JP6308456B2 - 波長可変レーザの制御方法 - Google Patents

波長可変レーザの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6308456B2
JP6308456B2 JP2014016908A JP2014016908A JP6308456B2 JP 6308456 B2 JP6308456 B2 JP 6308456B2 JP 2014016908 A JP2014016908 A JP 2014016908A JP 2014016908 A JP2014016908 A JP 2014016908A JP 6308456 B2 JP6308456 B2 JP 6308456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
etalon
temperature
slope
tunable laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046563A5 (ja
JP2015046563A (ja
Inventor
田中 宏和
宏和 田中
雅央 柴田
雅央 柴田
充宜 宮田
充宜 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2014016908A priority Critical patent/JP6308456B2/ja
Priority to US14/447,214 priority patent/US9160141B2/en
Publication of JP2015046563A publication Critical patent/JP2015046563A/ja
Priority to US14/847,979 priority patent/US9450378B2/en
Publication of JP2015046563A5 publication Critical patent/JP2015046563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308456B2 publication Critical patent/JP6308456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、波長可変レーザの制御方法に関するものである。
出力波長を選択可能な波長可変レーザが開示されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、ITU−Tグリッドを実現するために、このような波長可変レーザが用いられる。
特開2009−026996号公報
ITU−Tグリッドなどを実現するためには、所定の波長間隔で透過強度を有するエタロンが用いられる。例えば、50GHzの波長間隔のITU−Tグリッドを実現するためには、50GHzのFSR(自由スペクトル領域)を有するエタロンが必要となるとともに、25GHz間隔のITU−T情報が必要となる。この場合、膨大な試験時間が必要となり、チャネルデータの増大に伴ってメモリ容量が増大化してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる波長可変レーザの制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る波長可変レーザの制御方法は、エタロンを有する波長検知部を備える波長可変レーザの制御方法であって、第1波長でレーザ発振させるための前記波長可変レーザの駆動条件を取得する第1ステップと、前記第1波長の前記駆動条件と、前記第1波長と前記第1波長とは異なる第2波長との波長差分とに基づき、前記波長検知部における前記第2波長の波長特性の制御値あるいは目標値を算出し、前記波長可変レーザを駆動するための駆動条件を算出する第2ステップと、前記波長検知部による波長の検出結果と前記目標値との差に基づいて、発振波長のフィードバック制御を行う第3ステップと、を含み、前記第2ステップは、前記波長差分に基づき、前記第1波長の制御で用いるエタロンスロープと同じ傾きのエタロンスロープおよび反対の傾きのエタロンスロープのいずれか一方のエタロンスロープを選択するステップを含む。本発明に係る波長可変レーザの制御方法によれば、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる。
前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1よりも小さい場合、前記第1波長の制御で用いるエタロンスロープと同じ傾きのエタロンスロープを選択し、前記波長差分が前記エタロンFSRの4分の1以上の場合、前記第1波長の制御で用いるエタロンスロープと反対の傾きのエタロンスロープを選択してもよい。前記波長差分は、前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1よりも小さい場合、下記式(1)で求められ、前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1以上の場合、下記式(2)で求められてもよい。ΔF=F´−F (1)、ΔF=F´−(F−FSR/2) (2)、F:基本チャネル、F´:要求波長、ΔF:波長差分。
本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法は、エタロンの波長特性のいずれかのスロープを用いて波長を検知する波長検知部を備える波長可変レーザの制御方法であって、前記エタロンの複数の波長特性の一方側のスロープに、基本波長が設定されており、要求波長が前記基本波長のいずれかであれば、前記基本波長と同じ傾きのスロープを波長制御に用い、要求波長が前記基本波長と異なる場合には、前記基本波長と反対の傾きのスロープを波長制御に用いる。本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法によれば、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる。
本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法は、エタロンを有する波長検知部を備えた波長可変レーザの制御方法であって、前記波長可変レーザを第1波長でレーザ発振させるための第1の駆動条件をメモリから取得する第1ステップと、 前記第1の駆動条件と、前記第1波長と第2波長との波長差分と、を参照して、前記波長可変レーザを第2波長で発振させるための第2の駆動条件を算出する第2ステップと、前記第2の駆動条件に基づいて駆動された前記波長可変レーザの出力波長を前記波長検知部によって検出し、その結果に基づいて、前記波長可変レーザの駆動条件を訂正するフィードバック制御をなす第3ステップとを備え、さらに、前記第3ステップに先立ち、前記フィードバック制御において前記訂正をなすにおける訂正の符号を前記第1の駆動条件における訂正の符号に対して反転させるか否かの判定をなすステップが実施されることを特徴とするものである。本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法によれば、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる。
前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1よりも小さい場合に、前記訂正の符号を反転させず、前記波長差分が前記エタロンFSRの4分の1以上の場合に、前記訂正の符号を反転させてもよい。前記波長差分は、前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1よりも小さい場合、下記式(1)で求められ、前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1以上の場合、下記式(2)で求められてもよい。ΔF=F´−F (1)、ΔF=F´−(F−FSR/2) (2)、
F:基本チャネル、F´:要求波長、ΔF:波長差分。
本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法は、スロープの傾きの符号が交互に反転する波長特性を有するエタロンを有する波長検知部を備えた波長可変レーザの制御方法であって、一方の符号のスロープの波長領域に基本波長が設定されており、前記基本波長のいずれかが要求された場合には、当該波長で前記波長可変レーザをレーザ発振させるための駆動条件をメモリから取得し、前記駆動条件に基づいて駆動された前記波長可変レーザの出力波長を前記波長検知部によって検出し、その結果に基づいて、前記波長可変レーザの駆動条件を訂正するフィードバク制御を行い、他方の符号のスロープの波長領域の波長が要求された場合には、前記フィードバック制御において前記訂正をなすにおける訂正の符号を前記駆動条件における訂正の符号に対して反転させることを特徴とするものである。本発明に係る他の波長可変レーザの制御方法によれば、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる。
本発明に係る波長可変レーザの波長制御方法によれば、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる。
エタロンの特性を表す図である。 実施例1に係るレーザ装置の全体構成を示すブロック図である。 半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 基本波長および中間波長を表す図である。 (a)は初期設定値およびフィードバック制御目標値であり、(b)はRAMに記憶される更新設定値である。 波長制御方法の原理を示す図である。 波長制御方法の原理を示す図である。 半導体レーザの要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。 半導体レーザの要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。 半導体レーザの要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。 半導体レーザの要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。
実施例の説明に先立って、エタロンのFSR(自由スペクトル領域)について説明する。任意波長で波長可変レーザを発振させるために、エタロンを用いたAFC(Automatic Frequency Control)制御が行われる。任意の波長を設定するためのグリッドレス制御では、エタロンの温度を変化させることによって、発振波長を制御することができる。
グリッドレス制御では、温度変化によりエタロンの波長特性を変化させて所望の波長特性を得るため、温度変化によりエタロンの波長特性が大きく変化するグリッドレス制御用エタロンが望まれている。当該グリッドレス制御用エタロンは、波長の合わせ精度等を考慮すると、温度に対する波長の変化幅が15pm/℃程度に抑えられていることが好ましい。
しかしながら、このグリッドレス制御用エタロンでは、一例として、FSR=100GHz、両側スロープを用いた場合では50GHz間隔を実現することができ、かつ、グリッドレス制御およびファインチューン制御では、1チャネルあたり、±35GHz程度がサポートされていることが好ましい。これは、グリッド制御用エタロンを用いた場合に38℃程度の温度可変幅が必要となることを意味する。使用時の環境温度80℃のサポートを考慮すると、消費電力が高くなるなどの問題が発生する。
この問題を解決するために、温度に対する波長の変化幅を15pm/℃に抑え、FSR=50GHzのグリッド制御用エタロンの両側スロープを用いることで25GHz間隔を実現し、1チャネルあたりのグリッドレスの可変範囲を±12.5GHzにすることにより温度可変範囲を14℃程度とすることができる。FSR=25GHzのエタロンを用いることも考えられるが、パッケージへの実装を考慮すると、FSR=50GHzのエタロンを用いることが好ましい。FSR=1/2倍でエタロンサイズが2倍となるためである。
図1は、FSR=100GHz,50GHzのエタロン特性を示す図である。従来であれば、FSR=100GHzの両側のスロープである50GHz間隔(黒丸)で試験を行っていた。FSR=50GHzで両側のスロープである25GHz間隔で試験を行うと、試験時間が2倍必要となり、さらにiTLA(波長可変レーザアセンブリ)においてもチャネルデータが2倍になるため、大容量のメモリが必要となる。そこで、以下の実施例では、試験時間の短縮化およびメモリ容量の抑制が可能となる波長可変レーザの制御方法について説明する。
図2は、実施例1に係る波長可変レーザ100の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、波長可変レーザ100は、レーザデバイスとして、波長を制御可能な半導体レーザ30(チューナブル半導体レーザ)を備えている。本実施例の半導体レーザ30は、レーザ領域に連結してSOA(Semiconductor Optical Amplifier)となる領域が設けられている。このSOAは、光出力制御部として機能する。SOAは光出力の強度を任意に増減させることができる。また光出力の強度を実質的にゼロに制御することもできる。さらに波長可変レーザ100は、出力検知部40、波長ロッカ部50、メモリ60、コントローラ70などを備える。コントローラ70は、波長可変レーザ100の制御を行うものであり、その内部にはRAM(Random Access Memory)を備えている。
図3は、本実施例における半導体レーザ30の全体構成を示す模式的断面図である。図3に示すように、半導体レーザ30は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aと、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域Bと、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Cとを備える。すなわち、半導体レーザ30は、半導体構造内に波長選択ミラーを有するレーザである。
一例として、半導体レーザ30において、フロント側からリア側にかけて、SOA領域C、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域Bがこの順に配置されている。SG−DFB領域Aは、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。CSG−DBR領域Bは、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bが図2のレーザ領域に相当し、SOA領域Cが図2のSOA領域に相当する。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、活性層3、上クラッド層6、コンタクト層7、および電極8が積層された構造を有する。CSG−DBR領域Bは、基板上1に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10が積層された構造を有する。各ヒータ10には、電源電極11およびグランド電極12が設けられている。SOA領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光増幅層19、上クラッド層6、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。
SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。活性層3、光導波層4、および光増幅層19は、同一面上に形成されている。SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとの境界は、活性層3と光導波層4との境界と対応している。
SOA領域C側における基板1、下クラッド層2、光増幅層19および上クラッド層6の端面には、端面膜16が形成されている。本実施例では、端面膜16はAR(Anti Reflection)膜である。端面膜16は、半導体レーザ30のフロント側端面として機能する。CSG−DBR領域B側における基板1、下クラッド層2、光導波層4、および上クラッド層6の端面には、端面膜17が形成されている。本実施例では、端面膜17はAR膜である。端面膜17は、半導体レーザ30のリア側端面として機能する。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2および上クラッド層6は、活性層3、光導波層4、および光増幅層19を上下で光閉込めしている。
活性層3は、利得を有する半導体により構成されている。活性層3は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.470.53によって構成することができる。本実施例においては、光導波層4は、活性層3よりも大きいエネルギギャップを有する。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層19は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.990.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.320.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.950.05からなるバルク半導体を採用することもできる。なお、光増幅層19と活性層3とを同じ材料で構成することもできる。
コンタクト層7,20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、窒化シリコン膜(SiN)または酸化シリコン膜(SiO)からなる保護膜である。ヒータ10は、チタンタングステン(TiW)で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10のそれぞれは、CSG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。
電極8,21、電源電極11およびグランド電極12は、金(Au)等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。裏面電極15は、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにまたがって形成されている。
端面膜16および端面膜17は、1.0%以下の反射率を有するAR膜であり、実質的にその端面が無反射となる特性を有する。AR膜は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜で構成することができる。なお、本実施例ではレーザの両端がAR膜であったが、端面膜17を有意の反射率を持つ反射膜で構成する場合もある。図3における端面膜17に接する半導体に光吸収層を備えた構造を設けた場合、端面膜17に有意の反射率を持たせることで、端面膜17から外部に漏洩する光出力を抑制することができる。有意の反射率としては、たとえば10%以上の反射率である。なお、ここで反射率とは、半導体レーザ内部に対する反射率を指す。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている回折格子部と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。すなわち、セグメントとは、両端が回折格子部によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結された領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。下クラッド層2がInPの場合、回折格子を構成する材料として、例えばGa0.22In0.78As0.470.53を用いることができる。
回折格子18は、2光束干渉露光法を使用したパターニングにより形成することができる。回折格子18の間に位置するスペース部は、回折格子18のパターンをレジストに露光した後、スペース部に相当する位置に再度露光を施すことで実現できる。SG−DFB領域Aにおける回折格子18のピッチと、CSG−DBR領域Bにおける回折格子18のピッチとは、同一でもよく、異なっていてもよい。本実施例においては、一例として、両ピッチは同一に設定してある。また、各セグメントにおいて、回折格子18は同じ長さを有していてもよく、異なる長さを有していてもよい。また、SG−DFB領域Aの各回折格子18が同じ長さを有し、CSG−DBR領域Bの各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとで回折格子18の長さが異なっていてもよい。
SG−DFB領域Aにおいては、各セグメントの光学長が実質的に同一となっている。CSG−DBR領域Bにおいては、少なくとも2つのセグメントの光学長が、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。SG−DFB領域Aのセグメントの平均光学長とCSG−DBR領域Bのセグメントの平均光学長は異なっている。このように、SG−DFB領域A内のセグメントおよびCSG−DBR領域Bのセグメントが半導体レーザ30内において共振器を構成する。
SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bそれぞれの内部においては、反射した光が互いに干渉する。SG−DFB領域Aには活性層3が設けられており、キャリア注入されると、ピーク強度がほぼ揃った、所定の波長間隔を有する離散的な利得スペクトルが生成される。また、CSG−DBR領域Bにおいては、ピーク強度が異なる、所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおける波長特性のピーク波長の間隔は異なっている。これら波長特性の組み合わせによって生じるバーニア効果を利用して、発振条件を満たす波長を選択することができる。
図2に示すように、半導体レーザ30は、第1温度制御装置31上に配置されている。第1温度制御装置31は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric cooler)として機能する。第1サーミスタ32は、第1温度制御装置31上に配置されている。第1サーミスタ32は、第1温度制御装置31の温度を検出する。第1サーミスタ32の検出温度に基づいて、半導体レーザ30の温度を特定することができる。
波長可変レーザ100においては、波長ロッカ部50が半導体レーザ30のフロント側に配置されており、フロントロッカタイプと呼ぶことができる。波長ロッカ部50は、第1受光素子42、ビームスプリッタ51、エタロン52、第2温度制御装置53、第2受光素子54、および第2サーミスタ55を備える。
ビームスプリッタ41は、半導体レーザ30のフロント側からの出力光を分岐する位置に配置されている。ビームスプリッタ51は、ビームスプリッタ41からの光を分岐する位置に配置されている。第1受光素子42は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の一方を受光する位置に配置されている。エタロン52は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の他一方を透過する位置に配置されている。第2受光素子54は、エタロン52を透過した透過光を受光する位置に配置されている。
エタロン52は、入射光の波長に応じて透過率が周期的に変化する特性を有する。本実施例においては、エタロン52としてソリッドエタロンを用いる。なお、ソリッドエタロンの当該周期的な波長特性は、温度が変化することによって変化する。エタロン52は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の他方を透過する位置に配置されている。また、エタロン52は、第2温度制御装置53上に配置されている。第2温度制御装置53は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric cooler)として機能する。
第2受光素子54は、エタロン52を透過した透過光を受光する位置に配置されている。第2サーミスタ55は、エタロン52の温度を特定するために設けられている。第2サーミスタ55は、例えば第2温度制御装置53上に配置されている。本実施例では、第2温度制御装置53の温度を第2サーミスタ55で検出することで、エタロン52の温度を特定している。
メモリ60は、書換え可能な記憶装置である。書き換え可能な記憶装置としては、典型的にはフラッシュメモリが挙げられる。コントローラ70は、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、電源などを備える。RAMは、中央演算処理装置が実行するプログラム、中央演算処理装置が処理するデータなどを一時的に記憶するメモリである。
メモリ60は、波長可変レーザ100の各部の初期設定値およびフィードバック制御目標値をチャネルに対応させて記憶している。チャネルとは、半導体レーザ30の発振波長に対応する番号である。例えば、各チャネルは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)のグリッドに対応している。
ここで、基本波長とは、1つおきのチャネルに対応し、例えばチャネル1,3,5…n−1に対応する。中間波長とは、隣り合う2つの基本波長間の波長を表し、例えばチャネル2,4,6…nに対応する。本実施例では、奇数番号のチャネルを基本波長とする。メモリ60は、基本波長のチャネルの初期設定値およびフィードバック制御目標値を記憶している。
図4は、基本波長および中間波長を表す図である。図4において、横軸はエタロン52への入力波長(周波数)を示し、縦軸はエタロン52の透過率を示す。図4に示すように、エタロン52の透過率は、波長に対して周期的に変化する。図4を参照して、基本チャネルおよび中間チャネルは、エタロン52の透過特性のいずれかのスロープの途中に設定されている。エタロン52の透過特性のスロープとは、最も透過強度の低い点(ボトム)と最も透過強度の高い点(ピーク)とを結ぶ曲線のことである。本実施例においては、最も透過強度の高いピークの周波数と、ピークの周波数よりも高い周波数側の最も透過強度の低いボトムの周波数の中間の周波数(波長)が基本波長Fとして設定されている。すなわち、基本波長は、右側(ピークよりも高周波側)のスロープに設定されている。最も透過強度の低いボトムの周波数と、ボトムの周波数よりも高い周波数側の最も透過強度の高いピークの周波数の中間の周波数(波長)が中間波長Mとして設定されている。本実施例では、中間波長は、左側(ピークよりも低周波側)のスロープに設定されている。本実施例においては、基本波長におけるエタロンの透過率と中間波長におけるエタロンの透過率とが等しい値に設定される。なお、基本波長Fのサポート範囲を基本波長Fの存在するスロープのボトムから中間波長Mの存在するスロープのボトムまでの範囲として説明しているが、基本波長Fのサポート範囲を基本波長Fの互いに隣り合う中間波長Mの間の範囲とすることもできる。前述したそれぞれの範囲は、エタロン52のFSR(自由スペクトル領域)と一致する。
図5(a)は、上記初期設定値およびフィードバック制御目標値を示す図である。図5(a)に示すように、上記初期設定値は、SG−DFB領域Aの電極8に供給される初期電流値ILD、SOA領域Cの電極21に供給される初期電流値ISOA、半導体レーザ30の初期温度値TLD、エタロン52の初期温度値TEtalon、および各ヒータ10に供給される初期電力値PHeater1〜PHeater3を含む。これら初期設定値は、基本波長に対応したチャネルごとに定められている。上記フィードバック制御目標値は、コントローラ70のフィードバック制御を行う際の目標値である。フィードバック制御目標値は、第1受光素子42が出力する光電流の目標値Im1、および第1受光素子42が出力する光電流Im1に対する第2受光素子54が出力する光電流Im2の比の目標値Im2/Im1を含む。制御目標値も、基本波長に対応したチャネルごとに定められている。また、メモリ60には、温度補正係数C1が格納されている。温度補正係数C1の詳細については後述する。本実施例においては、温度補正係数C1は、各チャネルに共通の値である。なお、これらの各値は、波長可変レーザ100の出荷前に、波長計を使ったチューニングによって個体ごとに取得される。
続いて、要求波長を出力するための波長可変レーザ100の動作について説明する。まず、コントローラ70は、外部から要求波長を示す情報を取得する。コントローラ70は、要求波長を示す情報に基づいて、メモリ60から要求波長に最も近い基本波長を選択する。そして、選択された基本波長に対応したチャネルの初期設定値およびフィードバック制御目標値を更新設定値として、内蔵されたRAMに読み出す。図5(b)は、RAMに読み出された更新設定値を表している。更新設定値には、基本波長または中間波長を表すフラグが含まれている。基本波長または中間波長を表すフラグの設定手順については後述する。
次に、コントローラ70は、半導体レーザ30の電極8に、初期電流値ILDに応じた電流を供給する。また、コントローラ70は、初期温度値TLDが実現されるように、第1温度制御装置31に電力を供給する。それにより、半導体レーザ30の温度が初期値に制御される。また、コントローラ70は、各ヒータ10に、チャネルに対応する初期電力値PHeater1〜PHeater3の電力を供給する。このように設定された各初期値に基づき、半導体レーザ30はレーザ発振する。ただし、基本波長と発振波長とが一致していることを保証できない。このため、波長および出力光強度のフィードバック制御が実施される。
このようなフィードバック制御のためにコントローラ70は、自動出力制御(APC:Auto Power Control)および自動波長制御(AFC:Auto Frequency Control)を行う。具体的には、コントローラ70は、自動出力制御として、第1受光素子42が出力する光電流値がチャネルに対応する目標値Im1となるように、SOA領域Cの電極21に供給する電流ISOAをフィードバック制御する。これにより、半導体レーザ30の出力光強度が所望の値に制御される。
また、コントローラ70は、自動波長制御として、第1受光素子42が出力する光電流Im1に対する第2受光素子54が出力する光電流Im2の比Im2/Im1が目標値Im2/Im1となるように、半導体レーザ30の温度を制御する。それにより、半導体レーザ30の出力光波長が基本波長に制御される。なお、中間波長を表すフラグが設定されている場合には、基本波長と反対側のスロープを用いる。コントローラ70は、基本波長に対応する初期温度値TEtalonが実現されるように、第2温度制御装置53の駆動電力を制御している。第2温度制御装置53に供給する電力は、第2サーミスタ56の検知結果に基づくフィードバック制御がなされており、エタロン52の温度は所定の値に制御される。
ここで、比Im2/Im1を用いた波長制御の原理について説明する。エタロン52は図6に示す特性を有していることから、エタロン52へ入力される光強度とエタロン52から出力される光強度の比を得ることで、エタロン52に入力される光の波長を特定することができる。エタロン52へ入力される光強度は、第1受光素子42が出力する光電流Im1によって示される。エタロン52から出力される光強度は、第2受光素子54が出力する光電流Im2によって示される。このためIm2/Im1によってエタロン52に入力される光の波長が特定できる。そこで、比Im2/Im1を波長制御のための目標値として、半導体レーザ30のパラメータをフィードバック制御することによって、所望の波長出力が実現される。本実施例の半導体レーザ30では、波長パラメータとして第1温度制御装置31の温度を制御する。
続いて、コントローラ70は、要求波長と基本波長との差に基づいて、初期設定値あるいはフィードバック制御目標値を演算する。なお、本実施例において上記基本波長は第1波長と称することができ、前記要求波長は第2波長と称することができる。本実施例では、選択された基本波長の初期設定値のうち、第2温度制御装置53の目標値TEtalonを演算により修正し、これをもって半導体レーザ30を基本波長と異なる要求波長で発振させる。
図7は、本実施例に係る波長制御方法の原理を示す図である。図7において、横軸は波長を示し、縦軸は比Im2/Im1(エタロン52の透過率)の正規化値を示す。図7において、実線は、エタロン52の初期温度値TEtalonに対応する波長特性である。また、点線は、エタロン52の温度を第2温度制御装置53によって上昇させた場合の波長特性である。ここで、実線上の黒丸における比Im2/Im1がフィードバック目標値として採用されている場合、エタロン52が初期温度値TEtalonであると、基本波長で発振することになる。一方、エタロン52が点線で示される波長特性に対応した温度であると、比Im2/Im1が基本波長を得るための値(点線上の黒丸)であっても、実際の発振波長はエタロン特性の変更分だけ、その基本波長からシフトする。つまり、要求波長と基本波長との波長差だけエタロン特性をシフトすることで、フィードバック目標値である比Im2/Im1はそのままで、要求波長を実現することができる。すなわち、本実施例では要求波長と基本波長との波長差分ΔFに基づき、エタロン温度を変更するための演算をし、これをエタロン温度として適用することで、要求波長を実現する。
上記したように、エタロン52の波長特性は、その温度にしたがってシフトする。エタロン52における周波数変動量/温度変化量[GHz/℃]を、エタロン52の温度補正係数C1と称する。なお、ここでは波長を周波数で表現している。温度補正係数C1は、波長可変レーザの駆動条件の波長変化に対する変化率に相当する。
要求波長の制御を実現するためのエタロン52の設定温度をTetln_A[℃]とする。またエタロン52の初期温度、すなわち選択された基本波長に対応したエタロン52の温度をTetln_B[℃]とする。Tetln_BはTEtalonに相当し、メモリ60から取得される。さらに、基本波長と要求波長との波長差分(絶対値)をΔF[GHz]とする。この場合、各パラメータの関係は、下記式(1)のように表すことができる。式(1)に基づいて要求波長を得るために必要な設定温度Tetln_Aを求めることができる。
Tetln_A=Tetln_B+ΔF/C1 (1)
第2温度制御装置53の温度を設定温度Tetln_Aに制御することによって、比Im2/Im1をそのまま利用して、要求波長を得ることが可能となる。
以下に具体例を示す。要求波長とスタートグリット波長の差を求め、これをグリット間隔波長で除した整数部を、チャネル番号Chとして採用する演算が実施される。そして、コントローラ70は、得られたチャネル番号Chに対応した初期設定値のうち、エタロン温度Tetalonをエタロン温度Tetln_Bとして取得する。ここでは、Tetln_Bは40.000[℃]であったとする。また、コントローラ70は、演算によって得られたチャネル番号Chに対応するグリット波長を基本波長として求め、基本波長と要求波長との波長の差(波長差分ΔF)を演算する。基本波長を得るための典型的な演算は、前記チャネル番号Chとして得られた値にグリット間隔波長を乗じた値を前記スタートグリット波長に加算することで実行される。ここでは、基本波長は196.1000[THz]であった。要求波長と、このようにして得られた基本波長との差を演算することで、波長差分ΔFを得ることができる。ここでは、演算によって得られた波長差分ΔFは+7.0[GHz]であった。
コントローラ70は、メモリ60から温度補正係数C1を参照する。温度補正係数C1は、エタロン52の特性によって定まっており、メモリ60にあらかじめ記録されるのが典型的である。ここでは温度補正係数C1が−1.800[GHz/℃]であったとする。次に、コントローラ70は、式(1)を用いてTetln_Aを演算する。ここで演算されたTetln_Aは、36.111[℃] となる。
次に、コントローラ70は、エタロン52の温度をTetln_Aに定めた状態で、波長可変レーザ100の制御を実行する。これにより、エタロン52の波長特性がシフトする。これを実現するために、エタロン52の温度は可変であることが必要である。
この制御において、コントローラ70は、エタロン52の温度がTetln_Aに定められた状態で、フィードバック目標値である比Im2/Im1を達成するように半導体レーザ30の波長を制御する。ここで採用されるフィードバック目標値(比Im2/Im1)は、基本波長に対応したチャネル番号Chに与えられたフィードバック目標値である。また、波長可変レーザ100の各部に与えられる他の設定値も、同じく基本波長に対応するチャネル番号Chに与えられた初期設定値が採用される。
以上の動作を実行することにより、図7に示すように、エタロン52の特性がシフトした分だけ、基本波長からシフトした波長(要求波長)によって半導体レーザ30をレーザ発振させることができる。
図8は、半導体レーザ30の要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。図8に示すように、コントローラ70は、波長要求F´を受ける(ステップS1)。この要求波長F´は、図示しない外部入出力装置からの入力によるものである。典型的にはRS232C規格に対応した入出力装置が採用される。次に、コントローラ70は、要求波長F´に最も近い基本波長Fを選択する(ステップS2)。
次に、コントローラ70は、基本波長Fと要求波長F´との波長差分ΔFの絶対値を算出する(ステップS3)。次に、コントローラ70は、波長差分ΔFの絶対値がエタロン52のFSRの1/4未満であるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、基本波長と同じスロープを選択する(ステップS5)。ステップS4で「No」と判定された場合、コントローラ70は、基本波長と反対のスロープを選択する(ステップS6)。図4の例では、要求波長F´が基本波長Fと同じスロープに位置しているため、|ΔF|がFSRの1/4未満となっている。したがって、基本チャネルと同じスロープが選択されることになる。ここで、スロープを選択するという動作は、この後に実施される自動波長制御(ステップS13)において、半導体レーザ30の駆動条件をフィードバック制御により訂正する場合の制御に関与する。すなわち、基本波長Fと同じスロープに要求波長F’が位置している場合と、このスロープに隣接する別のスロープに位置している場合とでは、波長変化に対するエタロンの出力変化の向きが反転する。すなわち、フィードバック制御を行う際に、半導体レーザ30の駆動条件を訂正するが、この訂正の符号を要求波長F’が基本波長Fと同じスロープであるか否かによって反転するか否かを判定するのである。これによって、要求波長F’が基本波長Fと異なるスロープに位置している場合でも、正常に自動波長制御をなすことができる。
ステップS5またはステップS6の実行後、コントローラ70は、半導体レーザ30の更新設定値をRAMに書き込む(ステップS7)。更新設定値は、ステップS2で選択された基本波長の初期設定値から波長差分ΔFを演算した設定値が含まれている。ステップS7では、コントローラ70は、上記式(1)に従って、波長差分ΔFから設定温度Tetln_Aを算出する。波長差分ΔFは、|ΔF|がFSRの4分の1よりも小さい場合、ΔF=F´−Fで求められ、|ΔF|がFSRの4分の1以上の場合、ΔF=F´−(F−FSR/2)で求められる。コントローラ70は、基本波長に対応した初期温度値TEtalonを初期温度Tetln_Bとして読み込む。また、メモリ60から温度補正係数C1を読み込む。これら読み込んだ値とΔFとに基づいて、設定温度Tetln_Aを算出する。図3の例では、基本チャネルがフラグとして設定される。
次に、コントローラ70は、ステップS7で書き込まれた更新設定値に基づいて、半導体レーザ30を駆動させる(ステップS8)。なお、この時点における第1温度制御装置31の制御は、第1温度制御装置31の温度が目標温度TLDになるように制御される。なお、SOA領域Cについては、この時点では半導体レーザ30から光が出力されないように制御する。
次に、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1がTLDの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS9)。ここでTLDの範囲とは、目標温度TLDを中心とする所定範囲である。ステップS9において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1が初期温度値TLD近づくように第1温度制御装置31に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS9と並行して、第2サーミスタ55の検出温度TH2が設定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS10)。この場合の設定範囲は、設定温度Tetln_Aに基づいて決定される。例えば、上記設定範囲は、設定温度Tetln_Aを中心とする所定範囲とすることができる。ステップS10において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第2サーミスタ55の検出温度TH2が設定温度Tetln_Aに近づくように第2温度制御装置53に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS9およびステップS10の両方で「Yes」と判定されるまで待機する。ステップS9およびステップS10の両方で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、シャッタオープンの動作を行う(ステップS11)。具体的には、SOA領域Cの電極21に供給される電流を初期電流値ISOAに制御する。それにより、半導体レーザ30から要求波長のレーザ光が出力される。
次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31によるTLDを制御目標とした温度制御を終了する(ステップS12)。次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31による自動波長制御を開始する(ステップS13)。つまり、第1温度制御装置31の温度が、比Im2/Im1を満たすようにフィードバック制御される。エタロン52の入力光と出力光の比(前後比)は、半導体レーザ30の発振波長を示している。また、第1温度制御装置31は半導体レーザ30の波長を制御するパラメータである。すなわちステップS10では、前後比がIm2/Im1になるように第1温度制御装置31の温度をフィードバック制御することで、半導体レーザ30の波長を制御する。なお、中間波長を表すフラグが設定されている場合には、基本波長と反対側のスロープを用いる。反対側のスロープを用いる場合、自動波長制御(フィードバック制御)において、半導体レーザ30の駆動条件を訂正するための符号は、基本波長と同じスロープを用いる場合とは反対の符号が採用される。第1温度制御装置31に供給される電流値の制御は、所定の刻み値(固定値)によって実行される。コントローラ70は、比Im2/Im1を目標値Im2/Im1に近づけるための温度制御符号を発生する。温度制御符号は、温度上昇を示す符号、温度下降を示す符号、温度変更が不要な場合の符号を含む。この符号に基づいて、前記刻み値だけ、第1温度制御装置31へ供給する電流値を増大あるいは減少させる制御がなされる。あるいは比Im2/Im1が目標値Im2/Im1に対して所定の範囲内に遷移した場合には、温度制御不要の符号がコントローラ70から出力され、第1温度制御装置31の電流量は変更されない。前記したように、エタロン52の温度がステップS4によって算出された値に変更されているので、基本波長における比Im2/Im1をフィードバック目標値としてフィードバック制御すると、半導体レーザ30の発振波長は、基本波長ではなく、要求波長になる。
コントローラ70は、比Im2/Im1がステップS2で選択された基本波長における目標値Im2/Im1を中心とする所定範囲内にあることを確認すると、ロックフラグを出力する(ステップS14)。
本実施例では、エタロン52としてソリッドエタロンを採用したが、それ以外のエタロンを用いることもできる。例えば、ミラー間に液晶層が介在する液晶エタロンをエタロン52として用いてもよい。この場合、液晶に印加される電圧を制御することによって、液晶エタロンの波長特性をシフトさせることができる。また、印加電圧に応じてミラー間のギャップ長を変更可能なエアギャップエタロンをエタロン52として用いてもよい。この場合、印加電圧を制御することによって、エアギャップエタロンの波長特性をシフトさせることができる。これら液晶エタロンあるいはエアギャップエタロンのいずれの場合であっても、第2温度制御装置53によって温度制御がなされる。ただし、この場合の温度制御は波長特性のシフトのためではなく、温度要因による波長特性の変動を防止するためである。このため温度は一定に制御される。
本実施例によれば、要求波長が基本波長と同じスロープに位置していれば、基本波長と同じ傾きのスロープを用いて波長制御がなされる。一方、要求波長が基本波長と異なるスロープに位置していれば、基本波長のスロープを反転させることによって得られる反対の傾きのスロープを用いて波長制御がなされる。それにより、中間波長に対応する初期設定値などをメモリ60に格納しておかなくてもよい。その結果、メモリ60の容量の増大化を抑制することができる。また、中間波長の試験を行わなくてもよくなるため、試験時間の短縮化を図ることができる。
(変形例)
上記例では、スロープの選択をしている。スロープの選択は、自動波長制御におけるフィードバック制御により半導体レーザ30の駆動条件を訂正する場合の符号を選択することと同じことを表す。そこで、スロープの選択をせずに、半導体レーザ30の駆動条件を訂正する場合の符号の反転・非反転を判定するだけでもよい。
図9は、半導体レーザ30の要求波長を実現するための起動手順の他の例を表すフローチャートである。図8のフローチャートと異なる点について説明する。ステップS4で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、ステップS13におけるフィードバック制御における半導体レーザ30の駆動条件の訂正に係る符号を反転させない(ステップS5´)。具体的には、コントローラ70は、基本波長のフラグを設定する。ステップS4で「No」と判定された場合、コントローラ70は、ステップS13におけるフィードバック制御における半導体レーザ30の駆動条件の訂正に係る符号を反転させる(ステップS6´)。具体的には、コントローラ70は、中間波長のフラグを設定する。
ステップS13においては、コントローラ70は、第1温度制御装置31の温度が、比Im2/Im1を満たすようにフィードバック制御を行う。基本波長のフラグが設定されている場合には、コントローラ70は、基本波長のスロープに対応したフィードバック制御を行う。中間波長のフラグが設定されている場合には、コントローラ70は、半導体レーザの駆動条件の訂正に係る符号を反転させて、フィードバック制御を行う。
本変形例によれば、半導体レーザ30の駆動条件の訂正に係る符号の反転・非反転を行うだけで、基本波長および中間波長に基づく波長制御を行うことができる。それにより、中間波長に対応する初期設定値などをメモリ60に格納しておかなくてもよい。その結果、メモリ60の容量の増大化を抑制することができる。また、中間波長の試験を行わなくてもよくなるため、試験時間の短縮化を図ることができる。
実施例1では、波長の任意設定制御(グリッドレス制御)について説明したが、波長が固定されたグリッド制御についても本発明を適用することができる。図10は、半導体レーザ30の要求波長(いずれかのグリッド波長)を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。図10に示すように、コントローラ70は、波長要求F´を受ける(ステップS21)。この要求波長F´は、図示しない外部入出力装置からの入力によるものである。典型的にはRS232C規格に対応した入出力装置が採用される。次に、コントローラ70は、要求波長F´が基本波長Fのいずれかであるか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、基本波長と同じスロープを選択する(ステップS23)。ステップS22で「No」と判定された場合、コントローラ70は、基本波長と反対のスロープを選択する(ステップS24)。ステップS23またはステップS24の実行後、コントローラ70は、半導体レーザ30の更新設定値をRAMに書き込む(ステップS25)。要求波長が基本波長である場合、更新設定値には、基本波長の初期設定値、フィードバック制御目標値が含まれる。要求波長が中間波長である場合、更新設定値には、中間波長と隣接するいずれかの基本波長の初期設定値、フィードバック制御目標値に加えて、ステップS24で選択されたスロープに関するフラグが含まれている。
次に、コントローラ70は、ステップS25で書き込まれた更新設定値に基づいて、半導体レーザ30を駆動させる(ステップS26)。次に、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1がTLDの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS27)。ここでTLDの範囲とは、目標温度TLDを中心とする所定範囲である。ステップS27において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1が初期温度値TLD近づくように第1温度制御装置31に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS27と並行して、第2サーミスタ55の検出温度TH2が設定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS28)。この場合の設定範囲は、設定温度Tetln_Aに基づいて決定される。例えば、上記設定範囲は、設定温度Tetln_Aを中心とする所定範囲とすることができる。ステップS10において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第2サーミスタ55の検出温度TH2が設定温度Tetln_Aに近づくように第2温度制御装置53に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS27およびステップS28の両方で「Yes」と判定されるまで待機する。ステップS27およびステップS28の両方で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、シャッタオープンの動作を行う(ステップS29)。具体的には、SOA領域Cの電極21に供給される電流を初期電流値ISOAに制御する。それにより、半導体レーザ30から要求波長のレーザ光が出力される。
次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31によるTLDを制御目標とした温度制御を終了する(ステップS30)。次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31による自動波長制御を開始する。(ステップS31)。つまり、第1温度制御装置31の温度が、比Im2/Im1を満たすようにフィードバック制御される。エタロン52の入力光と出力光の比(前後比)は、半導体レーザ30の発振波長を示している。また、第1温度制御装置31は半導体レーザ30の波長を制御するパラメータである。すなわちステップS31では、前後比がIm2/Im1になるように第1温度制御装置31の温度をフィードバック制御することで、半導体レーザ30の波長を制御する。なお、中間波長を表すフラグが設定されている場合には、基本波長と反対側のスロープを用いる。第1温度制御装置31に供給される電流値の制御は、所定の刻み値(固定値)によって実行される。コントローラ70は、比Im2/Im1を目標値Im2/Im1に近づけるための温度制御符号を発生する。温度制御符号は、温度上昇を示す符号、温度下降を示す符号、温度変更が不要な場合の符号を含む。この符号に基づいて、前記刻み値だけ、第1温度制御装置31へ供給する電流値を増大あるいは減少させる制御がなされる。あるいは比Im2/Im1が目標値Im2/Im1に対して所定の範囲内に遷移した場合には、温度制御不要の符号がコントローラ70から出力され、第1温度制御装置31の電流量は変更されない。
コントローラ70は、比Im2/Im1がステップS2で選択された基本波長における目標値Im2/Im1を中心とする所定範囲内にあることを確認すると、ロックフラグを出力する(ステップS32)。
本実施例によれば、要求波長が基本波長と同じスロープに位置していれば、基本波長と同じ傾きのスロープを用いて波長制御がなされる。一方、要求波長が基本波長と異なるスロープに位置していれば、基本波長のスロープを反転させることによって得られる反対の傾きのスロープを用いて波長制御がなされる。それにより、中間波長に対応する初期設定値などをメモリ60に格納しておかなくてもよい。その結果、メモリ60の容量の増大化を抑制することができる。また、中間波長の試験を行わなくてもよくなるため、試験時間の短縮化を図ることができる。
(変形例)
上記例では、スロープの選択をしている。スロープの選択は、自動波長制御におけるフィードバック制御により半導体レーザ30の駆動条件を訂正する場合の符号を選択することと同じことを表す。そこで、スロープの選択をせずに、半導体レーザ30の駆動条件を訂正する場合の符号の反転・非反転を判定するだけでもよい。
図11は、半導体レーザ30の要求波長を実現するための起動手順の他の例を表すフローチャートである。図10のフローチャートと異なる点について説明する。ステップS22で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、ステップS31におけるフィードバック制御における半導体レーザ30の駆動条件の訂正に係る符号を反転させない(ステップS23´)。具体的には、コントローラ70は、基本波長のフラグを設定する。ステップS22で「No」と判定された場合、コントローラ70は、ステップS31におけるフィードバック制御における半導体レーザ30の駆動条件の訂正に係る符号を反転させる(ステップS24´)。具体的には、コントローラ70は、中間波長のフラグを設定する。
ステップS31においては、コントローラ70は、第1温度制御装置31の温度が、比Im2/Im1を満たすようにフィードバック制御を行う。基本波長のフラグが設定されている場合には、コントローラ70は、基本波長のスロープに対応したフィードバック制御を行う。中間波長のフラグが設定されている場合には、コントローラ70は、半導体レーザの駆動条件の訂正に係る符号を反転した状態で、フィードバック制御を行う。
本変形例によれば、半導体レーザ30の駆動条件の訂正に係る符号の反転・非反転を行うだけで、基本波長および中間波長に基づく波長制御を行うことができる。それにより、中間波長に対応する初期設定値などをメモリ60に格納しておかなくてもよい。その結果、メモリ60の容量の増大化を抑制することができる。また、中間波長の試験を行わなくてもよくなるため、試験時間の短縮化を図ることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
30 半導体レーザ
31 第1温度制御装置
32 第1サーミスタ
40 出力検知部
41 ビームスプリッタ
42 第1受光素子
50 波長ロッカ部
51 ビームスプリッタ
52 第2受光素子
53 エタロン
54 第2温度制御装置
55 第3受光素子
56 第2サーミスタ
60 メモリ
70 コントローラ
100 波長可変レーザ

Claims (2)

  1. エタロンを有する波長検知部と、複数の基本波長に対応する複数の駆動条件を格納するメモリと、を備え、前記複数の駆動条件のそれぞれは、波長可変レーザの出力光が前記エタロン透過前に分岐された光を受光する受光素子が出力する第1光電流と、前記エタロン透過後の光を受光する受光素子が出力する第2光電流との比を目標値として含む、波長可変レーザの制御方法であって、
    前記波長可変レーザを指示された要求波長に最も近い前記基本波長である第1波長でレーザ発振させるための第1の駆動条件を前記メモリから取得する第1ステップと、
    前記第1の駆動条件と、前記第1波長と前記要求波長である第2波長との波長差分に基づいて、前記第1波長の制御で用いるエタロンスロープおよび反転させたエタロンスロープのいずれか一方のエタロンスロープを選択し、選択されたエタロンスロープにおいて前記第2波長と、前記第1光電流と前記第2光電流との比と、を対応させるエタロン温度を含む第2の駆動条件を算出する第2ステップと、
    前記エタロンの温度を前記第2の駆動条件に含まれる前記エタロン温度にフィードバック制御し、前記第2の駆動条件に基づいて駆動された前記波長可変レーザの出力波長を前記波長検知部によって検知し、その結果に基づいて、前記第2駆動条件に含まれる前記第1光電流と前記第2光電流との比が実現されるように前記波長可変レーザの温度をフィードバック制御する第3ステップと、を含む、波長可変レーザの制御方法。
  2. 前記波長差分が前記エタロンのFSRの4分の1よりも小さい場合に、前記第1波長の制御で用いるエタロンスロープと同じ傾きのエタロンスロープを選択し
    前記波長差分が前記エタロンFSRの4分の1以上の場合、前記第1波長の制御で用いるエタロンスロープと反対の傾きのエタロンスロープを選択する、請求項1記載の波長可変レーザの制御方法。
JP2014016908A 2013-07-31 2014-01-31 波長可変レーザの制御方法 Active JP6308456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016908A JP6308456B2 (ja) 2013-07-31 2014-01-31 波長可変レーザの制御方法
US14/447,214 US9160141B2 (en) 2013-07-31 2014-07-30 Method for controlling wavelength-tunable laser
US14/847,979 US9450378B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Method for controlling wavelength-tunable laser

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159800 2013-07-31
JP2013159800 2013-07-31
JP2014016908A JP6308456B2 (ja) 2013-07-31 2014-01-31 波長可変レーザの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015046563A JP2015046563A (ja) 2015-03-12
JP2015046563A5 JP2015046563A5 (ja) 2017-03-09
JP6308456B2 true JP6308456B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52427638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016908A Active JP6308456B2 (ja) 2013-07-31 2014-01-31 波長可変レーザの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9160141B2 (ja)
JP (1) JP6308456B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153939B1 (en) * 2013-03-15 2015-10-06 Insight Photonic Solutions, Inc. System and method for generating and utilizing sample trigger blanking to obviate spurious data and increase sweep rate in an akinetic path-based swept laser
JP2015050284A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
JP6292499B2 (ja) * 2013-08-30 2018-03-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
CN105115700B (zh) * 2015-07-28 2017-12-19 武汉光迅科技股份有限公司 一种多通道可调激光器的性能测试装置
JP7019283B2 (ja) 2016-02-15 2022-02-15 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP6821901B2 (ja) 2016-07-11 2021-01-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの駆動条件設定方法及び波長可変レーザシステム
CN109463762A (zh) * 2018-12-10 2019-03-15 瞿瀚鹏 Dha油脂组合物在软胶囊中的应用以及软胶囊及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335588A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Ando Electric Co Ltd 周波数安定化光源
US6291813B1 (en) * 1999-06-07 2001-09-18 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method and system for deriving a control signal for a frequency stabilized optical source
US6400737B1 (en) * 1999-12-14 2002-06-04 Agere Systems Guardian Corp. Automatic closed-looped gain adjustment for a temperature tuned, wavelength stabilized laser source in a closed-loop feedback control system
JP2001284711A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 光伝送装置及びこれを用いた光システム
US6459709B1 (en) * 2001-01-31 2002-10-01 Nova Crystals, Inc. Wavelength-tunable semiconductor laser diode
EP1291988A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Intune Technologies Limited Frequency locking of multi-section laser diodes
JP4943255B2 (ja) 2007-07-20 2012-05-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの制御方法
JP5193732B2 (ja) * 2008-08-07 2013-05-08 富士通株式会社 波長可変レーザモジュール、波長可変レーザ装置、及び、波長可変レーザの制御方法
JP5229163B2 (ja) * 2009-09-01 2013-07-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長制御方法および光送信装置
JP2011108910A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046563A (ja) 2015-03-12
US9450378B2 (en) 2016-09-20
US20150036705A1 (en) 2015-02-05
US9160141B2 (en) 2015-10-13
US20160079732A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253082B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6308456B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6319718B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9742149B2 (en) Method for controlling tunable wavelength laser
JP2015144191A (ja) 波長可変レーザの波長切り替え方法
JP6292499B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6319721B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9444220B2 (en) Method for controlling wavelength tunable laser
JP6256745B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2015088626A (ja) 波長可変レーザ装置の試験方法および波長可変レーザ装置
JP6256746B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2020107695A (ja) 波長可変レーザ装置の制御方法
JP6241931B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6821901B2 (ja) 波長可変レーザの駆動条件設定方法及び波長可変レーザシステム
JP6555698B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6294049B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6652274B2 (ja) 波長可変レーザの波長切り替え方法
JP2018088548A (ja) 波長可変レーザ装置の試験方法および波長可変レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250