JP4135470B2 - エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP4135470B2
JP4135470B2 JP2002317670A JP2002317670A JP4135470B2 JP 4135470 B2 JP4135470 B2 JP 4135470B2 JP 2002317670 A JP2002317670 A JP 2002317670A JP 2002317670 A JP2002317670 A JP 2002317670A JP 4135470 B2 JP4135470 B2 JP 4135470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
derived
solid
bisphenol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002317670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149696A (ja
Inventor
哲也 山崎
賢史 宮澤
厚子 小林
裕史 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2002317670A priority Critical patent/JP4135470B2/ja
Publication of JP2004149696A publication Critical patent/JP2004149696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135470B2 publication Critical patent/JP4135470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定のエポキシ樹脂を用い、特に乾燥性が求められる水性塗料用途に好適に使用することができるエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は密着性、耐水性、耐薬品性、耐食性に優れる事から、塗料、接着剤、電子・電気部品用などの樹脂として幅広い分野で使用されてきた。最近の環境保護の問題から、このエポキシ樹脂においても水性化の要求が高まっている。この要求を満たすために、従来は界面活性剤を分散剤として多量(エポキシ樹脂100重量部に対し3〜57重量部)に用い、更に有機溶剤を併用して転相し、脱溶剤工程を経て溶剤含有量の少ないエポキシ樹脂エマルジョンを調製している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特公昭60−31853号公報(特許請求の範囲)
【0004】
しかし、前記特許文献1に記載された手法によって得られたエポキシ樹脂を水性塗料用途に使用した場合、従来使用されている油性塗料(有機溶剤を使用した塗料)と比較すると硬化反応が遅く乾燥性に劣り、実用的なレベルではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような実情に鑑み、本発明の課題は、エマルジョン化が容易で、特に乾燥性が要求される水性塗料用途に好適に用いることができるエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】
本発明者等はこの様な課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、液状エポキシ樹脂とノボラック型固形エポキシ樹脂と特定の固形エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物は、これを水性塗料として使用した場合に乾燥性に優れ、且つエポキシ樹脂が本来具備している防食性等の塗膜性能を損なわないことを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、エポキシ樹脂(A)としてビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(a1)と、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)と、2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンから誘導される固形エポキシ樹脂(a3)を含み、更にエポキシ樹脂用硬化剤(B)と、界面活性剤(C)とを含有するエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0008】
更に、本発明は、エポキシ樹脂(A)としてビスフェノールとエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(a1)と、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)と、2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンから誘導される固形エポキシ樹脂(a3)を含み、更にエポキシ樹脂用硬化剤(B)と、界面活性剤(C)とを含有するエポキシ樹脂エマルジョンを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる液状エポキシ樹脂(a1)としては、ビスフェノール類とエピハロヒドリンとから誘導される25℃で液状のエポキシ樹脂であれば良く、その構造が特に限定されるものではない。前記ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等が挙げられる。これらの中でも、作業性、及びエマルジョン化した際の貯蔵安定性が良好である点から、ビスフェノールA、ビスフェノールFが好ましい。
【0010】
本発明で用いる液状エポキシ樹脂(a1)のエポキシ当量は特に制限されるものではないが、エマルジョンとした時の貯蔵安定性が良好で、且つ水性塗料として用いた場合の塗膜の耐食性に優れる点から150〜220g/eqの範囲であることが好ましく、これらの効果が顕著である点から、エポキシ当量が165〜200g/eqの範囲であることが特に好ましい。
【0011】
前記液状エポキシ樹脂(a1)の製造方法としては、特に制限されるものではなく、種々の方法で製造することができるが、例えば、前記ビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させてグリシジル化する方法が挙げられる。
【0012】
前記製造条件としては、例えば、ビスフェノール類の水酸基の1当量に対し、エピハロヒドリンを0.3〜10当量添加し、塩基の存在下に、40〜100℃で常圧または減圧下で、必要に応じて、溶媒を用いて反応を行う方法が挙げられる。
【0013】
前記溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。
【0014】
前記塩基としては、特に限定されるものではないが、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、これらの中でも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。また、これらの塩基は水溶液、固形のいずれでも好適に用いることができる。
【0015】
本発明で用いるエピハロヒドリンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン等が挙げられる。これらの中でも反応性が良好である点からエピクロルヒドリンが好ましい。
【0016】
本発明で用いるノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)は、その構造が特に限定されるものではないが、例えばヒドロキシ芳香族化合物とカルボニル化合物とから誘導されるノボラックを原料とし、これにグリシジル基を導入して得られるノボラック型固形エポキシ樹脂が挙げられる。
【0017】
前記ヒドロキシ芳香族化合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、3−エチルフェノール、2−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−フェノキシフェノール等の一価フェノール類、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、メチルハイドロキノン、メチルレゾルシン、メチルカテコール、ジメチルハイドロキノン、ジメチルレゾルシン、ジメチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、t−ブチルカテコール、トリメチルハイドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類、前記ビスフェノール類、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂等の多価フェノール類、α−ナフトール、β−ナフトール、3−メチル−α−ナフトール等のナフトール類等が挙げられる。
【0018】
また、前記カルボニル化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド等の脂肪族アルデヒド類、ベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド類、アセトン等のアルキルケトン類等が挙げられる。
【0019】
これらの中でも、芳香核に置換基を有するフェノール類とホルムアルデヒドを原料とするノボラックとエピハロヒドリンから誘導されるノボラック型固形エポキシ樹脂が好ましく、特に汎用性並びにエマルジョンの貯蔵安定性が良好である点から、o-クレゾールノボラック型固形エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型固形エポキシ樹脂が好ましい。また、エピハロヒドリンとしては、前記液状エポキシ樹脂(a1)で用いたものがいずれも挙げられる。
【0020】
前記ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)の環球式測定方法で得られる軟化点は特に制限されるものではないが、エマルジョン化した際の貯蔵安定性が良好であり、水性塗料用途のおける塗膜の耐衝撃性、耐食性が優れ且つ乾燥性に優れる点から60〜100℃であることが好ましい。
【0021】
前記ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)の製造方法としては特に制限されるものではないが、例えば、前記ヒドロキシ芳香族化合物と前記カルボニル化合物とを、例えば塩酸、硫酸、しゅう酸等を触媒として混合加熱し、重縮合することによりノボラックとした後、前記液状エポキシ樹脂(a1)の製造方法において、ビスフェノール類の代わりに該ノボラックを用いる他は同様の手法を用いてグリシジル基を導入する方法が挙げられる。
【0022】
本発明で用いる固形エポキシ樹脂(a3)としては、2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンとから誘導される25℃で固形のエポキシ樹脂であれば良く、その構造が特に限定されるものではない。前記2官能のフェノール系化合物としては、例えば、前述のビスフェノール類、ジヒドロキシベンゼン類が挙げられ、これらは単独でも、2種類以上併用して用いる事もできる。これらの中でも、ビスフェノール類としてはビスフェノールA、ビスフェノールFが好ましく、ジヒロキシベンゼン類としてはハイドロキノン、2-ターシャリブチルハイロキノン、2,3,5-トリメチルハイドロキノンが好ましい。また、エピハロヒドリンとしては、前記液状エポキシ樹脂(a1)で用いたものがいずれも挙げられる。
【0023】
本発明で用いる固形エポキシ樹脂(a3)のエポキシ当量は特に制限されるものではないが、エマルジョン化した際の貯蔵安定性が良好であり、水性塗料用途のおける塗膜の耐衝撃性、耐食性が良好であり且つ乾燥性に優れる点から450〜1500g/eq、且つ、環球法(5℃/分昇温法)による軟化点が65〜120℃の範囲であることが好ましく、特にこれらの効果が顕著である点から、エポキシ当量600〜1100g/eq、且つ、環球法(5℃/分昇温法)による軟化点が80〜105℃であることが特に好ましい。
【0024】
前記固形エポキシ樹脂(a3)の製造方法としては、種々の方法で製造することができるが、例えば、以下の▲1▼〜▲3▼で示される方法が挙げられる。
▲1▼前記2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンとを一段で反応させる製造方法。
▲2▼前記ビスフェノール類から誘導されたエポキシ樹脂と前記2官能のフェノール系化合物とを伸長反応させる製造方法。
▲3▼前記2官能のフェノール系化合物から誘導されたエポキシ樹脂とビスフェノール類とを伸長反応させる製造方法。
【0025】
まず、▲1▼の製造方法について説明する。
前記2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンとの反応は、前記液状エポキシ樹脂(a1)の製造方法で述べた手法と同様である。
【0026】
次いで、▲2▼の製造方法について説明する。
前記ビスフェノール類から誘導されたエポキシ樹脂としては、ビスフェノール類のグリシジルエーテルであれば特に制限することなく使用することができるが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスクレゾールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂が挙げられ、これらの中でも、耐食性に優れる硬化塗膜が得られることから、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
【0027】
ビスフェノール類から誘導されたエポキシ樹脂と前記2官能のフェノール系化合物との伸長反応の方法としては、例えば、前記エポキシ樹脂と前記2官能のフェノール系化合物を触媒存在下で、120〜220℃で加熱攪拌して行う方法が好ましい。前記触媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、オニウム塩、ホスフィン類、アルカリ金属水酸化物等が挙げられる。また、前記エポキシ樹脂と前記2官能のフェノール系化合物との仕込みの重量比は、所望の固形エポキシ樹脂(a3)のエポキシ当量から算出することが好ましい。
【0028】
次いで、▲3▼の製造方法について説明する。
この製造方法としては、例えば、前記2官能のフェノール系化合物から誘導されたエポキシ樹脂とビスフェノール類とを触媒存在下で、120〜220℃で加熱攪拌して反応させる方法が好ましい。ここで用いる触媒は、上記▲2▼の伸長反応に用いる触媒と同様のものが好ましい。
【0029】
本発明で用いる液状エポキシ樹脂(a1)、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)、固形エポキシ樹脂(a3)の混合比としては、エマルジョン化ができれば特に制限されるものではないが、エマルジョンの貯蔵安定性、水性塗料用途における塗膜の耐食性が良好で、且つ乾燥性に優れることから、合計100重量部中(a1)、(a2)及び(a3)の重量比(a1)/(a2)/(a3)=(30〜90)/(2〜30)/(8〜40)であることが好ましい。
【0030】
本発明のエポキシ樹脂組成物またはエポキシ樹脂エマルジョンにおいて必須の成分であるエポキシ樹脂用硬化剤(B)は、各種のエポキシ樹脂用硬化剤が特に制限なく利用出来るが、例えば、アミン系硬化剤、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリカルボン酸類、ポリカルボン酸無水物類、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、ジシアンジアミド類、アジピン酸ジヒドラジド等のジヒドラジン等が挙げられる。
【0031】
これらの中でも、2個以上のアミノ基を有する化合物(b)が好ましく、その構造は2個以上の1〜3級アミノ基を有する化合物であれば特に制限されるものではないが、水との相溶性が良好な点から、例えば、ペンタエチレンヘキサミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、メタキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン等のポリアミン類、これらの変性物、これらのアミノ基の一部を脂肪族ジカルボン酸と重縮合しアミド化したポリアミドポリアミン類及びその変性物等が挙げられる。
【0032】
前記脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、トール油脂肪酸、リノレン酸、リノール酸等からなるダイマー酸等が挙げられる。
【0033】
前記変性物としては、エポキシ樹脂(A)との相溶性、ならびに塗膜の乾燥性、耐薬品性、耐食性等が良好な点から、ポリアミン類と2価以上のフェノール類とエピクロルヒドリンから誘導される化合物とのアダクト物、ポリアミン類とフェノール類とホルムアルデヒドから誘導される化合物とのマンニッヒ変性ポリアミンが特に好ましく、これらの硬化剤は1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。
【0034】
前記2個以上のアミノ基を有する化合物(b)を本発明のエポキシ樹脂用硬化剤(B)として用いる場合は、そのままでも使用することができるが、2個以上のアミノ基を有する化合物を酸中和後、水を添加して水溶液としたものや、エマルジョン化したものも使用することができる。これらの硬化剤は1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。
【0035】
本発明のエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン中のエポキシ樹脂用硬化剤(B)の配合量は、特に制限されるものではないが、硬化塗膜の耐衝撃性、耐食性等の点から、エポキシ樹脂(A)のエポキシ基の合計とエポキシ樹脂用硬化剤(B)の活性水素基のモル比(エポキシ基の合計/活性水素基)が100/60〜100/120であることが好ましく、100/80〜100/100であることが特に好ましい。
【0036】
また本発明においては、必要に応じて硬化促進剤を併用することも可能であり、例えば、2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン(DBU)等の第三級アミン類、2−メチル−4−エチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、フェノール、クレゾール等のフェノール類が挙げられる。
【0037】
本発明で用いる界面活性剤(C)としては、特に制限されるものではないが、例えば、脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンエーテルリン酸エステル類などの陰イオン性界面活性剤、アルキルベタイン、アルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルアンモニウムハイドロオキサイド等の両性イオン界面活性剤、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレン化フェノールなどの非イオン性界面活性剤が挙げられ、これらの中でも、エポキシ樹脂(A)との相溶性、及びエポキシ基との非反応性の点から、非イオン性界面活性剤が好ましく、ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテルが更に好ましい。
【0038】
本発明のエポキシ樹脂組成物またはエポキシ樹脂エマルジョン中の界面活性剤(C)の使用量はエマルジョン化が可能であれば特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂(A)の合計100重量部に対して0.1重量部以上が好ましく、かつ、水性塗料用途に用いる場合は乾燥塗膜の耐水性が良好な点から、5重量部以下であることが好ましく、2.5重量部以下であることが特に好ましい。
【0039】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、そのままでも使用することができ、また使用前に水を添加し混合、撹拌によってエマルジョン化してから使用することもできるが、後述の方法によりエポキシ樹脂エマルジョンとして使用することが好ましい。
【0040】
本発明のエポキシ樹脂エマルジョンの調製方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、液状エポキシ樹脂(a1)、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)、固形エポキシ樹脂(a3)および界面活性剤(C)を、温度計、冷却管、攪拌機、邪魔板を備えた容器にそれぞれ仕込み、80℃に加熱、混合、溶解して樹脂溶液を調製し、さらに、この樹脂溶液を室温から40℃の範囲に保ち、混合ミキサー等の攪拌装置を用いて、任意の水を添加し混合することによりエマルジョン化し、これにエポキシ樹脂用硬化剤(B)を添加、混合する方法が挙げられる。
【0041】
また、3種類のエポキシ樹脂をそれぞれエマルジョン化してから混合し、更にエポキシ樹脂用硬化剤(B)を添加、混合する方法、いずれか2種のエポキシ樹脂のエマルジョンに残りの1種のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤(B)を加える方法、1種のエポキシ樹脂のエマルジョンに残りの2種のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤(B)を加える方法でも良い。
【0042】
エマルジョンの樹脂固形分は特に限定されるものではないが、水性塗料用途に用いる場合は乾燥性、作業性等の点から、30〜85重量%であることが好ましい。
【0043】
本発明のエポキシ樹脂組成物またはエポキシ樹脂エマルジョンを特に水性塗料用途に用いる場合は、必要に応じ、防錆顔料、着色顔料、体質顔料などの各種フィラーや各種添加剤等を配合することが好ましい。
【0044】
前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブチン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸バリウム、アルミニウム、グラファイト等の鱗片状顔料等、着色顔料としてはカーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラ等、体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が代表的なものとして挙げられる。これらは1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。これらフィラーの配合量は、水性塗料組成物100重量部中、20〜70重量部であることが好ましい。
【0045】
前記添加剤としては、例えばハジキ防止剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、紫外線吸収剤、分散剤、可塑剤等が代表的なものとして挙げられる。
【0046】
前記フィラー、添加剤の本発明エポキシ樹脂組成物またはエポキシ樹脂エマルジョンへの配合方法は、特に限定されないが、例えば、フィラー及び添加剤を混合ミキサー、ボールミル等の装置を用いて十分に混練、均一に分散させた顔料ペーストを予め用意し、これと予めエマルジョン化したエポキシ樹脂(A)とをさらに前記装置を用いて混練、分散した後、所望の濃度に水を用いて調製し、エポキシ樹脂用硬化剤(B)を混合することで得ることができる。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例、応用例及び比較応用例を挙げて更に詳細に説明する。なお、実施例中「部」、「%」は重量基準である。
【0048】
合成例1
温度計、適下ロート、冷却管、撹拌機、邪魔板を備えた、下部に分液コック付きの2リットルのセパラブルフラスコに、ビスフェノールF262g、ハイドロキノン88g、エピクロルヒドリン222g、イソプロピルアルコール146g及びメチルイソブチルケトン146gを仕込み、撹拌して溶解させ、40℃に加熱した。その後滴下ロートより、20%水酸化ナトリウム水溶液512gを2時間かけて滴下した。滴下終了後60分間撹拌を続けた。次に、メチルイソブチルケトン486gを追加し、30分間撹拌後、停止・静置し、下層の食塩水を分液し除いた。次に、水243g、メチルイソブチルケトン146gを仕込み、30分間攪拌後、停止・静置し、下層を分液し除いた。その後、脱水、イソプロパノール回収、濾過を経てメチルイソブチルケトンを蒸留回収し、エポキシ当量970g/eq、軟化点85℃(環球法、5℃/分昇温法)の固形エポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂を樹脂1とする。
【0049】
合成例2
攪拌機、温度計、冷却器を備えた、2リットルの四つ口フラスコにビスフェノールA型エポキシ樹脂、EPICLON 850−S(大日本インキ化学工業株式会社製 エポキシ当量=188g/eq)1450g、ビスフェノールA435g、2−ターシャリーブチルハイドロキノン100gおよび50%テトラメチルアンモニウムクロライド0.2gを入れて攪拌した後、140℃まで約2時間かけ昇温して、更に140℃で5時間攪拌し、エポキシ当量=721g/eq、軟化点(環球法、5℃/分昇温法)95℃の固形エポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂を樹脂2とする。
【0050】
試験に用いた液状エポキシ樹脂(a1)、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)、固形エポキシ樹脂(a3)のエポキシ当量等を以下の表1−1〜3に示す。尚、上記にて合成した樹脂1〜2以外は、全て大日本インキ化学工業株式会社製の製品を用いた。
【0051】
【表1】
Figure 0004135470
【0052】
【表2】
Figure 0004135470
【0053】
【表3】
Figure 0004135470
【0054】
実施例1〜8
液状エポキシ樹脂に、非イオン系界面活性剤として、ANTOX EPX(日本乳化剤株式会社製)、Newcol 780(60)(日本乳化剤株式会社製)をそれぞれ表2−1に示す割合にて混合した。この混合物を100〜130℃に加熱した後、表2−1に示す割合でノボラック型固形エポキシ樹脂、固形エポキシ樹脂を加え、十分に溶解させた。溶解確認後、温度を下げ、40〜50℃において高速攪拌しながら水を分割添加して、不揮発分60%のエマルジョンを得た。それぞれのエマルジョンの粘度(BM粘度計、No.4ローター使用、60回転/分、25℃)を表2−1に示す。
【0055】
比較例1〜8
表2−2に示すエポキシ樹脂を用いて、実施例と同様にしてエマルジョンを得た。得られたエマルジョンの粘度を表2−2に示す。
【0056】
【表4】
Figure 0004135470
【0057】
【表5】
Figure 0004135470
【0058】
表2−1、2の脚注
表2−1、2中のc−1,c−2は下記の化合物を示す。
c−1:ANTOX EPX(日本乳化剤株式会社製) ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル
c−2:Newcol 780(60)(日本乳化剤株式会社製) ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル
【0059】
応用例1〜12及び比較応用例1〜12
実施例1〜8及び比較例1〜8で得られたエマルジョンEM1〜8及びEM9〜16に表3−1〜2上欄に示す成分を配合し、水性塗料〔水性塗料組成物の不揮発分70%、水性塗料組成物中のフィラー配合量35%(PWC=50%)〕を調製した。調製した水性塗料を、ガラス板に膜厚10μm(ウエット状態)になるように塗布し、ドライングレコーダーを用いて乾燥時間を測定した。その結果を表3−1〜2の中欄に示す。
【0060】
また、上記で得られた水性塗料を用いて、冷間熱延鋼板:JIS,G,3141(SPCC,SB)、0.8×70×150mmのサンドペーパー#240表面処理板にバーコーターにて乾燥膜厚40μmになるように塗布し、25℃×1週間養生後、耐水性、耐食性(5%塩酸水溶液、及び5%水酸化ナトリウム水溶液浸漬試験、塩水噴霧試験)の試験を行った。その結果を表3−1、2下欄に示す。
【0061】
尚、各評価試験は以下の方法に従って行った。
耐水性
塗膜を25℃の水中に1週間浸漬を行った後に、外観を観察した。
○:変化無し
△:わずかにブリスター発生
×:著しいブリスター発生
耐食性
JIS K5400−7,8に準拠して塩水噴霧試験(300時間)を行った。また、前記試験片を5%塩酸水溶液と、5%水酸化ナトリウム水溶液の薬液に、それぞれ25℃、7日間浸漬した。
○:異常なし、錆なし。
△:フクレ発生、錆なし。
×:著しいフクレ、錆発生。
【0062】
【表6】
Figure 0004135470
【0063】
【表7】
Figure 0004135470
【0064】
表3−1〜2の脚注
表3−1〜2中のB−1、B−2は下記の物質を示す。
B−1:脂肪族ポリアミンのアダクト物、ラッカマイド WH-108S、活性水素当量=57g/eq (大日本インキ化学工業株式会社製)
B−2:マンニッヒ変性脂肪族ポリアミン、ラッカマイド WH-045、活性水素当量=82g/eq (大日本インキ化学工業株式会社製)
【0065】
表3−1〜2より、本発明のエポキシ樹脂エマルジョンを水性塗料化した応用例1〜12の塗膜は従来使用されている水性塗料と同等以上の性能を持ち且つ乾燥性に優れていた。
【0066】
【発明の効果】
本発明のよれば、塗料の乾燥性が要求される水性塗料用途に好適に用いることができるエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンを提供することができる。

Claims (16)

  1. エポキシ樹脂(A)としてビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(a1)と、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)と、2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンから誘導される固形エポキシ樹脂(a3)を含み、更にエポキシ樹脂用硬化剤(B)と、界面活性剤(C)とを含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 液状エポキシ樹脂(a1)がビスフェノールA及び/またはビスフェノールFとエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)が、芳香核に置換基を有するフェノール類とホルムアルデヒドを原料とするノボラックとエピハロヒドリンから誘導されるノボラック型固形エポキシ樹脂である請求項2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 固形エポキシ樹脂(a3)がビスフェノール類及び/またはジヒドロキシベンゼン類とエピクロルヒドリンから誘導される固形エポキシ樹脂である請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 固形エポキシ樹脂(a3)がビスフェノールA、ビスフェノールF、ハイドロキノン、2-ターシャリブチルハイドロキノン及び2,3,5-トリメチルハイドロキノンからなる群から選ばれる1種以上の化合物とエピクロルヒドリンから誘導される、エポキシ当量が450〜1500g/eqで且つ軟化点が65〜120℃の固形エポキシ樹脂である請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. エポキシ樹脂用硬化剤(B)が2個以上のアミノ基を有する化合物(b)である請求項4記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 2個以上のアミノ基を有する化合物(b)がポリアミン類と2価以上のフェノール類とエピクロルヒドリンから誘導される化合物とのアダクト物及び/またはポリアミン類とフェノール類とホルムアルデヒドから誘導される化合物とのマンニッヒ変性ポリアミンである請求項6記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 界面活性剤(C)の含有量が、エポキシ樹脂(A)100重量部に対し、0.1〜2.5重量部である請求項1〜7のいずれか一つに記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. エポキシ樹脂(A)としてビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(a1)と、ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)と、2官能のフェノール系化合物とエピハロヒドリンから誘導される固形エポキシ樹脂(a3)を含み、更にエポキシ樹脂用硬化剤(B)と、界面活性剤(C)とを含有することを特徴とするエポキシ樹脂エマルジョン。
  10. 液状エポキシ樹脂(a1)がビスフェノールA及び/またはビスフェノールFとエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂である請求項9記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
  11. ノボラック型固形エポキシ樹脂(a2)が、芳香核に置換基を有するフェノール類とホルムアルデヒドを原料とするノボラックとエピハロヒドリンから誘導されるノボラック型固形エポキシ樹脂である請求項10記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
  12. 固形エポキシ樹脂(a3)がビスフェノール類及び/またはジヒドロキシベンゼン類とエピクロルヒドリンから誘導される固形エポキシ樹脂である請求項11記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
  13. 固形エポキシ樹脂(a3)がビスフェノールA、ビスフェノールF、ハイドロキノン、2-ターシャリブチルハイドロキノン及び2,3,5-トリメチルハイドロキノンからなる群から選ばれる1種以上の化合物とエピクロルヒドリンから誘導される、エポキシ当量が450〜1500g/eqで且つ軟化点が65〜120℃の固形エポキシ樹脂である請求項11記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
  14. エポキシ樹脂用硬化剤(B)が2個以上のアミノ基を有する化合物(b)である請求項12記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
  15. 2個以上のアミノ基を有する化合物(b)がポリアミン類と2価以上のフェノール類とエピクロルヒドリンから誘導される化合物とのアダクト物及び/またはポリアミン類とフェノール類とホルムアルデヒドから誘導される化合物とのマンニッヒ変性ポリアミンである請求項14記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
  16. 界面活性剤(C)の含有量が、エポキシ樹脂(A)100重量部に対し、0.1〜2.5重量部である請求項9〜15のいずれか一つに記載のエポキシ樹脂エマルジョン。
JP2002317670A 2002-10-31 2002-10-31 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン Expired - Fee Related JP4135470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317670A JP4135470B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317670A JP4135470B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149696A JP2004149696A (ja) 2004-05-27
JP4135470B2 true JP4135470B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32461008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317670A Expired - Fee Related JP4135470B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135470B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776254B2 (ja) * 2004-03-24 2011-09-21 セントラル硝子株式会社 鏡用縁塗り液および該縁塗り液を塗布した鏡
JP5088600B2 (ja) * 2006-04-06 2012-12-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物
JP5576496B2 (ja) * 2009-11-13 2014-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149696A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038612B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
US5204385A (en) Water reducible epoxy resin curing agent
US6245835B1 (en) Polymeric amines and reactive epoxy polymer compositions
JPH07502297A (ja) エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂
JP7369621B2 (ja) 腐食防止のための水性コーティング組成物
WO2015124792A1 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low voc applications
WO2008092544A1 (en) Aqueous coating binders for corrosion protection, wood and concrete
JP2016505674A (ja) 高固体エポキシコーティング
JP6348589B2 (ja) 硬化性ポリウレタンコーティング組成物及びその調製方法
WO2014186032A1 (en) Hardeners for cold-curing epoxy systems
JP4135470B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP4305062B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂エマルジョン
JP2004182752A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
WO2021171072A1 (en) Phenalkamine epoxy curing agent for outdoor top coat application
JP5099402B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JPH11217422A (ja) エポキシ樹脂組成物及び新規エポキシ樹脂
US20240059645A1 (en) A curing agent, a process for preparation and application thereof
JP4700255B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4013703B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP5011795B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3962935B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0883639A1 (en) Polymeric amines and reactive epoxy polymer compositions
JP2000143943A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2007138064A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2002194055A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees