導体レーザと半導体光増幅器が同一筐体内に設けられる光半導体装置の制御方法において、前記半導体光増幅器の温度と前記半導体レーザの温度を異ならせる制御をする、光半導体装置の制御方法である。
本願発明によれば、光波形に歪が生じることを抑制できる。
図1は比較例1に係る光増幅システムの構成を示す図である。 図2Aは半導体光増幅器に入力される前の信号光の光波形である。 図2Bは半導体光増幅器から出力された後の信号光の光波形である。 図3は光波形に歪が生じた理由を説明するための図である。 図4Aは半導体光増幅器の温度が異なる場合での、半導体光増幅器から出力された後の信号光の光波形(その1)である。 図4Bは半導体光増幅器の温度が異なる場合での、半導体光増幅器から出力された後の信号光の光波形(その2)である。 図4Cは半導体光増幅器の温度が異なる場合での、半導体光増幅器から出力された後の信号光の光波形(その3)である。 図4Dは半導体光増幅器の温度が異なる場合での、半導体光増幅器から出力された後の信号光の光波形(その4)である。 図5は比較例2に係る光半導体装置の平面図である。 図6は実施例1に係る光半導体装置の平面図である。 図7は実施例1のコントローラの制御の一例を示すフローチャートである。 図8は実施例1における半導体レーザの断面図である。 図9は実施例1における半導体光増幅器の断面図である。 図10は実施例2に係る光半導体装置の平面図である。 図11は実施例2のコントローラの制御の一例を示すフローチャートである。 図12は比較例3に係る光半導体装置の平面図である。 図13は実施例3に係る光半導体装置の平面図である。 図14は実施例3における半導体レーザ素子の断面図である。 図15は実施例4に係る光半導体装置の平面図である。 図16は実施例4における半導体レーザ素子の断面図である。 図17は実施例5に係る光半導体装置の平面図である。 図18は実施例5における半導体レーザ素子の断面図である。 図19は実施例6に係る光半導体装置の平面図である。 図20は実施例6における半導体レーザ素子の断面図である。 図21は実施例6のコントローラの制御の一例を示すフローチャートである。 図22は半導体レーザ素子の他の例を示す平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明は、筐体内に設けられた第1温度制御装置と、前記第1温度制御装置上に設けられ、変調信号光を出力する半導体レーザと、前記筐体内に設けられ、前記半導体レーザからの前記変調信号光を増幅する半導体光増幅器と、を備える光半導体装置である。これによれば、第1温度制御装置によって半導体レーザの温度を調整した場合でも、半導体光増幅器は第1温度制御装置の温度の影響を受け難くなる。このため、半導体光増幅器に大きな駆動電流を供給せずとも、半導体光増幅器の温度を駆動電流によって効率的に高くすることができる。よって、半導体光増幅器の信頼性を確保しつつ、半導体光増幅器から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
前記第1温度制御装置とは異なる第2温度制御装置を備え、前記半導体光増幅器は、前記第2温度制御装置上に設けられていてもよい。これにより、半導体光増幅器の温度を第2温度制御装置で制御することができるため、半導体光増幅器に大きな駆動電流を供給せずとも、半導体光増幅器の温度を高くすることができる。
前記第1温度制御装置及び前記第2温度制御装置の温度を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記半導体光増幅器の温度が前記半導体レーザの温度よりも高くなるように前記第1温度制御装置及び前記第2温度制御装置の温度を制御してもよい。これにより、半導体レーザで所望の波長のレーザ発振をさせつつ、半導体光増幅器の温度を高くすることができる。
本願発明は、半導体基板上に設けられ、信号光を出力する半導体レーザと、前記半導体基板上に設けられ、前記信号光を増幅する半導体光増幅器と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体光増幅器を加熱するヒータと、を集積する、半導体レーザ素子と、筐体内に設けられ、前記半導体レーザ素子を搭載する温度制御装置と、を備える光半導体装置である。これによれば、温度制御装置によって半導体レーザの温度を調整した場合でも、半導体光増幅器に大きな駆動電流を供給することなく、半導体光増幅器の温度をヒータによって高くすることができる。よって、半導体光増幅器の信頼性を確保しつつ、半導体光増幅器から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
本願発明は、半導体レーザと半導体光増幅器が同一筐体内に設けられる光半導体装置の制御方法において、前記半導体光増幅器の温度と前記半導体レーザの温度を異ならせる制御をする、光半導体装置の制御方法である。これによれば、半導体レーザを適切な温度にしつつ、半導体光増幅器の温度も適切な温度にすることができるため、半導体光増幅器の信頼性を確保しつつ、半導体光増幅器から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
前記半導体光増幅器の温度が前記半導体レーザの温度よりも高くなるように制御してもよい。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係る光半導体装置及び半導体レーザの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、本願発明の効果がある限りにおいて他の成分が含まれていてもよい。
図1は、比較例1に係る光増幅システム1000の構成を示す図である。図1のように、比較例1の光増幅システム1000は、電界吸収型変調器集積レーザ(EML:Electro-absorption Modulated Laser Diode)である半導体レーザ20と、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)21と、を備える。半導体レーザ20は、変調された信号光を出力する。SOA21は、半導体レーザ20から出力された信号光を増幅する。
図2Aは、SOA21に入力される前の信号光の光波形、図2Bは、SOA21から出力された後の信号光の光波形である。この光波形は、アイパターン(eye pattern)と呼ばれるものであり、信号波形を重ねて表示したものである。この信号波形が同じ状態で複数重ね合っていればきれいなアイパターンとなり特性が良いとされている。図2A及び図2Bは、半導体レーザ20のレーザ発振を行う利得領域に供給する駆動電流ILDを90mA、半導体レーザ20のレーザの変調を行う変調領域に供給する変調電圧VEAMを2V、SOA21に供給する駆動電流ISOAを500mAとしたときの光波形である。図2Aのように、SOA21に入力される前の光波形は良好であったが、図2Bのように、SOA21から出力された後の光波形は歪(オーバーシュート)が生じていた。
SOA21から出力された後の光波形に歪が生じたのは以下の理由によるものと考えられる。図3は、光波形に歪が生じた理由を説明するための図である。図3の上図において、横軸は時間、縦軸は入力光及び出力光のパワーである。図3の下図において、横軸は時間、縦軸はキャリア密度である。図3の上図の破線はSOA21への入力光パワー、実線はSOA21からの出力光パワーである。図3のように、SOA21への入力光のパワーが小さい領域Iでは、SOA21に注入されたキャリアが消費しきれず、キャリア密度が増大していく。キャリア密度が高くなったIIの状態でSOA21への入力光のパワーが大きくなると、SOA21からの出力光のパワーが急増する。SOA21への入力光のパワーが大きい状態が続く領域IIIでは、定常状態になるまでキャリア密度が減少していき、SOA21からの出力光のパワーが減少していく。このことを踏まえると、図2Bにおける光波形の歪(オーバーシュート)は、SOA21への入力光のパワーが小さいときに増大したキャリア密度に起因していると考えられる。
このような光波形の歪(オーバーシュート)を抑制するには、キャリア密度が高くならないようにすればよいと考えられる。そのためには、SOA21の温度を上げてキャリア寿命を短くすればよいと考えられる。そこで、SOA21に供給する駆動電流ISOAを大きくしてSOA21の温度を上昇させ、SOA21から出力された信号光の光波形を調査した。図4Aから図4Dは、SOA21の温度が異なる場合での、SOA21から出力された後の信号光の光波形である。図4Aは、SOA21に200mAの駆動電流ISOAを供給して温度が38℃になった場合の光波形である。図4Bは、SOA21に300mAの駆動電流ISOAを供給して温度が47℃になった場合の光波形である。図4Cは、SOA21に400mAの駆動電流ISOAを供給して温度が58℃になった場合の光波形である。図4Dは、SOA21に500mAの駆動電流ISOAを供給して温度が71℃になった場合の光波形である。なお、図4Aから図4Dにおいて、半導体レーザ20の利得領域に供給する駆動電流ILDを90mA、変調領域に供給する変調電圧VEAMを2Vとした。
図4Aから図4Dのように、SOA21の温度が高くなるに従い、SOA21から出力された信号光の光波形が良好になった。このことから、SOA21の温度を上昇させてキャリア寿命を短くすることで、SOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できることが分かる。
図5は、比較例2に係る光半導体装置1100の平面図である。図5のように、比較例2の光半導体装置1100は、筐体10の内部に、ペルチェ素子を用いた熱電冷却器であるTEC(Thermo-Electric Cooler)12と、TEC12上に設けられたキャリア14と、が収納されている。筐体10にはレセプタクル11が結合されている。
キャリア14上に、半導体レーザ20、SOA21、受光素子(PD:Photo Detector)22、及びレンズ23が実装されている。半導体レーザ20は、レーザ発振を行う利得領域61と、レーザの変調を行う変調領域62と、を含む。半導体レーザ20は、レンズ23を介してSOA21に光結合している。SOA21は、レンズ23を介してレセプタクル11で保持された光ファイバに光結合している。
比較例2では、半導体レーザ20とSOA21とが、TEC12上のキャリア14上に設けられている。このため、半導体レーザ20とSOA21とは、TEC12によって同じ温度に制御される。したがって、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるように半導体レーザ20の温度をTEC12で制御すると、SOA21の温度が高くならずにSOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることがある。一方、SOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制するためにSOA21の温度をTEC12によって上昇させると、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされないことがある。このように、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされることと、SOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制することとを、TEC12によって両立させることは難しい。
半導体レーザ20の温度をTEC12で制御した状態で、SOA21に供給する駆動電流ISOAを大きくして、SOA21の温度を上昇させることが考えられる。しかしながら、半導体レーザ20の温度を制御するTEC12はSOA21の温度を下げる方向に働いているため、SOA21の温度を上昇させるにはSOA21に非常に大きな駆動電流ISOAを供給することになる。このため、電力の消費が激しい上、過剰な電流注入によってSOA21の活性層での電流密度が高くなり信頼性に悪影響を与えてしまう。
そこで、SOAの信頼性を確保しつつ、SOAから出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制することが可能な実施例を以下に説明する。
図6は、実施例1に係る光半導体装置100の平面図である。図6のように、実施例1の光半導体装置100は、レセプタクル11が結合された筐体10と、コントローラ18と、を備える。レセプタクル11は、光ファイバを結合保持するためのものである。筐体10の内部に、TEC12と、キャリア14、15と、が収納されている。キャリア14は、TEC12上に設けられている。キャリア15は、TEC12上とは異なる位置に設けられている。
キャリア14上に、半導体レーザ20、PD22、及びレンズ23が実装されている。半導体レーザ20は、レーザ発振を行う利得領域61と、レーザの変調を行う変調領域62と、を含む。PD22は、半導体レーザ20からのレーザ光の出力強度をモニタする。
キャリア15上に、SOA21及びレンズ23が実装されている。半導体レーザ20とSOA21とは、レンズ23を介して光結合している。SOA21は、レンズ23を介して、レセプタクル11で保持された光ファイバに光結合している。SOA21は、半導体レーザ20から出力された信号光を増幅して光ファイバに出力する。
半導体レーザ20の利得領域61に設けられた電極24は、ワイヤ配線及びキャパシタ28を介して、DC電源パッド29に電気的に接続されている。半導体レーザ20の変調領域62に設けられた電極25は、ワイヤ配線及び信号配線パターン30を介して、筐体10に挿入された配線基板31上の信号パッド32に電気的に接続されている。SOA21の電極26は、ワイヤ配線及びキャパシタ28を介して、DC電源パッド29に電気的に接続されている。TEC12の電極33は、ワイヤ配線を介してDC電源パッド29に電気的に接続されている。
コントローラ18は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備え、半導体レーザ20の利得領域61に供給する駆動電流ILD、半導体レーザ20の変調領域62に印加する変調電圧、SOA21に供給する駆動電流ISOAを制御する。また、コントローラ18は、キャリア14上に設けられ、ワイヤ配線を介してパッド34に電気的に接続されたサーミスタ16の検知結果に基づいて、TEC12に供給する直流電流を制御してTEC12の温度を制御する。コントローラ18は、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御する。例えば、コントローラ18は、TEC12の温度が25℃になるように制御する。また、コントローラ18は、SOA21の温度が半導体レーザ20よりも高くなるようにSOA21を制御する。
図7は、コントローラ18の制御の一例を示すフローチャートである。図7のように、コントローラ18は、半導体レーザ20の利得領域61に供給する駆動電流ILD、半導体レーザ20の変調領域62に印加する変調電圧、SOA21に供給する駆動電流ISOAを制御する(ステップS10)。次いで、コントローラ18は、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12を制御する(ステップS12)。次いで、コントローラ18は、SOA21の温度が半導体レーザ20の温度と異なるように、例えばSOA21の温度が半導体レーザ20の温度よりも高くなるように、SOA21を制御する(ステップS14)。
図8は、実施例1における半導体レーザ20の断面図である。図8のように、半導体レーザ20は、レーザ発振を行う利得領域61と、レーザの変調を行う変調領域62とが、同一のインジウムリン(InP)基板である半導体基板40上に集積されている。半導体基板40上には、利得領域61の活性層41と、変調領域62の光吸収層42と、が設けられている、活性層41と光吸収層42とは、利得領域61及び変調領域62の境界において互いに接続することにより光結合されている。
活性層41及び光吸収層42上には、共通の上部クラッド層43が設けられている。半導体基板40は下部クラッド層として機能する。これにより、活性層41及び光吸収層42をコア層とする、コア層・クラッド層構造が形成されている。活性層41の下における半導体基板40の内部には、周期的な凹凸構造であるコルゲーション44が設けられている。コルゲーション44は、特定の波長を活性層41に分布的にフィードバックすることにより、安定した単一モード発振を実現する。これにより、利得領域61は、分布帰還型(DFB:Distributed FeedBack)の半導体レーザとして機能する。
半導体基板40、活性層41、光吸収層42、及び上部クラッド層43は、複数の元素を含む化合物半導体層を材料として形成される。材料として、例えばインジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)、アルミニウムインジウムガリウム砒素(AlInGaAs)、及びこれらの多層構造を用いることができる。これらの化合物半導体は、コア層側(活性層41及び光吸収層42)の屈折率がクラッド層側(半導体基板40及び上部クラッド層43)の屈折率よりも大きくなるように、各元素の組成比が調節される。
利得領域61において、上部クラッド層43上に電極24が設けられている。電極24には、レーザ発振させるための直流電流である駆動電流ILDが供給される。変調領域62において、上部クラッド層43上に電極25が設けられている。電極25には、レーザの変調を行うための交流電圧である変調電圧が印加される。半導体基板40の裏面には電極45が設けられている。また、半導体レーザ20の両側面には、端面膜46が設けられている。
利得領域61の電極24に駆動電流ILDが供給されると、利得領域61の活性層41でレーザ発振が生じる。活性層41で発振したレーザ光は、変調領域62の光吸収層42へと伝搬し、変調領域62の電極25に印加される変調電圧に基づいて強度変調される。変調された信号光は、変調領域62側の端面膜46を介して外部へと出力される。
図9は、実施例1におけるSOA21の断面図である。図9のように、SOA21は、InP基板である半導体基板50上に活性層51が設けられている。活性層51上に上部クラッド層52が設けられている。半導体基板50は下部クラッド層として機能する。これにより、活性層51をコア層とする、コア層・クラッド層構造が形成されている。
半導体基板50、活性層51、及び上部クラッド層52は、複数の元素を含む化合物半導体層を材料として形成される。材料として、例えばInGaAsP、AlInGaAs、及びこれらの多層構造を用いることができる。これらの化合物半導体は、コア層側(活性層51)の屈折率がクラッド層側(半導体基板50及び上部クラッド層52)の屈折率よりも大きくなるように、各元素の組成比が調節される。
上部クラッド層52上に電極26が設けられている。電極26には、信号光を増幅するための駆動電流ISOAが供給される。半導体基板50の裏面には電極53が設けられている。また、SOA21の両側面には、端面膜54が設けられている。
SOA21の電極26に駆動電流ISOAが供給されると、SOA21は半導体レーザ20から入力された信号光を増幅し、端面膜54を介して外部に出力する。
実施例1によれば、変調信号光を出力する半導体レーザ20は、筐体10内のTEC12(温度制御装置)上に設けられている。半導体レーザ20からの変調信号光を増幅するSOA21は、筐体10内に設けられている。例えば、変調信号光を出力する半導体レーザ20は、筐体10内のTEC12上のキャリア14上に設けられている。半導体レーザ20からの変調信号光を増幅するSOA21は、キャリア14上ではない位置で筐体10内に設けられている。これにより、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12で温度制御をした場合でも、SOA21はTEC12の温度の影響を受け難くなる。このため、SOA21に供給する駆動電流ISOAを大きくしなくても、SOA21の温度を駆動電流ISOAによって効率的に高くすることができる。よって、SOA21の信頼性を確保しつつ、SOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
また、実施例1によれば、コントローラ18は、半導体レーザ20の温度とSOA21の温度とを異ならせる制御、例えばSOA21の温度が半導体レーザ20よりも高くなるような制御、を行う。これにより、半導体レーザ20の温度を適切な温度にしつつ、SOA21の温度も適切な温度にすることができるため、SOA21の信頼性を確保しつつ、SOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
また、実施例1によれば、コントローラ18は、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つSOA21の温度が半導体レーザ20の温度よりも高くなるようにSOA21を制御する。SOA21はTEC12の温度の影響を受け難いため、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振をさせつつ、SOA21の温度を駆動電流ISOAによって効率的に高くすることができる。
図10は、実施例2に係る光半導体装置200の平面図である。図10のように、実施例2の光半導体装置200は、SOA21が実装されたキャリア15がTEC13上に設けられている。TEC13の電極33は、ワイヤ配線を介してDC電源パッド29に電気的に接続されている。コントローラ18は、実施例1で説明した制御に加え、キャリア15上に設けられ、ワイヤ配線を介してパッド34に電気的に接続されたサーミスタ17の検知結果に基づいてTEC13の温度を制御する。コントローラ18は、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つSOA21の温度が半導体レーザ20よりも高くなるようにTEC13の温度を制御する。例えば、コントローラ18は、TEC12の温度が25℃になるように制御し、TEC13の温度が50℃になるように制御する。その他の構成は、実施例1の図6と同じであるため説明を省略する。
図11は、コントローラ18の制御の一例を示すフローチャートである。図11のように、コントローラ18は、半導体レーザ20の利得領域61に供給する駆動電流ILD、半導体レーザ20の変調領域62に印加する変調電圧、SOA21に供給する駆動電流ISOAを制御する(ステップS20)。次いで、コントローラ18は、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12を制御する(ステップS22)。次いで、コントローラ18は、SOA21に供給する駆動電流ISOAを制御する(ステップS24)。次いで、コントローラ18は、SOA21の温度が半導体レーザ20の温度と異なるように、例えばSOA21の温度が半導体レーザ20の温度よりも高くなるように、TEC13を制御する(ステップS26)。
実施例2によれば、半導体レーザ20はTEC12(第1温度制御装置)上に設けられ、SOA21はTEC13(第2温度制御装置)上に設けられている。例えば、半導体レーザ20はTEC12上のキャリア14上に設けられ、SOA21はTEC13上のキャリア15上に設けられている。これにより、半導体レーザ20の温度はTEC12で制御でき、SOA21の温度はTEC13で制御することができる。このため、所望の波長のレーザ発振がなされるように半導体レーザ20の温度をTEC12で制御しつつ、SOA21の温度をTEC13によって高くすることができる。よって、SOA21の信頼性を確保しつつ、SOA21から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
また、実施例2によれば、コントローラ18は、SOA21の温度が半導体レーザ20の温度よりも高くなるように、TEC12及びTEC13の温度を制御する。例えば、コントローラ18は、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つSOA21の温度が半導体レーザ20よりも高くなるようにTEC13の温度を制御する。これにより、半導体レーザ20で所望の波長のレーザ発振をさせつつ、SOA21の温度を高くすることができる。
なお、実施例1及び実施例2では、EMLからなる半導体レーザの場合を例に示したが、これに限られない。利得領域の電極に変調された駆動電流ILDが供給されて信号光を出力する直接変調型の半導体レーザの場合でもよい。
実施例1、2では、半導体レーザとSOAとが別々の素子として設けられている場合の例を説明した。これに対し、実施例3では、半導体レーザとSOAとが1つの半導体基板上に集積されている場合の例について説明する。
まず、比較例3の光半導体装置について説明する。図12は、比較例3に係る光半導体装置1200の平面図である。図12のように、比較例3の光半導体装置1200は、レセプタクル11が結合された筐体10の内部に、TEC12と、TEC12上に設けられたキャリア14と、が収納されている。キャリア14上に、半導体レーザ素子60、PD22、及びレンズ23が実装されている。半導体レーザ素子60は、利得領域61、変調領域62、及び増幅領域63を含む。利得領域61と変調領域62が、変調された信号光を出力する半導体レーザに相当する。増幅領域63が、半導体レーザ(利得領域61及び変調領域62)から出力された信号光を増幅するSOAに相当する。すなわち、半導体レーザ素子60は、半導体レーザとSOAとが集積された素子である。半導体レーザ素子60は、レンズ23を介してレセプタクル11で保持された光ファイバに光結合している、
比較例3では、半導体レーザ素子60の利得領域61、変調領域62、及び増幅領域63が、TEC12上のキャリア14上に設けられている。このため、比較例2と同様に、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされることと、増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制することとを、TEC12によって両立させることは難しい。また、増幅領域63に供給する駆動電流ISOAによって増幅領域63の温度を上昇させようとすると、増幅領域63に非常に大きな駆動電流ISOAを供給することになるため、電力の消費が激しい上、信頼性に悪影響を与えてしまう。
図13は、実施例3に係る光半導体装置300の平面図である。図13のように、実施例3の光半導体装置300では、TEC12上に設けられたキャリア14上に半導体レーザ素子60が実装されている。半導体レーザ素子60は、レーザ発振を行う利得領域61と、レーザを変調する変調領域62と、変調された信号光を増幅する増幅領域63と、を有する。上述したように、利得領域61と変調領域62が、変調された信号光を出力する半導体レーザに相当する。増幅領域63が、半導体レーザ(利得領域61及び変調領域62)から出力された信号光を増幅するSOAに相当する。半導体レーザ素子60のうちの利得領域61及び変調領域62は、キャリア14上に設けられている。半導体レーザ素子60のうちの増幅領域63は、キャリア14上に設けられてなく、キャリア14から突出している。すなわち、利得領域61及び変調領域62はキャリア14に固定されているのに対し、増幅領域63はキャリア14に固定されていない。キャリア15上にはレンズ23のみ搭載されている。半導体レーザ素子60は、レンズ23を介してレセプタクル11で保持された光ファイバに光結合している。コントローラ18は、実施例1と同様の制御を行う。すなわち、コントローラ18は、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御する。また、コントローラ18は、増幅領域63の温度が利得領域61よりも高くなるように増幅領域63を制御する。その他の構成は、実施例1の図6と同じであるため説明を省略する。
図14は、実施例3における半導体レーザ素子60の断面図である。図14のように、半導体レーザ素子60は、レーザ発振を行う利得領域61と、レーザの変調を行う変調領域62と、信号光の増幅を行う増幅領域63とが、同一のInP基板である半導体基板40上に集積されている。半導体基板40上には、利得領域61の活性層41と、変調領域62の光吸収層42と、増幅領域63の活性層47と、が設けられている。活性層41と活性層47とは、例えば同時に形成されるため、同じ材料で形成されている。光吸収層42と活性層47とは、変調領域62と増幅領域63の境界において互いに接続することにより光結合されている。活性層47上には、利得領域61及び変調領域62と共通の上部クラッド層43が設けられている。増幅領域63において、上部クラッド層43上に電極26が設けられている。電極26には、信号光を増幅するための直流電流である駆動電流ILDが供給される。その他の構成は、実施例1の図8と同じであるため説明を省略する。
利得領域61の電極24に駆動電流ILDが供給されると、利得領域61の活性層41でレーザ発振が生じる。活性層41で発振したレーザ光は、変調領域62の光吸収層42へと伝搬し、変調領域62の電極25に供給される変調電圧に基づいて強度変調される。変調領域62で変調された信号光は、増幅領域63の活性層47へと伝搬し、増幅領域63の電極26に供給される駆動電流ISOAに基づいて増幅される。増幅された信号光は、増幅領域63側の端面膜46を介して外部へと出力される。
実施例3によれば、変調信号光を出力する半導体レーザに相当する利得領域61及び変調領域62と、変調信号光を増幅するSOAに相当する増幅領域63とが、半導体基板40上に集積されて半導体レーザ素子60を構成している。半導体レーザ素子60のうち、半導体レーザに相当する利得領域61及び変調領域62はTEC12上のキャリア14上に設けられている。SOAに相当する増幅領域63はキャリア14上ではない位置に設けられている。これにより、実施例1と同様に、増幅領域63はTEC12の温度の影響を受け難くなるため、増幅領域63に供給する駆動電流ISOAを大きくしなくても、増幅領域63の温度を駆動電流ISOAによって効率的に高くすることができる。よって、増幅領域63の信頼性を確保しつつ、増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
また、実施例3によれば、コントローラ18は、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御しつつ、増幅領域63の温度が利得領域61の温度よりも高くなるように増幅領域63を制御する。増幅領域63はTEC12の温度の影響を受け難いため、利得領域61で所望の波長のレーザ発振をさせつつ、増幅領域63の温度を駆動電流ISOAによって効率的に高くすることができる。
増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制する点から、増幅領域63は、1/2以上の領域がキャリア14から突出している場合が好ましい。3/4以上の領域がキャリア14から突出している場合がより好ましい。全領域がキャリア14から突出している場合がさらに好ましい。
図15は、実施例4に係る光半導体装置400の平面図である。図16は、実施例4における半導体レーザ素子60aの断面図である。図15及び図16のように、実施例4の光半導体装置400では、半導体レーザ素子60aは変調領域62と増幅領域63との間に光導波領域64を有する。光導波領域64では、半導体基板40上に光導波層48が設けられている。光導波層48は、複数の元素を含む化合物半導体層を材料として形成される。材料として、例えばInGaAsPのバルク層などが挙げられ、レーザ領域で発振されるレーザ光の波長よりもバンドギャップの大きい材料が用いられる。光吸収層42と光導波層48とは、変調領域62及び光導波領域64の境界において互いに接続することにより光結合されている。光導波層48と活性層47とは、光導波領域64と増幅領域63の境界において互いに接続することにより光結合されている。光導波層48上には、利得領域61、変調領域62、及び増幅領域63と共通の上部クラッド層43が設けられている。その他の構成は、実施例3の図13及び図14と同じであるため説明を省略する。
実施例4によれば、半導体レーザ素子60aは、変調領域62に含まれる光吸収層42と増幅領域63に含まれる活性層47との間に、光吸収層42と活性層47とに光結合された光導波層48を有する。これにより、利得領域61及び変調領域62がキャリア14上に設けられている場合でも、TEC12から増幅領域63までの利得領域61及び変調領域62を介した距離が長くなる。このため、増幅領域63はTEC12の温度の影響をより受け難くなり、増幅領域63に供給する駆動電流ISOAを大きくしなくても増幅領域63の温度を駆動電流ISOAによって効率的に高くすることができる。よって、増幅領域63の信頼性を確保しつつ、増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
図17は、実施例5に係る光半導体装置500の平面図である。図18は、実施例5における半導体レーザ素子60aの断面図である。図17及び図18のように、実施例5の光半導体装置500では、筐体10の内部に、TEC12の他に、TEC13が収納されている。キャリア15は、TEC13上に設けられている。また、半導体レーザ素子60aは、キャリア14上からキャリア15上に跨って搭載されている。半導体レーザ素子60aのうちの利得領域61及び変調領域62はキャリア14上に設けられ、増幅領域63はキャリア15上に設けられている。コントローラ18は、実施例2と同様の制御を行う。すなわち、コントローラ18は、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つ増幅領域63の温度が利得領域61よりも高くなるようにTEC13の温度を制御する。その他の構成は、実施例4の図13及び図14と同じであるため説明を省略する。
実施例5によれば、半導体レーザ素子60aのうち、半導体レーザに相当する利得領域61及び変調領域62はキャリア14上に設けられ、SOAに相当する増幅領域63はキャリア15上に設けられている。これにより、利得領域61及び変調領域62の温度をTEC12で制御でき、増幅領域63の温度をTEC13で制御することができる。このため、所望の波長のレーザ発振がなされるように利得領域61及び変調領域62の温度をTEC12で制御しつつ、増幅領域63の温度をTEC13によって高くすることができる。よって、増幅領域63の信頼性を確保しつつ、増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。
また、実施例5によれば、コントローラ18は、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つ増幅領域63の温度が利得領域61よりも高くなるようにTEC13の温度を制御する。これにより、利得領域61で所望の波長のレーザ発振をさせつつ、増幅領域63の温度を高くすることができる。
また、実施例5では、増幅領域63がキャリア15上に設けられているため、実施例3及び実施例4に比べて、半導体レーザ素子60aの強度を向上させることができる。
増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制する点から、増幅領域63は、1/2以上の領域がキャリア15上に設けられている場合が好ましい。3/4以上の領域がキャリア15上に設けられている場合がより好ましい。全領域がキャリア15上に設けられている場合がさらに好ましい。
図19は、実施例6に係る光半導体装置600の平面図である。図20は、実施例6における半導体レーザ素子60bの断面図である。図19及び図20のように、実施例6の光半導体装置600では、半導体レーザ素子60bの利得領域61、変調領域62、及び増幅領域63の全てがキャリア14上に設けられている。半導体レーザ素子60bは、増幅領域63の電極26に隣接して、増幅領域63を加熱するためのヒータ70を有する。ヒータ70は、ワイヤ配線及びキャパシタ28を介してDC電源パッド29に電気的に接続している。半導体レーザ素子60bのうちのヒータ70が設けられた領域では、半導体基板40上に光導波層49が設けられている。光導波層49は、複数の元素を含む化合物半導体層を材料として形成される。材料として、例えばInGaAsPのバルク層などが挙げられ、発振されるレーザ光の波長よりもバンドギャップの大きい材料が用いられる。活性層47と光導波層49とは、増幅領域63及びヒータ70が設けられた領域の境界において互いに接続することにより光結合されている。光導波層49上には、利得領域61、変調領域62、及び増幅領域63と共通の上部クラッド層43が設けられている。ヒータ70は上部クラッド層43上に設けられている。コントローラ18は、実施例1で説明した制御に加え、ヒータ70の温度を制御する。コントローラ18は、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つ増幅領域63の温度が利得領域61よりも高くなるようにヒータ70の温度を制御する。その他の構成は、実施例3の図13及び図14と同じであるため説明を省略する。
図21は、コントローラ18の制御の一例を示すフローチャートである。図21のように、半導体レーザ素子60bの利得領域61に供給する駆動電流ILD、半導体レーザ素子60bの変調領域62に印加する変調電圧、半導体レーザ素子60bの増幅領域63に供給する駆動電流ISOAを制御する(ステップS30)。次いで、コントローラ18は、半導体レーザ素子21の利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12を制御する(ステップS32)。次いで、コントローラ18は、増幅領域63の温度が利得領域61の温度と異なるように、例えば増幅領域63の温度が利得領域61の温度よりも高くなるように、ヒータ70の温度を制御する(ステップS34)。
実施例6によれば、半導体レーザ素子60bは、信号光を出力する半導体レーザ(利得領域61及び変調領域62)と、信号光を増幅するSOA(増幅領域63)に加えて、半導体基板40上にSOA(増幅領域63)を加熱するヒータ70を有する。半導体レーザ素子60bは、筐体10内のTEC12(温度制御装置)上に設けられている。これにより、増幅領域63の温度をヒータ70によって高くすることができる。よって、増幅領域63の信頼性を確保しつつ、増幅領域63から出力される信号光の光波形に歪が生じることを抑制できる。また、実施例5におけるTEC13と増幅領域63の活性層47との間の距離に比べて、ヒータ70と増幅領域63の活性層47との間の距離を短くできるため、増幅領域63の活性層47の温度を効率的に高くすることができる。
また、実施例6によれば、コントローラ18は、利得領域61で所望の波長のレーザ発振がなされるようにTEC12の温度を制御し、且つ増幅領域63の温度が利得領域61よりも高くなるようにヒータ70の温度を制御する。これにより、利得領域61で所望の波長のレーザ発振をさせつつ、増幅領域63の温度を高くすることができる。
また、実施例6では半導体レーザ素子60bの利得領域61、変調領域62、及び増幅領域63の全てがキャリア14上に設けられているため、実施例3及び実施例4に比べて、半導体レーザ素子60bの強度を向上させることができる。
また、実施例6によれば、ヒータ70は増幅領域63の電極26と増幅領域63側の端面との間に設けられている。これにより、ヒータ70は利得領域61及び変調領域62から離れた位置に設けられるため、ヒータ70による熱が利得領域61及び変調領域62に伝わることを抑制できる。
なお、実施例6では、ヒータ70が増幅領域63の電極26と増幅領域63側の端面との間に設けられている場合を例に示したが、これに限られる訳ではない。図22は、半導体レーザ素子の他の例を示す平面図である。図22のように、ヒータ70は、増幅領域63の活性層47を伝搬する信号光の伝搬方向で、増幅領域63の電極26に沿って設けられていてもよい。これにより、増幅領域63の活性層47全体の温度を効率的に高くすることが出来る。また、ヒータ70が設けられている場合でも、変調領域62と増幅領域63との間に光導波領域64が設けられていてもよい。これにより、ヒータ70による熱が利得領域61及び変調領域62に伝わることを抑制できる。
なお、実施例3から実施例6では、半導体レーザが利得領域と変調領域とを有するEMLの場合を例に示したが、これに限られない。半導体レーザは、変調領域を有してなく、利得領域の電極に変調された駆動電流ILDが供給される直接変調型の半導体レーザの場合でもよい。
10 筐体
11 レセプタクル
12、13 TEC
14、15 キャリア
16、17 サーミスタ
18 コントローラ
20 半導体レーザ
21 SOA
22 PD
23 レンズ
24〜26 電極
28 キャパシタ
29 DC電源パッド
30 信号配線パターン
31 配線基板
32 信号パッド
33 電極
34 パッド
40 半導体基板
41 活性層
42 光吸収層
43 上部クラッド層
44 コルゲーション
45 電極
46 端面膜
47 活性層
48、49 光導波層
50 半導体基板
51 活性層
52 上部クラッド層
53 電極
54 端面膜
60〜60b 半導体レーザ素子
61 利得領域
62 変調領域
63 増幅領域
64 光導波領域
70 ヒータ
100〜600、1100、1200 光半導体装置
1000 光増幅システム

Claims (6)

  1. 筐体内に設けられた第1温度制御装置と、
    前記第1温度制御装置上に設けられ、変調信号光を出力する半導体レーザと、
    前記筐体内に設けられ、前記半導体レーザからの前記変調信号光を増幅する半導体光増幅器と、を備える光半導体装置。
  2. 前記第1温度制御装置とは異なる第2温度制御装置を備え、
    前記半導体光増幅器は、前記第2温度制御装置上に設けられている、請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記第1温度制御装置及び前記第2温度制御装置の温度を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記半導体光増幅器の温度が前記半導体レーザの温度よりも高くなるように前記第1温度制御装置及び前記第2温度制御装置の温度を制御する、請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 半導体基板上に設けられ、信号光を出力する半導体レーザと、前記半導体基板上に設けられ、前記信号光を増幅する半導体光増幅器と、前記半導体基板上に設けられ、前記半導体光増幅器を加熱するヒータと、を集積する、半導体レーザ素子と、
    筐体内に設けられ、前記半導体レーザ素子を搭載する第1温度制御装置と、を備える光半導体装置。
  5. 半導体レーザと半導体光増幅器が同一筐体内に設けられる光半導体装置の制御方法において、
    前記半導体光増幅器の温度と前記半導体レーザの温度を異ならせる制御をする、光半導体装置の制御方法。
  6. 前記半導体光増幅器の温度が前記半導体レーザの温度よりも高くなるように制御する、請求項5に記載の光半導体装置の制御方法。
JP2016180918A 2016-09-15 2016-09-15 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法 Pending JP2018046210A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180918A JP2018046210A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法
US15/704,476 US10148061B2 (en) 2016-09-15 2017-09-14 Optical amplifying system and method of controlling the same
CN201710826866.1A CN107834355A (zh) 2016-09-15 2017-09-14 光学放大系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180918A JP2018046210A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018046210A true JP2018046210A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61560776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180918A Pending JP2018046210A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10148061B2 (ja)
JP (1) JP2018046210A (ja)
CN (1) CN107834355A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547158B1 (en) * 2018-10-31 2020-01-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Optical communication device and system
CN116235374A (zh) * 2020-07-23 2023-06-06 特拉克森有限公司 具有改进的频率调制响应的半导体激光器
CN116417898B (zh) * 2023-06-09 2023-08-15 深圳市星汉激光科技股份有限公司 一种集成帕耳贴制冷的fp激光芯片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038262A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 富士通株式会社 光増幅制御装置、半導体光増幅器の制御方法、及び光伝送装置
JP2013118315A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP2013149949A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体光増幅器の制御方法及び測定方法、並びに半導体光増幅装置
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209542A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅方法及び光増幅システム
JP5243998B2 (ja) 2009-03-09 2013-07-24 大成建設株式会社 橋梁上部構造および橋梁上部構造の構築方法
JP5730469B2 (ja) * 2009-03-27 2015-06-10 古河電気工業株式会社 波長可変光源装置
JP5461046B2 (ja) 2009-03-31 2014-04-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP5556137B2 (ja) * 2009-11-18 2014-07-23 住友電気工業株式会社 半導体レーザ装置
JP5180250B2 (ja) * 2010-03-18 2013-04-10 株式会社Qdレーザ レーザシステム
JP5853599B2 (ja) * 2011-11-01 2016-02-09 富士通株式会社 発光装置及びその制御方法
US9001852B1 (en) * 2013-09-10 2015-04-07 Google Inc. Wavelength tunable laser

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038262A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 富士通株式会社 光増幅制御装置、半導体光増幅器の制御方法、及び光伝送装置
JP2013118315A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP2013149949A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体光増幅器の制御方法及び測定方法、並びに半導体光増幅装置
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107834355A (zh) 2018-03-23
US20180076595A1 (en) 2018-03-15
US10148061B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381993B2 (ja) 光増幅制御装置、半導体光増幅器の制御方法、及び光伝送装置
JP4341708B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動方法、光送信装置、光配線モジュール、および電子機器
US20110158278A1 (en) Hybrid silicon vertical cavity laser with in-plane coupling
JPWO2018146749A1 (ja) 波長可変レーザ装置
US9762029B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated light source including the same
EP2062335A1 (en) Thermal compensation in semiconductor lasers
JP2003295243A (ja) 高調波光源装置、その駆動方法、およびそれを用いた画像表示装置、画像形成装置、光記録装置
JP2018046210A (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法
US9711942B2 (en) Laser apparatus and optical transmitter
JP5203422B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP6038059B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP5424136B2 (ja) 波長可変レーザ装置、光モジュールおよび波長可変レーザの制御方法
JP2012169499A (ja) 半導体レーザモジュール
US9601906B2 (en) Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module
JP6032601B2 (ja) 半導体光増幅器の制御方法及び測定方法、並びに半導体光増幅装置
JP2022506323A (ja) 外部反射戻り光耐性レーザ
JP2010182999A (ja) 半導体レーザ、光送信デバイス、光送受信装置、光送信デバイスの駆動方法
JP2016149529A (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
Ohata et al. Input-power and polarization insensitive all-optical wavelength converter with monolithically integrated monitor PD and gain-controlled SOA
JP6761390B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2018014473A (ja) 光トランシーバの制御方法
JP2017188596A (ja) 光モジュール
JP4625661B2 (ja) 半導体光素子、レーザモジュール、及び光送受信器
JP2019057541A (ja) 半導体光集積素子
JP2013251424A (ja) 光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201