JP2016505078A - グリコール捕捉剤を用いてブロックされたイソシアネート末端化プレポリマーで構成される反応性液体ゴム - Google Patents

グリコール捕捉剤を用いてブロックされたイソシアネート末端化プレポリマーで構成される反応性液体ゴム Download PDF

Info

Publication number
JP2016505078A
JP2016505078A JP2015541137A JP2015541137A JP2016505078A JP 2016505078 A JP2016505078 A JP 2016505078A JP 2015541137 A JP2015541137 A JP 2015541137A JP 2015541137 A JP2015541137 A JP 2015541137A JP 2016505078 A JP2016505078 A JP 2016505078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
terminated
formula
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541137A
Other languages
English (en)
Inventor
クリューガー クリスティアン
クリューガー クリスティアン
オーラフ シューレンブルク ヤン
オーラフ シューレンブルク ヤン
ホーフシュテッター ダービト
ホーフシュテッター ダービト
フォツィ ティナ
フォツィ ティナ
Original Assignee
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016505078A publication Critical patent/JP2016505078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/84Chemically modified polymers by aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers

Abstract

エポキシ基によって末端化された衝撃改質剤を含む液体ゴムの製造方法について記載されている。この方法はイソシアネート末端化プレポリマーと、第1級又は第2級ヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応を含む。この反応は、グリコール捕捉剤として、無水物、ケトン及びアルデヒドから選択される化合物の存在下で行われ、かつイソシアネート末端化プレポリマー、エポキシ樹脂及びグリコール捕捉剤を共に混合するか、又はエポキシ樹脂をグリコール捕捉剤と反応させた後に、これらをイソシアネート末端化プレポリマーと混合する。この方法によって反応混合物中のゲル化を防ぐことができる。結果として生じる生成物はエポキシ樹脂組成物の耐衝撃性を改善するのに適しており、好ましくは1剤又は2剤エポキシ樹脂接着剤の耐衝撃性を改善するのに適している。

Description

本発明は、エポキシ基によって末端化された耐衝撃性改質剤を含む液体ゴムの製造方法、そこから得られうる液体ゴム、及びこの液体ゴムの使用、並びに好ましくは接着剤である、この液体ゴムを含む1剤エポキシ樹脂組成物又は2剤エポキシ樹脂組成物に関する。
車両及び車両のアドオン部品のみならず、機械及び装置の製造において、従来の接合方法、例えばねじ締め、ボルト締め、圧着、溶接の代わりに、又は従来の接合方法と組み合わせて、高品質な接着剤が次第に用いられてきている。これは有利かつ新たな製造の可能性、例えば複合材料及びハイブリッド材料の製造、又は部品の設計に高い自由度をもたらす。自動車製造における使用に関して、これらの接着剤は、すべての用いられる基材への優れた接着力を有する必要があり、特に、電解亜鉛コーティングされているスチールプレート、ホットディップ亜鉛めっきされているスチールプレート及び追加してホスファート(phosphated)処理されているスチールプレート、オイル処理されているスチールプレート、その他様々な随意に表面処理を施したアルミニウム合金上への優れた接着力を有する必要がある。これらの優れた接着特性は、エージングした後(耐候、塩水噴霧浴等)でさえ、品質の大きな喪失なしに持続される必要がある。接着剤が、自動車製造におけるボディーシェル接着剤として用いられる場合、製造プラントでの工程の信頼性を保証するために、これらの接着剤の清浄化浴及びディップコーティングへの耐性(いわゆる溶出耐性)は、非常に重要である。
1剤接着剤の場合では、ボディーシェル構造用の接着剤は、理想的には180℃、30分の加熱条件下で硬化させる必要がある。2剤接着剤の場合では、数日から約1週間にわたって、室温で硬化を行う必要があるが、硬化を促進する条件で、例えば室温で4時間、続いて60℃又は85℃で30分の条件で、硬化を行うこともある。また、それら接着剤は、約220℃に耐えられる耐久性を有する必要がある。接着に関するそのような硬化接着剤に関するさらなる要件は、約90℃までの高温と、約−40℃までの低温での取扱い上の信頼性の保証である。これらの接着剤は構造用接着剤であって、そのためこれらの接着剤は構造部品を接着するので、接着剤の高い強度及び耐衝撃性は、極めて重要である。
従来のエポキシ接着剤はまさに、高い機械的強度、特に高い引張強度により特徴付けられる。しかし接着部に急激な応力が加わった場合には、従来のエポキシ樹脂は、大抵非常に脆く、そのため大きな引張応力及び剥離応力の両方が加わる衝突条件下では、要求に沿うものでは到底なく、特に自動車産業の要求に沿うものでは到底ない。この点に関して、その強度は、高温で、しかしとりわけ低温(例えば−10℃以下)で、特に十分ではない場合がある。
文献から、エポキシ樹脂の脆さを抑制し、そしてそれにより耐衝撃性を向上させることを可能とする、二つの方法が知られている。一方では、少なくても部分的に架橋されている高分子量の化合物、例えばコア−シェルポリマー、又はその他の軟化ポリマー及びコポリマーのラテックスを混合することによって、目的を達成している。そのような方法は、例えば特許文献1に記載されている。他方では、軟質なセグメントを導入することにより、例えばエポキシ要素の適切な変性によって軟質なセグメントを導入することにより、一定の強靭性の向上を達成している。そして、特許文献2では、カルボン酸との反応、特に二量体又は三量体の脂肪酸との反応、またカルボン酸末端化ジオールとの反応によって軟化されているエポキシ樹脂組成物が記載されている。
特許文献3は、モノフェノール末端化ポリマー系のエポキシ樹脂用の又はエポキシ基末端化ポリマー系のエポキシ樹脂用の軟化組成物に関する。特許文献4及び5は、衝撃改質剤として、モノフェノール末端化ポリマー又はエポキシ基末端化ポリマーを含むエポキシ樹脂接着剤組成物を記載している。
特許文献6は、エポキシ基末端化衝撃改質剤のエポキシ樹脂中での使用によって、向上させた耐衝撃性を有する熱硬化性樹脂を記載しており、この衝撃改質剤は、イソシアネート末端化プレポリマーとヒドロキシル末端化エポキシ化合物との反応によって得られる。
特許文献7は、イソシアネート末端化プレポリマーとヒドロキシル末端化エポキシ化合物との反応によって得られるエポキシ基末端化衝撃改質剤を記載しており、この衝撃改質剤は、ウレタン基を通じてポリマー鎖中に組み込まれている芳香族の構造要素を少なくとも1つ有する。
特許文献8は、水道管のコーティングに適しているエポキシ組成物を記載している。この組成物は、エポキシ樹脂、無水物及び硬化剤を含む。このエポキシ樹脂組成物は、エポキシ基を有さず、それによりマトリクスと反応しないビス−α−グリコールを含む。このため、健康上有害なものとなるビス−α−グリコールが、コーティングから流出することがある。そのため、マトリクスとの反応を可能にするために、エポキシ樹脂中に存在するビス−α−グリコールを無水物との反応によって変換する方法も記載されている。
特許文献9は、イソシアネート官能性ポリウレタンとエポキシアルコールとの反応から得られるポリエポキシの調製に関する。結果として生じる生成物を、硬化剤、例えば無水物を用いて硬化することができる。
特許文献10、11及び12は、エポキシ基末端化ポリウレタンプレポリマーを含む組成物を記載しており、このエポキシ基末端化ポリウレタンプレポリマーは、イソシアネートを含むポリウレタンプレポリマーと、ヒドロキシル基を含むエポキシ化合物との反応によって得られる。
上記の特許文献6又は7に記載されているように、エポキシ基末端化衝撃改質剤を用いることによって、1剤エポキシ樹脂接着剤又は2剤エポキシ樹脂接着剤に関して、大幅に改善した衝撃強度を達成することができる。多くのエポキシ樹脂は、調製の副生成物として又は好ましくはその目的において、第1級又は第2級ヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含む。そのため、イソシアネート末端化プレポリマーとそのようなエポキシ樹脂との反応によってエポキシ末端化衝撃改質剤を形成することが望ましい。
しかし、エポキシ樹脂の調製において、目的の化合物に加えて副生成物として非常に多くのエポキシド及びグリコールが形成される。反応性液体ゴムの製造に関して、これらの副生成物を分離する必要はないが、系内での保持は、さらなる配合への自由度を制限する。なぜならエポキシ樹脂に微量成分として含まれるグリコールは、それらの高い官能性に起因して、エポキシ樹脂末端化衝撃改質剤のゲル化を引き起こす可能性があるためである。おそらく、微量成分として存在する、二官能性OHを含む種及び/又は非常に反応性の高いOHを含む種、特にモノ−α−グリコールは、それらの高い官能性に起因して、エポキシ樹脂末端化衝撃改質剤に対して観測されるゲル化の原因となる。
そのため結果として、エポキシ樹脂に基づくエポキシ基末端化衝撃改質剤の製造は、ポリマーのゲル化及び不均質化をもたらすことがあり、処理を困難とする。
米国特許第5290857号明細書 米国特許第4952645号明細書 欧州特許出願公開第0353190号明細書 欧州特許出願公開第1574537号明細書 欧州特許出願公開第1602702号明細書 国際公開第2004/055092号 国際公開第2005/007720号 米国特許出願公開第2009/0029059号明細書 仏国特許出願公開第1531824号明細書 欧州特許出願公開第1916272号明細書 欧州特許出願公開第1431325号明細書 欧州特許出願公開第1498441号明細書
本発明の目的は、ゲル化及び不均質化の問題を有さない、エポキシ樹脂組成物用の衝撃改質剤を提供することであり、それによりプロセスの信頼性を高めることである。好ましくは、それらは1剤エポキシ樹脂組成物又は2剤エポキシ樹脂組成物の一部として適しており、特に接着剤の一部として適している。
驚くべきことに、本目的はエポキシ基末端化衝撃改質剤を含む液体ゴムの製造方法によって達成される。この液体ゴムの製造方法は、式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーと、式(III)の第1級又は第2級ヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応を含む。
Figure 2016505078
(式(II)中、X=O,S又はNH;
は、反応性ポリマーの末端アミノ基、末端チオール基又は末端ヒドロキシル基の除去後のn価の残基を示し;
は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートのイソシアネート基の除去後の2価の残基、又は脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートの3量体又はビウレットのイソシアネート基の除去後の3価の残基を示し;
m=1又は2であり;かつ
n=2,3又は4;好ましくはn=2又は3である)、
Figure 2016505078
(式(III)中、Yは、第1級又は第2級のヒドロキシル基を含む脂肪族、環状脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族のエポキシ基及び第1級又は第2級のヒドロキシル基の除去後のエポキシドの残基を示し;
q=1、2、又は3である);
この反応は、グリコール捕捉剤として、無水物、ケトン及びアルデヒドから選択される少なくとも1つの化合物の存在下で行われ、かつ
式(II)のイソシアネート末端化プレポリマー、エポキシ樹脂及びグリコール捕捉剤を共に混合するか、又はエポキシ樹脂をグリコール捕捉剤と反応させた後に、これらを式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーと混合する。
理論的には、グリコール捕捉剤は、エポキシ樹脂中の全ての可能性のある基(OH、エポキシド)と反応することができ、そして最終の接着剤配合物において硬化用に用いるアミンと追加的に反応することができる。その結果グリコール捕捉剤は、様々な可能性のある種をもたらすことができる。本発明では驚くべきことに、グリコール捕捉剤がエポキシ樹脂中に含まれるグリコールのみを選択的にブロックすると考えられ、初期段階におけるプロセス技術の観点からそのような製造を可能にする。
プレポリマーは、オリゴマーの化合物又はすでにポリマーである化合物であり、高分子量物質を調製するための、前駆体又は中間体として用いられる。語句の接頭の「ポリ」、例えばポリオール又はポリイソシアネートの接頭の「ポリ」は、2以上の記載の基を含む化合物を示している;そのため、ポリオールは、2以上のヒドロキシル基を有する化合物である。
本発明に従って製造される液体ゴムは、1以上のエポキシ基末端化衝撃改質剤を含む。この液体ゴムは、反応性液体ゴムである。エポキシ基末端化衝撃改質剤は、完全にブロックされている、又は部分的にブロックされているイソシアネート末端化プレポリマーを有する。イソシアネート末端化プレポリマーは、PUポリマーとも言われる。
用いる式(II)のイソシアネート末端化プレポリマー又はPUポリマーは、1以上のXH基を有する化合物と、1以上のポリイソシアネートとの反応生成物である。この反応は1段階又は複数の段階で行われる。用いる式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーは、例えば式(IV)のXH基を有する化合物と、式(V)のポリイソシアネートとの反応生成物であってよく、置換基及び下付き文字は、式(II)と同様に定義される。
Figure 2016505078
式(IV)の化合物は、XH基を有する。これらは互いに独立して、OH、SH又はNHであってよい。アミノ基及びヒドロキシル基が好ましく、特にヒドロキシル基が好ましい。式(IV)のXH基を有する化合物は、プレポリマー又はポリマーであってよい。
式(IV)の好ましい化合物はポリオールであり、例えば以下の市販のポリオール又はそれらの混合物である。
ポリエーテルポリオールとも言われるポリオキシアルキレンポリオールは、エチレンオキシドの重合生成物、1,2−プロピレンオキシドの重合生成物、1,2−ブチレンオキシドの重合生成物、2,3−ブチレンオキシドの重合生成物、テトラヒドロフランの重合生成物又はそれらの混合物の重合生成物であり、これらは随意に2又は3の活性なH原子を有する開始剤、例えば水又は2若しくは3のOH基を有する化合物によって重合される重合生成物である。低い不飽和度を有するポリオキシアルキレンポリオール(ASTM D‐2849‐69に準拠して測定し、ポリオール1グラム当りのミリ当量不飽和度(mEq/g)で表記)、例えばいわゆる複合金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)により生成される低い不飽和度を有するポリオキシアルキレンポリオール及びアニオン触媒により生成される、例えばNaOH、KOH、又はアルカリアルコラートにより生成される、比較的高い不飽和度を有するポリオキシアルキレンポリオールを用いることができる。ポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールは特に適切であり、特に不飽和度が0.02mEq/gより低く、かつ/又は分子量が1000g/mol〜30,000g/molの範囲にある、ポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールは適切であり、ポリオキシブチレンジオール、ポリオキシブチレントリオール、ポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールは特に適切であり、特に分子量が400g/mol〜8000g/molの範囲にあるポリオキシブチレンジオール、ポリオキシブチレントリオール、ポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールである。同じく特に適しているのは、いわゆる「EO末端化(EO−endcapped)」したポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオール(エチレンオキシド末端基を有する)である。後者は、特別なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであり、例えばポリプロポキシ化の終了後にポリオキシプロピレンポリオールをエチレンオキシドによってアルコキシ化することによって得られ、結果として第1級ヒドロキシル基を有する、特別なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールである。
ポリエステルポリオール、例えば2価から3価のアルコール(例えば1,2−エタンジオール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン又は上記アルコールの混合物)と、有機ジカルボン酸(例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及びヘキサヒドロフタル酸又は上記の酸の混合物)又はこれらの無水物若しくはエステルとから調製されるポリエステルポリオール、並びにラクトン、例えばε−カプロラクトンから調製されるポリエステルポリオール。
ポリカーボネートポリオール、例えば上記ポリエステルポリオールの調製に用いられるアルコールと、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート又はホスゲンとを反応させることによって得られるポリカーボネートポリオール。
有利には、式(IV)のXH基を有する化合物は、OH当量が600〜6000g/OH、好ましくは700〜2200g/OHである、2官能性ポリオール又は多官能性ポリオールである。さらに有利には、ポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、ポリブチレングリコール、ヒドロキシル末端化ポリブタジエン、ヒドロキシル末端化ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、ヒドロキシル末端化合成ゴム、及び上記ポリオールの混合物からなる群より選択される。
さらに、式(IV)の化合物として、2官能性のアミン末端化ポリエチレンエーテル、多官能性のアミン末端化ポリエチレンエーテル、ポリプロピレンエーテル、ポリブチレンエーテル、ポリブタジエン、ポリブタジエン−アクリロニトリル及びその他アミン末端化合成ゴム又は上記成分の混合物を用いてよい。特に好ましくは、例えば2つ、3つ又は4つの末端アミノ基を有するポリエーテルアミンである(例えばJeffamine(商標))。
特に好ましい式(IV)の化合物は、アミノ基、チオール基若しくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を有するα,ω−ポリアルキレングリコールであり、好ましくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を有するα,ω−ポリアルキレングリコールであり、又はアミノ基、チオール基若しくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を組み合わせて有するα,ω−ポリアルキレングリコール、好ましくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を組み合わせて有するα,ω−ポリアルキレングリコールである。ポリエーテルポリオールが特に好ましく、例えばヒドロキシル末端化ポリオキシブチレン、ヒドロキシル末端化ポリプロピレングリコール、ヒドロキシル基末端化ポリブタジエン及びアミン末端化ポリエーテルが特の好ましい。
好ましい実施態様において、XH=OHである式(IV)の化合物の少なくとも2つ、好ましくは2つ又は3つの混合物を、式(IV)の化合物として用いる。すなわち少なくとも1つのポリエーテルポリオールと、少なくとも一つのOH末端化ゴムとを併用して用いる。ポリエーテルポリオールのOH末端化ゴムに対する重量比は、好ましくは7:3〜2:8である。
これにより機械的特性を改善することができる。ポリエーテルポリオール及びOH末端化ゴムは、すでに上記に記載の通りである。以下に、ポリエーテルポリオール及びOH末端化ゴムについて言及する。これらは特に組み合わせて用いるのに適しているだけでなく、必要に応じて単独で用いる場合もある。
1以上のポリエーテルポリオールを用いてよい。特に好ましいポリエーテルポリオールは、エチレンオキシドの重合生成物、1,2−プロピレンオキシドの重合生成物、1,2−ブチレンオキシドの重合生成物、2,3−ブチレンオキシドの重合生成物、テトラヒドロフランの重合生成物又はそれらの混合物の重合生成物であり、より好ましいポリエーテルポリオールは、ポリプロピレンオキシド及びポリテトラヒドロフランである。そのようなポリエーテルポリオールは、市販されている。市販のポリテトラヒドロフランは、例えばBASF社の、PolyTHF(商標)2000、PolyTHF(商標)2500CO、又はPolyTHF(商標)3000CO等のPolyTHF(商標)製品である。市販のポリプロピレンオキシドは、例えばShell社の、Caradol(商標)2000、若しくはCaradol(商標)ED56等のCaradol(商標)製品、又はBayer社の、Acclaim(商標)Polyol2200、Acclaim(商標)Polyol12200、若しくはAcclaim(商標)Polyol4200等のAcclaim(商標)製品である。さらに可能なポリエーテルポリオールは、Dow社の、Voranol(商標)1010L、Voranol(商標)EP1900、又はVoranol(商標)CP4755である。
用いるポリエーテルポリオールの平均分子量は、異なっていてよい。ポリエーテルポリオールは、例えば500〜5000g/mol、好ましくは1000〜3000g/mol、特に好ましくは1500〜2500g/mol、特に約2000g/molの平均分子量(Mw)を有する。
別段の指示がない限り、ここでの平均分子量は、GPC法により測定している。これは、異なるサイズの分子を拡散体積の違いに基づいて分ける、液体クロマトグラフィーの1種である。この目的に関して、測定するポリマーに応じて、異なる分離カラムが用いられる:(カラム:SDV 100Å、1000Å、104Å、(0.8×30cm,5μm);溶離液:THF;流量:1mL/min;温度:35℃;標準ポリ(1,4−ブタジエン)に対して校正:831〜1,060,000g/mol;サンプル調製:約100mgのサンプルを10mLのTHFに溶解させ、0.45μmのPTFEメンブランフィルターでフィルター処理を行った。)
用いるポリエーテルポリオールのOH官能性は、好ましくは約2の範囲であり、例えば1.9〜2.1の範囲である。随意に、ポリエーテルポリオールのOH官能性を高めるために、3価のOH官能性を有する化合物、例えばブトキシル化トリメチロールプロパン(例えばSimulsol(商標)TOMB)を、ポリエーテルポリオールに加えることができる。
OH官能性は、例えば滴定によって測定することができる。ヒドロキシル基を含有する物質を、過剰のジイソシアネートと反応させて、反応後、イソシアネート余剰分を0.1MのHCl溶液を用いた滴定によって求めて、ヒドロキシル基の価数を計算する。
1つ以上のOH末端化ゴムを用いることができ、2つのOH末端化ゴムの使用、特に2つのOH末端化ポリブタジエンの使用は、とりわけ有利な特性をもたらす。ここでOH末端化ゴムは、例えばそして好ましくは、ヒドロキシル末端化ポリブタジエン及びひまし油系ポリオールを言及していると理解され、この中でも特にヒドロキシル末端化ポリブタジエンが好ましい。ひまし油は、トリグリセリドであり、そのトリグリセリドのOH官能性は、リシノール酸のヒドロキシル基に由来するものである。そのためひまし油は、ポリオールと表現する。ひまし油は、様々なグレードで入手可能な天然物であり、例えば標準グレードで入手可能な天然物であり、脱水製品又は非常に低い酸性度を有する製品として標準的なグレードで入手可能な天然物である。ひまし油誘導体製品を得てもよく、例えば酸化重合したひまし油、又は部分的に脱水したひまし油を得てもよく、その結果、例えば比較的低いOH官能性を設定することができる。ひまし油系ポリオールとしては、様々なグレードのひまし油及びひまし油誘導体が挙げられる。
市販のヒドロキシル末端化ポリブタジエンは、例えばCrayValley社の、Krasol(商標)LBH−P2000又はPolybd(商標)R45V等の、Polybd(商標)及びKrasol(商標)製品である。ひまし油系ポリオールは、例えばAlberdingk Boley社の、Albodur(商標)901等のAlbodur(商標)製品、又はBaker Castor Oil Company社の、Polycine(商標)GR80等のPolycine(商標)製品である。
用いるヒドロキシル末端化ゴムは、好ましくは15,000g/mol以下、より好ましくは4000g/mol以下の平均分子量(Mw)を有する。
用いるヒドロキシル末端化ゴムのOH官能性は、アニオン的に生成されるタイプに関して、好ましくは1.7〜2.2の範囲であり、又はフリーラジカル重合により生成されるタイプに関して、2.2〜2.8の範囲である。エポキシ基末端化衝撃改質剤が、2剤エポキシ樹脂接着剤において用いられる場合、ヒドロキシル末端化ゴムを用いることが好ましく、特に2以下のOH官能性を有するヒドロキシル末端化ブタジエンを用いることが好ましい。エポキシ基末端化衝撃改質剤が、1剤エポキシ樹脂接着剤において用いられる場合、ヒドロキシル末端化ゴムを用いることが好ましく、特に2.4〜2.8の範囲のOH官能性を有するヒドロキシル末端化ブタジエンを用いることが好ましい。2剤及び1剤エポキシ樹脂接着剤に関して言及されている好ましいOH官能性は、2つのヒドロキシル末端化ゴムの混合物との関連で達成されてもよく、特に2つのヒドロキシル末端化ブタジエンの混合物との関連で達成されてもよい。
ポリエーテルポリオールのヒドロキシル末端化ゴムに対する重量比は、7:3〜2:8、好ましくは7:3〜4:6、特に好ましくは7:3〜5:5の範囲である。この様にして、硬化接着剤の機械的特性を改善することができ、特に−30℃での衝撃剥離性を改善することができる。
イソシアネート末端化プレポリマーは、XHを有する化合物とポリイソシアネートとの反応から得ることができる。式(V)の適切なポリイソシアネートは、ジイソシアネート又はトリイソシアネートである。適切なジイソシアネートは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、又は芳香脂肪族のジイソシアネートであり、特に市販品、例えばメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジシクロへキシルメチルジイソシアネート(H12MDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、m−テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)等、及びそれらの二量体である。HDI、IPDI、MDI、又はTDIが好ましい。
適切なトリイソシアネートは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートの三量体又はビウレットであり、特にイソシアヌレート及び前の段落に記載のジイソシアネートのビウレットである。
また式(II)又は(IV)中のYは、XH基の除去後の分子の鎖伸長された残基を示しており、すでに上記に言及したジオール若しくはトリオール及び/又はジアミン若しくはトリアミンと、すでに言及したジイソシアネート又はトリイソシアネートとの間の反応に類似の反応によって形式的には得ることができる。これは反応相手の化学量論量を様々にすることによって達成され、この点に関して、二つの可能性がある。
一方では、NCO基に対して過剰なXH基によって、異なる長さの鎖を有するOH官能性ポリマーを得ることができる。そのような鎖伸長された式(IV)のポリオール又はポリアミンは、鎖中にウレタン基又はウレア基を含み、かつ他のジイソシアネート又はトリイソシアネートとさらに反応して、式(II)のポリマーを形成することができる。他方では、NCO基に対して当量未満のXH基によって、異なる長さの鎖を有するNCO官能性ポリマーを得ることができる。
式(II)又は(IV)のこれらの鎖伸長されたポリマーの鎖長及び架橋度は、[XH]/[NCO]のモル比に強く依存する。比率が1に近づけば近づくほど、鎖は長くなる。過剰に長い鎖又は過剰に高い架橋度を持つポリマーは、もはや使用に適さないポリマーとなることが、当業者にとって明らかである。鎖伸長に関して、ジオール又はジアミン及びジイソシアネートが特に好ましい。
式(II)のイソシアネート末端化化合物は、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、NH末端化ポリエーテル及びそれらの混合物から選択されるXHを有するプレポリマーを、1以上のポリイソシアネート、特にジイソシアネート及び/又はトリイソシアネートと反応させることによって好ましくは得ることができる。好ましくは、OH末端化ポリマー、SH末端化ポリマー又はNH末端化ポリマーのイソシアネート末端化は、芳香族又は脂肪族のジイソシアネート若しくはトリイソシアネート、例えばIPDI、HDI、MDI、TDI等を用いて行われ、特に上記の化合物、例えばポリプロピレングリコール、Jeffamine、ヒドロキシル末端化ポリブタジエン等のイソシアネート末端化は、芳香族又は脂肪族のジイソシアネート若しくはトリイソシアネート、例えばIPDI、HDI、MDI、TDI等を用いて行われる。
他の実施態様では、式(II)のイソシアネート末端化化合物の調製に関して、上記のように、XH基を有するプレポリマー及びポリイソシアネートに加えて、追加のポリフェノール(多価フェノール)を反応に加えることが可能である。ポリフェノールは、例えばビスフェノール、トリスフェノール及び/又はテトラフェノールであり、それらは無置換又は置換されたポリフェノールであってよい。この場合、ウレタン基を通じてポリマー鎖中に組み込まれている、少なくとも1つの芳香族の構造要素を含む、式(II)のイソシアネート末端化合物が得られる。そのような化合物は、国際公開第2005/007720号に明確に記載されており、これは参照によって取り込まれ、特に製造の詳細及び有効な成分に関して、参照によって取り込まれる。そして、適切なポリフェノール及び調製経路は、その印刷文書の第9頁、第10頁、第13頁及び第14頁に記載されている。
エポキシ基末端化衝撃改質剤を含む液体ゴムの製造に関して、1以上のイソシアネート末端化プレポリマーを、第1級又は第2級のヒドロキシ基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂と反応させる。式(III)のヒドロキシルエポキシ化合物は、1つ、2つ又は3つのエポキシ基を有する。このヒドロキシエポキシ化合物(III)のヒドロキシル基は、第1級又は第2級のヒドロキシル基となることができる。式(III)のヒドロキシエポキシ化合物は、好ましくは、モノヒドロキシエポキシ化合物である。
イソシアネート末端化プレポリマーとの反応に関するエポキシ樹脂は、1つのエポキシ樹脂又は2つ以上のエポキシ樹脂の混合物であってよい。そのエポキシ樹脂は、特に、液体エポキシ樹脂である。そのエポキシ樹脂は、ヒドロキシ基含有種を含み、又はヒドロキシル基含有種から構成され、特にエポキシ樹脂は式(III)のヒドロキシルエポキシ化合物を含む、又は式(III)のヒドロキシルエポキシ化合物から構成される。エポキシ樹脂又は液体エポキシ樹脂は、市販のエポキシ樹脂製品であってよい。
エポキシ樹脂は、例えばエポキシ化合物(例えばエピクロロヒドリン)と多官能性アルコール(すなわちジオール、トリオール又はポリオール)との反応から得られる。反応操作により、多官能性アルコールとエポキシ化合物(例えばエピクロロヒドリン)との反応中に、副生成物として、対応するヒドロキシルエポキシ化合物も様々な濃度で生成し得る。それら副生成物は、従来の分離操作によって分離することができる。しかし、本発明によれば、完全に又は部分的に反応してグリシジルエーテルを形成するポリオールからなるポリオールのグリシジル化反応中で得られる生成混合物を用いることが可能である。エポキシ樹脂中にヒドロキシル基を含むそのようなエポキシの例は、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル中の混合物として含まれるトリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル中の混合物として含まれるグリセロールジグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテル中の混合物として含まれるペンタエリトリトールトリグリシジルエーテルである。好ましい実施態様では、ヒドロキシル基を含むエポキシは、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテルであり、これは従来製造されているトリメチルロールプロパントリグリシジル中に比較的高い割合で存在する。また一方、その他同様なヒドロキシル基を含むエポキシも用いることができ、特にグリシドール、3−グリシジルオキシベンジルアルコール、又はヒドロキシルメチルシクロヘキセンオキサイドを用いることができる。好ましくは、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル又はそれらの混合物を含むエポキシ樹脂である。
式(VII)のその他の液体エポキシ樹脂を用いることができ、第1級又は第2級のヒドロキシ基を有する式(III)のエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂(A)に関して以下にさらに記載される。
特に好ましくは、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(BADGE)系のエポキシ樹脂、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル系のエポキシ樹脂又はビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテル系のエポキシ樹脂である。これらのエポキシ樹脂は、商業的に大規模に入手できる。それらは、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールA及びビスフェノールFの混合物(ビスフェノールA/Fと表記)と、エピクロロヒドリンとの反応から得ることができる。反応操作によって、高分子量又は低分子量の反応生成物を製造することができる。
式(III)のヒドロキシルエポキシ化合物として特に好ましくは、式(VI)のβ−ヒドロキシエーテルである:
Figure 2016505078
式中のRは、互いに独立に、H又はメチルであり、これはビスフェノールA(R=CH)及びエピクロロヒドリンから製造される市販の液体エポキシ樹脂中に、約15%含まれ、ビスフェノールF(R=H)とエピクロロヒドリンとの反応又はビスフェノールA及びビスフェノールFの混合物とエピクロロヒドリンとの反応において形成される、対応するβ−ヒドロキシエーテルである。式(VI)による、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルの二量体及び対応するビスフェノールF、又はビスフェノールAとビスフェノールFの混合物を有する二量体に加えて、例えば3つ又は4つのビスフェノール単位を含む、BADGE−ビスフェノールA付加体の伸長された生成物、又は、ビスフェノールFを有する対応する生成物も用いることができる。そのような伸長は、特にジグリシジルエーテルが、特にビスフェノールAのジグリシジルエーテル(BADGE)又はビスフェノールFのジグリシジルエーテルが、高温でビスフェノールと反応する場合に起こる。有利には、そのようなビスフェノール伸長されたジグリシジルエーテルを、伸長されていないジグリシジルエーテルと共に用いる。
それに応じて、エポキシ樹脂として、式(A−I)の液体エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
Figure 2016505078
式(A−I)中、置換基R”’及びR””は、互いに独立に、H又はCHのいずれかを示しており、下付き文字rは、0.01〜1、好ましくは0.05〜1の値を有する。好ましくは、rは、1以下、特に0.3以下、より好ましくは0.2以下の値を示す。本明細書中の基及び残基の定義における「互いに独立に」との表現は、いずれの場合にも、複数存在し、式中に同じ記号を有する基が、それぞれ異なる意味を有してよいことを意味する。
式(A−I)のそのような液体エポキシ樹脂は、市販品であり、例えばAraldite(商標)GY250、Araldite(商標)PY304、Araldite(商標)GY282(Huntsman社及びHexion社)、又はD.E.R.(商標)331、D.E.R.(商標)330、若しくはD.E.R.(商標)332(Dow社)、又はEpikote(商標)828(Hexion社)である。
追加の好ましい実施態様において、モノフェノールとエポキシ樹脂との反応に起因するエポキシ樹脂を用いることができ、例えばp−メトキシフェノールとD.E.R.332との反応によって得られるエポキシ樹脂を用いることができる。さらに、(ポリ)エポキシと当量に満たない一価の求核剤(例えばカルボン酸、フェノール、チオール、又は第2級アミン)との反応によって製造される、ヒドロキシエーテル基を有する非常に多様なエポキシを用いることができる。追加の実施態様において、蒸留した高純度化エポキシ樹脂の製造において蓄積する、蒸留残留物も用いることができる。そのような蒸留残留物は、例えばEpilox(商標)M850であり、標準のエポキシ樹脂と比べて、明らかに高濃度のヒドロキシ基を有するエポキシ化合物を含む。
式(III)のヒドロキシエポキシ化合物の結合していない第1級又は第2級のOH官能基は、その目的に対して不相応に過剰なエポキシ成分を用いる必要はなく、プレポリマーの末端イソシアネート基と効率的な反応を与える。
式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーの反応に関して、相当量の式(III)のヒドロキシル基を有するエポキシを含むエポキシ樹脂が用いられ、好ましくは相当量のモノヒドロキシエポキシが用いられる。イソシアネート基とヒドロキシル基に関して、等モル化学両論量用いることができる。すなわち[OH]/[NCO]モル比は1であるが、その値から外れることも許容される。[OH]/[NCO]モル比は、例えば0.6〜3.0が適切であり、好ましくは0.7〜1.5、特に好ましくは0.8〜1.2である。
エポキシ基末端化ポリマーを含んで得られる液体ゴムは、有利には弾性特性を有し、またさらに有利にはエポキシ樹脂における溶解性又は分散性を有する。必要があれば、また粘性に応じて、液体ゴムをその他のエポキシ樹脂を用いて希釈することができる。この目的に関して、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル及びビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテル並びに以下に示されるエポキシ基を有する反応性希釈剤のジグリシジルエーテルを用いることが好ましく、特にヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルを用いることが好ましい。
本発明によれば、エポキシ樹脂末端化ポリウレタンポリマーの調製において、無水物、ケトン及びアルデヒドから選択される少なくとも1つの化合物が、グリコール捕捉剤として用いられる。無水物を用いる場合、エポキシ樹脂に含まれるグリコールの捕捉反応は、酸無水物とグリコールとの間での熱力学的に特に好まれる環状エステル官能基の形成に起因する。この捕捉反応との類推によって、エポキシ樹脂中に含まれるグリコールを、ケトン及びアルデヒドとの反応を通じて、ケタール又はアセタールとして、代わりに結合させることができる。グリコール捕捉剤を用いないエポキシ基末端化液体ゴムの製造は、ポリマーの著しいゲル化及び不均質化を引き起こす。
イソシアネート末端化プレポリマーとヒドロキシエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応は、グリコール捕捉剤の存在下で行われる。この目的に関して、イソシアネート末端化プレポリマー、エポキシ樹脂及びグリコール捕捉剤を反応前に混合して、反応混合物を形成してよく、この添加の順序は自由に選択される。例えばまずイソシアネート末端化プレポリマーをヒドロキシエポキシ化合物に加え、その次にグリコール捕捉剤を加え、その後撹拌により混合することができる。
他の実施態様において、グリコール捕捉剤の存在によって、式(III)のヒドロキシエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂が、まずグリコール捕捉剤と反応して、得られる反応生成物が、混合されて、式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーと反応することができる。
好ましくは、無水物は、グリコール捕捉剤として用いられる。無水物は、有機無水物であり、すなわちカルボン酸無水物である。無水物又は異なる無水物の混合物を用いることが可能である。原理上は、幅広い無水物が、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂混合物中のグリコールを含む種の捕捉剤として適している。そして、芳香族、環状脂肪族、脂肪族又は二官能性の無水物を用いることができる。
混合した無水物を用いることもできる。しかし、一般に、カルボン酸に由来する無水物を用いることが好ましい。環状無水物及びそれらの誘導体が特に好ましい。そのような環状無水物は、通常ジカルボン酸から誘導される。誘導体は、置換された無水物を指すものとして理解され、例えばC〜C18のアルキル基、C〜C18のアルケニル基、アリル基、脂環式若しくは芳香族環が縮合によって付加されている置換無水物及び/又はその芳香族基が部分的に若しくは完全に水素化されている無水物を指すものとして理解される。適切な無水物の例は、C〜C18のアルカノン酸無水物及びそれらの誘導体等のアルカノン酸無水物、例えば酢酸無水物、プロピオン酸無水物、ブチル酸無水物、バレリアン酸無水物及びステアリン酸無水物;C〜Cのアルカノン二価酸無水物及びそれらの誘導体等のアルカノン二価酸無水物、例えばコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、(2−ドデセン−1−イル)コハク酸無水物、フェニルコハク酸無水物、グルタル酸無水物、メチルグルタル酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物及びイタコン酸無水物;C〜Cのアルカノン二価酸無水物及びそれらの誘導体等のアルカノン二価酸無水物、例えばマレイン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物;脂環式ジカルボン酸無水物及びそれらの誘導体、例えばシクロヘキサンジカルボン酸無水物、ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ショウノウ酸無水物;芳香族無水物及びそれらの誘導体、例えば安息香酸無水物、フタル酸無水物及びそれらの誘導体、例えばメチルフタル酸無水物(MPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(MTHPA)、テトラヒドロフタル酸無水物、テトラフェニルフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)及びヘキサヒドロフタル酸無水物、ホモフタル酸無水物、1,2−ナフタレン酸無水物及びそれらの誘導体、例えば3,4−ジヒドロ−1,2−ナフタレン酸無水物;二官能性の無水物、例えばピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物及びオキシ二酢酸無水物である。好ましい無水物は、コハク酸無水物、フタル酸無水物及びそれらの誘導体であり、特にメチルフタル酸無水物及び4−メチルフタル酸無水物である。好ましくは、無水物は、構造要素としてコハク酸無水物環、又はマレイン酸無水物環を含む。
本発明によるグリコール捕捉剤として用いることができるケトン及びアルデヒドの例は、ホルムアルデヒド、アセトン、シクロペンタノン又はベンズアルデヒドであり、それらは環状1,3−ジオキソランの形成を伴って、グリコールを結合させることができる。
式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーとエポキシ樹脂とを含む反応混合物中のグリコール捕捉剤の量は、広い範囲で様々となることができ、用いる個々の反応物の種類、それらの比率及びグリコール捕捉剤の種類によって決まる。例えばグリコール捕捉剤の量、好ましくは無水物の量は、用いるエポキシ樹脂の量に対して、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.25重量%以上、特に好ましくは0.4重量%以上、また5.0重量%以下、好ましくは3.0重量%以下、より好ましくは2.50重量%以下又は2.75重量%以下である。グリコール捕捉剤の量、好ましくは無水物の量は、用いるエポキシ樹脂の量に対して、特に好ましくは0.25〜3.00重量%、より好ましくは0.50〜1.50重量%である。グリコール捕捉剤の量が少なすぎると、ゲル化を防ぐことができないか又は十分にゲル化を防ぐことができない。グリコール捕捉剤の量が多すぎると、一定時間後、変換によりフィルムを形成する。すなわち、イソシアネート含有量が高すぎるため、イソシアネートの湿気との架橋反応によってフィルムを形成する。
イソシアネート末端化プレポリマーとエポキシ樹脂からのOH官能性エポキシドとの反応の製造プロセスに、グリコール補足剤を組み合わせることによって、ゲル化を引き起こす望まない架橋を、防ぐか又は最小限とする。ゲル化によって、接着剤中のプレポリマーは、処理がもはや保証されないため、用いることができない。
上記の通り、イソシアネート末端化プレポリマーの化学量論量と、エポキシ樹脂中のOH官能性エポキシドの化学量論量とは、完全にブロックされたポリマーを得るように、反応中でコントロールすることができる。また本発明によれば、一部のイソシアネート基が後段の反応段階での反応のために反応しないまま残っている、部分的にブロックされたポリマーを与えることができる。式(I)の以下の化合物は、完全にブロックされたポリマーを示しており、本発明による反応において得ることができる。式(I)中の置換基及び下付き文字は、式(II)及び(III)と同様に定義される。部分的にブロックされたポリマーは、式(I)の化合物に相当するが、全てのイソシアネート基がヒドロキシエポキシ化合物によってブロックされるわけではない。
Figure 2016505078
本発明による方法によって、ブロックされているイソシアネート末端化プレポリマー又は部分的にブロックされているイソシアネート末端化プレポリマーを含む液体ゴムを得ることができ、それらは硬化エポキシ樹脂マトリクスの耐衝撃性を増加させるために、1剤又は2剤のエポキシ樹脂組成物中にエポキシ基末端化衝撃改質剤として用いることができる。エポキシ樹脂組成物は、好ましくは2剤エポキシ樹脂組成物である。2剤又は1剤のエポキシ樹脂組成物は、液体、のり状、若しくは固体であってよく、かつ/又は低温硬化性若しくは高温硬化性であってよい。
エポキシ樹脂組成物は、好ましくは1剤又は2剤のエポキシ樹脂接着剤であり、特に構造用接着剤、又は耐衝突性の接着剤である。例えばOEM製品、EP/PUハイブリッド、エポキシ樹脂系(例えばSikaReinforcer(商標))で作られる構造フォーム、又は修繕用途に用いる接着剤である。
本発明による1剤又は2剤のエポキシ樹脂組成物は、少なくとも1つの本発明による液体ゴムを含む。さらに本発明によるエポキシ組成物は、エポキシ樹脂に対して少なくとも1つの硬化剤を含み、1剤組成物の場合は、液体ゴムとして同じ剤中に含み、又は2剤組成物の場合は、第2剤中に含む。
液体ゴムを調製するために用いるエポキシ樹脂に応じて、本発明による液体ゴムに加えて、追加のエポキシ樹脂を、1剤又は2剤のエポキシ樹脂組成物中に用いる必要はない。しかし、随意に、また好ましくは、追加のエポキシ樹脂(A)を含んでもよい。追加のエポキシ樹脂(A)は、液体エポキシ樹脂又は固体エポキシ樹脂であってよい。エポキシ樹脂(A)としては、イソシアネート末端化プレポリマーとの反応に関するエポキシ樹脂として、すでに示しているエポキシ樹脂が適している。以下に、追加の適切な成分及びエポキシ樹脂組成物に関するそれらの割合を示す。それらは、好ましいエポキシ樹脂接着剤にも適用される。
液体エポキシ樹脂(A)又は固体エポキシ樹脂(A)として、特に、式(VII)のジグリシジルエーテルが考えられる。
Figure 2016505078
式(VII)中のRは、二価の脂肪族残基、又は単環芳香族若しくは二環芳香族残基を示している。
式(VII)のジグリシジルエーテルとして、特に以下のものが考えられる:
−飽和又は不飽和の、分岐鎖又は直鎖状の、環状又は開鎖状の、C〜C30の2価のアルコールのジグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル及びオクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;
−低分子量から高分子量の2価のポリエチレンポリオールのジグリシジルエーテル、例えばポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル;
−純粋なフェノールだけでなく、随意に置換されているフェノールを意味するとして理解される、2価のビスフェノール及び随意のトリフェノールのジグリシジルエーテル。多数の置換タイプが可能である。これとしては、特にフェノール性OH基が結合している芳香族環への直接の置換が挙げられる。さらに、フェノールは、単環式芳香族化合物だけでなく、多環式芳香族化合物若しくは縮合芳香族化合物又は複素芳香族化合物を意味すると理解され、これらは、芳香族化合物上又は複素芳香族化合物上に直接、フェノール性OH基を有する。適切なビスフェノール及び随意のトリフェノールは、例えば1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオレセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールA、フェノール又はクレゾールとジイソプロピリデンベンゼンとの反応によって製造されるジフェノール及びジクレゾール、フロログルシノール、没食子酸エステル、2.0〜3.5のOH官能性を有するクレゾールノボラック又はフェノールノボラック及び上記に記載の化合物のすべての異性体である。
式(VII)のジグリシジルエーテルとして特に好ましくは、式(A−I)の液体エポキシ樹脂及び式(A−II)の固体エポキシ樹脂である。
Figure 2016505078
ここで式(A−I)及び(A−II)中の置換基R’、R”、R”’及びR””は、互いに独立に、H又はCHのいずれかを示している。さらに、下付き文字rは、0〜1の値を有する。好ましくはrは0.2以下の値を有する。加えて、下付き文字sは、好ましくは、1より大きい値を有し、特に1.5より大きい値を有し、特に2〜12の値を有する。
1〜1.5の下付き文字sを有する式(A−II)の化合物は、当業者によって、半固体のエポキシ樹脂と言われる。本発明に関して、それらも固体の樹脂とみなす。しかし、狭義の固体のエポキシ樹脂が好ましく、すなわち下付き文字sが1.5よりも大きい値を有する固体のエポキシ樹脂が好ましい。
そのようなエポキシ樹脂は、例えばDow社、Huntsman社、Hexion社から市販されている。市販の式(A−I)の液体エポキシ樹脂は、すでに上記に記載している。
式(VII)のジグリシジルエーテルは、好ましくは液体エポキシ樹脂であり、特にビスフェノールAのジグリシジルエーテル(BADGE)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル及びビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルである。
1つの実施態様において、エポキシ樹脂組成物用の硬化剤として、以下が考えられ、特に、当業者にとって硬化剤としてとてもよく知られている、ポリアミン、ポリメルカプタン、ポリアミドアミン、アミノ基を有するポリアミンポリエポキシ付加物が考えられる。この実施態様において、この組成物は、2つの剤からなる2剤エポキシ樹脂組成物を意味しており、すなわち第1剤(K1)及び第2剤(K2)からなる2剤エポキシ樹脂組成物を意味する。第1剤(K1)は、少なくとも本発明による液体ゴム、随意に追加の液体エポキシ樹脂及び/又は固体のエポキシ樹脂(A)を含む。第2剤(K2)は、少なくとも1つのエポキシ樹脂用の硬化剤を含む。第1剤(K1)及び第2剤(K2)は、それぞれ別々の容器に保存される。使用する場合にのみ、2つの剤が互いに混合されて、反応成分が互いに反応して、その結果組成物の架橋を引き起こす。そのような2剤エポキシ樹脂組成物は、低温度での硬化性を有し、一般的に0℃〜100℃での硬化性、特に室温での硬化性を有する。この実施態様において、硬化剤と組成物中に存在するエポキシ基を含む化合物との付加反応に起因して硬化が起こる。そのため、この実施態様において、エポキシ反応性基がエポキシ樹脂に対して化学量論比であるように全組成物中の硬化剤の量を選択する場合に、特に有利となる。
その他の実施態様において、特に1剤組成物に関して、エポキシ樹脂用の硬化剤は、高温で活性化されるものである。この実施態様において、「高温」とは、一般に100℃以上の温度を意味することとして理解され、特に110℃〜200℃の温度を意味することとして理解される。高温で活性化するエポキシ樹脂用の硬化剤は、好ましくは、ジシアンジアミド、グアナミン、グアニジン、アミノグアニジン及びそれらの誘導体から選択される硬化剤である。また促進作用を有する硬化剤を用いることも可能であり、例えば置換されたウレア、例えば3−クロロ−4−メチルフェニルウレア(クロロトルロン)又はフェニルジメチルウレア、特にp−クロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(モニュロン)、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(フェヌロン)、又は3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(ジウロン)に加えて、脂肪族で置換されたウレアを用いることも可能である。さらにイミダゾール類の化合物、例えば2−イソプロピルイミダゾール又は2−ヒドロキシ−N−(2−(2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル)エチル)ベンズアミド及びアミン錯体を用いることができる。
高温活性硬化剤は、ジシアンイミド、グアナミン、グアニジン、アミドグアニジン及びそれらの誘導体;置換されたウレア、特に、3−クロロ−4−メチルフェニルウレア(クロロトルロン)又はフェニルジメチルウレア、特に、p−クロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(モニュロン)3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(フェヌロン)、3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチルウレア(ジウロン)又は脂肪族で置換されたウレア、例えばイミダゾール及びアミン錯体からなる群より選択される硬化剤であることが好ましい。硬化剤として、ジシアノジアミドがより好ましい。
高温で活性化されるエポキシ樹脂用の硬化剤の全含有量は、全組成物量に対して、有利には、0.5重量%〜12重量%であり、好ましくは1重量%〜8重量%である。
組成物は、さらに、すでに示している本発明による液体ゴム中のエポキシ末端化衝撃改質剤とは異なる、少なくとも1つの追加の随意の衝撃改質剤(SM)を含むことが好ましい。追加の衝撃改質剤(SM)は、固体又は液体であってよい。
実施態様において、この追加の衝撃改質剤(SM)は、液体ゴム(SM1)であり、カルボキシル末端化、若しくはエポキシ末端化アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、又はそれらの誘導体である液体ゴム(SM1)である。そのような液体ゴムは、市販されており、例えばEmerald Performance Materials LLC社から、Hypro(商標)(以前はHycar(商標))CTBN、CTBNX、ETBNの商品名で市販されている。誘導体として特に適しているのは、エポキシ基を有するエラストマー変性したプレポリマーであり、Struktol(商標)社(Schill+Seilacher Groups、Germany)からの製品ラインPolydis(商標)、好ましくは製品ラインPolydis(商標)36で市販されているエポキシ基を有するエラストマー変性したプレポリマー又は製品ラインAlbipox(商標)(Evonik Hanse Gmbh、Germany)で市販されているエポキシ基を有するエラストマーで変性したプレポリマーである。追加の実施態様において、衝撃改質剤(SM)は、液体ポリアクリレートゴム(SM1)であり、液体エポキシ樹脂と完全に混和して、エポキシ樹脂マトリクスの硬化の際にのみ分離して、微液滴を形成する。そのような液体のポリアクリレートゴムは、例えばRohm and Haas社から20208−XPAの商品名で入手可能である。
液体ゴムの混合物、特にカルボキシル末端化アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー若しくはエポキシ末端化アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー又はそれらの誘導体と、エポキシ末端化ポリウレタンプレポリマーとの混合物が、もちろん使用されてもよいことは、当業者にとって明らかである。
さらなる実施態様において、追加の衝撃改質剤(SM)は、固体の衝撃改質剤であり、有機イオン交換された層状鉱物である。イオン交換された層状鉱物は、カチオン交換された層状鉱物又はアニオン交換された層状鉱物のいずれかであってよい。カチオン交換された層状鉱物及びアニオン交換された層状鉱物を、組成物が同時に含有することも可能である。
ここで、カチオン交換された層状鉱物は、カチオンの少なくとも一部が有機カチオンで交換されている層状鉱物から得られる。そのようなカチオン交換された層状鉱物の例は、特に米国特許第5707439号明細書又は米国特許第6197849号明細書に記載されているものである。そこには、これらのカチオン交換された層状鉱物の製造方法も記載されている。層状シリケートは、層状鉱物として好ましい。層状鉱物は、特に好ましくは、米国特許第6197849号明細書、第2欄第38行目から第3欄第5行目に記載されているフィロシリケートであり、特にベントナイトである。層状鉱物、例えばカオリナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、又はイライトは、特に適していることが示されている。
層状鉱物のカチオンの少なくとも一部は、有機カチオンに交換される。そのようなカチオンの例は、n−オクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、ジメチルドデシルアンモニウム、ビス(ヒドロキシエチル)オクタデシルアンモニウム、又は天然の脂肪及び油から得られるアミンの類似の誘導体; 又はグアニジニウムカチオン若しくはアミジニウムカチオン; 又はピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、若しくはチオモルホリンのN−置換された誘導体のカチオン; 又は1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)及び1−アゾ−ビシクロ[2.2.2]オクタンのカチオン; 又はピリジン、ピロール、イミダゾール、オキサゾール、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、インドール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、チアゾールフェナジン及び2,2’−ビピリジンのN−置換された誘導体のカチオンである。また適しているのは、環状アミジニウムカチオンであり、特に米国特許第6197849号明細書、第3欄第6行目から第4欄第67行目に開示されているものである。
好ましいカチオン交換された層状鉱物は、「オルガノクレイ(organoclay)」又は「ナノクレイ(nanoclay)」の名前で当業者に知られており、市販されている。例えばTixogel(商標)又はNanofil(商標)(Suedchemie社)、Cloisite(商標)(Southern Clay Products社)、Nanomer(商標)(Nanocor Inc.社)又はGarmite(商標)(Rockwood社)のグループ名で市販されている。
アニオン交換された層状鉱物は、アニオンの少なくとも一部が有機アニオンで交換されている層状鉱物から得られる。このようなアニオン交換された層状鉱物の1つの例は、中間層のカーボネートアニオンの少なくとも一部が有機アニオンで交換されているハイドロタルサイトである。
追加の実施態様において、追加の衝撃改質剤(SM)は、ブロックコポリマー(SM2)である固体衝撃改質剤である。そのブロックコポリマー(SM2)は、メタクリル酸エステルとオレフィン性二重結合を有する少なくとも1つの追加のモノマーとの、アニオン重合又は制御されるフリーラジカル重合から得られる。オレフィン性二重結合を有するモノマーとして、二重結合が直接へテロ原子又は少なくとも1つの追加の二重結合と共役しているモノマーを用いることが特に好ましい。特に適しているモノマーは、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル及び酢酸ビニルを含む群より選択されるモノマーである。アクリレート−スチレン−アクリル酸(ASA)コポリマーを用いることが好ましく、例えばGE Plastics社からGELOY(商標)の名称で入手できるコポリマーを用いることが好ましい。特に好ましいブロックコポリマー(SM2)は、メチルメタクリレート、スチレン及びブタジエンで作られるブロックコポリマーである。そのようなブロックコポリマーは得ることができ、例えばArkema社からのSMBのグループ名でトリブロックコポリマーとして得ることができる。
追加の実施態様において、追加の衝撃改質剤(SM)は、コア−シェルポリマー(SM3)である。コア−シェルポリマーは、弾力性のあるコアポリマー及び硬質のシェルポリマーから構成される。特に適しているコア−シェルポリマーは、硬質熱可塑性ポリマーの硬質なシェルによって包囲されている、弾力性のあるアクリレートポリマー又はブタジエンポリマーで構成されているコアからなる。このコア−シェル構造は、ブロックコポリマーの分離の結果として自然に形成されるか、又は乳化重合若しくは懸濁重合及びこれに続くグラフト化としての重合操作の結果として形成されるかのいずれかである。好ましいコア−シェルポリマーは、いわゆるMBSポリマーであり、Arkema社からClearstrength(商標)、Dow社(以前は、Rohm and Haas社)からParaloid(商標)、又はZeon社からF−351(商標)の商品名で市販されているMBSポリマーである。
すでに乾燥したポリマーラテックスの形態であるコア−シェルポリマー粒子が、特に好ましい。これらの例は、ポリシロキサンコア及びアクリレートシェルを有するWacker社からのGENIOPERL(商標)M23A、Eliokem社により製造されるNEOシリーズの放射線架橋ゴム粒子、Lanxess社からのNanoprene(商標)又はDow社からのParaloid(商標)EXLである。コア−シェルポリマーの追加の同等の例は、Evonik Hanse GmbH、GermanyからAlbidur(商標)の商品名で市販されている。また、適しているのは、Evonik Hanse GmbH、GermanyからNonopoxの商品名で市販されているエポキシマトリクス中のナノスケールのシリケートである。
追加の実施態様において、追加の衝撃改質剤(SM)は、カルボキシル化された固体のニトリルゴムと過剰のエポキシ樹脂との反応生成物(SM4)である。
1以上の追加の耐衝撃性改質剤(SM)が組成物中に存在することが有利であることがわかっている。そのような追加の衝撃改質剤(SM)は、式(VIII)のエポキシ末端基を有する衝撃改質剤であることが特に有利であることがわかっている。
Figure 2016505078
ここで式(VIII)中のRは、カルボキシル基末端化ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー(CTBN)の末端カルボキシル基の除去後の2価の残基である。Rは、上記に記載の式(VII)に関する定義と同様である。特に、Rは、Noveon社からHypro(商標)CTBNの名称で商品化されているカルボキシル基末端化ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー(CTBN)のカルボキシル基の形式的な除去によって得られる残基を示している。Rは、好ましくは式(VIII’)の2価の残基である。
Figure 2016505078
ここで式(VIII’)中のRは、随意に不飽和基で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、特に随意に不飽和基で置換された5個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。特に言及される実施態様において、Rは、式(VIII−a)の基を示す。
Figure 2016505078
さらに、下付き文字q’は40〜100、特に50〜90の値を示す。記号b及びcは、ブタジエンに由来する構造要素を示し、aはアクリロニトリルに由来する構造要素を示す。下付き文字x、m’及びpは順に、互いに対して構造要素a、b、及びcの比率を記述する値を示している。x、m’及びpの合計が1であることを条件として、下付き文字xは0.05〜0.3、下付き文字m’は0.5〜0.8、下付き文字pは0.1〜0.2の値を示す。
式(VIII’)で示される構造は単純化された表現として理解されることが当業者にとって明らかである。そのため、構造要素a、b及びcは、互いにランダムに、交互に又はひとまとめにして配列されてもよい。特に、式(VIII’)は、必ずしもトリブロックコポリマーを構成しない。
式(VIII)の衝撃改質剤の製造は、カルボキシル基末端化ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー(CTBN)と、上記の式(VII)のジグリシジルエーテルとの反応によって行われ、特に置換基が式(VIII)と同様に定義される式(IX)のカルボキシル基末端化ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー(CTBN)と、上記の式(VII)のジグリシジルエーテルとの反応によって行われ、化学量論量的に過剰なジグリシジルエーテルの条件で行われ、すなわちグリシジル基のCOOH基に対する比が2以上の条件で行われる。
Figure 2016505078
本発明による液体ゴムにおけるエポキシ末端化衝撃改質剤とは異なる上記記載の1以上の追加の衝撃改質剤(SM)の割合は、例えば全組成物の重量に対して、0〜45重量%、好ましくは1〜45重量%、特に3〜35重量%である。
組成物は、当然にその他の成分を含んでもよい。それらは、特にフィラー(F)、反応性希釈剤(G)、例えばエポキシ基を有する反応性希釈剤、触媒、安定剤、特に熱安定剤及び/又は光安定剤、チキソトロピック剤、可塑剤、溶媒、無機フィラー、有機フィラー、発泡剤、染料及び顔料、腐食防止剤、界面活性剤、消泡剤、並びに接着促進剤である。これらの添加剤に関して、技術的に知られるすべての添加剤を、一般的な量で用いることができる。
フィラー(F)は、例えば好ましくは、マイカ、タルク、カオリン、ウォラストナイト、長石、閃長岩、クロライト、ベントナイト、モンモリロナイト、炭酸カルシウム(沈降炭酸カルシウム又は粉砕炭酸カルシウム)、ドロマイト、石英、シリカ(焼成シリカ又は沈降シリカ)、クリストバライト、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、中空セラミックビーズ、中空ガラスビーズ、有機中空ビーズ、ガラスビーズ、又は着色顔料である。フィラー(F)は、有機的にコーティングされた形態だけでなく、市販されており当業者に知られているコーティングされていない形態も意味する。
有利には、全フィラー(F)の合計割合は、全組成物の重量に対して、3〜50重量%、好ましくは5〜35重量%、特に5〜25重量%である。
反応性希釈剤(G)は、特に以下のものである:
−飽和又は不飽和の、分岐状又は直鎖状の、環状又は開鎖状のC〜C30の1価のアルコールのグリシジルエーテル、特に、ブタノールグリシジルエーテル、ヘキサノールグリシジルエーテル、2−エチルヘキサノールグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、テトラヒドロフルフリルグリシジルエーテル、フルフリルグリシジルエーテル、トリメトキシシリルグリシジルエーテルからなる群より選択されるグリシジルエーテル、
−飽和又は不飽和の、分岐状又は直鎖状の、環状又は開鎖状のC〜C30の2価のアルコールのグリシジルエーテル、特に、エチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル、オクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルからなる群より選択されるグリシジルエーテル、
−飽和又は不飽和の、分岐状又は直鎖状の、環状又は開鎖状の3価又は多価のアルコールのグリシジルエーテル、例えばエポキシ化ひまし油、エポキシ化トリメチロールプロパン、エポキシ化ペンタエリトリトール又は脂肪族ポリオール(例えばソルビトール、グリセロール又はトリメチロールプロパン)のポリグリシジルエーテル、
−フェノール化合物及びアニリン化合物のグリシジルエーテル、特に、フェニルグリシジルエーテル、クレゾールグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェノールグリシジルエーテル、3−n−ペンタデセニルグリシジルエーテル(カシューナッツシェルオイルからのもの)、N,N−ジグリシジルアニリン及びp−アミノフェノールのトリグリシジルエーテルからなる群より選択されるグリシジルエーテル、
−エポキシ化アミン、例えばN,N−ジグリシジルシクロへキシルアミン、
−エポキシ化モノカルボン酸又はエポキシ化ジカルボン酸、特に、ネオデカン酸グリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステル、安息香酸グリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル及び2量体の脂肪酸のジグリシジルエステル、並びにテレフタル酸及びトリメリット酸グリシジルエステルからなる群より選択されるエポキシ化モノカルボン酸又はジカルボン酸、
−エポキシ化された、低分子量から高分子量の2価又は3価のポリエーテルポリオール、特に、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル又はポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル。
特に好ましくは、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリエチレングリコールジグリシジルエーテルである。
有利には、反応性希釈剤(G)の合計割合は、全組成物の重量に対して、0.1〜20重量%、好ましくは1〜8重量%である。
適している可塑剤は、例えばフェニルアルキルスルホン酸エステル又はベンゼンスルホン酸N−ブチルアミドであり、それらは、Bayer社からMesamoll(商標)又はDellatol BBSとして入手可能である。適している安定剤は、例えば随意に置換されているフェノールであり、例えばブチルヒドロキシトルエン(BHT)又はWingstay(商標)T(Elikem社)、立体障害のアミン又はN−オキシル化化合物、例えばTEMPO(Evonik社)である。
特定の実施態様において、組成物はさらに少なくとも1つの物理的発泡剤又は化学的発泡剤を含み、特に組成物の重量に対して、0.1〜3重量%の量で、さらに少なくとも1つの物理的発泡剤又は化学的発泡剤を含む。特に好ましい発泡剤は、熱を加えた時にガスを放出する化学的発泡剤であり、特に100〜200℃の温度まで熱を加えた時にガスを放出する化学的発泡剤である。
発砲剤は、発熱発砲剤であってよく、例えばアゾ化合物、ヒドラジン誘導体、セミカルバジド、又はテトラゾールであってよい。分解する際にエネルギーを放出する、アゾジカルボンアミド及びオキシ−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジン)が好ましい。さらに、吸熱発砲剤もまた適しており、例えば重炭酸ナトリウム/クエン酸混合物もまた適している。そのような化学的発泡剤は入手可能であり、例えばChemtura社からCelogen(商標)の名称で、入手可能である。また適しているのは、Akzo Nobel社からExpancel(商標)の商品名で市販されている物理的推進剤である。Expancel(商標)及びCelogen(商標)が特に好ましい。
エポキシ基末端化衝撃改質剤を有する本発明による液体ゴムを含む1剤及び2剤のエポキシ樹脂接着剤に関する、好ましい組成物及びそれらの割合は、典型的な方法でリストに記載されている。パーセント表示は重量に基づいた数値である。
(1剤接着剤)
(A)0〜60%のベースエポキシ樹脂(液体樹脂、固体樹脂、エポキシ化ノボラック等)
(B)液体樹脂(BADGE等)との混合物における20〜80%、好ましくは30〜60%の本発明によるエポキシ末端化PUポリマー
(C)0〜40%、好ましくは10〜25%のブロックされたPUポリマー
(D)0〜30%、好ましくは5〜20%のCTBN誘導体(Hycar付加物、例えばBADGEを用いたHycar付加物)
(E)0〜15%、好ましくは2.5〜7.5%の反応性希釈剤(例えばヘキサンジオールジグリシジルエーテル)
(F)0〜25%の追加の反応しない軟化剤ゴム粒子(SM2)、ナノスケールコア−シェル(SM3)又はHATペースト(MDI及びモノブチルアミン付加物、欧州特許出願公開第1152019号明細書を参照)
(G)2〜10%、好ましくは3〜4.5%の硬化剤及び触媒
(H)10〜40%、好ましくは15〜25%の有機フィルター又は無機フィルター
(I)添加剤及び助剤(例えば超可塑剤(superplasticizer)、顔料、接着促進剤)
(2剤接着剤)
<A剤>
(A)液体樹脂(BADGE等)との混合物における、5〜80%、好ましくは30〜60%の混合され/部分的にブロックされているポリマー
(B)0〜50%の液体樹脂(BADGE等)
(C)0〜20%の固体樹脂
(D)0〜10%の反応性希釈剤(例えばヘキサンジオールジグリシジルエーテル)
(E)0〜25%のCTBN誘導体(例えばBADGEを用いた誘導体)
(F)0〜25%の追加の反応しない軟化剤ゴム(SM2)、ナノスケールコア−シェル(SM3)又はHATペースト(MDI及びモノブチルアミン付加物、欧州特許出願公開第1152019号明細書を参照)
(G)0〜50%の有機フィラー又は無機フィラー
(H)添加物及び助剤(例えばスーパー可塑剤、顔料、接着促進剤)
<B剤>
(A)0〜60%の脂肪族、脂環式ポリアミン(及び/又はそれらのエポキシ付加物)
(B)0〜60%のポリオキシアルキレンアミン
(C)0〜60%のポリアミド/イミダゾリン(及び/又はそれらのエポキシ付加物)
(D)0〜60%のアミドアミン(及び/又はそれらのエポキシ付加物)
(E)0〜60%のポリオキシアルキレンポリアミド(及び/又はそれらのエポキシ付加物)
(F)0〜60%のマンニッヒ塩基又はフェナルカミン(phenalkamine)(及び/又はそれらのエポキシ付加物)
(G)0〜10%の3級アミン
(H)0〜50%の有機フィラー又は無機フィラー
(I)添加物及び助剤(例えばスーパー可塑剤、顔料、接着促進剤)
硬化剤(B剤)に関する好ましいポリアミンは、ポリエーテルアミンであり、例えば4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン及びそれらの付加物、例えば4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン又は4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミンと、ポリオキシアルキレンアミン(例えばJeffamin(商標)D400)との付加物である。フェナルカミン、例えばAradur(商標)3460、純粋な脂肪族アミン又はJeffamin RFD270にあるような構造の混合された脂肪族ポリエーテルが好ましい。
2剤エポキシ樹脂組成物の場合、第1剤(K1)と第2剤(K2)とを混合した後に、反応が進行し、組成物の硬化を引き起こす。追加の実施態様、すなわち1剤熱硬化エポキシ樹脂組成物においては、高温活性化硬化剤の高温活性化以上の温度まで組成物に熱を加えることによって硬化が起こる。この硬化温度は、好ましくは100〜220℃、より好ましくは120〜200℃である。
組成物は、接着剤として最も適しており、好ましくは少なくとも2つの基材を結合させるために用いられる。接着剤は、特に自動車、自動車のアドオン部品又は車両の装置に適している。本発明による組成物は、その他の用途分野においても適している。輸送手段の製造において関連する用途を特に挙げることができ、例えば船舶、トラック、バス又は鉄道車両の製造、消費製品の製造、例えば洗濯機の製造、加えて建築部門、例えば硬化性構造用接着剤における関連する用途を特に挙げることができる。本発明による組成物を用いることにより、接着剤だけでなくシーリング組成物又はコーティングを製造することができる。
接合される材料又はコーティングされる材料は、好ましくは金属及びプラスチックであり、例えばABS、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、複合材料(例えばSMC、不飽和GFKポリエステル、エポキシ複合材料又はアクリレート複合材料)である。少なくとも1つの材料が金属である用途が好ましい。同じ金属又は異なる金属の接合が好ましく、特に自動車産業のボディーシェルの組み立てにおいての接合が、特に好ましい。好ましい金属は主にスチールであり、特に亜鉛コーティングされているスチール、ホットディップ亜鉛めっきされているスチール、オイル処理されているスチール、ボナジンク(Bonazinc)コーティングされているスチール及び追加してホスファート処理されているスチール、並びに特に自動車製造において一般的に用いられる様々なアルミニウムが好ましい。
以下に、本発明をさらに説明する実施例を示すが、いずれの場合にも本発明の範囲を限定するものではない。別段の指示がない限り、すべての割合及びパーセンテージは、重量に基づいている。
Figure 2016505078
(調製例1:NCO末端化プレポリマー1)
700.00gのPolyTHF2000(OH価、57.0mgKOH/g)、700.00gのPolyBDR45V(OH価、43.7mgKOH/g)及び安定化剤である7.00gのBHTを、90℃、真空下で1時間乾燥させた。続いて、280.54gのIPDI及び0.215gのジブチル錫ジラウレート(DBTL)を加えた。90℃、真空下で2時間反応を行った。測定した結合していないNCO含有量は3.031%(理論的なNCO含有量は3.090%)であった。
(調製例2:NCO末端化プレポリマー2)
350.00gのPolyTHF2000(OH価、55.9mgKOH/g)、350.00gのPolyBDR45V(OH価、46mgKOH/g)及び安定化剤である3.5gのBHTを、90℃、真空下で1時間乾燥させた。続いて、111.15gのIPDI及び0.108gのDBTLを加えた。90℃、真空下で2時間反応を行った。測定した結合していないNCO含有量は3.237%(理論的なNCO含有量は3.119%)であった。
(実施例1)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例1において作製した120gのNCO末端化プレポリマー1を出発物質として容器に入れた。これに、428.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。続いて、1.071gの4−メチルフタル酸無水物(エポキシ樹脂に対して0.25重量%)を加え、続けて簡単に混合した。混合物を、0.110gのDBTLと混合して、110℃、真空下で2時間反応を行った。
(実施例2)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例1において作製した120gのNCO末端化プレポリマー1を出発物質として容器に入れた。これに、428.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。続いて、2.142gの4−メチルフタル酸無水物(エポキシ樹脂に対して0.5重量%)を加え、続けて簡単に混合した。混合物を、0.110gのDBTLと混合して、110℃、真空下で2時間反応を行った。
(実施例3)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例1において作製した120gのNCO末端化プレポリマー1を出発物質として容器に入れた。これに、428.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。続いて、3.214gの4−メチルフタル酸無水物(エポキシ樹脂に対して0.75重量%)を加え、続けて簡単に混合した。混合物を、0.110gのDBTLと混合して、110℃、真空下で2時間反応を行った。
(実施例4)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例1において作製した120gのNCO末端化プレポリマー1を出発物質として容器に入れた。これに、428.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。続いて、6.428gの4−メチルフタル酸無水物(エポキシ樹脂に対して1.5重量%)を加え、続けて簡単に混合した。混合物を、0.110gのDBTLと混合して、110℃、真空下で2時間反応を行った。
(実施例5)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例2において作製した120gのNCO末端化プレポリマー2を出発物質として容器に入れた。これに、513.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。続いて、15.407gの4−メチルフタル酸無水物(エポキシ樹脂に対して3.0重量%)を加え、続けて簡単に混合した。混合物を、0.130gのDBTLと混合して、110℃、真空下で3時間反応を行った。
(実施例6)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例2において作製した120gのNCO末端化プレポリマー2を出発物質として容器に入れた。これに、513.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。続いて、26.678gの4−メチルフタル酸無水物(エポキシ樹脂に対して5.0重量%)を加え、続けて簡単に混合した。混合物を、0.130gのDBTLと混合して、110℃、真空下で3時間反応を行った。
(比較例1)
Epikote(商標)828LVELを、真空下、90℃で2時間乾燥させた。調製例1において作製した120gのNCO末端化プレポリマー1を出発物質として容器に入れた。これに、428.565gの乾燥させたEpikote(商標)828LVELを加えた。簡単に混合して、混合物を、0.110gのDBTLと混合して、110℃、真空下で2時間反応を行った。
実施例1〜6及び比較例1の結果を表2にまとめる。表2からわかるように、無水物を加えない場合、ゲル化しないで生成物を生成することはできない。無水物を加えた反応混合物では、粘度の優位な減少がはっきりと見られる。そのため、無水物は、信頼性のあるプロセスによる製造を保証する。0.5〜1.5%の無水物を加えた場合では、一定期間の保存後でさえも、液状で処理することが可能な強靭剤が得られた。無水物の添加量が比較的多い場合では、イソシアネートの湿気による架橋反応によって、ゆっくりと反応して、生成物はフィルムを形成する。それらはプロセスの信頼性はあるが、長期保存安定性は限定的である。
Figure 2016505078
(実施例7〜10及び比較例2)
実施例7〜10及び比較例2において、エポキシ化合物としてEpikote(商標)828LVELの代わりに、D.E.R.(商標)331を用いたことを除いては、実施例1〜6及び比較例1と同様に、イソシアネート末端化プレポリマーを、MPAの存在下、エポキシ化合物を用いてブロックした。実施例7〜10及び比較例2の結果を表3にまとめる。
Figure 2016505078
(実施例11〜16)
60重量%のPolyTHF、40重量%のPolybdR45V、IPDI(0.75当量)及びDBTLから調製した150gのイソシアネート末端化プレポリマーを、1当量の乾燥したEpikote828LVELを用いて処理した。次に、8.11mmolの無水物を加え、反応混合物を混合し、110℃、真空下で触媒を加えることによって反応を行った。芳香族無水物としてメチル−フタル酸無水物(実施例11)及びフタル酸無水物(実施例12)を用い、環状脂肪族無水物としてメチル−ヘキサヒドロフタル酸無水物(実施例13)、メチル−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(実施例14)を用い、脂肪族置換基を有するコハク酸誘導体としてドデセニル−コハク酸無水物(実施例15)を用い、2価の無水物としてピロメリット酸無水物(実施例16)を用いた。結果を表4にまとめる。
エポキシ樹脂を用いてブロックされた衝撃改質剤を製造する全ての選択された無水物によって、信頼性のあるプロセスが保証される。いずれの場合でも衝撃改質剤の製造の際にゲル化は生じなかった。
(ゲル化度の視覚的評価)
視覚的にそれぞれのバッチのゲル化度を評価するために、それぞれのバッチにおける材料サンプルの破断性を評価した。この目的に関して、木製のスパチュラをバッチに浸し、ゴム状フィラメントが破断するまで、中程度のスピードで引き抜いた。完全にゲル化したサンプルは、比較的硬かった。そして、ゲル化の少ない弾力性のあるバッチより比較的早いフィラメントの破断を示した。
(イソシアネート含有量の測定)
イソシアネート含有量(重量%)は、過剰のジ−n−ブチルアミン及び0.1Mのヒドロクロロ酸を用いた逆滴定によって測定した。すべての測定は、自動の電位差終点決定を有するMettler−Toledo titarator Model T70を用いて半手動で測定を行った。この目的に関して、それぞれの場合において、600〜800mgの測定するサンプルを、10mLのイソプロパノールと40mLのキシレンとの混合物中に、加熱しながら溶解させて、続けてキシレン中のジブチルアミン溶液と反応させた。過剰のジ−n−ブチルアミンを0.1Mのヒドロクロロ酸を用いて滴定して、イソシアネート含有量を計算した。
Figure 2016505078
<粘度の測定>
粘度測定は、Anton Paar社のrheometer Model MCR 101を用いて、プレート−プレート構造を用いて回転させながら、次のパラメータで行った:回転速度50s−1、スリット0.2mm、プレート間距離25mm。
(反応性液体ゴムに基づく2剤接着剤の調製例)
以下の実施例により、反応性液体ゴムの衝撃改質剤としての使用を説明するが、いずれの場合にも本発明の範囲を限定するものではない。用いる出発原料を、表4に示す。
Figure 2016505078
A剤の調製に関して、実施例9の163.2gの反応性液体ゴムを、109.8gのエポキシ樹脂D.E.R.(商標)331、6.0gの接着促進剤Araldite(商標)DY91158、0.6gのエポキシ樹脂カラーペーストブルー、9.0gのOmyacarb(商標)5GU及び12gのAerosil(商標)R202と伴に、60℃、真空下、プラネタリーミキサーで撹拌して、均一なペーストを形成した。液体B剤は、室温で、285gのAncamine(商標)1922A及び15gのAncamine(商標)K54をプラネタリーミキサーで混合することによって作製した。
2つの成分から、32.37gのA剤及び7.67gのB剤をHauschild社のSpeedmixer(商標)Model 600DAV FVZを用いて、2350rpmで、2分間混合することによって、40.0gの最終的な接着剤を得た。NH当量のエポキシ当量に対する当量を1:1とすることに起因して、表5に示されるように、A剤のB剤に対する混合比を4.22:1とした。
Figure 2016505078
接着剤配合を混合した後すぐに、引張強度、引張せん断強度及び耐衝撃剥離性を測定するために、次の試験方法に記載の通り試験片を作製した。3つの硬化方式(室温で4時間続いて60℃で30分、室温で1日間、室温で7日間)を用いて試験片を硬化させた後、表6に示される値を測定した。
Figure 2016505078
<引張せん断強度(ZSF)(DIN EN 1465)>
実施例に記載の接着剤組成物と寸法が100mm×25mm×0.8mmの電解亜鉛コーティングされているH380スチール(EloZn)とを用いて、試験片を作製した。ここで、接着面積は25mm×10mmであり、層厚みは0.3mmであった。けん引スピードは、10mm/minであった。
<耐衝撃剥離性(ISO 11343)>
実施例に記載の接着剤組成物と寸法が90mm×20mm×0.8mmの電解亜鉛コーティングされているDCO4スチール(EloZn)とを用いて、試験片を作製した。ここで、接着面積は20mm×30mmであり、層厚みは0.3mmであった。耐衝撃剥離性測定は、指示温度でそれぞれ3回測定した。衝撃速度は2m/sであった。曲線の面積(ISO11343に準拠して25〜90%の範囲)から、破壊エネルギー(BE)(単位J)を求めた。
<引張強度(ZF)(DIN EN ISO 527)>
層厚みが2mmとなるように、接着剤サンプルを2枚のテフロンシートの間で圧縮した。硬化させた後、テフロンシートを取り除き、DIN規格の標準条件に準拠して、試験片を打ち抜いた。試験片を標準大気条件化、けん引スピード2mm/minで測定した。引張強度は、DIN ISO 527に準拠して測定した。
理論的には、グリコール捕捉剤は、エポキシ樹脂中の全ての可能性のある基(OH、エポキシド)と反応することができ、そして最終の接着剤配合物において硬化用に用いるアミンと追加的に反応することができる。その結果グリコール捕捉剤は、様々な可能性のある種をもたらすことができる。本発明では驚くべきことに、グリコール捕捉剤がエポキシ樹脂中に含まれるグリコールのみを選択的にブロックすると考えられ、初期段階におけるプロセス技術の観点からそのような製造を可能にする。
本発明の実施態様としては以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
無水物、ケトン及びアルデヒドから選択される少なくとも1つの化合物をグリコール捕捉剤として存在させて、以下の式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーと、以下の式(III)の第1級又は第2級ヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含む少なくとも1つのエポキシ樹脂とを反応させることを含む、エポキシ基末端化衝撃改質剤を含有する液体ゴムの製造方法:
Figure 2016505078
(式(II)中、X =O、S又はNHであり;
は、反応性ポリマーの末端アミノ基、末端チオール基又は末端ヒドロキシル基の除去後のn価の残基を示し;
は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートのイソシアネート基の除去後の2価の残基、又は脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートの3量体又はビウレットのイソシアネート基の除去後の3価の残基を示し;
m=1又は2であり;かつ
n=2、3又は4;好ましくはn=2又は3である)、
Figure 2016505078
(式(III)中、Y は、第1級又は第2級のヒドロキシル基を含む脂肪族、環状脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族のエポキシの、第1級又は第2級のヒドロキシル基及びエポキシ基の除去後の残基を示し;
q=1、2、又は3である)、
ここで前記反応は、式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマー、前記エポキシ樹脂及び前記グリコール捕捉剤を共に混合するか、又は前記エポキシ樹脂を前記グリコール捕捉剤と反応させた後に、これらを式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーと混合することによって行われる。
《態様2》
式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーは、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、NH末端化ポリエーテル及びそれらの混合物から選択される、X H基を有するプレポリマーを、1つ以上のポリイソシアネートと反応させることによって得ることができることを特徴とする、態様1に記載の方法。
《態様3》
前記エポキシ樹脂は、少なくとも1つのエポキシと、少なくとも1つのジオール、トリオール若しくはそれより高い価数のポリオールとの反応生成物、又はエポキシ樹脂と少なくとも1つのモノフェノールとの反応生成物であり、又はそれを含むことを特徴とする、態様1又は2に記載の方法。
《態様4》
前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル生成物、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル生成物又はビスフェノールA/F−ジグリシジルエーテル生成物から選択されることを特徴とする、態様1〜3のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様5》
式(III)の前記エポキシ化合物は、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルの二量体、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテルの二量体、ビスフェノールA/F−ジグリシジルエーテルの二量体又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、態様1〜4のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様6》
前記エポキシ樹脂は、式(III)のヒドロキシエポキシ化合物として、以下の式(VI)の化合物を含むことを特徴とする、態様1〜5のいずれか一つの態様に記載の方法:
Figure 2016505078
ここで式(VI)中のRは、互いに独立に、H又はメチルである。
《態様7》
前記グリコール捕捉剤は無水物であることを特徴とする、態様1〜6のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様8》
前記無水物は、少なくとも1つの環状カルボン酸無水物から選択され、好ましくはコハク酸無水物、コハク酸無水物の誘導体、フタル酸無水物及びフタル酸無水物の誘導体から選択されることを特徴とする、態様1〜7のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様9》
式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーのイソシアネート基が、前記エポキシ化合物(III)との反応によって部分的に又は完全にブロックされていることを特徴とする、態様1〜8のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様10》
用いる前記グリコール捕捉剤の量、好ましくは無水物の量は、エポキシ樹脂の量に対して、0.25〜3.00重量%の範囲であることを特徴とする、態様1〜9のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様11》
式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーは、X H基を有するプレポリマー、1つ以上のポリイソシアネート及び少なくとも1つのポリフェノールを反応させることによって得ることができることを特徴とする、態様1〜10のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様12》
式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーは、少なくとも2つのポリオールと1つ以上のポリイソシアネートとの反応によって得ることができ、
ポリオールとして、少なくとも1つのポリエーテルポリオールと、少なくとも1つのOH末端化ゴムとが用いられ、かつポリエーテルポリオールのOH末端化ゴムに対する重量比が、好ましくは7:3〜2:8であることを特徴とする、態様1〜10のいずれか一つの態様に記載の方法。
《態様13》
態様1〜12のいずれか一つの態様に記載の方法によって得ることができるエポキシ末端化衝撃改質剤を含む液体ゴム。
《態様14》
1剤又は2剤エポキシ樹脂組成物における態様13に記載の液体ゴムの使用、好ましくは硬化エポキシ樹脂マトリクスの耐衝撃性を増加させるための、1剤又は2剤エポキシ樹脂における態様13に記載の液体ゴムの使用。
《態様15》
態様13に記載の少なくとも1つの液体ゴムを含む、1剤又は2剤エポキシ樹脂組成物。
《態様16》
以下を含む、態様15に記載の1剤又は2剤エポキシ樹脂組成物:
(a)少なくとも1つのエポキシ樹脂(A);及び
(b)前記液体ゴム。
《態様17》
1剤若しくは2剤エポキシ樹脂接着剤であることを特徴とする、態様15又は16に記載の1剤若しくは2剤エポキシ樹脂組成物。

Claims (17)

  1. 無水物、ケトン及びアルデヒドから選択される少なくとも1つの化合物をグリコール捕捉剤として存在させて、以下の式(II)のイソシアネート末端化プレポリマーと、以下の式(III)の第1級又は第2級ヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含む少なくとも1つのエポキシ樹脂とを反応させることを含む、エポキシ基末端化衝撃改質剤を含有する液体ゴムの製造方法:
    Figure 2016505078
    (式(II)中、X=O、S又はNHであり;
    は、反応性ポリマーの末端アミノ基、末端チオール基又は末端ヒドロキシル基の除去後のn価の残基を示し;
    は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートのイソシアネート基の除去後の2価の残基、又は脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートの3量体又はビウレットのイソシアネート基の除去後の3価の残基を示し;
    m=1又は2であり;かつ
    n=2、3又は4;好ましくはn=2又は3である)、
    Figure 2016505078
    (式(III)中、Yは、第1級又は第2級のヒドロキシル基を含む脂肪族、環状脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族のエポキシの、第1級又は第2級のヒドロキシル基及びエポキシ基の除去後の残基を示し;
    q=1、2、又は3である)、
    ここで前記反応は、式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマー、前記エポキシ樹脂及び前記グリコール捕捉剤を共に混合するか、又は前記エポキシ樹脂を前記グリコール捕捉剤と反応させた後に、これらを式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーと混合することによって行われる。
  2. 式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーは、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、NH末端化ポリエーテル及びそれらの混合物から選択される、XH基を有するプレポリマーを、1つ以上のポリイソシアネートと反応させることによって得ることができることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エポキシ樹脂は、少なくとも1つのエポキシと、少なくとも1つのジオール、トリオール若しくはそれより高い価数のポリオールとの反応生成物、又はエポキシ樹脂と少なくとも1つのモノフェノールとの反応生成物であり、又はそれを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル生成物、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル生成物又はビスフェノールA/F−ジグリシジルエーテル生成物から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式(III)の前記エポキシ化合物は、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルの二量体、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテルの二量体、ビスフェノールA/F−ジグリシジルエーテルの二量体又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記エポキシ樹脂は、式(III)のヒドロキシエポキシ化合物として、以下の式(VI)の化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法:
    Figure 2016505078
    ここで式(VI)中のRは、互いに独立に、H又はメチルである。
  7. 前記グリコール捕捉剤は無水物であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記無水物は、少なくとも1つの環状カルボン酸無水物から選択され、好ましくはコハク酸無水物、コハク酸無水物の誘導体、フタル酸無水物及びフタル酸無水物の誘導体から選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーのイソシアネート基が、前記エポキシ化合物(III)との反応によって部分的に又は完全にブロックされていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 用いる前記グリコール捕捉剤の量、好ましくは無水物の量は、エポキシ樹脂の量に対して、0.25〜3.00重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーは、XH基を有するプレポリマー、1つ以上のポリイソシアネート及び少なくとも1つのポリフェノールを反応させることによって得ることができることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 式(II)の前記イソシアネート末端化プレポリマーは、少なくとも2つのポリオールと1つ以上のポリイソシアネートとの反応によって得ることができ、
    ポリオールとして、少なくとも1つのポリエーテルポリオールと、少なくとも1つのOH末端化ゴムとが用いられ、かつポリエーテルポリオールのOH末端化ゴムに対する重量比が、好ましくは7:3〜2:8であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって得ることができるエポキシ末端化衝撃改質剤を含む液体ゴム。
  14. 1剤又は2剤エポキシ樹脂組成物における請求項13に記載の液体ゴムの使用、好ましくは硬化エポキシ樹脂マトリクスの耐衝撃性を増加させるための、1剤又は2剤エポキシ樹脂における請求項13に記載の液体ゴムの使用。
  15. 請求項13に記載の少なくとも1つの液体ゴムを含む、1剤又は2剤エポキシ樹脂組成物。
  16. 以下を含む、請求項15に記載の1剤又は2剤エポキシ樹脂組成物:
    (a)少なくとも1つのエポキシ樹脂(A);及び
    (b)前記液体ゴム。
  17. 1剤若しくは2剤エポキシ樹脂接着剤であることを特徴とする、請求項15又は16に記載の1剤若しくは2剤エポキシ樹脂組成物。
JP2015541137A 2012-11-12 2013-11-07 グリコール捕捉剤を用いてブロックされたイソシアネート末端化プレポリマーで構成される反応性液体ゴム Pending JP2016505078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12192265.2 2012-11-12
EP12192265.2A EP2730594A1 (de) 2012-11-12 2012-11-12 Reaktive Flüssigkautschuke aus blockierten Isocyanat-terminierten Präpolymeren mit Glycolfänger
PCT/EP2013/073298 WO2014072426A1 (de) 2012-11-12 2013-11-07 Reaktive flüssigkautschuke aus blockierten isocyanat-terminierten präpolymeren mit glycolfänger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016505078A true JP2016505078A (ja) 2016-02-18

Family

ID=47221152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541137A Pending JP2016505078A (ja) 2012-11-12 2013-11-07 グリコール捕捉剤を用いてブロックされたイソシアネート末端化プレポリマーで構成される反応性液体ゴム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9567424B2 (ja)
EP (2) EP2730594A1 (ja)
JP (1) JP2016505078A (ja)
BR (1) BR112015010610A2 (ja)
DK (1) DK2917254T3 (ja)
ES (1) ES2717914T3 (ja)
TR (1) TR201904423T4 (ja)
WO (1) WO2014072426A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753868B2 (ja) * 2015-06-02 2020-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ接着剤用のブロック化ポリウレタン強化剤
EP3414281B1 (en) * 2016-02-09 2019-10-09 Sika Technology AG Thermoplastic formulation with improved adhesion
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN112272693A (zh) 2018-07-18 2021-01-26 Sika技术股份公司 使用增韧的2c-环氧粘合剂加强金属结构的方法
DE102019209754A1 (de) 2019-07-03 2021-01-07 Tesa Se Thermisch härtender Klebstoff und daraus hergestelltes Klebeband
CN111909649B (zh) * 2020-07-24 2022-06-21 中国乐凯集团有限公司 胶粘剂、太阳能电池背板和太阳能电池
CN112662368B (zh) * 2020-12-23 2022-10-21 烟台德邦科技股份有限公司 一种高性能聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN115637124B (zh) * 2021-07-19 2023-09-22 沃顿科技股份有限公司 双组分环氧树脂胶粘剂的制备方法及由其制备的双组分环氧树脂胶粘剂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1531824A (fr) * 1966-07-19 1968-07-05 Ciba Geigy Nouveaux composés polyglycidyliques renfermant des groupes uréthanne, procédé pour leur préparation et leur utilisation
ES2106011T3 (es) 1986-12-19 1997-11-01 Ciba Geigy Ag Resinas epoxi que contienen un poliester basado en un polialquilenglicol y endurecedores activos a temperaturas elevadas.
EP0353190B1 (de) 1988-07-28 1995-03-01 Ciba-Geigy Ag Flexibilisatorkombinationen für Epoxidharze
US5290857A (en) 1991-09-04 1994-03-01 Nippon Zeon Co., Ltd. Epoxy resin adhesive composition
US5530052A (en) 1995-04-03 1996-06-25 General Electric Company Layered minerals and compositions comprising the same
EP1060211B1 (en) 1998-02-20 2003-04-23 Vantico AG Organophilic phyllosilicates
EP1152019A1 (de) 2000-05-02 2001-11-07 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Thixotropiermittel
EP1431325A1 (de) 2002-12-17 2004-06-23 Sika Technology AG Hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit verbesserter Tieftemperatur-Schlagzähigkeit
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP1574537B2 (en) 2004-03-12 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1916272A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend ein blockiertes und ein epoxidterminiertes Polyurethanprepolymer
US8053031B2 (en) 2007-07-26 2011-11-08 Raven Lining Systems Inc. Two-part epoxy composition
WO2013158845A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Ndsu Research Foundation Linear glycidyl carbamate (gc) resins for highly flexible coatings

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014072426A1 (de) 2014-05-15
EP2730594A1 (de) 2014-05-14
US9567424B2 (en) 2017-02-14
DK2917254T3 (en) 2019-04-23
US20150337181A1 (en) 2015-11-26
BR112015010610A2 (pt) 2018-05-15
EP2917254B1 (de) 2019-01-09
EP2917254A1 (de) 2015-09-16
ES2717914T3 (es) 2019-06-26
TR201904423T4 (tr) 2019-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10214611B2 (en) Impact modifiers for epoxy-based adhesives
JP5520837B2 (ja) 耐洗浄性熱硬化性エポキシ樹脂接着剤
JP5684222B2 (ja) キャップされたポリウレタンプレポリマーおよび熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4542097B2 (ja) 低温耐衝撃性改良剤を含有する熱硬化性組成物
JP5096475B2 (ja) 1つのブロック化及び1つのエポキシド末端のポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2016505078A (ja) グリコール捕捉剤を用いてブロックされたイソシアネート末端化プレポリマーで構成される反応性液体ゴム
JP5165562B2 (ja) 固体エポキシ樹脂を用いる低温耐衝撃性熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5444241B2 (ja) 非芳香族尿素を反応促進剤として含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5266238B2 (ja) ブロックポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US8829122B2 (en) Polyurethane polymer based on an amphiphilic block copolymer and its use as impact modifier
JP2011503315A5 (ja)
EP2145924A1 (de) Auf amphiphilen Block-Copolymer basierende Reaktionsprodukte und deren Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
JP2011528055A (ja) 油面鋼のための接着促進化合物
US20100048828A1 (en) Ester pre-extended epoxy-terminated viscosifiers and method for producing the same
CN104768990B (zh) 由封闭的异氰酸酯封端的预聚物与二醇捕获剂组成的反应性液体橡胶
EP2113525A1 (de) Aktivator für Epoxidharzzusammensetzungen