JP4220110B2 - 耐候性鋼の防食法 - Google Patents
耐候性鋼の防食法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4220110B2 JP4220110B2 JP2000221779A JP2000221779A JP4220110B2 JP 4220110 B2 JP4220110 B2 JP 4220110B2 JP 2000221779 A JP2000221779 A JP 2000221779A JP 2000221779 A JP2000221779 A JP 2000221779A JP 4220110 B2 JP4220110 B2 JP 4220110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- rust
- water
- epoxy resin
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐候性鋼の新規な塗装方法に関し、更に詳しくは、耐候性鋼の流れ錆(赤錆)を防止し、環境に調和した様々な着色の付与を可能にし、更に省工程で長期耐候性、防錆性を付与する耐候性鋼の防食方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に鋼構造物は、そのコストが安いということもあって、炭素鋼を使用する場合が多い。しかしながら、炭素鋼は、空気中の水分(降雨、湿気等)や酸素が鋼材表面に接触して、短期間で赤錆が発生する。この赤錆発生を防止する方法としては、塗料を塗装する方法が一般的である。この方法では、塗装の塗替を極力減らすため、耐久性の良好な塗装を施すことが一般的である。例えば、無機ジンクリッチペイント塗装→エポキシ樹脂塗料ミストコート→エポキシ樹脂塗料下塗塗装(2回)→エポキシ樹脂塗料中塗塗装→ポリウレタン樹脂塗料上塗塗装は、耐久性15年以上有する代表的な鋼材の塗装システムである。この塗装システムは、環境と調和した色彩を付与した美観及び長期の防錆性が維持できる長所があるが、一方では、この塗装システムでは、膜厚が厚く、更に6回塗りが必要なので、完成までに時間とコストがかかる。そこで、最近では鋼構造物に耐食性の良い耐候性鋼を使用する場合が増加してきている。
【0003】
耐候性鋼は、一般的にP、Cu、Cr、Ni等の元素を添加した低合金鋼である。この鋼材は、屋外に於て十数年で腐食に対して保護作用のある錆(以下、「保護錆」という。)を形成し、以後防錆処理作業を不要とする、いわゆるメンテナンスフリーになるといった特性を有している。
この腐食に対して保護作用のある錆とは、いわゆる錆をもって錆を制すものであって、結晶水を多量に含む無定型オキシ水酸化鉄が主体であり、これが緻密で密着性の良い保護錆の形成に寄与するものと考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、耐候性鋼の鋼材を無処理のままで使用すると保護錆が形成されるまでの期間中に、赤錆や黄錆等の浮き錆や流れ錆を生じてしまい、外見的又は審美的に好ましくないばかりでなく、周囲環境の汚染原因にもなると云う問題点を有していた。
また、従来例において、耐候性鋼の表面に保護錆を得るための塗装による表面処理法があるが、それでも保護錆が形成されるまでに数年間の長い期間を要し、この間に塗膜自体の白化、ふくれ、剥離といった問題点を引き起こしている。また、発生した錆を目立たなくするため色調はさび色に統一されており、炭素鋼への塗装のように環境と調和した様々な色彩を付与する配慮が全くなされていなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、耐候性鋼表面に、水性エポキシ樹脂系防食塗料を塗装することで、防錆性を長期間維持し、更に、耐候性の良好な樹脂と着色剤とを含む水性上塗塗料を塗装することで耐候性を長期間維持するとともに、任意の着色を可能にした、省工程の耐候性鋼の防食方法を完成したものである。
【0006】
即ち、本発明は、耐候性鋼表面に、無公害防錆顔料を含有した水性エポキシ樹脂系防食塗料を乾燥膜厚30〜70μmとなるように塗装し、乾燥し、次いで、その上に、促進耐候性試験サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢保持率が80%以上の塗膜を形成する水性着色上塗塗料を乾燥膜厚20〜40μmとなるように塗装し、乾燥することを特徴とする耐候性鋼の防食方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いる耐候性鋼は、SPA材、SMA材と言われ、JISに規定されているものであり、錆等が付着している場合は、前処理としてブラストや酸洗を行なったものが好ましい。
次に、本発明で使用する防食塗料について説明する。
防食塗料は、水性エポキシ樹脂、その硬化剤、無公害防錆顔料及び溶媒としての水、更に必要に応じて配合されるシランカップリング剤や、分散剤、抗菌剤、ハジキ防止剤などの各種添加剤、少量の有機溶剤などから構成される。
防食塗料を構成する結合剤として、耐候性鋼との密着性がよく、また、成膜後腐食原因となる水や酸素を透過しにくい水性エポキシ樹脂を使用する。
【0008】
該水性エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型や、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ノボラック型等のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、ウレタン結合を有するウレタン変性エポキシ樹脂、メタキシレンジアミンやヒダントインなどをエポキシ化した含窒素エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等の各種エポキシ樹脂を界面活性剤存在下で水分散化したエポキシ樹脂や、エポキシ樹脂中にカルボキシル基や、アミノ基、水酸基、カルボニル基等の親水基を導入し、水溶性もしくは水分散性としたエポキシ樹脂が代表的なものとして挙げられる。このような水性エポキシ樹脂の具体例としては、例えば、特開平5−202318号や、特開平6−228272号、特開平7−206982号、特開平8−100109号、特開平9−124997号、特開平10−139861号等の各公報に記載のエポキシ樹脂が好適に挙げられる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、120〜5000g/eq、好ましくは、400〜2000g/eqが好適である。
【0009】
水性エポキシ樹脂用の硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミンや、トリエチレントリアミン、ジアミノシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン等のポリアミン、これらポリアミンとエポキシ樹脂との反応生成物であるアミン−エポキシ付加物、ポリアミンとポリカルボン酸との反応生成物であるポリアミドアミン等が代表的なものとして挙げられる。硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、硬化剤中の活性水素が0.7〜1.5当量、好ましくは、0.9〜1.2当量となるような量が適当である。
【0010】
防食塗料で使用される無公害防錆顔料は、クロムフリー、鉛フリーの防錆顔料であり、具体的には、アルミニウム粉末、亜鉛粉末の他、リン酸アルミニウムや、トリポリリン酸アルミニウム、亜リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、亜リン酸カリウム、亜リン酸カルシウム、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸亜鉛アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム、ハイドロカルマイト、カルシウム担持シリカ等の防錆顔料が代表的なものとして挙げられ、これらは一種もしくは二種以上の混合物が用いられる。これら防錆顔料は、エポキシ樹脂(及び硬化剤)100質量部に対して1〜80質量部、好ましくは5〜60質量部添加するのが良い。1質量部未満では、防錆性が不充分で、一方、80質量部越える場合、塗料安定性が悪くなる傾向にある。
【0011】
本発明の防汚塗料では、無公害防錆顔料と併用して、耐候性鋼表面を不働態化し、電位を均一にする作用のある導電性ポリアニリンや、耐候性鋼と塗膜との密着性を強固にする2−ベンゾチアゾチオコハク酸や、ジフェニルチオカルバゾン、N,N―ジフェニルエチレンジアミン、S―ジフェニルカルバジド、フェノシアゾリン等の有機系防錆剤を併用することも可能である。これら防錆剤は、エポキシ樹脂(及び硬化剤)100質量部に対して、例えば、0〜40質量部、好ましくは、2〜30質量部添加するのが適当である。
更に、本発明で使用される防食塗料には、樹脂−防錆顔料−耐候性鋼素材を複合化し、密着性を向上させるために、シランカップリング剤を配合するのが好ましい。
【0012】
このようなシランカップリング剤の具体例を挙げると、γ−クロロプロピルトリメトキシシランや、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル・トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ユレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチル、γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン等が代表的なものとして挙げられる。シランカップリング剤は、樹脂(及び硬化剤)100質量部に対して、例えば、0.1〜20質量部、好ましくは、1〜5質量部添加する。
【0013】
0.1質量部未満の場合、複合化の効果はうすく、一方、20質量部越えると、塗料安定性が低下する傾向にある。
防食塗料の一回で塗装する膜厚は、乾燥膜厚30〜70μm、好ましくは、35〜60μmが適当である。なお、30μm未満であると、防食性が不充分であり、一方、70μm越えると、垂直面に塗装した場合、塗料がタレやすく、また乾燥が遅くなりやすい等の不具合が生じ易い。
次に、本発明で使用する上塗塗料について説明する。
上塗塗料は、水性樹脂、着色剤及び溶媒としての水、更に必要に応じて配合される水性樹脂用の硬化剤、硬化促進剤、また分散剤や紫外線吸収剤、抗菌剤、ハジキ防止剤などの各種添加剤、少量の有機溶剤などから構成される。
【0014】
水性着色上塗塗料において結合剤として使用される水性樹脂は、耐候性の良好な樹脂を使用することが必要である。即ち、促進耐候性試験サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢保持率が80%以上、好ましくは90%以上の塗膜を形成する樹脂である。光沢保持率が80%未満であると、塗膜に白化や、フクレ、剥離等が生じるので好ましくない。
このような耐候性の良好な水性樹脂としては、従来から公知のフッ素樹脂や、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂等が代表的なものとして挙げられる。
【0015】
これら樹脂は、界面活性剤存在下で水分散化した樹脂や、樹脂中にカルボキシル基や、アミノ基、水酸基、カルボニル基等の親水基を導入し、場合により中和剤で中和した樹脂であり、前述の促進耐候性試験サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢保持率が80%以上となる塗膜を形成する樹脂であれば従来から公知の各種樹脂が使用可能である。
本発明においては、これら樹脂が乾燥過程で網目構造に反応して硬化する硬化剤を併用するのが望ましい。
この場合の組合せとして、例えば、カルボニル基含有の水性樹脂と、アジピン酸ジヒドラジドや、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物との組合せ;水酸基含有の水性樹脂と自己乳化型の水分散性ポリイソシアネートとが代表的なものとして挙げられる。
【0016】
なお、前述の促進耐候性試験サンシャインウェザーメーターとは、JIS K5400で規定されるサンシャインカーボンアーク灯式の、実際の屋外暴露と相関のある促進耐候性試験機であり、光沢保持率とは、JIS K5400で規定される60度鏡面光沢度から下記の式で計算された、光沢の残存の程度をいう。
光沢保持率=A×100/B(%)
ここで、Aは、サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢である。また、Bは、初期光沢である。
水性着色上塗塗料に使用される着色顔料は、要望に合致した着色を施すために使用されるものであり、このような着色顔料としては、具体的には、二酸化チタンや、酸化亜鉛等の白色顔料、カーボンブラック、黒鉛等の黒色顔料、モリブデートオレンジ、パーマネントカーミン、キナクリドンレッド等の赤色顔料、キノフタレンイエロー、パーマネントイエロー等の黄色顔料、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー等の緑、青顔料等の、通常塗料用に使用されている各色の顔料が代表的なものとして挙げられる。更に、体質顔料も併用してもよい。着色顔料は、その種類によっても異なるが、樹脂100重量部に対して、例えば、0.1〜70重量部添加するのが適当である。
【0017】
上塗塗料の一回で塗装する膜厚は、乾燥膜厚として、20〜40μm、好ましくは、25〜35μmである。20μm未満であると、隠蔽性や耐候性が不充分となる。一方、40μm越えると、発泡や硬化不良が生じやすくなり、また垂直面に塗装した場合、塗料がタレる等の不具合が生じ易い。
次に耐候性鋼の塗装方法について述べる。ブラスト処理した、あるいは全く処理しない耐候性鋼に対して、上記防食塗料をハケや、スプレー、ローラー等の手段で乾燥膜厚が、30〜60μmとなるように塗装し、例えば、自然乾燥もしくは100℃以下の温度で強制乾燥させる。次いで、上記上塗塗料を同様な手段で乾燥膜厚が20〜40μmとなるように塗装し、同様にして乾燥させる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明について、実施例により、更に詳細に説明する。
なお、実施例中「部」、「%」は質量基準で示す。
実施例1
平均表面粗さ30μmのアルミナブラスト処理を施した、3×100×300(mm)のJIS G3141に規定された耐候性鋼(SMA400)表面に、下記水性エポキシ樹脂系防食塗料を乾燥膜厚40μmになるよう塗装し、1日間自然乾燥させた。次いで、その上に下記水性フッ素樹脂系上塗塗料を乾燥膜厚35μmになるよう塗装し、裏面及び側面をエポキシ樹脂塗料でシールし、7日間自然乾燥させた。その塗装鋼の耐候性及び防食性評価結果を表1に示す。
〔防食塗料〕
<主剤成分>
液状エポキシ樹脂注 1) 70.2部
注1)油化シエルエポキシ社製商品名「エピコート816A」(エポキシ当量195、固形分100%)
<硬化剤成分>
ポリアミドアミン水溶液注 2) 190.9部
トリポリリン酸アルミニウム 45.3部
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 9.9部
二酸化チタン 50.0部
水 142.4部
注2)エアープロダクツ社製商品名「Epilink Dp700」
(ポリアミドアミンのアミン価300mgKOH/g、固形分55%)
【0019】
〔上塗塗料〕
<主剤成分>
フッ素樹脂エマルション注 3) 200.0部
炭酸カルシウム 42.5部
二酸化チタン 55.4部
水 61.6部
注3)旭硝子社製商品名「ルミフロンE−3029」(樹脂の水酸基価55mgKOH/g、固形分50%)
<硬化剤成分>
水分散型ポリイソシアネート注 4) 49.0部
水 24.6部
注4)日本ポリウレタン工業社製商品名「アクアネート100」(ポリイソシアネート中のNCO含有量17%、固形分100%)
【0020】
実施例2
実施例1と同様のブラスト処理を施した耐候性鋼表面に、下記水性エポキシ樹脂系防食塗料を乾燥膜厚60μmになるよう塗装し、1日間自然乾燥させた。次いでその上に下記水性アクリル樹脂系上塗塗料を乾燥膜厚30μmになるよう塗装し、裏面及び側面をエポキシ樹脂塗料でシールし、7日間自然乾燥させた。その塗装鋼の耐候性及び防食性評価結果を表1に示す。
〔防食塗料〕
<主剤成分>
液状エポキシ樹脂注 1) 70.2部
<硬化剤成分>
ポリアミドアミン水溶液注 2) 190.9部
モリブデン酸亜鉛 45.3部
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 9.9部
キナクリドンレッド 50.0部
水 142.4部
〔上塗塗料〕
アクリル樹脂エマルション注 5) 163.0部
沈降性硫酸バリウム 13.5部
キナクリドンレッド 30.8部
水 46.1部
注5)ロームアンドハース社製商品名「メインコートHG−56」
(固形分50%)
【0021】
実施例3
実施例1と同様のブラスト処理を施した耐候性鋼表面に、下記水性エポキシ樹脂系防食塗料を乾燥膜厚60μmになるよう塗装し、1日間自然乾燥させた。次いでその上に下記水性アクリルウレタン樹脂系上塗塗料を乾燥膜厚35μmになるよう塗装し、裏面及び側面をエポキシ樹脂塗料でシールし、7日間自然乾燥させた。その塗装鋼の耐候性及び防食性評価結果を表1に示す。
〔防食塗料〕
<主剤成分>
液状エポキシ樹脂溶液注 1) 70.2部
<硬化剤成分>
ポリアミドアミン水溶液注 2) 190.9部
亜リン酸亜鉛 45.3部
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 9.9部
二酸化チタン 50.0部
水 142.4部
【0022】
〔上塗塗料〕
<主剤成分>
アクリル樹脂エマルション注 6) 117.2 部
炭酸カルシウム 35.6部
キノフタレインイエロー 30.8部
水 49.0部
注6)三菱油化バディシュ社製商品名「アクロナールS760」
(固形分50%)
<硬化剤成分>
水分散型ポリイソシアネート注 4) 27.6部
水 52.0部
【0023】
比較例1
実施例1と同様のブラスト処理を施した耐候性鋼を、全く塗装しないで、耐候性及び防食性評価結果を表1に示す。
比較例2
実施例1において、防錆顔料とシランカップリング剤を含有しない水性エポキシ樹脂系防食塗料を使用する以外は同様にして防食塗料及び水性フッ素樹脂系上塗塗料を塗装し、その塗装鋼の耐候性及び防食性評価結果を表1に示す。
比較例3
実施例1において、水性エポキシ樹脂系防食塗料を乾燥膜厚80μmになるよう塗装し、水性フッ素樹脂系上塗塗料を塗装しない以外は、同様にして塗装鋼を作製し、その耐候性及び防食性評価結果を表1に示す。
【0024】
【0025】
注7) サンシャインウェザーメーター300時間後の光沢保持率(%)
注8) 屋外暴露1年
注9) 塩水噴霧試験1000時間
表1からも明らかな通り、本発明の実施例においては、任意の色に着色でき、また優れた耐候性及び防食性を有していた。一方、無塗装の比較例1、防錆顔料を含有しない比較例2は、いずれも赤錆が発生した。また、上塗塗料を塗装しない比較例3は、チョーキングが発生した。
【0026】
【発明の効果】
本発明の方法により、有機溶剤を多量に使用する有機溶剤型塗料の代わりに水を溶媒とする水性塗料を使用することにより、環境汚染や臭気の発生を少なくし、また、防錆性及び耐候性を長期間保持し、更に任意の着色を可能にした、省工程の耐候性鋼の防食が可能となる。
Claims (2)
- 耐候性鋼表面に、無公害防錆顔料と、エポキシ当量120〜5000g/eqのエポキシ樹脂とポリアミドアミン硬化剤を含有する水性エポキシ樹脂系防食塗料を乾燥膜厚30〜70μmとなるように塗装し、乾燥し、次いでその上に、促進耐候性試験サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢保持率が80%以上の塗膜を形成する水性着色上塗塗料を乾燥膜厚20〜40μmとなるように塗装し、乾燥することを特徴とする耐候性鋼の防食法。
- 前記防食塗料が、シランカップリング剤を含有する請求項1記載の防食法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221779A JP4220110B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 耐候性鋼の防食法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221779A JP4220110B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 耐候性鋼の防食法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002035687A JP2002035687A (ja) | 2002-02-05 |
JP4220110B2 true JP4220110B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=18716125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221779A Expired - Lifetime JP4220110B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 耐候性鋼の防食法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4220110B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003268578A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Dainippon Toryo Co Ltd | 耐候性鋼の防食法 |
JP4481603B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2010-06-16 | 株式会社放電精密加工研究所 | 水性金属防錆塗料 |
JP5717229B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2015-05-13 | 関西ペイント株式会社 | 水性エポキシ樹脂ジンクリッチペイントを用いた防食塗装方法 |
JP5587537B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-09-10 | 関西ペイント株式会社 | 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法 |
JP5296899B1 (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-25 | 大日本塗料株式会社 | 水性防食塗料組成物及び防食方法 |
JP6961492B2 (ja) | 2015-04-15 | 2021-11-05 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA | ポリアミドアミンポリマーを用いる薄い腐食保護コーティング |
CN109689809B (zh) * | 2016-07-13 | 2022-02-25 | 关西涂料株式会社 | 水性防腐蚀涂料组合物及防腐蚀涂装方法 |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000221779A patent/JP4220110B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002035687A (ja) | 2002-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10157004A (ja) | 防食塗膜、複合材料及び塗装方法 | |
JP4220110B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP4897259B2 (ja) | 送電鉄塔の防食塗装方法 | |
JP2002035686A (ja) | 耐候性鋼の防食方法 | |
JP2004097945A (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP4220111B2 (ja) | 耐候性鋼の防食方法 | |
JP4215207B2 (ja) | 耐候性鋼の防食方法 | |
JP4263348B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP2003268295A (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP2003268578A (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP2023146707A (ja) | 塗装方法、及び、塗膜積層体 | |
JP4162872B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP4048055B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JPWO2005056883A1 (ja) | 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき皮膜およびこれを用いためっき金属材 | |
JP2002180007A (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JPS6141263B2 (ja) | ||
JP4282254B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP4039850B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP4445064B2 (ja) | 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物 | |
JP3994001B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP2007038688A (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP2001002998A (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JPH0938569A (ja) | 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板 | |
JP2001000915A (ja) | 耐候性鋼の防食方法 | |
JP2892052B2 (ja) | 亜鉛メッキ鋼材の塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20051102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4220110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |