JP2001131468A - 補修用塗料組成物及び設備補修方法 - Google Patents

補修用塗料組成物及び設備補修方法

Info

Publication number
JP2001131468A
JP2001131468A JP31855199A JP31855199A JP2001131468A JP 2001131468 A JP2001131468 A JP 2001131468A JP 31855199 A JP31855199 A JP 31855199A JP 31855199 A JP31855199 A JP 31855199A JP 2001131468 A JP2001131468 A JP 2001131468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
weight
parts
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31855199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610686B2 (ja
Inventor
Shigeaki Tauchi
茂顕 田内
Kazumasa Kobayashi
一雅 小林
Takehide Aiga
武英 相賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31855199A priority Critical patent/JP4610686B2/ja
Publication of JP2001131468A publication Critical patent/JP2001131468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610686B2 publication Critical patent/JP4610686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補修期間の短縮と補修費用の削減可能な塗料
組成物、及び低ケレン面に1回の刷毛塗り又はローラー
塗装で充分な塗膜が形成可能な補修方法を提供。 【解決手段】 塗料中に、ポリオール樹脂又はエポキシ
樹脂からなる塗料樹脂100部(重量部)に対し、顔料
として平均粒径20〜500μm、アスペクト比20以上の鱗片
状顔料15〜50部、着色顔料20〜80部及び平均吸
油量15〜40ml/100gの体質顔料70〜150部(但し、
顔料の合計は100〜250部)と、硬化剤の有効量を
含有し、刷毛塗りで1度に乾燥膜厚100〜250μmの塗装
ができる補修用塗料組成物。上記の補修用塗料組成物を
刷毛又はローラーでウェット・オン・ウェット塗装し、
上記乾燥膜厚の塗膜を形成させる設備補修方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄構造物、船舶、
鋼管等の補修用塗料組成物及びこれを用いた設備補修方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防食塗料は、揺変剤を添加して垂
れ限界を高めることは可能であるが、刷毛で塗装する場
合、硬化していない塗膜の上に再度塗装しても、刷毛の
先端ですでに塗られている塗料を掻き取ってしまうた
め、乾燥膜厚60〜80μm が限界であり、防食性能上
要求される乾燥膜厚120μm を1回の刷毛塗りで得る
ことは不可能である。
【0003】例えば、特公平1−37426号公報に
は、エポキシ化合物をアルカノールアミンで変性したポ
リヒドロキシ化合物、イソシアネート系硬化剤、芳香族
系オリゴマー及び鱗片状顔料を配合してなる防食塗料が
提案されているが、この防食塗料では1回の刷毛塗りで
乾燥膜厚50μm 程度の塗膜しか形成できなかった。
【0004】塗膜歩留りを向上させたハイソリッドタイ
プの塗料については、従来の防食塗料よりは乾燥膜厚を
厚くすることは可能であるが、塗装時の温度の影響を受
けやすく、低温時に硬化性不良などの問題がある。それ
ゆえ、設備の補修塗装を行う場合、いずれの塗料を使用
しても工程が2日以上にわたることとなり、作業期間の
長期化につながっている。
【0005】設備稼働率や収益の向上のため、補修期間
の短縮、補修費用の削減が求められている。スプレー塗
装を行うと、1回の塗装で十分な膜厚を得ることは可能
であるが、飛散防止のための養生が必要となり、塗料飛
散による歩留り減少など補修費用削減に逆行する。ま
た、刷毛塗りでは必要膜厚を得るには2〜3回の塗装が
必要となり、工程の長期化につながる。さらに、一般的
な重防食塗料は、十分な下地処理が必要であり、下地処
理(ブラスト処理や機械研磨処理等)が困難な高所や狭
隘部など不十分な状態での塗装では塗膜の耐久性が著し
く低下する。また、十分な下地処理を行うことは、工期
が長期化し補修費用の増加につながる。このように、設
備補修に使用されている従来の防食塗料では、補修期間
の短縮と補修費用の削減を両立させることが困難であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、補修
期間の短縮と補修費用の削減を両立できる補修用塗料組
成物、及びいわゆる低ケレン面(不十分な下地処理面)
に1回の刷毛塗り及び/ローラー塗装で充分な耐食性を
もつ塗膜を形成可能な設備補修方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、塗
料中に、ポリオール樹脂又はエポキシ樹脂からなる塗料
樹脂(固形分)100重量部に対し、顔料として平均粒
径20〜500μm 、アスペクト比20以上の鱗片状顔
料15〜50重量部、着色顔料20〜80重量部及び平
均吸油量15〜40ml/100g の体質顔料70〜15
0重量部(但し、顔料の合計は100〜250重量部で
ある)、及び硬化剤の有効量を含有し、刷毛塗りで1度
に乾燥膜厚100〜250μm の塗装ができる補修用塗
料組成物である。本発明の補修用塗料組成物は、前記塗
料樹脂(固形分)100重量部に対し、さらに芳香族系
オリゴマー10〜200重量部を含有することがよく、
塗料樹脂が、ポリオール樹脂のとき硬化剤をイソシアネ
ート系硬化剤とし、エポキシ樹脂のとき硬化剤をアミン
系硬化剤とし、且つ塗料樹脂を含む主剤と硬化剤を含む
液の2液型とすることがよい。
【0008】また、本発明は、上記の補修用塗料組成物
を刷毛塗り及び/又はローラー塗装でウェット・オン・
ウェット塗装し、乾燥膜厚100〜250μm の塗膜を
形成させることを特徴とする設備補修方法である。
【0009】本発明の塗料組成物に用いる塗料樹脂とし
ては、塗料樹脂として公知のポリオール樹脂やエポキシ
樹脂などが挙げられる。
【0010】ポリオール樹脂としては、1分子中に水酸
基を2個以上有し、イソシアネート系硬化剤と反応して
架橋塗膜を形成することができる水酸基当量100〜2
000程度のポリオール樹脂であれば液状、固形を問わ
ず使用できる。このようなポリオール樹脂としては、例
えばエポキシ変性ポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、キ
レート変性ポリオール、ヒマシ油変性ポリオールなどの
1種又は2種以上が挙げられる。これらのポリオール樹
脂のうち、防食性の観点からエポキシ変性ポリオールが
好ましく、具体的には、エポキシ当量が180〜220
0程度のビスフェノール型エポキシ樹脂やフェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂とジエタノールアミンやジイソ
プロパノールアミン等のアルカノールアミン類を付加反
応させ得たエポキシ変性ポリオールが挙げられる。性能
とコストのバランスから、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂とジエタノールアミン又はジイソプロパノールアミ
ンとを付加反応させて得られたエポキシ変性ポリオール
がより好ましい。
【0011】また、エポキシ樹脂としては、1分子中に
エポキシ基を2個以上有し、アミン系硬化剤と反応して
架橋塗膜を形成することができるエポキシ当量が180
〜2200程度のエポキシ樹脂であれば、液状樹脂、固
形樹脂を問わず使用できる。このようなエポキシ樹脂と
しては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エ
ポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂や、キレ
ート変性エポキシ樹脂や、ダイマー酸変性エポキシ樹
脂、プロピレンオキサイド変性エポキシ樹脂、スルフィ
ド含有エポキシ樹脂等の特殊エポキシ樹脂などの1種又
は2種以上が挙げられる。なお、無溶剤型塗料の場合
は、低粘度化のため各種モノグリシジルエーテル、ジグ
リシジルエーテル等反応性希釈剤を併用できる。
【0012】本発明の塗料組成物には、防食性能を改善
するため、更に芳香族系オリゴマーを配合することが好
ましい。芳香族系オリゴマーとしては、数平均分子量3
00〜6000、好ましくは300〜600、粘度5〜
2000cp(25℃)又は軟化点常温以下、好ましくは
5〜20cp(25℃)、不揮発分50重量%以上で、塗
料中の他の配合成分と反応しがたいものや、その変性物
などが挙げられる。このような芳香族系オリゴマーとし
ては、低粘度キシレン樹脂、液状クマロン樹脂、低分子
量石油樹脂、イソプロペニルトルエンの液状低重合物、
イソプロペニルトルエンとα−メチルスチレンとの共重
合物、スチレンオリゴマー、フェノール類で変性された
クマロン樹脂、スチレンオリゴマーなどの1種又は2種
以上が挙げられる。芳香族系オリゴマーの配合率は、塗
料樹脂100重量部に対し、10〜200重量部、好ま
しくは40〜80重量部がよい。これが10重量部より
少ないと十分な防食性向上効果が得られず、200重量
部を超えると塗膜強度が低下する。
【0013】本発明の塗料組成物には、顔料として、鱗
片状顔料、体質顔料及び着色顔料の3種類の顔料を特定
量含有させることが必要である。
【0014】まず、鱗片状顔料としては、例えばマイ
カ、鱗片状タルク、鱗片状シリカ、MIO(雲母状酸化
鉄)、ガラスフレーク、フレーク状アルミなどの1種又
は2種以上が挙げられる。このうち、MIOは着色力が
あり、塗料の色が限定されるので好ましくない。本発明
の塗料組成物に用いる鱗片状顔料は、平均粒径20〜5
00μm 、アスペクト比20以上、好ましくは25以上
である。平均粒径が20μm より小さいと厚膜塗装性を
得ることができず、500μm を超えると塗料の流動性
が低下し、造膜性に劣り、外観が著しく低下するのみな
らず、塗装欠陥の発生率も上昇する。アスペクト比が2
0より低いと通常の体質顔料に近づき、厚膜塗装が困難
となる。鱗片状顔料の配合割合は、塗料樹脂100重量
部に対し15〜50重量部である。これが15重量部よ
り少ないと厚膜塗装が困難となり、50重量部を超える
と塗膜の揺変性が過大となり、造膜しにくくなる。
【0015】次に、体質顔料としては、例えばタルク、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリンクレーなどの
1種又は2種以上が挙げられる。本発明においては、体
質顔料の平均吸油量を15〜40ml/100g に調整す
ることが必要である。これが15ml/100g より少な
いと平均粒径が過大となり、平滑な塗膜を形成すること
が困難になり、40ml/100g よりも多いと塗料の粘
度が上昇し、塗装性が著しく低下する。体質顔料の配合
割合は、塗料樹脂100重量部に対し70〜150重量
部である。
【0016】また、着色顔料としては、酸化チタン等の
公知の有機又は無機着色顔料を使用することができ、塗
料を希望の色調とするには、塗料樹脂100重量部に対
し20〜80重量部が必要である。そして、鱗片状顔
料、体質顔料及び着色顔料の合計は、塗料樹脂100重
量部に対し100〜250重量部、好ましくは140〜
200重量部である。ところで、顔料が、鱗片状顔料、
体質顔料及び着色顔料のいずれか2以上に該当する場合
は、鱗片状顔料、着色顔料次いで体質顔料の順に優先さ
せる。
【0017】本発明の塗料組成物に用いる硬化剤として
は、塗料樹脂がポリオール樹脂の場合は、イソシアネー
ト系硬化剤、塗料樹脂がエポキシ樹脂の場合は、アミン
系硬化剤を用いるのがよい。
【0018】イソシアネート系硬化剤は、イソシアネー
ト基を1分子中に2個以上有する化合物であればよく、
汎用型、難黄変型(紫外線暴露下での変色性)、無黄変
型(紫外線暴露下での変色性)などを用いることができ
る。まず、汎用型としては、トリレンジイソシアネート
(TDIと略称する)、TDIの3量化物であるイソシ
アヌレート、4,4’−ジフェニルジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDIと略称する)、ポリメリックジ
フェニルメタンジイソシアネート(ポリメリックMDI
と略称する)などが挙げられる。また、難黄変型として
は、キシリレンジイソシアネート(XDIと略称する)
が挙げられる。更に無黄変型としては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HDIと略称する)、イソホロンジ
イソシアネート、水添XDI及び水添MDI等が挙げら
れ、さらに上記イソシアネート類をトリメチロールプロ
パン(TMPと略称する)等の多価アルコール、多価フ
ェノール類で変性したアダクトも使用できる。これらの
うち、コストと性能のバランスの点から、TDIのTM
Pアダクト物及びポリメリックMDIが好ましい。イソ
シアネート硬化剤の使用量は、イソソアネート基/ポリ
オール樹脂のヒドロキシル基のモル比で0.3〜1.
5、好ましくは0.5〜1.0がよい。
【0019】また、アミン系硬化剤としては、例えばポ
リアミド系硬化剤や、脂肪族若しくは芳香族アミン、又
はこれらのマンニッヒ変性、アダクト変性等の変性アミ
ン、ケチミン系硬化剤などの1種又は2種以上が挙げら
れる。アミン系硬化剤の使用量は、アミン/エポキシ当
量で0.5〜1.5、好ましくは0.5〜1.0がよ
い。これが0.5より少ないと硬化不良のため良好な硬
化塗膜を得ることができず、1.5より多いと塗膜表面
が白化したり、耐水性が低下する。
【0020】本発明の塗料組成物には、上記必須成分の
他に、例えば顔料分散剤、消泡剤、レベリング剤、揺変
剤(タレ止め剤)、脱水剤等の各種添加剤を配合するこ
とができる。揺変剤は、塗装1回当たりの膜厚を大きく
し、塗膜のタレを小さくし、更に塗装中の粘度を小さく
し作業性を高める目的で添加されるものであり、具体的
には酸化ポリエチレンワックス、脂肪酸アミドワック
ス、有機ベントナイトなどが挙げられる。脱水剤として
は、例えばゼオライトなどが挙げられる。これら各種添
加剤のうち、揺変剤及び脱水剤を配合すると塗膜性能が
向上するので好ましい。また、溶剤としては、例えばト
ルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル系溶剤、あるいは
これらの混合溶剤などを適宜使用できる。溶剤は、主剤
100重量部に対し1〜500重量部程度配合するとよ
い。さらに、塗料組成物の粘度や硬化塗膜の物性を調整
するため単官能アルコール類を希釈剤として用いること
もできる。
【0021】本発明の補修用塗料組成物は、主剤と硬化
剤の2液として調製・保存し、使用前に混合すればよ
い。すなわち、塗料樹脂、顔料、溶剤及び各種添加剤を
ディスパー、ボールミル等により所定割合で混合分散し
て主剤液を調製し、硬化剤に溶剤を加えて硬化剤液を調
製する。なお、本発明の2液型補修用塗料組成物は、2
液とされた塗料組成物及びこれを混合した塗料組成物の
両者を含む。
【0022】本発明の補修用塗料組成物は、使用時に主
剤液と硬化剤液を所定割合に撹袢混合し、被塗物に刷毛
塗り及び/又はローラー塗装によりウェット・オン・ウ
ェット塗装し、硬化させることにより、乾燥膜厚み約1
00〜250μm 程度の塗膜を形成することができる。
このように、1回の塗装(ウェット・オン・ウェットで
の数回塗り)で乾燥膜厚み約100〜250μm 程度の
強固な塗膜を形成することができ、短工期、低ケレン、
わずかの養生での補修塗装が可能となり、設備保全の費
用を削減することが可能となる。
【0023】
【実施例】以下の実施例及び比較例で用いた薬剤は次の
とおりである。 アデカレジンEP-6021:エポキシポリオール 旭電化工
業(株)製 固形分60% 水酸基当量450g /当量 エポトートYD-011-75X:ビスフェノールA型エポキシ樹
脂 東都化成(株)製固形分75% エポキシ当量47
5 コロネートL:TDI/TMPアダクト 日本ポリウレタン
(株)製 サンマイド305-70:ポリアミドアミン 三和化学(株)
製 ニカノールLLL:キシレン樹脂 三菱瓦斯化学(株)製
平均分子量(Mn)330〜350 タルクSC25:富士タルク工業(株)製 吸油量15ml/
100g タルクPK50:富士タルク工業(株)製 吸油量30ml/
100g タルクPKS:富士タルク工業(株)製 吸油量44ml/
100g タルクMK48:富士タルク工業(株)製 鱗片状タルク
アスペクト比25 SL100:竹原化学(株)製 平均粒径6μm 、吸油量2
3ml/100g マイカ30C:(株)クラレ製 平均粒径680μm 、ア
スペクト比90 マイカ80C:(株)クラレ製 平均粒径230μm 、ア
スペクト比65 マイカ200C:(株)クラレ製 平均粒径80μm 、アス
ペクト比45 マイカ400W:(株)クラレ製 平均粒径18μm 、アス
ペクト比35
【0024】実施例1〜5、比較例1〜10 塗料樹脂、硬化剤、芳香族オリゴマー、顔料(着色顔
料、体質顔料、鱗片状顔料)、添加剤及び溶剤を表1
(実施例1〜5)、表2(比較例1〜5)及び表3(比
較例6〜10)に示す割合で配合し、これらをボールミ
ルにより分散混合して主剤液と硬化剤液の2液よりなる
塗料組成物を調製した。調合した体質顔料の平均吸油量
(ml/100g)を表1、表2及び表3に示す。
【0025】表1、表2及び表3に示す主剤液と硬化剤
液を充分に混合した後、エナメル刷毛と中毛の羽毛ロー
ラーを用いて、垂直に立てかけた亜鉛メッキ鋼板にウェ
ット・オン・ウェット塗布し、最大付着量を測定した。
また、この塗料を乾燥膜厚が200μm になるように錆
鋼板に塗装し、耐食性の促進試験(塩水噴霧試験、複合
サイクル試験)を行った。試験結果を表4(実施例1〜
5)、表5(比較例1〜5)及び表6(比較例6〜1
0)に示す。なお、錆鋼板は、ブラスト処理した軟鉄板
を土に触れないようコンクリート上に立てかけ、2年間
屋外で暴露し、発錆させた後、マジックロンで表面の汚
れと浮き錆のみを除いたものを使用した。これは実際の
設備の補修に際し、低ケレンとなることを想定したもの
である。
【0026】塗装性の評価基準及び耐食性の促進試験方
法は次のとおりである。 塗装性評価基準 ○ : 刷毛さばきがなめらかで良好な外観の塗板が
できる。 ○〜△: 刷毛さばきがやや重い。塗板の外観は良好。 △ : 刷毛さばきが重く、刷毛目が残る。 △〜×: 刷毛さばきが非常に重く、平滑な塗板ができ
ない。 × : 塗装不可能 塩水噴霧試験 JIS K5400(9.2)に準ずる。 複合サイクル試験 日産サイクル(人工海水)法を使用した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、刷毛塗りなどで防食上
必要充分な膜厚の塗膜を1回の塗装(ウェット・オン・
ウェットでの数回塗り)で形成することができ、さらに
低ケレン面での優れた防食性を得ることができる。これ
により、設備補修を短工期、低コストで行うことが可能
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 一雅 東京都品川区西五反田7−21−11 新日鐵 化学株式会社内 (72)発明者 相賀 武英 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内 Fターム(参考) 4J038 CC021 CC022 CC071 CC072 CG141 CG142 CM031 CM032 CR011 CR012 DA061 DA062 DB001 DB002 DB061 DB062 DB321 DB322 DB351 DB352 DB391 DB392 DB401 DB402 DD001 DD002 DF001 DF002 DG262 GA03 HA066 HA216 HA286 HA366 HA446 HA486 HA526 HA536 HA546 JB01 KA03 KA08 KA20 MA07 MA09 PB05 PB07 PB12 PC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗料中に、ポリオール樹脂又はエポキシ
    樹脂からなる塗料樹脂(固形分)100重量部に対し、
    顔料として平均粒径20〜500μm 、アスペクト比2
    0以上の鱗片状顔料15〜50重量部、着色顔料20〜
    80重量部及び平均吸油量15〜40ml/100g の体
    質顔料70〜150重量部(但し、顔料の合計は100
    〜250重量部である)、及び硬化剤の有効量を含有
    し、刷毛塗りで1度に乾燥膜厚100〜250μm の塗
    装ができる補修用塗料組成物。
  2. 【請求項2】 塗料中に、前記塗料樹脂(固形分)10
    0重量部に対し、さらに芳香族系オリゴマー10〜20
    0重量部を含有する補修用塗料組成物。
  3. 【請求項3】 塗料樹脂が、ポリオール樹脂のとき硬化
    剤をイソシアネート系硬化剤とし、エポキシ樹脂のとき
    硬化剤をアミン系硬化剤とし、且つ塗料樹脂を含む主剤
    と、硬化剤を含む液の2液型としてなる請求項1又は2
    記載の補修用塗料組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の補修用塗料組成物を刷毛
    塗り及び/又はローラー塗装でウェット・オン・ウェッ
    ト塗装し、乾燥膜厚100〜250μm の塗膜を形成さ
    せることを特徴とする設備補修方法。
JP31855199A 1999-11-09 1999-11-09 補修用塗料組成物及び設備補修方法 Expired - Lifetime JP4610686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31855199A JP4610686B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 補修用塗料組成物及び設備補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31855199A JP4610686B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 補修用塗料組成物及び設備補修方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181612A Division JP5153838B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131468A true JP2001131468A (ja) 2001-05-15
JP4610686B2 JP4610686B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18100404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31855199A Expired - Lifetime JP4610686B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 補修用塗料組成物及び設備補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610686B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053262A (ja) * 2001-08-22 2003-02-25 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd ポリアミド樹脂被覆鋼材の塗装方法およびこの方法で塗装された鋼材
EP1495956A2 (en) 2003-07-11 2005-01-12 HONDA MOTOR CO., Ltd. Fuel cell vehicle
JP2007527926A (ja) * 2003-12-29 2007-10-04 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 包装工業のための安価で、既存のものに代わる酸素バリア材料
JP2012251197A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Nitto Chemical Co Ltd 常温溶射被膜の封孔処理剤及び常温溶射被膜の封孔処理方法
CN104403509A (zh) * 2014-12-29 2015-03-11 苏州奥莱鑫建材有限公司 一种涂有防滑涂料的地坪
JP2016034621A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日塗化学株式会社 鋼構造物の補修塗装方法
JP2016186021A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本塗料株式会社 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
CN115286970A (zh) * 2022-06-23 2022-11-04 南京长江涂料有限公司 一种无溶剂可湿碰湿施工环氧防腐底漆及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137471A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Asahi Glass Co Ltd 旧塗膜上の補修塗装仕上げ方法
JPS59228978A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Suriibondo:Kk 埋設導管等の欠損部内面シ−ル防蝕方法
JPS61192372A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Nippon Steel Corp 鋼構造物の水中塗装方法
JPS62106970A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Aisin Chem Co Ltd 水性塗料組成物
JPS62158152A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 武居 二郎 保護被覆用組成物
JPH01170670A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Kawatetsu Techno Res Corp 重防食組成物
JPH0137426B2 (ja) * 1985-12-05 1989-08-07 Shinnitsutetsu Kagaku Kk
JPH0251572A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Nichirin Rubber Kogyo Kk 塗装用組成物および耐水性塗膜
JPH0425588A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Sekiyu Kodan 海洋鋼構造物の補修被覆方法
JPH07172886A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 混練性の良い組成物
JPH08217859A (ja) * 1994-12-16 1996-08-27 Kansai Paint Co Ltd 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
JPH0912678A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137471A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Asahi Glass Co Ltd 旧塗膜上の補修塗装仕上げ方法
JPS59228978A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Suriibondo:Kk 埋設導管等の欠損部内面シ−ル防蝕方法
JPS61192372A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Nippon Steel Corp 鋼構造物の水中塗装方法
JPS62106970A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Aisin Chem Co Ltd 水性塗料組成物
JPH0137426B2 (ja) * 1985-12-05 1989-08-07 Shinnitsutetsu Kagaku Kk
JPS62158152A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 武居 二郎 保護被覆用組成物
JPH01170670A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Kawatetsu Techno Res Corp 重防食組成物
JPH0251572A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Nichirin Rubber Kogyo Kk 塗装用組成物および耐水性塗膜
JPH0425588A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Sekiyu Kodan 海洋鋼構造物の補修被覆方法
JPH07172886A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 混練性の良い組成物
JPH08217859A (ja) * 1994-12-16 1996-08-27 Kansai Paint Co Ltd 一液形エポキシ樹脂組成物、一液形防食塗料組成物及びこれらを用いた被覆方法
JPH0912678A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053262A (ja) * 2001-08-22 2003-02-25 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd ポリアミド樹脂被覆鋼材の塗装方法およびこの方法で塗装された鋼材
EP1495956A2 (en) 2003-07-11 2005-01-12 HONDA MOTOR CO., Ltd. Fuel cell vehicle
JP2007527926A (ja) * 2003-12-29 2007-10-04 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 包装工業のための安価で、既存のものに代わる酸素バリア材料
JP4726626B2 (ja) * 2003-12-29 2011-07-20 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 包装工業のための安価で、既存のものに代わる酸素バリア材料
JP2012251197A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Nitto Chemical Co Ltd 常温溶射被膜の封孔処理剤及び常温溶射被膜の封孔処理方法
JP2016034621A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日塗化学株式会社 鋼構造物の補修塗装方法
CN104403509A (zh) * 2014-12-29 2015-03-11 苏州奥莱鑫建材有限公司 一种涂有防滑涂料的地坪
JP2016186021A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本塗料株式会社 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
CN115286970A (zh) * 2022-06-23 2022-11-04 南京长江涂料有限公司 一种无溶剂可湿碰湿施工环氧防腐底漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610686B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910336B (zh) 直接用于金属的可辐射固化的组合物
RU2429265C2 (ru) Покрытия на основе эпоксидной смолы
US8541061B2 (en) Anticorrosion coating method for zinc-plated steel structure
GB2133314A (en) Process for forming a corrosion resistant coating
JP3787208B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JP6411121B2 (ja) 鋼構造物の補修塗装方法
BR112012023675A2 (pt) método para o revestimento de um substrato de metal ou plástico, o seu revestimento que pode ser obtido, e o substrato revestido
JP2001131468A (ja) 補修用塗料組成物及び設備補修方法
JP5246977B1 (ja) 水性防食塗装方法及び塗装体
JP5024586B2 (ja) 水性樹脂組成物
CN107109105B (zh) 热固性涂料组合物
JP5153838B2 (ja) 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法
JP4445064B2 (ja) 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物
JP2798848B2 (ja) 塗り床用下塗塗料組成物および塗り床材の補修施工方法
KR102103226B1 (ko) 해안 강구조물 방식 도장 방법
JP7281322B2 (ja) 被膜形成方法
JP2006306923A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2018053028A (ja) 下塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体
JPH02263879A (ja) 金属塗装組成物
JP2003034713A (ja) 水性エポキシ樹脂分散液
JP2006273913A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JPH11323253A (ja) 鋼材防食用プライマー組成物
JPS6141266B2 (ja)
JP2015054258A (ja) 複層塗膜形成方法
JPS59123572A (ja) 耐湿性等の優れた塗膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term