JP5088600B2 - 水性樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5088600B2
JP5088600B2 JP2006105138A JP2006105138A JP5088600B2 JP 5088600 B2 JP5088600 B2 JP 5088600B2 JP 2006105138 A JP2006105138 A JP 2006105138A JP 2006105138 A JP2006105138 A JP 2006105138A JP 5088600 B2 JP5088600 B2 JP 5088600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
active hydrogen
epoxy
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006105138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277394A (ja
JP2007277394A5 (ja
Inventor
賢史 宮澤
哲也 山崎
啓一 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2006105138A priority Critical patent/JP5088600B2/ja
Publication of JP2007277394A publication Critical patent/JP2007277394A/ja
Publication of JP2007277394A5 publication Critical patent/JP2007277394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088600B2 publication Critical patent/JP5088600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、ワニスの保存安定性が良好であり、加工時に臭気が発生せず、且つ得られる加工物の密着性、耐食性等に優れ、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができる水性樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は一般的に得られる硬化物の機械的性質、耐食性、密着性等に優れるため、塗料、接着剤、積層板、電気・電子部品用途等の各分野で広く使用されている。エポキシ樹脂は有機溶剤に希釈し組成物として使用されることが多いが、近年の環境問題から、エポキシ樹脂が有する上述の高性能を損なうことなく、該組成物中から排出する有機溶剤量の低減が望まれている。
上記問題に対し、従来溶剤が水主体である水性樹脂組成物とすることで解決を図る方法が行われており、水性樹脂としては例えば、エポキシ樹脂をポリオキシアルキルアミンと反応させて得られるもの、リン酸変性エポキシ樹脂にカルボキシル基を導入後、アミンで中和したもの、エポキシ樹脂とアルカノールアミン類を反応させ、側鎖にカルボキシル基を導入後、アミン類で中和した物などが提案されている。
これらのエポキシ樹脂を水性化する方法は、親水性の部分であるポリオキシアルキルアミンが樹脂骨格中に導入されるため、連続的なエポキシ樹脂骨格を得ることと、水性化させることとのバランスを保つことが困難であり、塗料として使用した場合の塗膜の耐水性低下など、得られる硬化物の性能に悪影響を与えることが少なくない。
また、エポキシ樹脂にカルボキシル基を導入し、アミン類で中和する場合には、中和に用いたアミン類が樹脂と反応しているものではないことから、ワニス保存中や加熱加工時に容易に揮発し臭気が発生したり、加工時に用いる加熱炉を腐食したりする問題がある。
特開平10−183055(第3〜4頁) 特開平7−157711号公報(第2〜4頁) 特開2000−053745(第3〜4頁)
上記実状に鑑み、本発明の課題は、リン酸、ポリオキシアルキルアミン骨格の導入や、中和剤のアミンを使用しなくとも水性化が可能となり、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができ、塗膜の防食性・密着性等に優れる水性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)を反応させて得られる化合物(A)と水(B)を含有する水性樹脂組成物が前記の課題を解決する方法として有効である事を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)を反応させて得られる化合物(A)と水(B)を含有する水性樹脂組成物であって、該エポキシ樹脂(a2)が活性水素含有化合物(x1)とエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)とを反応させることにより得られることを特徴とする水性樹脂組成物を提供する。(ただし、活性水素化合物(a1)と活性水素化合物(x1)は同一化合物でもよいし、異なっていてもよい)
本発明によれば、リン酸、ポリオキシアルキルアミン骨格の導入や、中和剤のアミンを使用しなくとも水性化が可能となり、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に好適に用いることができ、塗膜の防食性・密着性等に優れる水性樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる化合物(A)は、活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)を反応させる事により得られる化合物であって、エポキシ樹脂(a2)中のエポキシ基1当量に対し、活性水素含有化合物(a1)中の活性水素基を0.80〜2.50の比率で反応させてなる化合物である。
本発明で用いる活性水素含有化合物(a1)の構造としては、エポキシ樹脂(a2)中に存在するエポキシ基と反応できるものであれば特に制限されず使用することができ、例えば、フェノール性水酸基含有化合物、アルコール性水酸基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、アミノ基含有化合物等が挙げられる。これらの中でも、エポキシ樹脂(a2)中のエポキシ基との反応性、得られる化合物(A)から得られる水性樹脂組成物を塗料用途に使用した場合の塗膜の防食性から、フェノ−ル性水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物を用いることが好ましい。
前記フェノール性水酸基含有化合物としては、特に限定されるものではないが、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物であることが好ましく、例えば、ビスフェノール類としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェノールAP)及びこれらの置換基含有体等が挙げられ、多価フェノール類としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂、ジジクロペンタジエンフェノール樹脂やt−ブチルカテコール、ハイドロキノン、レゾルシン及びこれらの置換基含有体が挙げられる。得られるエポキシ樹脂(a2)の分子量の調整等を目的として、1価のフェノール類を併用することも可能であり、例えば、フェノール、p−エチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ターシャリブチルフェノール、s−ブチルフェノール、p−オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等が挙げられる。これらのフェノール性水酸基含有化合物は1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記アルコール性水酸基含有化合物としては、例えば、ブタノール等の脂肪族アルコールや炭素数11〜12の脂肪族アルコール等の1価のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、エリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールが挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記カルボキシル基含有化合物としては、例えば、アジピン酸や長鎖合成二塩基酸等の脂肪族系カルボキシル基含有化合物、フタル酸やテレフタル酸等の芳香族系カルボキシル基含有化合物、芳香環を種々の段階に水添したテトラヒドロフタル酸やヘキサヒドロフタル酸等の環状系カルボキシル基含有化合物、ダイマー酸等の重合脂肪酸系カルボキシル基含有化合物、ネオデカン酸やネオノナン酸等が挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記アミノ基含有化合物としては、ジアミノジフェニルメタンやその置換基含有体、アニリン、トルイジン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン系、メタキシレンジアミンや1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂肪族アミン系、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノクレゾール等のアミノフェノール等が挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
又、前記フェノール性水酸基含有化合物、アルコール性水酸基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、アミノ基含有化合物等は1種類で用いても良いし、種類の異なる化合物類を併用しても良い。
本発明で用いるエポキシ樹脂(a2)は、活性水素含有化合物(x1)とエピハロヒドリン(x2)、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)から得られ、活性水素含有化合物(a1)と反応可能なエポキシ基を分子構造中に1ヶ以上含有する化合物である。
前記活性水素含有化合物(x1)としては、エピハロヒドリンとの反応によりエポキシ基を有する化合物が得られるものであればよく、例えば、フェノール性水酸基含有化合物、アルコール性水酸基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、アミノ基含有化合物等が挙げられる。これらの中でも、エポキシ樹脂組成物の硬化性に優れ、得られる硬化物の機械的物性に優れる点から、フェノ−ル性水酸基含有化合物を用いることが好ましい。
前記フェノール性水酸基含有化合物としては、特に限定されるものではないが、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物であることが好ましく、例えば、ビスフェノール類としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェノールAP)及びこれらの置換基含有体等が挙げられ、多価フェノール類としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂、ジジクロペンタジエンフェノール樹脂、t−ブチルカテコール、ハイドロキノン、レゾルシンおよび置換基含有体が挙げられる。得られるエポキシ樹脂(a2)の分子量の調整等を目的として、1価のフェノール類を併用することも可能であり、例えば、フェノール、p−エチルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ターシャリブチルフェノール、s−ブチルフェノール、p−オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等が挙げられる。これらのフェノール性水酸基含有化合物は1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記アルコール性水酸基含有化合物としては、例えば、ブタノール等の脂肪族アルコールや炭素数11〜12の脂肪族アルコール等の1価のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、エリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールが挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記カルボキシル基含有化合物としては、例えば、アジピン酸や長鎖合成二塩基酸等の脂肪族系カルボキシル基含有化合物、フタル酸やテレフタル酸等の芳香族系カルボキシル基含有化合物、芳香環を種々の段階に水添したテトラヒドロフタル酸やヘキサヒドロフタル酸等の環状系カルボキシル基含有化合物、ダイマー酸等の重合脂肪酸系カルボキシル基含有化合物、ネオデカン酸やネオノナン酸等が挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
前記アミノ基含有化合物としては、ジアミノジフェニルメタンやその置換基含有体、アニリン、トルイジン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン系、メタキシレンジアミンや1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂肪族アミン系、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノクレゾール等のアミノフェノール等が挙げられ、これらは1種類で用いても、2種類以上を併用しても良い。
又、前記フェノール性水酸基含有化合物、アルコール性水酸基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、アミノ基含有化合物等は1種類で用いても良いし、種類の異なる化合物類を併用しても良い。
前出活性水素含有化合物(x1)は、前出活性水素含有化合物(a1)と同一でもよいし、異なっていてもよい。
本発明で用いるエピハロヒドリン(x2)としては、特に限定されず、例えば、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン等が挙げられ、工業的入手が容易なことからエピクロルヒドリンを用いることが好ましい。
本発明で用いる四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ビニル基を有する脂環式モノエポキシド等のエポキシ基含有ビニルモノマーと、4級オニウム塩を有するアクリル酸モノマー等の4級オニウム塩を有するビニルモノマーとの共重合物や、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Qは窒素原子又はリン原子であり、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、R1、R2、R3はそれぞれアルキル基又はアリール基であり、これらは同一でも異なっていても良い。)
Figure 0005088600
前記ビニル基を有する脂環式モノエポキシドとしては、例えば、セロキサイド2000(商品名:ダイセル化学工業株式会社製)が挙げられ、4級オニウム塩を有するアクリル酸モノマーとしては、例えば、DMAEA−Q(株式会社興人製、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−メチルクロライド塩、79%水溶液)や、DMAPAA−Q(株式会社興人製、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド−メチルクロライド塩、75%水溶液)等が挙げられる。
また、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)として、エポキシ基含有ビニルモノマーと、アクリルアミドや3級アミンを有するアクリルモノマーを共重合させた後に、アルキルハライドで4級塩化した化合物も使用することができる。
これらの中でも、得られるエポキシ樹脂(a2)と活性水素化合物(a1)との反応性から、前記一般式(1)で表される化合物を用いることが好ましく、特に入手が容易である点から、前記一般式(1)中のR1、R2、R3がそれぞれ同一または異なる炭素原子数1〜4の直鎖状のアルキル基である化合物を用いることが好ましく、Rが水素原子、Qが窒素原子、R1、R2、R3がメチル基であり、Xが塩素原子であるSY−GTA80[商品名、阪本薬品工業株式会社製、NV=80%水溶液、エポキシ当量(固形分):151g/eq]を用いることが最も好ましい。
前記四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)は、活性水素含有化合物(x1)中の活性水素へのエポキシ基の付加反応や、活性水素含有化合物(x1)とエピハロヒドリン(x2)との反応により生成するクロルヒドリンの水酸基へのエポキシ基の付加反応により、エポキシ樹脂(a2)の分子内に取り込まれ、エポキシ樹脂(a2)は構造の異なる種々の化合物の混合物となる。前記四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)を用いて得られるエポキシ樹脂(a2)中の塩素イオン量は、数ppmのレベルであることから、分子内に取り込まれた四級オニウム塩の対イオンは、後述する触媒として用いるアルカリによって、OH−となっている。対イオンがOH−であることは、電子材料や水性化材料としても有用であり、工業的価値の高いものである。
次に、本発明で用いるエポキシ樹脂(a2)の製造方法について詳述する。該製造方法は、原料として、前記した活性水素含有化合物(x1)、エピハロヒドリン(x2)、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)を用いること以外になんら制限されるものではないが、工業的に実施可能である点から、例えば、フェノール性水酸基含有化合物を用いる場合には、フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)の溶解混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃で1〜10時間反応させる方法が好ましい。エピハロヒドリン(x2)の添加量としては、フェノール性水酸基含有化合物中の活性水素(水酸基)1当量に対して、通常、0.3〜20当量の範囲で用いられ、好ましくは0.6〜4.0当量の範囲である。また、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)の使用量としては、フェノール性水酸基含有化合物の活性水素(水酸基)1当量に対して、0.01〜0.30当量の範囲で用いられ、好ましくは0.03〜0.15当量の範囲であり、目的とするエポキシ樹脂(a2)のエポキシ当量に応じて、適宜設定することが好ましい。
前記アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を一括、間欠、又は連続的に反応系内に供給することにより、製造することが出来る。
また、フェノール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)との溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の四級アンモニウム塩を触媒として添加し、50〜150℃で1〜5時間反応させて得られる該フェノール類のハロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃で1〜10時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でもよい。
更に、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサンなどのエーテル類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。溶媒を使用する場合のその使用量としては、エピハロヒドリン(x2)の量に対し通常5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリン(x2)の量に対し通常5〜100重量%、好ましくは10〜60重量%である。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリン(x2)や他の添加溶媒などを除去する。その後、粗化合物を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、生成した塩を濾過などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a2)を得る事ができる。
また、エピクロルヒドリン(x2)が全て反応に使用されるタイプでは、エポキシ化反応の反応物を水洗後、脱水濾過などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a2)を得る事ができる。
また、更に加水分解性ハロゲンの少ない化合物とするために必要に応じて、エピハロヒドリン(x2)や添加溶媒等を回収した後に得られる粗化合物を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応させて閉環を確実なものにすることもできる。この場合、アルカリ金属水酸化物の使用量は粗化合物中に残存する加水分解性塩素1モルに対して、通常0.5〜10モル、好ましくは1.2〜5.0モルである。反応温度としては通常50〜120℃、反応時間としては通常0.5〜3時間である。反応速度の向上を目的として、4級アンモニウム塩やクラウンエーテル等の相関移動触媒を存在させてもよい。相関移動触媒を使用する場合のその使用量としては、粗化合物に対して0.1〜3.0重量%の範囲であることが好ましい。その後、生成した塩を水洗、脱水濾過などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a2)を得る事ができる。
次に、アルコール性水酸基含有化合物を活性水素含有化合物(x1)として用いる場合について詳述する。アルコール性水酸基含有化合物を用いる場合は、大別して2通りの方法がある。第一の方法は、アルコール類と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)との溶解混合物に三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸を添加して、エピハロヒドリン(x2)を滴下し、反応させた後に得られたクロルヒドリン付加物に、さらに、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃で1〜10時間閉環反応させる方法が挙げられる。この時、必要に応じトルエン等の反応溶媒を使用することが出来る。
第二の方法は、アルコール性水酸基含有化合物とエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)の溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩やエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の第四級ホスホニウム塩などを触媒として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。
前記アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を一括、間欠、又は連続的に反応系内に供給することにより、製造することが出来る。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリン(x2)や他の添加溶媒などを除去する。その後、粗化合物を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、生成した塩を濾過などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a2)を得る事ができる。
また、更に加水分解性ハロゲンの少ない化合物とするために必要に応じて、前述のフェノール性水酸基含有化合物を用いた際と同様の手法で、再閉環反応・精製を行っても良い。
カルボキシル基含有化合物を活性水素含有化合物(x1)とする場合には、カルボキシル基含有化合物と大過剰のエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)の溶解混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。必要に応じ、四級アンモニウム塩等を触媒として用いても良い。エピハロヒドリン(x2)の添加量としては、カルボキシル基含有化合物類中の活性水素(カルボキシル基)1当量に対して、通常、5.0〜20当量の範囲で用いられる。また、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)は、カルボキシル基含有化合物の活性水素(カルボキシル基)1当量に対して、0.01〜0.30当量の範囲で用いることが好ましい。
前記アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を一括、間欠、又は連続的に反応系内に供給することにより、製造することが出来る。
更に、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサンなどのエーテル類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。溶媒を使用する場合のその使用量としては、エピハロヒドリンの量に対し通常5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜100重量%、好ましくは10〜60重量%である。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶媒などを除去する。その後、粗化合物を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、生成した塩を濾過などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a2)を得る事ができる。
また、更に加水分解性ハロゲンの少ない化合物とするために必要に応じて、前述のフェノール性水酸基含有化合物を用いた際と同様の手法で、再閉環反応・精製を行っても良い。
次に、アミノ基含有化合物を活性水素含有化合物(x1)として用いる場合についてであるが、この場合は、過剰量のエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)及び、共溶剤として水やアルコール類の溶解混合物に該アミノ基含有化合物を徐々に分割で仕込み、1,2クロルヒドリン体を生成させ、その後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜90℃で1〜10時間反応させる方法が好ましい。
アミノ基とエピハロヒドリン(x2)との付加反応は無触媒でも進行し、急激な発熱を伴うため必要に応じて、エピハロヒドリン(x2)の一部を四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)と共存させ、アミノ基含有化合物を仕込み終わった後に、残りのエピハロヒドリン(x2)を仕込んでも良い。エピハロヒドリン(x2)の添加量としては、アミノ基含有化合物類中の活性水素1当量に対して、通常、1.5〜20当量の範囲で用いられる。また、四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)は、アミノ基含有化合物の活性水素1当量に対して、0.01〜0.30当量の範囲で用いることが好ましい。
前記アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を一括、間欠、又は連続的に反応系内に供給することにより、製造することが出来る。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶媒などを除去する。その後、粗化合物を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、生成した塩を濾過などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a2)を得る事ができる。
また、更に加水分解性ハロゲンの少ない化合物とするために必要に応じて、前述のフェノール性水酸基含有化合物を用いた際と同様の手法で、再閉環反応・精製を行っても良い。
また、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて前述のエポキシ樹脂(a2)以外のエポキシ樹脂を併用することも可能である。
併用できるその他のエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、エポキシ樹脂(a2)は前出の方法の他、一旦エポキシ樹脂を合成後に更に活性水素含有化合物で分子量を伸長させたものを使用することができる。
前記活性水素含有化合物(a1)と前記エポキシ樹脂(a2)との重付加反応の手法としては、例えば、酸、塩基、金属塩、金属酸化物等の触媒存在下または無触媒で、溶融状態あるいは溶剤存在下で行う方法が挙げられる。この時の反応温度としては、50〜160℃であることが好ましく、特に60℃〜140℃であることが好ましい。前記溶剤としては、原料である活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)を均一に溶解する事ができれば特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、デカリン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、エトキシエチルプロピロネート、3−メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、セロソルブアセテート等のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソロブ、tert−ブチルセロソロブ等のセロソルブ類、モノグライム、ジグライム、トリグライム等のグライム類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類が挙げられ、これらの中でも、アルコール類、セロソルブ類、グライム類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類が好ましい。
前記活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)の反応比率としては、エポキシ樹脂(a2)中のエポキシ基1当量に対し、活性水素化含有合物中の活性水素基が0.80〜2.5にある事が好ましい。0.80未満の場合、塗膜の機械物性が低下する可能性があり、2.5より大きい場合は、塗膜の耐液体性が低下する可能性がある。更に好ましくは0.90〜2.2である。
前記反応によって得られた化合物(A)は、そのままでも使用しても、必要に応じて溶剤の除去等の精製工程を行っても良い。
本発明で用いる水(B)としては、化合物(A)を均一に溶解または分散させるために使用するものであり、脱イオン水が好ましい。水(B)は、活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)との反応[化合物(A)を得る反応]時または反応終了後に添加し、均一に攪拌混合することによって、本発明の水性樹脂組成物とすることができる。好ましくは化合物(A)合成後である。
本発明の水性樹脂組成物としては、必要に応じて親水性の助剤を使用することができる。親水性の助剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、メチルソロソルブ、エチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ、イソプロピルセロソロブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソルブ、tert−ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、モノグライム、ジグライム、トリグライム等のグライム類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類が挙げられる。
これらの中でも、エポキシ樹脂(a2)、及び化合物(A)に対する溶解性が良好である点から、イソプロパノール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソルブ、tert−ブチルセロソルブ、ジグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテルを用いることが好ましい。また、これらの助剤は、活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)との反応時若しくは反応終了後に添加する事ができる。
また、本発明の水性樹脂組成物としては、本発明の特性を損なわない範囲で、必要に応じて、他のポリエステル系水性樹脂、アクリル系水性樹脂等を併用しても良い。
更に、本発明の水性樹脂組成物は、得られる加工物の性能、例えば基材との密着性、耐食性をより優れたものとするために、硬化剤(C)を併用することができる。
前記硬化剤(C)としては、前記化合物(A)中における水酸基と硬化反応が可能である化合物であれば特に限定されるものではないが、工業的入手の容易性、得られる硬化物の塗膜性能に優れる点からアミノ樹脂、イソシアネート化合物、フェノール樹脂を用いること好ましい。
前記アミノ樹脂としては、例えば、メラミンとアルデヒド化合物から誘導されるメラミン樹脂、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン等とアルデヒド化合物から誘導されるグアナミン樹脂、尿素、チオ尿素等とアルデヒド化合物から誘導される尿素樹脂等が挙げられる。これらは単独でも2種類以上の併用でも使用できる。
更に、前記アミノ樹脂としてはメラミン、尿素等のアミノ成分が共縮合されたものや樹脂中のメチロール基がメタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等のアルコールで置換されたものも使用することができる。
前記アミノ樹脂の使用割合としては、水性樹脂組成物中における活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)の反応で得られる化合物の樹脂固形分100重量部に対してアミノ樹脂中の固形分が1〜40重量部であることが好ましく、更に好ましくは2〜30重量部である。
前記イソシアネート化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジイソシアネートとして、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート、水素化トリレジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、水素化メタキシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類等が挙げられ、無溶剤でも、溶剤に希釈されているものも使用できる。
前記ジイソシアネート以外のポリイソシアネートとしては、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアナートフェニル)−トリホスフェート等が挙げられる。
更にイソシアネート化合物としては、上記イソシアネートを用いて、蒸気圧低下や粘度、官能基数、反応性の調整、特殊な物性を付与する等の目的で、種々の変性反応を行ったものも使用することができる。これらの例としては、アルコール類との反応物であるウレタンプレポリマー類、イソシアネート基同士を付加反応させて得られるアロファネート変性イソシアネート類、ビウレット変性イソシアネート類、ウレトジオン変性イソシアネート類、イソシアヌレート変性イソシアネート類、イソシアネート基の縮合反応等を利用したカルボジイミド変性体、ウレトニミン変性体、アシル尿素ジイソシアネート体等が挙げられる。
前記ウレタンプレポリマー類としては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、オレイルアルコール等の不飽和アルコールの2量体からなるジオール類、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ポリエステルポリオール等のポリオールと上記イソシアネート化合物とを反応させて得られる、末端にイソシアネート基を有する化合物類等が挙げられる。
これらのイソシアネート化合物は、単独で用いても、2種類以上の混合物として用いても良い。
前記イソシアネート化合物と使用割合としては、特に制限されるものではないが、得られる硬化物の前記性能に優れる点から、水性樹脂組成物中の活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)の反応で得られる化合物の樹脂固形分100重量部に対してイソシアネート化合物中の固形分を1〜30重量部で用いることが好ましく、更に好ましくは3〜25重量部である。
前記フェノール樹脂としては、フェノール類とアルデヒド化合物とを触媒の存在下に縮合反応させた化合物であれば特に限定されず、単独でも2種類以上の併用も可能である。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−tert−ブチルフェノール、m−tert−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール等の1価フェノール類や、ビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールZ等のビスフェノール類、1,5−ジオキシナフタレン、1,6−ジオキシナフタレン等のナフタレンジオール類、ビフェノール、テトラメチルビフェノールが挙げられ、これらは単独または2種類以上の併用も可能である。
前記触媒としては、塩基性触媒または酸触媒を使用することができる。塩基性触媒としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、アミン類、アンモニアなどが挙げられ、レゾール型縮合物が得られる。酸触媒としては塩酸、リン酸、シュウ酸等が挙げられ、ノボラック型縮合物が得られる。
前記フェノール樹脂の使用割合としては、特に限定されないが、水性樹脂組成物の活性水素含有化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)の反応で得られる化合物の樹脂固形分100重量部に対してフェノール樹脂中の固形分1〜40重量部で用いることが好ましく、更に好ましくは2〜30重量部である。
また、本発明の水性樹脂組成物には、必要に応じて、ハジキ防止剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、硬化促進剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を配合してもよい。
本発明の水性樹脂組成物の用途としては、特に制限されるものではないが、例えば、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等として好適に用いることができる。
本発明の水性樹脂組成物を塗料用途に用いる場合には、必要に応じて、防錆顔料、着色顔料、体質顔料等の各種フィラーや各種添加剤等を配合することが好ましい。前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブテン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸バリウム、クロム酸アルミニウム、グラファイト等の鱗片状顔料等が挙げられ、着色顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラが挙げられ、また体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が挙げられる。これらフィラーの配合量としては、化合物(A)、水(B)及び必要に応じて配合される硬化剤(C)の合計100重量部に対して、10〜70重量部であることが、塗膜性能、塗装作業性等の点から好ましい。
本発明の水性樹脂組成物を塗料用に使用する場合における塗装方法については、特に限定されず、ロールコート、スプレー、刷毛、ヘラ、バーコーター、浸漬塗装、電着塗装方法にて行う事ができ、その加工方法としては、常温乾燥〜加熱硬化を行うことができる。加熱する場合は50〜250℃、好ましくは60〜230℃で、2〜30分、好ましくは5〜20分反応させることにより、塗膜を得ることが出来る。
また、本発明の水性樹脂組成物を接着剤として使用する場合は、特に限定されず、スプレー、刷毛、ヘラにて基材へ塗布後、基材の接着面を合わせることで行う事ができ、接合部は周囲の固定や圧着する事で強固な接着層を形成することができる。基材としては鋼板、コンクリート、モルタル、木材、樹脂シート、樹脂フィルムが適し、必要に応じて研磨等の物理的処理やコロナ処理等の電気処理、化成処理等の化学処理などの各種表面処理を施した後に塗布すると更に好ましい。
また、本発明の水性樹脂組成物を繊維集束剤として使用する場合は、特に限定されず行う事ができ、例えば、紡糸直後の繊維にローラーコーターを用いて塗布し、繊維ストランドとして巻き取った後、乾燥を行う方法が挙げられる。用いる繊維としては、特に制限されるものではなく、例えば、ガラス繊維、セラミック繊維、石綿繊維、炭素繊維、ステンレス繊維等の無機繊維、綿、麻等の天然繊維、ポリエステル、ポリアミド、ウレタン等の合成繊維等が挙げられ、その基材の形状としては短繊維、長繊維、ヤーン、マット、シート等が挙げられる。繊維集束剤としての使用量としては繊維に対して樹脂固形分として0.1〜2重量%であることが好ましい。
また、本発明の水性樹脂組成物をコンクリートプライマーとして使用する場合は、特に限定されず、ロール、スプレー、刷毛、ヘラ、鏝にて行う事ができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、実施例中「部」、「%」は特に断りのない限り、重量基準である。
合成例1
温度計、撹拌機、窒素導入管、下部に分液コックを取り付けたフラスコにビスフェノールA228部とエピクロルヒドリン647.5部、SY−GTA80(4級オニウム塩含有エポキシ化合物、エポキシ当量(固形分)151g/eq、阪本薬品工業製)18.9部、n−ブタノール175部を仕込み溶解した。その後、窒素ガスパージを施しながら、65℃に昇温した後に、共沸する圧力までに減圧して、49%水酸化ナトリウム水溶液171.4部を5時間かけて滴下した。次いでこの条件下で0.5時間撹拌を続けた。次に水を250部添加して均一に混合し、水層を除去した。その後、未反応のエピクロルヒドリンを減圧下で留去した。それで得られた粗樹脂にトルエン50部を添加し、溶解した。次いで共沸によって系内を脱水し、精密濾過を経た後に、溶媒を減圧下で留去することによってエポキシ樹脂(a2−1)を得た。エポキシ樹脂(a2−1)のエポキシ当量は210g/eq、塩素イオン量は1ppmであった。
合成例2
温度計、撹拌機、窒素導入管、下部に分液コックを取り付けたフラスコにビスフェノールA228部とエピクロルヒドリン185部、SY−GTA80 18.9部、n−ブタノール36部、トルエン部を仕込み溶解した。その後、窒素ガスパージを施しながら、65℃に昇温した後に、20%水酸化ナトリウム水溶液400部を5時間かけて滴下した。次いでこの条件下で0.5時間撹拌を続けた。その後トルエン355部を添加し、水層を除去した。その後、樹脂溶液を共沸によって系内を脱水し、精密濾過を経た後に、溶媒を減圧下で留去する事によってエポキシ樹脂(a2−2)を得た。エポキシ樹脂(a2−2)のエポキシ当量は395g/eq、軟化点は71℃、塩素イオン量は1ppmであった。
合成例3
温度計、撹拌機、窒素導入管を取り付けたフラスコに、合成例1で得たエポキシ樹脂(a2−1)300部、ブチルセロソルブ115部を仕込み、50℃に昇温、攪拌均一化した。次に、モノエタノールアミン(アルカノールアミン、活性水素当量30.5g/eq、日本触媒株式会社製)45.7部を添加(この時の活性水素/エポキシ基の当量比は1.05である。)し、130℃にて3時間攪拌した。更に、ブチルセロソルブ23部を添加し攪拌均一化する事によって化合物(A−1)を得た。(A−1)はイオン交換水668部を分割にて添加し、攪拌均一化することによって、不揮発分30%、白色液体状の水性樹脂組成物(E−1)を得た。
合成例4
温度計、撹拌機、窒素導入管を取り付けたフラスコに、合成例2で得たエポキシ樹脂(a2−1)300部、ブチルセロソルブ109部を仕込み、80℃に昇温、攪拌均一化した。次に、モノエタノールアミン27.7部を添加(この時の活性水素/エポキシ基の当量比は1.20である。)し、130℃にて3時間攪拌することによって化合物(A−2)を得た。(A−2)はイオン交換水655部を分割にて添加し、攪拌均一化させることによって、不揮発分30%、白色液体状の水性樹脂組成物(E−2)を得た。
合成例5
温度計、撹拌機、窒素導入管を取り付けたフラスコに、合成例1で得たエポキシ樹脂(a2−1)300部、ビスフェノールA 152部、ブチルセロソルブ194部を仕込み、80℃に昇温、攪拌均一化した。更に140℃に昇温して7時間攪拌しエポキシ当量5000g/eqのエポキシ樹脂を得た。次に、ジエタノールアミン(アルカノールアミン、活性水素当量105g/eq、三井化学株式会社製)9.5部を添加(この時の活性水素/エポキシ基の当量比は1.00である)し、同温度で6時間攪拌した。更にブチルセロソルブ67部を添加し攪拌均一化させる事によって化合物(A−3)を得た。(A−3)はイオン交換水816部を分割にて添加し、攪拌均一化させることによって、不揮発分30%、白色液体状の水性樹脂組成物(E−3)を得た。
合成例6
温度計、撹拌機、窒素導入管を取り付けたフラスコに、合成例1で得たエポキシ樹脂(a2−1)300部、ビスフェノールA 122.8部、ブチルセロソルブ181部を仕込み、80℃に昇温、攪拌均一化させた。更に140℃に昇温して4時間攪拌しエポキシ当量1300g/eqのエポキシ樹脂を得た。次に、モノエタノールアミン19.9部を添加(この時の活性水素/エポキシ基の当量比は2.00である)し、同温度で6時間攪拌した。更にブチルセロソルブ41部を添加し攪拌均一化させる事によって化合物(A−4)を得た。(A−4)はイオン交換水811部を分割にて添加し、攪拌均一化させることによって、不揮発分30%、白色液体状の水性樹脂組成物(E−4)を得た。
合成例7
温度計、撹拌機、窒素導入管を取り付けたフラスコに、合成例1で得たエポキシ樹脂(a2−1)300部、ビスフェノールA 121.2部を仕込み(この時の活性水素/エポキシ基の当量比は1.40である)、140℃に昇温して2時間攪拌した。更に、160℃に昇温して3時間攪拌した後にブチルセロソルブ337部を添加し攪拌均一化することによって、化合物(A−5)を得た。(A−5)はイオン交換水927部を分割添加し攪拌均一化させることによって、不揮発分25%、淡褐色液体状の水性樹脂組成物(E−5)を得た。
合成例8
温度計、撹拌機、窒素導入管を取り付けたフラスコに、合成例1で得たエポキシ樹脂(a2−1)300部、ブチルセロソルブ144部を仕込み、50℃に昇温、攪拌均一化させた。次に、モノエタノールアミン130.7部を添加し、130℃にて3時間攪拌した。(この時の活性水素/エポキシ基の当量比は3.00である。)更にブチルセロソルブ102部を添加し攪拌均一化させる事によって化合物(A−6)を得た。(A−6)はイオン交換水554部を分割にて添加し、攪拌均一化させることによって、不揮発分35%、白色液体状の水性樹脂組成物(E−6)を得た。
合成例9
温度計、撹拌装置、滴下ロート、冷却管、窒素ガス導入管が装着された4つ口フラスコに、EPICLON 1055(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量475g/eq、大日本インキ化学工業株式会社製)300部、ブチルセロソルブ135部を仕込み、100℃に昇温して攪拌均一化後、モノエタノールアミン4部、ジェファーミンM−1000(ポリオキシアルキレン化合物、ピー・ティー・アイジャパン株式会社製)101部を発熱に注意しながら順次仕込み、130℃において溶液粘度が飽和するまで反応を行い、化合物(A−7)を得た。(A−7)に対しイオン交換水360部を添加し、攪拌均一化することによって、不揮発分45%の白色半透明液体状の水性樹脂組成物(A−7)を得た。
合成例10
温度計、撹拌装置、滴下ロート、冷却管、窒素ガス導入管が装着された4つ口フラスコに、EPICLON 2055(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量625g/eq、大日本インキ化学工業株式会社製)300部、ジグライム180部を仕込み、70℃に昇温して攪拌均一化後、モノエタノールアミン21部、を加え、100℃にて7時間反応させた。70℃に冷却後、無水コハク酸59部を添加し95℃に昇温し1時間反応させた。次に、反応液を60℃に冷却し、29%アンモニア水35部を添加、攪拌均一化後にイオン交換水527部を加え、攪拌均一化させることによって不揮発分33%の淡黄色半透明液体状の水性樹脂組成物(E−8)を得た。
表1に、合成例3〜10で得られた水性樹脂組成物(E−1)〜(E−8)の性状値および、40℃の乾燥機内保存時における外観の変化を示す。表1において、ワニス保存安定性は、水性樹脂組成物を100ml容量のマヨネーズ瓶に90g量り取り、40℃の乾燥機内にて保管し、3ヶ月経過後に目視にて外観を観察した。
○:沈殿、分離なし。×:分離または凝集物発生。
また、安定性試験3ヵ月後のマヨネーズ瓶を開け、臭気について官能試験を行った。
○:臭気無し。×:臭気有り。
Figure 0005088600
表1(性状値)の脚注
NV(%):水性樹脂組成物中の不揮発分
試験例1〜15、及び比較試験例1〜9
次に、得られた水性樹脂組成物を用いて表2〜表4の配合比で水性塗料を作成し、#400のサンドペーバーで表面処理を行った冷却圧延鋼板に対しバーコーターにて乾燥膜厚が20μmとなるように塗布した後、塗膜物性評価を行った。なお、表2記載のラッカー塗膜物性は100℃×20分焼付後の試験結果であり、表3、4記載の塗膜物性は160℃×20分焼付後の試験結果である。尚、各試験方法及び評価基準は下記の通りである。また、塗料中のPWCは50%である。
耐おもり落下性:JIS K−5600−5−3(1999)に準拠し、デュポン式にて、撃心1/2インチ、荷重500gにて行った。
○:50cmで亀裂等の発生無し。×:50cmで亀裂等の発生が認められる。
付着性試験:JIS K−5600−5−6(1999)に準拠し、1mm間隔で切れ目を入れ、テープを貼り付け後に引き剥がした後の塗膜状態を目視で観察した。
○:剥がれなし。×:剥がれが見られる。
耐液体性(水浸せき法):JIS K−5600−2(1999)に準拠し、40℃×1週間後の塗膜浸漬面における膨れの発生を観察した。
○:膨れ発生せず。×:膨れ発生。
耐中性塩水噴霧性:JIS K−5600−7−1(1999)に準拠して行った。300hr試験後のフラット部におけるブリスターの有無を確認した。
○:膨れ発生せず。×:膨れ発生。
Figure 0005088600
表2の脚注
塗料NV:塗料不揮発分%
K−White:テイカ株式会社製 防錆顔料
CR−97:石原産業株式会社製 酸化チタン タイペークCR−97
NS−100:日東粉化株式会社 炭酸カルシウム
SNデフォーマー777:サンノプコ株式会社製 消泡剤
BYK−341:ビックケミー社製 添加剤
Figure 0005088600
表3の脚注
S−695:大日本インキ化学工業株式会社製 水溶性メチルエーテル化メラミン樹脂「ウォーターゾールS−695」不揮発分65%
硬化触媒 :大日本インキ化学工業株式会社製 ベッカミンP−198
Figure 0005088600
表4の脚注
DNW−500:大日本インキ化学工業株式会社製 水溶性イソシアネート「バーノックDNW−500」不揮発分80%、NCO含有量13.5%

Claims (11)

  1. 活性水素化合物(a1)とエポキシ樹脂(a2)を反応させて得られる化合物(A)と水(B)を含有する水性樹脂組成物であって、該エポキシ樹脂(a2)が活性水素含有化合物(x1)とエピハロヒドリン(x2)と四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)とを反応させることにより得られることを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. 前記四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)が四級アンモニウム塩含有エポキシ化合物である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  3. 前記四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)が下記一般式(1)
    Figure 0005088600
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Qは窒素原子又はリン原子であり、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、R、R、Rはそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を表す。)
    で表される化合物である請求項1または2記載の水性樹脂組成物。
  4. 前記一般式(1)中のR、R、Rがそれぞれ独立に炭素原子数1〜4の直鎖状のアルキル基である請求項3記載の水性樹脂組成物。
  5. 前記化合物(A)が、前記エポキシ樹脂(a2)中のエポキシ基1当量に対し、前記活性水素含有化合物(a1)中の活性水素を0.80〜2.50当量用いて反応させたものである、請求項1〜4何れか1項記載の水性樹脂組成物
  6. 前記エポキシ樹脂(a2)が、前記活性水素含有化合物(x1)中の活性水素1当量に対して、前記四級オニウム塩含有エポキシ化合物(x3)を0.01〜0.30当量用いて反応させたものである請求項1〜5何れか1項記載の水性樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ樹脂(a2)が、前記活性水素含有化合物(x1)中の活性水素1当量に対して、エピハロヒドリン(x2)を0.5〜20当量用いて反応させたものである請求項1〜6記載の水性樹脂組成物。
  8. 前記活性水素含有化合物(x1)が、フェノール性水酸基含有化合物である請求項1〜7いずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 前記活性水素含有化合物(a1)がアミノ性活性水素含有化合物、フェノール性水酸基含有化合物である、請求項1〜8何れか1項記載の水性樹脂組成物。
  10. 更に、硬化剤(C)を含有してなる、請求項1〜8何れか1項記載の水性樹脂組成物。
  11. 硬化剤(C)が、アミン系化合物、イソシアネート系化合物から少なくとも一つ選ばれる化合物である、請求項10記載の水性樹脂組成物。
JP2006105138A 2006-04-06 2006-04-06 水性樹脂組成物 Active JP5088600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105138A JP5088600B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105138A JP5088600B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 水性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007277394A JP2007277394A (ja) 2007-10-25
JP2007277394A5 JP2007277394A5 (ja) 2009-05-14
JP5088600B2 true JP5088600B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38679177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105138A Active JP5088600B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088600B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088599B2 (ja) * 2006-04-06 2012-12-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035275A (en) * 1974-02-04 1977-07-12 Ppg Industries, Inc. Novel pigment grinding vehicles
CA1063295A (en) * 1975-03-21 1979-09-25 Joseph F. Bosso N-heterocyclic-containing quaternary and ternary onium salt resins for cationic electrodeposition
JP3238753B2 (ja) * 1992-06-26 2001-12-17 関西ペイント株式会社 ビニル系重合体の水性分散液及びその製造方法
JP4135470B2 (ja) * 2002-10-31 2008-08-20 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP2005239928A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 水性エポキシ樹脂組成物
JP2005298727A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物及びこれを用いた水性塗料
JP2005336439A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 電着塗料用樹脂組成物
JP5088599B2 (ja) * 2006-04-06 2012-12-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007277394A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9249255B2 (en) Modified epoxy resin composition used in high solids coating
US20130090413A1 (en) Water-dispersible epoxy resin, water-based epoxy resin composition and cured product thereof
US20170233604A1 (en) Sprayable polyurethane coating
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3787208B2 (ja) 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物
JP5024586B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2005239928A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4984587B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規2官能性ヒドロキシ化合物、新規2官能性エポキシ樹脂、及びそれらの製造方法
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5029194B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5088600B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5099402B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2013057067A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、水性塗料、及び新規エポキシ樹脂
JP5088599B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2013256560A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4919040B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、塗料用組成物、及び新規エポキシ樹脂
JP5760740B2 (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006273913A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5493246B2 (ja) フェノール系樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、それらの硬化物、水性塗料、新規フェノール系樹脂、及び新規エポキシ樹脂
JP2006306923A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4894267B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4656365B2 (ja) エポキシポリオール樹脂組成物
JP4807002B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3836642B2 (ja) 塗料改質剤及び重防食塗料組成物
JP2007056153A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250