JP2006273913A - 水性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

水性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273913A
JP2006273913A JP2005091374A JP2005091374A JP2006273913A JP 2006273913 A JP2006273913 A JP 2006273913A JP 2005091374 A JP2005091374 A JP 2005091374A JP 2005091374 A JP2005091374 A JP 2005091374A JP 2006273913 A JP2006273913 A JP 2006273913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
resin composition
water
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005091374A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Masashi Miyazawa
賢史 宮澤
Keiichi Hamanaka
啓一 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005091374A priority Critical patent/JP2006273913A/ja
Publication of JP2006273913A publication Critical patent/JP2006273913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 ワニスの保存安定性が良好であり、保存中や加工時に臭気が発生ず、且つ得られる加工物の密着性、耐食性に優れ、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができる水性エポキシ樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 重量平均分子量500〜60,000でかつ分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)とグリシジル基含有4級オニウム塩(a2)を反応させて得られる化合物(A)と、水(B)とを含有することを特徴とする水性エポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ワニスの保存安定性が良好であり、加工時に臭気が発生せず、且つ得られる加工物の密着性、耐食性等に優れ、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができる水性エポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は一般的に得られる硬化物の機械的性質、耐食性、密着性等に優れるため、塗料、接着剤、積層板、電気・電子部品用途等の各分野で広く使用されている。エポキシ樹脂は有機溶剤に希釈し組成物として使用されることが多いが、近年の環境問題から、エポキシ樹脂が有する上述の高性能を損なうことなく、該組成物中から排出する有機溶剤量の低減が望まれている。
上記問題に対し、従来溶剤が水主体である水性エポキシ樹脂組成物とすることで解決を図る方法が行われており、例えば、リン酸変性エポキシ樹脂にカルボキシル基を導入後、3級アミンで中和し、水性化する手法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、前記特許文献1記載の手法では、水性エポキシ樹脂組成物中の有機溶剤の使用割合を低減することができるものの、中和に用いた3級アミンは樹脂と反応しているものではないことから、ワニス保存中や加熱加工時に容易に揮発し臭気が発生したり、加工時に用いる加熱炉を腐食したりする問題があり、解決方法が求められている。
特開平7−157711号公報(第2〜4頁)
上記実状に鑑み、本発明の課題は、ワニスの保存安定性が良好であり、保存中や加工時に臭気が発生せず、且つ得られる加工物の密着性、耐食性に優れ、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができる水性エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のフェノール系水酸基含有化合物とグリシジル基含有4級オニウム塩との重付加物をバインダー樹脂とする水性エポキシ樹脂組成物は、優れたワニス安定性と塗膜性能を両立し、且つ、保存中や加工時の臭気の発生がなく、加熱炉の腐食原因を有しないことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、重量平均分子量500〜60,000でかつ分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)と、グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)とを反応させて得られる化合物(A)と、水(B)とを含有することを特徴とする水性エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、ワニスの保存安定性が良好であり、加工時に臭気が発生せず、且つ得られる加工物の密着性、耐食性等に優れ、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができる水性エポキシ樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる化合物(A)は、重量平均分子量が500〜60,000の分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)と、グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)とを反応させて得られる化合物である。
前記フェノール性水酸基を有する化合物(a1)の重量平均分子量が500未満の場合は、グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)との反応で得られる樹脂の分子量が小さく、塗料等に用いた場合の耐食性や基材との密着性において満足できるレベルではなく、該分子量が60,000を超えると、水性エポキシ樹脂組成物としたときの保存安定性が悪く、好ましくない。更に好ましい重量平均分子量は700〜50,000である。重量平均分子量の測定はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を使用し、試料0.1gをTHF(テトラヒドロフラン)10mlに溶解し、この試料液50μlをカラムに注入して測定した、分子量既知のポリスチレンを標準物質とした換算値である。
前記化合物(a1)の構造としては、特に制限されるものではないが、得られる水性エポキシ樹脂組成物を塗料等として用いた場合に得られる加工物の基材との密着性、寸法安定性、耐食性等に優れる点から、エポキシ樹脂(a1−1)とフェノール系化合物(a1−2)との反応により得られる化合物であることが好ましい。
前記エポキシ樹脂(a1−1)としては、特に制限されるものではなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスクレゾールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ノニルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、t−ブチルカテコール型エポキシ樹脂等の多価エポキシ樹脂が挙げられ、更に1価のエポキシ樹脂としては、ブタノール等の脂肪族アルコール、炭素数11〜12の脂肪族アルコール、フェノール、p−エチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ターシャリブチルフェノール、s−ブチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等の1価フェノール類とエピハロヒドリンとの縮合物、ネオデカン酸等の1価カルボン酸とエピハロヒドリンとの縮合物等が挙げられ、グリシジルアミンとしては、ジアミノジフェニルメタンとエピハロヒドリンとの縮合物等、多価脂肪族エポキシ樹脂としては、例えば、大豆油、ヒマシ油等の植物油のポリグリシジルエーテルが挙げられ、多価アルキレングリコール型エポキシ樹脂としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、エリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、トリメチロールプロパンとエピハロヒドリンとの縮合物が挙げられ、これらは1種類でも、2種類以上を併用する事もできる。これらの中でも、後述のフェノール系化合物(a1−2)との反応性が良好であり、得られる水性エポキシ樹脂組成物を用いた加工物の耐食性が良好である点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
また、前記エポキシ樹脂(a1−1)のエポキシ当量としては、特に制限されるものではないが、得られる前記化合物(A)と水(B)との相溶性に優れ、水性エポキシ樹脂組成物のワニス安定性が良好である点から110〜1,300g/eqであることが好ましい。
前記エポキシ樹脂(a1−1)の製造方法としては特に制限されるものではないが、例えば、多価フェノール類(x1)及び/又は多価カルボン酸類(x2)とエピハロヒドリンとを反応させて得ることができる。具体的な製造方法としては、下記の2通りで示される方法が挙げられる。
(i)多価フェノール類(x1)及び/又は多価カルボン酸類(x2)とエピハロヒドリンとの重縮合反応。
(ii)(i)で得られた重縮合物を、多価フェノール類(x1)及び/または多価カルボン酸類(x2)で更に伸長反応を行う方法。
前記多価フェノール類(x1)としては、例えば、置換基を有していても良いレゾルシン、ハイドロキノン、カテコール等の2価フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のアルキルフェノールノボラック類、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂等が挙げられ、これらは単独でも2種以上の混合物としても使用することができる。また、ビフェノール類、前記多価フェノール類の芳香核を水素添加した化合物、ナフタレンジオール等の芳香環が縮環した多価フェノールとの併用も可能である。
前記多価カルボン酸類(x2)としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカン酸、コハク酸、グルタル酸等の脂肪族2価カルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族2価カルボン酸やその水添物、ダイマー酸等が挙げられ、これらは単独でも2種類以上の混合物としても使用することができる。
エピハロヒドリンとしては、エピクロロヒドリン、エピブロモリドリン、β−メチルエピクロロヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン等が挙げられ、これらの中でも、前記多価フェノール類(x1)及び/または前記多価カルボン酸類(x2)との反応性に優れる点から、エピクロルヒドリンが好ましい。
前記(i)の製造方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、多価フェノール類(x1)の水酸基1当量、または多価カルボン酸類(x2)のカルボキシル基1当量(併用する場合はそれらの合計1当量)に対し、エピハロヒドリンを0.3〜10当量添加し、塩基の存在下に、40〜100℃で常圧または、減圧下で、必要に応じて、溶剤を用いて反応を行う方法が挙げられる。
前記溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。
前記塩基としては特に限定されるものではないが、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、これらの中でも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。また、これらの塩基は水溶液、固形のいずれでも好適に用いることができる。
得られた反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶剤などを除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、エピハロヒドリンを回収した後に得られる粗エポキシ樹脂を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応させて閉環を確実なものにすることもできる。この場合、アルカリ金属水酸化物の使用量は粗エポキシ樹脂中に残存する加水分解性塩素1モルに対して、通常0.5〜10モル、好ましくは1.2〜5.0モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜3時間である。反応速度の向上を目的として、4級アンモニウム塩やクラウンエーテル等の相関移動触媒を存在させてもよい。相関移動触媒を使用する場合のその使用量は、粗エポキシ樹脂に対して0.1〜3.0重量%の範囲が好ましい。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することにより高純度のエポキシ樹脂が得られる。
前記(ii)の製造方法としては、例えば、(i)で得られた反応物に、前記多価フェノール類(x1)及び/または前記多価カルボン酸類(x2)を伸長剤として用い、触媒存在下で、120〜220℃で加熱攪拌する方法が挙げられる。この反応時には、適切な触媒の存在下に行う事もできる。前記触媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、オニウム塩、ホスフィン類、アルカリ金属水酸化物等が挙げられる。また、(i)で得られた反応物と前記多価フェノール類(x1)及び/または前記多価カルボン酸類(x2)との使用割合は、目的とするエポキシ樹脂(a1−1)のエポキシ当量から算出することが好ましい。
伸長剤として用いる多価フェノール類(x1)及び/又は多価カルボン酸類(x2)としては、前記(i)の反応で用いた多価フェノール類(x1)、多価カルボン酸類(x2)と同一であっても良いし、異なっていても良い。
また、この伸長反応において、必要に応じてリン酸化合物を併用する事もできる。前記リン酸化合物としては、例えば、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸ジエチル、リン酸トリエチル、リン酸トリフェニル等が挙げられる。
次に、エポキシ樹脂(a1−1)と反応させる、フェノール系化合物(a1−2)について記載する。前記フェノール系化合物(a1−2)としては、前述で得られたエポキシ樹脂(a1−1)中のグリシジル基と反応することができるフェノール性水酸基を有する化合物であれば、特に制限されることなく、種々の化合物を自由に用いることができるが、得られる化合物(a1)と後述するグリシジル基含有4級アミン塩(a2)との反応生成物(A)のワニス安定性から、分子中に2ヶ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物であることが好ましい。
前記フェノール系化合物(a1−2)としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、ビスフェノールZ等のビスフェノール類、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール等のジヒドロキシベンゼン類、1,5ジオキシナフタレン、1,6ジオキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類、ビフェノール、ジシクロペンタジエン−フェノール縮合物、トリシクロペンタジエN−フェノール縮合物が挙げられ、これらは芳香環がアルキル基やハロゲンで置換されたものや核水添されたものでも良く、単独で用いても、2種類以上の併用もできる。
また、フェノール類、ビスフェノール類、ジヒドロキシベンゼン類、ジヒドロキシナフタレン類とケトン類から得られるノボラックも使用することができる。
さらに、2価以上のグリシジル基含有化合物と前記フェノール系化合物(a1−2)との反応物も使用することができる。2価以上のグリシジル基含有化合物としては、例えば、ビスフェノール類とエピハロヒドリンとの縮合物、ジヒドロキシベンゼン類とエピハロヒドリンとの縮合物、2塩基酸とエピハロヒドリンとの縮合物が挙げられる。
前出2価以上のグリシジル化合物とフェノール性水酸基含有化合物との反応物の反応比は、2価以上のグリシジル化合物中におけるエポキシ基1当量(eq)に対してフェノール性水酸基含有化合物中におけるフェノール性水酸基の当量(eq)が1.01以上であれば特に制限なく使用できる。
これらの中でもフェノール系化合物(a1−2)としては、得られる化合物(A)と水(B)との相溶性に優れ、水性エポキシ樹脂組成物の保存安定性に優れる点から、ビスフェノール類、ジヒドロキシベンゼン類が好ましく、特にビスフェノール類が好ましい。
前記エポキシ樹脂(a1−1)と前記フェノール系化合物(a1−2)との重付加反応のその手法としては、例えば、酸、塩基、金属塩、金属酸化物等の触媒存在下または無触媒で、溶融状態あるいは溶剤存在下で行う方法が挙げられる。この時の反応温度としては、反応時間が適切であり、且つ、反応時の増粘を押さえ、後述するグリシジル基含有4級オニウム塩との反応が容易である点から50〜160℃であることが好ましく、特に60℃〜140℃であることが好ましい。前記溶剤としては、原料であるエポキシ樹脂(a1−1)とフェノール系化合物(a1−2)及び反応生成物である化合物(a1)を均一に溶解し、且つ(a1)に対して不活性であれば特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、デカリン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、エトキシエチルプロピロネート、3−メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、セロソルブアセテート等のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソロブ、tert−ブチルセロソロブ等のセロソルブ類、モノグライム、ジグライム、トリグライム等のグライム類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類が挙げられ、これらの中でも、アルコール類、セロソルブ類、グライム類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類が好ましい。
前記エポキシ樹脂(a1−1)とフェノール系化合物(a1−2)とを反応させる際には、必要に応じて1価のフェノール類、1価のアミン系化合物、1価のグリシジル化合物を併用する事ができる。
前記1価のフェノール類としては、例えば、炭化水素、ハロゲンで核置換されていてもよいフェノール類が挙げられ、1価のアミン系化合物としては、ジブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン等の1価アルキルアミン類、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、1−メチルアミノプロパンジオール等の1価アルカノールアミン類、モルホリン、ピペラジン、4−メチルピペラジン等の環状1価アミン類が挙げられる。また、1価のグリシジル化合物としては、フェノール、p−エチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ターシャリブチルフェノール、s−ブチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等の1価フェノール類とエピハロヒドリンとの縮合物、ネオデカン酸等の1価カルボン酸とエピハロヒドリンとの縮合物等ブチルグリシジルエーテル等のアルキルモノグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが挙げられ、これらは単独でも、2種類以上併用もできる。
上記の反応で得られた化合物(a1)は、そのままで次工程の反応に供してもよく、必要に応じて触媒の失活、溶剤の除去、残留モノマーの留去等の精製工程を行ってもよい。
本発明で用いるグリシジル基含有4級オニウム塩(a2)は、分子内にグリシジル基を有した4級オニウム塩であれば、特に制限されずに使用することができる。
前記グリシジル基含有オニウム塩(a2)としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ビニル基を有する脂環式モノエポキシド等のエポキシ基含有ビニルモノマーと、4級オニウム塩を有するアクリル酸モノマー、4級オニウム塩を有するメタクリル酸モノマー等の4級オニウム塩を有するビニルモノマーとの共重合物や、下記一般式(1)
Figure 2006273913
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Qは窒素原子又はリン原子であり、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、R、R、Rはそれぞれアルキル基又はアリール基であり、これらは同一でも異なっていても良い。)
で表される化合物が挙げられる。
前記ビニル基を有する脂環式モノエポキシドとしては、例えば、セロキサイド2000(商品名:ダイセル化学工業株式会社製)が挙げられ、4級オニウム塩を有するアクリル酸モノマーとしては、例えば、DMAEA−Q(株式会社興人製、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−メチルクロライド塩、79%水溶液)や、DMAPAA−Q(株式会社興人製、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド−メチルクロライド塩、75%水溶液)等が挙げられる。
また、グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)として、エポキシ基含有ビニルモノマーと、アクリルアミドや3級アミンを有するアクリルモノマーを共重合させた後に、アルキルハライドで4級塩化した化合物も使用することができる。
これらの中でも、得られる化合物(A)と水(B)との相溶性に優れる点から、前記一般式(1)で表される化合物を用いることが好ましく、特に入手が容易である点から、前記一般式(1)中のR、R、Rがそれぞれ同一または異なる炭素原子数1〜4の直鎖状のアルキル基である化合物を用いることが好ましく、Rが水素原子、Qが窒素原子、R、R、Rがメチル基であり、Xが塩素原子であるSY−GTA80[商品名、阪本薬品工業株式会社製、NV=80%水溶液、エポキシ当量(固形分):151g/eq]が最も好ましい。
前述の化合物(a1)と前記グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)との反応は、無溶剤または適切な溶剤下に行う事ができる。前記溶剤としては、前記化合物(a1)と前記グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)とを均一に溶解し、且つ、反応生成物(A)に対して不活性であれば特に限定されるものではなく、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、デカリン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、エトキシエチルプロピロネート、3−メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、セロソルブアセテート等のエステル類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソロブ、tert−ブチルセロソロブ等のセロソルブ類、モノグライム、ジグライム、トリグライム等のグライム類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル等が挙げられ、1種でも2種以上の混合溶剤としても使用することができる。これらの中でも得られる反応生成物の溶液をそのまま本発明の水性エポキシ樹脂組成物として用いることが可能である点から、水単独、又は、水とアルコール類、セロソルブ類、グライム類との混合溶剤を用いることが好ましい。
前記化合物(a1)と前記グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)との反応比率としては、特に限定されないが、得られる水性エポキシ樹脂組成物の加工物の耐水性が良好であり、かつ、該組成物の保存安定性が良好である点から、(a2)中のエポキシ基1当量(eq)に対する(a1)中のフェノール性水酸基の当量(eq)数は通常0.1以上200以下であり、好ましくは0.5以上50以下である。更に好ましくは0.7以上10以下であり、特に該比が0.8以上5以下であることが最も好ましい。
前記反応によって得られた化合物(A)は、そのままでも使用しても、必要に応じて溶剤の除去等の精製工程を行っても良い。
本発明で用いる水(B)としては、化合物(A)を均一に溶解または分散させるために使用するものであり、脱イオン水が好ましい。水(B)は、分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)とグリシジル基含有4級オニウム塩(a2)との反応[化合物(A)を得る反応]時または反応終了後に添加し、均一に攪拌混合することによって、本発明の水性エポキシ樹脂組成物とすることができる。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物としては、必要に応じて親水性の助剤を使用することができる。親水性の助剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、メチルソロソルブ、エチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ、イソプロピルセロソロブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソルブ、tert−ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、モノグライム、ジグライム、トリグライム等のグライム類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類が挙げられる。
これらの中でも、化合物(A)に対する溶解性が良好である点から、イソプロパノール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソルブ、tert−ブチルセロソルブ、ジグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテルを用いることが好ましい。また、これらの助剤は、エポキシ樹脂(a1−1)とフェノール系化合物(a1−2)との反応時若しくは反応終了後、又は、分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)と、グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)との反応時若しくは反応終了後に添加する事ができる。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物としては、本発明の特性を損なわない範囲で、必要に応じて、他のポリエステル系水性樹脂、アクリル系水性樹脂等を併用しても良い。
更に、本発明の水性エポキシ樹脂組成物は、得られる加工物の性能、例えば基材との密着性、耐食性をより優れたものとするために、硬化剤(C)を併用することができる。
前記硬化剤(C)としては、前記化合物(A)中における水酸基と硬化反応が可能である化合物であれば特に限定されるものではないが、工業的入手の容易性、得られる硬化物の前述の性能に優れる点からアミノ樹脂(c1)、イソシアネート化合物(c2)、フェノール樹脂(c3)を用いること好ましい。
前記アミノ樹脂(c1)としては、例えば、メラミンとアルデヒド化合物から誘導されるメラミン樹脂、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン等とアルデヒド化合物から誘導されるグアナミン樹脂、尿素、チオ尿素等とアルデヒド化合物から誘導される尿素樹脂等が挙げられる。これらは単独でも2種類以上の併用でも使用できる。
更に、前記アミノ樹脂(c1)としてはメラミン、尿素等のアミノ成分が共縮合されたものや樹脂中のメチロール基がメタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等のアルコールで置換されたものも使用することができる。
前記アミノ樹脂(c1)の使用割合としては、水性エポキシ樹脂組成物中の樹脂固形分100重量部に対してアミノ樹脂中の固形分が1〜40重量部であることが好ましく、更に好ましくは2〜30重量部である。
前記イソシアネート化合物(c2)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジイソシアネートとして、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート、水素化トリレジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、水素化メタキシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類等が挙げられ、無溶剤でも、溶剤に希釈されているものも使用できる。
前記ジイソシアネート以外のポリイソシアネートとしては、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアナートフェニル)−トリホスフェート等が挙げられる。
更にイソシアネート化合物(c2)としては、上記イソシアネートを用いて、蒸気圧低下や粘度、官能基数、反応性の調整、特殊な物性を付与する等の目的で、種々の変性反応を行ったものも使用することができる。これらの例としては、アルコール類との反応物であるウレタンプレポリマー類、イソシアネート基同士を付加反応させて得られるアロファネート変性イソシアネート類、ビウレット変性イソシアネート類、ウレトジオン変性イソシアネート類、イソシアヌレート変性イソシアネート類、イソシアネート基の縮合反応等を利用したカルボジイミド変性体、ウレトニミン変性体、アシル尿素ジイソシアネート体等が挙げられる。
前記ウレタンプレポリマー類としては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、オレイルアルコール等の不飽和アルコールの2量体からなるジオール類、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ポリエステルポリオール等のポリオールと上記イソシアネート化合物とを反応させて得られる、末端にイソシアネート基を有する化合物類等が挙げられる。
これらのイソシアネート化合物(c2)は、単独で用いても、2種類以上の混合物として用いても良い。
前記イソシアネート化合物(c2)と使用割合としては、特に制限されるものではないが、得られる硬化物の前記性能に優れる点から、水性エポキシ樹脂組成物中の樹脂固形分100重量部に対してイソシアネート化合物(c2)中の固形分を1〜30重量部で用いることが好ましく、更に好ましくは3〜25重量部である。
前記フェノール樹脂(c3)としては、フェノール類とアルデヒド化合物とを触媒の存在下に縮合反応させた化合物であれば特に限定されず、単独でも2種類以上の併用も可能である。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−tert−ブチルフェノール、m−tert−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等の1価フェノール類や、ビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールZ等のビスフェノール類、1,5−ジオキシナフタレン、1,6−ジオキシナフタレン等のナフタレンジオール類、ビフェノール、テトラメチルビフェノールが挙げられ、これらは単独または2種類以上の併用も可能である。
前記触媒としては、塩基性触媒または酸触媒を使用することができる。塩基性触媒としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、アミン類、アンモニアなどが挙げられ、レゾール型縮合物が得られる。酸触媒としては塩酸、リン酸、シュウ酸等が挙げられ、ノボラック型縮合物が得られる。
前記フェノール樹脂(c3)の使用割合としては、特に限定されないが、水性エポキシ樹脂組成物の樹脂固形分100重量部に対してフェノール樹脂中の固形分1〜40重量部で用いることが好ましく、更に好ましくは2〜30重量部である。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、ハジキ防止剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、硬化促進剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を配合してもよい。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物の用途としては、特に制限されるものではないが、例えば、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等として好適に用いることができる。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物を塗料用途に用いる場合には、必要に応じて、防錆顔料、着色顔料、体質顔料等の各種フィラーや各種添加剤等を配合することが好ましい。前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブテン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸バリウム、クロム酸アルミニウム、グラファイト等の鱗片状顔料等が挙げられ、着色顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラが挙げられ、また体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が挙げられる。これらフィラーの配合量としては、化合物(A)、水(B)及び必要に応じて配合される硬化剤(C)の合計100重量部に対して、10〜70重量部であることが、塗膜性能、塗装作業性等の点から好ましい。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物を塗料用に使用する場合における塗装方法については、特に限定されず、ロールコート、スプレー、刷毛、ヘラ、バーコーター、浸漬塗装、電着塗装方法にて行う事ができ、その加工方法としては、常温乾燥〜加熱硬化を行うことができる。加熱する場合は50〜250℃、好ましくは60〜230℃で、2〜30分、好ましくは5〜20分反応させることにより、塗膜を得ることが出来る。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物を接着剤として使用する場合は、特に限定されず、スプレー、刷毛、ヘラにて基材へ塗布後、基材の接着面を合わせることで行う事ができ、接合部は周囲の固定や圧着する事で強固な接着層を形成することができる。基材としては鋼板、コンクリート、モルタル、木材、樹脂シート、樹脂フィルムが適し、必要に応じて研磨等の物理的処理やコロナ処理等の電気処理、化成処理等の化学処理などの各種表面処理を施した後に塗布すると更に好ましい。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物を繊維集束剤として使用する場合は、特に限定されず行う事ができ、例えば、紡糸直後の繊維にローラーコーターを用いて塗布し、繊維ストランドとして巻き取った後、乾燥を行う方法が挙げられる。用いる繊維としては、特に制限されるものではなく、例えば、ガラス繊維、セラミック繊維、石綿繊維、炭素繊維、ステンレス繊維等の無機繊維、綿、麻等の天然繊維、ポリエステル、ポリアミド、ウレタン等の合成繊維等が挙げられ、その基材の形状としては短繊維、長繊維、ヤーン、マット、シート等が挙げられる。繊維集束剤としての使用量としては繊維に対して樹脂固形分として0.1〜2重量%であることが好ましい。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物をコンクリートプライマーとして使用する場合は、特に限定されず、ロール、スプレー、刷毛、ヘラ、鏝にて行う事ができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、実施例中「部」、「%」は特に断りのない限り、重量基準である。
尚、(a1)の重量平均分子量の測定はGPCを使用し、以下の条件下で行った。
試料0.1gをTHF10mlに溶解して試料液を調整し、この試料液50μlをカラムに注入し、下記の条件で保持時間の測定を行った。重量平均分子量は、分子量既知のポリスチレンを標準物質とした換算値である。
機器:HLC−8220GPC(トーソー株式会社製)
カラム:TSG−GUARDCOLUMN+TSG−GEL G2000HXL×2本+TSG−GEL G3000HXL+TSG−GEL G4000HXL(全てトーソー株式会社製)
カラム温度:40℃
移動相、流量:THF(1ml/min)
ピーク検出法:RI
実施例1
温度計、撹拌装置、窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、EPICLON 850−S(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量188g/eq、大日本インキ化学工業株式会社製)300部とビスフェノールA 374部を仕込み、80℃まで加熱撹拌することによって均一にした。ここに、触媒としてテトラブチルホスホニウムクロライド80%水溶液を0.1部仕込み、更に180℃で3時間撹拌することにより、重量平均分子量1,500の化合物(a1−I)を得た。ここにブチルセロソルブ 300部を仕込み、溶液が均一となった事を確認した後液温を90℃まで冷却した。続いてSY−GTA80(グリシジル基含有4級オニウム塩−80%水溶液、阪本薬品工業株式会社製)159部を仕込み更に90℃で3時間反応させた。最後にイオン交換水870部を加える事によって、不揮発分40%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E−1)とする。
実施例2
実施例1において、ビスフェノールAを276部にて行い、重量平均分子量5,000の化合物(a1−II)を得た。次にブチルセロソルブ239部、SY−GTA80 78部、イオン交換水702部に変更した以外は同様に行い、不揮発分40%の白色液体状の水性樹脂組成物を得た。これを(E−2)とする。
実施例3
実施例1において、ビスフェノールA 228部に変更する以外は実施例1と同様にして重量平均分子量15,000の化合物(a1−III)を得た。更に実施例1において、ブチルセロソルブ 335部、SY−GTA 38.2部、イオン交換水 1233部に変更した以外は実施例1と同様にして、不揮発分25%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E−3)とする。
実施例4
実施例1において、ビスフェノールA 205部に変更する以外は実施例1と同様にして重量平均分子量22,000の化合物(a1−IV)を得た。更に実施例1においてSY−GTA80 31.6部、ブチルセロソルブ 318部、イオン交換水 1797部に変更した以外は同様に行い、不揮発分20%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E−4)とする。
実施例5
温度計、撹拌装置、窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、EPICLON 850−S(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量188g/eq、大日本インキ化学工業株式会社製)300部とビスフェノールA 374部およびビスフェノールF 121部を仕込み、80℃まで加熱撹拌することによって均一にした。ここに、触媒としてテトラブチルホスホニウムクロライド80%水溶液を0.1部仕込み、更に180℃で3時間撹拌することにより、重量平均分子量18,000の化合物(a1−V)を得た。ここにブチルセロソルブ 323部を仕込み、溶液が均一となった事を確認した後液温を90℃まで冷却した。続いてSY−GTA80 36.4部を仕込み更に90℃で3時間反応させた。最後にイオン交換水 1285部を加える事によって、不揮発分25%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E−5)とする。
実施例6
温度計、撹拌装置、窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、EPICLON 830−S(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量170g/eq、大日本インキ化学工業株式会社製)300部とビスフェノールA 122部およびビスフェノールF 93部を仕込み、80℃まで加熱撹拌することによって均一にした。ここに、触媒としてテトラブチルホスホニウムクロライド80%水溶液を0.2部仕込み、更に180℃で3時間撹拌することにより、重量平均分子量45,000の化合物(a1−VI)を得た。ここにブチルセロソルブ 545部を仕込み、溶液が均一となった事を確認した後液温を90℃まで冷却した。続いてSY−GTA80 38.7部を仕込み更に90℃で3時間反応させた。最後にイオン交換水 1626部を加える事によって、不揮発分20%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E−6)とする。
比較例1
温度計、攪拌装置、窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、デナコールEX−201(レゾルシンのジグリシジルエーテル、エポキシ当量123g/eq、ナガセケミテックス株式会社製)300部、ハイドロキノン 277部を仕込み、80℃まで加熱攪拌することによって均一にした。ここに、触媒としてテトラメチルアンモニウムクロライド50%水溶液を0.1部仕込み、140℃に昇温後、5時間反応させ、重量平均分子量450の化合物を得た。ここにブチルセロソルブ 246部を仕込み、溶液が均一となった事を確認した後液温を90℃まで冷却した。続いてSY−GTA80 98.1部を仕込み更に90℃で3時間反応させた。最後にイオン交換水 718部を加える事によって、不揮発分40%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E’−1)とする。
比較例2
温度計、撹拌装置、窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、EPICLON 850−S 150部、EPICLON 830−S 150部とビスフェノールA 150部、ブチルセロソルブ 200部を仕込み、80℃まで加熱撹拌することによって均一にした。ここに、触媒としてテトラブチルホスホニウムクロライド80%水溶液を0.2部仕込み、180℃で5時間撹拌させることで重量平均分子量70,000の化合物を得た。ここにブチルセロソルブ 910部を仕込み、溶液が均一となった事を確認した後液温を80℃まで冷却した。続いてSY−GTA80 38.8部を仕込み更に90℃で3時間反応させた。最後にイオン交換水 2177部を加える事によって、不揮発分15%の白色液体状の水性エポキシ樹脂組成物を得た。これを(E’−2)とする。
表1に、実施例1〜6、比較例1〜2で得られた水性エポキシ樹脂組成物(E−1)〜(E−6)及び(E’−1)、(E’−2)の性状値および、40℃の乾燥機内保存時における外観の変化を示す。表1において、ワニス保存安定性は、水性エポキシ樹脂組成物を100ml容量のマヨネーズ瓶に90g量り取り、40℃の乾燥機内にて保管し、所定の経過時間後に目視にて外観を観察した。
〇:沈殿、分離なし。×:分離が見られる。××:凝集物発生。
また、安定性試験6ヵ月後のマヨネーズ瓶を開け、臭気について官能試験を行った。
○:臭気無し。×:臭気有り。
Figure 2006273913
表1の脚注
NV(%):水性エポキシ樹脂組成物中の不揮発分
試験例1〜13、及び比較試験例1〜6
次に、得られた水性エポキシ樹脂組成物を用いて表2〜表5の配合比で水性塗料を作成し、#400のサンドペーバーで表面処理を行った冷却圧延鋼板に対しバーコーターにて乾燥膜厚が20μmとなるように塗布した後、塗膜物性評価を行った。なお、表2記載のラッカー塗膜物性は100℃×20分+25℃×5日後養生後の試験結果であり、表3〜5記載の塗膜物性(硬化剤併用系)は160℃×20分焼付後の試験結果である。尚、各試験方法及び評価基準は下記の通りである。
塗料安定性:作製した塗料を100ml容量のマヨネーズ瓶に90g量り取り、室温(25℃)下に保管し、所定の経過時間後に目視にて外観を観察した。(硬化剤を用いた場合も同様、硬化剤・硬化触媒を所定量配合した塗料にて安定性試験を行った。)
〇:沈殿、分離なし。×:分離が見られる。××:凝集物発生。
衝撃強度:JIS K−5600−5−3(1999)に準拠し、デュポン式にて、撃心1/2インチ、荷重500gにて行った。
〇:50cmで亀裂等の発生無し。×:50cmで亀裂等の発生が認められる。
碁盤目試験:JIS K−5600−5−6(1999)に準拠し、1mm間隔で切れ目を入れ、テープを貼り付け後に引き剥がした後の塗膜状態を目視で観察した。
〇:剥がれなし。×:剥がれが見られる。
MEKラビング:塗膜に対してMEKを染み込ませたウエスを一定の力でこすり、基材表面が現れるまで試験した。
〇:100往復以上。×:100往復以内に基材まで達する。
耐湿性:試験片を温度48℃、湿度98%の試験器内に置き、300hr後の塗膜表面に発生した膨れを観察した。
〇:膨れ発生せず。×:膨れ発生。
SST:JIS K−5600−7−1(1999)に準拠して行った。試験片にカッターでクロスカットを入れた後、試験器内に置き、300hr試験を行った後、クロスカット部からの塗膜の膨れ幅を記す。単位はmmである。
Figure 2006273913
表2の脚注
P−W−2 :菊地色素株式会社製 防錆顔料
NS#100 :日東粉化株式会社製 炭酸カルシウム
SW :日本タルク株式会社製 タルク
BYK−341:ビックケミー社製 添加剤
PWC(%) :塗料固形分に占める充填剤の重量割合
NV(%) :塗料の不揮発分(樹脂+充填剤)
Figure 2006273913
表3の脚注
S−695:大日本インキ化学工業株式会社製 水溶性メチルエーテル化メラミン樹脂「ウォーターゾールS−695」不揮発分65%
硬化触媒 :大日本インキ化学工業株式会社製 ベッカミンP−198
Figure 2006273913
表4の脚注
DNW−500:大日本インキ化学工業株式会社製 水溶性イソシアネート「バーノックDNW−500」不揮発分80%、NCO含有量13.5%
Figure 2006273913
表5の脚注
ヒタノール4010:日立化成工業株式会社製 レゾール 「ヒタノール4010」
表2〜5からも明らかの通り、本発明の水性エポキシ樹脂組成物はワニスの保存安定性に優れ、更に塗料用として使用した場合、塗料の保存安定性及び塗膜物性に優れていた。更に、揮発成分にアミンを含有しないため、保存中並びに加熱加工時に臭気の発生はなく、加熱炉の腐食を起こさなかった。

Claims (6)

  1. 重量平均分子量500〜60,000でかつ分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)とグリシジル基含有4級オニウム塩(a2)を反応させて得られる化合物(A)と、水(B)とを含有することを特徴とする水性エポキシ樹脂組成物。
  2. グリシジル基含有4級オニウム塩(a2)が下記一般式(1)
    Figure 2006273913
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Qは窒素原子又はリン原子であり、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、R、R、Rはそれぞれアルキル基又はアリール基であり、これらは同一でも異なっていても良い。)
    で表される化合物である請求項1記載の水性エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記一般式(1)中のR、R、Rがそれぞれ同一または異なる炭素原子数1〜4の直鎖状のアルキル基である請求項2記載の水性エポキシ樹脂組成物。
  4. 分子内にフェノール性水酸基を有する化合物(a1)が、エポキシ樹脂(a1−1)とフェノール系化合物(a1−2)との反応により得られる化合物である請求項1記載の水性エポキシ樹脂組成物。
  5. 更に硬化剤(C)を含有する請求項1〜4の何れか1項記載の水性エポキシ樹脂組成物。
  6. 硬化剤(C)がアミノ樹脂(c1)、イソシアネート化合物(c2)及びフェノール樹脂(c3)からなる群から選ばれる1種以上の化合物である請求項5記載の水性エポキシ樹脂組成物。
JP2005091374A 2005-03-28 2005-03-28 水性エポキシ樹脂組成物 Pending JP2006273913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091374A JP2006273913A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 水性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091374A JP2006273913A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 水性エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273913A true JP2006273913A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37208973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091374A Pending JP2006273913A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 水性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006273913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182496A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Dainippon Ink & Chem Inc 水性エポキシ樹脂組成物
JP2007297471A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Ink & Chem Inc 水性エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182496A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Dainippon Ink & Chem Inc 水性エポキシ樹脂組成物
JP2007297471A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Ink & Chem Inc 水性エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576979A (en) Heat-curable surface-coating agents, and their use
KR101385696B1 (ko) 수분산성 에폭시 수지, 수성 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP5612252B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3787208B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JP2005239928A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5024586B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP6348589B2 (ja) 硬化性ポリウレタンコーティング組成物及びその調製方法
JP4984587B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規2官能性ヒドロキシ化合物、新規2官能性エポキシ樹脂、及びそれらの製造方法
KR20000070864A (ko) 아민계 경화제, 상기 경화제를 함유하는 경화성 수지 조성물,및 상기 경화제를 함유하는 부식 방지용 도료 조성물
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006273913A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2006306923A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5099402B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2013057067A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、水性塗料、及び新規エポキシ樹脂
JP4476382B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JP6796229B1 (ja) カチオン電着塗料の塗装方法
JP3819254B2 (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JP5088600B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4919040B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、塗料用組成物、及び新規エポキシ樹脂
JP5088599B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4807002B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3836642B2 (ja) 塗料改質剤及び重防食塗料組成物
JP4656365B2 (ja) エポキシポリオール樹脂組成物
JP5493246B2 (ja) フェノール系樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、それらの硬化物、水性塗料、新規フェノール系樹脂、及び新規エポキシ樹脂
JP2007056153A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物