JP3904256B2 - 平坦化された管状セクションの端部を底矩形部に拡げるための装置 - Google Patents

平坦化された管状セクションの端部を底矩形部に拡げるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3904256B2
JP3904256B2 JP00974596A JP974596A JP3904256B2 JP 3904256 B2 JP3904256 B2 JP 3904256B2 JP 00974596 A JP00974596 A JP 00974596A JP 974596 A JP974596 A JP 974596A JP 3904256 B2 JP3904256 B2 JP 3904256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular section
slide
midline
processing station
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00974596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08242926A (ja
Inventor
アッヘルポール フリッツ
フェルトケンパー リヒャルト
カンプシュルテ アンドレアス
ケーン ウーヴェ
Original Assignee
ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7752296&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3904256(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH08242926A publication Critical patent/JPH08242926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904256B2 publication Critical patent/JP3904256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/005Making flexible containers, e.g. envelopes or bags involving a particular layout of the machinery or relative arrangement of its subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • B31B2150/001Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom
    • B31B2150/0014Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom having their openings facing transversally to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平坦化された管状セクションから交差底サック(cross bottom sacks)又はバッグを製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる交差底サック又はバッグの底は、通常、横向きにして底敷き並べ機(bottom−laying machine)に連続的に通される紙又はプラスチック材料のフィルムの平坦化された管状セクションから、底敷き並べ機内で形成される。種々の加工ステーション(これらのステーションにおいて、特定の底敷き並べ機は、連続的に搬送される管状セクションを、開放底を形成する底矩形部に拡げる手段と、弁薄片(valve leaves)又はチューブが挿入された底を固定且つ閉じる手段と、閉じられた底の上に底カバーシートを取り付ける手段とを有する)が存在するため、高生産能力をもつ既知の底敷き並べ機は複雑且つ高価である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来の機械より能力は低くても、交差底サックを製造できるより安価で設備費用が少なく、費用に対する心配が少なくて済み且つ機械の能力を最大限に利用できる機械に対する要望がある。
従って本発明の目的は、設計が簡単で且つ低コストで製造できる冒頭に述べた形式の装置を創出することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、平坦化された管状セクションから交差底サックを製造する装置において、
板すなわちテーブルを備えたフレームを有し、板すなわちテーブルは、管状セクションの端部を底正方形部又は底長方形部に拡げる加工ステーションで、管状セクションを板すなわちテーブル上に保持する手段を備え、
管状セクションの一方の端部の近傍でテーブルに配置された吸引開口と、
吸引開口の上方でフレームに取り付けられ且つ管状セクションの一端を開くべく昇降できる吸引手段と、
スライドとを有し、該スライドは、加工ステーションに配置された管状セクションの平面の上方で且つスライドの中線の方向に、テーブル上で伸長及び後退でき、スライドの中線は、管状セクションの中線と共に、管状セクションの平面に対して直角に配置される平面を形成し、スライドの幅は開かれた2つの角折畳み部の斜辺間の間隔より小さく、
対称的に配置された2つのプランジャを更に有し、該プランジャはテーブル上で昇降できるようにフレームに取り付けられ且つその形状は角折畳み部の形状と一致することを特徴とする装置が提供される。
【0005】
種々の加工ステーションを通しての管状セクションの連続(妨げられない)搬送作用で高生産能力を発揮する既知の底敷き並べ機とは異なり、本発明による装置は、ステップの割出しシーケンス(indexing sequence)で単一のサック又はバッグに作用する。このことは、紙(好ましくはプラスチック材料のフィルム)の管状セクションが、一加工ステーションから次の加工ステーションに搬送されすなわち割り出され、該加工ステーションで静止している間に、タイミング制御された加工シーケンスで種々のステーションの装置に導入されることを意味する。板すなわちテーブル上に位置する加工ステーションにおける第1ステップは、交差底を形成することであり且つ静止管状セクションの少なくとも一端で行なわれることである。この第1ステップは、管状セクションの一端を底矩形部に拡げる工程を含む。この作業が管状セクションに行なわれるようにするため、この加工ステーションには管状セクションを保持する手段が設けられており、該手段は例えば、一加工ステーションから他の加工ステーションまで管状セクションを間欠的に搬送するコンベアの保持手段からなる。
また、これらの保持手段及び/又は割出し(間欠搬送)コンベアを設けないで、個々の管状セクションを手で加工ステーションに挿入することもできる。
【0006】
この加工ステーションでは、テーブルは、管状セクションの一端の近傍において、吸引ギャップ又は吸引ボアを有し、管状セクションの端部の底層をテーブル上に吸引し且つ該底層を迅速に保持するため、吸引ギャップ又は吸引ボアを通して低圧を付与できる。吸引ギャップ又は吸引ボアの上方で、フレームには吸引手段が取り付けられ、該吸引手段は、管状セクションの端部の上層を吸引して該上層を適当に持ち上げることにより管状セクションを僅かに開くべく、上昇及び下降させることができる。加工ステーションのテーブル上に固定された管状セクションの一端のこの予備開放の後、スライドは、さもなくば平坦化された管状セクションの平面上に近接する管状セクションの2つの層の間で移動し且つ管状セクションの持ち上げられた層を管状セクション上に180°折り畳み、これにより底正方形部又は底長方形部が拡げられる。この拡大により形成される底角折畳み部を成形するため、成形プランジャ(その形状は角折畳み部の形状と一致する)が角折畳み部上に下降される。上記のようにして加工ステーションで底が拡げられると、拡げられた底をもつサックが下流側の加工ステーション(ここで、弁薄片すなわち弁部分が通常の方法で挿入される)に運ばれ、互いにオーバーラップしている底側方折畳み部を折り畳むことにより底が形成され且つ閉じられた底上に底カバーシートが接合される。このような下流側の加工ステーションでの適当な加工は、タイミング制御されたシーケンスで行なうことができ、或いはバッグ又はサック加工物の連続搬送によっても行なうことができる。
【0007】
上記の方法で、加工ステーションにおいて底が拡げられると、スライド及び成形プランジャが取り除かれた後に拡げられた底矩形部を所定位置に維持すべく、クランプすなわち板が底に作用する。
本発明の他の態様では、伸長及び後退できるように2つのプランジャをフレームに配置できる。これらのプランジャは管状セクションの開かれた縁部の間に挿入されて、拡げられた底の角折畳み部に隣接する管状セクションの底辺の領域をテーブルに対して押しつけることができる。これらのプランジャの相互の間隔はスライドの幅より大きい。これらのプランジャは対をなして設けられ、底矩形部が拡げられているいる間に管状セクションの端部を所定位置に保持し、底の角折畳み部の適正且つ明瞭な切り込み形成を確保する。
底を拡げるスライドはフレームに枢着するのが好ましい。これにより、底を拡げるときに、スライドは、サック又はバッグの底の中線の近傍における管状セクションの2つの層の間に入り得る距離で、底の中線を越えて離れる方向に移動できる。スライドが底の中線の領域を越えて通過すると、スライドは管状セクション上に下降でき、これにより、管状セクション上に折り畳まれている拡げられた底の領域が管状セクションに対して押しつけられる。枢着スライドに代えて、テーブル上で昇降できるスライドを使用することもできる。
【0008】
スライドの幅は、底のそれぞれのサイズに適合できるのが好ましい。
本発明の他の態様では、開かれた底を備えた管状セクションが妨げられることなく前方に移動できるように、スライドと、管状セクションの除去方向においてスライドの前方に配置された成形プランジャとが異なる高さに配置される。
加工ステーションの前方にオフセットして折り目付けステーションをテーブル上に配置するのが好ましい。該折り目付けステーションでは、ナイフがフレームのガイド内で下降及び上昇して、底の中線の印付けをすることができる。このナイフは、加工ステーションにおいて底の中線の回りのきれいな折畳み部の形成を促進する折り目線又は切欠き部(incipient break)を形成する。
ナイフにより底の中線の印付けを行なう代わりに、加工ステーションにおいて、定規の前縁部がサック又はバッグの底の中線上に位置するように、定規が管状セクション上に下降(すなわち適用)されるように構成できる。この場合、この定規は、サック又はバッグの底の片方の半部の上にきれいに反転し且つ底が拡げられた後に取り除かれる。
【0009】
本発明の装置は、プラスチック材料で作られた管状セクションに底を形成すべく機能するのが好ましい。プラスチック材料の管状セクションは、例えば、コーティングされたファブリックストリップで構成できる。
プラスチック材料の管状セクションに底を形成するとき、ナイフを加熱することにより、底の中線を形成する折り目線をより良く形成できる。
プラスチック材料の管状セクションを下降するとき、プランジャを加熱することにより、該プランジャにより、平らに押しつけられた角折畳み部の良好な予備固定を行なうことができる。
二重端形バッグ又はサック(バッグ又はサックの一端に、セメント、肥料又は動物の飼料等の製品の充填弁を設けることができる)と同様な容器を形成するには、通常、管状セクションの両端に交差底が設けられるので、折り目付けステーションを適用できる場合には、加工ステーションの装置を、管状セクションの横方向中線に対して鏡像関係をなして二重構造に配置することができる。
以下、添付図面に関連して本発明の一実施例を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
装置のフレーム(図示せず)には、管状セクション2の加工基礎を形成するテーブル板1が取り付けられている。該テーブル板1上では、プラスチック材料のフィルム又はコーティングされたプラスチックファブリックストリップからなる管状セクションに2つの加工が行なわれる。これらのうちの1つの加工は、折り目付けステーションIで底の後中線(subsequent median line)3を印付けすること、及び他の加工は、加工ステーションIIで管状セクションの端部を拡げることである。
折り目付けステーションIは、フレームに固定された2つの横方向ガイド5、6を有し、該ガイド内には、直線状の鋭い下縁部8を備えたナイフ7が平行移動できるように支持されている。テーブル板1上でナイフ7を昇降させるためピストン−シリンダユニット(ラム)9が設けられており、該ユニット9のシリンダがフレームに関節連結され且つピストンロッドがナイフ7に関節連結されている。ナイフ7は、電気ケーブル9′により電気的に加熱される。底の後中線3の印付けがなされると、管状セクションは、一連続作動で又は他の方法で、加工ステーションIIに向かって前方に運ばれる。
【0011】
加工ステーションIIでは、管状セクション2の前中端領域(front median end zone)において、テーブル板1に吸引ギャップ10が設けられており、該吸引ギャップ10にはライン11を介して低圧が付与される。テーブル板1の上方で、フレームには流体圧力作動形ピストン−シリンダユニット(ラム)12が取り付けられている。該ユニット12のピストンロッドは、横方向支持体13に取り付けられた2つの吸引手段14、15を支持しており、これにより吸引手段は流体圧力作動形ラム12により昇降される。また、ラム12の側部において、フレームには他の2つの流体圧力作動形ラム16、17が配置され、これらのピストンロッドは成形プランジャ18、19を支持している。該成形プランジャ18、19の形状は、図2に示すように、拡げられた底20の角折畳み部の形状と一致する。成形プランジャ18、19は、電気ケーブル20、21により加熱することもできる。フレームには更に流体圧力作動形ラム22、23が取り付けられており、これらのピストンロッドはゴムプランジャ24、25を支持している。図3〜図5に示すように、ラム22、23はフレームに傾斜して取り付けられており、これにより、プランジャ24、25は、互いに僅かに離れる方向に移動されている管状セクションの層の間で走行し、図2に示すように、後角折畳み部(subsequent corner folds)の前角部の領域における底層をテーブル板1に対して押しつけることができる。
【0012】
最後に、フレームには流体圧力作動形ラム27が取り付けられており、該ラム27のピストンロッドはスライド28を支持している。該スライド28は、テーブル板1上に保持された管状セクションの平面上に密接する両プランジャ24、25の間で且つテーブル1の上方で伸長及び後退できる。ラム27は、テーブル板1に対してラム27のシリンダを昇降させるため、図3〜図5に概略的に示すように別の流体圧力作動形ラム30に連結されている。
図3に示す加工ステーションIIでは、吸引手段14、15が管状セクション2の上層を僅かに持ち上げており、これにより、吸引手段11を補助すべく、プランジャ24、25が移動して、管状セクション2の下層をテーブル板1に対して押しつけることができる。
この位置で、スライド28を両プランジャ24、25の間に挿入できる。スライド28はテーブル板1から僅かに上方に持ち上げられた状態で伸長する。これにより、スライド28は、バッグ底の中線3の回りで管状セクション2の上層を折り畳むことにより底正方形部すなわち底矩形部を開き、該底矩形部を外方に拡げる。
【0013】
スライド28がその伸長位置に到達すると、該スライド28は図5に示す状態に下降される。これにより、スライド28は、管状セクション2上に180°折り畳まれた底フラップ30を、管状セクション2に対して押し下げる。
このようにして底が拡げられた後、角折畳み部を固定し且つアイロン掛けすべく成形プランジャ18、19が下降される。上記方法で底が拡げられると、管状セクションは下流側の加工ステーションIIに移動され、拡げられた矩形すなわち正方形の底が所定位置に固定される。
バッグ底がスライド28の下の位置から前進できるようにするため、スライド28が持ち上げられる。同時に、バッグ底成形ステーションを通る加工物の移動方向Aについて見たとき、下流側にある少なくとも1つの成形スタンプ19は、スライドの位置より高く持ち上げられなくてはならない。このように、スライド28及びスタンプ19の高さを異ならせると、バッグ底がスライド28の下から搬送されるときに起き上がり始め、次に、スタンプ19と整合すると、スライド28が持ち上げられている高さより高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を概略的に示す側面図である。
【図2】図1の装置の平面図である。
【図3】図1の装置を矢印Aの方向から見た図面であり、管状セクションの一端を開き且つ拡げるときの一段階を示すものである。
【図4】図1の装置を矢印Aの方向から見た図面であり、管状セクションの一端を開き且つ拡げるときの他の一段階を示すものである。
【図5】図1の装置を矢印Aの方向から見た図面であり、管状セクションの一端を開き且つ拡げるときの更に別の一段階を示すものである。
【符号の説明】
1 テーブル板
2 管状セクション
3 後中線
5 横方向ガイド
6 横方向ガイド
7 ナイフ
10 吸引ギャップ
14 吸引手段
15 吸引手段
18 成形プランジャ
19 成形プランジャ
28 スライド

Claims (10)

  1. 交差底サックの製造のために、平坦化された管状セクションの端部を底正方形部又は底長方形部に拡げるための装置であって、
    板すなわちテーブルを備えたフレームと、
    平坦化された管状セクションの端部を底正方形部又は底長方形部に拡げる加工ステーションと、を有し、
    板すなわちテーブルは、前記加工ステーションの1つの加工位置において、管状セクションを板すなわちテーブル上に保持する手段を備え、
    前記加工ステーションは、前記加工位置の管状セクションの一方の端部の近傍で板すなわちテーブルに配置された吸引開口と、
    吸引開口の上方でフレームに取り付けられ且つ前記加工位置の管状セクションの一端を開くべく昇降できる吸引手段と、
    スライドと、を有し、該スライドは、前記加工位置に配置された管状セクションの平面の上方で且つスライドの中線の方向に、テーブル上で伸長及び後退でき、スライドの中線は、管状セクションの中線と共に、管状セクションの平面に対して直角に配置される平面を形成し、スライドの幅は開かれた2つの角折畳み部の斜辺間の間隔より小さく、
    前記加工ステーションは、更に、前記加工位置の管状セクションの角折り畳み部を成形するために対称的に配置された2つの成形プランジャを有し、該成形プランジャはテーブル上で昇降できるようにフレームに取り付けられ、
    開かれた底を備えた管状セクションが前記加工位置から板すなわちテーブルに沿って一方の成形プランジャに向かって移動するとき、該成形プランジャは、前記スライドよりも高い位置に配置され、管状セクションが妨げられることなくスライドの下から移動できることを特徴とする装置。
  2. 前記加工ステーションは、前記フレームに配置された伸長及び後退可能な別の2つのプランジャを更に有し、該プランジャは管状セクションの開かれた縁部の間に挿入されて、管状セクションの角折畳み部に隣接する底辺の領域をテーブルに対して押しつけ、前記別のプランジャの相互の間隔はスライドの幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記スライドはフレームに枢着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記スライドはテーブルから上昇し且つテーブルに向かって下降できることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 更に、1つの作動ステップだけ前記加工ステーションの前方にオフセットしてテーブル上に配置された折り目付けステーションを有し、該折り目付けステーションでは、サック又はバッグの中線の印付けをするナイフが、フレームのガイド内でテーブル上に下降され且つテーブルから上昇されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記ナイフは加熱可能であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記加工ステーションでは、サックの底の中線上に前縁部が位置する定規が管状セクションに対して適用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記成形プランジャは加熱可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記折り目付けステーションに適用する場合には、加工ステーションの構成装置が、管状セクションの中線を横切る方向に対して鏡像関係をなして対称的な二重構造に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. プラスチック材料又はコーティングされたプラスチックファブリック材料のフィルムで作られたサックの底の製造に使用されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
JP00974596A 1995-01-25 1996-01-24 平坦化された管状セクションの端部を底矩形部に拡げるための装置 Expired - Lifetime JP3904256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19502251:3 1995-01-25
DE19502251A DE19502251C2 (de) 1995-01-25 1995-01-25 Vorrichtung zur Herstellung von Kreuzbodensäcken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242926A JPH08242926A (ja) 1996-09-24
JP3904256B2 true JP3904256B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=7752296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00974596A Expired - Lifetime JP3904256B2 (ja) 1995-01-25 1996-01-24 平坦化された管状セクションの端部を底矩形部に拡げるための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5857954A (ja)
JP (1) JP3904256B2 (ja)
KR (1) KR100215932B1 (ja)
CN (1) CN1083765C (ja)
AT (1) AT408427B (ja)
BR (1) BR9600202A (ja)
CZ (1) CZ289183B6 (ja)
DE (1) DE19502251C2 (ja)
ES (1) ES2137800B1 (ja)
FR (1) FR2729606B1 (ja)
GB (1) GB2297290B (ja)
IN (1) IN186473B (ja)
IT (1) IT1288172B1 (ja)
TW (1) TW374365U (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59609561D1 (de) * 1995-12-21 2002-09-19 Windmoeller & Hoelscher Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Säcken aus ein- oder mehrlagigen Schlauchabschnitten
WO2003024701A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Polymer Packaging, Inc. Former and method for forming a rectangular bag tube
DE102008017442B4 (de) 2008-04-03 2013-01-17 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Säcken, welche Gewebe aus gereckten Kunststoffbändchen umfassen
DE102008017445A1 (de) 2008-04-03 2009-10-15 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Säcken
DE102008063949A1 (de) 2008-08-05 2010-02-11 Windmöller & Hölscher Kg Mitlaufender Schieber
DE102009000454B4 (de) * 2009-01-28 2018-10-31 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Säcken aus schlauchförmigem Material
DE102009036556A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Sacks oder eines Beutels mit Vliesmaterial sowie Sack oder Beutel, welcher Vliesmaterial umfasst
ES2424952T3 (es) 2010-10-14 2013-10-10 Starlinger & Co Gesellschaft M.B.H. Procedimiento y dispositivo para la configuración de fondos abiertos en zonas finales de cuerpos de saco tubulares
KR101247244B1 (ko) * 2011-05-02 2013-03-26 대신기계 주식회사 바닥육각성형포대 제조장치
ITTO20120381A1 (it) * 2012-04-30 2013-10-31 Roberto Emilio Gingardi Macchina per la realizzazione di un fondo per borse.
EP2711164B1 (de) 2012-09-24 2016-06-22 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Vorrichtung und Verfahren zum Öffnen eines Endbereichs eines schlauchförmigen Sackkörpers
EP2711165B1 (de) 2012-09-24 2016-07-27 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Fördervorrichtung für Sackkörper
DE102013014732B4 (de) * 2013-09-04 2023-08-03 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kreuzboden-Säcken
EP3002066A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-06 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Vorrichtung zur Kühlung von auf einer Oberfläche von Sackkörpern aufgebrachtem Klebstoff
EP3017940B1 (de) 2014-11-04 2017-09-13 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Verfahren und eine Vorrichtung zur Herstellung von Säcken aus schlauchförmigen Sackkörpern
CN104553068B (zh) * 2015-01-21 2017-02-22 浙江理工大学 一种水泥袋折叠机上的水泥袋开口、折叠装置
DE102015201691A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-18 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anformen wenigstens eines Bodens an ein Schlauchstück
ES2726708T3 (es) 2016-07-14 2019-10-08 Starlinger & Co Gmbh Dispositivo para abrir una zona de extremo de un cuerpo de saco con forma tubular
CN106915115B (zh) * 2017-03-27 2023-07-18 汕头轻工装备研究院 一种柔性平底自立袋自动成型机
AT524968B1 (de) 2021-04-29 2022-12-15 Starlinger & Co Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Säcken aus Schlauchstücken

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US863731A (en) * 1903-08-08 1907-08-20 Union Paper Bag Machine Co Paper-bag machine.
US1165765A (en) * 1912-05-29 1915-12-28 James Duvall Diamond-forming means of paper-bag machines.
US2224656A (en) * 1939-02-21 1940-12-10 Paper Sacks Ltd Paper or like bag making machine
FR1320288A (fr) * 1962-03-10 1963-03-08 Windmoeller & Hoelscher Dispositif pour le façonnage de fonds croisés sur des tronçons de tuyaux flexibles se déplaçant transversalement
DE1246214B (de) * 1963-03-21 1967-08-03 Basf Ag Verfahren zum Herstellen eines Sackes aus thermoplastischer Kunststoff-Folie
US3326094A (en) * 1963-05-20 1967-06-20 Natro Cellulosa S P A Method and apparatus for forming bag closures
FR1369000A (fr) * 1963-07-05 1964-08-07 Windmoeller & Hoelscher Sac à fond croisé en une matière soudable; procédé et appareil de fabrication
DE1479427A1 (de) * 1965-07-02 1969-11-27 Hans Lissner Maschine zum Herstellen von aus Kunststoff bestehenden Saecken
US3526094A (en) * 1967-12-14 1970-09-01 Jacques Tricand De La Goutte Ramjet engine with retractable low-speed deflectors
GB1456706A (en) * 1973-03-02 1976-11-24 Windmoeller & Hoelscher Method and apparatus for making a cross-bottom bag having an inner layer incorporated in the folding of the end closure
DE2838569C2 (de) * 1978-09-04 1984-10-31 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Bilden von Schlaufen in für die Herstellung von Säcken bestimmten Schlauchabschnitten zum Ausgleich unterschiedlicher Abschnittlängen
DE2931607C2 (de) * 1979-08-03 1984-04-05 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Aufziehen von Schlauchabschnitten zur Bildung von Kreuzböden bei der Herstellung von Großsäcken
DE3143772C2 (de) * 1981-11-04 1985-09-12 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Aufziehen von Schlauchenden zur Bildung von Bodenquadraten von Kreuzbodengroßsäcken
DE3277065D1 (en) * 1982-01-20 1987-10-01 Windmoeller & Hoelscher Corp Apparatus for separating bag ends during manufacture
US4610651A (en) * 1983-03-30 1986-09-09 Bemis Company, Inc. Method of and apparatus for manufacturing bags with tabs
FR2601899A1 (fr) * 1986-07-24 1988-01-29 Chandellier Antoine Machine a faconner les soufflets de fond des enveloppes des sachets et sacs en papier comportant trois soufflets
US4917659A (en) * 1987-04-21 1990-04-17 R. A. Jones & Co., Inc. Packaging container ejection apparatus
US5273513A (en) * 1988-11-30 1993-12-28 Sprinter System Ab Automatic setting apparatus in box or carton blank erection machines
US5102384A (en) * 1989-09-01 1992-04-07 Ross Philip E Method for making flat bottom plastic bag
GB8924079D0 (en) * 1989-10-26 1989-12-13 Tetra Pak Ab Apparatus for erecting tubular carton blanks
US5135464A (en) * 1990-05-02 1992-08-04 Jebco Packaging Systems, Inc. Method for manufacturing a container
US5149315A (en) * 1991-04-12 1992-09-22 American Packaging Corporation Method of making lined square bottom bag
US5106359A (en) * 1991-09-16 1992-04-21 Lott Michael E Carton formation system

Also Published As

Publication number Publication date
IN186473B (ja) 2001-09-08
CZ289183B6 (cs) 2001-11-14
ITBZ960002A1 (it) 1997-07-25
ES2137800B1 (es) 2000-05-16
CN1083765C (zh) 2002-05-01
ITBZ960002A0 (ja) 1996-01-25
GB2297290B (en) 1998-05-13
IT1288172B1 (it) 1998-09-11
CN1148544A (zh) 1997-04-30
DE19502251C2 (de) 2000-05-04
KR100215932B1 (ko) 1999-08-16
ATA203995A (de) 2001-04-15
KR960029087A (ko) 1996-08-17
TW374365U (en) 1999-11-11
AT408427B (de) 2001-11-26
FR2729606B1 (fr) 1999-01-22
ES2137800A1 (es) 1999-12-16
CZ2496A3 (en) 1996-08-14
US5857954A (en) 1999-01-12
GB2297290A (en) 1996-07-31
DE19502251A1 (de) 1996-08-01
GB9600767D0 (en) 1996-03-20
JPH08242926A (ja) 1996-09-24
BR9600202A (pt) 1997-10-07
FR2729606A1 (fr) 1996-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904256B2 (ja) 平坦化された管状セクションの端部を底矩形部に拡げるための装置
EP1566342B1 (en) Plastic bag
BR0206770B1 (pt) dispositivo para a fabricação de embalagens em forma de sacos.
DK159604B (da) Apparat og fremgangsmaade til fremstilling af kartonemballager
US4235659A (en) Apparatus for making and stacking plastics bags
US4738077A (en) Apparatus for forming containers
CA2040495A1 (en) Bagging machine with bag holding transfer and stretch means
US3763629A (en) Wrapping apparatus for bag packs
EP0814021A1 (en) Automatic packaging machine for boxes with paper end liners
JP6647661B2 (ja) 培地充填袋の折曲げ装置
US3150573A (en) Bag making method
IE48821B1 (en) Method and apparatus for packaging commodities
US4892511A (en) Method and apparatus for the automatic manufacture of flat bottom bags
US3543468A (en) Method and apparatus for packaging with stationary inner mandrel for forming flat bottom package
GB2048764A (en) Apparatus for adhering rider strips to the flattened end edges of tube sections or sacks
CN219544177U (zh) 一种编织品加工用切割机
US4557712A (en) Apparatus for laying tube or web sections into a folded Z-shaped form
JP4136553B2 (ja) 袋敷設装置
JP3456488B2 (ja) テープの貼着方法及び装置
US20050250636A1 (en) Device, assembly and method for producing bags as well as such a bag
EP1183183B2 (en) Method and apparatus for packaging articles by means of an envelope made of a thermoplastic film
JPH0741694B2 (ja) 生袋開口部に対する前加工装置
JP2006182424A (ja) 縦形製袋充填機
JPH0755683B2 (ja) 容器の頂部折り畳み装置
JPH06156441A (ja) 袋詰め包装機の袋掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250