JP4013703B2 - エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP4013703B2
JP4013703B2 JP2002248641A JP2002248641A JP4013703B2 JP 4013703 B2 JP4013703 B2 JP 4013703B2 JP 2002248641 A JP2002248641 A JP 2002248641A JP 2002248641 A JP2002248641 A JP 2002248641A JP 4013703 B2 JP4013703 B2 JP 4013703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
novolac
emulsion
examples
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002248641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083784A (ja
Inventor
賢史 宮澤
哲也 山崎
厚子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002248641A priority Critical patent/JP4013703B2/ja
Publication of JP2004083784A publication Critical patent/JP2004083784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013703B2 publication Critical patent/JP4013703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エマルジョン化が容易で且つエマルジョンの貯蔵安定性に優れ、水性塗料用途に好適に使用することができるエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は密着性、耐水性、耐薬品性、耐食性に優れる事から、塗料、接着剤、電子・電気部品用などの樹脂として幅広い分野で使用されてきた。最近の環境保護の問題から、このエポキシ樹脂においても水性化の要求が高まっている。この要求を満たすために、一般に多量の界面活性剤及び有機溶剤を併用してエポキシ樹脂の水性化が行われている。
【0003】
しかし、前記手法によって得られたエポキシ樹脂を水性塗料用途に使用した場合、界面活性剤は硬化塗膜中に水溶性の未反応物として存在するため、多量に使用することは硬化塗膜の密着性、耐水性、耐食性の低下を招く原因となる。この問題に対し、例えば特開2001−139770号公報においては、界面活性剤の使用量をエポキシ樹脂100重量部に対して3重量部まで減量するため、エチレングリコールジグリシジルエーテルやポリエチレングリコール無水フタル酸反応物を併用しているが、これらの必要量が多く、その結果、乾燥塗膜の密着性の低下が起こり、水性塗料用途として満足できるレベルに達していない。
【0004】
また界面活性剤の使用量を減量すると、エマルジョン化した際の貯蔵安定性が悪く、貯蔵中に水相と樹脂が分離し、再撹拌によっても元の状態には戻りにくいため、従来の油性塗料と比較して製品のライフを短く設定する必要があり、取り扱いにくい問題が生じている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような実情に鑑み、本発明の課題は、貯蔵安定性に優れ水性塗料用途に好適に用いることができるエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】
本発明者等はこの様な課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、エポキシ樹脂として、ビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂とノボラック型固形エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂を併用した場合、有機溶剤を使用しなくても界面活性剤を従来使用量よりも減量でき、かつ、エマルジョン化した際の貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂組成物を与えることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、ビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(A1)と、軟化点が60〜100℃であるノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)と界面活性剤(B)としてポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル又はポリオキシアルキレンスチレン化フェノールとを含有しており、前記界面活性剤(B)の使用量が、ビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)との合計100重量部に対し0.1〜2.5重量部であり、かつ、エマルジョン中の樹脂固形分が30〜85重量%となる割合で含有することを特徴とするエポキシ樹脂エマルジョンを提供するものである
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、本発明のエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンをまとめて水性エポキシ樹脂組成物と表記する。
【0009】
本発明で用いるビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(A1)は、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類とエピハロヒドリンとを反応することにより得られる化合物が挙げられ、これらの中でも、作業性が良好である点、並びにエマルジョン化しやすい点から、ビスフェノールA、ビスフェノールFから誘導される化合物が好ましい。
【0010】
前記液状エポキシ樹脂(A1)の製造方法としては、種々の方法で製造することができるが、例えば、前記ビスフェノール類と、エピハロヒドリンと反応させてグリシジル化する方法が挙げられる。
【0011】
前記製造条件は、特に制限されるものではないが、例えば、前記ビスフェノール類の水酸基の1当量に対し、エピハロヒドリンを0.3〜10当量添加し、塩基の存在下に、40〜100℃で常圧または、減圧下で、必要に応じて、溶媒を用いて反応を行うことが好ましい。
【0012】
溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。
【0013】
塩基としては特に限定されるものではないが、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、これらの中でも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。また、これらの塩基は水溶液、固形のいずれでも好適に用いられる。
【0014】
本発明で用いるエピハロヒドリンとしては特に限定されるものではないが、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン等が挙げられ、これらの中でも反応性の点からエピクロルヒドリンが好ましい。
【0015】
本発明で用いるノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)は、その構造が特に限定されるものではないが、ヒドロキシ芳香族化合物とカルボニル化合物とを、例えば塩酸、硫酸、しゅう酸等を触媒として混合加熱し重縮合させて得られたノボラックと、エピハロヒドリンを原料とし、前記エポキシ樹脂の製造方法と同様の手法を用いて合成されたノボラック型固形エポキシ樹脂が挙げられる。
【0016】
前記ヒドロキシ芳香族化合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、3−エチルフェノール、2−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−フェノキシフェノール等の一価フェノール類、ジヒドロキシベンゼン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂等の多価フェノール類、α−ナフトール、β−ナフトール、3−メチル−α−ナフトール等のナフトール類等が挙げられる。
【0017】
また、前記カルボニル化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド等の脂肪族アルデヒド類、ベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド類、アセトン等のアルキルケトン類等が挙げられる。
【0018】
これらの中でも、ヒドロキシ芳香族化合物として芳香核に置換基を有するフェノール類とホルムアルデヒドを原料としたノボラック型固形エポキシ樹脂が好ましく、特に汎用性並びにエマルジョンの貯蔵安定性が良好である点から、o-クレゾールノボラック型固形エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型固形エポキシ樹脂が好ましい。
【0019】
前記ノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)の環球式測定方法で得られる軟化点はエマルジョン化した際の貯蔵安定性が良好であり、かつ水性塗料用途のおける塗膜の耐衝撃性、耐食性等の点から60〜100℃である
【0020】
本発明の水性エポキシ樹脂組成物における液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)の混合比は、エマルジョンの貯蔵安定性が良好であり、且つ水性塗料用途における塗膜の耐衝撃性、耐食性の点から(A1)と(A2)の重量比(A1)/(A2)が100/1〜100/60が好ましい。
【0021】
本発明で用いる界面活性剤(B)としては例えばポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレン化フェノールなどの非イオン性界面活性剤が挙げられ、これらの中でも、エポキシ樹脂との相溶性、及びエポキシ基との非反応性の点からポリオキシアルキレン多環フェニルエーテルが更に好ましい。
【0022】
本発明の水性エポキシ樹脂組成物中の界面活性剤(B)の使用量は液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)との合計100重量部に対して0.1重量部以上であり、かつ、水性塗料用途に用いる場合乾燥塗膜の耐水性が良好な点から2.5重量部以下である
【0023】
本発明の水性エポキシ樹脂組成物を特に水性塗料用途に用いる場合は、必要に応じ、防錆顔料、着色顔料、体質顔料などの各種フィラーや各種添加剤等を配合することが好ましい。
【0024】
前記防錆顔料としては亜鉛粉末、リンモリブチン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸バリウム、アルミニウム、グラファイト等の鱗片状顔料等、着色顔料としてはカーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラ等、体質顔料としては硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が代表的なものとして挙げられる。これらは1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。これらフィラーの配合量は、水性塗料組成物100重量部中、20〜70重量部であることが好ましい。
【0025】
前記添加剤としては、例えばハジキ防止剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、紫外線吸収剤、分散剤、可塑剤等が代表的なものとして挙げられる。
【0026】
前記フィラー、添加剤の本発明の水性エポキシ樹脂組成物への配合方法は特に限定されないが、例えば、フィラー及び添加剤を混合ミキサー、ボールミル等の装置を用いて十分に混練、均一に分散させた顔料ペーストを予め用意し、これと本発明の水性エポキシ樹脂組成物とをさらに前記装置を用いて混練、分散する。
【0027】
本発明のエポキシ樹脂組成物のエマルジョン化の方法は特に限定されるものではないが、例えば、液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)と界面活性剤(B)を、温度計、冷却管、攪拌機、邪魔板を備えた容器にそれぞれ仕込み、80℃に加熱、混合、溶解し樹脂溶液を調製し、さらに、この樹脂溶液を室温から40℃の範囲に保ち、混合ミキサー等の攪拌装置を用いて、任意の水を添加し混合することによりエマルジョン化する方法等が挙げられる。
【0028】
また、ビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)をそれぞれエマルジョン化してから混合する方法、液状エポキシ樹脂(A1)のエマルジョンに固形エポキシ樹脂(A2)を加える方法、固形エポキシ樹脂(A2)のエマルジョンに液状エポキシ樹脂(A1)を加える方法でも良い。
【0029】
エマルジョンの樹脂固形分は水性塗料用途に用いる場合乾燥性、作業性等の点から、30〜85重量%である
【0030】
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物は従来より使用されているエポキシ樹脂用硬化剤、例えば、アミン系硬化剤を用いて容易に硬化させることができ、その混合比は、硬化塗膜の耐衝撃性、耐食性等の点から、液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)のエポキシ基の合計とエポキシ樹脂用硬化剤の活性水素基のモル比(エポキシ基の合計/活性水素基)が100/60〜100/120であることが好ましい。
【0031】
前記アミン系硬化剤としては、2個以上の1〜3級アミノ基を有する化合物からなるアミン系硬化剤であれば、その構造は特に制限されるものではないが、水との相溶性が良好な点から脂肪族系多官能性アミン類を主成分とするものが好ましく、例えば、ペンタエチレンヘキサミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、メタキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン等、前記脂肪族系多官能性アミン類のアミノ基の一部を脂肪族ジカルボン酸と重縮合しアミド化したポリアミドポリアミン類、及びそれらの変性物等が挙げられる。
【0032】
前記脂肪族ジカルボン酸としては、トール油脂肪酸、リノレン酸、リノール酸等からなるダイマー酸等が挙げられる。
【0033】
前記変性物としては、液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)との相溶性、ならびに塗膜の乾燥性、耐薬品性、耐食性等が良好な点から、前記脂肪族系多官能性アミン類と2価以上のフェノール類とエピクロルヒドリンから誘導されるエポキシ化合物とのアダクト物、前記ポリアミドポリアミン類と前記エポキシ化合物とのアダクト物、前記脂肪族系多官能性アミン類とフェノール類とホルムアルデヒドから誘導される化合物とのマンニッヒ変性ポリアミン、前記ポリアミドポリアミン類とフェノール類とホルムアルデヒドから誘導される化合物とのマンニッヒ変性ポリアミンが特に好ましい。
【0034】
前記アミン系硬化剤を本発明の水性エポキシ樹脂組成物の硬化剤として用いる場合は、そのままでも使用することができるが、アミンを酸中和後、水を添加して水溶液としたものや、エマルジョン化したものも使用することができる。これらの硬化剤は1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用することも可能である。
【0035】
また本発明の水性エポキシ樹脂組成物を硬化させる際には、前記エポキシ樹脂用硬化剤の他に、必要に応じて硬化促進剤を併用することも可能であり、例えば、2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン(DBU)等の第三級アミン類、2−メチル−4−エチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、フェノール、クレゾール等のフェノール類が挙げられる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例、応用例及び比較応用例を挙げて更に詳細に説明する。なお、実施例中「部」、「%」は重量基準である。
【0037】
実施例1〜7
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂EPICLON 850(大日本インキ化学工業株式会社製、エポキシ当量188g/eq)、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂EPICLON 830(大日本インキ化学工業株式会社製 エポキシ当量170g/eq)、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂EPICLON N−665(大日本インキ化学工業株式会社製、軟化点69℃)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂EPICLON N−770(大日本インキ化学工業株式会社製 軟化点68℃)、及び変性ノボラック型エポキシ樹脂EPICLON N−865(大日本インキ化学工業株式会社製 軟化点67℃)を表1−1に示す割合にて混合し、これに非イオン系界面活性剤として、ANTOXEPX(日本乳化剤株式会社製)、Newcol 780(60)(日本乳化剤株式会社製)を表1−1に示す重量部を添加し、混合してエポキシ樹脂組成物を得た後、更に水を添加して撹拌・混合してエポキシ樹脂エマルジョンを得た。それぞれのエマルジョンの外観、25℃24時間後の粘度(BM粘度計、No.4ローター使用、60回転/分、25℃)、貯蔵安定性を調べ、その結果を表1−1〜2に記す。
【0038】
貯蔵安定性:
得られたエマルジョン100mlをガラス容器(120ml)に移して密封し、25℃で1日放置後、25℃での粘度を測定した。次いでこのガラス容器を40℃の恒温槽中に30、60、90日間放置した後、恒温槽から取り出し、25℃で6時間放置した後、目視にて外観の異常の有無を確認した。
【0039】
比較例1、2
エポキシ樹脂として液状エポキシ樹脂EPICLON 850単独またはEPICLON 830単独を用いた以外は実施例と同様にしてエマルジョンを得た。これらのエマルジョンについて、実施例と同様にエマルジョンの外観、25℃24時間後の粘度(BM粘度計、No.4ローター使用、60回転/分、25℃)、貯蔵安定性を調べ、その結果を表1−1〜2に記す。
【0040】
【表1】
Figure 0004013703
【0041】
【表2】
Figure 0004013703
【0042】
表1−1〜2の脚注
表1−1〜2中のB−1,B−2は下記の化合物を示す。
B−1:ANTOX EPX(日本乳化剤(株)製) ポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル
B−2:Newcol 780(60)(日本乳化剤(株)製) ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル
【0043】
表1−1〜2より、本発明のエポキシ樹脂エマルジョンである実施例1〜7は、比較例1、2と比較して、界面活性剤が少量で且つ貯蔵安定性に優れる事を確認した。
【0044】
応用例、比較応用例
実施例1〜7及び比較例1、2で得られたエマルジョンを用い、表2−1〜2に示す配合にて水性塗料〔水性塗料組成物の不揮発分70%、水性塗料組成物中のフィラー配合量35%(PWC=50%)〕を調製し、硬化剤としてマンニッヒ変性脂肪族ポリアミン ラッカマイドWH−045(大日本インキ化学工業株式会社製 活性水素当量 82g/eq)を用いて、以下の項目に示す塗装試験を行った。その結果を表2−1〜2に示す。
【0045】
鉛筆硬度
JIS K5400−6.14に準拠して実施した。
【0046】
耐衝撃性
JIS K5400−7,8に準拠してデュポン式衝撃試験(300g)を実施した。
◎:50cm異常なし。
○:40cmまで異常なし。
△:30cmまで異常なし。
×:30cm以下。
【0047】
耐食性
調製した水性塗料を、冷間熱延鋼板:JIS,G,3141(SPCC,SB)、0.8×70×150mmのサンドペーパー#240表面処理板にバーコーターにて乾燥膜厚40μmになるように塗布し、25℃、7日間乾燥させて試験片を作製した。次いで、JIS K5400−7,8に準拠して塩水噴霧試験(300時間)を行った。また、前記試験片を10%水酸化ナトリウム水溶液の薬液に、25℃、7日間浸漬した。
○:異常なし、錆なし。
△:フクレ発生、錆なし。
×:著しいフクレ、錆発生。
【0048】
【表3】
Figure 0004013703
【0049】
【表4】
Figure 0004013703
【0050】
表2−1〜2より、本発明の水性エポキシ樹脂組成物を水性塗料化した応用例1〜7を用いて得られた塗膜は硬度、耐衝撃性、耐食性ともに従来使用されている水性塗料である比較応用例とほぼ同等の性能を有することを確認した。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、貯蔵安定性に優れ水性塗料用途に好適に用いることができるエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョンを提供できる。

Claims (3)

  1. ビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(A1)と、軟化点が60〜100℃であるノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)と界面活性剤(B)としてポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル又はポリオキシアルキレンスチレン化フェノールとを含有しており、前記界面活性剤(B)の使用量が、ビスフェノール類とエピハロヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂(A1)とノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)との合計100重量部に対し0.1〜2.5重量部であり、かつ、エマルジョン中の樹脂固形分が30〜85重量%となる割合で含有することを特徴とするエポキシ樹脂エマルジョン
  2. 液状エポキシ樹脂(A1)がビスフェノールA及び/またはビスフェノールFとエピクロルヒドリンから誘導される液状エポキシ樹脂である請求項1記載のエポキシ樹脂エマルジョン
  3. ノボラック型固形エポキシ樹脂(A2)が、芳香核に置換基を有するフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるノボラックを用いたノボラック型固形エポキシ樹脂である請求項2記載のエポキシ樹脂エマルジョン
JP2002248641A 2002-08-28 2002-08-28 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン Expired - Fee Related JP4013703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248641A JP4013703B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248641A JP4013703B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083784A JP2004083784A (ja) 2004-03-18
JP4013703B2 true JP4013703B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32055973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248641A Expired - Fee Related JP4013703B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735015B2 (ja) * 2015-12-16 2020-08-05 株式会社スリーボンド 塗膜形成樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083784A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038612B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP3280023B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂
TWI486370B (zh) 水分散性環氧樹脂及其製造方法、水性環氧樹脂組成物及其硬化物
US5204385A (en) Water reducible epoxy resin curing agent
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP5850239B2 (ja) 水性防食塗料および防食塗膜
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4678456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04293953A (ja) 水に乳化可能なエポキシ樹脂組成物
WO1996003452A1 (en) Curing agents for aqueous epoxy resins
JP5099402B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JPH07252346A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
JP4013703B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP4305062B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂エマルジョン
JP2004182752A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP5011795B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4135470B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
JP5760740B2 (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4700255B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3962935B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09227658A (ja) 水性エポキシ樹脂用硬化剤
JP2007138064A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4894267B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2000143943A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3946589B2 (ja) 管用粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees