JP3904315B2 - ポリオール樹脂組成物 - Google Patents
ポリオール樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3904315B2 JP3904315B2 JP01518698A JP1518698A JP3904315B2 JP 3904315 B2 JP3904315 B2 JP 3904315B2 JP 01518698 A JP01518698 A JP 01518698A JP 1518698 A JP1518698 A JP 1518698A JP 3904315 B2 JP3904315 B2 JP 3904315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- acid
- resin composition
- polyol resin
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオール樹脂組成物に関し、詳しくは、ターペン、ミネラルスピリットなどの安全性の高い高沸点・低刺激性溶媒に可溶で、優れた耐候性、防食性、硬化性および各種基材への密着性の良好な塗膜を提供することのできるポリオール樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
エポキシ樹脂に第二級アミン、フェノール化合物等の活性水素含有化合物を付加して得られるポリオール樹脂は、ポリイソシアネート等を硬化剤として硬化することにより、各種基材に対する接着性、耐熱性、耐薬品性、電気特性、機械特性等に優れた被膜を形成するため、塗料、接着剤等として広く用いられている。
【0003】
これらの用途に用いる場合、従来は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の各種の低沸点溶媒に溶解した溶剤タイプのものが一般的であったが、火災の危険性、人体への有害性、地球環境への悪影響等の問題から、低沸点溶媒の使用が制限されるようになり、溶媒の低減化(ハイソリッド化)あるいはターペン、ミネラルスピリット等の高沸点かつ低刺激性溶媒への切替えが強く求められるようになった。
【0004】
しかしながら、従来のポリオール樹脂は、ターペン、ミネラルスピリットへの溶解性に劣るため溶剤タイプとして使用する場合に高沸点かつ低刺激性のターペンを用いることができなかった。このため、ターペンに可溶でかつ各種基材に対する接着性、耐食性、耐熱性、耐薬品性、電気特性、機械特性等に優れたエポキシ樹脂を見出すことが強く望まれていた。
【0005】
特開昭58−7557号公報および特開昭59−56460号公報には、二価フェノールのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルと活性水素含有化合物との付加生成物または二価フェノールのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルを二価カルボン酸で鎖延長した高分子量エポキシ樹脂と活性水素含有化合物との付加生成物を用いることが提案されているが、これらのポリオール樹脂組成物は防食性、耐水性、低温硬化性の点ではある程度改良されているものの、高粘度で、多量の有機溶剤を使用して希釈して使用する必要があるなど作業性に問題があり、また塗料ワニスの基材への濡れ性が悪く、密着性が不十分であり、特に、近年防食性、耐久性の点で優位性があり、多く用いられるようになってきた亜鉛メッキ鋼板、アルミ等の非鉄金属基材への密着性が劣り、実用上満足できるものではなかった。
【0006】
また、特開平8−208805号公報には、テルペンフェノール構造骨格を有するエポキシ樹脂に活性水素含有化合物を付加して得られるポリオール樹脂組成物が提案されているが、密着性、防食性などの塗膜物性が未だ満足できる性能のものは得られていない。
【0007】
このため、人体に有害な有機溶剤で希釈する必要がなく、特に非鉄金属への密着性に優れたポリオール樹脂組成物を見出すことが強く望まれていた。
【0008】
従って、本発明の目的は、ターペン、ミネラルスピリットなどの安全性の高い高沸点・低刺激性の溶剤に可溶で、かつ硬化性、耐食性、耐溶剤性、可撓性および高防食性に優れたポリオール樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段題】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、長鎖脂肪族あるいは脂環族炭化水素基により核置換されたノボラックエポキシ樹脂にリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を付加または含有して得られる特定のポリオール樹脂組成物が、上記目的を達成し得ることの知見を得た。
【0010】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換され、ポリイソシアネート化合物で架橋されていてもよいフェノールノボラックエポキシ樹脂を含有するポリエポキシ化合物(A)に、活性水素含有化合物(B)を付加して得られるポリオール樹脂組成物において、上記活性水素含有化合物(B)の一部としてリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を含有するか、又は、上記ポリエポキシ化合物(A)にリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸以外の活性水素含有化合物を付加したあと、該リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を配合することを特徴とするポリオール樹脂組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリオール樹脂組成物について詳細に説明する。
【0012】
本発明に用いられるポリエポキシ化合物(A)は、炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換され、ポリイソシアネート化合物で架橋されていてもよいフェノールノボラックエポキシ樹脂(以下、「核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂」という)を含有するものである。
【0013】
上記核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂は、具体的には、例えば、p−第三ブチルフェノール、p−第三アミルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクタデシルフェノールあるいはテルペンフェノールなどの核置換フェノール類あるいはこれらの混合物より誘導されるノボラックエポキシ樹脂である。
【0014】
ここで、上記核置換フェノール類は、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノールなどを少量(50重量%未満、好ましくは30重量%未満)含んだ混合物であってもよい。
【0015】
これらの核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂は、例えば、上記に例示した如き核置換フェノール類とケトン類(アルデヒド類を含む)とを触媒の存在下で縮合し、得られたフェノールノボラック樹脂にエピハロヒドリンを反応させることにより容易に得ることができる。
【0016】
ここで使用されるケトン類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、ベンズアルデヒドなどがあげられ、好ましくは、ホルムアルデヒドおよびパラホルムアルデヒドである。
【0017】
また、上記核置換フェノール類とケトン類との反応に用いることのできる触媒としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸、硫酸、リン酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、蓚酸等の酸性触媒;ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、アンモニア等の塩基性触媒;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸鉛、炭酸ナトリウム等の如き金属塩触媒があげられる。
【0018】
また、エピハロヒドリンを用いたエポキシ化段階の反応条件は、核置換フェノールノボラック樹脂の水酸基1当量に対し、エピハロヒドリンを1.4〜20当量使用し、塩基の存在下で50〜120℃で反応される。
【0019】
ここで使用される塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどがあげられ、特に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましい。
【0020】
上記核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂は、芳香核の平均核体数が2〜8個、好ましくは2〜4個であり、エポキシ当量が200〜1000、好ましくは250〜800であるものを用いることで、硬化性、塗膜物性などの優れたものを得ることできる。
【0021】
また、上記テルペンフェノールとは、環状テルペン化合物にフェノールまたはオルソクレゾールなどのアルキルフェノール化合物を付加して得られるものであり、例えば、下記〔化1〕の式(1)〜(6)で表されるような化合物があげられる。
【0022】
【化1】
【0023】
また、ポリエポキシ化合物(A)には、本発明に係る上記の核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂に加えて、他のポリエポキシ化合物を併用することもでき、そのようなポリエポキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルソクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノ−ルA)、イソプロピリデンビス(オルソクレゾール)、テトラブロムビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、レゾルシンノボラックなどの多核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物等があげられる。ただし、これらの他のポリエポキシ化合物を多量に用いた場合には本発明の効果を十分に発揮できないおそれがあり、用いる場合でもポリエポキシ化合物(A)のうち、50重量%を超えないことが好ましく、30重量%未満の使用がより好ましい。従って、上記核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂は、ポリエポキシ化合物(A)中に、50重量%以上含有することが好ましい。
【0024】
また、ポリエポキシ化合物(A)は、ポリイソシアネート化合物によって架橋されたものを用いることで、耐食性などの硬化物物性のより優れたもが得られるため好ましい。
【0025】
ここで、ポリエポキシ化合物(A)は、理想的には全ての芳香環上の水酸基がグリシジルエーテル基に置換された構造を有するはずであるが、実際にはヒドロキシ基がそのまま残存したり、ハロヒドリンまたはエピハロヒドリンが重付加した構造のものが存在し、そこに少なからぬアルコール性水酸基が残存している。本発明においては、残存するフェノール性水酸基および/または反応で生じたアルコール性水酸基にポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を反応させて架橋を生じさせたものが好ましい。また、場合によってはオキサゾリドン形成触媒を用いてイソシアネート基とエポキシ基とを反応させてオキサゾリドン構造を形成することもできる。
【0026】
ここで用いられるポリイソシアネート化合物としては、通常のポリイソシアネート化合物および末端にイソシアネート基を有するポリオール類とポリイソシアネート化合物より得られるプレポリマーがあげられる。
【0027】
上記ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族、脂環式および芳香族二価イソシアネートがあげられ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等があげられる。
【0028】
また、上記ポリオール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、水添ビスフェノールA、ビス(ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等の低分子量のポリオールまたはこれらのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン/プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;上記低分子量ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオールとコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の多塩基酸あるいは炭酸との縮合物であるポリエステルポリオール;ポリエチレン、ポリプロピレンをヒドロキシ化して得られるポリオレフィンポリオール;1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、ポリイソプレンなどをヒドロキシ化して得られるポリブタジエンポリオール;ポリカーボネートポリオールなどがあげられる。
【0029】
ここで、上記ポリイソシアネート化合物としてのプレポリマーとして、平均分子量300〜5000、特に500〜3000のグリコール1モルに対して、ジイソシアネート1.2〜2.5モル、特に1.4〜2.2モルを付加して得られるプレポリマーを用いることで、ターペン、ミネラルスピリット等の低沸点、低刺激性溶媒への溶解性に優れ、可撓性、密着性等の物性に優れたものが得られるため好ましい。
【0030】
上記ポリイソシアネート化合物は、前記ポリエポキシ化合物(A)100重量部中、好ましくは30重量部を超えない量、更に好ましくは5〜25重量部使用され、30重量部より多く用いた場合には、未反応物あるいは副生物が残存し、硬化性、耐溶剤性などの各種硬化物物性を低下するおそれがある。
【0031】
本発明に用いられる活性水素含有化合物(B)は、その一部としてリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を含有するものであるか、又は、前記ポリエポキシ化合物(A)にリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸以外の活性水素含有化合物を付加したあと、該リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を配合するものである。
【0032】
本発明に用いられる上記リン酸化合物としては、P−OH結合を少なくとも1個有するリンの酸、そのエステルおよびその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種のリン酸化合物であり、該リンの酸としては、例えば、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、メタンホスホン酸、ベンゼンホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ホスフィン酸などがあげられ、該リンの酸のエステルとしては、上記の酸のアルキル、アルケニルまたは置換アルキル部分エステル〔アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシルなどがあげられ、アルケニル基としては、アリル、オクテニル、デセニル、オクタデセニルなどの炭素原子数1〜30のものが好ましく、置換アルキル基としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル等のヒドロキシアルキル基;2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−オクトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−オクタデシロキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−トルオキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−オクチルフェノキシプロピル等のアルコキシまたはアリーロキシヒドロキシアルキル基;2−(3−メトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル、2−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル、2−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル、2−(3−トルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル等のアルコキシまたはアリーロキシヒドロキシアルコキシアルキル基などのヒドロキシ基および/またはエーテル結合を有するものが好ましい〕があげられ、該リンの酸の塩としては、上記の酸のカリウム、リチウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、亜鉛等のものがあげられる。
【0033】
また、本発明に用いられる上記ポリヒドロキシ安息香酸としては、例えば、ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸などがあげられる。
【0034】
これらのリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸は、ポリエポキシ化合物(A)のエポキシ基1個に対し、該リン酸化合物のP−OH基および/または該ポリヒドロキシ安息香酸のカルボキシル基が0.01〜0.5個、特に、0.1〜0.3個となる量付加および/または含有してなるものが、特に密着性、防食性などの硬化物物性に優れたものが得られるため好ましい。
【0035】
また、本発明のポリオール樹脂組成物を製造する際には、通常、リン酸化合物およびポリヒドロキシ安息香酸以外の公知の活性水素含有化合物が併用され、公知の活性水素含有化合物としては、フェノール化合物、二級アミン化合物およびカルボキシル基を有する化合物等があげられる。
【0036】
上記フェノール化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−第三アミルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクタデシルフェノールあるいはテルペンフェノールなどのモノフェノール化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノール化合物;および前記モノおよび/またはビスフェノール化合物のノボラックなどがあげられる。これらフェノール化合物の中でも、前記ポリエポキシ化合物(A)と類似の構造を有する炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換されてなるフェノール化合物を用いた場合(ポリエポキシ化合物(A)のエポキシ基1個に対し、フェノール性水酸基が0.1個以上となる量付加することが好ましい。)に、ミネラルスピリットなどの弱溶剤への溶解性が優れるため好ましい。
【0037】
上記二級アミン化合物としては、例えば、ジブチルアミン、ジオクチルアミン等のジアルキルアミン化合物;メチルエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルアミノプロピルエタノールアミン等のアルカノールアミン化合物;モルホリン、ピペリジン、4−メチルピペラジン等の複素環式アミン化合物があげられ、特に、アルカノールアミン化合物を用いた場合に特性の優れたポリオール樹脂組成物が得られるので好ましい。
【0038】
上記カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、乳酸、酪酸、オクチル酸、ラウリン酸、安息香酸、トルイル酸、桂皮酸、フェニル酢酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂肪族、芳香族または脂環式モノカルボン酸があげられ、特に、2,2−ジメチロールプロピオン酸、乳酸等のアルコール性水酸基を有するカルボン酸を用いた場合に特性の優れたポリオール樹脂組成物が得られるので好ましい。
【0039】
本発明のポリオール樹脂組成物は、前記ポリエポキシ化合物(A)に対し、活性水素含有化合物(B)を、ポリエポキシ化合物のエポキシ基1個に対し、活性水素含有化合物の活性水素が0.7〜1個となる量付加されたものが好ましい。
【0040】
上記ポリエポキシ化合物(A)に上記活性水素含有化合物(B)を付加する方法としては、例えば、ジメチルベンジルアミン等の触媒の存在下にポリエポキシ化合物(A)と必要量あるいは過剰量の活性水素含有化合物(B)を一括あるいは多段階にて60〜200℃に加熱し、1〜10時間反応させる方法があげられる。また、リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸とその他の活性水素化合物の反応順序には制限なく、リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を付加したあとでその他の活性水素含有化合物を付加する方法、他の活性水素含有化合物を付加した後でリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を付加する方法、あるいは両者を同時に付加する方法のいずれでもよいが、他の活性水素含有化合物を付加したあとでリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を付加する方法が好ましい。他の活性水素含有化合物を付加したあとでリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を付加する場合、リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸は全てが付加している必要はなく、一部が付加し、一部が未反応で残存していてもよい。また、リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸はエポキシ基に付加させることなく、配合してもよい。
【0041】
本発明のポリオール樹脂組成物を塗料あるいは接着性などに用いる際には、その他のポリオール化合物を併用することができ、このポリオール化合物として低粘度のものを用いることによって、有機溶媒を用いることなく低粘度で作業性に優れたものが得られるため好ましい。そのようなポリオール化合物としては、通常、平均分子量3000未満のポリオール化合物が好適に使用され、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、2−メチルペンタンジオール、12−ヒドロキシステアリルアルコール、ダイマージオール、水添ビスフェノールA、ビス(ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子量のポリオールまたはこれらのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン/プロピレングリコール等、レゾルシン、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等の多価フェノールのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物、アンモニウム、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン等のアミン類のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物などのポリエーテルポリオール、前記低分子量ポリオールとコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多塩基酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ひまし油脂肪酸等のヒドロキシカルボン酸あるいは炭酸との縮合物であるポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、さらに、前記に例示されたポリエポキシ化合物のジエタノールアミン付加物などの通常のポリオール化合物があげられる。
【0042】
これらのポリオール化合物の使用量は特に限定されるものではないが、用いる場合には、本発明のポリオール樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは50〜1000重量部、更に好ましくは100〜800重量部が用いられ、50重量部未満で使用した場合には粘度の低減化効果が不十分であり、1000重量部を越えて使用した場合には、非鉄金属への密着性、防食性などが低下するおそれがあるため好ましくない。
【0043】
また、本発明のポリオール樹脂組成物は、一般には、硬化剤が配合されて塗料、接着剤等の用途に用いられる。
【0044】
上記硬化剤としては、通常ポリオール樹脂用硬化剤として用いられているものであれば特に制限を受けずに使用することが可能であり、例えば、メラミン、メチロールメラミン、メチルメラミン、ブチルメラミン、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン、グアナミン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂などのメラミン化合物;フェノール樹脂、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添TDI、水添MDI、イソホロンジイソシアネート、イソシアネート樹脂および上記イソシアネート化合物と一般ポリオールとを反応して得られるウレタンプレポリマー樹脂などのポリイソシアネート化合物およびこれらにε−カプロラクタム、オキシム、フェノール、アルコール等のマスク剤で変性したブロックイソシアネート化合物等があげられる。
【0045】
これらの硬化剤の使用量は、その目的、硬化温度、硬化時間によって異なるが、通常、メラミン化合物は、ポリオール成分(本発明のポリオール樹脂組成物および他のポリオール)100重量部に対し、1〜50重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲で使用され、(ブロック)ポイリイソシアネート化合物は、ポリオール成分(同上)の1水酸基当量に対し、イソシアネート当量が0.1〜1.5、好ましくは0.5〜1.2の範囲で使用される。ここで硬化剤を上記範囲よりも少なく用いたときは、硬化が不十分で、密着性、防食性などが劣り、上記範囲より多く用いたときは、架橋が進み過ぎて十分な可撓性が得られないおそれがあるため好ましくない。
【0046】
また、本発明のポリオール樹脂組成物を塗料、接着剤として用いる場合には、溶剤を用いることのでき、これら溶剤としては、例えば、アセトン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチルなどの溶媒も用いることができるが、本発明のエポキシ樹脂組成物は、テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(コスモ松山石油(株))、ソルベッソ#100(エクソン化学(株))などの高沸点パラフィン系溶剤(脂肪族炭化水素を主成分として脂環族、芳香族炭化水素を含むこともある。ここで、高沸点とは150℃以上の成分を90%以上含む物であることを示す。)に可溶であることが特徴であり、これらを用いることで、危険性・有害性をより低減化させることができるため好ましい。さらに、これらの溶剤は、任意に2種以上の混合溶剤として用いることも可能である。
【0047】
上記溶剤の使用量は、その目的によって異なるが、通常は、ポリオール樹脂成分100重量部に対し、0〜1000重量部、好ましくは10〜600重量部である。
【0048】
また、本発明のポリオール樹脂組成物には、必要に応じて、その他ポリオール化合物、硬化触媒、ジオクチルフタレート等の可塑剤、非反応性の希釈剤、ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、歴青物質などの充填剤もしくは顔料、増粘剤、チキソトロピック剤、難燃剤、消泡剤等の常用の添加物を含有してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂、ロジン、テルペン樹脂等の粘着性の樹脂類を併用することもできる。
【0049】
本発明のポリオール樹脂組成物を使用して、塗料を調製する方法としては、常法に従い、ポリオール樹脂組成物にフィラー等の所望の添加物を加え、ガラスビーズを入れて所定時間振とう機等で混練りする方法があげられる。得られた塗料は、硬化剤を混合したあと、バーコーター等を用いて所定の膜厚で塗布し、乾燥硬化させることによって塗膜を形成させることができる。
【0050】
本発明のポリオール樹脂組成物は、例えば、コンクリート、セメントモルタル、各種金属、皮革、ガラス、ゴム、プラスチック、木、布、紙等に対する塗料あるいは接着剤;包装用粘着テープ、粘着ラベル、冷凍食品ラベル、リームバブルラベル、POSラベル、粘着壁紙、粘着床剤の粘着剤;アート紙、コート紙、軽量コート紙、キャストコート紙、塗工板紙、カーボンレス複写機、含浸紙等の加工紙;天然繊維、合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の収束剤、ほつれ防止剤、加工剤等の繊維処理剤;シーリング材、セメント混和剤、防水材等の建築材料などの広範な用途に使用することができが、特に金属被覆用塗料として用いることが好ましい。
【0051】
本発明のポリオール樹脂組成物を塗料として用いる場合には、適当な方法により基材に塗布することができ、例えば、ハケ塗り、ローラーコート、スプレーコート、グラビアコート、リバースロールコート、エアナイフコート、バーコート、カーテンロールコート、ディップコート、ロッドコート、ドクターブレートコート等の方法により塗布することができる。
【0052】
また、本発明のポリオール樹脂組成物を金属被覆用塗料として用いる際の金属基材としては、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス、軟鋼、めっき鋼などがあげられ、これらの金属基材には、アセトン、アルコール等の有機溶剤での脱脂、ブラスト処理、アルカリ洗浄、リン酸塩処理、クロメート処理、フッ化塩処理等の各種表面処理を施すこともできる。
【0053】
ここで得られた被覆金属板は、建築用の内・外装材、冷蔵庫、洗濯機、電気ストーブなどの家電製品、自動販売機、事務機器、食品陳列ケースなどを含む什器類などの金属製品に使用することができる。
【0054】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0055】
製造例1(ノボラックエポキシ樹脂の製造▲1▼)
温度計、撹拌装置および冷却管をつけた水分離装置を備えた2L反応器に、ヒタノール#1133(日立化成工業(株)製;p−第三ブチルフェノールノボラック樹脂、OH当量158、平均核体数3)250g、ヒタノール#1501(日立化成工業(株)製;オクチルフェノールノボラック樹脂、OH当量214、平均核体数3)250gおよびエピクロルヒドリン1440gを仕込み、撹拌して均一溶液にした後、48重量%水酸化ナトリウム268gを60〜110℃で2時間かけて滴下した。この間、系内で生成した水分はエピクロルヒドリンと共沸させて水分離装置で系外へ除去しながらエピクロルヒドリンを系内で還流させた。滴下終了後、100〜120℃で2時間熟成し、理論水量が流出した時点で反応を終了させた。
【0056】
得られたエポキシ化合物のエピクロルヒドリン溶液にキシレン150gを加え、大量の水で洗浄し、生成した食塩および過剰の水酸化ナトリウムを除去した後、3重量%リン酸水溶液で中和した。次いで、減圧下でエピクロルヒドリン及びキシレンを留去し、エポキシ当量340のエポキシ樹脂を得た。これにスワゾール#310(コスモ松山(株)製;高沸点パラフィン系溶剤)を460g加え、褐色液状のエポキシ樹脂(NEP−1)1150gを得た。この可ケン化塩素は0.3重量%、エポキシ当量は570、固形分60重量%であった。
【0057】
製造例2(プレポリマーの製造)
温度計、撹拌装置および冷却管をつけた1L反応器に、アデカポリエーテルP−700(旭電化工業(株)製;ポリプロピレングリコール、水酸基価155)362g、コロネートT−80(日本ポリウレタン社製;トリレンジイソシアネート)174gを仕込み、温度上昇に注意しながら80〜90℃で3時間反応させ、無色透明液状のプレポリマー(PP−1、イソシアネート含有率7.8重量%)を得た。
【0058】
製造例3
温度計、撹拌装置および冷却管をつけた水分離装置を備えた2L反応器に、エポキシ樹脂(NEP−1)1180gを仕込み、系内を80〜90℃に保ち、温度上昇に注意しながら、プレポリマー(PP−1)126.4g(固形分の15重量%)を30分かけて滴下し、90℃で2時間熟成し、さらに100℃まで昇温して1時間反応させた。最後にスワゾール#310 85gを添加してエポキシ樹脂(NEP−2、固形分60重量%、エポキシ当量750)を得た。
【0059】
実施例1
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−1850g、YP−90L(ヤスハラケミカル(株)製;テルペンフェノール化合物、平均分子量325、フェノール性水酸基当量239)67gおよびヒタノール#1002(日立化成工業(株)製;オクチルフェノールノボラック樹脂、水酸基当量260)333gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150℃で4時間反応させて、エポキシ当量5000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0060】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン34gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)28.9g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 280gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量96)を得た。
【0061】
実施例2
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2850g、YP−90L 67gおよびヒタノール#1002 333gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150℃で4時間反応させて、エポキシ当量5000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0062】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン34gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)28.9g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 280gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量101)を得た。
【0063】
実施例3
実施例2と同様にしてエポキシ当量5000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を製造し、その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン34gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついで没食子酸28.9g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 280gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量100)を得た。
【0064】
実施例4
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2850g、YP−90LL(ヤスハラケミカル(株)製;テルペンフェノール化合物、平均分子量266、フェノール性水酸基当量170)60gおよびヒタノール#1133(日立化成工業(株)製;オクチルフェノールノボラック樹脂、水酸基当量320)330gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150℃で4時間反応させて、エポキシ当量2000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0065】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン85gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)30.4g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 337gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量148)を得た。
【0066】
実施例5
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−1850g、YP−90LL 500gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150℃で4時間反応させて、エポキシ当量2000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0067】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン85gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)30.4g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 337gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量126)を得た。
【0068】
実施例6
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2850g、YP−90LL 500gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150℃で4時間反応させて、エポキシ当量2000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0069】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン85gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)30.4g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 337gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量148)を得た。
【0070】
実施例7
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2850g、YP−90L 67g、ヒタノール#1002 333gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150で4時間反応させて、エポキシ当量5000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0071】
さらにYP−90LL 80gを加え、130〜150℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついで系内を60〜70℃に冷却し、モノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)30.7g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 344gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量87)を得た。
【0072】
実施例8
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2510gに系内を80〜90℃に保ちながら、ジエタノールアミン60gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物を得、このエポキシ基を大分反応させ、次いでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)11.3g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 48gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量160)を得た。
【0073】
実施例9
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2850g、YP−90L 67gおよびビスフェノールA55g、ヒタノール#1002 333gおよびトリフェニルホスフィン2.4gを仕込み、130〜150で4時間反応させて、エポキシ当量5000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0074】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン34gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)28.8g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 300gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量527)を得た。
【0075】
実施例10
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2750g、アデカレジン EP−4100(旭電化工業(株)製;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)80g、YP−90L 80gおよびヒタノール#1002(日立化成工業(株)製;オクチルフェノールノボラック樹脂、水酸基当量260)400gおよびトリフェニルホスフィン2.5gを仕込み、130〜150で4時間反応させて、エポキシ当量5000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0076】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン25gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)29.5g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、希釈溶剤としてスワゾール#310 356gを加えて系内を均一とし、褐色のポリオール樹脂組成物(固形分60重量%、水酸基当量575)を得た。
【0077】
比較例1
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、アデカレジンEP−4100 850g、YP−90L 140gおよびヒタノール#1002 333gおよびトリフェニルホスフィン2.0gを仕込み、130〜150で4時間反応させて、エポキシ当量2000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0078】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン67gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、ついでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)32.1g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、褐色固形のポリオール樹脂組成物(水酸基当量233)を得た。
【0079】
比較例2
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、NEP−2850g、YP−90L 170gおよびヒタノール#1002 333gおよびトリフェニルホスフィン1.5gを仕込み、130〜150で4時間反応させて、エポキシ当量2000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0080】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジイソプロパノールアミン70gを加え、80〜90℃で3時間反応させて黄色固形のポリオール樹脂組成物(水酸基当量137)を得た。
【0081】
比較例3
窒素導入管、冷却管、温度計、攪拌機を備えつけたフラスコ中に、アデカレジンEP−4100 500g、ビスフェノールA 260gおよびジメチルベンジルアミン0.5gを仕込み、130〜150で4時間反応させて、エポキシ当量2000の高分子量褐色ポリエポキシ化合物を得た。
【0082】
その後系内を80〜90℃に冷却し、ジエタノールアミン40gを加え、80〜90℃で2時間反応させてポリエポキシ化合物中のエポキシ基を大部分反応させ、次いでモノ/ジ混合(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)リン酸(P−OH96)24.7g(3重量%)を60〜70℃で30分で滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成させ、無色固形のポリオール樹脂組成物(水酸基当量286)を得た。
【0083】
使用例1
上記実施例1〜10および比較例1〜3で得られたポリオール樹脂組成物100gをミネラルスピリット900gに混合してその溶解性を次に示す評価基準で確認した。その結果を下記〔表1〕に示す。
○ ; 均一に溶解し、不溶物はみれらない
△ ; 微量の不溶物はみられるが、ほぼ均一に分散している
× ; 多量の不溶物がみられる。
【0084】
【表1】
【0085】
使用例2
上記実施例1〜10および比較例1〜3で得られたポリオール樹脂組成物を用い、下記配合に従って、ガラスビーズ用い、振とう機で2時間混練して白色塗料を調製した。
【0086】
(配合) 重量部
ポリオール樹脂組成物 20
二酸化チタン 60
タルク 120
ベントナイト 1
ミネラルスピリット 200
【0087】
得られた白色塗料に、硬化剤としてTP−703(日本ポリウレタン(株)製;弱溶剤可溶型ポリイソシアネート、NCO含有量12.4%、固形分85重量%)を、ポリオール樹脂組成物の水酸基/硬化剤のNCO=1/0.8当量比となるように配合し、塗料組成物とした。
【0088】
次いで、得られた塗料組成物をアプリケータを用いて軟鋼板(SPCC−B)上に乾燥膜厚70μとなるように塗布した〔▲5▼錆面密着性試験を除く〕。
【0089】
尚、各性能評価の方法は、次の通りである。ただし、▲1▼および▲4▼の乾燥条件は室温で24時間で乾燥硬化させた。
▲1▼エリクセン;エリクセン試験器を用い、φ20mm,8mmの条件で行った。
○ ; 異常なし
× ; 剥がれ発生
▲2▼耐溶剤性;塗膜塗布後、室温で15時間放置した後、トルエン1滴を塗膜上に滴下し、脱脂綿によるラビングテストを100回まで行ない、下地が表れるまでの回数を見た。ただし、100回まで下地の現れないものは○とした。
▲3▼低温硬化性;塗膜塗布後、5℃で15時間放置した時のタッキングの有無を指触で評価し、○×の2段階で評価した。
▲4▼耐食性試験;JIS K−5400に基づき、塗膜試験片を500時間SSTにかけて行った。判定基準は次の通り。
▲5▼錆面密着性;塗料組成物を錆面鋼板(1年間屋外に暴露し、浮き錆をワイヤーブラシにて除去した3種ケレン鋼板)に塗布後、室温で7日間乾燥硬化させた塗膜の剥離強度を、アドヒージョンテスターを用いて測定し、錆面密着性の評価とした。
【0090】
以上の性能評価の結果を下記〔表2〕に示す。
【0091】
【表2】
【0092】
上記の実施例から明らかなように、炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換されお、ポリイソシアネート化合物で架橋されていてもよいフェノールノボラックエポキシ樹脂と、リン酸化合物および/または没食子酸等のポリヒドロキシ安息香酸とから得られる本発明のポリオール樹脂組成物を塗料とした場合に、弱溶剤であるミネラルスピリット溶解性に優れ、耐食性などの物性に優れた塗膜を得ることができる。
【0093】
これに対し、本発明に係る核置換フェノールノボラックエポキシ樹脂以外の通常のエポキシ樹脂及びリン酸化合物から得られるポリオール樹脂組成物(比較例1および3)では、ミネラルスピリットへの溶解性が全くなく、錆面への密着性、耐食性などの物性が不十分であり、また、本発明に係る長鎖フェノールノボラックエポキシ樹脂を用いた場合においても、リン酸化合物あるいは没食子酸等のポリヒドロキシ安息香酸を用いない場合(比較例2)では、耐食性も不十分であり、特に錆面への密着性が全く不十分である。
【0094】
【発明の効果】
本発明のポリオール樹脂組成物は、安全性の高い高沸点・低刺激性の溶剤に可溶で、かつ、硬化性、耐食性、耐溶剤性、可撓性および高防食性に優れたものである。従って、本発明のポリオール樹脂組成物は、各種塗料、接着剤、封止材等の用途に有用である。
Claims (7)
- 炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換され、ポリイソシアネート化合物で架橋されていてもよいフェノールノボラックエポキシ樹脂を含有するポリエポキシ化合物(A)に、活性水素含有化合物(B)を付加して得られるポリオール樹脂組成物において、
上記活性水素含有化合物(B)の一部としてリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を含有するか、又は、上記ポリエポキシ化合物(A)にリン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸以外の活性水素含有化合物を付加したあと、該リン酸化合物および/またはポリヒドロキシ安息香酸を配合することを特徴とするポリオール樹脂組成物。 - 上記ポリエポキシ化合物(A)が、炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換され、ポリイソシアネート化合物で架橋されているフェノールノボラックエポキシ樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載のポリオール樹脂組成物。
- 上記ポリエポキシ化合物(A)に上記活性水素含有化合物(B)を、該ポリエポキシ化合物(A)のエポキシ基1個に対し、該活性水素含有化合物(B)の活性水素が0.7〜1個となる量付加してなることを特徴とする請求項1または2記載のポリオール樹脂組成物。
- 上記ポリエポキシ化合物(A)に上記リン酸化合物およびポリヒドロキシ安息香酸を、該ポリエポキシ化合物(A)のエポキシ基1個に対し、該リン酸化合物のP−OH基および/または該ポリヒドロキシ安息香酸のカルボキシル基が0.01〜0.5個となる量付加あるいは含有してなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のポリオール樹脂組成物。
- 上記活性水素含有化合物(B)として、炭素原子数4以上の脂肪族または脂環族炭化水素基により核置換されてなるフェノール化合物を、上記ポリエポキシ化合物(A)に該ポリエポキシ化合物(A)のエポキシ基1個に対し、該フェノール化合物のフェノール性水酸基が0.1個以上となる量付加してなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のポリオール樹脂組成物。
- 上記ポリエポキシ化合物(A)が、上記フェノールノボラックエポキシ樹脂を50重量%以上含有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のポリオール樹脂組成物。
- ポリオール樹脂100重量部に対し、高沸点パラフィン液溶剤またはテルペン系炭化水素油の少なくとも一種10〜600重量部を併用してなることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のポリオール樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01518698A JP3904315B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | ポリオール樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01518698A JP3904315B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | ポリオール樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11209585A JPH11209585A (ja) | 1999-08-03 |
JP3904315B2 true JP3904315B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=11881814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01518698A Expired - Fee Related JP3904315B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | ポリオール樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3904315B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106967A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品 |
WO2008081637A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Japan Pure Chemical Co., Ltd. | 還元型無電解スズめっき液及びそれを用いて得られたスズ皮膜 |
WO2014197215A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Valspar Sourcing, Inc. | Urethane coating composition for metal substrate |
JP5794374B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-10-14 | 横浜ゴム株式会社 | 2液硬化型ウレタン接着剤組成物 |
US10494553B2 (en) | 2014-11-19 | 2019-12-03 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Two-component urethane-based adhesive composition |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6191217A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-09 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 水中構築物の保護方法 |
JPS6381118A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | 4核体フェノール類ノボラック型エポキシ化合物の製造法 |
JP2981759B2 (ja) * | 1990-06-13 | 1999-11-22 | 油化シエルエポキシ株式会社 | エポキシ化合物及びエポキシ樹脂組成物 |
JP3661101B2 (ja) * | 1995-01-23 | 2005-06-15 | 東都化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JPH08337632A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | ポリオール樹脂組成物 |
JP3669747B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2005-07-13 | 旭電化工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP01518698A patent/JP3904315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11209585A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101385696B1 (ko) | 수분산성 에폭시 수지, 수성 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
KR20160007493A (ko) | 에폭시 수지 조성물 | |
JP2016505078A (ja) | グリコール捕捉剤を用いてブロックされたイソシアネート末端化プレポリマーで構成される反応性液体ゴム | |
JPH09165494A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその使用 | |
JP2023123552A (ja) | 接着剤調合物 | |
JP6348589B2 (ja) | 硬化性ポリウレタンコーティング組成物及びその調製方法 | |
JP3904315B2 (ja) | ポリオール樹脂組成物 | |
JPH10219185A (ja) | 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物 | |
JP4349693B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07252346A (ja) | 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系 | |
JPS6330570A (ja) | エポキシ樹脂/硬化剤−混合物を中間層高接着性の被覆物の製造に用いる方法 | |
KR100528700B1 (ko) | 핫멜트 접착용 에폭시 프라이머 조성물 및 이를 이용한대상체 | |
JP3844579B2 (ja) | ポリオール樹脂組成物 | |
JP2016527351A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2001131468A (ja) | 補修用塗料組成物及び設備補修方法 | |
JP2007186547A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤組成物および一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2006335948A (ja) | プライマー組成物 | |
US4788076A (en) | Powdered lacquer, its manufacture and use | |
JPH08337632A (ja) | ポリオール樹脂組成物 | |
JPH11315190A (ja) | 芳香族基含有エポキシ樹脂組成物 | |
JPH11166107A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10330455A (ja) | リン酸エステルポリオール樹脂組成物 | |
JPH08208805A (ja) | ポリオール樹脂組成物 | |
JP3743831B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物 | |
JP3710220B2 (ja) | ポリオール樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |