JP4445064B2 - 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物 - Google Patents

重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4445064B2
JP4445064B2 JP21279099A JP21279099A JP4445064B2 JP 4445064 B2 JP4445064 B2 JP 4445064B2 JP 21279099 A JP21279099 A JP 21279099A JP 21279099 A JP21279099 A JP 21279099A JP 4445064 B2 JP4445064 B2 JP 4445064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
epoxy
coating
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21279099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040279A (ja
Inventor
健一 藤野
博 吹井
宏 木戸
一雅 小林
雅己 石田
陽一 伊藤
耕太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nitto Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nitto Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd, Nitto Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP21279099A priority Critical patent/JP4445064B2/ja
Publication of JP2001040279A publication Critical patent/JP2001040279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445064B2 publication Critical patent/JP4445064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、火力発電所や原子力発電所などの海水導入管、循環水管、放水管の内面、海洋構造物の飛沫干満部等のような腐食環境が厳しく、また除貝作業や流木により傷つきやすい環境下で使用しても耐食性と耐傷つき性に優れた効果を発揮するエポキシ樹脂塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、耐傷つき性に劣るタールエポキシ樹脂塗料に代わる防食被覆塗料として、ガラスフレーク入りのエポキシ樹脂系塗料やガラスフレーク入りポリエステル樹脂系塗料などの環境遮断性や塗膜硬度に優れる被覆系や、1mm以上の超厚膜形エポキシ樹脂系塗料が使用されてきたが、被覆材の下地からの剥離や被覆材自体の割れなどのトラブルが発生しやすい課題があった。この対策としてエポキシ樹脂系塗料で、可撓性を失わずに塗料の無溶剤化をはかり且つ長期耐久性を確保する無溶剤型塗料(特開平3-275781号公報)の使用や、塗料の低粘度化のため各種モノグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル等の反応性希釈剤を併用することが行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらの塗料の塗装方法としては刷毛、ローラー、エアレススプレー、二液混合型エアレススプレー等のいずれかで行われるが、溶剤型塗料は塗装する時の粘度が低減し、また塗装過程では溶剤が揮発して塗料粘度が上がるので、塗装に適した流動特性が得られやすい。これに対し、無溶剤型塗料は塗料自体の塗装可能時間が短く、塗装がしづらいことから、溶剤を加えると溶剤の蒸発による塗膜自体の応力発生により剥がれが生じることが大きな問題となっていた。本発明は、かかる溶剤を添加しても溶剤蒸発による被覆層自体の内部応力発現を抑え、傷部からの腐食や剥離の進展を抑制し、長期耐久性に優れた溶剤希釈可能な重防食塗料を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記のような課題を解決するため、低収縮率、低内部応力と長期防食性以外にも塗膜硬さや塗膜の膜厚等のさまざまな要因についての影響を調べ、最適塗料の設計とその塗膜での実環境を想定した腐食環境の模擬実験を幾度も行うなど鋭意研究を行った結果、エポキシ樹脂に対し、モノグリシジルエーテルと顔料および溶剤、並びに硬化剤としてイソホロンジアミンをベースとした変性ジアミンを所定量配合した塗料組成物が最適であることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、(a)塗料の主剤として1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ当量が250未満のビスフェノール型液状エポキシ樹脂を100重量部、
(b)応力改質剤としてモノグリシジルエーテルを7〜15重量部、
(c)顔料として80〜120重量部、
(d)溶剤として5〜30重量部、
の割合で配合した塗料ベース剤に、
(e)イソホロンジアミンをベースとした変性アミン硬化剤を配合して使用することを特徴とする重防食用エポキシ樹脂塗料組成物である。
【0006】
上記本発明における変性アミン硬化剤(e)中のNH基(活性水素)当量と主剤(a)中のエポキシ当量及び応力改質剤(b)中のエポキシ当量との配合比{e/(a+b)}が1/1.0〜1/1.4(モル比)となるように配合調整する
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、エポキシ塗料についての基本組成について言えば、主剤(a)としてのエポキシ樹脂は、架橋塗膜を形成することが可能な2個以上のエポキシ基を1分子中にもつ通常のエポキシ樹脂でよく、エポキシ当量は150〜250程度からなる液状樹脂を使用できる。エポキシ当量が250以上になると、高粘性となり塗装作業に支障をきたす。エポキシ当量が150以下では、架橋密度が高くなり塗膜強度が高くなるので好ましくない。
【0008】
本発明で応力改質剤(b)としてのモノグリシジルエーテルは、上記の主剤(a)100重量部に対して5〜15重量部、特に好ましくは8〜12重量部添加する。添加量が5重量部より少ない場合、応力低下効果が認められず、一方15重量部より多くなると、溶剤希釈時に溶剤が蒸発しにくくなり防食性を低下させる。本発明で防食性能が向上する理由としては、主剤(a)の架橋樹脂と改質剤(b)の相溶性が極めて良好なことから、塗膜の硬化収縮を緩和したり、あるいは塗膜弾性率を下げることによる内部応力の低減効果により、結果的に塗膜と鉄面の二次密着性を向上させているものと考えられる。
【0009】
本発明の主剤(a)には、顔料(c)を所定量配合することができる。
顔料(c)としては着色顔料、体質顔料や防錆顔料の中から選択し配合することができる。着色顔料としては、例えば酸化チタンやカーボンブラック、弁柄、等の無機系着色顔料や、アゾ系、シアニン系、キナクリドン系等の有機系着色顔料が挙げられる。体質顔料としては、例えばタルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、シリカ、マイカ等が挙げられる。又、ステンレス、MIO等の鱗片状顔料も利用できる。防錆顔料としては、例えばアルカリ性顔料である亜酸化鉛、鉛丹等、酸化性防錆顔料であるジンククロメート、ストロンチウムクロメート等、安定な化合物による防錆被膜層を形成するリン酸亜鉛、リンモリブデン酸亜鉛、リン酸アルミニウム等が挙げられる。
【0010】
顔料のビヒクルに対する配合割合についても特に限定されないが、防食性を左右する体質顔料の場合、例えば主剤(a)100重量部に対して80〜120重量部の範囲にするとよい。これは、防食性の目安となる塗膜の水蒸気透過率が前記体質顔料の配合割合範囲で最少となるためである。他方、着色顔料の場合は所望の着色度に応じて適宜割合で配合できるが、一般には主剤(a)中の樹脂成分に対して0〜1000重量部の範囲にするとよい。
【0011】
溶剤(d)としては、主剤100重量部に対して、溶剤の配合割合を5〜30重量部の程度まで希釈可能である。溶剤(d)の配合量は5重量部より少ない場合硬化速度が速く塗装作業がしづらく、30重量部より多くなると溶剤が蒸発しにくくなり防食性を低下させる。溶剤(d)としては、塗装後被膜中に残りにくい比較的沸点の低い芳香族系、アルコール系、ケトン系等の溶剤が好ましい。
芳香族系溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、アルコール系溶剤としては、例えばエタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ケトン系溶剤としては、例えばメチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトンが挙げられる。又これらの混合溶剤も使用できる。
【0012】
硬化剤(e)としては、イソホロンジアミンをベースとした変性アミンを使用する。ここでイソホロンジアミンをベースとした変性アミンとしては、イソホロンジアミンをエポキシ樹脂で変性したものを使用する。また、本発明においてはこれらイソホロンジアミンをベースとした変性アミン100重量部に対して、メタキシレンジアミン、脂肪族ポリアミドアミン、エポキシ変性されたメタキシレンジアミン、脂肪族ポリアミドアミンエポキシ変性物等から選ばれるアミン類1〜100重量部を配合したものも使用できる。
【0013】
使用に際しての硬化剤の添加量は、変性アミン硬化剤(e)中のNH基(活性水素)当量と主剤(a)中のエポキシ当量及び応力改質剤(b)中のエポキシ当量との配合比{e/(a+b)}が1/1.0〜1/1.4(モル比)となるように二液を配合調整する。特に、この配合比は塗膜性能の面から1/1.1〜1/1.2がより好ましい。ここで、硬化剤の添加量が1/1.4(モル比)よりも少ない場合には、塗膜の架橋度が不十分となり、また、1/1.0(モル比)よりも多くなると親水性のアミノ基が過多となり耐水性が損なわれる。
【0014】
本発明の塗料組成物には、その他通常の各種添加剤を配合することができる。例えば、顔料分散剤、消泡剤、レベリング剤、タレ止め剤等の添加剤が利用できる。また、揺変剤は、塗装1回当たりの膜厚を大きくし、塗膜のタレを小さくし、更に塗装中の粘度を小さくし作業性を高める目的で添加されるものであり、具体的には酸化ポリエチレンワックス、脂肪酸アマイドワックス、有機ベントナイトなどが使用される。
【0015】
本発明は二液型の使用に際して、例えば次のように適用できる。
すなわち、(a)主剤、(b)応力改質剤、及び(c)顔料その他通常の各種添加剤等をボールミル等で所定の割合で混合分散させてベース主剤を得た後、このベース主剤に(d)溶剤、例えば芳香族系やアルコール系溶剤とともに(c)硬化剤を配合して撹袢・混合し重防食塗料を調整することができる。
【0016】
そして、この調整した重防食塗料は、被塗物、例えば海水導入管のジンクリッチプライマー(JIS K5552)または厚膜型ジンクリッチペイント(JIS K5553)の塗装を施した鋼管や鋼板等の上に、乾燥膜厚みが例えば、200〜800μm程度となるようにエアレス塗装等で塗装し、塗膜を硬化させることにより、目的とする塗膜を形成することができる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明する。
なお、下記の実施例・比較例で行った塗料の評価は、JIS K5400に準じて1ヶ月の促進試験を実施することにより行った。各評価項目の評価は下記の通りである。
(1)耐食性については、下記耐塩水噴霧性と耐湿性で評価した。
・耐塩水噴霧性については、JIS K5400(9.1)の耐塩水噴霧試験、
・耐湿性については、JIS K5400(9.2)の耐湿性試験、
にそれぞれ準拠し、それぞれ6ヶ月間試験行った。
そこでのふくれ、剥がれ等の外観異常の有無と、耐クロスカット剥離性を評価した。
・耐クロスカット剥離性については剥離幅を下記により評価した。
◎:極めて小さい、 ○:小さい、 △:大きい、 ×:極めて大きい
【0018】
(2)付着性については、下記接着力で評価した。
・接着力については、ASTM D4541に準拠し、初期と塩水噴霧6ヶ月後に接着力を測定した。引張り試験機のクロスヘッドスピードは5(mm/分)とした。
(3)エアレス塗装可能時間については、塗料の硬化反応が進むことで塗料粘度が上がるため、塗装できる時間が限られる。よって主剤と硬化剤を液温20℃混合してからエア駆動式プランジャーポンプ(GRACO製、商品名、キング45:1)を使用して塗装した場合の塗装できなくなるまでの時間を下記の基準で評価した。
◎:2時間以上、 ○:2時間未満〜1時間以内、△:1時間未満〜0.5時間以内、×:0.5時間未満
【0019】
実施例1
まず、以下に示す様な方法でエポキシ塗料を調整した。
主剤樹脂としてエポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名 エポトートYDF−170 エポキシ当量170)100重量部、応力改質剤としてモノグリシジルエーテル(BTR製、商品名 ヘロキシWC−8 エポキシ当量290)11重量部、体質顔料として扁平タルク95重量部、着色顔料としてカーボンブラック1重量部、酸化チタン10重量部、溶剤としてトルエン6重量部、MEK4重量部を配合しディスパーで分散して塗料ベース剤を調整した。
硬化剤としてはエポキシ変性イソホロンジアミン(三和化学(株)製、商品名、サンマイドIM−544)を使用し、NH基(活性水素基)/主剤のエポキシ基の配合量が1/1.2(モル比)になるように、上記の塗料ベース剤に配合し撹拌混合して塗料組成物を調整した。
このように調整した塗料組成物を、厚膜型ジンクリッチペイント(JIS K5553 1種)の塗装を施したブラスト鋼板上にエアレス塗装機で膜厚400μmになるように塗装して試験片を調整した。得られた塗料について前記した評価方法により評価した結果を表1に示す。
【0020】
実施例2
トルエンを塗料に対して16部配合に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様にブラスト鋼板上にエアレス塗装機で膜厚400μmになるように塗装して試験片を調整した。得られた塗料について前記した評価方法により評価した結果を表1に示す。
【0021】
実施例3
MEKを塗料に対して14部配合に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様にブラスト鋼板上にエアレス塗装機で膜厚400μmになるように塗装して試験片を調整した。得られた塗料について前記した評価方法により評価した結果を表1に示す。
【0022】
実施例4
実施例1と同様の方法で塗料を調整し、膜厚800μmになるように塗装した以外は実施例1と同様の試験片を調整して、評価を行った。
実施例1〜4の配合割合および評価結果をまとめて表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004445064
【0024】
比較例1
応力改質剤としてモノグリシジルエーテルを用いずに、他の条件は実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0025】
比較例2
応力改質剤としてモノグリシジルエーテル(BTR製、商品名 ヘロキシWC−8 エポキシ当量290)を20重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0026】
比較例3
扁平タルクを60重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0027】
比較例4
扁平タルクを140重量部とし、膜厚みを800μmに変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0028】
比較例5
トルエンを1重量部、MEKを1重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0029】
比較例6
モノグリシジルエーテルを20重量部とし、トルエンを30重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0030】
比較例7
MEKを30重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0031】
比較例8
硬化剤をエポキシ変性イソホロンジアミン(三和化学(株)製、商品名;サンマイドIM−544)を使用し、NH基(活性水素基)/主剤のエポキシ基の配合量が1/1.6(モル比)になるように、実施例1の塗料ベース剤に配合し撹拌混合して塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0032】
比較例9
硬化剤をエポキシ変性イソホロンジアミン(三和化学(株)製、商品名;サンマテドIM−544)を使用し、NH基(活性水素)/主剤のエポキシ基の配合量が1/0.9(モル比)になるように、実施例1の塗料ベース剤に配合し撹拌混合して塗料組成物を調整し、同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0004445064
【0034】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂塗料組成物は、主剤(a)の架橋樹脂と改質剤(b)の相溶性が極めて良好なことから、塗膜の硬化収縮を緩和したり、あるいは塗膜弾性率を下げることによる内部応力の低減効果が発揮される。これによって、溶剤蒸発による被覆層自体の内部応力発現が抑えられ、傷部からの腐食や剥離の進展を抑制し、長期耐久性に優れていることから、海水等による腐食環境が厳しく、また除貝作業や流木により傷つきやすい環境下等において、耐食性と耐傷つき性に優れた効果を発揮することができる。

Claims (1)

  1. (a)塗料の主剤として1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ当量が250未満のビスフェノール型液状エポキシ樹脂を100重量部、(b)応力改質剤としてモノグリシジルエーテルを7〜15重量部、(c)顔料として80〜120重量部、(d)溶剤として5〜30重量部、の割合で配合した塗料ベース剤に、(e)エポキシ変性イソホロンジアミンをベースとした変性アミン硬化剤を配合して使用し、変性アミン硬化剤(e)中のNH基(活性水素)当量と主剤(a)中のエポキシ当量及び応力改質剤(b)中のエポキシ当量との配合比{e/(a+b)}が1/1.0〜1/1.4(モル比)となるように配合調整することを特徴とする重防食用エポキシ樹脂塗料組成物。
JP21279099A 1999-07-27 1999-07-27 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物 Expired - Fee Related JP4445064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21279099A JP4445064B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21279099A JP4445064B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040279A JP2001040279A (ja) 2001-02-13
JP4445064B2 true JP4445064B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=16628437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21279099A Expired - Fee Related JP4445064B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046642B4 (de) 2005-09-29 2019-08-22 Tib Chemicals Ag Verfahren zum Schutz der Innenflächen von metallischen Bauteilen gegen Korrosion
KR101491459B1 (ko) 2014-12-24 2015-02-11 영광건설산업주식회사 친환경 중방식 강재도료 조성물 및 이를 이용한 부식방지 및 내구성 향상을 위한 강재도장 시공방법
KR101702118B1 (ko) 2016-05-02 2017-02-03 (주)은일 친환경 중방식 도료 조성물 및 이를 이용한 강재 구조물의 중방식 도장공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040279A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005675B2 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
JP5587537B2 (ja) 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
US8541061B2 (en) Anticorrosion coating method for zinc-plated steel structure
JP5717229B2 (ja) 水性エポキシ樹脂ジンクリッチペイントを用いた防食塗装方法
CN109694637A (zh) 涂料套装、使用该涂料套装的多层涂膜以及形成该多层涂膜的方法
JP5178136B2 (ja) 塗料組成物
JP4445064B2 (ja) 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物
JP4610686B2 (ja) 補修用塗料組成物及び設備補修方法
JP6629540B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP4220110B2 (ja) 耐候性鋼の防食法
JP2002069367A (ja) 亜鉛含有エポキシ樹脂系塗料組成物を用いる塗装方法及び上記塗装方法により得られる被塗物
JP2016194045A (ja) 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
JP2000144046A (ja) 変性エポキシ樹脂塗料組成物
EP4202002A1 (en) Solvent-free coating composition
JP2017025158A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2007106952A (ja) 塗料用組成物、塗料、塗料用キットおよび塗装物品
JPS592468B2 (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
JP2018058917A (ja) 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材
JP4220111B2 (ja) 耐候性鋼の防食方法
JP3130225B2 (ja) シリコーン塗膜の形成方法
JP3195431B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP2004231853A (ja) 塗料組成物
JP5153838B2 (ja) 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法
JP4263348B2 (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH0422624A (ja) 防食被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees