JP2015144191A - 波長可変レーザの波長切り替え方法 - Google Patents

波長可変レーザの波長切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144191A
JP2015144191A JP2014016910A JP2014016910A JP2015144191A JP 2015144191 A JP2015144191 A JP 2015144191A JP 2014016910 A JP2014016910 A JP 2014016910A JP 2014016910 A JP2014016910 A JP 2014016910A JP 2015144191 A JP2015144191 A JP 2015144191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
temperature
etalon
output
tunable laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014016910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144191A5 (ja
Inventor
充宜 宮田
Mitsuyoshi Miyata
充宜 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2014016910A priority Critical patent/JP2015144191A/ja
Priority to US14/610,890 priority patent/US9614349B2/en
Publication of JP2015144191A publication Critical patent/JP2015144191A/ja
Publication of JP2015144191A5 publication Critical patent/JP2015144191A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Abstract

【課題】 波長可変レーザの波長切り替え開始後、外部へ光出力を行うまでの時間を短くすることのできる、波長可変レーザの波長切り替え方法を提供する。【解決手段】 エタロンの温度を制御する温度制御装置を備え、エタロンの前後の光強度比によって波長可変レーザの出力波長を特定する波長検知部を持ち、その検知結果に基づいて波長可変レーザの波長を目標波長に制御する方法であって、波長可変レーザを第1波長で駆動し、第2波長を出力する命令に応じて波長可変レーザの光出力を抑制し、第2波長に対応した第2エタロン温度に向けて温度制御装置の制御を開始し、エタロンが第2エタロン温度に到達する前に、エタロンが、波長可変レーザの出力波長が第2波長に対応した許容範囲に対応した温度範囲に到達したことを検知して、波長可変レーザの光出力の抑制を解除し、温度制御装置が、第2エタロン温度に到達したことを検知する。【選択図】 図10

Description

本発明は、波長可変レーザの波長切り替え方法に関するものである。
出力波長を選択可能な波長可変レーザが開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の技術では、ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)によって定められたグリッド波長を得るための制御条件をメモリに格納し、この格納された制御条件を基にグリッド波長の何れかの波長で発振させる制御を実施するものである。
特開2009−026996号公報
光伝送に利用される帯域の利用効率を向上するために、波長可変レーザの出力波長を切り替える制御が必要とされる。波長可変レーザが波長の切り替えを行う期間は、波長可変レーザから外部への光出力は抑制される。波長可変レーザが波長の切り替えを開始してから、再び外部へ光出力がなされるまでの期間を短くすることは、ユーザの利便性に寄与する。
そこで、波長可変レーザの波長切り替え開始後、外部へ光出力を行うまでの時間を短くすることのできる、波長可変レーザの波長切り替え方法を提供することを目的とする。
本発明に係る波長可変レーザの波長切り替え方法は、エタロンの温度を制御する温度制御装置を備え、前記エタロンに入力される光強度と前記エタロンから出力される光強度の比によって波長可変レーザの出力波長を特定する波長検知部を持ち、前記波長検知部の検知結果に基づいて、前記波長可変レーザの波長を目標波長に制御する方法であって、前記波長可変レーザを第1波長で駆動する第1ステップと、前記第1ステップの後、前記第1波長とは異なる第2波長を出力する命令に応じて、前記波長可変レーザの光出力を抑制する第2ステップと、前記第2ステップの後、前記第1波長に対応した第1エタロン温度とは異なる第2波長に対応した第2エタロン温度に向けて、前記温度制御装置の制御を開始する第3ステップと、前記エタロンが前記第2エタロン温度に到達する前に、前記エタロンが、前記波長可変レーザの出力波長が前記第2波長に対応した許容範囲に対応した温度範囲に到達したことを検知して、前記波長可変レーザの光出力の抑制を解除する第4ステップと、を含む。
上記発明によれば、波長可変レーザの波長切り替え開始後、短時間で光出力を外部へ提供することができる。
実施例1に係る波長可変レーザの全体構成を示すブロック図である。 半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 初期設定値およびフィードバック制御目標値を示す図である。 温度補正係数を表すテーブルである。 グリッドレス制御における要求波長と基本波長との関係を表す図である。 グリッドレス制御の原理を示す図である。 第2温度制御装置の温度と発振波長との関係を示す図である。 ユーザが要求波長を入力してから半導体レーザの駆動が開始されるまでの工程を説明するフローチャートである。 図8のフローの後の半導体レーザの駆動動作を説明するフローチャートである。 波長切り替え動作の一例を説明するフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)波長可変レーザの波長切り替え方法は、エタロンの温度を制御する温度制御装置を備え、前記エタロンに入力される光強度と前記エタロンから出力される光強度の比によって波長可変レーザの出力波長を特定する波長検知部を持ち、前記波長検知部の検知結果に基づいて、前記波長可変レーザの波長を目標波長に制御する方法であって、前記波長可変レーザを第1波長で駆動する第1ステップと、前記第1ステップの後、前記第1波長とは異なる第2波長を出力する命令に応じて、前記波長可変レーザの光出力を抑制する第2ステップと、前記第2ステップの後、前記第1波長に対応した第1エタロン温度とは異なる第2波長に対応した第2エタロン温度に向けて、前記温度制御装置の制御を開始する第3ステップと、前記エタロンが前記第2エタロン温度に到達する前に、前記エタロンが、前記波長可変レーザの出力波長が前記第2波長に対応した許容範囲に対応した温度範囲に到達したことを検知して、前記波長可変レーザの光出力の抑制を解除する第4ステップと、を含む。
(2)前記温度制御装置が、前記第2エタロン温度に到達したことを検知する第5ステップを含んでいてもよい。
(3)前記第5ステップにおいて、前記エタロンの温度が、前記第2エタロン温度を含み前記温度範囲よりも狭い範囲に到達したことをもって、前記第2エタロン温度に到達したと検知してもよい。
(4)前記第4ステップにおいて、前記エタロンの温度が前記温度範囲に所定期間収まることを確認した後に、前記波長可変レーザの光出力の抑制を解除してもよい。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る波長可変レーザの波長切り替え方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、実施例1に係る波長可変レーザ100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、波長可変レーザ100は、レーザデバイスとして、波長を制御可能な半導体レーザ30(チューナブル半導体レーザ)を備えている。本実施例の半導体レーザ30は、レーザ領域に連結してSOA(Semiconductor Optical Amplifier)となる領域が設けられている。このSOAは、光出力制御部として機能する。SOAは光出力の強度を任意に増減させることができる。また光出力の強度を実質的にゼロに制御することもできる。さらに波長可変レーザ100は、検知部50、メモリ60、コントローラ70などを備える。検知部50は、出力検知部および波長ロッカ部として機能する。コントローラ70は、波長可変レーザ100の制御を行うものであり、その内部にはRAM(Random Access Memory)を備えている。
図2は、本実施例における半導体レーザ30の全体構成を示す模式的断面図である。図2に示すように、半導体レーザ30は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aと、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域Bと、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Cとを備える。すなわち、半導体レーザ30は、半導体構造内に波長選択ミラーを有するレーザである。
一例として、半導体レーザ30において、フロント側からリア側にかけて、SOA領域C、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域Bがこの順に配置されている。SG−DFB領域Aは、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。CSG−DBR領域Bは、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bが図1のレーザ領域に相当し、SOA領域Cが図2のSOA領域に相当する。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、活性層3、上クラッド層6、コンタクト層7、および電極8が積層された構造を有する。CSG−DBR領域Bは、基板1上に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10が積層された構造を有する。各ヒータ10には、電源電極11およびグランド電極12が設けられている。SOA領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光増幅層19、上クラッド層6、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。
SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。活性層3、光導波層4、および光増幅層19は、同一面上に形成されている。SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとの境界は、活性層3と光導波層4との境界と対応している。
SOA領域C側における基板1、下クラッド層2、光増幅層19および上クラッド層6の端面には、端面膜16が形成されている。本実施例では、端面膜16はAR(Anti Reflection)膜である。端面膜16は、半導体レーザ30のフロント側端面として機能する。CSG−DBR領域B側における基板1、下クラッド層2、光導波層4、および上クラッド層6の端面には、端面膜17が形成されている。本実施例では、端面膜17はAR膜である。端面膜17は、半導体レーザ30のリア側端面として機能する。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2および上クラッド層6は、活性層3、光導波層4、および光増幅層19を上下で光閉込めしている。
活性層3は、利得を有する半導体により構成されている。活性層3は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.470.53によって構成することができる。本実施例においては、光導波層4は、活性層3よりも大きいエネルギギャップを有する。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層19は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.990.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.320.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.950.05からなるバルク半導体を採用することもできる。なお、光増幅層19と活性層3とを同じ材料で構成することもできる。
コンタクト層7,20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、窒化シリコン膜(SiN)または酸化シリコン膜(SiO)からなる保護膜である。ヒータ10は、チタンタングステン(TiW)で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10のそれぞれは、CSG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。
電極8,21、電源電極11およびグランド電極12は、金(Au)等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。裏面電極15は、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにまたがって形成されている。
端面膜16および端面膜17は、1.0%以下の反射率を有するAR膜であり、実質的にその端面が無反射となる特性を有する。AR膜は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜で構成することができる。なお、本実施例ではレーザの両端がAR膜であったが、端面膜17を有意の反射率を持つ反射膜で構成する場合もある。図2における端面膜17に接する半導体に光吸収層を備えた構造を設けた場合、端面膜17に有意の反射率を持たせることで、端面膜17から外部に漏洩する光出力を抑制することができる。有意の反射率としては、たとえば10%以上の反射率である。なお、ここで反射率とは、半導体レーザ内部に対する反射率を指す。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている回折格子部と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。すなわち、セグメントとは、両端が回折格子部によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結された領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。下クラッド層2がInPの場合、回折格子を構成する材料として、例えばGa0.22In0.78As0.470.53を用いることができる。
回折格子18は、2光束干渉露光法を使用したパターニングにより形成することができる。回折格子18の間に位置するスペース部は、回折格子18のパターンをレジストに露光した後、スペース部に相当する位置に再度露光を施すことで実現できる。SG−DFB領域Aにおける回折格子18のピッチと、CSG−DBR領域Bにおける回折格子18のピッチとは、同一でもよく、異なっていてもよい。本実施例においては、一例として、両ピッチは同一に設定してある。また、各セグメントにおいて、回折格子18は同じ長さを有していてもよく、異なる長さを有していてもよい。また、SG−DFB領域Aの各回折格子18が同じ長さを有し、CSG−DBR領域Bの各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとで回折格子18の長さが異なっていてもよい。
SG−DFB領域Aにおいては、各セグメントの光学長が実質的に同一となっている。CSG−DBR領域Bにおいては、少なくとも2つのセグメントの光学長が、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。SG−DFB領域Aのセグメントの平均光学長とCSG−DBR領域Bのセグメントの平均光学長は異なっている。このように、SG−DFB領域A内のセグメントおよびCSG−DBR領域Bのセグメントが半導体レーザ30内において共振器を構成する。
SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bそれぞれの内部においては、反射した光が互いに干渉する。SG−DFB領域Aには活性層3が設けられており、キャリア注入されると、ピーク強度がほぼ揃った、所定の波長間隔を有する離散的な利得スペクトルが生成される。また、CSG−DBR領域Bにおいては、ピーク強度が異なる、所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおける波長特性のピーク波長の間隔は異なっている。これら波長特性の組み合わせによって生じるバーニア効果を利用して、発振条件を満たす波長を選択することができる。
図1に示すように、半導体レーザ30は、第1温度制御装置31上に配置されている。第1温度制御装置31は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric cooler)として機能する。第1サーミスタ32は、第1温度制御装置31上に配置されている。第1サーミスタ32は、第1温度制御装置31の温度を検出する。第1サーミスタ32の検出温度に基づいて、半導体レーザ30の温度を特定することができる。
波長可変レーザ100においては、検知部50が半導体レーザ30のフロント側に配置されている。検知部50が波長ロッカ部として機能することから、波長可変レーザ100は、フロントロッカタイプと呼ぶことができる。検知部50は、第1受光素子42、ビームスプリッタ51、エタロン52、第2温度制御装置53、第2受光素子54、および第2サーミスタ55を備える。
ビームスプリッタ41は、半導体レーザ30のフロント側からの出力光を分岐する位置に配置されている。ビームスプリッタ51は、ビームスプリッタ41からの光を分岐する位置に配置されている。第1受光素子42は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の一方を受光する位置に配置されている。エタロン52は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の他一方を透過する位置に配置されている。第2受光素子54は、エタロン52を透過した透過光を受光する位置に配置されている。
エタロン52は、入射光の波長に応じて透過率が周期的に変化する特性を有する。本実施例においては、エタロン52としてソリッドエタロンを用いる。なお、ソリッドエタロンの当該周期的な波長特性は、温度が変化することによって変化する。エタロン52は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の他方を透過する位置に配置されている。また、エタロン52は、第2温度制御装置53上に配置されている。第2温度制御装置53は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric cooler)として機能する。
第2受光素子54は、エタロン52を透過した透過光を受光する位置に配置されている。第2サーミスタ55は、エタロン52の温度を特定するために設けられている。第2サーミスタ55は、例えば第2温度制御装置53上に配置されている。本実施例では、第2温度制御装置53の温度を第2サーミスタ55で検出することで、エタロン52の温度を特定している。
メモリ60は、書換え可能な記憶装置である。書き換え可能な記憶装置としては、典型的にはフラッシュメモリが挙げられる。コントローラ70は、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、電源などを備える。RAMは、中央演算処理装置が実行するプログラム、中央演算処理装置が処理するデータなどを一時的に記憶するメモリである。
メモリ60は、波長可変レーザ100の各部の初期設定値およびフィードバック制御目標値をチャネルに対応させて記憶している。チャネルとは、半導体レーザ30の発振波長に対応する番号である。各チャネルの波長は、波長可変レーザ100の波長可変帯域内において、離散的に定められている。例えば、各チャネルは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)のグリッド波長(50GHz間隔)に対応している。または、ITU−Tグリッドの間隔よりも狭めた間隔で、初期設定値を用意してもよい。本実施例においては、各チャネルの波長が基本波長と定義される。
図3は、上記初期設定値およびフィードバック制御目標値を示す図である。図3に示すように、上記初期設定値は、SG−DFB領域Aの電極8に供給される初期電流値ILD、SOA領域Cの電極21に供給される初期電流値ISOA、半導体レーザ30の初期温度値TLD、エタロン52の初期温度値TEtalon、および各ヒータ10に供給される初期電力値PHeater1〜PHeater3を含む。これら初期設定値は、チャネルごとに定められている。上記フィードバック制御目標値は、コントローラ70のフィードバック制御を行う際の目標値である。フィードバック制御目標値は、第1受光素子42が出力する光電流の目標値Im1、および第1受光素子42が出力する光電流Im1に対する第2受光素子54が出力する光電流Im2の比の目標値Im2/Im1を含む。制御目標値も、チャネルごとに定められている。なお、これらの各値は、波長可変レーザ100の出荷前に、波長計を使ったチューニングによって個体ごとに取得される。また、図4に示すようにメモリ60には、温度補正係数C1が格納されている。温度補正係数C1の詳細については後述する。本実施例においては、温度補正係数C1は、各チャネルに共通の値である。
本実施例に係る波長可変レーザ100は、基本波長と一致しない要求波長を出力することができる。基本波長と異なる要求波長での出力を可能とする制御のことを、以下、グリッドレス制御と称する。図5は、グリッドレス制御における要求波長と基本波長との関係を表す図である。図5に示すように、グリッドレス制御においては、要求波長は、基本波長と隣接する他の基本波長との間の波長である。なお、要求波長は、基本波長と一致していてもよい。
図6は、グリッドレス制御の原理を示す図である。図6において、横軸は波長を示し、縦軸は比Im2/Im1(エタロン52の透過率)の正規化値を示す。図6において、実線は、エタロン52の初期温度値TEtalonに対応する波長特性である。また、点線は、エタロン52の温度を第2温度制御装置53によって上昇させた場合の波長特性である。ここで、実線上の黒丸における比Im2/Im1がフィードバック制御目標値として採用されている場合、エタロン52が初期温度値TEtalonであると、基本波長で発振することになる。一方、エタロン52が点線で示される波長特性に対応した温度であると、比Im2/Im1が基本波長を得るための値(点線上の黒丸)であっても、実際の発振波長はエタロン特性の変更分だけ、その基本波長からシフトする。つまり、要求波長と基本波長との波長差分だけエタロン特性をシフトすることで、フィードバック制御目標値である比Im2/Im1はそのままで、要求波長を実現することができる。すなわち、要求波長と基本波長との波長差分ΔFに基づき、エタロン温度を変更するための演算をし、これをエタロン温度として適用することで、要求波長を実現することができる。
上記したように、エタロン52の波長特性は、その温度にしたがってシフトする。エタロン52における周波数変動量/温度変化量[GHz/℃]を、エタロン52の温度補正係数C1と称する。なお、ここでは波長を周波数で表現している。温度補正係数C1は、波長可変レーザの駆動条件の波長変化に対する変化率に相当する。
要求波長の制御を実現するためのエタロン52の設定温度をTetln_A[℃]とする。またエタロン52の初期温度、すなわち選択された基本波長に対応したエタロン52の温度をTetln_B[℃]とする。Tetln_BはTEtalonに相当し、メモリ60から取得される。さらに、基本波長と要求波長との波長差分(絶対値)をΔF[GHz]とする。この場合、各パラメータの関係は、下記式(1)のように表すことができる。式(1)に基づいて要求波長を得るために必要な設定温度Tetln_Aを求めることができる。
Tetln_A=Tetln_B+ΔF/C1 (1)
第2温度制御装置53の温度を設定温度Tetln_Aに制御することによって、比Im2/Im1をそのまま利用して、要求波長を得ることが可能となる。以上の動作を実行することにより、図6に示すように、エタロン52の特性がシフトした分だけ、基本波長からシフトした波長(要求波長)によって半導体レーザ30をレーザ発振させることができる。
次に、波長可変レーザ100の波長切り替え動作について説明する。波長切り替えを行う命令がコントローラ70へ入力された場合、コントローラ70は、外部への光出力を抑制する制御を実施する。図1の例では、SOAに逆バイアスを印加してSOAを光吸収器として機能させることで、外部への光出力を抑制する。外部への光出力が抑制された後、コントローラ70は、次に出力するべき発振波長に対応した駆動条件の演算を行う。この演算は、前記した手順と同じ手順が採用できる。
新たな駆動条件が得られた後、コントローラ70は、波長可変レーザ100の各部の制御を開始する。この際、最も時間を要する制御は、第2温度制御装置53の温度制御である。グリッドレス制御を行わない場合、グリッド波長の間隔でエタロンのFSR(Free Spectrum Range)を定めれば、第2温度制御装置53の温度は各グリッド波長において同じにすることができる。しかし、グリッドレス制御を実施する場合には、第2温度制御装置53の温度を変更する必要がある。温度制御は、所定の熱容量を持った部品の温度を制御することから、半導体レーザ30の電流や電圧の制御に比べて、制御にかかる時間が長くなる。このため、グリッドレス制御を行う場合は、波長切り替えにおける時間が、グリッドレス制御を行わない場合に比べて長くなってしまう。
図7は、第2温度制御装置53の温度と発振波長との関係を示す図である。図7は、次に出力するべき発振波長に対応した駆動条件を与えた状態で、第2温度制御装置53の温度を変化させた場合に得られる発振波長を示している。図7においてTaは、波長切り替えを行う前の波長λ1を実現するために第2温度制御装置53にセットされていた温度である。一方、Tbは、波長切り替え後の新たな発振波長λ2を実現するために必要な第2温度制御装置53の温度である。
図7のうち点線で示される特性Aは波長λ1で発振するための駆動条件であり、実線で示される特性Bは波長λ2で発振するための駆動条件である。波長切り替えの命令により、半導体レーザ30の電流や電圧が変更されると、半導体レーザ30の特性が特性Aから特性Bへ変化する。この時点では、半導体レーザ30の共振器内部は、波長λ2’で示される波長に対応した状態に定められているといえる。
次に、第2温度制御装置53の温度がTaからTbへと遷移するにしたがって、半導体レーザ30の共振器内部の状態が、特性Bに従って変化する。図7のWaは、発振波長λ2をユーザが要求した場合に許容される許容波長の範囲を示している。図7に示すように、第2温度制御装置53の温度がTb1〜Tb2の範囲であれば、発振波長がWaの範囲で得られることが理解できる。すなわち、波長切り替え前の温度Taから波長切り替え後の温度Tbへの温度変化の期間において、第2温度制御装置53の温度がTb1に到達すれば、波長可変レーザ100の光出力の抑制を解除することができる。
たとえば、Tb1からTbへの温度変化に要する時間が1秒であった場合、温度Tb1に到達した時点でSOAの出力上昇(シャッタON)を行えば、温度Tbに到達する1秒前からSOAからの光出力を実行することができる。このため、検知部50およびコントローラ70による波長制御も1秒早く開始できるため、波長の切り替え時間を短縮することができる。ユーザが波長切り替えに許容する期間は数秒であり、これを短くできることは、ユーザの利便性に寄与する。
図7において特性AあるいはBは、直線で近似でき、その傾きもほぼ一定である。そこで、ユーザが許容する許容波長の範囲が分かれば、第2温度制御装置53の目標温度に対し、光出力の抑制を解除できる温度は計算によって求めることができる。光出力の抑制を解除できる温度は、目標温度に対する温度差で示すことができるので、この温度差をメモリ60に記憶しておけば、いずれの目標波長においても、光出力の開始時間を短縮することができる。
次に、本実施例による波長可変レーザの制御フローについて説明する。図8は、ユーザが要求波長を入力してから半導体レーザ30の駆動が開始されるまでの工程を説明するフローチャートである。図8に示すように、コントローラ70は、要求波長の入力を受ける(ステップS1)。要求波長として、波長または周波数の実数値が入力される場合と、少なくとも2種類以上のパラメータを含む間接的な情報が入力される場合とがある。例えば、基準周波数(スタートグリッド波長)、チャネル番号、およびグリッド間隔が入力される場合がある。例えば、基準周波数FCF(First Channel Frequency)、グリッド間隔Grid、およびチャネル番号CHから、要求波長を算出することができる。具体的には、下記式(2)にしたがって、周波数Fを求め、当該周波数Fから要求波長を算出することができる。入力された情報が間接的な情報であれば、コントローラ70は、下記式(2)などに従って要求波長を算出する。
F=FCF+(CH−1)×Grid (2)
次に、コントローラ70は、要求波長に基づいて、基本波長を選択する(ステップS2)。次に、コントローラ70は、基本波長と要求波長との差を波長差分ΔFとして算出する(ステップS3)。次に、コントローラ70は、ステップS2で選択された基本波長に係る初期設定値およびフィードバック制御目標値をメモリ60から読み出し、波長差分ΔFを用いてエタロン72の設定温度Tetln_Aを更新設定値として算出する(ステップS4)。次に、コントローラ70は、波長差分ΔFを用いて半導体レーザ30の更新設定値を算出する(ステップS5)。半導体レーザ30の更新設定値とは、図3の初期設定値と波長差分ΔFとから算出される半導体レーザ30の設定値である。次に、コントローラ70は、エタロン72の更新設定値および半導体レーザ30の更新設定値を自身のRAMに書き込む(ステップS6)。次に、コントローラ70は、RAMに書き込んだ更新設定値を駆動条件として用いて半導体レーザ30を駆動する(ステップS7)。
図9は、図8のフローの後の半導体レーザ30の駆動動作を説明するフローチャートである。図9に示すように、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1がTLDの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS21)。ここでTLDの範囲とは、駆動条件の温度値TLDを中心とする所定範囲である。ステップS21において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1が温度値TLD近づくように第1温度制御装置31に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS21と並行して、第2サーミスタ55の検出温度TH2が設定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS22)。この場合の設定範囲は、駆動条件に含まれるエタロン72の設定温度に基づいて決定される。例えば、上記設定範囲は、エタロン72の設定温度を中心とする所定範囲とすることができる。ステップS22において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第2サーミスタ55の検出温度TH2がエタロン72の設定温度に近づくように第2温度制御装置53に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS21およびステップS22の両方で「Yes」と判定されるまで待機する。ステップS21およびステップS22の両方で「Yes」と判定された場合、コントローラ70は、シャッタオープンの動作を行う(ステップS23)。具体的には、SOA領域Cの電極21に供給される電流を初期電流値ISOAに制御する。それにより、半導体レーザ30から駆動条件に基づく波長のレーザ光が出力される。
次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31による温度値TLDを制御目標とした温度制御を終了する(ステップS24)。次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31によるAFC制御を開始する(ステップS25)。つまり、第1温度制御装置31の温度が、フィードバック制御目標値の比Im2/Im1を満たすようにフィードバック制御される。エタロン52の入力光と出力光の比(前後比)は、半導体レーザ30の発振波長を示している。また、第1温度制御装置31は半導体レーザ30の波長を制御するパラメータである。すなわちステップS25では、前後比がIm2/Im1になるように第1温度制御装置31の温度をフィードバック制御することで、半導体レーザ30の波長を制御する。それにより、要求波長が実現される。コントローラ70は、比Im2/Im1がステップS2で選択された基本波長における目標値Im2/Im1を中心とする所定範囲内にあることを確認すると、AFCロックフラグを出力する(ステップS26)。その後、フローチャートの実行が終了する。
次に、波長切り替えの動作について説明する。図9に示す動作により、AFCロックフラグが出力されて、要求波長における波長出力がなされているときに、ユーザが波長切り替えの命令を発行した場合、コントローラ70は、図10に示す波長切り替え動作を実行する。図10は、本実施例における波長切り替え動作の一例を説明するフローチャートである。
図10に示すように、ユーザが波長切り替えの実行を命令する(ステップ51)と、光出力を抑制するために、シャッター(SOA)を閉じる動作が実行される(ステップ52)。光出力の抑制のためには、SOAを光吸収器として利用する方法が典型的である。また、マイクロマシンを利用したメカニカルシャッタや液晶を利用したシャッタを駆動する方式も考えられる。次に、ユーザが入力した切り替えるべき目標波長に対応した駆動条件の算出を実行する(ステップS53)。この算出にあたっては、図8に示したステップS1からS6と同じ作業が実行される。
次に、コントローラ70は、RAMに書き込まれた駆動条件に従って波長可変レーザ100を駆動する(ステップS54)。駆動が開始された後は、波長可変レーザ100の各部に対する電圧や電流条件は、速やかに指定された条件に到達する。一方、第1温度制御装置31および第2温度制御装置53の温度については、その温度が指定値に到達するまでフィードバック制御の実施が必要である(ステップS55、S56)。
本実施例では、第2温度制御装置53の温度検出値TH2を2段階に分けて管理する。まず、ステップS56においては、図7で説明した許容範囲Waに対応した温度Tb1〜Tb2の範囲に達したことを検知する。ここで、温度Tb1〜Tb2の範囲を第1設定値とする。第1温度制御装置31は、半導体レーザ30の温度を制御するものであるが、この温度は半導体レーザ30の基本温度を定めるものであるので、大きな変更は行われることは無い。一方、第2温度制御装置53の温度は、エタロンの波長特性を変更する必要があることから、収束に要する時間が長くなる場合がある。このため、ステップS56がステップ55よりも後に収束する場合が典型的である。
ステップ55およびステップ56が収束したことを検知すると、コントローラ70は、シャッターを開いて光出力の抑制を解除する(ステップS57)。これにより図7における許容波長の範囲Waの波長で外部へ光出力される。この間も第2温度制御装置は、第1設定値の範囲から、第2設定値である図7の温度Tbに向けて温度制御を継続している。
ステップS57において光出力の抑制が解除されると、第1温度制御装置31の温度制御が、目標温度TH1に向けた制御ではなく、エタロンの前後比が所定の範囲に到達するための制御、つまり自動周波数制御に切り替えられる(ステップS58,S59)。この後、第2温度制御装置53の温度が第2設定値であるTbに対応した所定の範囲に到達したこと、エタロンの前後比が所定の範囲に到達したことを検知(ステップS60)した後、AFCロックフラグを出力(ステップS61)して、切り替え動作が終了する。なお、ステップS60において、第2設定値であるTbに対応した所定の範囲とは、Tbを含みTb1〜Tb2よりも狭い範囲である。
以上説明した本実施例によれば、第2温度制御装置53の温度が最終的な目標であるTbに到達する前に光出力を行うことができる。このため、エタロンの前後比を利用した波長の制御の開始を早めることができ、波長切り替え動作にかかる時間の短縮が実現できる。
なお、図10のフローチャートのステップS56では、第2温度制御装置53の温度が温度Tb1〜Tb2の範囲に達したことを検知しているが、それに限られない。第2温度制御装置53の温度を温度Taから温度Tbに制御する際に、許容波長の範囲Waに対応する温度範囲Tb1〜Tb2のうち、温度Tbよりも温度Ta側の温度Tb1(手前の温度)に到達することを検知することで、シャッターを開いてもよい。ただし、第2温度制御装置53の温度が温度範囲Tb1〜Tb2に規定期間収まることを確認することによって、オーバーシュートなどの影響を回避することができる。
1 基板
2 下クラッド層
3 活性層
4 光導波層
6 上クラッド層
7 コンタクト層
8 電極
9 絶縁膜
10 ヒータ
11 電源電極
12 グランド電極
15 裏面電極
16 端面膜
17 端面膜
18 回折格子
19 光増幅層
20 コンタクト層
21 電極
30 半導体レーザ
31 第1温度制御装置
32 第1サーミスタ
41 ビームスプリッタ
42 第1受光素子
50 検知部
51 ビームスプリッタ
52 エタロン
53 第2温度制御装置
55 第2サーミスタ
60 メモリ
70 コントローラ
100 波長可変レーザ

Claims (4)

  1. エタロンの温度を制御する温度制御装置を備え、前記エタロンに入力される光強度と前記エタロンから出力される光強度の比によって波長可変レーザの出力波長を特定する波長検知部を持ち、前記波長検知部の検知結果に基づいて、前記波長可変レーザの波長を目標波長に制御する方法であって、
    前記波長可変レーザを第1波長で駆動する第1ステップと、
    前記第1ステップの後、前記第1波長とは異なる第2波長を出力する命令に応じて、前記波長可変レーザの光出力を抑制する第2ステップと、
    前記第2ステップの後、前記第1波長に対応した第1エタロン温度とは異なる第2波長に対応した第2エタロン温度に向けて、前記温度制御装置の制御を開始する第3ステップと、
    前記エタロンが前記第2エタロン温度に到達する前に、前記エタロンが、前記波長可変レーザの出力波長が前記第2波長に対応した許容範囲に対応した温度範囲に到達したことを検知して、前記波長可変レーザの光出力の抑制を解除する第4ステップと、を含む波長可変レーザの波長切り替え方法。
  2. 前記温度制御装置が、前記第2エタロン温度に到達したことを検知する第5ステップを含む、請求項1記載の波長可変レーザの波長切り替え方法。
  3. 前記第5ステップにおいて、前記エタロンの温度が、前記第2エタロン温度を含み前記温度範囲よりも狭い範囲に到達したことをもって、前記第2エタロン温度に到達したと検知する、請求項2記載の波長可変レーザの波長切り替え方法。
  4. 前記第4ステップにおいて、前記エタロンの温度が前記温度範囲に所定期間収まることを確認した後に、前記波長可変レーザの光出力の抑制を解除する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の波長可変レーザの波長切り替え方法。
JP2014016910A 2014-01-31 2014-01-31 波長可変レーザの波長切り替え方法 Pending JP2015144191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016910A JP2015144191A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 波長可変レーザの波長切り替え方法
US14/610,890 US9614349B2 (en) 2014-01-31 2015-01-30 Method for switching output wavelength of tunable wavelength laser, method for switching wavelength of tunable wavelength laser, and tunable wavelength laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016910A JP2015144191A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 波長可変レーザの波長切り替え方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121631A Division JP6652274B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 波長可変レーザの波長切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144191A true JP2015144191A (ja) 2015-08-06
JP2015144191A5 JP2015144191A5 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53755622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016910A Pending JP2015144191A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 波長可変レーザの波長切り替え方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9614349B2 (ja)
JP (1) JP2015144191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147249A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP2018133383A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 波長可変光源の制御装置および制御方法
JP7162066B2 (ja) 2018-02-02 2022-10-27 ブロリス センサー テクノロジー,ユーエイビー 広帯域波長可変レーザー及びそのレーザーシステムの波長判定

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223014B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2015050284A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
JP6292499B2 (ja) * 2013-08-30 2018-03-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
CN106482385B (zh) * 2015-08-31 2019-05-28 华为技术有限公司 一种热电制冷模组、光器件及光模组
JP6821901B2 (ja) * 2016-07-11 2021-01-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの駆動条件設定方法及び波長可変レーザシステム
CN111712980B (zh) * 2018-02-14 2023-06-06 古河电气工业株式会社 光模块、其波长控制方法以及其校准方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185233B1 (en) * 1999-06-08 2001-02-06 Alcatel Output power controlled wavelength stabilizing system
JP2005064300A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源
JP2012124287A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964676B2 (ja) * 1999-07-01 2007-08-22 富士通株式会社 多波長対応の光送信装置および光送信波長制御方法
JP4071917B2 (ja) * 2000-04-21 2008-04-02 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置
US6671296B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
US20030067949A1 (en) * 2001-06-07 2003-04-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, transmitter and WDM transmitting device
JP5008831B2 (ja) * 2005-02-03 2012-08-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御装置、レーザ装置の制御方法、レーザ装置の波長切換方法およびレーザ装置の制御データ
JP4943255B2 (ja) 2007-07-20 2012-05-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの制御方法
US7929581B2 (en) * 2007-12-28 2011-04-19 Eudyna Devices Inc. Testing method of wavelength-tunable laser, controlling method of wavelength-tunable laser and laser device
EP2244341A4 (en) * 2008-02-05 2014-12-24 Sedi Inc LASER DEVICE AND CONTROL DATA FOR LASER DEVICE
JP2010226032A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光半導体装置
US9203206B2 (en) * 2013-06-18 2015-12-01 Oclaro Inc. Thermal locker

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185233B1 (en) * 1999-06-08 2001-02-06 Alcatel Output power controlled wavelength stabilizing system
JP2005064300A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源
JP2012124287A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147249A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP7019283B2 (ja) 2016-02-15 2022-02-15 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP2018133383A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 波長可変光源の制御装置および制御方法
JP7162066B2 (ja) 2018-02-02 2022-10-27 ブロリス センサー テクノロジー,ユーエイビー 広帯域波長可変レーザー及びそのレーザーシステムの波長判定

Also Published As

Publication number Publication date
US20150222078A1 (en) 2015-08-06
US9614349B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015144191A (ja) 波長可変レーザの波長切り替え方法
JP6253082B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6319718B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6308456B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6292499B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6319721B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9444220B2 (en) Method for controlling wavelength tunable laser
US9742149B2 (en) Method for controlling tunable wavelength laser
JP6416462B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JP6256745B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US11437777B2 (en) Method for tuning emission wavelength of laser device
US9231369B2 (en) Method for controlling wavelength tunable laser
JP6652274B2 (ja) 波長可変レーザの波長切り替え方法
JP6241931B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2015088626A (ja) 波長可変レーザ装置の試験方法および波長可変レーザ装置
JP6256746B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6821901B2 (ja) 波長可変レーザの駆動条件設定方法及び波長可変レーザシステム
JP6555698B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6294049B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327